JP2000331223A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2000331223A
JP2000331223A JP11143485A JP14348599A JP2000331223A JP 2000331223 A JP2000331223 A JP 2000331223A JP 11143485 A JP11143485 A JP 11143485A JP 14348599 A JP14348599 A JP 14348599A JP 2000331223 A JP2000331223 A JP 2000331223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
vending machine
portable telephone
service
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864618B2 (ja
Inventor
Tsugio Kawahara
次男 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14348599A priority Critical patent/JP3864618B2/ja
Publication of JP2000331223A publication Critical patent/JP2000331223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864618B2 publication Critical patent/JP3864618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特別なカードを用いることなくサービスを受
けられるようにし、また、サービスにインパクトを与え
て販促効果を向上させる。 【解決手段】 商品購入時に、先ず、携帯電話挿入口2
へ携帯電話を差し込む。自動販売機は、その携帯電話か
ら電話番号を読み取り、該電話番号に基づいて個人識別
を行う。そして、電話番号毎に累計販売数量を記憶し、
該累計販売数量が所定量に達したとき、携帯電話に対し
てタレントの声による音声メッセージ,表示用データ等
のサービス情報を送信する。また、販売した商品の価格
は、携帯電話の電話料金に加算して徴収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、販促機能を付加し
た自動販売機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動販売機における販促機能とし
ては、例えば次のようなものがある。すなわち、磁気カ
ード等、販売個数を記録できるカードを自動販売機ユー
ザに配付し、自動販売機ユーザは、自動販売機で商品を
購入する際に、そのカードを自動販売機に設けられたカ
ード挿入口に挿入する。自動販売機は、販売した商品の
個数に応じたサービスポイントをカードに加算してい
き、そのサービスポイントが所定数に達したらおまけの
プレゼント商品を出すとか、価格を割引いて割引分をコ
インで返却するとかのサービスを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動販売機では、商品を購入する際にカードを持っ
ていないとサービスポイントの加算ができないため、常
にカードを携帯している必要があり、また、サービス自
体にインパクトがなく、販促効果もあまり上がっていな
いという問題点があった。
【0004】本発明は、そのような問題点を解決し、特
別なカードを用いることなくサービスが受けられるよう
にし、また、サービスにインパクトを与えて販促効果を
向上させることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に記載の自動販売機は、商品販売時に、携
帯型電話機から該電話機の電話番号を読み取り、該電話
番号に基づいて個人識別を行うことを特徴とする。ここ
で、「携帯型電話機」とは、携帯電話及びPHSのよう
な、一般的に普及している携帯型の電話機を意味してい
る。このようにすると、現在でも広く普及し、今後さら
に普及が進み、ほとんどの人が常に携帯するようになる
ことが予測される携帯型電話機を利用することにより、
特別なカードを用いることなく商品購入者個人を特定で
きるようになる。
【0006】そして、請求項2に記載の自動販売機は、
携帯型電話機の接続端子を接続可能な電話機差込口を具
え、該電話機差込口に差し込まれた携帯型電話機から電
話番号を読み取るようにしたことを特徴とする。このよ
うにすると、電話機から直接電話番号を読み取ることが
可能になる。
【0007】また、請求項3に記載の自動販売機は、前
記電話番号毎に累計販売数量を記憶し、該累計販売数量
が所定量に達したことを条件にして特定のサービスを行
うようにしたことを特徴とする。ここで、「累計販売数
量」とは、販売した商品の累計個数又は販売した累計回
数自体、あるいはそれらの数に対応した数を意味する。
このようにすると、自動販売機をよく利用する程より多
くサービスが受けられるようになり、販売促進につなが
る。
【0008】また、請求項4に記載の自動販売機は、前
記サービスとして、前記携帯型電話機に対してサービス
情報を送信することを特徴とする。このようにすると、
携帯型電話機を利用して音声データ,表示データ等の情
報を提供することによりサービスにインパクトを与える
ことが可能になる。
【0009】そしてまた、請求項5に記載の自動販売機
は、販売した商品の価格を前記携帯型電話機の電話料金
に加算して徴収することにより代金を決済するようにし
たことを特徴とする。このようにすると、ノンマネー方
式で商品購入が可能になる。
【0010】さらに、請求項6に記載の自動販売機は、
ホストコンピュータと通信を行うことにより他の自動販
売機と共にネットワーク化され、前記電話番号毎の販売
数量は前記ホストコンピュータにより一括して管理する
ようにしたことを特徴とする。このようにすると、複数
の自動販売機での利用が可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の自動販売
機の正面図である。図1において、1は硬貨投入口、2
は携帯電話差込部、3は金額表示器、4は商品選択ボタ
ン、5は商品取出口、6は返却レバー、7は返却口、8
は商品サンプルである。
【0012】本発明の自動販売機は、携帯電話差込部2
を具えており、そこに携帯電話の下端部に設けられてい
るコネクタを差し込むことにより、携帯電話と自動販売
機との間で通信ができるようにしている。
【0013】図2は、本発明の自動販売機の制御ブロッ
ク図である。図2において、符号2は、図1のものに対
応しており、9は携帯電話である。主制御部10は、硬
貨処理制御部11,販売制御部12,入力制御部13,
表示制御部14等、自動販売機の各部を制御する端末制
御部を統括して制御する。携帯電話差込部2は、主制御
部10に接続されていて、携帯電話9のコネクタ(図示
せず)が差し込まれると、主制御部1と携帯電話9との
間の通信を開始させる。
【0014】主制御部1は、携帯電話9からその電話番
号を読み取り、該電話番号に基づいてユーザの個人識別
を行い、電話番号別の販売データを、例えば、図4に示
すような形でメモリMに記憶して管理する。そして、商
品販売個数又は商品販売回数が所定数を超えたユーザに
対して割引き,キャッシュバック,特定商品のプレゼン
ト等の金銭的,物的サービス、あるいは、携帯電話差込
部2に差し込まれた携帯電話9を利用してのメールサー
ビスやタレントの声による音声サービス等を行う。
【0015】さらに、この自動販売機では、通常の自動
販売機のように、硬貨を投入することによっても購入で
きるが、販売価格を携帯電話の電話料金に加えて徴収す
ることにより、ノンマネー方式での購入もできるように
している。次に、販売時の処理をフローチャートを使っ
て説明する。
【0016】図3は、本発明の自動販売機の処理を示す
フローチャートである。 ステップ1…携帯電話差込部2に携帯電話9が差し込ま
れたか否かを判別する。 ステップ2…携帯電話9が差し込まれたら、携帯電話9
から電話番号を読み取る。
【0017】ステップ3…メモリMに保持している販売
データ(図4)の該当する電話番号の使用可否の欄を調
べて、ノンマネー方式での販売ができるか否かを判別す
る。なお、使用の可否は、ノンマネー方式を使用するか
否かの各ユーザの申告、及び、各ユーザの電話料金支払
い状況等に基づいて、予め設定される。 ステップ4…ノンマネー方式での販売ができる場合は、
販売処理を行う。すなわち、各商品選択ボタンの販売可
ランプを点灯させてから、商品選択ボタンが押されるの
を待ち、商品選択ボタンが押されたら、それに対応する
商品を排出する。 ステップ5…販売した商品の価格をメモリMに保持して
いる販売データの該当する電話番号の販売額の欄に記録
する。
【0018】ステップ6…ステップ3でノンマネー方式
での販売ができない場合は、硬貨投入を促す案内を表示
する。この表示は、金額表示器3を使っても表示させる
ようにしてもよいし、携帯電話差込部2に差し込んでい
る携帯電話9に表示データを送信して、その表示器に表
示させるようにしてもよい。 ステップ7…硬貨投入口1に必要額の硬貨が投入された
か否かを判別する。 ステップ8…必要額の硬貨が投入されたら、販売処理を
行う。 ステップ9…ステップ7で硬貨が投入されなかったら、
携帯電話差込部2から携帯電話9が取り外されたか否か
を判別し、取り外されていなければ、ステップ7に戻っ
て硬貨投入を待ち、取り外されたら処理を終了する。
【0019】ステップ10…販売した商品の個数をメモ
リMに保持している販売データの該当する電話番号の販
売個数の欄に記録されている累計個数Cに加算する。 ステップ11…累計個数Cが所定数Kに達したか否かを
判別する。 ステップ12…累計個数Cが所定数Kに達したら、サー
ビスとして、携帯電話差込部2に差し込まれている携帯
電話9にサービス情報を送信する。サービス情報として
は、有益情報のメールサービスやタレントの声による音
声サービス等が考えられる。 ステップ13…携帯電話差込部2から携帯電話9が取り
外されたか否かを判別し、取り外されたら処理を終了す
る。
【0020】なお、ノンマネー方式で販売した際、販売
した商品の価格をメモリMに保持している販売データの
該当する電話番号の販売額の欄に記録したが、そのよう
にして記録しておいた販売データは、所定期間(例え
ば、1箇月)毎に、電話番号毎の販売額を集計して電話
会社に通知する。そして、電話会社では、通知された販
売額を電話料金に加えて利用者から徴収し、徴収した販
売額は、自動販売機運営会社毎に集計して送金する。
【0021】また、電話番号毎の販売データを各自動販
売機毎に管理する代わりに、各自動販売機を通信により
ホストコンピュータに接続してネットワーク化し、販売
データを該ホストコンピュータにより一括して管理する
ようにしてもよい。そのようにすれば、複数の自動販売
機での利用が可能になる。その際、複数の自動販売機運
営会社のものを一括して管理する場合は、ホストコンピ
ュータは、電話番号毎に、かつ、販売した自動販売機毎
あるいは自動販売機運営会社毎に販売データを管理する
必要がある。そして、電話会社へ通知する際にも、電話
番号毎に、かつ、販売した自動販売機毎あるいは自動販
売機運営会社毎に販売データを通知する。電話会社で
は、通知された販売額を電話料金に加えて利用者から徴
収し、徴収した販売額は、自動販売機運営会社毎に集計
して送金する。
【0022】なおまた、上記実施形態では、携帯型の電
話機として携帯電話を使った場合で説明したが、携帯電
話だけでなく、PHS等、その他の携帯型電話機を使っ
てもよい。また、自動販売機と携帯型電話機との間の通
信を、上記実施形態では、携帯電話挿入口2に携帯電話
を差し込むことにより行うようにしたが、フリーダイヤ
ル等を利用して、電話回線経由で電話機と自動販売機と
を接続して通信を行うようにしてもよい。そしてまた、
上記実施形態では、サービスとして携帯電話9にサービ
ス情報を送信するようにしたが、それに限定されず、割
引き,キャッシュバック,特定商品のプレゼント等の金
銭的,物的サービス等を行うようにしてもよい。その
際、プレゼントの引き渡し場所等を示すデータを携帯電
話9に送信して、電話機の表示器に表示させるようにし
てもよい。
【0023】さらに、上記実施形態では、携帯電話挿入
口2を主制御部10に接続したが、入力制御部13等の
既設の端末制御部に接続してもよいし、あるいは通信制
御部として端末制御部を新たに設けてそれに接続するよ
うにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載するような効果を奏する。すなわ
ち、請求項1に記載の自動販売機は、商品販売時に、携
帯型電話機から該電話機の電話番号を読み取り、該電話
番号に基づいて個人識別を行うようにしたので、ほとん
どの人が常に携帯する携帯型電話機を利用することによ
り、特別なカードを用いることなく商品購入者個人を特
定できるようになる。
【0025】そして、請求項2に記載の自動販売機は、
電話機差込口に差し込まれた携帯型電話機から電話番号
を読み取るようにしたので、電話機から直接電話番号を
読み取ることが可能になる。
【0026】また、請求項3に記載の自動販売機は、電
話番号毎に累計販売数量を記憶し、該累計販売数量が所
定量に達したことを条件にして特定のサービスを行うよ
うにしたので、自動販売機をよく利用する程より多くサ
ービスが受けられるようになり、販売促進につながる。
【0027】また、請求項4に記載の自動販売機は、サ
ービスとして、携帯型電話機に対してサービス情報を送
信するようにしたので、携帯型電話機を利用して音声デ
ータ,表示データ等の情報を提供するという、目新しく
てインパクトのあるサービスを行うことにより販促効果
を向上させることが可能になる。
【0028】そしてまた、請求項5に記載の自動販売機
は、販売した商品の価格を前記携帯型電話機の電話料金
に加算して徴収することにより代金を決済するようにし
たので、ノンマネー方式で商品購入が可能になる。
【0029】さらに、請求項6に記載の自動販売機は、
ホストコンピュータと通信を行うことにより他の自動販
売機と共にネットワーク化され、電話番号毎の販売数量
は前記ホストコンピュータにより一括して管理するよう
にしたので、複数の自動販売機での利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動販売機の正面図である。
【図2】本発明の自動販売機の制御ブロック図である。
【図3】本発明の自動販売機の処理を示すフローチャー
トである。
【図4】自動販売機内に保持している販売データの一例
を示す図である。
【符号の説明】
1…硬貨投入口 2…携帯電話差込部 3…金額表示器 4…商品選択ボタン 5…商品取出口 6…返却レバー 7…返却口 8…商品サンプル 9…携帯電話

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品販売時に、携帯型電話機から該電話
    機の電話番号を読み取り、該電話番号に基づいて個人識
    別を行うことを特徴とする自動販売機。
  2. 【請求項2】 携帯型電話機の接続端子を接続可能な電
    話機差込口を具え、該電話機差込口に差し込まれた携帯
    型電話機から電話番号を読み取るようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の自動販売機。
  3. 【請求項3】 前記電話番号毎に累計販売数量を記憶
    し、該累計販売数量が所定量に達したことを条件にして
    特定のサービスを行うようにしたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の自動販売機。
  4. 【請求項4】 前記サービスとして、前記携帯型電話機
    に対してサービス情報を送信することを特徴とする請求
    項1,2又は3記載の自動販売機。
  5. 【請求項5】 販売した商品の価格を前記携帯型電話機
    の電話料金に加算して徴収することにより代金を決済す
    るようにしたことを特徴とする請求項1,2,3又は4
    記載の自動販売機。
  6. 【請求項6】 ホストコンピュータと通信を行うことに
    より他の自動販売機と共にネットワーク化され、前記電
    話番号毎の販売数量は前記ホストコンピュータにより一
    括して管理するようにしたことを特徴とする請求項1,
    2,3,4又は5記載の自動販売機。
JP14348599A 1999-05-24 1999-05-24 自動販売機 Expired - Fee Related JP3864618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348599A JP3864618B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348599A JP3864618B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331223A true JP2000331223A (ja) 2000-11-30
JP3864618B2 JP3864618B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15339810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14348599A Expired - Fee Related JP3864618B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864618B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163707A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 N & S:Kk 自動販売機および商品販売システム
JP2002352307A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の商品販売システム、および、このシステムに用いる携帯端末装置
JP2006227738A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ltd 自動販売機
JP2008219902A (ja) * 2008-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp 移動無線端末およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163707A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 N & S:Kk 自動販売機および商品販売システム
JP2002352307A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 自動販売機の商品販売システム、および、このシステムに用いる携帯端末装置
JP4595244B2 (ja) * 2001-05-23 2010-12-08 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の商品販売システム、および、このシステムに用いる携帯端末装置
JP2006227738A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ltd 自動販売機
JP2008219902A (ja) * 2008-03-05 2008-09-18 Toshiba Corp 移動無線端末およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864618B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040007618A1 (en) Prepaid credit card method
US8672220B2 (en) Money transfer system and method
WO2003046846A1 (fr) Systeme de distributeur automatique en ligne, procede y relatif, et appareil distributeur automatique
WO2001054081A2 (en) Anonymous credit card
KR100436955B1 (ko) 추첨 방식을 적용한 인터넷 쇼핑몰 운영방법
JP2006000184A (ja) 遊技用システム
JP3864618B2 (ja) 自動販売機
JP2003085624A (ja) 自動販売機による商品販売システム、自動販売機、プログラムおよび記録媒体
JP4631820B2 (ja) 自動販売機
JP2006059345A (ja) 販売地点端末での補助的製品販売を処理するための方法およびシステム
JP4534383B2 (ja) 自動販売機運営システム
JP2006227738A (ja) 自動販売機
JPH09190571A (ja) 自動販売機
JP2002279498A (ja) 自動販売機及び空き容器回収システム
WO2009081652A1 (ja) 自動販売機
JP2003077039A (ja) 自動販売機
JP2002163721A (ja) デジタルコンテンツ商品の自動販売機及び自動販売方法
JP2003132400A (ja) プリペイドシステム
JP3793689B2 (ja) 景品提供システム
JP2002329237A (ja) 自動販売機の商品購入システム
JP2003196713A (ja) 自動販売機システム
JP2002251654A (ja) 自動販売機運営システム,自動販売機及び自動販売機管理装置
JPH08297771A (ja) 自動販売機
JP2005189988A (ja) 自動販売機及び自動券売機
JP2002216057A (ja) クレジットの処理方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees