JP2000330318A - 記録材料および記録方法 - Google Patents

記録材料および記録方法

Info

Publication number
JP2000330318A
JP2000330318A JP11141303A JP14130399A JP2000330318A JP 2000330318 A JP2000330318 A JP 2000330318A JP 11141303 A JP11141303 A JP 11141303A JP 14130399 A JP14130399 A JP 14130399A JP 2000330318 A JP2000330318 A JP 2000330318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
resin
toner
groove
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11141303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129505B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Fumihiro Oguri
文廣 小栗
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Tsutomu Iida
飯田  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujicolor Service Co Ltd
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fujicolor Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fujicolor Service Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14130399A priority Critical patent/JP4129505B2/ja
Priority to US09/577,679 priority patent/US6586079B1/en
Publication of JP2000330318A publication Critical patent/JP2000330318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129505B2 publication Critical patent/JP4129505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望のサイズの印刷物を迅速かつ容易に形成
することができる記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上にポリエステル樹脂を主成分と
する樹脂層を設けた記録材料において、前記記録材料の
厚さの45%以上90%以下の深さで直線状に連続また
は断続した溝を有することを特徴とする記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望のサイズの印
刷物を簡単に得ることができる記録材料、およびそれを
用いた記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカラープリンターの性能
向上は著しく、カラー写真、イラスト、文字及びそれら
を組み合わせた画像を高画質でプリントすることが可能
となってきた。その中で電子写真方式は用紙選択の自由
度の広さ、プリント速度の速さ、消耗品のコストの低さ
などから、重要なプリント手段のひとつとなっている。
しかしながら、電子写真方式の場合、プリント上で画像
が存在してトナーが付与された部分と画像がなくトナー
が付与されない部分で光沢が異なることから、観察する
人に違和感を与えたり、トナーの像様の盛り上がる、い
わゆるレリーフが立ち、不自然な印象を与えるという問
題があった。
【0003】これらの問題を解決して優れた画質を得る
ための手段として、例えば特開平4―212168号公
報には支持体上にトナー樹脂よりも軟化温度の低い樹
脂、粘弾性を異にする樹脂層を設けた電子写真複写シー
トが開示されている。また、特開平10―221877
号公報には支持体上に分子量及びトナー樹脂との溶融傾
斜角が規定されたポリエステル樹脂を設けた電子写真転
写シートが開示されている。さらには特開平3―386
59には支持体上にトナー樹脂との溶融粘度の関係が規
定された透明コート層を有する用紙にプリントする画像
形成方法が開示されている。また特開平5―21632
2号公報には厚味の規定された透明樹脂層を有する用紙
にカラー画像を形成する方法が開示されている。このよ
うな樹脂層を少なくとも片面に設けた用紙の採用によ
り、光沢及び表面の平滑性の優れたプリントが得られる
に至った。
【0004】高画質プリント用紙の使用方法としては、
写真をプリントして飾ったり、人に進呈したり、アルバ
ムに保存するという場合が多い。さらに、葉書やカード
にして郵送する場合も多い。そのような場合にはそれに
適したサイズに裁断するか、予め所望のサイズの用紙を
使う必要がある。プリント後に裁断するのは手間と時間
がかかり、特に商業ベースでは現実的でないことが多か
った。一部に自動裁断機も販売されているが、高価(平
成11年4月時点でA4サイズから葉書4枚を自動的に裁断
する装置の実販価格が約50万円程度)であり、かつ裁
断機自体が大きく、その利用は限られたものであった。
逆に、予め所望のサイズの用紙を使う場合は後裁断の作
業は不要になるが、そのサイズの用紙が必要になるこ
と、大サイズの用紙を用いてプリントした場合に比べ
て、プリント時間が余計にかかるという問題があった。
【0005】溝または穴を有する用紙は多くの分野で広
く使われており、例えば特開平10―166748号公
報にはミシン目入りで二つ以上に容易に分離できるイン
クジェット用記録媒体が開示されている。また、特開平
10−203056号公報には所定の形状で容易に切り
離すことのできるマイクロミシン目入りの挨拶状、通知
状用紙が、特開平5−53474号公報にはミシン目で
折りたたまれる電子写真用紙が開示されている。特開平
10−264557号公報には切り離し可能な再剥離性
葉書が開示されている。特開平6−34976号公報に
はコピー用紙にマイクロミシン目を入れることが開示さ
れている。実開平6−79576号公報には葉書本体の
正面中央部分を1辺を残してミシン目で囲み、該ミシン
目で切り離して扉状に開閉可能なめくり部分を有する郵
便用葉書が開示されている。
【0006】しかしながら、通常市販されている用紙で
は写真と同等の画質を得ることができず、またミシン目
入りの市販の用紙を用いるとミシン目の周辺で画像が乱
れ、樹脂層を塗設した写真用紙を用いても満足できる画
質が得られないという問題があった。例えば特開平10
―166748号公報は写真と同等のプリントを容易に
得ることを目的としたものであったが、インクジェット
プリントを想定しており、ポリエステルを主成分とする
樹脂層を設けることは開示されておらず、またミシン目
が電子写真プリントの画像を乱すことも開示されていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、これ
らの従来技術の問題点を解決することを課題とした。す
なわち本発明は、所望のサイズの印刷物を迅速かつ容易
に形成することができる記録材料を提供することを解決
すべき課題とした。特に、デジタル画像情報を所望のサ
イズにカラープリントする際に、手間がかからず、短時
間でプリントを作成することでき、かつ写真と同等の優
れた画質が得られる記録材料を提供することを解決すべ
き課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために鋭意検討を進めた結果、本発明者らは、支持体上
にポリエステル樹脂を主成分とする樹脂層を設けた記録
材料に特定の溝または穴を形成することによって、所望
のサイズのプリントが迅速かつ容易に得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、支持体上にポリエステ
ル樹脂を主成分とする樹脂層を設けた記録材料におい
て、前記記録材料の厚さの45%以上90%以下の深さ
で直線状に連続または断続した溝を有することを特徴と
する記録材料を提供するものである。好ましくは、記録
材料が断続した溝を有し、溝の幅がそれぞれ15μm以
上130μm以下であり、溝の長さがそれぞれ50μm
以上500μm以下であり、かつ断続した溝と溝との間
隔がそれぞれ30μm以上300μm以下であることを
特徴とする、上記の記録材料;および、溝が樹脂層とは
反対側の支持体面に設けられることを特徴とする、上記
の記録材料が提供される。
【0010】また、本発明は、支持体上にポリエステル
樹脂を主成分とする樹脂層を設けた記録材料において、
直線状に連続した穴を有し、穴の幅がそれぞれ15μm
以上130μm以下であり、穴の長さがそれぞれ50μ
m以上500μm以下であり、かつ連続した穴と穴との
間隔がそれぞれ30μm以上300μm以下であること
を特徴とする記録材料を提供する。
【0011】好ましくは、ポリエステル樹脂の流動開始
温度が50℃以上100℃以下であることを特徴とす
る、上記の記録材料;および、記録材料が電子写真用紙
であって、電子写真に使用するトナー用樹脂の軟化温度
において、ポリエステル樹脂の粘性率がトナー用樹脂の
粘性率よりも小さいことを特徴とする、上記の記録材料
が提供される。また、好ましくは、直線状に連続または
断続した溝または直線状に連続した穴に沿って切断する
ことにより複数枚の葉書を提供しうることを特徴とす
る、上記の記録材料が提供される。
【0012】さらに本発明は、電子写真の感光ドラムか
らトナーを中間転写ドラムに転写し、次いで中間転写ド
ラムから上記記録材料にトナーを転写することを特徴と
する、記録材料への記録方法が提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の記録材料
および記録方法について詳細に説明する。本発明は、支
持体上にポリエステル樹脂を主成分とする樹脂層を設け
た記録材料において、該記録材料の厚さの45%以上9
0%以下の深さで直線状に連続または断続した溝を有す
ることを特徴とする記録材料を提供する。
【0014】本発明の記録材料に用いられる支持体とし
ては、定着温度に耐えることができ、平滑性、白色度、
滑り性、摩擦性、帯電防止性、定着後のへこみ等の点で
要求を満足できるものならばどの様なものでも使用でき
る。一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀
塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54年)(22
3) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の
写真用支持体が挙げられる。具体的には、合成紙(ポリ
オレフィン系、ポリスチレン系等の合成紙)、上質紙、
アート紙、(両面)コート紙、(両面)キャストコート
紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとか
ら作られる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、壁紙、裏
打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴム
ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セルロース
繊維紙、ポリオレフィンコート紙、(特にポリエチレン
で両側を被覆した紙)等の紙支持体、ポリオレフィン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリス
チレンメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リカーボネイトポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)、等の各種プラスチックフィルムまた
はシートと該プラスチックに白色反射性を与える処理
(例えば、フィルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有さ
せるなどの処理)をしたフィルムまたはシート、布類、
金属、ガラス類等が用いられる。これらは、単独で用い
ることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面
または両面をラミネートされた支持体として用いること
もできる。また、上記した支持体の任意の組合せによる
積層体も使用できる。この他に、特開昭62−253,
159号(29)〜(31)頁、特開平1−61,236号(14)
〜(17)頁、特開昭63−316,848号、特開平2−
22,651号、同3−56,955号、米国特許第
5,001,033号等に記載の支持体を用いることが
できる。
【0015】支持体の厚さは、通常25μm〜300μ
m程度、好ましくは50μm〜260μm程度であり、
より好ましくは75mμ〜250μm程度である。前述
した支持体の構成層中には、本発明の目的を害しない範
囲内において、適宜選択した各種の添加剤を添加するこ
とができる。例えば、増白剤や、導電剤、填料、酸化チ
タン、群青、カーボンブラックなどの顔料や染料などを
必要に応じて含有させることができる。
【0016】また、支持体の片面または両面には、その
上に設けられる層との密着性を改良する目的で種々の表
面処理や下塗りを施すことができる。表面処理としては
例えば、光沢面、又は特開昭55−26507号公報記
載の微細面、マット面又は絹目面の型付けの処理や、コ
ロナ放電処理、火炎処理、グロー放電処理、又はプラズ
マ処理などの活性化処理などが挙げられる。下塗りとし
ては、例えば、特開昭61−846443号公報に記載
の方法を用いることができる。また、これらは単独に用
いてもよく、また、型付けなどを行った後に活性化処理
を施したり、更に活性化処理などの表面処理後に下塗り
を行うなど、任意の組み合わせで併用して用いることも
できる。
【0017】これらの支持体の構成中や表面や裏面、及
びそれらの組み合わせ中には、親水性バインダーとアル
ミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボ
ンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体
的には、特開昭63−220,246号などに記載の支
持体を使用できる。
【0018】本発明の記録材料には、上記の支持体上に
ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂層が設けられる。
樹脂層は支持体の片面または両面に設けられる。支持体
と樹脂層を含む本発明の記録材料の厚さは、80μm以
上300μm以下であることが好ましく、さらに好まし
くは110μm以上250μm以下であり、特に好まし
くは140μm以上220μm以下である。
【0019】本発明の記録材料は、直線状に連続または
断続した溝を有する。この溝の深さは記録材料の厚さの
45%以上90%以下であり、好ましくは50%以上8
5%以下であり、さらに好ましくは60%以上80%以
下である。加えて、溝の深さは36μm以上270μm
以下であることが好ましく、さらに好ましくは60μm
以上200μm以下であり、特に好ましくは80μm以
上、180μm以下である。
【0020】本発明の記録材料が有する溝は直線状に連
続または断続しており、好ましくは断続している。連続
している場合はその直線の長さが3mm以上で用紙の端
まで続いていることが好ましい。断続している場合は、
溝の幅は、それぞれ15μm以上130μm以下が好ま
しく、さらに好ましくは20μm以上100μm以下で
あり、特に好ましくは30μm以上80μm以下であ
る。溝の長さは、それぞれ50μm以上500μm以下
であることが好ましく、さらに好ましくは60μm以上
300μm以下であり、特に好ましくは100μm以上
250μm以下である。断続した溝と溝との間隔は、そ
れぞれ30μm以上300μm以下であることが好まし
く、さらに好ましくは50μm以上250μm以下であ
り、特に好ましくは80μm以上180μm以下であ
る。
【0021】本発明の記録材料としては、樹脂層と溝が
それぞれ支持体の片面に設けられ、溝は樹脂層の逆の面
に設けられたものが好ましい。さらに本発明は、支持体
上にポリエステル樹脂を主成分とする樹脂層を設けた記
録材料において、直線状に連続した穴を有し、穴の幅が
それぞれ15μm以上130μm以下であり、穴の長さ
がそれぞれ50μm以上500μm以下であり、かつ連
続した穴と穴との間隔がそれぞれ30μm以上300μ
m以下であることを特徴とする記録材料を提供する。
【0022】本発明の記録用紙が有する穴はいかなる形
状であってもよく、円形または楕円形であっても、長方
形であってもよい。穴は直線状に連続するが、その直線
の長さは3mm以上で用紙の端まで続いていることが好
ましい。穴の幅は、好ましくはそれぞれ20μm以上1
00μm以下であり、さらに好ましくは30μm以上8
0μm以下である。穴の長さは、好ましくはそれぞれ6
0μm以上300μm以下であり、さらに好ましくは1
00μm以上250μm以下である。連続する穴と穴と
の間隔は、好ましくはそれぞれ50μm以上250μm
以下であり、さらに好ましくは80μm以上180μm
以下である。
【0023】本発明の記録材料は、支持体上にポリエス
テル樹脂を主成分とする樹脂層を有する。好ましくは、
ポリエステル樹脂の流動開始温度は50℃以上100℃
以下である。この記録材料を電子写真プリントに用いる
場合は、ポリエステル樹脂の流動開始温度は、使用する
電子写真用トナー用樹脂の流動開始温度の+10℃より
も低いことが望ましい。流動開始温度は例えば島津製作
所製フローテスターCFT−500を用いて測定するこ
とができる。
【0024】加えて、本発明の記録材料としては、記録
材料が電子写真用紙であって、電子写真に使用するトナ
ー用樹脂の軟化温度において、上記ポリエステル樹脂の
粘性率がトナー用樹脂の粘性率よりも小さいものが特に
好ましい。樹脂の軟化温度および粘性率は例えば島津製
作所製フローテスターCFT−500を用いて測定する
ことができる。上記のポリエステル樹脂を主成分とする
樹脂層を有する本発明の記録材料は電子写真プリントに
好適であり、この樹脂層は電子写真のトナーの受像層と
なる。受像層の厚さは3〜50μm程度であることが好
ましい。受像層はトナーを付着し、定着の際に熱によっ
てトナーを定着、保持しうる物質(以下「受容性物質」
という)を単独で、またはそのバインダー物質とともに
含む。
【0025】本発明の記録材料の受像層(ポリエステル
樹脂を主成分とする樹脂層)としては、その物性が、上
記に加えて、以下の1項目以上を満足するものが好まし
く、より好ましくは複数の項目、最も好ましくは、全て
の項目を満足するものである。 (1)受像層のTg(ガラス転位温度)が30℃以上、
好ましくはトナーのTg+20℃以下であること。 (2)受像層のT1/2(1/2法軟化点)が60℃以
上150℃以下、好ましくは80℃以上120℃以下で
あること。 (3)受像層の粘度が1×105CPになる温度が40
℃以上、トナーの粘度が1×105CPになる温度未満
であること。 (4)受像層の定着温度における貯蔵弾性率(G’)が
1×102Pa以上、1×105Pa以下であり、かつ損
失弾性率(G”)が1×102Pa以上、1×105Pa
以下であること。 (5)受像層の定着温度における損失弾性率(G”)と
貯蔵弾性率(G’)との比である損失正接(G”/
G’)が0.01以上、10以下であること。 (6)受像層の定着温度における貯蔵弾性率(G’)が
トナーの定着温度における貯蔵弾性率(G”)に対し−
50以上、+2500以下であること。 (7)溶融トナーの受像層上の傾斜角が50度以下、よ
り好ましくは40度以下であること。
【0026】また、受像層としては、特許第27883
58号公報、特開平7−248637号公報、特開平8
−305067号公報、特開平10−239889号公
報等に開示されている物性等を満足するものが好まし
い。上記(1)の物性は、示差走査熱量測定装置(DS
C)により測定することができる。(2)および(3)
の物性は、例えば島津製作所製フローテスターCFT−
500を用いて測定することができる。(4)〜(6)
の物性は、回転型レオメーター(例えば、レオメトリッ
ク社製ダイナミックアナライザーRADII)を用いて測
定することができる。(7)の物性は共和界面化学
(株)製の接触角測定装置を用い、特開平8−3349
16号公報に開示した方法で測定することができる。
【0027】受容性物質の代表例であるポリマーとして
は、エステル結合を有するもの;ポリウレタン樹脂;尿
素樹脂等のポリアミド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プロビオン酸ビ
ニル共重合体樹脂;ポリビニルブチラール等のポリオー
ル樹脂、エチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等
のセルロース樹脂;ポリカプロラクトン樹脂、スチレン
−無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポ
リエーテル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂;ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン
樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニ
ルモノマーとの共重合体樹脂、アクリル樹脂などを例示
することができる。受容性物質は単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて混合物や共重合体等として
用いてもよい。
【0028】受容性樹脂としてはポリエステル樹脂を含
むものが好ましい。特に好ましいのは、ポリエステル樹
脂を20重量%以上含有するものである。エステル結合
を有する樹脂としては、テレフタル酸、イソフタル酸、
マレイン酸、フマル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、アビエチン酸、コハク酸等のジカ
ルボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン
酸基、カルボキシル基等が置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、2
−エチルシクロヘキシルジメタノール、ネオペンチルグ
リコール等のアルコール成分(これらのアルコール成分
には水酸基などが置換されていてもよい)との縮合によ
り得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレー
ト、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステ
ル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレ
ート樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹
脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等を例示すること
ができる。具体的には特開昭59−101395号、特
開昭63−7971号、特開昭63−7972号、特開
昭63−7973号、特開昭60−294862号の各
公報に記載されるものを挙げることができる。また、市
販品としては東洋紡製のバイロン290、バイロン20
0、バイロン280、バイロン300、バイロン10
3、バイロンGK−140、バイロンGK−130、花
王製のタフトンNE−382、タフトンU−5、ATR
−2009、ATR−2010、ユニチカ製のエリーテ
ルUE3500、UE3210、XA−8153、日本
合成化学製のポリエスターTP−220、R−188等
を使用することができる。
【0029】これらの受容性物質を含む受像層は、受容
性物質を水溶性バインダーに分散して担持することによ
り形成してもよい。硬膜剤により架橋反応しうる基を有
する水溶性のポリマーを用いることが好ましく、中でも
ポリビニルアルコールや、ゼラチン類は好ましく用いら
れる。また、受容性物質が、水溶性バインダー中に、粒
形を保つ様に塗膜を形成してもよく、その場合は、トナ
ーを熱定着するときの温度で塗布膜を形成するものの中
から選択することが好ましい。この場合に用いられる水
溶性バインダーとしては、公知の水溶性ポリマーが使用
できる。
【0030】受容性物質を水溶性バインダー中に分散す
る方法としては、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散す
る際の公知の分散方法のいずれもが使用できる。代表的
には、受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した
液を水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する
方法、受容性物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バ
インダーの水溶液と混合する方法などがある。
【0031】水溶性ポリマーとしては、水可溶性のポリ
マーであれば、その組成、結合構造、分子構造、分子
量、分子量分布、形態を特定するものではない。ポリマ
ーの水可溶化基の例としては、水酸基、カルボン酸基、
アミノ基、アミド基、またはエーテル基等が挙げられ
る。水溶性ポリマーの例としては、リサーチ・ディスク
ロージャー(以下「RD」という)17,643号の2
6頁、RD18,716号の651頁、RD307,1
05号の873〜874頁および特開昭64−13,5
46号公報の(71)頁〜(75)頁に記載されたもの
が挙げられる。具体的には、例えば、ビニルピロリドン
−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ビニルピロリドン共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポ
リエステル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水
溶性エポキシ樹脂を使用することができる。
【0032】また、水分散アクリル樹脂、水分散ポリエ
ステル樹脂、水分散ポリスチレン樹脂、水分散ウレタン
樹脂等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマルジョン、ポ
リ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレン・ブタジ
エン・ゴム)エマルジョン等のエマルジョンあるいは、
これらの共重合体、混合物、及びカチオン変性のもの等
の水溶液の中から適宜に選択し、2種以上組合せること
ができる。また、ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰
処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量
を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すればよく、
組み合わせて用いることも好ましい。
【0033】水分散ポリエステルの市販品としては、例
えば、東洋紡製バイロナールMD−1250、MD−1
930や、互応化学製プラスコートZ−446、Z−4
65、RZ−96、第日本インキ製ES−611、ES
−670、高松油脂製ペスレジンA−160P、A−2
10、A−620等が挙げられる。用いるポリマーの成
膜温度は、プリント前の保存に対しては、室温以上が好
ましく、トナー粒子の定着に対しては100℃以下が好
ましい。
【0034】また、本発明の記録材料には各種の可塑剤
を使用することが出来る。使用する可塑剤の熱物理特性
は、構成する層のバインダーや他の成分に併せて適宜選
択する。例えば、融点で考えると300℃以下が好まし
く、更に250℃以下が好ましく、特に好ましくは20
0℃以下が好ましい。可塑剤の添加量は、層を構成する
バインダーと他の成分と可塑剤を全て加算した重量を1
00重量%とした時に、0.001重量%〜90重量%
が好ましく、更に0.1重量%〜60重量%が好まし
く、特に1重量%〜40重量%が好ましい。
【0035】可塑剤としては、「化学便覧」(日本化学
会編、丸善)や、「可塑剤−その理論と応用−」(村井
孝一編著、幸書房)や、「可塑剤の研究 上」「可塑剤
の研究 下」(高分子化学協会編)や、「便覧 ゴム・
プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等
を参考にして選択することができる。また、可塑剤を、
高沸点有機溶剤や熱溶剤などという名前で記載している
特開昭59−83154号、同59−178451号、
同59−178453号、同59−178454号、同
59−178455号、同59−178457号、同6
2−174754号、同62−245253号、同61
−209444号、同61−200538号、同62−
8145号、同62−9348号、同62−30247
号、同62−136646号、同62−174754
号、同62−245253号、同61−209444
号、同61−200538号、同62−8145号、同
62−9348号、同62−30247号、同62−1
36646号、特開平2−235694号の各公報等に
記載されているようなエステル類(例えばフタル酸エス
テル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、アビエ
チン酸エステル類、アジピン酸エステル類、セバシン酸
エステル類、アゼライン酸エステル類、安息香酸エステ
ル類、酪酸エステル類、エポキシ化脂肪酸エステル類、
グリコール酸エステル類、プロピオン酸エステル類、ト
リメリット酸エステル類、クエン酸エステル類、スルホ
ン酸エステル類、カルボン酸エステル類、コハク酸エス
テル類、マレイン酸エステル類、フマル酸エステル類、
フタル酸エステル類、ステアリン酸エステル類など)、
アミド類(例えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類な
ど)、エーテル類、アルコール類、パラフィンル類、ラ
クトン類、ポリエチレンオキシ類、シリコーンオイル
類、フッ素化合物類などの化合物が挙げられる。
【0036】また、後述するようなポリマーの低分子量
品も用いることができる。市販品として、旭電化工業製
アデカサイザーPN−170、PN−1430や、C.
P.HALL社製品PARAPLEX−G−25、G−
30、G−40、理化ハーキュレス製品エステルガム8
L−JA、エステルR−95、ペンタリン4851、F
K115、4820、830、ルイゾール28−JA、
ピコラスチックA75、ピコテックスLC、クリスタレ
ックス3085等を挙げることができる。これらは、ス
ベリ性(摩擦力低下による搬送性向上)の調整や、定着
部オフセット(定着部へのトナーや層の剥離)の改良、
カールバランスの調整、帯電調整(トナー静電像の形
成)等の目的で使用してもよい。
【0037】本発明の記録材料は、トナーの転写、付着
を調整する目的で、帯電調整剤を、少なくとも一層中に
含有することができる。帯電調整剤としては、従来公知
の帯電防止剤がいずれも使用可能であり、陽イオン系界
面活性剤、陰イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非
イオン系界面活性剤等の界面活性剤等の他、高分子電解
質、導電性金属酸化物等を使用できる。例えば、第4級
アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等のカチオン系帯電
防止剤、カチオン変性ポリメチルメタクリレート、カチ
オン変性ポリスチレン、アルキルホスフェート等のアニ
オン系帯電防止剤、アニオン系ポリマー、脂肪酸エステ
ル等のノニオン系帯電防止剤が挙げられるが、これらに
限定するものではない。
【0038】導電性金属酸化物としては、ZnO、Ti
2、SnO2、Al23In23、SiO2、MgO、
BaO及びMoO3を挙げることができる。これらは、
単独で使用しても良く、これらの複合酸化物を使用して
も良い。また、金属酸化物は、異種元素をさらに含有さ
せてもよく、例えば、ZnOに対してAl、In等、T
iO2に対してNb、Ta等、SnO2に対しては、S
b、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させる
ことができる。トナー受像層は、1×106〜1×10
15の範囲(25℃、65%RHの条件にて)の表面電気
抵抗を有することが好ましい。1×106Ω未満の場合
は、受像層にトナーが転写される際のトナー量が充分で
なく得られるトナー画像の濃度が低く、一方、1×10
15Ωを超える場合は、転写時に必要以上の電荷が発生し
トナーが充分に転写されず、画像の濃度が低くなる。電
子写真用受像シートの取り扱い中に静電気を帯びて塵埃
が付着し易く、また複写時にミスフィード、重送、放電
マーク、トナー転写ヌケなどが発生し易くなるので好ま
しくない。また、水溶性ポリマーを含有する耐熱層は必
ずしも帯電調整する必要はない。
【0039】本発明の記録材料は、支持体、受像層の他
にも、耐水層、原紙被覆層、保護層、受像層、クッショ
ン層、下塗層、断熱層、多孔層、耐熱層、接着層、カー
ル調整層等を有していてもよく、支持体、受像層を初め
とする各層には写真用添加剤を用いることができる。例
えば、写真用添加剤としては、RD17643(197
8年12月)、RD18716(1979年11月)お
よびRD307105(1989年11月)に記載され
ており、その該当箇所を下記の表1にまとめる。
【0040】
【表1】
【0041】本発明の記録材料には、ブロッキング防止
や、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良、白地やカー
ル、受像シート全体の水分調整などの目的等の目的で、
構成層中に有機及び/又は無機の微粒子(以下マット剤
と略す)を添加することができる。用いられるマット剤
としては、直径0.001μm以上50μm以下のマッ
ト剤を含有することが望ましい。マット剤の粒径は0.
05μm以上30μm以下であることがさらに好まし
い。マット剤の平均粒子サイズは耐熱層の厚みによる
が、耐熱層の厚みを10とすると、0.01〜500が
好ましく、更に0.1〜300が好ましく、特に0.5
〜100が好ましい。マット剤は、耐熱層の表面に出て
いても内部に入っていてもよい。マット剤の塗布量は、
0.001g/m2〜20g/m2が好ましく、更に、0.
003g/m2〜10g/m2が好ましく、特に0.005
g/m2〜5g/m2が好ましい。
【0042】マット剤としては、従来公知のものが使用
できる。例えば、特開平5−262055号公報記載の
有機及び/または無機の微粒子をマット剤を用いること
ができる。具体的には、有機のマット剤として、例え
ば、ベンゾグアナミン樹脂粒子、ポリカーボネート樹脂
粒子、ABS樹脂粒子など特開昭63−274944号
公報、特開昭63−274952号公報記載の化合物の
他に、メラミン樹脂粒子、メラミン−ホルムアルデヒド
共重合粒子、特開昭61−88256号公報(29)頁
記載の化合物のポリメチルメタクリレート粒子、ポリエ
チレン粒子などのポリオレフィン樹脂粒子や、スチレン
樹脂粒子、架橋して耐熱性や耐磨耗性を向上した架橋ポ
リメチルメタクリレート粒子、架橋ポリスチレン粒子な
どを挙げることができる。無機のマット剤としては、例
えば、酸化物(二酸化チタン、ニ酸化ケイ素など)、ア
ルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩であり、具体
的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、等)、画像を形
成しないハロゲン化銀粒子(塩化銀や臭化銀等)やガラ
ス等を挙げることができる。
【0043】本発明の記録材料を構成する層は硬膜剤に
よって硬化されていてもよい。有機溶剤系のポリマーを
硬化する場合には、特開昭61−199997号公報、
特開昭58−215398号公報等に記載されている硬
膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対しては特にイ
ソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。水溶性ポリ
マーの場合は、前述のRDの5.硬膜剤中の化合物が使
用できる。また、本発明の記録材料には、塗布助剤、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で、有機フ
ルオロ化合物を含有させてもよい。有機フルオロ化合物
の代表例としては、特公昭57−9053号公報第8〜
17欄、特開昭61−20944号公報、特開昭62−
135826号公報等に記載されているフッ素系界面活
性剤、又はフッ素油等のオイル状フッ素化合物、もしく
は四フッ化エチレン樹脂等の固体状フッ素化合物樹脂等
の疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0044】本発明の記録材料には耐熱層を設けてもよ
い。耐熱層の素材としては、定着温度に耐えることがで
きれば、どの様なものでも使用できるが、水溶性ポリマ
ーを含有することが好ましく、更に好ましくは水溶性ポ
リマーを10重量%以上含有する事が好ましい。層を構
成するバインダーや主成分としては、前述した受像層用
ポリマーや水溶性ポリマー、他の有機溶剤可溶性ポリマ
ーや水溶性ポリマーを用いることができる。水溶性ポリ
マーとしては、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する
水溶性のポリマーが好ましく、中でもポリビニルアルコ
ールや、ゼラチン類は好ましく用いられる。耐熱層は2
層以上の層で構成してもよい。耐熱層の厚さは全体で
0.01〜50μm、特に0.05〜20μmの範囲が
好ましい。
【0045】本発明において、記録材料を構成する層
は、前述の材料を用い、更に必要に応じて各種助剤を添
加し、あるいは適当な溶剤に溶解や分散を行って調整し
た素材を、ブレード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビ
ア塗布法、スクイズ塗布法、ロールコーティング塗布
法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法、等
の従来より公知の塗布方法を利用して設けることができ
る。
【0046】さらに本発明は、上記の記録材料を用いる
ことを特徴とする、記録方法を提供する。好ましくは、
電子写真方式で印刷することを特徴とする記録方法が、
さらに好ましくは、電子写真の感光ドラムからトナーを
中間転写ドラムに転写し、引き続き中間転写ドラムから
該葉書用紙にトナーを転写することを特徴とする、記録
方法が提供される。本発明で用いることのできる電子写
真方式としては、特に限定しておらず、例えば、コロナ
社出版の電子写真学会編集の「電子写真技術の基礎と応
用」および、「電子写真技術の基礎と応用 続」に記載
の方法を挙げることができ、トナーの種類や方式等を限
定するものではない。また、印刷は葉書用紙の片面であ
っても両面であってもよい。
【0047】カラー電子写真方法に用いられるトナーと
しては、公知のものが使用でき、イエロー、マゼンタ、
シアン、または黒の3色または4色でカラー画像を形成
することが好ましい。さらには、各色濃度の異なる2つ
以上のトナーを用いてもよい。また、透明または白色の
トナーを用いることもある。また、UV吸収を持つトナ
ーや、受像層の添加剤としてあげた各種添加剤を含有す
るトナーを用いてもよい。例えば、退色防止剤を含有し
たトナーは、画像保存性に優れたトナー画像を形成する
ことができる。2種以上のトナーが反応し機能を発現す
るものであってもよい。他のトナーより軟化点の高いも
のを併用し、いわゆるマット剤として用いてもよい。ま
た溶融状態での受像層との接触角が異なるトナーを用い
て、各トナーの定着時の広がりをコントロールすること
で実効濃度を変え階調の一部を形成するようなものであ
ってもよい。
【0048】本発明の記録材料の好ましい具体例とし
て、切断することによって複数枚の葉書を提供すること
ができる上記の記録材料が挙げられる。この場合、1枚
の記録材料に4枚から8枚の葉書が印刷されているもの
がプリントの生産性からさらに好ましい。特に好ましく
は、1枚の記録材料に4枚から8枚の官製葉書と同じ印
刷がなされているものである。記録材料の形状は、シー
ト状または帯状であってもよく、ロール状の長巻きであ
ってもよい。プリントの効率の観点からは、ロール状の
長巻きであることが好ましい。ロール状の長巻きである
場合は、プリンター内部で最終商品の長さに裁断するこ
とが好ましく、その機能を有したプリンターを用いるこ
とが好ましい。 本発明の記録材料の他の具体例として
は、Lサイズや2Lサイズの写真プリント、写真や絵柄
入り名詞、チケット、カレンダー、縁飾りのついた写真
プリント、などが挙げられ、いずれも好適である。ま
た、本発明の記録材料を使用すると、縁にプリントされ
ていない白紙部分のないプリントを電子写真プリント方
式で作成することができる。
【0049】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、操作等
は、本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更すること
ができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施
例の具体的態様に制限されるものではない。 (実施例および比較例)市販のキャストコート紙である
ミラーコート・プラチナMKP−174(王子製紙製)
をA4サイズに裁断して、試料101とした。試料10
1に表2に示した溝を図1に示したような配置で形成し
て、試料102を作成した。図1はA4サイズの記録材
料に、Lサイズ(横11.7cm×縦8.8cm)4枚
を切り取るための溝を設けたことを示す図である。
【0050】MKP−174上に下記の組成物を、固形
分で10g/m2になるようワイヤーコーターにて塗布
してポリマー層を形成して試料103を作成した。 <受像層用組成物> ポリエステル樹脂(タフトンU-5、花王製) 100g 二酸化チタン(タイペークRA-220、石原産業製) 15g メチルエチルケトン 400g
【0051】試料103の樹脂を塗設した側と反対側に
表2に示した溝を図1に示した配置で形成して試料10
4〜110を作成した。得られた試料を温度35℃、相
対湿度55%で1週間放置した後、下記の評価を行っ
た。
【0052】
【表2】
【0053】(評価方法)上記の試料に、富士ゼロック
ス株式会社製電子写真コピアーDocuClor125
0を用いて、写真をプリントした。プリントした後、L
サイズに裁断した。溝あるいは穴が穿ってあり、手でL
サイズに裁断できる試料は手でちぎった。手で裁断でき
ない試料はカッターを用いて寸法を測りながら裁断し
た。得られた写真プリントの画質を富士写真フイルム株
式会社の足柄研究所で写真評価を職務とする社員5名に
より、5段階の評価を行った。評価基準は1:大変劣っ
ている、2:やや劣っている、3:普通でなんとか許容
できる、4:優れている、5:大変すぐれている、とし
た。さらに、Lサイズのプリント作成に要する時間を測
定した。
【0054】以上の結果を併せて表2に示す。表2から
明らかなように、本発明の記録材料は画質が写真として
優れており、かつプリント作成が容易、確実にかつ迅速
に行え、単位時間のプリント生産性が優れている。本発
明の溝のない試料では裁断は寸法を測りつつカッターで
行わなければならず、時間がかかる上、作業ミスが発生
し、試料を無駄にすることがあった。本発明の範囲より
浅い溝の試料105では手で裁断する際に裁断不良が発
生し、カッターで切り直す必要があった。また、本発明
の範囲より深い溝の試料104ではプリント中に試料の
切断が発生するトラブルがあった。また、本発明の樹脂
層のない試料101及び102では濃度の高い部分の光
沢が高く、濃度の低い部分の光沢が低く、極めて不自然
な写真プリントとなり、許容されなかった。
【0055】(実施例2)実施例1の試料110の作成
において、樹脂を塗設した側に溝を穿って試料111を
作成した。実施例1の場合と同様にしてプリント画質の
評価を行ったところ、溝の周辺で画像に乱れが発生し、
好ましくなかった。
【0056】
【発明の効果】本発明の記録材料を用いれば、所望のサ
イズの印刷物を迅速かつ容易に形成することができる。
本発明の記録材料を使用した場合、特にデジタル画像情
報を所望のサイズにカラープリントする際に、手間がか
からず、短時間でプリントを作成することでき、写真と
同等の高画質を有する所望のサイズのプリントを迅速か
つ容易に得ることができる。さらに、縁にプリントされ
ていない白紙部分のないプリントを電子写真プリント方
式で作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A4サイズの記録材料にLサイズ(横11.
7cm×縦8.8cm)4枚を切り取るための溝を設け
たことを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小栗 文廣 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社足柄研究所内 (72)発明者 藤本 央 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社足柄研究所内 (72)発明者 飯田 勉 東京都調布市柴崎1丁目67番地1 株式会 社フジカラーサービス内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にポリエステル樹脂を主成分と
    する樹脂層を設けた記録材料において、前記記録材料の
    厚さの45%以上90%以下の深さで直線状に連続また
    は断続した溝を有することを特徴とする記録材料。
  2. 【請求項2】 前記溝が断続した溝であり、溝の幅がそ
    れぞれ15μm以上130μm以下であり、溝の長さが
    それぞれ50μm以上500μm以下であり、かつ断続
    した溝と溝との間隔がそれぞれ30μm以上300μm
    以下であることを特徴とする、請求項1に記載の記録材
    料。
  3. 【請求項3】 前記溝が前記樹脂層とは反対側の支持体
    面に設けられることを特徴とする、請求項1または2に
    記載の記録材料。
  4. 【請求項4】 支持体上にポリエステル樹脂を主成分と
    する樹脂層を設けた記録材料において、直線状に連続し
    た穴を有し、穴の幅がそれぞれ15μm以上130μm
    以下であり、穴の長さがそれぞれ50μm以上500μ
    m以下であり、かつ連続した穴と穴との間隔がそれぞれ
    30μm以上300μm以下であることを特徴とする記
    録材料。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステル樹脂の流動開始温度が
    50℃以上100℃以下であることを特徴とする、請求
    項1〜4のいずれかに記載の記録材料。
  6. 【請求項6】 電子写真方式による記録用であることを
    特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の記録材
    料。
  7. 【請求項7】 電子写真方式による記録に使用するトナ
    ー用樹脂の軟化温度において、前記ポリエステル樹脂の
    粘性率が前記トナー用樹脂の粘性率よりも小さいことを
    特徴とする、請求項6に記載の記録材料。
  8. 【請求項8】 直線状に連続または断続した溝または直
    線状に連続した穴に沿って切断することにより複数枚の
    葉書を提供しうることを特徴とする、請求項1〜7のい
    ずれかに記載の記録材料。
  9. 【請求項9】 電子写真の感光ドラムからトナーを中間
    転写ドラムに転写し、次いで中間転写ドラムから請求項
    1〜8のいずれかに記載の記録材料にトナーを転写する
    ことを特徴とする記録材料への記録方法。
JP14130399A 1999-05-21 1999-05-21 電子写真方式による記録材料および記録方法 Expired - Fee Related JP4129505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130399A JP4129505B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電子写真方式による記録材料および記録方法
US09/577,679 US6586079B1 (en) 1999-05-21 2000-05-22 Recording material and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14130399A JP4129505B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電子写真方式による記録材料および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330318A true JP2000330318A (ja) 2000-11-30
JP4129505B2 JP4129505B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=15288761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14130399A Expired - Fee Related JP4129505B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電子写真方式による記録材料および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6586079B1 (ja)
JP (1) JP4129505B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050150625A1 (en) * 2000-09-25 2005-07-14 Takashi Ochi Gravure paper
JP2002173895A (ja) 2000-09-25 2002-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd グラビア印刷用紙
US7208068B2 (en) * 2001-12-26 2007-04-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dullish coated paper for printing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789225B2 (ja) 1989-07-06 1998-08-20 キヤノン株式会社 画像形成方法
US5192548A (en) * 1990-04-30 1993-03-09 Riker Laboratoires, Inc. Device
JPH04212168A (ja) 1990-07-30 1992-08-03 Ricoh Co Ltd 電子写真用複写シート及び電子写真法
JPH0553474A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Fujitsu Ltd 電子写真装置の熱定着方法および熱定着装置
JP3155804B2 (ja) 1992-01-31 2001-04-16 コニカ株式会社 カラー画像形成方法
JPH0634976A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0679576A (ja) 1992-09-03 1994-03-22 Mitsubishi Materials Corp ワーク位置決め装置
US5409758A (en) * 1992-10-23 1995-04-25 Ricoh Company, Ltd. Thermal image transfer recording medium
US5964543A (en) * 1996-04-03 1999-10-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Roll-shaped image-receiving sheet for thermal transfer printing and process for forming images thereon
JPH10166748A (ja) 1996-10-07 1998-06-23 Seiko Epson Corp 容易に切り取り可能な部分を有する記録媒体
JPH10203056A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Eeone Kk 挨拶状、通知状用紙
JP3344547B2 (ja) 1997-02-03 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写シート及びカラー画像形成方法
JPH10264557A (ja) 1997-03-28 1998-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 再剥離性葉書

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129505B2 (ja) 2008-08-06
US6586079B1 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387478B2 (en) Color electrophotographic image receiving material
EP0770927B1 (en) Transfer sheet for electrophotography
JP2004251973A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2002229293A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4129505B2 (ja) 電子写真方式による記録材料および記録方法
JP2004163948A (ja) 画像形成部材
JP2004191992A (ja) 画像形成要素
JP3783907B2 (ja) 電子写真用受像材料
JPH1110762A (ja) 積層型多孔質シートおよびその製造方法
JP2000326663A (ja) 葉書用紙および印刷方法
JP2007286152A (ja) 電子写真用受像材料
JP2000352834A (ja) 電子写真用受像材料
JP2008040131A (ja) 画像形成方法
JP2008239841A (ja) 熱転写受像シート及び該受像シートの裏面の検知マーク印刷用インキ組成物
JP2000025348A (ja) 昇華型染料熱転写及び熱溶融型インク熱転写兼用の受像シート用粉体混合物及び受像シート
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP4184914B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2000003062A (ja) 電子写真用受像シート
JP2002169321A (ja) カラー電子写真用受像材料
JPH10203031A (ja) 記録用受像シートの製造方法
JP2001056585A (ja) カラー電子写真の画像形成方法
JP2008116610A (ja) 画像形成方法
JP2000010329A (ja) 電子写真用被転写紙
JP2000185476A (ja) 染料熱転写用受像シ―ト及び画像形成方法
US7264855B2 (en) Imaging member with vacuous core base

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees