JP2000329729A - 複合固体電解質デバイス - Google Patents

複合固体電解質デバイス

Info

Publication number
JP2000329729A
JP2000329729A JP11139726A JP13972699A JP2000329729A JP 2000329729 A JP2000329729 A JP 2000329729A JP 11139726 A JP11139726 A JP 11139726A JP 13972699 A JP13972699 A JP 13972699A JP 2000329729 A JP2000329729 A JP 2000329729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
thin film
composite
ion conductivity
composite solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11139726A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Sato
真一郎 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11139726A priority Critical patent/JP2000329729A/ja
Publication of JP2000329729A publication Critical patent/JP2000329729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1266Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing bismuth oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雰囲気ガスによる劣化を抑制することのでき
る複合固体電解質デバイスを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 酸素イオン伝導度の高いディスク形状の
BCG11の表面全体に、酸素イオン伝導度の低いYS
Z薄膜12を作製し、この表面に白金電極13を形成し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスセンサ、燃料電
池等に使われる複合固体電解質デバイスに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】低温でも酸素イオン伝導率が大きな固体
電解質の研究、開発が進められており、例えば、BaC
e系酸化物の
【0003】
【化1】
【0004】(以下、「BCG」と略す)などが発表さ
れている(特開平5−28820号公報参照)。
【0005】酸素イオン伝導性は次の理由により出現す
る。ここではBCGを例にとって説明する。
【0006】BaCeO3は、各イオンの価数が釣り合
い、全体として電気的中性であるので結晶中に酸素欠陥
がなくイオン伝導性は示さない。
【0007】ここで、4価であるCeの20%を3価の
イオンGdで置換する。この時、組成がBaCe0.8
0.23のままでは全体として電気的に負に帯電した状
態となり不合理である。そこで、酸素の一部が欠損し、
【0008】
【化2】
【0009】になることで電気的中性を保とうとする。
【0010】この時の酸素原子の欠損分αだけ結晶格子
中に酸素欠陥が生成され、この酸素欠陥を酸素イオンが
ホッピング伝導することにより酸素イオン伝導性が現れ
る。
【0011】また、結晶の格子定数が大きいと酸素イオ
ンがある酸素欠陥点から別の酸素欠陥点にホッピングす
るときの活性化エネルギーは小さくて済む。つまり温度
が低くても高いイオン伝導性が得られる。
【0012】よって高イオン伝導性材料の開発は、酸素
欠陥をより多く作る、格子定数の大きな結晶を作るとい
う方針で進められてきた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、酸素イオン
が動きやすい程に格子定数が大きいことは、酸素イオン
以外の固体電解質を構成するイオンも動きやすくなる。
結果、固体電解質は雰囲気ガスに晒され、化学反応を起
こすことにより酸素イオン伝導率が小さくなり固体電解
質が崩壊する等の劣化現象が発生する。例として前述の
BCGの場合、BCGを構成するBaはアルカリ土類金
属で、アルカリ土類金属は加水分解しやすいという特性
から、BCGは水蒸気雰囲気で徐々に崩壊するという現
象が確認されている。
【0014】つまり、酸素イオン伝導性の出現機構か
ら、固体電解質は酸素イオン伝導性が高いほど雰囲気ガ
スと反応しやすく、劣化しやすくなるという問題を有し
ていた。
【0015】そこで本発明は雰囲気ガスによる劣化を抑
制することのできる複合固体電解質を提供することを目
的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の複合電解質デバイスは、第1の固体電解質の
表面を第2の固体電解質で被覆した複合固体電解質と、
この複合固体電解質の表面に設けた一対の触媒電極とを
備え、前記第1の固体電解質のイオン伝導率は前記第2
の固体電解質のイオン伝導率よりも大きくしたものであ
り、雰囲気ガスと複合固体電解質の反応を抑制すること
により、雰囲気ガスによる劣化を抑制できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、第1の固体電解質の表面を第2の固体電解質で被覆
した複合固体電解質と、この複合固体電解質の表面に設
けた一対の触媒電極とを備え、前記第1の固体電解質の
イオン伝導率は前記第2の固体電解質のイオン伝導率よ
りも大きくした複合固体電解質デバイスであり、雰囲気
ガスと反応しやすい第1の固体電解質を雰囲気ガスと反
応しにくい第2の固体電解質で被覆した構造であるの
で、雰囲気ガスによる劣化を抑制できるものである。
【0018】請求項2に記載の発明は、第2の固体電解
質はイットリア安定化ジルコニアである請求項1に記載
の複合固体電解質デバイスであり、イットリア安定化ジ
ルコニアは、雰囲気ガスによる劣化を起こしにくいの
で、複合固体電解質も雰囲気ガスによる劣化を起こしに
くいものとなる。
【0019】請求項3に記載の発明は、第2の固体電解
質の厚さは0.01〜0.1μmの範囲である請求項1
あるいは請求項2に記載の複合固体電解質デバイスであ
り、複合固体電解質の特性が第1の固体電解質に依存す
ることとなるので、イオン伝導性の高いものとなる。
【0020】以下、本発明の一実施の形態について、イ
オン伝導率が大きい第1の固体電解質としてBCGを、
イオン伝導性が小さい第2の固体電解質としてイットリ
ア安定化ジルコニア(以下YSZとする)を用いた場合
について説明する。
【0021】(実施の形態1)図1は本実施の形態1に
おける複合固体電解質デバイスの断面図であり、11は
第1の固体電解質としてのBCG、12は第2の固体電
解質としてのYSZ薄膜、13は触媒電極としての白金
電極である。
【0022】この複合固体電解質は、直径15mm、厚
さ0.5mmのディスク形状のBCG11の表面全体に
スパッタリング法によりYSZ薄膜12を作製した。ス
パッタ時間を変えて、(表1)に示すようにYSZ薄膜
12の膜厚が異なる複合固体電解質を作製した。
【0023】
【表1】
【0024】次に、この試料の両面に直径10mmの多
孔質の白金電極13を印刷・焼き付けにより作製し、複
合固体電解質デバイスとした。
【0025】酸素イオン伝導性は、試料を300℃に昇
温し、空気中で直流電圧1V印加時の電流値で評価し
た。
【0026】まず、作製した直後の試料の電流値を測定
した。YSZ薄膜12の膜厚が0.1μmを越えるもの
〔(表1)の試料No.7,8〕は、電流値が小さく絶
縁体状態であった。これはYSZ薄膜12の膜厚が0.
1μmを越えると、複合固体電解質としての酸素イオン
伝導率がYSZ薄膜12の酸素イオン伝導率だけに支配
されることを示している。
【0027】次に、これらの試料を85℃、85%RH
の恒温恒湿試験槽で1000時間放置した後、再び30
0℃、空気中で直流電圧1V印加時の電流値を測定し
た。この場合、YSZ薄膜12の膜厚が0.01μm未
満の試料(試料No.1〜3)は、試料が崩壊し測定で
きなかった。しかしながら0.01〜0.1μmの試料
(試料No.4〜6)においては、崩壊は見られず電流
値は初期値との差は見られなかった。また、YSZ薄膜
12の膜厚が0.1μmを越える試料〔(表1)の試料
No.7,8〕も恒温恒湿試験では崩壊は見られなかっ
たが、電流は相変わらず小さく絶縁体状態であった。
【0028】(実施の形態2)図2に本実施の形態2に
よる複合固体電解質デバイスの断面図を示す。図2にお
いて、21は第1の固体電解質としてのBCG薄膜、2
2は第2の固体電解質としてのYSZ薄膜、23は触媒
電極としての白金薄膜、24はアルミナ基板である。
【0029】薄膜作製はいずれも作製する薄膜と同じ組
成のターゲットを用いたスパッタリング法により行っ
た。
【0030】まず、直径25mmの多孔質のアルミナ基
板24上に多孔質の白金薄膜23を直径10mm、膜厚
0.05μmに作製した。次に、白金薄膜23を完全に
覆うように、YSZ薄膜22を直径20mm、膜厚0.
05μmに作製した。次いで、YSZ薄膜22より面積
が小さくなるように、BCG薄膜21を直径15mm、
膜厚0.1μmで作製した。その後、BCG薄膜21が
外部雰囲気に接触しないように、BCG薄膜21を覆う
ようにYSZ薄膜22を直径20mm、膜厚0.05μ
mに作製した。続いて、YSZ薄膜22上に多孔質の白
金薄膜23を直径10mm、膜厚0.05μmに作製し
て複合固体電解質デバイスを得た。
【0031】この酸素イオン伝導性は、試料を300℃
に昇温し、空気中で直流電圧1V印加時の電流値で評価
した。
【0032】作製した直後での電流は22μAであっ
た。これを85℃、85%RH条件の恒温恒湿で100
0時間放置した。放置により複合固体電解質に崩壊・剥
離等の劣化は見られなかった。再び、電流測定をしたと
ころ、電流は22μAで酸素イオン伝導性に劣化は確認
されなかった。
【0033】上記実施の形態1,2に共通するポイント
について説明する。
【0034】(1)イオン伝導性の大きい第1の固体電
解質としてBCG11を、イオン伝導性の小さい第2の
固体電解質としてYSZ12を例に説明したが、他の組
成系の固体電解質でも同じ効果が得られる。例えば第1
の固体電解質としてBi23−Y23系組成物、第2の
固体電解質としてYSZを用いた場合も同様の効果が得
られる。
【0035】(2)酸素イオン伝導率の低い最外層の固
体電解質の最大厚みが0.01μmより薄ければ、酸素
イオン伝導率の高い固体電解質を被覆した効果が得られ
ず、雰囲気ガスによる劣化は低減できない。また、0.
1μmより厚ければ複合固体電解質全体としての酸素イ
オン伝導率が、酸素イオン伝導率の低い固体電解質だけ
で決定されてしまうことになる。従って、最外層となる
酸素イオン伝導率の低い固体電解質の最大厚みは、0.
01〜0.1μmの範囲とすることが望ましい。
【0036】(3)複合電解質が二種類の固体電解質で
構成される場合について説明したが、中心部が最も酸素
イオン伝導率が高く、表面部が最も酸素イオン伝導率が
低くなるように、固体電解質を配置するならば三種類以
上の固体電解質からなる複合固体電解質でも同様の効果
が得られる。
【0037】この場合、中心部の固体電解質を覆う固体
電解質全ての厚み合計が、0.01〜0.1μmの範囲
となるようにする。
【0038】(4)固体電解質の形状については、バル
ク、薄膜について説明したが、どのような形状でも構わ
ないが、イオン伝導度の高い固体電解質の表面全体がイ
オン伝導度の低い固体電解質に被覆されるようにするこ
とが重要である。
【0039】
【発明の効果】以上、本発明によると雰囲気ガスによる
劣化の小さな複合固体電解質デバイスを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における複合固体電解質
デバイスの断面図
【図2】本発明の実施の形態2における複合固体電解質
デバイスの断面図
【符号の説明】
11 BCG 12 YSZ薄膜 13 白金電極 21 BCG薄膜 22 YSZ薄膜 23 白金薄膜 24 アルミナ基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の固体電解質の表面を第2の固体電
    解質で被覆した複合固体電解質と、この複合固体電解質
    の表面に設けた一対の触媒電極とを備え、前記第1の固
    体電解質のイオン伝導率は前記第2の固体電解質のイオ
    ン伝導率よりも大きくした複合固体電解質デバイス。
  2. 【請求項2】 第2の固体電解質はイットリア安定化ジ
    ルコニアである請求項1に記載の複合固体電解質デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】 第2の固体電解質の厚さは0.01〜
    0.1μmの範囲である請求項1あるいは請求項2に記
    載の複合固体電解質デバイス。
JP11139726A 1999-05-20 1999-05-20 複合固体電解質デバイス Pending JP2000329729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139726A JP2000329729A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 複合固体電解質デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139726A JP2000329729A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 複合固体電解質デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000329729A true JP2000329729A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15251973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139726A Pending JP2000329729A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 複合固体電解質デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000329729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531511A2 (en) 2003-11-12 2005-05-18 HONDA MOTOR CO., Ltd. Electrolyte-electrode assembly and method for producing the same
DE112009002480T5 (de) 2008-10-14 2011-09-29 Korea Institute Of Science And Technology Verfahren zum Herstellen eines Metalloxid-Sols, Verfahren zum Herstellen einer Metalloxiddünnschicht unter Verwendung des Sols, und Festoxid-Brennstoffzelle umfassend besagte Dünnschicht

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531511A2 (en) 2003-11-12 2005-05-18 HONDA MOTOR CO., Ltd. Electrolyte-electrode assembly and method for producing the same
EP1531511A3 (en) * 2003-11-12 2008-05-21 HONDA MOTOR CO., Ltd. Electrolyte-electrode assembly and method for producing the same
US7601447B2 (en) 2003-11-12 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Electrolyte-electrode assembly comprising an isotropic layer
DE112009002480T5 (de) 2008-10-14 2011-09-29 Korea Institute Of Science And Technology Verfahren zum Herstellen eines Metalloxid-Sols, Verfahren zum Herstellen einer Metalloxiddünnschicht unter Verwendung des Sols, und Festoxid-Brennstoffzelle umfassend besagte Dünnschicht

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015514988A5 (ja)
JP3287096B2 (ja) イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
EP2841933A1 (en) Sensor employing internal reference electrode
JP2003059523A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
US5418081A (en) Method of producing electrically conductive ceramic film for interconnectors of solid oxide fuel cells
JPH0567473A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2000329729A (ja) 複合固体電解質デバイス
Rodewald et al. The Effect of the Oxygen Exchange at Electrodes on the High-Voltage Electrocoloration of Fe-Doped SrTiO 3 Single Crystals: A Combined SIMS and Microelectrode Impedance Study
JP2004265859A (ja) 電極及びその製造方法
JPH0558498B2 (ja)
JP2010212003A (ja) 電気化学セル、及び固体酸化物型燃料電池
JP2805811B2 (ja) 燃焼制御用センサ
JPH08277180A (ja) イオンジャンクションを有する固体電解質及びその製造方法
US20050155859A1 (en) Insulation material and gas sensor
JP2008224637A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2005243473A (ja) セリア系固体電解質及びその製造方法
US20230358704A1 (en) Method for manufacturing an electrochemical gas sensor
JPH0541237A (ja) 固体燃料電池
RU2812487C1 (ru) Способ электрофоретического осаждения слоя допированного оксида висмута на несущем электролите ТОТЭ со стороны катода
JP2008267845A (ja) ガスセンサ
Brosha et al. Amperometric oxygen sensors based on dense Tb–Y–Zr–O electrodes
JPS63311161A (ja) 燃焼制御用センサ
JPH02295068A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2007327933A (ja) ガスセンサ及びその製造方法