JP2000329217A - ウォームホイール - Google Patents

ウォームホイール

Info

Publication number
JP2000329217A
JP2000329217A JP14038599A JP14038599A JP2000329217A JP 2000329217 A JP2000329217 A JP 2000329217A JP 14038599 A JP14038599 A JP 14038599A JP 14038599 A JP14038599 A JP 14038599A JP 2000329217 A JP2000329217 A JP 2000329217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
wheel
worm wheel
gear ring
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14038599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000329217A5 (ja
JP4399895B2 (ja
Inventor
Masamichi Oshima
正道 大島
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP14038599A priority Critical patent/JP4399895B2/ja
Publication of JP2000329217A publication Critical patent/JP2000329217A/ja
Publication of JP2000329217A5 publication Critical patent/JP2000329217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399895B2 publication Critical patent/JP4399895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量化や寸法精度の向上等を図ったウォーム
ホイールを提供する。 【解決手段】 ウォームホイール41は、金属製ホイー
ル51の外周に合成樹脂製ギヤリング53を固着して形
成されている。ホイール51は、その回転中心にアウト
プットシャフト17が嵌合する軸孔54を有する円筒状
のハブ55と、ハブ55の外周に固着されたL字断面形
状を有する板状のリム57とから構成されている。ハブ
55が鋼管を素材とした切削加工品であるのに対し、リ
ム57は鋼板を素材としたプレス成形品あるいは鍛造成
形品であり、両者は溶接や加締め、接着等により強固に
固着されている。また、リム57の軸方向端面には全周
にわたって凹凸59が形成されている。一方、ギヤリン
グ53は、ナイロンやポリプロピレン等を素材としてお
り、ホイール51を図示しない金型内にセットした後、
射出成形によりリム57の周囲を覆う形に形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂製の歯面
を有するウォームホイールに係り、詳しくは、その軽量
化や寸法精度の向上等を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用の操舵系では、外部動力源を用
いて操舵アシストを行わせる、いわゆるパワーステアリ
ング装置が広く採用されている。従来、パワーステアリ
ング装置用の動力源としては、ベーン方式の油圧ポンプ
が一般に用いられており、この油圧ポンプをエンジンに
より駆動するものが多かった。ところが、この種のパワ
ーステアリング装置は、油圧ポンプを常時駆動すること
によるエンジンの駆動損失が大きい(最大負荷時におい
て、数馬力〜十馬力程度)ため、小排気量の軽自動車等
への採用が難しく、比較的大排気量の自動車でも走行燃
費が低下することが避けられなかった。そこで、これら
の問題を解決するものとして、電動モータを動力源とす
る電動パワーステアリング装置が近年注目されている。
電動パワーステアリング装置では、電動モータの電源に
車載バッテリを用いるために直接的なエンジンの駆動損
失が無く、電動モータが操舵アシスト時にのみに起動さ
れるために走行燃費の低下(オルタネータに係るエンジ
ンの駆動損失)も抑えられる他、走行速度等に応じた電
子制御が極めて容易に行える等の特長を有している。
【0003】電動パワーステアリング装置では、電動モ
ータに比較的高回転・低トルクのものが使用されるた
め、電動モータとステアリングシャフトとの間に減速機
構が組み込まれる。減速機構としては、一組で大きな減
速比が得られること等から、ウォームギヤとウォームホ
イールとからなるウォーム減速機構が用いられることが
多い。ウォームギヤは電動モータの回転軸に連結される
一方、ウォームギヤに噛み合うウォームホイールはアウ
トプットシャフトに外嵌され、これらがギヤボックスを
兼ねたモータハウジング内に配置される。また、ウォー
ムホイールには、駆動騒音を低減させるべく、金属製ホ
イール(芯金)の外周部に合成樹脂製のギヤリングを固
着させたものが一般に用いられている。例えば、実用新
案登録第2556890号公報(従来技術1)では、図
23に示したように、鋳鉄等からなる中実な金属製ホイ
ール51の外周に合成樹脂製のギヤリング53を嵌着さ
せたものが提案されている。また、図24に示した例
(従来技術1)では、鋼板等をプレスまたは鍛造成形し
たコ字断面の金属製ホイール51の外周に射出成形によ
り合成樹脂製のギヤリング53を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年の電動パワーステ
アリング装置では、省燃費対策等のために比較的大型の
自動車にも採用される傾向にあり、アシスト力を大きく
する為には、電動モータの出力を大きくする必要があ
り、ウォームホイールには、その出力に耐えられるギヤ
強度が必要であり、大径の金属製ホイールに径方向寸法
の小さいギヤリングを固着させたり、小径の金属製ホイ
ールに径方向寸法の大きいギヤリングを固着させたもの
が製作されている。
【0005】ところが、従来技術1のウォームホイール
では、金属製ホイールを大径化すると、金属製ホイール
の重量が大幅に増大し、装置全体の重量増加がもたらさ
れるだけでなく、製造コストが上昇する問題もあった。
また、ギヤリングの径方向寸法を大きくすると、寸法変
化やボイド等の成形不良が発生しやすくなり、製品歩留
りが低下する等の問題があった。一方、従来技術2のウ
ォームホイールでは、軽量化を図るべく金属製ホイール
の素材に板厚の小さい鋼板を用いると、出力軸(アウト
プットシャフト)を圧入する際の面圧を確保することが
難しくなり、圧入荷重が低下して出力軸とウォームホイ
ールとが滑る問題があった。また、圧入荷重の低下を避
けるべく金属製ホイールの素材に板厚の大きい鋼板を用
いると、プレスや鍛造時における成形性が著しく悪くな
ると共に、金属製ホイールの重量も当然に増大すること
になる。本発明は、上記状況に鑑みなされたもので、軽
量化や寸法精度の向上等を図ったウォームホイールを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、軸孔がその回転中心に形成さ
れた円筒状のハブと、このハブの外周面に固着された板
状のリムとを有する金属製ホイールと、前記リムの外周
に固着された合成樹脂製ギヤリングとを備えたものを提
案する。この発明では、例えば、厚肉の鋼鉄製ハブに板
厚の小さい鋼板製リムを溶接することなどで、十分な圧
入荷重を確保しながら軽量化を図ることができる他、リ
ムの外径を大きく設定することでギヤリングに径方向寸
法の小さいものを用いることができる。
【0007】また、請求項2の発明では、請求項1のウ
ォームホイールにおいて、前記リムがL字断面形状また
はT字断面形状に形成されたものを提案する。この発明
では、金属製ホイールの外周に円筒部が形成されるた
め、金属製ホイールと合成樹脂製ギヤリングとの間の固
着面積が広くなり、金属製ホイールと合成樹脂製ギヤリ
ングとの固着強度が向上する。
【0008】また、請求項3の発明では、請求項1また
は2のウォームホイールにおいて、前記リムの外周側軸
方向端面に凹凸が形成されたものを提案する。この発明
では、合成樹脂製ギヤリングをリムの凹凸に噛み合わせ
るかたちにすることにより、金属製ホイールと合成樹脂
製ギヤリングとの固着強度が更に向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、第1実施形態に係るステア
リング装置の車室側部分を示す側面図であり、同図中の
符号1はステアリングコラムを示す。ステアリングコラ
ム1は、ピボットピン3とチルト調整機構5とを介し
て、車体側構造部材7,9に固定されている。ステアリ
ングコラム1には、その内部にステアリングアッパシャ
フト11が回動自在に支持されると共に、下部に電動モ
ータ13やギヤハウジング15,アウトプットシャフト
17等からなる電動アシスト機構19が一体化されてい
る。
【0010】ステアリングアッパシャフト11の後端に
はステアリングホイール21が取り付けられており、運
転者がステアリングホイール21を回動させると、その
回転力が電動アシスト機構19により増大されてアウト
プットシャフト17に伝達される。図1中、符号25は
自在継手27を介してアウトプットシャフト17の前端
に連結されたロアステアリングシャフトを示す。また、
符号29はステアリングコラム1を覆うコラムカバー、
符号31は車室とエンジンルームとを区画するダッシュ
ボード、符号33はチルトレバーをそれぞれ示す。
【0011】図2(図1中のA部拡大断面図)に示した
ように、アウトプットシャフト17にはウォームホイー
ル41が外嵌・固着されている。ウォームホイール41
は、電動モータ13の図示しない回転軸に接続されたウ
ォームギヤ43と噛み合っており、電動モータ43の回
転が減速されてアウトプットシャフト17に伝達され
る。本実施形態の場合、電動モータ13は、ウォームホ
イール41の後方に配置されたトルクセンサの出力信号
に基づき駆動されるが、ここではその説明を省略する。
【0012】第1実施形態のウォームホイール41は、
図3(正面図)および図4(縦断面図)に示したよう
に、金属製ホイール(以下、単にホイールと記す)51
の外周に合成樹脂製ギヤリング(以下、単にギヤリング
と記す)53を固着させることにより形成されている。
本実施形態の場合、ホイール51は、図5(正面図)お
よび図6(側面図)に示したように、その回転中心にア
ウトプットシャフト17が嵌合する軸孔54を有する円
筒状のハブ55と、ハブ55の外周に固着されたL字断
面形状を有する板状のリム57とから構成されている。
ハブ55が鋼管を素材とした切削加工品であるのに対
し、リム57は鋼板を素材としたプレス成形品あるいは
鍛造成形品であり、両者は溶接や加締め、接着等により
強固に固着されている。また、リム57の軸方向端面に
は全周にわたって凹凸59が形成されている。一方、ギ
ヤリング53は、ナイロンやポリプロピレン等を素材と
しており、ホイール51を図示しない金型内にセットし
た後、射出成形によりリム57の周囲を覆う形に形成さ
れている。
【0013】第1実施形態では、上述した構成を採った
ことで、ウォームホイール41の外径を大きくしたにも
拘わらず、前述した従来装置に較べて大幅な軽量化や圧
入荷重の向上等を図ることができた。すなわち、ハブ5
5の肉厚を比較大きく設定する一方で、リム57の板厚
を比較的小さくすることで、アウトプットシャフト17
への圧入荷重を高めてアウトプットシャフト17とウォ
ームホイール41との滑りトルクを十分に確保しなが
ら、ホイール51全体としての重量は小さくできた。ま
た、リム57の外径を大きく設定することで、ギヤリン
グ53の径方向厚みを小さくすることができ、寸法変化
やボイド等に起因する製品歩留りの低下も抑えられた。
更に、本実施形態では、リム57の軸方向端面に凹凸5
9を設けたため、ホイール51に対するギヤリング53
の分離・空転が極めて起こり難くなり、長期間に亘って
所期の性能を維持することができた。
【0014】一方、第2実施形態のウォームホイール4
1も、図7(正面図)および図8(縦断面図)に示した
ように、第1実施形態と同様に、ホイール51の外周に
ギヤリング53を固着させることにより形成されてい
る。本実施形態の場合、ホイール51は、図9(正面
図)および図10(側面図)に示したように、その回転
中心にアウトプットシャフト17が嵌合する軸孔54を
有する円筒状のハブ55と、ハブ55の外周に固着され
たT字断面形状を有する板状のリム57とから構成され
ている。リム57は、鋼材を素材とした鍛造成形品であ
り、ハブ55とは溶接や加締め、接着等により強固に固
着されており、その軸方向両端面には全周にわたって凹
凸59が形成されている。一方、ギヤリング53は、第
1実施形態と同様に、ナイロンやポリプロピレン等を素
材としており、ホイール51を図示しない金型内にセッ
トした後、射出成形によりリム57の周囲を覆う形に形
成されている。
【0015】第2実施形態においても、ウォームホイー
ル41の軽量化や圧入荷重の向上等の作用は第1実施形
態と略同様であるが、凹凸59がリム57の軸方向両端
面に形成されていることにより、ホイール51に対する
ギヤリング53の分離・空転が更に起こり難くなってい
る。
【0016】図11〜図16はそれぞれ第1実施形態の
変形例であり、リム57とギヤリング53との接合形態
を様々に変え、更に図16のものでは凹凸59も省略し
ている。これらの変形例によれば、ギヤリング53の素
材費を少なくしたり、成形金型等の簡素化を図ることが
可能となる。
【0017】また、図17〜図19にしめしたウォーム
ホイール41は、第1実施形態に対して、リム57をハ
ブ55の端面(図中、右側)まで移動させたもので、リ
ム57の曲げ部にはギヤリング53の脱落を防止するべ
く係止凹部61が形成されている。
【0018】図20〜図22はそれぞれ第2実施形態の
変形例であり、リム57とギヤリング53との接合形態
を様々に変え、更に図22のものでは凹凸59も省略し
ている。これらの変形例によれば、ギヤリング53の素
材費を少なくしたり、成形金型等の簡素化を図ることが
可能となる。
【0019】以上で具体的実施形態の説明を終えるが、
本発明の態様は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記各実施形態は、電動パワーステアリング装
置用のウォームホイールに本発明を適用したものである
が、他の装置に用いられるウォームホイールに適用して
もよい。また、ホイールやギヤリングの具体的形状等や
それらの素材についても、本発明の主旨を逸脱しない範
囲であれば、適宜変更可能である。更に、上記各実施形
態ではリムとギヤリングとを溶着(射出成形)により一
体化させるようにしたが、化学反応を利用して固着・一
体化させるような方法を採ってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係るウォー
ムホイールによれば、軸孔がその回転中心に形成された
円筒状のハブと、このハブの外周面に固着された板状の
リムとを有する金属製ホイールと、前記リムの外周に固
着された合成樹脂製ギヤリングとを備えるようにしたた
め、例えば、厚肉の鋼鉄製ハブに板厚の小さい鋼板製リ
ムを溶接することなどで、十分な圧入荷重を確保しなが
ら軽量化を図ることができる他、リムの外径を大きく設
定することでギヤリングに径方向寸法の小さいものを用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステアリング装置の車室側におけ
る構造を示す説明図である。
【図2】図1中のA部拡大断面図である。
【図3】第1実施形態に係るウォームホイールの正面図
である。
【図4】第1実施形態に係るウォームホイールの縦断面
図である。
【図5】第1実施形態に係る金属製ホイールの正面図で
ある。
【図6】第1実施形態に係る金属製ホイールの側面図で
ある。
【図7】第2実施形態に係るウォームホイールの正面図
である。
【図8】第2実施形態に係るウォームホイールの縦断面
図である。
【図9】第2実施形態に係る金属製ホイールの正面図で
ある。
【図10】第2実施形態に係る金属製ホイールの側面図
である。
【図11】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図12】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図13】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図14】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図15】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図16】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図17】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図18】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図19】第1実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図20】第2実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図21】第2実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図22】第2実施形態の変形例を示す半裁縦断面図で
ある。
【図23】従来のウォームホイールを示す半裁縦断面図
である。
【図24】従来のウォームホイールを示す半裁縦断面図
である。
【符号の説明】
1‥‥ステアリングコラム 13‥‥電動モータ 15‥‥ギヤハウジング 17‥‥アウトプットシャフト 19‥‥電動アシスト機構 41‥‥ウォームホイール 43‥‥ウォームギヤ 51‥‥金属製ホイール 53‥‥合成樹脂製ギヤリング 54‥‥軸孔 55‥‥ハブ 57‥‥リム 59‥‥凹凸 61‥‥係止凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J009 DA17 EA06 EA19 EB06 EB14 FA08 3J030 AC02 BA03 BB02 BC01 BC02 CA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸孔がその回転中心に形成された円筒状の
    ハブと、このハブの外周面に固着された板状のリムとを
    有する金属製ホイールと、 前記リムの外周に固着された合成樹脂製ギヤリングとを
    備えたことを特徴とするウォームホイール。
  2. 【請求項2】前記リムがL字断面形状またはT字断面形
    状に形成されたことを特徴とする、請求項1記載のウォ
    ームホイール。
  3. 【請求項3】前記リムの外周側軸方向端面に凹凸が形成
    されたことを特徴とする、請求項1または2記載のウォ
    ームホイール。
JP14038599A 1999-05-20 1999-05-20 電動パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JP4399895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038599A JP4399895B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038599A JP4399895B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000329217A true JP2000329217A (ja) 2000-11-30
JP2000329217A5 JP2000329217A5 (ja) 2006-07-06
JP4399895B2 JP4399895B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=15267593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14038599A Expired - Lifetime JP4399895B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399895B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818723A1 (fr) * 2000-12-27 2002-06-28 Koyo Seiko Co Procede et appareil de fabrication d'une roue dentee
JP2003139208A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nsk Ltd 無段変速機用プーリ幅調節装置
WO2005038303A1 (de) * 2003-10-15 2005-04-28 Zf Lenksysteme Gmbh Hilfskraftlenkung oder fremdkraftlenkung
JP2008183940A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Jtekt Corp 歯車及び電動パワーステアリング装置
CN100424380C (zh) * 2004-03-16 2008-10-08 Ims传动装置有限公司 用于车辆内的调整装置的驱动装置以及蜗轮的制造方法
JP2008249071A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jtekt Corp 複合ギヤおよび電動パワーステアリング装置
JP2010270607A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Denso Corp バルブリフト可変機構用駆動装置
JP2011106575A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂製歯車
JP2013504024A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 スカニア シーブイ アクチボラグ ギアホイール
WO2013122282A1 (ko) * 2012-02-13 2013-08-22 남양공업주식회사 Mdps 웜휠 및 제조방법
KR101450330B1 (ko) * 2011-06-10 2014-10-23 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP5737474B2 (ja) * 2013-02-25 2015-06-17 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置
KR101571172B1 (ko) * 2009-12-07 2015-11-23 현대모비스 주식회사 전동식 파워스티어링 장치
KR20170079893A (ko) * 2015-12-31 2017-07-10 남양공업주식회사 전동식 조향장치 및 그 제조방법
WO2017141965A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本精工株式会社 ウォームホイール及びウォーム減速機
JP6247419B1 (ja) * 2017-06-09 2017-12-13 株式会社ショーワ ステアリング装置およびウォームホイール

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818723A1 (fr) * 2000-12-27 2002-06-28 Koyo Seiko Co Procede et appareil de fabrication d'une roue dentee
JP2003139208A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Nsk Ltd 無段変速機用プーリ幅調節装置
WO2005038303A1 (de) * 2003-10-15 2005-04-28 Zf Lenksysteme Gmbh Hilfskraftlenkung oder fremdkraftlenkung
US7793753B2 (en) 2003-10-15 2010-09-14 Zf Lenksysteme Gmbh Power-assisted steering system or power steering system
CN100424380C (zh) * 2004-03-16 2008-10-08 Ims传动装置有限公司 用于车辆内的调整装置的驱动装置以及蜗轮的制造方法
JP2008183940A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Jtekt Corp 歯車及び電動パワーステアリング装置
US8096204B2 (en) 2007-01-26 2012-01-17 Jtekt Corporation Gear and electric power steering device
JP2008249071A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jtekt Corp 複合ギヤおよび電動パワーステアリング装置
JP2010270607A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Denso Corp バルブリフト可変機構用駆動装置
JP2013504024A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 スカニア シーブイ アクチボラグ ギアホイール
JP2011106575A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 樹脂製歯車
KR101571172B1 (ko) * 2009-12-07 2015-11-23 현대모비스 주식회사 전동식 파워스티어링 장치
KR101450330B1 (ko) * 2011-06-10 2014-10-23 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
WO2013122282A1 (ko) * 2012-02-13 2013-08-22 남양공업주식회사 Mdps 웜휠 및 제조방법
US9616917B2 (en) 2013-02-25 2017-04-11 Nsk Ltd. Worm wheel and electric power steering apparatus
JP5737475B2 (ja) * 2013-02-25 2015-06-17 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置
US9550516B2 (en) 2013-02-25 2017-01-24 Nsk Ltd. Worm wheel and electric power steering apparatus
JPWO2014129631A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置
JPWO2014129627A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置
JP5737474B2 (ja) * 2013-02-25 2015-06-17 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置
US9663138B2 (en) 2013-02-25 2017-05-30 Nsk Ltd. Worm wheel and electric power steering apparatus
KR20170079893A (ko) * 2015-12-31 2017-07-10 남양공업주식회사 전동식 조향장치 및 그 제조방법
KR102161284B1 (ko) 2015-12-31 2020-09-29 남양넥스모 주식회사 전동식 조향장치 및 그 제조방법
WO2017141965A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本精工株式会社 ウォームホイール及びウォーム減速機
JP6247419B1 (ja) * 2017-06-09 2017-12-13 株式会社ショーワ ステアリング装置およびウォームホイール
WO2018225274A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社ショーワ ステアリング装置およびウォームホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399895B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000329217A (ja) ウォームホイール
US6868607B2 (en) Electric power steering apparatus and method of manufacturing gear used therefor
JP2000329217A5 (ja)
US7115058B2 (en) Power-assisted differential assembly
US9707992B2 (en) Worm wheel and electric power steering apparatus
US8096204B2 (en) Gear and electric power steering device
JP2007255524A (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
EP1586795A1 (en) Worm wheel and method of manufacturing the worm wheel
EP1266817B1 (en) Electric power steering apparatus
JP2008215558A (ja) ウォーム歯車装置及びウォームホイールの製造方法
US20210146989A1 (en) Rack-and-pinion gear, steering gear and steering system
CN210734278U (zh) 一种用于线控转向车辆上的转向结构
JP2005319961A (ja) 電動パワーステアリング装置用ウォームホイール
CN210912393U (zh) 用于车辆的助力系统及具有其的车辆
JP3900728B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004360760A (ja) ウォームホイールおよびその製造方法
JP4216133B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1031491A1 (en) Improvements in or relating to vehicle steering
WO2005012748A1 (ja) 動力伝達機構とこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP2004314846A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004276638A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008062717A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN105889460B (zh) 粉末金属毂和处理
US20050039561A1 (en) Motor-driven servo steering system for motor vehicles
CN2644249Y (zh) 汽车原地自动转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term