JP2000328011A - 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ - Google Patents

粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Info

Publication number
JP2000328011A
JP2000328011A JP11137949A JP13794999A JP2000328011A JP 2000328011 A JP2000328011 A JP 2000328011A JP 11137949 A JP11137949 A JP 11137949A JP 13794999 A JP13794999 A JP 13794999A JP 2000328011 A JP2000328011 A JP 2000328011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
polyolefin
film
base film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11137949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416864B2 (ja
Inventor
Minoru Hanaoka
稔 花岡
Isamu Miyoshi
勇 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP13794999A priority Critical patent/JP4416864B2/ja
Publication of JP2000328011A publication Critical patent/JP2000328011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416864B2 publication Critical patent/JP4416864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、コロナ処理の様な煩雑な表面処理を
必要としないポリオレフィン系の粘着テープ用の基材フ
ィルム、およびこれらを用いた粘着テープおよびシート
を提供することを目的としている。 【構成】本発明は、ポリオレフィン系樹脂からなる層を
少なくとも二層以上積層してなる粘着テープ用基材フィ
ルムであって、少なくとも表層がポリオレフィンポリオ
ールを含有するポリオレフィン系樹脂層であることを特
徴とする粘着テープ用ポリオレフィン系基材フィルム、
および該基材フィルムを支持体とし、ポリオレフィンポ
リオールを含有した表層の表面に粘着剤層を形成したこ
とを特徴とする粘着テープに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィンを
積層してなる粘着テープ用の基材フィルム、およびこれ
を支持体に用いた粘着テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属板の加工時や運搬時の表面の
傷を防止するために、ポリエチレン、ポリプロピレンな
どを基材フィルムとし、アクリル系、ゴム系などを主成
分とする粘着剤層を有する表面保護フィルムが多用され
ている。また、これ以外にも包装用テープや、結束用テ
ープなど、ポリオレフィン系フィルムを基材に用いた粘
着テープやシート類は幅広く使用されている。
【0003】一般的にポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンとポリプロピレンのブレンドフィルム等の
ポリオレフィン系基材フィルムに、アクリル系、天然ゴ
ム系等の粘着剤層を設ける場合、ポリオレフィン自身が
水酸基やカルボキシル基の様な極性基を持たないため、
粘着剤との静電気的な相互作用が弱く、基材フィルムと
粘着剤層の接着力(投錨力)は低い。
【0004】従って、この低い接着性を改善するため、
基材フィルムの片面にコロナ処理やプラズマ処理等の表
面処理を施し、その上に粘着剤層を設けるのが一般的で
ある。これは、例えば大気中でコロナ放電処理を行うこ
とで、ポリオレフィン系基材フィルムの表面に、水酸
基、カルボキシル基、カルボニル基等の極性基が形成さ
れ、粘着剤層との接着性を向上させるものである。
【0005】しかしながら、これらの前処理に関しては
以下に示す問題点があった。すなわち、例えばコロナ処
理の処理強度が弱い場合、基材フィルムと粘着剤層との
接着力が十分に得られず、被着体からの剥離時に糊残り
が生じてしまう。また、処理強度が強すぎた場合、処理
が基材フィルムの所望する表面だけでなく反対側の面で
も起こってしまい(いわゆる処理の裏抜け)、基材背面
との接着力も向上し、ロール状に加工した際粘着テープ
の巻き戻しが困難となる。
【0006】上記問題点は、フィルム厚が薄くなるほど
顕著に現れ、厚さ30μm以下のフィルムでは特に問題
となっている。すなわち、所望する基材表面に粘着剤と
の十分な接着力を付与するのに必要なコロナ処理を行っ
た場合、フィルムに厚みがある場合はコロナ処理の裏抜
けが起こらないが、フィルムが薄い場合には裏抜けが起
こってしまう場合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コロナ処理
の様な煩雑な表面処理を必要としないポリオレフィン系
の粘着テープ用基材フィルム、およびこれらを用いた粘
着テープを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために種々検討した結果、ポリオレフィン系
樹脂にポリオレフィンポリオールをブレンドすることで
粘着剤層との接着性を向上させることができることを見
出し、これをポリオレフィン系フィルムと積層すること
で課題を解決するに至った。
【0009】すなわち、本発明はポリオレフィン系樹脂
からなる層を少なくとも二層以上積層してなる粘着テー
プ用基材フィルムであって、少なくとも表層がポリオレ
フィンポリオールを含有するポリオレフィン系樹脂層で
あることを特徴とする粘着テープ用ポリオレフィン系基
材フィルム、および該基材フィルムを支持体とし、ポリ
オレフィンポリオールを含有した表層の表面に粘着剤層
を形成したことを特徴とする粘着テープに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実例を図面にもと
づいて説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるも
のではない。図1は、本発明の粘着テープ用基材フィル
ムの一例を模式的に示す断面図である。また図2は、該
粘着テープ用基材フィルムに粘着剤層を設けた粘着テー
プの一例を模式的に示す断面図である。なお、図示して
いないが、本発明の粘着テープはロール状に巻かれてい
てもよい。
【0011】図1、2において、1はポリオレフィン系
樹脂層を示している。本発明に用いられるポリオレフィ
ン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンープロピレンエラストマー、及びこれらをブレン
ドした物などが好適に用いられる。これらは、それぞれ
従来より知られているものを適宜用いる事ができる。
【0012】また、1は1層に限られるものではなく、
その用途、目的に合わせて異なる種類のポリオレフィン
系樹脂層を積層することができる。
【0013】2は、ポリオレフィンポリオールを含有し
ているポリオレフィン系樹脂層を示している。本発明に
用いられるポリオレフィンポリオールとしては、飽和炭
化水素骨格としてエチレン、プロピレン、ブテン等のホ
モポリマーまたはコポリマーを有し、その分子末端に水
酸基を有するポリオレフィンであり、重量平均分子量は
1000〜10000の物が好適に用いられる。重量平
均分子量が10000を超えると、粘着剤層と基材フィ
ルムとの接着性が向上し難く、1000未満ではポリオ
レフィンポリオール含有層2の機械的強度が低下傾向に
あり好ましくない。
【0014】本発明に用いられるポリオレフィンポリオ
ールは、周知の方法によって製造することができるが、
市販品としても容易に入手でき、例えば三菱化学(株)
製ヒドロキシ基末端水素添加1,4―ポリブタジエン
(商品名ポリテールH)、出光石油化学(株)製ヒドロ
キシ基末端水素添加ポリオレフィン(商品名エポール)
等が好適に用いることができる。
【0015】2において、ベースとなるポリオレフィン
樹脂は、1で使用されたポリオレフィン樹脂と同じ物で
あっても構わないし、また異なる樹脂を用いることもで
きる。
【0016】2において、ポリオレフィンポリオールの
配合量は、0.1〜40重量%であり、好ましくは1〜
20重量%である。配合量が0.1重量%未満では、粘
着剤層と基材フィルムとの接着性が向上し難く、逆に4
0重量%を超えるとポリオレフィンポリオール含有層2
の機械的強度が低下傾向にあり好ましくない。
【0017】本発明の基材フィルムにおいては、さらに
目的に応じて、通常用いられる各種紫外線吸収剤、帯電
防止剤、酸化防止剤、老化防止剤、着色剤(顔料)、ス
リップ剤等を本発明の主旨に反しない範囲で使用しても
よい。
【0018】本発明において用いられる前記ポリオレフ
ィン樹脂、ポリオレフィンポリオールおよびその他添加
物を混合する方法は、従来より合成樹脂の分野において
行われている方法、例えばヘンシェルミキサーのような
混合機によるドライブレンドや、バンバリーミキサー、
ニーダー、ロールミル、及びスクリュー式押し出し機等
を用いて溶融混練する方法が挙げられる。
【0019】本発明における、2層以上に積層された基
材フィルムの作製方法としては、既存の方法を用いるこ
とができ、例えばインフレーション成形やTダイ成形の
様な多層共押し出し法により製膜する方法、また別々に
製膜して熱ロールにより加熱圧着する方法、アクリル接
着剤の様な接着剤を用いて接着層を設けてのラミネート
等を挙げる事ができる。
【0020】また本発明における、2層以上に積層され
た基材フィルムは、製膜後、通常ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等で行われる1軸延伸もしくは2軸延伸を行っ
てもよい。
【0021】本発明の粘着テープ用基材フィルムの厚み
は、特に限定されるものではなく、その目的、用途に応
じて決定されるが、好ましくは5〜200μm、さらに
好ましくは10〜100μmである。またポリオレフィ
ンポリオール含有層とそれ以外のポリオレフィン層の厚
みも、任意で設定できる。
【0022】また本発明は、図2に示されるように、上
記の基材フィルムのポリオレフィンポリオールを含有し
た表層2の表面に、粘着剤層3を直接的もしくは間接的
に設けてなる粘着テープを提供する。この粘着剤は特に
限定されず、一般的に用いられる粘着剤、例えばアクリ
ル系粘着剤、ゴム系粘着剤等を適宜使用することができ
るが、アクリル系粘着剤のような架橋系粘着剤が好適に
用いることができる。
【0023】粘着剤層3の厚さは、通常0.1〜100
μm程度が好ましく、さらに好ましくは0.1〜30μ
m程度であるが、これに限定されるものではない。
【0024】また本発明において、粘着剤を塗布しない
面には実質的にポリオレフィンポリオールは含まないた
め、粘着剤との接着力の向上はなく、例えば該粘着テー
プをロール状に巻き上げた場合でも、粘着剤と基材背面
が剥離しなくなり巻き戻せなくなるといった問題は生じ
ない。
【0025】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに何ら限定されるものではない。 実施例1 密度0.923(JIS K-6760参照)、メルトフローレート
(MFR)2g/10min(JIS K-6760参照)のポリエチ
レン(PE)樹脂と、同一の樹脂にポリオレフィンポリ
オール(三菱化学(株)製 ポリテールH、融点60〜
70℃、水酸価37〜53)を10重量%を配合したも
のを1:1の厚さで2層インフレーション押し出し製膜
機において製膜し、厚さ40μmのPEフィルムを得
た。このPEフィルムを用いて、ポリオレフィンポリオ
ール含有層側に、ブチルアクリレート(BA)95重量
部、アクリル酸(AA)5重量部、トルイレンジイソシ
アナート(TDI)5重量部からなる粘着剤を塗工乾燥
し、厚さ15μmの粘着剤層を設け、巻状の粘着テープ
を得た。
【0026】実施例2 密度0.90(JIS K-6758参照)、メルトフローレート
(MFR)5g/10min(JIS K-6758参照)のポリプロ
レン(PP)樹脂と、同一の樹脂にポリオレフィンポリ
オール(三菱化学(株)製 ポリテールH、融点60〜
70℃、水酸価37〜53)を5重量%を配合したもの
を1:1の厚さで2層Tダイ型押し出し製膜機において
製膜し、厚さ30μmのPPフィルムを得た。このPP
フィルムを用いて、ポリオレフィンポリオール含有層側
に、ブチルアクリレート(BA)95重量部、アクリル
酸(AA)5重量部、トルイレンジイソシアナート(T
DI)5重量部からなる粘着剤を塗工乾燥し、厚さ5μ
mの粘着剤層を設け、巻状の粘着テープを得た。
【0027】比較例1 実施例1で用いたポリエチレン(PE)樹脂をインフレ
ーション押し出し製膜機において製膜し、厚さ40μm
のPEフィルムを得た。このPEフィルムの片側に処理
強度が54mN/mになるように、コロナ処理を施し、
フィルムを得た。このフィルムに実施例1と同一の粘着
剤を塗工乾燥し、巻状の粘着テープを得た。
【0028】比較例2 比較例1において、コロナ処理の強度を35mN/mで
行った以外は、全て比較例1と同様にして巻状の粘着テ
ープを得た。
【0029】比較例3 実施例2で用いたポリプロピレン(PP)樹脂をTダイ
型押し出し製膜機において製膜し、厚さ30μmのPP
フィルムを得た。このPPフィルムの片側に処理強度が
54mN/mになるように、コロナ処理を施し、フィル
ムを得た。このフィルムに実施例2と同一の粘着剤を塗
工乾燥し、巻状の粘着テープを得た。
【0030】比較例4 比較例3において、コロナ処理の強度を35mN/mで
行った以外は、全て比較例1と同様にして巻状の粘着テ
ープを得た。
【0031】効果の評価 評価試験1(剥離時の糊残りの有無について) 上記実施例および比較例にて得たロール状の粘着テープ
をステンレス板(SUS430BA)に貼り合わせて、
40℃乾燥機にて1週間、1ヶ月貼り合わせ保存を行っ
た。その後テープを剥離し、SUS板上での糊残りの有
無を確認した。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】評価試験2(粘着テープの巻き戻し不良に
ついて) 上記実施例および比較例にて得たロール状の粘着テープ
を40℃乾燥機にて1週間、1ヶ月ロール保存を行い、巻
き戻し不良の有無を確認した。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】上記表1の結果より、ポリオレフィンポリ
オール含有層を設けた実施例1および2は、コロナ処理
により接着性を高めた比較例1および3と同等の接着性
が得られた。これに対し、比較例2および4では、コロ
ナ処理の強度が弱かったため、十分な接着性が得られず
一部糊残りが生じた。
【0036】上記表2の結果より、ポリオレフィンポリ
オール含有層を設けた実施例1および2は、巻き戻し不
良も発生することはなかった。これに対し、比較例1お
よび3では、コロナ処理の強度が強かったため、コロナ
処理が裏抜けしてしまい、一部巻き戻し不良が生じた。
【0037】
【効果】本発明は、従来ポリオレフィン系樹脂フィルム
と粘着剤層の接着性を向上させる一般的な手段であっ
た、コロナ処理やプラズマ処理のような表面処理を用い
ることなく、粘着テープ用のポリオレフィン系樹脂フィ
ルムを供給することが可能である。特に、表面処理では
裏抜けによるテープの巻き戻し不良が発生しやすい薄い
フィルムについて、特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着テープ用基材フィルムの一例を模
式的に示す断面図である。
【図2】本発明の粘着テープ用基材フィルムに粘着剤層
を設けた粘着テープの一例を模式的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ポリオレフィン系樹脂層 2 ポリオレフィンポリオール含有ポリオレフィン系
樹脂層 3 粘着剤層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂からなる層を少なく
    とも二層以上積層してなる粘着テープ用基材フィルムで
    あって、少なくとも表層がポリオレフィンポリオールを
    含有するポリオレフィン系樹脂層であることを特徴とす
    る、粘着テープ用ポリオレフィン系基材フィルム。
  2. 【請求項2】基材フィルムを構成する各ポリオレフィン
    系樹脂層が、同一のポリオレフィン系樹脂からなる、請
    求項1記載の基材フィルム。
  3. 【請求項3】基材フィルムを構成する各ポリオレフィン
    系樹脂層が、異なったポリオレフィン系樹脂からなる、
    請求項1記載の基材フィルム。
  4. 【請求項4】基材フィルムを構成する各ポリオレフィン
    系樹脂層が、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
    ープロピレンエラストマーのいずれか1種類以上からな
    る請求項1記載の基材フィルム。
  5. 【請求項5】請求項1記載のポリオレフィンポリオール
    の含有量が、該含有層中0.1〜40重量%である粘着
    テープ用基材フィルム。
  6. 【請求項6】請求項1記載の基材フィルムを支持体と
    し、ポリオレフィンポリオールを含有した表層の表面に
    粘着剤層を形成したことを特徴とする粘着テープ。
JP13794999A 1999-05-19 1999-05-19 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ Expired - Fee Related JP4416864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13794999A JP4416864B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13794999A JP4416864B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328011A true JP2000328011A (ja) 2000-11-28
JP4416864B2 JP4416864B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=15210487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13794999A Expired - Fee Related JP4416864B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416864B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416864B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941908B2 (ja) 表面保護フィルム
JP3370198B2 (ja) 表面保護フィルム
TW574341B (en) Wafer machining adhesive tape, and its manufacturing method and using method
JP5987293B2 (ja) 粘着剤及び粘着フィルム
JP3873379B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2003127299A (ja) 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
US20110048635A1 (en) Release film made of polyolefin and use of the film
JP2001031922A (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート
JP2000033671A (ja) 塗装車体用表面保護フィルム
TWI621683B (zh) Self-adhesive surface protection film
JP5088543B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4703069B2 (ja) 剥離ライナー、及び感圧性両面接着テープ又はシート
WO2016068041A1 (ja) 積層体およびこれよりなる包装体
JP3342977B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP3870995B2 (ja) 自動車塗装外板用表面保護フィルム
JPH07276588A (ja) 積層フィルム
JP2001302995A (ja) 表面保護フィルム
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP4416864B2 (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ
JP4103573B2 (ja) 表面保護用粘着フィルムおよび表面保護用粘着フィルム基材
JP2007169466A (ja) 剥離ライナー
JP2006321164A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JP4645201B2 (ja) 積層体
JPH09500670A (ja) 接着フィルム
JPH11193367A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees