JP2000327988A - 顔料含有水性被覆剤及び支持体の被覆法 - Google Patents

顔料含有水性被覆剤及び支持体の被覆法

Info

Publication number
JP2000327988A
JP2000327988A JP2000119906A JP2000119906A JP2000327988A JP 2000327988 A JP2000327988 A JP 2000327988A JP 2000119906 A JP2000119906 A JP 2000119906A JP 2000119906 A JP2000119906 A JP 2000119906A JP 2000327988 A JP2000327988 A JP 2000327988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
monomer
pigment
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000119906A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheng-Le Zhao
ツァオ チェン−レ
Uwe Dr Dittrich
ディットリッヒ ウーヴェ
Manfred Schwartz
シュヴァルツ マンフレート
Gernot Franzmann
フランツマン ゲルノット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000327988A publication Critical patent/JP2000327988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揮発性有機化合物不含の顔料含有水性被覆
剤。 【解決手段】 本発明による顔料含有水性被覆剤は、本
質的に揮発性有機化合物不含で、結合剤ポリマーが本質
的にアクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステルから
構成されている。 【効果】 良好な湿式耐摩耗性及び僅かな汚れ易さを有
する被膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜を形成するポ
リマーPの少なくとも1種の分散液を含有する本質的に
溶剤不含の顔料含有水性被覆剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】顔料含有水性被覆剤は、顔料粒子及び場
合により存在する充填剤のための結合剤として、通常、
水性ポリマー分散液の形の薄膜形成ポリマーを含有して
いる。該ポリマー分散液中に含有されているポリマー粒
子は、被膜の乾燥の際に、顔料粒子と充填剤を結合して
いるポリマー薄膜を形成する。均一なポリマー薄膜の形
成は、被覆剤が、最低薄膜形成温度(MFT=被覆剤中
のポリマーがポリマー薄膜を形成する温度を上回る温
度)を上回る温度で処理される場合にのみ保証される。
低い最低薄膜形成温度は、原則的に、低いガラス転移温
度を有する高分子結合剤の使用によって達成することが
できる。しかしながら、低いガラス転移温度を有する高
分子結合剤には、ポリマー薄膜が柔軟かつ粘着性である
という欠点がある。これは他方で、被膜の僅かなブロッ
ク強度及び著しい汚れ易さという結果になる。従って、
常用の被覆剤は、通常、より高いガラス転移温度を有す
るポリマー及びポリマーの薄膜形成温度を低下させる薄
膜形成助剤を含有している。薄膜形成助剤(融着剤)と
は、通常、揮発性の有機化合物、例えば溶剤又は可塑剤
のことであるが、これらは、被膜の乾燥の際にまず薄膜
形成を容易にするものである。更に乾燥させる際に、薄
膜形成助剤は、周囲に放出されるが、これによってポリ
マー薄膜の表面強度が増大し、その粘着性が低下するこ
とになる。しかしながら、周囲へのこの種の揮発性物質
の放出は、環境にとって著しい負担となる。従って、顔
料含有水性被覆剤中での薄膜形成助剤及び別の揮発性成
分を回避することが望ましい。
【0003】米国特許第5530056号及び同第56
10225号からは、溶剤不含の水性被覆剤用の結合剤
が公知であるが、これは、ポリエチレングリコール(P
EG−モノマー)を重合導入して有するアクリル酸又は
メタクリル酸の特殊なエステルを有している。PEG−
モノマーは、相対的に高価であり、その作用は、常に満
足のいくものであるというのではない。
【0004】欧州特許出願公開第327006号には、
僅少量のシランモノマーを重合導入して有している水性
ポリマー分散液が記載されている。この種のポリマー分
散液は、同様に溶剤の少ない被覆剤用の結合剤として適
している。しかしながら、シランモノマーの僅かな導入
により、結合剤ポリマーのための製造コストは既に相当
額増大している。
【0005】欧州特許出願公開第609756号及び同
第612805号からは、結合剤ポリマーとして、硬質
ポリマー及び軟質ポリマーからなる段階ポリマーを含有
している、溶剤不含の分散液染料用の結合剤が公知であ
る。
【0006】ドイツ連邦共和国特許第19621574
号には、顔料含有被覆剤又は充填剤含有被覆剤中の結合
剤としての、ビニル芳香族モノマーとアルキルアクリレ
ートとのコポリマーの使用が記載されている。前記ドイ
ツ特許中に記載された結合剤を基礎とする被膜は、殊
に、結合剤ポリマーが酸性モノマー1質量%未満を重合
導入して有している場合に高い湿式耐摩耗性を有してい
る。こうして得られた被膜は、殊にUV−光を用いた、
より長い負荷の際に、平均的な耐候安定性を有している
にすぎない。
【0007】米国特許第3320198号からは、高分
子結合剤としてポリアクリレートを含有する被膜の汚れ
易さを、高分子結合剤に対して0.3質量%を上回り、
有利に0.5〜3質量%の量でのベンゾフェノンの添加
によって低下させられることは公知である。しかしなが
ら、前記米国特許中に記載された分散液染料は、より多
くの量の有機溶剤を含有している。ドイツ連邦共和国特
許第3827975号からは、同様に光開始剤を含有す
る被覆剤が公知である。しかしながら、その実施例中で
は、高分子結合剤に対して、光開始剤を少なくとも0.
4質量%含有する、顔料不含の被覆剤が記載されている
にすぎない。
【0008】欧州特許出願公開第599676号中に
は、ラテックス染料用の結合剤として、ベンゾフェノン
の重合可能な誘導体を重合導入して有している水性ポリ
マー分散液が記載されている。この種の特殊なモノマー
の使用により、同様に、結合剤のためのコストが相当額
増大している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明には、
良好な湿式耐摩耗性及び僅かな汚れ易さを有する被膜に
なり、本質的に、可塑剤及び溶剤のような揮発性有機化
合物不含の顔料含有水性被覆剤を提供するという課題が
課されている。この場合、結合剤ポリマーは、高価な製
造法及びコストの高い特殊なモノマーを用いずに製造可
能でなければならない。更に、該被膜は、殊にUV−光
を用いる負荷、即ち、より長い負荷の際に安定性でなけ
ればならない。
【0010】
【課題を解決するための手段】驚異的なことに、本質的
に揮発性有機化合物不含で、結合剤ポリマーが本質的に
アクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステルから構成
されている顔料含有被覆剤は、被覆剤が、重合不可能な
光開始剤を僅少量、しかし、ポリマーに対して0.3質
量%未満含有する場合に、僅かな汚れ易さ及び良好な耐
候安定性になることを見出した。
【0011】従って、本発明は、(i)C2〜C20−ア
ルカノール又はC5〜C10−シクロアルカノールを有す
るアクリル酸のエステル及びC1〜C20−アルカノール
又はC5〜C10−シクロアルカノールを有するメタクリ
ル酸のエステルから選択された少なくとも1種のモノマ
ーA80〜99.95質量%、エチレン系不飽和カルボ
ン酸、エチレン系不飽和スルホン酸又はエチレン系不飽
和ホスホン酸及びこれらの塩から選択された少なくとも
1種のモノマーB0.05〜10質量%並びにモノマー
A及びBとは異なる1種又はそれ以上のモノマーC0〜
20質量%から構成されている少なくとも1種のポリマ
ーPの室温で薄膜を形成する少なくとも1種の水性ポリ
マー分散液、(ii)少なくとも1種の無機顔料及び場
合により無機又は有機の充填剤、(iii)ポリマーP
に対して少なくとも1種の重合不可能な光開始剤0.0
5〜<0.3質量%、(iv)水及び通常の助剤を含有
する本質的に揮発性有機化合物不含で、少なくとも10
の顔料体積濃度を有する顔料含有水性被覆剤に関するも
のである。
【0012】本発明による被覆剤は、通常、揮発性有機
化合物を0.5%未満、有利に0.1%未満、殊に50
0ppm未満、特に300ppm未満含有している。こ
れには、有機溶剤、可塑剤(250℃を上回る沸点を有
する有機液状物)及び製造条件により重合しなかったモ
ノマー(いわゆる残留モノマー)が含まれる。本発明に
よる被覆剤は、揮発性有機化合物として有利に添加物、
例えば溶剤又は可塑剤を含有しているのではなく、専
ら、製造条件による揮発性有機不純物、例えば残留モノ
マー及びその変換生成物を含有している。本発明による
被覆剤中の残留モノマーの量は、有利には、300pp
m未満、殊に200ppm未満である。
【0013】顔料体積濃度PVKは、定義によれば、被
覆剤中に含有されている充填剤及び顔料の全体積を、充
填剤、顔料及び結合剤ポリマー、この場合、ポリマーP
からなる全体積で割った商を100倍したものである。
【0014】薄膜形成助剤を添加せずに均一な薄膜形成
を保証するためには、ポリマーPの分散液の最低薄膜形
成温度(MFT)がその処理温度を下回っていることが
必要である。有利に、処理温度と最低薄膜形成温度との
間の差は、少なくとも5K、殊に少なくとも10Kであ
る。有利に、ポリマーPの水性分散液の最低薄膜形成温
度は10℃未満、殊に5℃未満である。DIN5378
7に準拠して定めた値(Ullmann's Enzyklopaedie der
Technischen Chemie、第4版、第19巻、VCHWeihnheim
1980、第17頁を見よ)が最低薄膜形成温度と見
なされる。本発明によれば、MFTの調節は、適当なガ
ラス転移温度TGを有するポリマーPの選択によって行
われる。ポリマーの水性分散液のMFTは、通常、その
ガラス転移温度TGを下回り15Kまでである。従っ
て、有利に25℃未満、殊に15℃未満のポリマーPの
ガラス転移温度が選択される。例えば周囲温度の高い地
域で、高い処理温度が可能である限り、ポリマーPは、
勿論、例えば30℃までのより高いガラス転移温度を有
していてもよい。有利に、ガラス転移温度TGは、ポリ
マー薄膜の十分な硬度及び強度を保証するためには、−
25℃、殊に−10℃の値を上回ることはない。
【0015】ガラス転移温度の概念は、前記の工程で
は、DSC−法(示差走査熱分析、毎分20℃、中点
値)により測定されたガラス転移温度のことである(AS
TM D 3418−82参照) 当業者は、所望のTGの調節のために、ポリマーPの製
造の際に、適当なモノマー混合物から出発することにな
る。即ち、Fox(T. G. Fox、Bull. Am. Phys.Soc.(第
II集)1、123[1956]及びUllmann's Enzykl
opaedie der Technischen Chemie、第4版、第19巻、
Verlag Chemie、Weinheim(1980)、第17〜18
頁)によれば、十分な近似値での高分子量の場合のコポ
リマーのガラス転移温度:
【0016】
【数1】
【0017】(式中、X1、X2、...、Xnは、モノマー
1、2、...、nの質量分であり、TG 1、TG 2、...TG n
は、それぞれモノマー1、2、...、nの1つから構成
されたポリマーの絶対温度でのガラス転移温度を表す)
と見なされる。ホモポリマーの表にしたガラス転移温度
の出典は、例えばUllmann's Encyclopedia of industri
al Chemistry、第5版、VCH、Weinheim、第A21巻
(1992)、第169頁及びJ. Brandrup、E. H. Imm
ergut、Polymer Handbook 第2版、J. Wiley、NewYork
1975、第139〜192頁である。
【0018】本発明による重合不可能な光開始剤とは、
通常、太陽光線の作用によってポリマーPの架橋反応を
生じる化合物のことである。例えばジアリールケトン構
造を有する化合物、例えばベンゾフェノン、チオキサン
トン及びこれらの誘導体が適している。前記化合物の場
合、場合により1個又は2個のフェニル環が1箇所又は
数箇所置換されている。適当な置換基は、C1〜C4−ア
ルキル、例えばメチル、ヒドロキシ、C1〜C4−アルコ
キシ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシ−
1〜C4−アルコキシ、アミノ、C1〜C4−アルキルア
ミノ、ニトロ、カルボキシル、カルボキシ−C1〜C4
アルキル、例えばカルボキシメチル、アシルオキシ、例
えばアクリルオキシ及びメタクリルオキシ及びニトロで
ある。また、光開始剤に高められた水溶性を付与する置
換基も適している。この種の置換基は、中性又はイオン
性の基、例えばトリアルキルアンモニウム基、例えばト
リエチルアンモニウム基、トリメチルアンモニウム基、
スルホネート基、カルボキシレート基又はポリアルキレ
ンオキシド基を有している。係る置換基の例は、トリメ
チルアンモニウムメチル、トリメチルアンモニウムプロ
ピルオキシ、2−ヒドロキシ−3−トリメチルアンモニ
ウム(それぞれ塩化物としてのもの)、スルホメチル、
3−スルホプロピルオキシ(それぞれナトリウム塩とし
てのもの)及びHO−(C24−O)n−〔式中、n
は、2〜100である〕である。本発明によれば、ベン
ゾフェノン及びその誘導体が有利である。フェニル環の
1個だけが置換基を有しているベンゾフェノン誘導体、
殊に1個だけの置換基を有するもの、特に置換基がフェ
ニル環の4位に存在するものが特に有利である。ベンゾ
フェノンの特に適当な誘導体の例は、4−メチルベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−アミノ
ベンゾフェノン、4−クロルベンゾフェノン、4−カル
ボキシベンゾフェノン、4,4′−ジメチルベンゾフェ
ノン、4,4′−ジクロルベンゾフェノン、4−カルボ
キシメチルベンゾフェノン、3−ニトロベンゾフェノン
及び2,4,6−トリメチルベンゾフェノンである。高
められた水溶性を有する適当なベンゾフェノン誘導体
は、例えばそれぞれナトリウム塩としてのベンゾフェノ
ン−4−メタンスルホネート、3−(4−ベンゾイルフ
ェノキシ)プロパンスルホネート、4−ベンゾイルベン
ジルトリメチルアンモニウムクロリド(=塩化物として
の4−(トリメチルアンモニウムメチル)ベンゾフェノ
ン)及び2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノ
キシ)プロパン−1−トリメチルアンモニウムクロリド
である。特に有利に、ベンゾフェノンが、本発明による
重合不可能な光開始剤として使用されるが、この場合、
ベンゾフェノンと適当な補助物質とからなる室温で液状
の混合物も同様に使用技術的に有利である。この種の液
状混合物の例は、1.3:1〜1:1のモル比での2,
4,6−トリメチルベンゾフェノン/ベンゾフェノン又
は例えば1:1のモル比での1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン/ベンゾフェノンである。この種の
混合物は、この点に関連する限りでは、就中、欧州特許
出願公開第209831号中に記載されている。本発明
によれば、光開始剤は、被覆剤中で、ポリマーPに対し
て0.3質量%未満の量で使用されている。有利に、光
開始剤の使用量は、0.05質量%を上回り、殊に0.
1質量%を上回っている。有利に、該光開始剤の量は、
ポリマーPに対して0.25質量%までである。殊に、
ポリマーPに対して、場合により1−ヒドロキシ−1−
ベンゾイルシクロヘキサンとの混合物としてのベンゾフ
ェノン約0.1〜0.25質量%の使用量が有利である
ことが判明した。
【0019】本発明により結合剤として使用するポリマ
ーPは、本質的に、ポリマーPの全質量に対して少なく
とも80質量%までが、C1〜C20−アルカノール、有
利にC1〜C12−アルカノール、殊にC1〜C8−アルカ
ノール又はC5〜C10−シクロアルカノールを有するア
クリル酸のエステル及び/又はメタクリル酸のエステル
から構成されている(モノマーA)。適当なC1〜C20
−アルカノールは、例えばメタノール、エタノール、n
−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、
2−ブタノール、イソブタノール、第三ブタノール、n
−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ラウリルア
ルコール及びステアリルアルコールである。適当なシク
ロアルカノールは、例えばシクロペンタノール、シクロ
ヘキサノール、4−第三ブチルシクロヘキサン−1−オ
ール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1−オ
ール及びイソボルネオールである。有利なモノマーA
は、C 1〜C4−アルキルメタクリレート、例えばメチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチ
ルメタクリレート及び第三ブチルメタクリレート、更に
2〜C10−アルキルアクリレート、例えばエチルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、第三ブチルアクリ
レート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルア
クリレート及び2−プロピルヘプチルアクリレートであ
る。
【0020】本発明によれば、モノマーAの全質量に対
して、モノマーAが、C1〜C4−アルカノールを有する
メタクリル酸の少なくとも1種のエステル、殊にメチル
メタクリレート25〜55質量%及びC2〜C10−アル
カノールを有するアクリル酸の少なくとも1種のエステ
ル、殊にn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート又はこれらの混合物45〜75質量%を含
む場合に有利であることが判明した。
【0021】本発明による被覆剤中で使用したポリマー
Pは、その全質量に対して、エチレン系不飽和カルボン
酸、エチレン系不飽和スルホン酸、エチレン系不飽和ホ
スホン酸及びこれらの塩、殊にこれらのナトリウム塩、
カリウム塩及びアンモニウム塩から選択された少なくと
も1種のモノマーBを更に0.05〜10質量%、有利
に0.1〜5質量%、殊に0.2〜3質量%含有してい
る。エチレン系不飽和カルボン酸の例は、モノエチレン
系不飽和C3〜C8−モノカルボン酸、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、酢酸ビニル、アクリル
アミドグリコール酸及びメタクリルアミドグリコール
酸、更にモノエチレン系不飽和C4〜C8−ジカルボン
酸、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びシト
ラコン酸、更にC1〜C10−アルカノールを有するこれ
らの半エステル、例えばモノメチルマレイン酸塩及びモ
ノ−n−ブチルマレイン酸塩である。エチレン系不飽和
スルホン酸の例は、ビニルスルホン酸、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルオ
キシエタンスルホン酸、3−アクリルオキシプロパンス
ルホン酸、ビニルベンゾールスルホン酸である。適当な
ホスホン酸の例は、ビニルホスホン酸、アリルホスホン
酸及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンホスホ
ン酸である。有利なモノマーBは、アクリル酸、メタク
リル酸及びイタコン酸である。高い湿式耐摩耗性を有す
る被覆剤については、モノマーBが、モノマーBの全質
量に対してイタコン酸を少なくとも50%含む場合に有
利であることが判明した。
【0022】前記のモノマーA及びBとともに、本発明
により使用されるポリマーPは、ポリマーPの全質量に
対して、前記のモノマーA及びBとは異なるモノマーC
を20質量%まで含有していてもよい。
【0023】モノマーCには、一方では、ラジカル乳化
重合の際に、重合して同様にポリマーラテックスになる
モノマーが含まれる。これらには、殊に脂肪族カルボン
酸のビニルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル及びベルサチック酸ビニル(Vinylversatate)並
びにビニル芳香族化合物、例えばスチロールが該当す
る。
【0024】有利なモノマーは、高められた水溶性、即
ち、>100g/l(25℃)を有する中性モノマーで
あるが、これは、有利に10質量%まで、例えば0.1
〜5質量%の量で使用される。これらには、殊に、前記
のモノエチレン系不飽和C3〜C8−モノカルボン酸のア
ミド、例えばアクリルアミド及びメタクリルアミド、更
にこれらのヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルアクリレート及び相応する
メタクリレート、更に水溶性N−ビニルラクタム、例え
ばN−ビニルピロリドンが含まれる。特に有利なモノマ
ーは、アクリルアミド及びメタクリルアミドである。
【0025】モノマーCには、更に、尿素基を有するモ
ノマー、例えばN−ビニル尿素及びN−アリル尿素及び
イミダゾリジン−2−オンの誘導体、例えばN−ビニル
イミダゾリジン−2−オン、N−アリルイミダゾリジン
−2−オン、N−ビニルオキシエチルイミダゾリジン−
2−オン、N−(2−(メタ)アクリルアミドエチル)
イミダゾリジン−2−オン、N−(2−(メタ)アクリ
ルオキシエチル)イミダゾリジン−2−オン、N−[2
−((メタ)アクリルオキシアセトアミド)エチル]イ
ミダゾリジン−2−オン等が含まれる。これらのモノマ
ーは、有利に、ポリマーPの全質量に対して10質量%
まで、殊に0.5〜5質量%の量で使用される。この種
のモノマーは、本発明による調剤から得られる被覆の湿
式付着、即ち、湿った状態又は膨潤状態での被覆の付着
を改善を改善する。
【0026】モノマーCには、更に、シロキサン基を有
するモノマー、例えばビニルトリアルコキシシラン、例
えばビニルトリメトキシシラン、アルキルビニルジアル
コキシシラン又は(メタ)アクリルオキシアルキルトリ
アルコキシシラン、例えば(メタ)アクリルオキシエチ
ルトリメトキシシラン(メタ)アクリルオキシプロピル
トリメトキシシランが含まれる。これらのモノマーは、
全モノマー量に対して1質量%まで、有利に0.05〜
0.5質量%の量で使用することができる。
【0027】更に、結合剤ポリマー分散液中のポリマー
粒子が、50〜1000nmの範囲内の質量平均ポリマ
ー粒径(超遠心分離又は光子相関分光分析を用いて測
定;粒度決定のためには超遠心分離を用いる、例えばW.
Maechtle、Angew. Makromolekulare Chemie、198
8、162、35〜42を見よ)を有する場合に有利で
あることが判明した。高い固体含量、例えば結合剤分散
液の全質量に対して>50質量%を有する結合剤分散液
の場合、分散液中のポリマー粒子の質量平均粒径が≧1
00nmである場合に粘度の理由から有利である。この
平均粒径は、有利に600nmを上回ることはない。
【0028】ポリマーPの水性分散液の製造は、本発明
によれば、少なくとも1種のラジカル重合開始剤及び場
合による界面活性物質の存在下での前記のモノマーA、
B及び場合によるCのラジカル水性乳化重合によって行
われる。
【0029】ラジカル重合開始剤としては、ラジカル水
性乳化重合を開始する状態にある全てのものが該当す
る。この場合、過酸化物、例えばアルカリ金属ペルオキ
ソ二硫酸塩並びにアゾ化合物であってもよい。重合開始
剤としては、多くの場合、いわゆるレドックス開始剤が
使用されるが、これは、少なくとも1種の有機還元剤と
少なくとも1種の過酸化物及び/又はヒドロペルオキシ
ド、例えば第三ブチルヒドロペルオキシドと硫黄化合
物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸ノナトリウム
塩、亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウムチオ硫酸ナ
トリウム又は重亜硫酸アセトンアダクト又はアスコルビ
ン酸の過酸化水素とから構成されている。また、重合媒
体中に溶解した僅少量の金属化合物を含有し、その金属
性成分が複数の評価段階で生じることがある組み合わせ
たシステム、例えばアスコルビン酸/硫酸第二鉄/過酸
化水素も使用されるが、この場合、アスコルビン酸の代
わりに、ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム
塩、重亜硫酸アセトンアダクト、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸水素ナトリウム又は重亜硫酸ナトリウム及び過酸化
水素の代わりに有機過酸化物、例えば第三ブチルヒドロ
ペルオキシド又はアルカリ金属ペルオキソ二硫酸塩及び
/又はペルオキソ二硫酸アンモニウムが使用されること
も多い。同様に有利な開始剤は、ペルオキソ二硫酸塩、
例えばペルオキソ二硫酸ナトリウムである。有利に、使
用したラジカル開始剤系の量は、重合すべきモノマーの
全体量に対して、0.1〜2質量%である。
【0030】乳化重合の実施に適する界面活性物質は、
通常、前記の目的に使用された保護コロイド及び乳化剤
である。この界面活性物質は、通常、重合すべきモノマ
ーに対して、10質量%まで、有利に0.5〜5質量
%、殊に1.0〜4質量%の量で使用される。
【0031】適当な保護コロイドは、例えばポリビニル
アルコール、澱粉誘導体及びセルロース誘導体又はビニ
ルピロリドンを含有するコポリマーである。他の適当な
保護コロイドの詳細な説明は、Houben-Weyl、Methoden
der organischen Chemie、第XIV/1巻、Makromolekulare
Stoffe、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart1961
年、第411〜420頁中に記載されている。
【0032】有利に、界面活性物質としては、専ら、相
対分子量が、保護コロイドとは異なり、通常、2000
未満である乳化剤が使用される。これらは、アニオン性
並びに非イオン性の性質であってもよい。アニオン性乳
化剤には、アルキルスルフェート(アルキル基:C8
12)、エトキシル化したアルカノール(EO−度:2
〜50、アルキル基:C12〜C18)及びエトキシル化し
たアルキルフェノール(EO−度:3〜50、アルキル
基:C4〜C9)の硫酸半エステル、アルキルスルホン酸
(アルキル基:C12〜C18)及びアルキルアリールスル
ホン酸(アルキル基:C9〜C18)のアルカリ金属塩及
びアンモニウム塩、更に一般式I:
【0033】
【化1】
【0034】〔式中、R1及びR2は、水素又はC4〜C
24−アルキル、有利にC8〜C16−アルキルを表すが、
同時に水素であることはなく、X及びYは、アルカリ金
属イオン及び/又はアンモニウムイオンであってもよ
い〕が含まれる。モノアルキル化した生成物50〜90
質量%の割合を有する工業的混合物、例えばDowfax(R)
2A1(R1=C12−アルキル;DOW CHEMICAL)が使用され
ることが多い。化合物Iは、例えば米国特許第4269
749号から一般に公知であり、商業的に入手可能であ
る。
【0035】適当な非イオン性乳化剤は、芳香族脂肪族
又は脂肪族の非イオン性乳化剤、例えばエトキシル化し
たモノアルキルフェノール、ジアルキルフェノール及び
トリアルキルフェノール(EO−度:3〜50、アルキ
ル基:C8〜C36)並びに酸化ポリエチレン/酸化ポリ
プロピレン−ブロックコポリマーである。有利に長鎖状
アルカノールのエトキシレート(アルキル基:C10〜C
22、平均エトキシル化度:3〜50)、これらのうちで
は、線状又は分枝鎖状のC12〜C18−アルキル基及びエ
トキシル化度8〜50を有する天然アルコール又はオキ
ソアルコールを基礎とするものが特に有利である。有利
にアニオン性乳化剤である。殊に、少なくとも1種のア
ニオン性乳化剤と非イオン性乳化剤とからなる組合せ物
又は2種類のアニオン性乳化剤の組合せ物が有利であ
る。
【0036】他の適当な乳化剤は、 Houben-Weyl、Meth
oden der organischen Chemie、第XIV/1巻、Makromolek
ulare Stoffe、Georg-Thieme-Verlag、Stuttgart196
1年、第192〜208頁中に記載されている。
【0037】ポリマーPの分子量は、重合すべきモノマ
ーに対して、1種又はそれ以上の分子量調節物質、例え
ば有機チオ化合物、シラン、アリルアルコール又はアル
デヒド通常2質量%までの僅少量の添加によって調節で
きる。
【0038】乳化重合は、連続的並びにバッチ法、有利
に半連続的な方法により行うことができる。半連続的な
方法の場合、重合すべきモノマーの主要量、即ち少なく
とも70%、有利に少なくとも90%が、段階的又は傾
斜的経過を含めて連続的に、ポリマーバッチ量に供給さ
れる。この先行する処理を、モノマー供給法とも呼称す
る。モノマー供給物とは、液状モノマー混合物、モノマ
ー溶液又は殊にモノマー水性乳濁液のことである。
【0039】シードフリー製造法(saatfreien Herstel
lungsweise)とともに、定義されたポリマー粒子の大き
さの調節のためには、乳化重合がシードラテックス法の
後又はその場で製造されたシードラテックスの存在下に
行うことができる。このための方法は公知であり、公知
技術水準により明らかにすることができる(欧州特許第
40419号、欧州特許出願公開第614922号、同
第567812号及びこれらに引用された文献並びに
「Encyclopedia of Polymer Science and Technology」
第5巻、John Wiley & Sons Inc.、New York 199
6、第847頁を見よ)。
【0040】有利に、重合は、シードラテックス0.0
1〜3質量%、殊に0.02〜1.5質量%(全体のモ
ノマー量に対するシードラテックスの固体含量)の存在
下に、有利に存在するシードラテックス(前置シード)
を用いて行われる。シードラテックスは、まず、水性乳
濁液としての重合すべきモノマーの僅少量を、界面活性
物質の一部と一緒に装入し、前記乳濁液を重合温度にま
で昇温させ、次に開始剤の一部を」少量添加することに
よって、重合すべきモノマーからその場で製造すること
もできる。
【0041】重合圧及び重合温度は、あまり重要ではな
い。一般に、室温から120℃までの温度、有利に40
〜95℃、特に有利に50〜90℃の温度で作業され
る。
【0042】本来の重合反応に続いて、場合により発香
物、例えば残留モノマー及び別の揮発性の有機成分を十
分に不含である本発明によるポリマー水性分散液にする
必要がある。これは、自体公知の方法で、留去(殊に水
蒸気蒸留)によって又は不活性ガスを用いる除去によっ
て物理的に達成することができる。更に、残留モノマー
の削減は、殊に例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第
4435423号中に記載されているようなレドックス
開始剤系の作用下に、ラジカル後重合によって化学的に
行うこともできる。有利に、少なくとも1種の有機過酸
化物及び有機亜硫酸塩からなるレドックス開始剤系を用
いる後重合が実施される。
【0043】有利に、ポリマーPの分散液は、本発明に
おける調剤中への混入前に、有利に、不揮発性塩基、例
えばアルカリ金属ヒドロキシド又はアルカリ土類金属ヒ
ドロキシド又は不揮発性アミンの添加によって、pH6
からpH10の範囲内のpH値に調節される。
【0044】乳化重合の途中、原則的に、約80質量%
までの固体含量(分散液の全質量に対するポリマー含
量)を有する分散液が得られる。実際に検討したところ
では、本発明による調剤については、40〜70質量%
の範囲内の固体含量を有するポリマー分散液が、通常有
利である。約50質量%のポリマー含量を有する分散液
が特に有利である。勿論、より少ない固体含量を有する
分散液も、原理的には、本発明による調剤に使用するこ
とができる。
【0045】本発明によれば、ポリマーPは、その水性
ポリマー分散液の形で使用される支持体の被覆のために
用いる顔料含有調剤中で結合剤として使用される(顔料
含有被覆剤)。この場合、殊に多孔質部材のための、例
えばプラスチック分散液上塗り剤、フリース接着剤、塗
装剤、封止材料又は下塗り材料のことである。
【0046】本発明の1つの有利な実施態様は、殊に屋
外で使用するための分散液染料の形での調剤である。殊
に、本発明により得られる被覆は、特に僅かな汚れ易さ
及び卓越した耐候安定性によって顕著である。
【0047】本発明による被覆剤、有利に分散液染料
は、通常、不揮発性成分を30〜75質量%、有利に4
0〜65質量%含有している。この場合、調剤の全ての
成分は、水ではなく、少なくとも全体量は、結合剤、充
填剤、顔料及び重合助剤である。これらについては、ほ
ぼ i) 固体の結合剤成分(ポリマーP)3〜90質
量%、有利に10〜60質量%、 ii) 少なくとも1種の無機顔料5〜85質量%、
有利に10〜60質量%並びに無機充填剤0〜85質量
%、有利に20〜70質量%、 iii) ポリマーPに対して、少なくとも1種の十郷
不可能な光開始剤0.05から<0.3質量%まで、有
利に0.1から<0.3質量%まで及び iv) 通常の助剤0.1〜40質量%、有利に0.
5〜15質量%、であるが、この場合、被覆剤の顔料体
積濃度PVKは、本発明によれば、少なくとも10、有
利に少なくとも15、殊に少なくとも20であるが、通
常、75を上回ることはない。屋外での使用のための分
散液染料の形での被覆剤においては、PVKは、有利に
10〜65の範囲内、殊に25〜55の範囲内である。
従って、ポリマーP対顔料及び充填剤の全質量の比は、
有利に少なくとも2:1、殊に少なくとも1.4:1、
通常、1:8までである。これは、有利に3:1〜1:
5の範囲内、特に1.2:1〜1:3.5の範囲内であ
る。
【0048】本発明による調剤、殊に分散液染料のため
の代表的な顔料は、二酸化チタン、有利にルチル形、硫
酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、塩基性の炭酸鉛、三
酸化アンチモン、リトポン(硫化亜鉛+硫酸バリウム)
である。しかしながら、これらの調剤は、着色顔料、例
えば酸化鉄、カーボンブラック、グラファイト、発光顔
料、亜鉛黄、亜鉛緑、ウルトラマリン、マンガン黒、ア
ンチモン黒、マンガンバイオレット、パリスブルー又は
シュヴァインフルトグリーンを含有していてもよい。
【0049】適当な充填剤には、珪酸アルミニウム、例
えば長石、珪酸塩、例えばカオリン、タルク、雲母、マ
グネサイト、アルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸カル
シウム、例えば方解石又は白亜の形、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト、アルカリ土類金属硫酸塩、例えば硫酸
カルシウム、二酸化珪素等が含まれる。充填剤は、個別
の成分として使用することもできる。実際には、充填剤
混合物、例えば炭酸カルシウム/カオリン、炭酸カルシ
ウム/タルクが特に有利であることが判明した。
【0050】被覆力の向上及び白色顔料の節約のために
は、有利な分散液染料中に、微粒子状の充填剤、例えば
微粒子状の炭酸カルシウム又は異なる粒度を有する種々
の炭酸カルシウムの混合物が使用される。被覆力、色調
及び色の濃さの調節のためには、有利に、発色顔料と充
填剤とからなる混合物が使用される。
【0051】通常の助剤iv)には、湿潤剤又は分散
剤、例えばナトリウムポリホスフェート、カリウムポリ
ホスフェート又はアンモニウムポリホスフェート、ポリ
アクリル酸及びポリマレイン酸のアルカリ金属塩及びア
ンモニウム塩、ポリホスホネート、例えば1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸のナトリウム並びにナ
フタリンスルホン酸塩、殊にそのナトリウム塩が含まれ
る。分散剤は、通常、分散液染料の全質量に対して、
0.1〜0.6質量%の量で使用される。更に、助剤i
vには、通常、消泡剤、保存剤又は疎水剤、殺菌剤、繊
維又は別の成分も含まれる。
【0052】更に、助剤iv)には、場合により増粘
剤、例えばセルロース誘導体、例えばメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチル
セルロース、更にカゼイン、アラビアゴム、トラガカン
トゴム、澱粉、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アトリ
ウム、アクリル酸ベース及びメタクリル酸ベースの水性
コポリマー、例えばアクリル酸/アクリルアミドコポリ
マー及びメタクリル酸/アクリルエステルコポリマー及
びいわゆる結合増粘剤(Assoziativverdicker)、例え
ばスチロール−無水マレイン酸ポリマー又は有利に疎水
性に変性されたポリエーテルウレタンも含まれるが、こ
れらは、例えばN. Chen他、J. Coatings Techn.、第6
9巻、第867号、1997年、第73頁及びR. D. He
ster他、J. Coatings Technology、第69巻、第864
号、1997年、第109頁中に記載されており、この
記載により、その開示の全ての範囲を引用したものとす
る。無機増粘剤、例えばベントナイト又はヘクトライト
を使用することもできる。これらの増粘剤は、一般に、
水性調剤の全質量に対して、0.1〜3質量%、有利に
0.1〜1質量%の量で使用される。
【0053】本発明による被覆剤は、安定性の液体系で
あるが、これは、多様な支持体の被覆に使用することが
できる。適当な支持体は、例えば木材、コンクリート、
金属、ガラス、セラミック、プラスチック、下塗り剤、
壁紙、塗装された下地、下塗りされた下地又は風化した
下地である。被覆すべき支持体上への被覆剤の塗布は、
調剤の構成に応じた方法で行われる。塗布は、粘度及び
顔料量並びに支持体に応じて、ローラー、刷毛、ナイフ
を用いるか又はスプレーとして行うことができる。本発
明による被覆剤は、下塗りされた下地及び下塗りされて
いない下地用の上塗り塗料並びに下塗り剤として使用で
きるが、この場合、この下塗り剤は、通常、より少ない
固体含量を有している。
【0054】本発明による被覆剤は、良好な耐候安定性
及び良好な耐湿式磨耗性によって顕著である。殊に屋外
での使用の際の該被覆剤の汚れ易さは、柔軟結合剤を基
礎とする従来の被覆剤に比して明らかに改善されてい
る。従来の溶剤含有被覆剤と比べても改善は明かであ
る。
【0055】
【実施例】以下に記載の実施例は、本発明を説明するも
のであるが、しかし、本発明はそれによって制限される
ものではない。
【0056】I.ポリマー分散液(ポリマーP)の製造
及び特性決定 ポリマー粒子の平均粒度(z−平均値)を、動的光散乱
法(傾光性分光分析)によって水中の0.01質量%の
分散液につき23℃で、イングランドのMalvern Instru
ments社のAutosizers IIcを用いて測定した。測定した
自己相関関数の累積度数評価(累積z−平均(cumulant
z-average))の平均直径を記載してある。
【0057】ポリマー分散液の最低薄膜形成温度(MF
T)は、Ullmanns Enzyklopaedie der technischen Che
mie、第4版、第19巻、VCH Weinheim 1980、第1
7頁に準拠して発生した。測定装置としては、いわゆる
薄膜形成ベンチ(金属プレート、これに温度勾配を設
け、それに、温度較正のための種々のIに温度センサー
を設置してあるが、この場合、温度勾配は、薄膜形成ベ
ンチの1つの末端部が、予想されるMFTを上回る温度
を有し、別の末端部は、予想されるMFTを下回る温度
を有するように選択されている)を使用した。次に、薄
膜形成ベンチの上に、水性ポリマー分散液を塗布する。
MFTを上回る温度が存在する薄膜形成ベンチの領域で
は、乾燥の際に清澄な薄膜を形成するが、これとは異な
り、より冷たい領域では、薄膜中に亀裂が生じ、更に低
い温度では、白色の粉末を形成する。プレートの公知の
温度経過曲線に基づき、MFTを目で見て特定する。
【0058】1. 分散液 D1 反応器中に、脱イオン水300g、乳化剤溶液1 3.
56g、イタコン酸1.6g及びモノマー乳濁液64.
7gを装入した。窒素雰囲気下で85℃にまで昇温させ
た。引き続き、開始剤水溶液7.86gを添加した。こ
の後、残りのモノマー乳濁液を3時間及び残留開始剤溶
液を3.5時間で添加した。開始剤添加の終了後に、温
度を、1時間保持し、この後、60℃にまで冷却した。
この後、第三ブチルヒドロペルオキシド(70質量%の
水溶液として)1.14g及びヒドロキシメタンスルフ
ィン酸のナトリウム塩(水2g中に溶解)0.64g
を、別個の導管を介して反応器の中に入れた。60℃を
更に15分間保持した。引き続き、室温にまで冷却し、
かつpH値を10質量%の苛性ソーダ溶液で7.6に調
節した。得られた分散液は、凝集物不含であり、48.
9質量%の固体含量を有していた。ポリマーの質量平均
粒径は、150nmであった。MFTは、0℃であり、
ガラス転移温度は6.9℃であった(DSC、中点
値)。
【0059】 開始剤溶液 : ペルオキシ二硫酸ナトリウム 3.6 g 脱イオン水 75.00g モノマー乳濁液 : 脱イオン水 405.65g 乳化剤溶液1 14.22g 乳化剤溶液2 42.67g メチルメタクリレート 320.00g n−ブチルアクリレート 480.00g アクリル酸 8.00g 50質量%のアクリルアミド水溶液 24.00g 乳化剤溶液1 : 水中の(ドデシルスルホニルフェノキシ)ベンゾスルホ ン酸ナトリウム塩(ダウ・ケミカルズ社のDowfax(R)2 A1)の45質量%の溶液 乳化剤溶液2 : 15質量%のナトリウムドデシルスルフェートの水溶液 2. 分散液 D2 分散液D2を、分散液D1 200質量部(ポリマー含
量約50質量%)から、質量比1:1でのベンゾフェノ
ンと1−ベンゾイル−1−ヒドロキシシクロヘキサンと
からなる混合物0.25質量部の添加によって製造した
(乾燥ポリマーPに対して、光開始剤混合物0.25質
量%)。
【0060】3. 分散液 D3 D1について記載した方法で、モノマー組成を変更して
分散液D3を製造した。受器には脱イオン水350g、
乳化剤溶液1 3.3g、乳化剤溶液3 18.75g
が含まれていた。重合を、85℃で開始剤溶液10.1
9gの添加によって開始させた。2.5時間でモノマー
添加、3時間で残りの開始剤溶液の添加を行った。化学
的脱臭のために、第三ブチルヒドロペルオキシド1.0
7g及びヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩
0.6gを添加した。重合反応に続いて、pH値を10
質量%の苛性ソーダ溶液を用いて7.9の値に調節し
た。得られた分散液は、凝集物不含であり、50質量%
の固体含量を有していた。ポリマー粒子の質量平均粒径
は、151nmであった。MFTは、0℃未満であり、
ガラス転移温度は−2℃であった。
【0061】 開始剤溶液 : ペルオキシ二硫酸ナトリウム 1.88g 脱イオン水 100.00g モノマー乳濁液 : 水 271.55g 乳化剤溶液1 11.67g 乳化剤溶液2 35.00g メチルメタクリレート 247.50g n−ブチルアクリレート 502.50g アクリル酸 3.75g メタクリル酸 3.75g 50質量%のアクリルアミド水溶液 22.50g 乳化剤溶液3 : エトキシル化したC16〜C18−アルカノールの20質 量%の水溶液(18個のEO−単位) 4. 分散液 D4 分散液D4を、分散液D3 200質量部(固体含量約
50質量%)から、質量比1:1でのベンゾフェノンと
1−ベンゾイル−1−ヒドロキシシクロヘキサンとから
なる混合物0.25質量部の添加によって製造した(乾
燥ポリマーPに対して光開始剤混合物0.25質量
%)。
【0062】5. 分散液 D5 D5は、商業的に入手可能な、n−ブチルアクリレート
とメチルメタクリレートを基礎とし、固体含量約50質
量%、最低薄膜形成温度約13℃を有する、水性ポリマ
ー分散液である。分散液中のポリマー粒子の質量平均粒
度は約100nmである。
【0063】II.被覆剤の製造(例B1及びB2、比
較例VB1) 被覆剤B1及びB2の製造のために、分散液D2及びD
4と以下の成分とを、記載した順序で混合した。
【0064】まず、順次、攪拌下に、 脱イオン水 89g 分散剤1) 2g 保存剤2) 3g ナトリウムポリホスフェート水溶液(25質量%) 4g 増粘剤水溶液A(2質量%)3) 60g 消泡剤4) 2g 焼灼ソーダ(20質量%) 2g 二酸化チタン5) 157g 炭酸カルシウム6) 182g タルク(5μm) 56g を一緒にし、かつ20分間混合した。これに、攪拌下に、 消泡剤4) 1g 水性ポリマー分散液(約50質量%) 382g 増粘剤水溶液B(5質量%)7) 50g及び 水 10g を添加した。
【0065】1) 顔料分散剤S : 30質量%のアン
モニウムポリアクリレート溶液(BASF社)2) Schultze und Mayer GmbH、NorderstedtのParmetol
A 263) ヒドロキシエチルセルロース水溶液;Natrosol(R)
250HR;Hercules GmbH、デュッセルドルフ在4) Agitan(R) 280;Muenzing Ghemie GmbH、ハイルブ
ロン5) チタン顔料−ルチルタイプ;Kronos Titan GmbHのK
ronos 21906) Omyacarb 5 GU;Omya GmbH、Koeln7) Acrysol(R) TT-935;Rohm & Haas Deutschland Gmb
H、フランクフルト。
【0066】比較のために、分散液D5を基礎として溶
剤含有染料VB1を調製した。これは、B1について記
載した成分をB1について記載した量で含有していた。
更にこの染料は、乾燥ポリマーに対して試験ベンジン
(沸点範囲180〜210℃)24質量%及び可塑剤
(BASF社のLUSOLVAN(R) FBH)26質量%を含有してい
た。
【0067】III.使用技術的試験 a)被膜の製造 このために、体積比1:1での水と被覆剤とからなる混
合物を、刷毛を用いて下地として繊維セメントプレート
上に塗布した。引き続き、それぞれの染料を希釈せずに
塗布した(乾燥被膜1m2当たり約300g)。この被
覆をまず7日間乾燥させた。
【0068】b)a)により得られた試料片を、約3年
間、中央ヨーロッパの気候にさらした(試験地、ルート
ヴィヒハーフェン)。このために、繊維セメントプレー
トを45゜の傾斜角で立てかけたが、この場合、被覆側
を南に向けた。風化後に、このプレートを視覚並びに比
色法により試験した(DIN6174に準拠した比色測
定)。比色試験は、洗浄していないプレート並びに、湿
らせたスポンジで事前に洗い落としたプレートにつき行
った。
【0069】資格試験の際に、試料を0〜5の評点で評
価したが、この場合、0は、視認できない汚れ、5は著
しい汚れ(灰色の表面)を表す。この結果は、表1中に
まとめてある。
【0070】表 1 : 被覆剤B1、B2及びVB1
を基礎とする被膜の汚れ具合
【0071】
【表1】
【0072】1) Δ E Cielab(DIN6174)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウーヴェ ディットリッヒ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン プファルツグラーフェン シュト ラーセ 21 (72)発明者 マンフレート シュヴァルツ ドイツ連邦共和国 フランケンタール ダ ーテヌスシュトラーセ 1ベー (72)発明者 ゲルノット フランツマン ドイツ連邦共和国 ボーベンハイム イム ヴォークタール 13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)C2〜C20−アルカノール又はC5
    〜C10−シクロアルカノールを有するアクリル酸のエス
    テル及びC1〜C20−アルカノール又はC5〜C10−シク
    ロアルカノールを有するメタクリル酸のエステルから選
    択された少なくとも1種のモノマーA80〜99.95
    質量%、エチレン系不飽和カルボン酸、エチレン系不飽
    和スルホン酸又はエチレン系不飽和ホスホン酸及びこれ
    らの塩から選択された少なくとも1種のモノマーB0.
    05〜10質量%並びにモノマーA及びBとは異なる1
    種又はそれ以上のモノマーC0〜20質量%から構成さ
    れている少なくとも1種のポリマーPの室温で薄膜を形
    成する少なくとも1種の水性ポリマー分散液、(ii)
    少なくとも1種の無機顔料及び場合により無機又は有機
    の充填剤、(iii)ポリマーPに対して少なくとも1
    種の重合不可能な光開始剤0.05〜<0.3質量%、
    (iv)水及び通常の助剤を含有する本質的に揮発性有
    機溶剤不含の少なくとも10の顔料体積濃度PVKを有
    する顔料含有水性被覆剤。
  2. 【請求項2】 揮発性の有機化合物0.1質量%未満を
    含有する、請求項1に記載の被覆剤。
  3. 【請求項3】 光開始剤が、ベンゾフェノン及びその誘
    導体から選択されている、請求項1又は2に記載の被覆
    剤。
  4. 【請求項4】 ポリマーPの水性分散液が、10℃未満
    の最低薄膜形成温度MFTを有する、請求項1から3ま
    でのいずれか1項に記載の被覆剤。
  5. 【請求項5】 モノマーAが、モノマーAの全質量に対
    して、C1〜C4−アルカノールを有するメタクリル酸の
    少なくとも1種のエステル25〜55質量%及びC2
    10−アルカノールを有するアクリル酸の少なくとも1
    種のエステル45〜75質量%を含む、請求項1から4
    までのいずれか1項に記載の被覆剤。
  6. 【請求項6】 モノマーCが、モノエチレン系不飽和カ
    ルボン酸のアミドから選択されている、請求項1から5
    までのいずれか1項に記載の被覆剤。
  7. 【請求項7】 ポリマーP対顔料及び充填剤の質量比が
    2:1〜1:8である被覆剤。
  8. 【請求項8】 屋外での使用のための分散液染料の形で
    の請求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤。
  9. 【請求項9】 支持体の被覆法において、被覆すべき支
    持体上へ、請求項1から8までのいずれか1項に記載の
    被覆剤を塗布することを特徴とする、支持体の被覆法。
JP2000119906A 1999-04-21 2000-04-20 顔料含有水性被覆剤及び支持体の被覆法 Withdrawn JP2000327988A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19918052.0 1999-04-21
DE19918052A DE19918052A1 (de) 1999-04-21 1999-04-21 Wässrige, pigmenthaltige Beschichtungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327988A true JP2000327988A (ja) 2000-11-28

Family

ID=7905335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119906A Withdrawn JP2000327988A (ja) 1999-04-21 2000-04-20 顔料含有水性被覆剤及び支持体の被覆法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6376570B1 (ja)
EP (1) EP1046682B1 (ja)
JP (1) JP2000327988A (ja)
DE (2) DE19918052A1 (ja)
ES (1) ES2253154T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105192A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 有機化合物低放散性の湿気硬化性組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049791A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Basf Ag Pigmenthaltige Beschichtungsmittel auf Wasserbasis
DE10132506A1 (de) 2001-07-05 2003-01-23 Wacker Polymer Systems Gmbh Lösungsmittelfrei herstellbare Beschichtungsmittel für verschmutzungsresistente Beschichtungen
US6849682B2 (en) * 2002-09-30 2005-02-01 Omnova Solutions Inc. VOC containment coating, methods and articles
US20040071953A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Sobieski Robert T. Ink formulations and methods
DE102004001990A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Basf Ag Wässrige Beschichtungsmassen mit hoher Pigmentvolumenkonzentration
US20050222299A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Alain Garzon Aqueous coating composition
DE102005038608A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Polymerzusammensetzung für den Korrosionsschutz
US7758954B2 (en) * 2005-08-18 2010-07-20 James Hardie Technology Limited Coated substrate having one or more cross-linked interfacial zones
KR100781965B1 (ko) * 2006-12-29 2007-12-06 제일모직주식회사 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP4260200B2 (ja) * 2007-05-23 2009-04-30 アイシン化工株式会社 エマルジョン系塗布型制振塗料
EP2160439A4 (en) * 2007-06-28 2013-12-04 Hardie James Technology Ltd COLOR FORMULATION FOR A BUILDING MATERIAL
CA2697184C (en) * 2007-06-29 2015-10-27 James Hardie Technology Limited Multifunctional primers
CN101805150B (zh) * 2010-03-10 2012-01-11 许从玉 膏状乳胶瓷及其生产方法
CN102206394B (zh) * 2010-03-31 2014-02-12 罗门哈斯公司 含水共聚物分散液和涂料组合物
CA2854706A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binder composition for electrode
US9267052B1 (en) * 2012-09-24 2016-02-23 James Hardie Technology Limited Sealing agent
EP4151690A1 (en) 2013-03-15 2023-03-22 Swimc Llc Water-based compositions that resist dirt pick-up
US9120936B2 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Valspar Sourcing, Inc. Water-based compositions that resist dirt pick-up
US10221322B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 The Sherwin-Williams Company Dirt pick-up resistant composition
US10196537B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 The Sherwin-Williams Company Dirt pick-up resistant composition
JP2014231365A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 凸版印刷株式会社 ガスバリア性包装材料
EP3191553A4 (en) 2014-09-12 2018-08-22 Valspar Sourcing, Inc. Water-based coating compositions that resist dirt pickup
EP3112330A1 (en) 2015-06-29 2017-01-04 Sociedad Industrial Pizarreno Coloured fiber cement products and methods for the production thereof
EP3365309B1 (en) 2015-10-20 2019-09-25 Basf Se Coating compositions for coating fibre cement board
US10125287B2 (en) * 2016-06-30 2018-11-13 The Sherwin-Williams Company Pigment complexes for water borne coating compositions
BR112019002448B1 (pt) 2016-08-17 2021-10-26 Dow Global Technologies Llc Derivado de benzofenona, dispersão de copolímero aquosa, e, composição de revestimento aquosa
MX2020012514A (es) 2018-05-29 2021-02-16 Swimc Llc Composiciones a base de agua con retencion de brillo a largo plazo.
US11229209B2 (en) 2018-06-27 2022-01-25 Vapor Technologies, Inc. Copper-based antimicrobial PVD coatings
EP3597706B1 (de) * 2018-07-16 2020-08-26 Flooring Technologies Ltd. Zusammensetzung zur beschichtung und versiegelung von kanten von holzfaserplatten
CN111607306A (zh) * 2020-06-12 2020-09-01 安徽名士达新材料有限公司 一种无溶剂快干白色底漆及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320198A (en) 1963-01-28 1967-05-16 Du Pont Latex paint containing benzophenone
CA1150434A (en) 1978-10-10 1983-07-19 Lawrence S. Frankel Mastic, caulking and sealant compositions having reduced surface tack
DE3803450A1 (de) 1988-02-05 1989-08-17 Hoechst Ag Emissionsarme dispersionsfarben, anstrichmittel und kunststoffdispersionsputze sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3827975A1 (de) 1988-08-18 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zur verhinderung von ausblueherscheinungen auf mineralischen substraten
DE4003909A1 (de) 1990-02-09 1991-08-14 Basf Ag Verfahren zur verhinderung von ausblueherscheinungen auf mineralischen substraten
FR2697530B1 (fr) 1992-11-04 1994-12-16 Rhone Poulenc Chimie Liant pour peinture à base de latex acrylique ou styrène/acrylate.
EP0609756A3 (en) 1993-01-28 1995-06-28 Nat Starch Chem Invest Latex coating compositions made of multi-stage polymers without organic solvents.
US5308890A (en) 1993-02-26 1994-05-03 Rohm And Haas Company Emulsion polymer blend of a multi-stage latex and a non-film forming latex
DE4315831A1 (de) 1993-05-12 1994-11-17 Basf Ag Strahlungshärtbare, wäßrige Dispersion
DE4318083A1 (de) 1993-06-01 1994-05-11 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
US5610225A (en) 1995-05-03 1997-03-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Latex paints which are free of volatile coalescents and freeze-thaw additives
US5530056A (en) 1995-05-03 1996-06-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation latex binders and paints which are free of volatile coalescents and freeze-thaw additives
US5618876A (en) 1995-06-05 1997-04-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Latex binders and coatings containing polymers derived from polymerizable saccharide monomers
DE19621574A1 (de) 1996-05-29 1997-12-04 Basf Ag Bindemittel für emissionsarme Beschichtungsmassen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105192A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 有機化合物低放散性の湿気硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1046682B1 (de) 2005-11-16
DE19918052A1 (de) 2000-10-26
EP1046682A1 (de) 2000-10-25
DE50011602D1 (de) 2005-12-22
ES2253154T3 (es) 2006-06-01
US6376570B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000327988A (ja) 顔料含有水性被覆剤及び支持体の被覆法
JP4264197B2 (ja) 耐水摩耗性を改善するためのイタコン酸含有分散樹脂
ES2232033T3 (es) Preparados constituidos por pigmento y resina que contiene fosfonatos.
AU776730B2 (en) Aqueous polymer dispersion
AU783975B2 (en) Water-based, pigmented coating compositions
US6566472B1 (en) Binder formulations based on aqueous polymer dispersions
CZ20032465A3 (cs) Vodné disperze umělých hmot, způsob jejich výroby a jejich použití
US6476097B1 (en) Aqueous polymer preparations containing pigments
CN108430953B (zh) 用于涂覆纤维水泥板的涂料组合物
JP2016503445A (ja) 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用
US6794436B2 (en) Solvent-free pigmented formulation
US6451899B1 (en) Aqueous formulations comprising at least two different polymers as aqueous dispersions
CN111065698B (zh) 用于柔性屋顶涂层的水性聚合物组合物
JPH11322471A (ja) 鉱物成形品のコ―ティング法及び組成物
US6500492B1 (en) Aqueous, film forming preparations for coating mineral shaped bodies
JP2001522922A (ja) カルボニルポリマー分散液、顔料およびポリアミンよりなる水性組成物
AU4062902A (en) Aqueous polymer blend composition
AU4063002A (en) Aqueous polymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703