JP2016503445A - 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用 - Google Patents

保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503445A
JP2016503445A JP2015542216A JP2015542216A JP2016503445A JP 2016503445 A JP2016503445 A JP 2016503445A JP 2015542216 A JP2015542216 A JP 2015542216A JP 2015542216 A JP2015542216 A JP 2015542216A JP 2016503445 A JP2016503445 A JP 2016503445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
monomer
methacrylate
vinyl
aqueous polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542216A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーンス エッケハート
ヤーンス エッケハート
ロラー ゼバスティアン
ロラー ゼバスティアン
クーレク アレクサンダー
クーレク アレクサンダー
カブレラ イヴァン
カブレラ イヴァン
モラ デュ ジュルダン グザヴィエ
モラ デュ ジュルダン グザヴィエ
ティシエ ニコラ
ティシエ ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47191605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016503445(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016503445A publication Critical patent/JP2016503445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明の対象は、(a)ガラス転移点が25℃以上のモノマーM1少なくとも2種、及び(b)ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2少なくとも2種、並びにさらなるモノマーM3を含有する水性ポリマー分散液の使用であって、保色性を改善するための、被覆剤における結合剤としての前記使用である。

Description

本発明の対象は、(a)ガラス転移点が25℃以上のモノマーM1少なくとも二種、(b)ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2少なくとも2種、並びにさらなるモノマーM3を含有する水性ポリマー分散液を、保色性(Color Retention)改善のために用いる使用である。
水性ポリマー分散液は、一般的に知られている。これは、水性分散媒体(相互に絡み合う複数のポリマー鎖から成る玉状ポリマー、いわゆるポリマーマトリックス又はポリマー粒子から構成される)中に分散相として分散分布状で存在する流体系である。ポリマー粒子の平均直径はしばしば、10〜1000nmの範囲、特に50〜500nmの範囲である。水性のポリマー分散液は、多くの技術的用途で結合剤として使用される。
水性のポリマー分散液は、ファサード塗料用の標準的な結合剤となっている。これにより安定的で、寿命が長く、耐水性、耐候性の装飾用塗布物を、たいていは無機建材上で、また木質表面若しくは金属表面上で得られる。長年にわたり、白色のファサード塗料が広く普及しており、建築物の表面を保護している。しかしながら近年では、色とりどりのファサード塗料が増加しており、また使用されている。この際に新たな問題が生じ、それは特にこれらファサード塗料の「褪色(Color Fading)」である。これは、これらの色が一定の時間の後、家屋のファサードで白色化してしまうことを言う。この現象は既に1〜2年後、特定の色調(例えば赤色や青色)で見られる。
強い色調のため好んで使用される有機顔料を用いた場合、褪色は特に激しい。著しい褪色はまた、有機着色顔料を、白色の二酸化チタン顔料と併用した場合にも見られる。専門家によればこの褪色傾向は主に、有機着色顔料の不安定性自体に起因する。これらの着色顔料自体は、例えば無機着色顔料よりも、太陽光における紫外線安定性が低い。有機結合剤の品質自体は、専門家によって大きな影響要因として論じられていない。
ファサード塗料用、及びファサードモルタル用の結合剤としての水ベースとするポリマー分散液は通常、ガラス転移点が高い主モノマー(硬質モノマー)と、ガラス転移点が低い主モノマー(軟質モノマー)から製造される。主モノマーとしてはたいてい、スチレン又はメチルメタクリレートが選択され、軟質モノマーとしてはたいてい、n−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレートが選択される。このためファサード塗料の結合剤は、スチレンアクリレートと呼ばれるか、又は硬質モノマーとしてメチルメタクリレートを用いる場合には、純粋アクリレートと呼ばれる。たいていの結合剤は、屋外の気候における良好な耐候性が原因で、スチレン/n−ブチルアクリレートから、又はメチルメタクリレート/n−ブチルアクリレートから成る。硬質モノマーと軟質モノマーの量はそれぞれ、各用途に必要となるガラス転移点の適用事例に応じて選択される。溶剤不含のファサード塗料用の結合剤はたいてい、ガラス転移点が0〜5℃の範囲であり、溶剤が少ないファサード塗料の場合は、5〜20℃の範囲であり、溶剤含有ファサード塗料の場合、20〜40℃の範囲である。
例えばEP771328には、このような従来技術による結合剤が記載されている(実施例A、J、及びK)。
モノマーの種類と量を適切に変更することによって、本発明によれば当業者は、ポリマーが所望の範囲にガラス転移点を有する水性ポリマー組成物を製造することができる。その調整は、Foxの等式によって可能になる。Foxによれば(T.G. Fox著、Bull. Am. Phys. Soc. 1956 [Ser. II] 1, p 123、及びUllmann's Encyclopaedie der technischen Chemie, Bd. 19, p.18, 4. Auflage, Verlag Chemie, Weinheim, 1980)、コポリマーのガラス転移点の計算については、以下の式が良好な近似値で当てはまる:
Figure 2016503445
上記式中、X1、X2、・・・Xnは、モノマー1、2、・・・nの質量割合であり、Tg 1、Tg 2、・・・Tg nはモノマー1、2、・・・nのみからそれぞれ構成されるポリマーのガラス転移点を、ケルビンで表す。たいていのモノマーのホモポリマーについてTgの値は知られており(例えばUllmann's Ecyclopedia of Industrial Chemistry, Bd. 5, Vol. A21, p.169, VCH Weinheim, 1992年に記載)、ホモポリマーのガラス転移点についてのさらなる情報源は例えば、J. Brandrup、E.H. Immergut著、Polymer Handbook, 1st Ed., J. Wiley, New York 1966年、2nd Ed. J. Wiley, New York 1975年、及び3rd Ed. J. Wiley, New York 1989年である。エチルアクリレートについては、−13℃という値が用いられる。
実際のガラス転移点は、示差走査熱量計(ASTM D 3418-08、いわゆる「中点温度(midpoint temparature)」)によって特定できる。
本発明の課題は、従来技術の同等の結合剤に比して、有機結合剤を用いたファサード塗料及びモルタルにおける保色性が明らかに改善されたポリマー分散液を提供することであった。
この課題は、以下の成分:
(a)ガラス転移点が25℃以上のモノマーM1少なくとも2種、
(b)ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2少なくとも2種、
並びに任意で、さらなるモノマーM3、
を含有する、保色性を改善するための被覆剤における結合剤としての水性ポリマー分散液によって解決された。
褪色はしばしば、結合剤の紫外線安定性と関連している。意外なことに、本発明による結合剤を用いることにより、著しく充填された、結合剤が少ない塗料であっても、明らかに褪色作用が少なくなる。このことは、当業者は予見できなかった。なぜならば、充填度が高い塗料において結合剤割合が低い場合、耐候性への影響(例えば保色性又は紫外線安定性)は、ファサード塗料によるところが大きく、結合剤の品質によるところは、非常に小さいとされていたからである。
本発明のさらなる対象は、以下の成分:
(a)ガラス転移点が25℃以上のモノマーM1少なくとも2種、
(b)ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2少なくとも2種、
並びにさらなるモノマーM3
を含有する、ファサード塗料及びモルタルにおける保色性が明らかに改善された水性分散液である。保色性の改善は、様々な種類の有機顔料について、様々な濃度で見られた(シグナルレッド、シグナルブルー、シグナルイエロー、シグナルグリーンなど)。
このことは、当業者には予測できなかった。ファサード塗料及びモルタルでは、塗料における顔料と充填材の大部分が、光散乱による結合剤の割合の少なさを充分に保護するべきであるため、結合剤の品質は、従来技術によれば重要性が低いからである。そこで例えば欧州では、大量のスチレンアクリレートをファサード塗料用、及びモルタル用の結合剤として使用し、これは既に知られているように、紫外線に対する耐性が、例えば明るい色又は白色のファサード塗料の場合における純粋なアクリレートよりも悪いが、純粋なアクリレートと比べてスチレンアクリレートには、耐候性試験において著しい欠点はない。
結合剤中で少なくとも4種の主モノマーM1及びM2を用いると意外なことに、ファサード塗料の耐久性が明らかに改善し、これによって保色性が明らかに改善し、また数年にわたり維持可能な塗料が製造可能になる。
本発明によれば重合において、以下のモノマーが使用できる:
ガラス転移点が25℃以上であるモノマーM1の例はビニル芳香族化合物、例えばビニルトルエン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレンであり、好適にはスチレン、C1〜C4アルキルメタクリレート、すなわちメチルメタクリレート(MMA)、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ビニルアセテート、及び/又はエチレン系不飽和ニトリルである。ニトリルの例は、アクリロニトリルと、メタクリルニトリルである。ハロゲン化ビニルとは、塩素、フッ素、若しくは臭素で置換されたエチレン系不飽和化合物であり、好ましいのは、塩化ビニルと塩化ビニリデンである。
ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2として適しているのは例えば、C1〜C20アルキルアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、i−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、C10イソアミルゲルベアクリレート、2−プロピルペンチルアクリレート、1−プロピルヘプチルアクリレート、ラウリルアクリレート、C5〜C20アルキルメタクリレート、例えばn−ペンチルメタクリレート、イソ−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリエート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、C10イソアミルゲルベメタクリレート、2−プロピルペンチルメタクリレート、2−プロピルヘプチルメタアクリレート、ラウリルメタクリレート、炭素数が2〜11である非分枝鎖状若しくは分枝鎖状カルボン酸のビニルエステル、例えばビニルプロピオネート、ビニルブチレート、1−メチルビニルアセテート、ビニルピバレート、及び炭素原子数が9であるα分枝鎖状モノカルボン酸のビニルエステル(Shell社の市販名:VeoVa9R)、例えばビニル−2−エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、炭素原子数が10又は11であるα分枝鎖状のモノカルボン酸のビニルエステル(Shell社の市販名:VeoVa10R、VeoVa11R)、及び炭素原子数が10〜13である分枝鎖状モノカルボン酸のビニルエステル(Exxar Neo12)、C1〜C20ビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、ヘプチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテルなど、ブタジエン、塩化ビニリデン、ブタンジオールモノアクリレートである。
好適には、モノマーM1においてそれぞれより親水性のモノマーと、より疎水性のモノマーを使用し、特に好ましくはスチレン/メチルメタクリレートのペア、又はシクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートのペアを使用する。
好適には、モノマーM2においてそれぞれより親水性のモノマーと、より疎水性のモノマーを使用し、特に好ましくはn−ブチルアクリレート/エチルヘキシルアクリレートのペアを使用する。
さらに任意で、二次的な量、例えば10質量%未満、特に8質量%未満、特に好適には6質量%未満の量で、モノマーM3を使用することができる。
これらのさらなるモノマーM3の例は、エチレン系不飽和のモノカルボン酸とジカルボン酸であり、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、及びマレイン酸、アコニット酸、メサコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、アクリロキシプロピオン酸、メタクリロキシプロピオン酸、ビニル酢酸、モノメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノブチルフマレート、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無水マレイン酸、若しくは無水イタコン酸、アクリルアミドグリコール酸、及びメタクリルアミドグリコール酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、及びイソプロピルアクリルアミド、置換された(メタ)アクリルアミド、例えばN,N−ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル−1−(メタ)アクリレート、ジアセトンアクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、アクロレイン、メタクロレイン、N−(2−メタクリロキシエチル)エチレン尿素、1−(2−(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)エチル)イミダゾリン−2−オン、ウレイド(メタ)アクリレート、2−エチレンウレイドエチルメタクリレートである。
さらに適切なのは、エチレン系不飽和のヒドロキシアルキル官能性コモノマー、例えばC1〜C5アルキル基を有するメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、若しくはヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、若しくはヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、並びにN−ビニルピロリドン、ビニルイミダゾールである。
特に好ましいのは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートである。
モノマーM3のためのさらなる例は、リン含有モノマー、例えばビニルホスホン酸、及びアリルホスホン酸である。適切なのはさらに、ホスホン酸及びリン酸と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとのモノエステル及びジエステル、特にモノエステルである。適切なのはさらに、ホスホン酸及びリン酸のジエステルであり、これはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートによって一回、さらにこれとは異なるアルコール(例えばアルカノール)によって1回、エステル化されたものである。これらのエステルに適切なヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、以下の個別のモノマーとして挙げられ、特に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどである。相応するリン酸二水素エステルモノマーは、ホスホアルキル(メタ)アクリレート、例えば2−ホスホエチル(メタ)アクリレート、2−ホスホプロピル(メタ)アクリレート、3−ホスホプロピル(メタ)アクリレート、ホスホブチル(メタ)アクリレート、及び3−ホスホ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートである。適切なのはまた、ホスホン酸及びリン酸と、アルコキシ化ヒドロキシ(メタ)アクリレートとのエステルであり、それは例えば(メタ)アクリレートのエチレンオキシド縮合体、例えばH2C=C(CH3)COO(CH2CH2O)nP(OH)2、及びH2C=C(CH3)COO(CH2CH2O)nP(=O)(OH)2である(前記式中、nは1〜50)。さらに適切なのは、ホスホアルキルクロトネート、ホスホアルキルマレエート、ホスホアルキルフマレート、ホスホジアルキル(メタ)アクリレート、ホスホジアルキルクロトネート、及びアリルホスホネートである。さらなる適切なリン基含有モノマーは、WO 99/25780、及びUS 4,733,005に記載されており、これらについてはここで参照により本願に組み込まれるものとする。
さらに適切なのは、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルスルホン酸、スチレンスルホン酸、及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である。適切なスチレンスルホン酸とその誘導体は、スチレン−4−スルホン酸、及びスチレン−3−スルホン酸、並びにこれらのアルカリ金属塩とアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム−スチレン−3−スルホネート、及びナトリウム−スチレン−4−スルホネート、ポリ(アリルグリシジルエーテル)、及びこれらの混合物であり、様々な製品の形で、英国のLaporte Performance Chemicals社からBisomer(登録商標)という名称の製品として手に入る。これには例えば、Bisomer(登録商標)MPEG 350 MA(メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート)も含まれる。モノマーの官能基は、組成物のコロイド状安定化の仲介に役立ち、これは特に、調製物全体が充填材(例えば炭酸カルシウム若しくは他の物)も含有する場合である。この際に架橋は、相互の反応によって、又はさらなる架橋剤を添加することによって起こる。架橋は好ましくは、本来の塗膜形成後に初めて起こる。
通常は水性ポリマー分散液の塗膜の内部的強度を高めるモノマーは一般的に、エポキシ基、ヒドロキシ基、N−メチロール基、カルボニル基を少なくとも1つ、又は非共役エチレン系不飽和二重結合を少なくとも2つ有する。その例は、炭素原子数が3〜10のα,β−モノエチレン系不飽和カルボン酸のN−アルキロールアミド、並びに炭素原子数が3〜10のα,β−モノエチレン系不飽和カルボン酸と、炭素原子数が1〜4のアルカノールとのエステル(このうち特にN−メチロールアクリルアミドとN−メチロールメタクリルアミドが極めて特に好ましい)、ビニル基を2個有するモノマー、ビニリデン基を2個有するモノマー、並びにアルケニル基を2個有するモノマーである。ここで特に有利なのは、二価アルコールと、α,β−モノエチレン系不飽和モノカルボン酸(このうちアクリル酸とメタクリル酸が好ましい)とのジエステルである。このような2つの非共役エチレン系不飽和二重結合を有するモノマーの例は、アルキレングリコールジアクリレートと、アルキレングリコールジメタクリレートであり、その例は、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、並びにプロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、又はトリアリルシアヌレートである。
官能性架橋基は例えば、ケト基、アルデヒド基、及び/又はアセトアセトキシカルボニル基であり、続いて添加される調製された架橋剤は、ポリアミン又はポリヒドラジド、例えばアジピン酸ジヒドラジド(ADDH)、シュウ酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソホロンジアミン、及び4,7−ジオキサデカン−1,1−O−ジアミンを含むか、又は架橋剤は、半カルバジド、若しくはヒドラジン官能基を有する。或いはポリマーは、ヒドラジド官能基を有し、続いて調製される架橋剤は、ケト官能性基を有することができる。
官能基はまた、カルボキシ官能基であってよく、続いて調製される架橋剤は、アジリジン官能基、エポキシ官能基、若しくはカルボジイミド官能基を含有することができるか、又は官能基は、シラン官能基であってよく、続いて調製される架橋剤は同様に、シラン官能基を含有することができる。官能基はまた、ウレトジオン基であってよく、続いて添加される架橋剤は、ポリアルデヒド、例えば1〜10個の炭素原子を有するα,ω−ジアルデヒド、例えばグリオキサール、グルタルジアルデヒド、若しくはマロンジアルデヒド、及び/又はこれらのアセテートと半アセテートである(EP 0789724参照)。
この際に架橋は、相互の反応によって、又はさらなる架橋剤を添加することによって起こる。架橋は好ましくは、本来の塗膜形成後に初めて起こる。
ここで重要なのは、さらなる架橋剤を使用し過ぎないことである。残留架橋剤の残渣につながり得るからである。一方で架橋剤が少なすぎると、可溶性の被覆につながり得る。ここで重要なのは、さらなる架橋剤を使用し過ぎないことである。残留架橋剤の残渣につながり得るからである。一方で架橋剤が少なすぎると、可溶性の被覆につながり得る。
もちろんまた、様々な官能基と架橋メカニズムとの組み合わせも使用できる。
架橋基を有するビニルモノマーは例えば、アリル、グリシジル、アセトアセトキシエステル、アセトアセトキシアミド、ケト官能性及びアルデヒド官能性のビニルモノマー、ケト含有アミド、例えばジアセトンアクリルアミド、又はシラン(メタ)アクリルモノマーである。
架橋基を有する好ましいビニルモノマーは、アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)、ジアセトンアクリルアミド(DAAM)、及びシラン(メタ)アクリルモノマーであり、DAAMが最も好ましい。
好ましい架橋メカニズムは、シラン官能基の架橋と、ケト官能基とヒドラジド官能基との架橋を含む。
最も好ましいのは、DAAMとADDHの組み合わせ架橋である。
モノマーのM1:M2:M3の質量比は、結合剤の好ましい適用次第であるため、全てのモノマーの混合物から製造されるポリマーのガラス転移温度によって、実質的に決まる。
好ましい混合物の例としては、以下のものが挙げられる:
a)非常に軟質のエラストマー結合剤(Tgは約−24℃);
モノマーM1が17〜27%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算)、モノマーM2が68〜77%、モノマーM3が0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算)、ここでモノマーM1におけるスチレンの量は、5〜15%の範囲にある。
b)軟質の自己塗膜形成性結合剤(Tgは約0℃);
モノマーM1が34〜44%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算)、モノマーM2が49〜59%、モノマーM3が0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算)、ここでモノマーM1におけるスチレンの量は、10〜20%の範囲にある。
c)塗膜形成助剤を少量必要とするファサード塗料用、及びモルタル用の結合剤(Tgは約15〜20℃);
モノマーM1が37〜47%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算)、モノマーM2が48〜58%、モノマーM3が0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算)、ここでモノマーM1におけるスチレンの量は、10〜25%の範囲にある。
d)塗膜形成助剤を大量に必要とするファサード塗料用、及びモルタル用の結合剤(Tgは約30〜40℃);
モノマーM1が60〜70%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算)、モノマーM2が24〜34%、モノマーM3が0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算)、ここでモノマーM1におけるスチレンの量は、10〜25%の範囲にある。
挙げられていないガラス転移点についてさらなる好ましい組み合わせは、上記リストを用いて容易に自身で特定することができる。
好ましいモノマーM1の組み合わせは、スチレン/メチルメタクリレート、又はシクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートのペアであり、モノマーM2の組み合わせについては、n−ブチルアクリレート/エチルヘキシルアクリレートのペアである。
環境的な理由から、結合剤の塗膜形成は0℃超〜40℃の範囲が求められているため、塗膜形成助剤の量は全く、又は僅かな量でしか必要とならない。
本発明によるポリマー分散液の製造は、エマルジョン重合により行われる。エマルジョン重合では、エチレン系不飽和化合物(モノマー)を水中で重合させ、ここで通常、イオン性及び/又は非イオン性の乳化剤、及び/又は保護コロイド、及び/又は安定剤が、界面活性化合物として、モノマー液滴と、後にモノマーから形成されるポリマー粒子を安定化させるために使用される。しかしながら本発明によれば重合は、僅かな乳化剤で行う。好適には、全体で乳化剤が、ポリマー分散液の固体含分に対して2.5質量%未満、又は2.0質量%未満、特に1.5質量%未満である。
ポリマー分散液の製造は通常、少なくとも1種の界面活性剤化合物の存在下で行われる。適切な保護コロイドについての詳細な記述は、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Band XIV/1, Makromolekulare Stoffe, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1961年、p. 411〜420に記載されている。適切な乳化剤はまた、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Band 14/1, Makromolekulare Stoffe, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1961年、p.192〜208に記載されている。
乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、また非イオン性の乳化剤が適している。好適には界面活性物質として、相対分子量が通常保護コロイドの相対分子量を下回る乳化剤を使用する。特に、アニオン性乳化剤のみ、又は少なくとも1種のアニオン性乳化剤と、少なくとも1種の非イオン性乳化剤との組み合わせを使用することが、有利であると実証されている。
使用可能な非イオン性乳化剤は、芳香脂肪族若しくは脂肪族の非イオン性乳化剤であり、例えばエトキシ化されたモノアルキルフェノール、ジアルキルフェノール、及びトリアルキルフェノール(EO度は3〜50、アルキル基はC4〜C10)、長鎖アルコールのエトキシレート(EO度は3〜100、アルキル基はC8〜C36)、並びにポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドのホモポリマーとコポリマーである。これらにはアルキレンオキシド単位が、ランダムに分布した形で、又はブロック状で重合により導入されていてよい。良好に適しているのは例えば、EO/POのブロックコポリマーである。長鎖アルカノールのエトキシレート(アルキル基はC1〜C30、平均エトキシ化度5〜100)を使用するのが好ましく、なかでも直鎖状のC12〜C20アルキル基を有するものであって、平均エトキシ化度が10〜50のもの、またエトキシ化されたモノアルキルフェノールが、特に好ましい。
適切なアニオン性乳化剤は例えば、以下のもののアルカリ金属塩とアンモニウム塩である:アルキルスルフェート(アルキル基はC8〜C22)、エトキシ化されたアルカノールの硫酸半エステル(EO度は2〜50、アルキル基はC12〜C18)、及びエトキシ化されたアルキルフェノール(EO度は3〜50、アルキル基はC4〜C9)、アルキルスルホン酸(アルキル基はC12〜C18)、及びアルキルアリールスルホン酸(アルキル基はC9〜C18)。さらなる適切な乳化剤は、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Band XIV/1, Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart, 1961年、p. 192〜208に記載されている。アニオン性乳化剤としては同様に、片方の、又は双方の芳香族環に、C4〜C24アルキル基を有するビス(フェニルスルホン酸)エーテル、及び/又はこのエーテルのアルカリ金属塩若しくはアンモニウム塩が適している。これらの化合物は一般的に知られており、例えばUS-A-4,269,749から、また例えばDowfax(登録商標)2A1として、市販で得られる(Dow Chemical Company)。
適切なカチオン性乳化剤は好適には、ハロゲン化第四級アンモニウム、例えばトリメチルセチルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、又はN−C6〜C20アルキルピリジン、N−C6〜C20アルキルモルホリン、若しくはN−C6〜C20アルキルイミダゾールの第四級化合物、例えばN−ラウリルピリジニウムクロリドである。
ポリマー分散液にはさらに、通常の助剤と添加剤を加えることができる。これに含まれるのは例えば、pH調整物質、還元剤、及び漂白剤、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸のアルカリ金属塩(例えばBASF AktiengesellschaftのRongalit(登録商標)C)、錯形成剤、脱臭剤、芳香剤、及び粘度調整剤、例えばアルコール(例えばグリセリン、メタノール、エタノール、t−ブタノール、グリコールなど)である。これらの助剤と添加剤は、ポリマー分散液に装入して、供給して、又は重合後に添加することができる。
好適には第一のポリマーの酸基の中和は、第二段階の重合の前、及び/又はその間に、少なくとも一部の中和剤を供給することによって行う。この際に中和剤は、重合すべきモノマーの供給と一緒に、又は別途の供給で、添加することができる。好適にはモノマー全体を供給した後に、酸等量の少なくとも10%、好適には25〜100%、又は50〜95%を中和するために必要な量の中和剤が、重合槽に含まれている。
エマルジョン重合は、水溶性開始剤を用いて開始させることができる。水溶性開始剤は例えば、ペルオキソ二硫酸のアンモニウム塩とアルカリ金属塩、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム、過酸化水素、又は有機過酸化物、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドである。開始剤として適しているのはまた、いわゆる酸化還元型(レドックス)の開始剤系である。レドックス開始剤系は、たいていは無機の還元剤少なくとも1種と、無機若しくは有機の酸化剤とから成る。酸化成分は例えば、エマルジョン重合について挙げた上述の開始剤である。還元成分とは例えば、硫酸のアルカリ金属塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム)、二硫酸のアルカリ金属塩(例えば二硫酸ナトリウム)、脂肪族アルデヒド及びケトンのビスルフィット付加化合物(例えばアセトンビスルフィット)、又は還元剤(例えばヒドロキシメタンスルフィン酸)、及びこれらの塩、又はアスコルビン酸である。レドックス開始剤系は、金属成分が複数の価数で現れうる可溶性金属化合物を併用して、用いることができる。通常のレドックス開始剤系は例えば、アスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ナトリウムペルオキソ二硫酸塩、t−ブチルヒドロペルオキシド/次亜硫酸ナトリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド/ナトリウムヒドロキシメタンスルフィン酸である。各成分(例えば還元成分)はまた、混合物(例えばヒドロキシメタンスルフィン酸と次亜硫酸ナトリウムとの混合物)であり得る。
上述の開始剤はたいてい、水溶液の形態で使用され、ここで下限の濃度は、分散液中であり得る水の量であり、上限の濃度は、対象化合物の水中での溶解性によって決まる。開始剤の濃度は一般的に、重合させるモノマーに対して0.1〜30質量%、好ましくは0.2〜20質量%、特に好ましくは0.3〜10質量%である。またエマルジョン重合に際して、複数の異なる開始剤を使用することもできる。
エマルジョン重合は通常、30〜130℃、好適には50〜90℃の温度で行う。重合媒体は、水から、また水、及び水と混合可能な液体(例えばメタノール)との混合物からなっていてよい。好適には水のみを使用する。エマルジョン重合は、バッチ工程として、また供給法の形で行うことができる(段階運転法、又は勾配運転法を含む)。
開始剤をラジカル水性エマルジョンの経過の間に重合槽に添加する手段と方法は、平均的な当業者であれば分かる。また、重合槽に完全に装入すること、またその消費の程度に応じて、ラジカル水性エマルジョン重合の経過の間に、連続的、又は段階的に用いることもできる。これは具体的には、開始剤系の化学的な性質、また重合温度による。好適には一部を装入し、残りを消費の程度に応じて重合帯域に供給する。残留モノマーを除去するために通常、本来のエマルジョン重合の終了後、すなわちモノマーの少なくとも95%が変換された後に、開始剤を添加する。各成分は、供給法の場合には上方から、側方で、又は下方から、反応床を通じて、反応器に添加することができる。
エマルジョン重合の場合、ポリマーの水性分散液は通常、固体含分が15〜75質量%、好適には40〜75質量%、特に好適には50質量%以上で得られる。反応器の空時収率を高めるために、できるだけ固体含分が高い分散液が好ましい。固体含分を60%超にするためには、二峰性、又は多峰性の粒径分布を調整するのが望ましい。さもなくば粘度が高くなり過ぎ、分散液は取り扱い不能だからである。新たな粒子群は例えば、シードの添加(EP 81083)、過剰な乳化剤の添加、又はミニエマルジョンの添加によって、生成させることができる。固体含分が高い場合に粘度が低いことに伴うさらなる利点は、固体含分が高い場合に被覆の挙動が改善することである。新たな粒子群は、任意の時点で生成することができる。これは低い粘度が求められる粒径分布に応じて、調整される。
しばしば、重合段階の終了後に得られる水性ポリマー分散液を、残留モノマー含分を減らすための後処理にかけることが有利である。この際に後処理は、化学的に、例えば効果的なラジカル開始剤系を用いて重合反応を完全に終了させることにより(いわゆる後重合)、及び/又は物理的に、例えば水性のポリマー分散液を水蒸気又は不活性ガスでストリッピングすることにより、行う。これに相応する化学的及び/又は物理的な手法は、当業者に慣用である(例えばEP-A 771 328、DE-A 196 24 299、DE-A 196 21 027、DE-A 197 41 184、DE-A 197 41 187、DE-A 198 05 122、DE-A 198 28 183、DE-A 198 39 199、DE-A 198 40 586、及び198 47 1 15)。この際に、化学的な後処理と物理的な後処理を組み合わせることにより、未反応のエチレン系不飽和モノマーに加えて、他の揮発しやすい、問題となり得る有機成分(いわゆるVOC[voltaile organic Compounds])も、水性ポリマー分散液から除去されるという利点がある。本発明による分散液は好適には、化学的な後処理をしない。
本発明による方法で手に入る水性ポリマー分散液は、ポリマー粒子を有し、このポリマー粒子は質量平均粒子直径Dwが、10nm以上から500nm以下の範囲、好適には20nm以上から200nm以下の範囲、特に20nm以上から100nm以下の範囲である。質量平均粒子直径の測定は当業者に知られており、例えば超遠心分離分析によって行う。本明細書において質量平均粒子直径とは、超遠心分離分析法によって測定されたDw50値であり、これについてはS.E. Hardingら著、「Analytical Ultracentrifugation in Biochemistry and Polymer Science」、Royal Society of Chemistry, Cambridge、英国、1992年、Chapter 10, Analysis of Polymer Dispersions with an Eight-Cell-AUC-Multiplexer、「High Resolution Particle Size Distribution and Density Gradient Techniques」W. Maechtie著、p.147〜175を参照されたい。
本発明による方法により得られる水性ポリマー分散液は、質量平均粒子直径Dwが100nm以下であり、意外なことに保色性が良好なため、色とりどりのファサード塗料用の結合剤として、特に適している。
さらに、本発明による水性ポリマー分散液からは容易に(例えば凍結乾燥又はスプレー乾燥で)、相応するポリマー粉末が手に入る。本発明により得られるポリマー粉末は同様に、有機基材用の被覆剤を製造する際の成分として、また無機結合剤を変性するために使用できる。
水性ポリマー分散液は通常、固体含分が20〜70質量%、好適には35〜60質量%である。
こうして得られるポリマー分散液は、そのままで、又は別の(通常は塗膜形成性の)ポリマーと混合して、水性被覆剤における結合剤組成物として使用できる。
もちろん、本発明による方法により手に入る水性ポリマー分散液はまた、接着剤、封止剤、プラスチックモルタル、紙塗工液、繊維フリース、及び有機基材用の被覆剤を製造する際に、また無機結合剤を変性するための成分としても、使用できる。
本発明のさらなる対象は、水性組成物の形態での被覆剤であり、この被覆剤は、
・先に規定した本発明によるポリマー分散液少なくとも1種、
・任意で、無機若しくは有機の充填材少なくとも1種、及び/又は無機若しくは有機の顔料少なくとも1種、
・任意で、通常の助剤少なくとも1種、及び
・水
を含有するものである。
本発明による結合剤組成物は、好適には水性塗料、特にファサード塗料において用いる。
充填材は、隠蔽力を向上させるため、及び/又は白色顔料を節約するために使用できる。隠蔽力、色調、及び色の濃さを調整するために、好適には着色顔料と充填材との混合物を用いる。
適切な顔料は例えば、無機白色顔料、例えば二酸化チタン(好適にはルチル型)、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛、三酸化アンチモン、リトポン(硫化亜鉛+硫酸バリウム)、又は着色顔料(例えば酸化鉄、カーボンブラック、黒鉛、ジンクイエロー、ジンクグリーン、ウルトラマリン、マンガンブラック、アンチモンブラック、マンガンバイオレット、パリジャンブルー、又はシュヴァインフルトグリーン)である。無機顔料の他に、本発明による分散性塗料はまた、有機着色顔料、例えばセピア、ガンボージ、カセラーブラウン、トルイジンレッド、パラレッド、ハンザイエロー、インディゴ、アゾ染料、アントラキノイド、及びインディゴイド染料、並びにジオキサジン、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、及び金属錯体顔料を含有することができる。光散乱性を向上させるために空気を閉じ込めた合成白色顔料(例えばRopaque(登録商標)、及びAQACell(登録商標))の分散液もまた、適切である。さらに適切なのは、BASF SE社のLuconyl(登録商標)、例えばLyconyl(登録商標)Gelb、Lyconyl(登録商標)Braun、及びLuconyl(登録商標)Rot、特に透明なものである。
適切な充填材は例えば、ケイ酸アルミニウム(例えば長石)、ケイ酸塩(例えばカオリン)、タルク、雲母、マグネサイト、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム(例えばカルサイト又は白亜の形態で)、炭酸マグネシウム、ドロマイト、アルカリ金属硫酸塩(例えば硫酸カルシウム)、二酸化ケイ素などである。塗料中ではもちろん、微細な充填材が好ましい。充填材は、単独の成分として使用できる。しかしながら実際には、充填材混合物が有利であると実証されており、その例は、炭酸カルシウム/カオリン、炭酸カルシウム/タルクである。光沢塗料は通常、微細な充填材をほんの僅かしか含まないか、又は全く含有しない。
微細な充填材はまた、隠蔽力を向上させるため、及び/又は白色顔料を節約するために使用できる。隠蔽力、色調、及び色の濃さを調整するために、好適には着色顔料と充填材との混合物を用いる。
顔料の割合は、顔料体積濃度(PVK)によって記載できる。本発明による被覆剤は、PVKを例えば5〜85の範囲で有し、ここで結合剤はもちろん、顔料及び/又は充填材を全く、又は非常に僅かな割合でしか有さないクリアコート適用にも適している。
本発明による被覆剤(水性塗料)は、ポリマー分散液に加えて、さらなる助剤を含有することができる。
通常の助剤に該当するのは、重合の際に使用される乳化剤、架橋剤、又は分散剤、例えばポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウム、若しくはポリリン酸アンモニウムの他に、無水アクリル酸コポリマー若しくは無水マレイン酸コポリマーのアルカリ金属塩及びアンモニウム金属塩、ポリリン酸塩、例えば1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム、並びにナフタリンスルホン酸塩、特にこれらのナトリウム塩である。
さらなる適切な助剤は、均展剤、消泡剤、殺生剤、及び粘稠剤である。適切な粘稠剤は例えば、会合性粘稠剤、例えばポリウレタン粘稠剤である。粘稠剤の量は好適には、塗料の固体含分に対して粘稠剤が1質量%未満、特に好適には0.6質量%未満である。
さらに適切な助剤は、塗膜形成助剤、又は凝集助剤である。好ましくは例えば、ホワイトスピリット、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、エタノール、メタノール、水と混合可能なグリコールエーテル、及びこれらのアセテート、例えばジエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、イソオクタノール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ブチルグリコールアセテート、ブチルジグリコールアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、長鎖ジカルボン酸のジイソブチルエステル(例えばLusolvan(登録商標)FBH)、又はトリプロピレングリコールモノイソブチレートを使用する。
本発明による塗料の製造は公知の方法で、このために通常の混合装置で成分を混合して行う。顔料、水、及び任意で助剤から、水性のペースト又は分散液を用意し、続いてまずポリマー結合剤(すなわち通常はポリマーの水性分散液)を、顔料ペースト及び/又は顔料分散液と混合することが有利であると実証されている。
本発明による塗料は通常、非揮発性成分を30〜75質量%、好適には40〜65質量%、含有する。非揮発性成分とは、調製物のあらゆる成分(ただし水ではない)であると理解されるべきであるが、塗料の固体含分に基づけば、少なくとも結合剤、顔料、及び助剤の全量である。揮発性成分とは、主に水である。
本発明による塗料は、通常の方法で基材に施与することができ、例えば刷毛塗り、吹き付け、浸漬、ロール塗り、ドクターブレードなどによって行うことができる。
好ましくは建材塗料として、すなわち、建造物又は建築部材を被覆するために使用する。これは無機の下地、例えばモルタル、石膏ボード、石膏プラスターボード、壁材、又はコンクリート、木材、木材加工品、金属、又は紙(例えば壁紙)、又はプラスチック(例えばPVC:ポリ塩化ビニル)であり得る。
本発明による塗料の特徴は、取り扱いの容易性、良好な加工性、及び改善された保色性にある。本発明による塗料は、有害物質が少ない。本発明による塗料は、良好な適用技術特性(例えば良好な耐水性、良好な湿潤接着性、良好な耐凝集性、良好な塗布性)を有し、塗布の際に良好な均展性を示す。使用される作業器具は、水で容易にきれいにできる。
本発明を、以下の実施例により詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に限られることはない。
実施例
・本発明による例
4Lのガラス容器(アンカー型撹拌装置、加熱・冷却装置、及び様々な供給部を備えるもの)に、20〜25℃(室温)、大気圧(1気圧、絶対圧で1013bar)で、
・脱イオン水 423.0g、及び
・脂肪アルコールポリエトキシレート(BASF SE社のLutensol(登録商標) AT 18)の20質量%水溶液14.0g、
・C12アルキルスルフェートのナトリウム塩の15質量%水溶液18.7g、及び
・モノマーエマルジョン(下記参照)53.2g
を装入し、続いて撹拌しながら(140rpm)、内部温度を85℃に加熱した。この温度に達した後、開始剤溶液5質量%を部分量で添加し、得られた溶液を5分間、撹拌した。これに続いて、同時に開始してモノマーエマルジョンの全量を185分以内、開始剤溶液の残量を195分以内に連続的に、一定の流量で、空間的に隔てられた供給部によって計量供給した。
開始剤溶液:
・ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
・脱イオン水 93g
モノマーエマルジョン:
・脱イオン水 814.0g
・脂肪アルコールポリエトキシレート(BASF SE社のLutensol(登録商標) AT 18)の20質量%水溶液 10.6g
・ナトリウムラウリルスルフェートの15質量%水溶液 47.0g
・スチレン 169.6g
・n−ブチルアクリレート 301.8g
・メチルメタクリレート 590.2g
・エチルヘキシルアクリレート 307.4g
・アクリル酸 14g、及び
・アクリルアミドの50質量%水溶液 28g。
これに続いて、反応混合物をさらに15分、所定の温度で後反応させ、それから混合物を室温に冷却した。その後、得られた水性ポリマー分散液を、25質量%の水酸化アンモニウム水溶液によって、pH8に調節した。得られたポリマー分散液は、固体含分が50.5質量%、数平均粒子直径が130nm、ガラス転移点が17℃であった。
固体含分は一般的に、水性ポリマー分散液の規定量(約0.8g)を、Mettler Toledo社の湿分測定器HR73により130℃の温度で、質量が一定になるまで乾燥させる(約2時間)ことによって測定した。測定はそれぞれ二回行った。記載した値はそれぞれ、これらの測定の平均値である。
ポリマー粒子の数平均粒子直径は一般的に、動的光散乱法によって、0.005〜0.01質量%の水性ポリマー分散液により、23℃で、英国Malvern Instruments社のAutosizers IICで測定した。記載されているのは、測定した自動相関関数のキュムラント評価の平均直径である(cumulant z average:ISO-13321準拠)。
比較例
4Lのガラス容器(アンカー型撹拌装置、加熱・冷却装置、及び様々な供給部を備えるもの)に、20〜25℃(室温)、大気圧(1気圧、絶対圧で1013bar)で、
・脱イオン水 423.0g、及び
・脂肪アルコールポリエトキシレート(BASF SE社のLutensol(登録商標) AT 18)の20質量%水溶液14.0g、
・C12アルキルスルフェートのナトリウム塩の15質量%水溶液18.7g、及び
・モノマーエマルジョン(下記参照)53.2g
を装入し、続いて撹拌しながら(140rpm)、内部温度を85℃に加熱した。この温度に達した後、開始剤溶液5質量%を部分量で添加し、得られた溶液を5分間、撹拌した。これに続いて、同時に開始してモノマーエマルジョンの全量を185分以内、開始剤溶液の残量を195分以内に連続的に、一定の流量で、空間的に隔てられた供給部によって計量供給した。
開始剤溶液:
・ペルオキソ二硫酸ナトリウム 7g
・脱イオン水 93g
モノマーエマルジョン:
・脱イオン水 821.0g
・脂肪アルコールポリエトキシレート(BASF SE社のLutensol(登録商標) AT 18)の20質量%水溶液30g
・ナトリウムラウリルスルフェートの15質量%水溶液 50.0g
・メチルメタクリレート 758.2g
・エチルヘキシルアクリレート 694.8g
・アクリル酸 18g、及び
・アクリルアミドの50質量%水溶液 41.8g。
これに続いて、反応混合物をさらに15分、所定の温度で後反応させ、それから混合物を室温に冷却した。その後、得られた水性ポリマー分散液を、25質量%の水酸化アンモニウム水溶液によって、pH8に調節した。得られたポリマー分散液は、固体含分が50.5質量%、数平均粒子直径が130nm、ガラス転移点が17℃であった。
適用技術試験
a)着色調製物の製造
下記表1に記載した成分(量の単位はg)から、上から下に記載された順で、室温で撹拌下、ディスク型撹拌機で1000回転/分で着色調製物を、水性の例示的なポリマー分散液をベースにして製造した。
表1:着色調製物A(ややシリコーン化されたファサード塗料)
調製物A
・脱イオン水 207.0
・粘稠剤1) 3.0
・分散剤2) 4.0
・分散剤3) 3.0
・殺菌剤4) 2.0
・消泡剤5) 2.0
・顔料6) 100.0
・充填材7) 135.0
・充填材8) 222.0
・実施例によるポリマー分散液 251.0
・シリコーン樹脂エマルジョン9) 30.0
・塗膜形成助剤10) 25.0
・粘稠剤11) 8.5
1)英国ロンドン在、Elementis PLC社のBentone LT
2)ドイツ国Ludwigshafen在、BASF SE社のPigmentverteiler MD20
3)ドイツ国Ladenburg在、BK Giulini社の25質量%のポリリン酸ナトリウム水溶液
4)ドイツ国Norderstedt在、Schuelke & Mayr GmbH社のParmetol A26
5)Firma Byk Chemie GmbH社のByk(登録商標)022
5)BASF SE 社のプロピレングリコール
6)Kronos GmbH社の二酸化チタン、Kronos(登録商標)2190
7)Mondo Minerals B.V社のFinntalc(登録商標)M 15(タルク)
8)米国のUnimin Speciality Minerals Inc.社のMinex 10
9)ドイツ国Burghausen在、Wacker Chemie AG社のSilres 1306
10)BASF SE社のブチルジグリコール
11)BASF SE社のCollacral PU70。
最後の成分を添加した後、さらに15分間撹拌し、続いて得られた着色調製物を1時間、撹拌せずに静置した。
この着色調製物は、固体含分が約58%であり、顔料体積濃度が57である。
この着色調製物にはさらに、着色ペーストを入れて撹拌し、非常に深いパステルの色調が得られた。この塗料は、有機顔料で着色するのが好ましかった。これらの塗料は、経験則的に人工的な耐候試験において、無機顔料による塗料に比して、あまり安定的ではなかったからである。(有機)種ペイントとして「シグナルレッド」を有する塗料が特に敏感なため、この色調はしばしば、試験用の色調として、塗料安定性試験のために使用されてきた。上記処方による塗料1000gに対して、BASF SE社の顔料ペースト「Luconyl」をそれぞれ15g使用した。
b)被覆された試験基板の製造
上記着色調製物を、塗料用ローラーで大きさ20×30cmの繊維強化セメント板に塗布し、単位面積当たりの質量(湿潤状態)はそれぞれ、300g/m2であった。続いて、得られた被覆を7日間、温度調整装置内で、相対湿度50%で23℃で乾燥させた。
c)耐候性試験
繊維強化セメント板における塗料の耐候安定性を人工的に試験するために、塗料用のDIN EN ISO 11341 (Cycle A)によるキセノン試験を行い、500時間後(又は太陽光装置の場合は150時間後)に取り外す。このキセノン試験では、被覆された繊維強化セメント板(大きさ5×13cm)をそれぞれ交互に、102分間、乾燥状態で照射する一方、プレートを微細な霧状の水で湿らせながら、18分間、照射する。相対湿度は50%に調整し、ブラック標準温度は、65℃である。照射強度は、300〜400nmの波長で60Wの紫外光に相当するか、又は340nmの波長で0.51W(m2×nm)に相当する。繊維強化セメント板上の被覆については屋外被曝も、人工環境での耐候性と並行
して行った。この際、被覆された繊維強化セメント板は、鉛直に対する傾きが60°であった(0°が直角を表し、90°が地平線に対して水平を意味する)。全体的に、被覆は南西方向に向けた。所定の時間後、被覆を人工環境での耐候性と同じ方法に従って塗料試験装置により測定し、塗料の偏差ΔEを、耐候試験を行っていない参照用塗料と比較、評価した。
耐候試験後の色価の測定は、塗料を完全に乾燥させた後に行う必要がある。被覆の試験は、DIN 6174の「Farbmetrische Bestimmung von Farbmasszahlen und Farbabstaenden im angenaehert gleichfoermigen CIELAB-Farbenraum」による耐候性試験の前後の塗料の測定(L***色価)に従って行い、貯蔵による塗料の偏差ΔE=√(L1−L2)^2+(a1−a2)^2(b1−b2)^2)が得られる。
表3
耐候性試験の結果
全ての試験法において人工的な耐候試験でも、また屋外耐候性試験でも、本発明による試験塗料は、記載したすべての有機着色顔料について、従来技術による結合剤を用いた比較用の塗料(主モノマーM1及びM2をそれぞれ1種のみ有するもの)よりも、褪色(上述のように色の差違DEに基づく)が少ない。
Figure 2016503445
Figure 2016503445

Claims (17)

  1. 保色性を改善するための被覆剤における結合剤としての水性ポリマー分散液であって、
    (a)ガラス転移点が25℃以上のモノマーM1少なくとも2種、及び
    (b)ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2少なくとも2種、並びに、
    任意で、さらなるモノマーM3
    を含有する、前記水性ポリマー分散液。
  2. (a)ガラス転移点が25℃以上のモノマーM1少なくとも2種、及び
    (b)ガラス転移点が25℃未満のモノマーM2少なくとも2種、並びに、
    任意で、さらなるモノマーM3
    を含有する水性ポリマー分散液の使用であって、保色性を改善するための被覆剤における結合剤としての、前記使用。
  3. 前記被覆剤が、ファサード塗料であることを特徴とする、請求項に2に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  4. 前記モノマーM1及びM2においてそれぞれ、より親水性のモノマーと、より疎水性のモノマーを使用することを特徴とする、請求項2又は3に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  5. 前記モノマーM1が、ビニル芳香族化合物、例えばビニルトルエン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、C1〜C4アルキルメタクリレート、例えばメチルメタクリレート(MMA)、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ビニルアセテート、塩化ビニル、エチレン系不飽和ニトリル、ハロゲン化ビニル、ビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル、若しくはビニルイソブチルエーテル、又は炭素原子を4〜8個及びオレフィン二重結合を2つ有する炭化水素の群から選択されていることを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  6. 前記モノマーM1が、スチレン/メチルメタクリレート、又はシクロヘキシルメタクリレート/メチルメタクリレートから選択されていることを特徴とする、請求項2から5までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  7. 前記モノマーM2が、C1〜C20アルキルアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、i−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、C10イソアミルゲルベアクリレート、2−プロピルペンチルアクリレート、1−プロピルヘプチルアクリレート、ラウリルアクリレート、C5〜C20アルキルメタクリレート、例えばn−ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、C10イソアミルゲルベメタクリレート、2−プロピルペンチルアクリレート、2−プロピルヘプチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、炭素原子数が2〜11の非分枝状若しくは分枝鎖状カルボン酸のビニルエステル、例えばビニルプロピオネート、ビニルブチレート、1−メチルビニルアセテート、ビニルピバレート、及び炭素原子数が9であるα−分枝鎖状モノカルボン酸のビニルエステル(Shell社の市販名:VeoVa9R)、例えばビニル−2−エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、炭素原子数が10又は11であるα−分枝鎖状モノカルボン酸のビニルエステル(Shell社の市販名:VeoVa10R、VeoVa11R)、及び炭素原子数が10〜13の分枝鎖状モノカルボン酸のビニルエステル(Exxar Neo12)、C1〜C20ビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、ヘプチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ブタジエン、塩化ビニリデン、又はブタンジオールモノアクリレートの群から選択されていることを特徴とする、請求項2から6までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  8. 前記モノマーM2が、n−ブチルアクリレート/エチルヘキシルアクリレートの群から選択されていることを特徴とする、請求項2から7までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  9. 前記モノマーM3が、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートの群から選択されていることを特徴とする、請求項2から8までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  10. 前記結合剤が、前記モノマーM1を17〜27%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算して)、前記モノマーM2を68〜77%、及び前記モノマーM3を0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算して)含有し、ここでモノマーM1におけるスチレンの量は、5〜15%の範囲にあることを特徴とする、請求項2から9までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  11. 前記結合剤が、前記モノマーM1を34〜44%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算して)、前記モノマーM2を49〜59%、及び前記モノマーM3を0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算して)含有し、ここで前記モノマーM1におけるスチレンの量は、10〜20%の範囲にあることを特徴とする、請求項2から9までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  12. 前記結合剤が、前記モノマーM1を37〜47%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算して)、前記モノマーM2を48〜58%、及び前記モノマーM3を0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算して)含有し、ここで前記モノマーM1におけるスチレンの量は、10〜25%の範囲にあることを特徴とする、請求項2から9までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  13. 前記結合剤が、前記モノマーM1を60〜70%(メチルメタクリレート/スチレンに対して計算して)、前記モノマーM2を24〜34%、及び前記モノマーM3を0.1〜10%(n−ブチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートに対して計算して)含有し、ここで前記モノマーM1におけるスチレンの量は、10〜25%の範囲にあることを特徴とする、請求項2から9までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液の使用。
  14. ・請求項2から13までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液少なくとも1種、並びに
    ・慣用の助剤、例えば塗膜形成助剤、保存料、紫外線保護剤、及び任意で水
    を含有する、被覆剤組成物。
  15. ・請求項2から13までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液少なくとも1種、
    ・任意で、有機若しくは無機の充填材少なくとも1種、及び/又は有機若しくは無機の顔料少なくとも1種、
    ・任意で、通常の助剤少なくとも1種、及び
    ・水
    を含有する、被覆剤組成物。
  16. ファサード塗料であることを特徴とする、請求項15に記載の被覆剤組成物。
  17. 主表面を有する建材基材を備える、被覆された表面であって、前記主表面の少なくとも一部の領域が、保色性最終上塗り被覆剤組成物としての請求項2から13までのいずれか1項に記載の水性ポリマー分散液によって被覆されている、前記被覆された表面。
JP2015542216A 2012-11-15 2013-11-06 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用 Pending JP2016503445A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261726597P 2012-11-15 2012-11-15
US61/726,597 2012-11-15
EP12192770 2012-11-15
EP12192770.1 2012-11-15
PCT/EP2013/073145 WO2014075969A1 (de) 2012-11-15 2013-11-06 Verwendung wässriger polymerisatdispersion in beschichtungsmitteln zur verbesserung der farbtonstabilität (color retention)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016503445A true JP2016503445A (ja) 2016-02-04

Family

ID=47191605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542216A Pending JP2016503445A (ja) 2012-11-15 2013-11-06 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9926452B2 (ja)
EP (1) EP2920262B1 (ja)
JP (1) JP2016503445A (ja)
KR (1) KR20150085525A (ja)
CN (1) CN104781351B (ja)
AU (1) AU2013347005B2 (ja)
BR (1) BR112015011269A2 (ja)
CA (1) CA2891737A1 (ja)
ES (1) ES2690065T3 (ja)
MX (1) MX2015006182A (ja)
PH (1) PH12015501047A1 (ja)
PL (1) PL2920262T3 (ja)
RU (1) RU2666896C2 (ja)
WO (1) WO2014075969A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2716412T3 (es) * 2014-06-18 2019-06-12 Basf Se Copolimerizados funcionalizados y su uso como aglutinante para recubrimientos
EP3166982A1 (de) * 2014-07-09 2017-05-17 Basf Se Reaktive monomere als comonomere für die herstellung von polymeren
WO2017083122A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Celanese International Corporation Aqueous latex-based coating compositions
BR112018071658A2 (pt) 2016-05-04 2019-02-19 Basf Se processo para preparar um látex polimérico aquoso, látex polimérico aquoso, uso de um látex polimérico aquoso, composição de revestimento aquosa, e, dispersão aquosa.
EP3676343B1 (en) 2017-08-30 2021-10-06 Basf Se Aqueous polymer compositions for flexible roof coatings
US11999810B2 (en) 2018-07-05 2024-06-04 Basf Se Process for producing an aqueous polymer dispersion
CA3115870A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating compositions
CN109401505B (zh) * 2018-10-24 2020-07-17 浙江龙游道明光学有限公司 一种反光膜用水溶性丙烯酸树脂的制备方法
EP3670608A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 Clariant Plastics & Coatings Ltd Environmentally stable organic pigments
KR102626778B1 (ko) * 2019-01-11 2024-01-17 누리온 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 방오성 코팅

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302270A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2010201349A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269749A (en) 1979-04-30 1981-05-26 The Dow Chemical Company Method of imparting salt and/or mechanical stability to aqueous polymer microsuspensions
DE3147008A1 (de) 1981-11-27 1983-06-01 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von waessrigen, hochkonzentrierten bimodalen kunststoffdispersionen
US4733005A (en) 1986-04-21 1988-03-22 The Dow Chemical Company Phosphinyl-containing ethylenically unsaturated compounds
US5326853A (en) * 1993-09-16 1994-07-05 Gencorp Inc. Low formaldehyde, high gel fraction latex binder
CN1120180C (zh) 1994-06-03 2003-09-03 巴斯福股份公司 聚合物水分散液的制备
DE4439457A1 (de) 1994-11-04 1995-04-27 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
DE19624299A1 (de) 1995-06-30 1997-01-02 Basf Ag Verfahren zur Entfernung organischer Verbindungen aus Dispersionen und Vorrichtung zu dessen Durchführung
US5783346A (en) * 1996-03-06 1998-07-21 Eastman Kodak Company Toner compositions including polymer binders with adhesion promoting and charge control monomers
DE19621027A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung flüchtiger organischer Komponenten aus Suspensionen oder Dispersionen
DE19621574A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Basf Ag Bindemittel für emissionsarme Beschichtungsmassen
EP0927208B1 (de) * 1996-09-09 2002-01-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wässriger polymerisatdispersionen
DE19741184A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung von Restmonomeren in Flüssigsystemen unter Zugabe eines Redoxinitiatorsystems
DE19741187A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung des Restmonomerengehalts in wässrigen Polymerdispersionen
DE19750618A1 (de) 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Pigmenthaltige Zubereitungen auf der Basis wässriger Polymerisatdispersionen
DE19805122A1 (de) 1998-02-09 1999-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerisatdispersionen mit geringem Restmonomerengehalt
DE19828183A1 (de) 1998-06-24 1999-12-30 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von restflüchtigen Komponenten aus Polymerdispersionen
DE19839199A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19840586A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19847115C1 (de) 1998-10-13 2000-05-04 Basf Ag Gegenstrom-Stripprohr
RU2208026C2 (ru) * 2001-04-10 2003-07-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Пермский завод им. С.М.Кирова" Водно-дисперсионная композиция
JP2002356643A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
DE10321083A1 (de) 2003-05-09 2004-11-25 Basf Ag Polymerdispersion mit Farbeffekt
US20070148357A1 (en) * 2005-10-03 2007-06-28 The Sherwin-Williams Company Fast Hardening Aqueous Coating Composition
DE102006013898A1 (de) * 2006-03-25 2007-09-27 Celanese Emulsions Gmbh Polymerdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN101426749B (zh) 2006-04-21 2013-08-21 路博润高级材料公司 用于砌筑涂料的弹性乳液聚合物
US20070287789A1 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Stephen Ray Jones Bleed-resistant colored microparticles
DE102007033596A1 (de) 2007-07-19 2009-01-22 Celanese Emulsions Gmbh Beschichtungsmittel mit hoher Bewitterungsbeständigkeit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2113537A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Dupont Powder Coatings France S.A.S. Powder coating composition
JP2010260956A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
CN102471632B (zh) * 2009-07-22 2014-12-03 巴斯夫欧洲公司 用作具有改善的火行为的灰泥和涂料的粘合剂的水性聚合物分散体
WO2011051206A1 (de) 2009-10-27 2011-05-05 Basf Se Haftklebstoff, enthaltend eine durch stufenpolymerisation hergestellte polymermischung
CN104080813B (zh) 2011-12-22 2016-11-23 塞拉尼斯销售德国有限公司 聚合物分散体,其制备和用途
WO2017083122A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Celanese International Corporation Aqueous latex-based coating compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302270A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2010201349A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2920262T3 (pl) 2018-12-31
EP2920262B1 (de) 2018-07-11
WO2014075969A1 (de) 2014-05-22
RU2666896C2 (ru) 2018-09-13
KR20150085525A (ko) 2015-07-23
BR112015011269A2 (pt) 2017-07-11
AU2013347005A1 (en) 2015-06-11
AU2013347005B2 (en) 2017-04-06
ES2690065T3 (es) 2018-11-19
CN104781351A (zh) 2015-07-15
US20150307716A1 (en) 2015-10-29
EP2920262A1 (de) 2015-09-23
PH12015501047A1 (en) 2015-07-27
CN104781351B (zh) 2017-12-08
MX2015006182A (es) 2015-08-10
US9926452B2 (en) 2018-03-27
RU2015122506A (ru) 2017-01-10
CA2891737A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016503445A (ja) 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用
JP6109143B2 (ja) 水性多段ポリマー分散液、その製造方法および前記分散液の下地被覆のための結合剤としての使用
TWI412568B (zh) 改良水性塗料組合物之玷污性質之方法
US6376570B1 (en) Aqueous pigmented coating compositions
CA2730176C (en) Coating compositions having increased block resistance
JP5905000B2 (ja) 水性結合剤組成物
CN108430953B (zh) 用于涂覆纤维水泥板的涂料组合物
EP3224283B1 (en) Polymer dispersions
KR20110096058A (ko) 올리고머를 포함하는 수성 결합제 조성물
ES2558605T3 (es) Uso de dispersiones poliméricas acuosas para mejorar la resistencia frente al ataque de productos químicos
CN112534002A (zh) 包含丙烯酸乙基己酯-丙烯酸丁酯-苯乙烯共聚物的水性分散体和乳液涂料
US20210163645A1 (en) Binder compositions and methods of preparing and using the same
EP3374454B1 (en) Aqueous latex-based coating compositions
CN111065698B (zh) 用于柔性屋顶涂层的水性聚合物组合物
US11098147B2 (en) Aqueous polymer dispersions
US11440978B2 (en) Polymer dispersions, their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180521