JP2000327963A - インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2000327963A
JP2000327963A JP13567199A JP13567199A JP2000327963A JP 2000327963 A JP2000327963 A JP 2000327963A JP 13567199 A JP13567199 A JP 13567199A JP 13567199 A JP13567199 A JP 13567199A JP 2000327963 A JP2000327963 A JP 2000327963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
alumina hydrate
head
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13567199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Santo
剛 三東
Hideo Saikawa
英男 才川
Kenji Maeda
健司 前田
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
Shinjiro Hori
信二郎 堀
Tsutomu Shimada
島田  勉
Takeshi Yazawa
剛 矢沢
Yoichi Takada
陽一 高田
Yoshibumi Fujita
義文 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13567199A priority Critical patent/JP2000327963A/ja
Publication of JP2000327963A publication Critical patent/JP2000327963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像の色再現が良好であり、且つ鮮明
で高画質画像が得られ、しかも、塗工紙、塗工フィルム
は勿論、普通紙記録においても紙種によるインクジェッ
ト記録画像の差が少ない良好な画像を得ることができる
インク、インクジェット記録方法及び装置の提供。 【解決手段】 アルミナ水和物及び水溶性染料を含有す
ることを特徴とするインク、記録信号に従って記録ヘッ
ドのオリフィスからインクを吐出させて被記録材に記録
を行うインクジェット記録方法、記録ユニット、インク
カートリッジ及びインクジェット記録装置であって、使
用するインクが上記のインクであることを特徴とするイ
ンクジェット記録方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗工紙は勿論、一
般にオフィスや家庭で使用されている非塗工紙、所謂普
通紙に対しても、高速且つ高精細、高画質のフルカラー
記録が可能なインク、これを用いたインクジェット記録
方法及びかかるインクを用いた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方法は、記録時に騒
音の発生がなく、高集積のヘッドを使用することによ
り、高解像の記録画像が高速で得られるという利点を有
している。このようなインクジェット記録方法では、記
録液としてのインクとして、各種の水溶性染料を水又は
水と有機溶剤との混合液に溶解させたものが使用されて
いる。しかし、水溶性染料を用いる場合には、これらの
水溶性染料は、本来耐光性が劣るため、記録画像の耐光
性が問題になる場合が多い。
【0003】又、インクが水溶性であるために、記録画
像の耐水性が問題となる場合が多い。即ち、記録画像
に、雨、汗、或いは飲食用の水がかかったりした場合、
記録画像が滲んだり、消失したりすることがある。そこ
で、耐光性や耐水性の問題を解決するために種々の顔料
インクが提案されている。例えば、顔料インクを用いた
インクジェット用インクとしては、特開昭56−147
859号公報及び同56−147860号公報に、特定
の水溶性溶剤と高分子分散剤を用いた顔料インクが記載
されている。又、特開平4−57859号公報及び同4
−57860号公報には、顔料と染料を併用したインク
の記載がなされている。
【0004】一方、近年多色インクジェット方式により
形成される画像は、製版方式による多色印刷や、カラー
写真方式による印画紙と比較して、画質の上で遜色のな
い記録を得ることも可能になってきている。特に、記録
部数が少ない場合には、通常の多色印刷や印画によるよ
りも安価であることから、インクジェット方式はフルカ
ラー画像記録分野にまで広く応用されつつある。このよ
うな記録のフルカラー化、高精細化及び高画質化に伴
い、写真調画像の形成に顔料インクを適用すると、顔料
は凝集分子数及び粒径が染料に比べてはるかに大きいた
め、透明感のある、彩度の高い、そして発色の鮮明な画
像が再現しにくいという問題があった。又、顔料インク
を用いた従来技術の多くは、単にインク保持時の顔料の
凝集、沈降及び分離の発生や、ノズルの目詰りに対する
改良についてであり、インクジェット記録における基本
特性として最も重要な記録ヘッドに対する顔料インクの
吐出特性についての検討は十分になされていない。
【0005】特に、カラー顔料インクを用いたインクジ
ェットカラー記録に関しての技術的知見はまだ乏しい。
例えば、特開平4−170474号公報には、吐出安定
性、即ち印字の持続性向上についての記載がなされてい
るが、まずは、高画質のカラー画像が得られる所定の吐
出特性を満足することが最優先される問題であり、次に
所定の吐出特性を持続させることが重要となる。しかる
に、従来の染料インクの場合には前述した初期の吐出特
性は比較的容易に満足し得たが、顔料インクの場合は、
顔料分散体の種類によってはその特性が大きく変化す
る。この変化の要因は、ほとんどの場合、周波数応答性
に問題がある。このような場合の対応手段として染料イ
ンクの場合は、染料の液媒体中での安定性が顔料よりも
優れているので、様々な種類の溶剤や添加剤等の使用が
その対象になり得るため、インク組成の改良のみでも対
応することが可能であった。
【0006】ところが、顔料の場合は周知の通り染料よ
りも液媒体中での安定性、即ち分散安定性には劣るた
め、前述した染料インクほど溶剤や添加剤の選択に対す
る自由度がなく、そのために記録ヘッドの改良による吐
出特性の最適化を行わざるを得ない。しかも、モノクロ
用のインクジェット記録装置であれば、1種類の記録ヘ
ッドの吐出最適化を行えばよいが、カラー記録の場合は
少なくとも数個の記録へッドの最適設計を、個別にそれ
ぞれ行わなければならないというのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる課題を
解決するためのものであり、そのために、インクの組成
として、色材としては染料を使用するが、耐候性等の向
上を目的として、染料をアルミナ水和物に吸着させるこ
とにより顔料化したものを使用する。即ち、本発明の目
的は、カラー画像の色再現が良好であり、且つ鮮明で高
画質画像が得られ、しかも、塗工紙、塗工フィルムは勿
論、普通紙記録においても紙種によるインクジェット記
録画像の差が少ない良好な画像を得ることができるイン
ク、インクジェット記録方法及び装置を提供することに
ある。又、各色の顔料インクの記録ヘッドの吐出性を平
均化させることが可能且つ容易であり、保存性に対して
も良好なインク、インクジェット記録方法及び装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、アルミナ水和物
及び水溶性染料を含有することを特徴とするインク、記
録信号に従って記録ヘッドのオリフィスからインクを吐
出させて被記録材に記録を行うインクジェット記録方法
及び装置であって、使用するインクが上記のインクであ
ることを特徴とするインクジェット記録方法及び装置を
提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明のインクは、少な
くともアルミナ水和物と水溶性染料とを含有するもので
ある。アルミナ水和物は正電荷を持っているため、特に
アニオン性の水溶性染料とともにインクを調製すると、
インクの中ではアルミナ水和物に対して染料の吸着及び
染着が強く、又、アルミナ水和物自体の透明性も良好で
あるので、染料を発色の良い顔料とすることができる。
又、アルミナ水和物はシリカに比べ黒色インクの茶変や
耐光性の低下等の問題も少ない。
【0010】本発明に用いられるアルミナ水和物は、下
記一般式(A)により表わされる。
【化1】 一般式(A)において、mは好ましくは0〜5である。
一般式(A)中の、mH2Oは、多くの場合結晶格子の
形成に関与しない脱離可能な水相を表すものであるた
め、mは整数でない値をとることができる。又、一般式
(A)で表わされるアルミナ水和物をカ焼すると、mは
0の値に達することがある。本発明はこのようなm=0
のアルミナもアルミナ水和物と称する。
【0011】上記一般式(A)で表わされるアルミナ水
和物の中でも、染料吸着性と透明性、及び水に対して良
分散性である点から、X線回折法による分析でベーマイ
ト構造又は非晶質を示すアルミナ水和物であることが好
ましい。特に特願平5−125437号公報、同5−1
25438号公報、同5−125439号公報及び同6
−114571号公報に記載のアルミナ水和物を用いる
のが好ましい。特に透明性、発色性及びインク吸着性の
点で、アルミナ水和物がベーマイト構造又は無定型化合
物であることが好ましい。
【0012】前記アルミナ水和物は、製造過程におい
て、白色多孔質顔料としての細孔物性の調整を行うこと
ができる。アルミナ水和物のBET比表面積及び細孔容
積は、窒素吸着脱離方法によって同時に求めることがで
きる。本発明においては、アルミナ水和物の細孔容積は
好ましくは0.1〜1.0ml/g、より好ましくは
0.4〜0.7ml/gの範囲である。細孔容積が上記
範囲より大きい場合には、印字物において粉落ちが発生
し易くなる場合があり、上記範囲より小さい場合には、
染料の吸着量が低下するのでそれを補うために多くのア
ルミナ水和物を必要とすることとなり、インク中の固形
分濃度が上昇してインクの粘度が上昇する場合がある。
【0013】又、アルミナ水和物のBET比表面積は、
好ましくは40〜500m2/g、より好ましくは70
〜300m2/gの範囲である。BET比表面積が上記
範囲より小さい場合には、アルミナ水和物の透明性が低
下し、ヘイズが増加するために白モヤがかかったような
画像が形成され易い。又、細孔径分布も大きい方に片寄
るので、アルミナ水和物が染料を充分に吸着及び固定す
ることができなくなる場合がある。BET比表面積が上
記範囲より大きい場合には、アルミナ水和物がインク中
に分散した時の粘度が比較的高くなり易い。アルミナ水
和物の細孔容積及びBET比表面積は、24時間、12
0℃の条件で脱気処理した後、窒素吸着脱離方式により
求めることがきる。
【0014】アルミナ水和物の形状は、平板状であるこ
とが好ましい。アルミナ水和物の中で擬ベーマイトには
文献(Rocek J.、et al.、 Applied Catalysis、74
巻、29〜36、1991年)に記載されたように、繊
毛状とそうでない形状があることが一般に知られてい
る。本発明においては、アルミナ水和物の中でも平板状
の形状の方が毛状束(繊毛状)よりも分散性が良く、ア
ルミナ水和物粒子の2次凝集配向がランダムになるため
に、細孔径分布が幅広くなるのでより好ましい。
【0015】又、アルミナ水和物は、平均アスペクト比
が3〜10、平板面の縦横比が0.6〜1.0であるこ
とが好ましい。アスペクト比は特公平5−16015号
公報に記載されている方法で求めることができる。即
ち、前記アスペクト比は、粒子の「厚さ」に対する「直
径」の比で示す。ここで「直径」とは、アルミナ水和物
を顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したときの、粒子の投影
面積と等しい面積を有する円の直径を表わすものとす
る。前記平板面の縦横比は、アスペクト比と同じように
粒子を顕微鏡で観察して、平板面の最小値を示す直径と
最大値を示す直径の比である。
【0016】平均アスペクト比が上記範囲よりも小さい
場合には、細孔径の分布範囲が狭くなり、各染料に対す
る吸着性に差が生じ易くなる場合がある。平均アスペク
ト比が上記範囲よりも大きい場合には、粒子径を揃えて
製造するのが困難になる場合がある。平板面の平均縦横
比が上記よりも小さい場合には、同様に細孔径分布が狭
くなり、染料に対する吸着性に差が生じ易くなる。
【0017】又、アルミナ水和物の表面の水酸基数は、
1020個/g以上であることが好ましい。この値未満で
は、アルミナ水和物を水に分散した分散液の固形分濃度
を上げられなくなる場合がある。かかるアルミナ水和物
表面の水酸基数は、トリエチルアルミニウム溶液の滴定
にて求めることができる。高固形分濃度でアルミナ水和
物が安定に分散すれば、インク中において1〜5重量%
程度では充分に分散安定となる。
【0018】本発明で用いるアルミナ水和物の表面電位
は、ゼータ電位計で求めることができる。特開昭60−
232990号公報には、アルミナ化合物が、プラスチ
ャージを持っていることが開示されている。ゼータ電位
の値は、測定装置のセル、電極構造、印加電圧、固形分
濃度、分散液のpH、用いる分散剤や添加剤等に依存す
るため、測定条件や装置等を統一して測定を行わないと
絶対値の直接比較はできない。
【0019】本発明で使用するアルミナ水和物は、0.
1重量%の水分散液で、分散剤及び添加剤を加えない状
態のpH6でのゼータ電位が、15mV以上であること
が好ましい。ゼータ電位が15mV以上であると、アル
ミナ水和物は、分散液中で容易に一次粒子のレベルにま
で分散し得る。ゼータ電位が15mV未満である場合、
固形分濃度が高くなると凝集物や沈殿物を生じたり、必
要により水溶性樹脂を添加した際に、粒子が部分的に凝
集して大きな塊を形成し易くなる。そのため、インク吐
出の不安定や印字物の定着性が悪くなる恐れがある。
【0020】アルミナ水和物は、一般的にpHの低い領
域で安定であるため、分散性を改善するべく、酸を添加
して分散液のpHを低下させることも知られている。ア
ルミナ水和物は、合成時に0.1〜1.0重量%の硝酸
根やギ酸根等の酸根が含まれる場合があるので、その量
にもよるが、インク中に分散した時のpHを7.0〜
3.0に調整することが好ましい。pHが低すぎると、
染料混合時の凝集が激しく、安定、均一にアルミナ水和
物に染料を吸着させることが困難となる場合がある。
又、染料のスペクトルシフトが発生し、色味等の発色性
に影響する場合がある。
【0021】一方、pHが高すぎると、アルミナ水和物
の種類によっては、一次粒子が凝集し粒子径が大きくな
り、見かけ上高いゼータ電位を持つことがある。前記の
アルミナ水和物のゼータ電位は、このような粒子の凝集
が生じない状態で測定することは当然であるが、かかる
粒子の凝集状態の有無を調べるためには、分散した粒子
の粒子径を測定することが有効である。粒子径の測定方
法としては、公知の方法を採用することができる。但
し、ゼータ電位の測定を行うpH6の分散液中の粒子径
は、粒子が安定に分散するとされているpH4の分散液
中の粒子径とほぼ同じ値をとることを確認することが必
要である。
【0022】本発明で用いるアルミナ水和物の製造方法
としては、特に限定されないが、非晶質アルミナ水和物
を製造することが可能な方法、例えば、バイヤー法、明
ばん熱分解法、アルミニウムアルコキシドの加水分解や
アルミン酸ナトリウムの加水分解等の公知の方法で製造
することができる。Rocekら(Collect Czech Chem Comm
un、56巻、1253〜1262、1991年)は、ア
ルミナ水和物の多孔質構造は、析出温度、溶液pH、熟
成時間及び表面活性剤に影響されることを報告してい
る。
【0023】具体的には、例えば、長鎖のアルキル基を
有するアルミニウムアルコキシドに対して、酸を添加し
て加水分解することによりアルミナ水和物を得る方法が
挙げられる。ここで、長鎖のアルキル基を有するアルミ
ニウムアルコキシドとは、例えば、炭素数が5以上のア
ルコキシドを有するアルミニウムアルコキシドであり、
更に炭素数12〜22のアルコキシドを有するアルミニ
ウムアルコキシドを用いると、後述するようなアルコー
ル分の除去、及びアルミナ水和物の形状制御が容易にな
るため好ましい。
【0024】上記の方法は、アルミナヒドロゲルやカチ
オン性アルミナを製造する方法と比較して、各種イオン
等の不純物が混入し難いといった利点がある。更に、長
鎖のアルキル基を有するアルミニウムアルコキシドは、
加水分解後に生成するアルコールを除去し易いため、ア
ルミニウムイソプロポキシド等の短鎖アルコキシドを用
いる場合に比べて、アルミナ水和物の脱アルコール化を
完全に行えるといった利点もある。
【0025】更に、上記の長鎖のアルキル基を有するア
ルミニウムアルコキシドを用いる方法では、加水分解に
より得られたアルミナ水和物粒子の形状が平板状になり
易く、粒子形状の制御が容易である。当該方法では、加
水分解開始時の溶液のpHを6以下に設定することが、
非晶質のアルミナ水和物を得るために好ましい。ここ
で、pHが8より高くなると、最終的に得られるアルミ
ナ水和物が結晶質になる場合がある。
【0026】上記の方法により得られたアルミナ水和物
は、水熱合成の工程を経て粒子を成長させる(熟成工
程)。当該工程の条件を調整することにより、アルミナ
水和物の粒子の細孔形状を、特定の範囲に制御すること
ができる。熟成時間を適当に設定すると、粒子径が比較
的均一なアルミナ水和物の一次粒子が成長し、細孔を形
成する一次粒子間の間隙が揃って細孔径分布が幅狭くな
る。逆にこの条件よりも熟成時間を短くすると、粒子径
が比較的不均一なアルミナ水和物の一次粒子が成長し、
特に細孔を形成する一次粒子間の間隙の大きさも不揃い
になり、結果的に細孔径分布が幅広くなると考えられ
る。
【0027】尚、一次粒子の不均一の程度と細孔径分布
の幅との相関は明確ではない。ここで得られたアルミナ
ゾルは、そのまま分散液として用いることもできるが、
本発明では、ゾルをスプレードライ等の方法により一度
乾燥して粉末状態にした後、分散液とすることが好まし
い。この場合、アルミナ水和物の水への分散性がより向
上するからである。
【0028】本発明のインクに使用する水溶性染料とし
ては、カラーインデックスに記載されている水溶性の直
接染料、酸性染料、塩基性染料、反応染料、食用色素等
であれば特に制限はない。例えば、直接染料としては、
例えば、C.I.Direct Black 2、4、9、11、14、
17、19、22、27、32、36、38、41、4
8、49、51、56、62、71、74、75、7
7、78、80、105、106、107、108、1
12、113、117、132、146、154、19
4;C.I.Direct Yellow 1、2、4、8、11、12、
24、26、27、28、33、34、39、41、4
2、44、48、50、51、58、72、85、8
6、87、88、98、100、110、142;C.I.
Direct Orange 6、8、10、26、29、34、3
9、41、44、46、49、51、60、102;C.
I.Direct Red 1、2、4、8、9、11、13、1
7、20、23、24、28、31、33、37、3
9、44、46、47、48、51、59、62、6
3、73、75、77、80、81、83、84、8
5、90、94、99、101、108、110、14
5、189、197、220、224、225、22
6、227、230;C.I.Direct Violet 1、7、9、
12、35、47、48、51、90、94;C.I.Dire
ct Blue 1、2、6、8、15、22、25、34、6
9、70、71、72、75、76、78、80、8
1、82、83、86、90、98、106、108、
110、120、123、158、163、165、1
92、193、194、195、196、199、20
0、201、202、203、207、218、23
6、237、239、246、258;C.I.Direct Gre
en 1、6、8、28、33、37、59、63、6
4;C.I.Direct Brown 1A、2、6、25、27、4
4、58、95、100、101、106、109、1
12、173、194、195、209、210、21
1等が挙げられる。
【0029】酸性染料としては、例えば、C.I.Acid Bla
ck 1、2、7、16、17、24、26、28、3
1、41、48、52、58、60、63、94、10
7、109、112、118、119、121、12
2、131、155、156;C.I.Acid Yellow 1、
3、4、7、11、12、13、14、17、18、1
9、23、25、29、34、36、38、40、4
1、42、44、49、53、55、59、61、7
1、72、76、78、99、111、114、11
6、122、135、161、172;C.I.Acid Orang
e 7、8、10、19、33、56、64;C.I.Acid R
ed 1、4、6、8、13、14、15、18、19、
21、26、27、30、32、34、35、37、4
0、42、51、52、54、57、80、82、8
3、85、87、88、89、92、94、97、10
6、108、110、115、119、129、13
1、133、134、135、154、155、17
2、176、180、184、186、187、24
3、249、254、256、260、289、31
5、317、318;C.I.Acid Violet 7、11、1
5、34、35、41、43、49、75;C.I.Acid B
lue 1、7、9、22、23、25、27、29、4
0、41、43、45、49、51、53、55、5
6、59、62、78、80、81、83、90、9
2、93、102、104、111、113、117、
120、124、126、145、167、171、1
75、183、199、229、234、236;C.I.
Acid Green 3、12、19、27、41、9、16、
20、25;C.I.Acid Brown 4、14等が挙げられ
る。
【0030】塩基性染料としては、例えば、C.I.Basic
Black 2、8;C.I.Basic Yellow1、2、11、12、
14、21、32、36;C.I.Basic Orange 2、1
5、21、22;C.I.Basic Red 1、2、9、12、1
3、14、37;C.I.BasicViolet 1、3、7、10、
14、27;C.I.Basic Blue 1、3、5、7、9、2
4、25、26、28、29;C.I.Basic Green 1、
4;C.I.Basic Brown 1、12等が挙げられる。
【0031】反応性染料としては、例えば、C.I.Reacti
ve Black 1、3、5、6、8、12、14;C.I.React
ive Yellow 1、2、3、13、14、15、17;C.
I.Reactive Orange 2、5、7、16、20、24;C.
I.Reactive Red 6、7、11、12、15、17、2
1、23、24、35、36、42、63、66;C.I.
Reactive Violet 2、4、5、8、9;C.I.Reactive B
lue 2、5、7、12、13、14、15、17、1
8、19、20、21、25、27、28、37、3
8、40、41、71;C.I.Reactive Green 5、7;
C.I.Reactive Brown1、7、16等が挙げられる。
【0032】更に食品用色素としては、例えば、C.I.Fo
od Black 1、2;C.I.Food Yellow3、4、5;C.I.Fo
od Red 2、3、7、9、14、52、87、92、9
4、102、104、105、106;C.I.Food Viole
t 2;C.I.Food Blue 1、2;C.I.Food Green 2、3
等が挙げられる。
【0033】本発明のインク中におけるアルミナ水和物
と水溶性染料の配合割合は、重量比で、アルミナ水和物
/水溶性染料=100/0.1〜100/100が好ま
しく、100/0.1〜100/50がより好ましく、
100/0.5〜100/30が最も好ましい。水溶性
染料の割合がアルミナ水和物100に対して0.1未満
の場合は、印字濃度、印字品位の点で、又、同じく10
0を超える場合は、保存安定性、吐出安定性等の信頼性
の点で良好な結果が得られない場合がある。但し、濃淡
インク併用時の淡インクの場合はこの限りではない。
【0034】本発明のインク中のアルミナ水和物及び水
溶性染料の合計の含有量は、液媒体成分の種類やインク
に要求される特性等に依存して決定されるが、一般的に
はインク全重量に対して好ましくは0.2〜20重量
%、より好ましくは0.5〜10重量%、最も好ましく
は1〜5重量%である。
【0035】本発明のインクに使用する液媒体は、水及
び水溶性有機溶剤からなる。水としてはイオン交換水を
使用するのが好ましい。2価以上の金属イオン、例え
ば、Ca2+、Mg2+、Fe2+、Fe3+等を含む一般水を
使用すると、アルミナ水和物が凝集する場合がある。
【0036】水溶性有機溶剤としては、例えば、メチル
アルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、n−ペンタノール、シクロ
ヘキサノール等のアルコール類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジ
アセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピ
レン付加重合体;エチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、ブチレングリコー
ル、1,2,6−へキサントリオール、へキシレングリ
コール、チオジグリコール、グリセリン等のポリオール
類;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エー
テル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエ
チル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類;トリエチレングリコールジメチル(又はエチ
ル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又
はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキ
ルエーテル類;スルホラン、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げ
られる。
【0037】上記水溶性有機溶剤の含有量は特に限定さ
れないが、一般的にはインクの全重量に対して好ましく
は1〜50重量%、より好ましくは2〜30重量%の範
囲である。使用される水の含有量としては、好ましくは
1〜95重量%の範囲である。
【0038】上記の水溶性有機溶剤は、単独でも混合物
としても使用できるが、最も好ましい液媒体組成は、水
と1種以上の水溶性有機溶剤からなり、該水溶性有機溶
剤が、少なくとも1種以上の水溶性高沸点有機溶剤、例
えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、グリセリン等の多価アルコールを含有することが好
ましい。
【0039】本発明のインクを構成する必須成分は上記
の通りであるが、その他、顔料、各種の顔料分散剤、界
面活性剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、蛍光増白剤、
酸化防止剤、防かび剤、pH調整剤等を本発明の目的の
達成を妨げない範囲において必要に応じて添加すること
ができる。
【0040】本発明のインクは、必要に応じて更に色材
としての顔料を併用してもよい。顔料としては、具体的
には、黒色のインクに使用されるものとしてカーボンブ
ラックが挙げられるが、例えば、ファーネス法、チャネ
ル法で製造されたカーボンブラックであって、一次粒子
径が15〜40mμ、BET法による比表面積が50〜
300m2/g、DBP吸油量が40〜150ml/1
00g、揮発分が0.5〜10%、pH値が2〜9等の
特性を有するものが好ましく用いられる。
【0041】このような物性を有する市販品としては、
例えば、No.2300、No.900、MCF88、No.33、
No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、No.2200
B(以上、三菱化学製)、RAVEN1255(コロンビア
製)、REGAL400R、REGAL330R、REGAL660R、MO
GUL L(以上、キャボット製)、Color Black FW 1、Co
lor Black FW 18、Color Black S 170、Color Bla
ck S 150、Printex35、Printex U(以上、デグッ
サ製)等があり、何れも好ましく使用することができ
る。
【0042】又、シアンのインクに使用される顔料とし
ては、例えば、C.I.Pigment Blue1、C.I.Pigment Blue
2、C.I.Pigment Blue 3、C.I.Pigment Blue 15:
3、C.I.Pigment Blue 16、C.I.Pigment Blue 22、
C.I.Vat Blue 4、C.I.Vat Blue 6等が挙げられ、マゼン
タのインクに使用される顔料としては、例えば、C.I.Pi
gment Red 5、C.I.Pigment Red 7、C.I.Pigment Red
12、C.I.PigmentRed 48(Ca)、C.I.Pigment Red
48(Mn)、C.I.Pigment Red 57(Ca)、C.I.P
igment Red 112、C.I.Pigment Red 122等が挙げ
られ、イエローのインクに使用される顔料としては、例
えば、C.I.Pigment Yellow 1、C.I.Pigment Yellow
2、C.I.Pigment Yellow 3、C.I.Pigment Yellow 1
3、C.I.Pigment Yellow 16、C.I.Pigment Yellow 8
3等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
又、以上の他、本発明のために新たに製造された顔料も
勿論使用することが可能である。
【0043】又、顔料を使用する場合にインク中に含有
させる分散剤としては、水溶性樹脂ならどのようなもの
でも使用することができるが、重量平均分子量が1,0
00〜30,000の範囲のものが好ましく、3,00
0〜15,000の範囲のものがより好ましく使用する
ことができる。このような分散剤としては、具体的に
は、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタ
レン、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性不
飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル、アクリル
酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導
体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマ
ール酸誘導体、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリ
ルアミド、及びその誘導体等から選ばれた少なくとも2
つ以上の単量体(このうち少なくとも1つは親水性単量
体)からなるブロック共重合体、或いはランダム共重合
体、グラフト共重合体、又はこれらの塩等が挙げられ
る。
【0044】又、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール、カルボキシメチルセルロース、ナフタレンス
ルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等も使用することがで
きる。これらの水溶性樹脂を使用する場合は、アルミナ
水和物の安定性を向上させるために、ノニオン性或いは
カチオン変性したものを使用することが望ましい。或い
は、ロジン、シェラック、デンプン等の天然樹脂も好ま
しく使用することができる。これらの樹脂は、塩基を溶
解させた水溶液に可溶であるアルカリ可溶型樹脂であ
る。尚、これらの顔料分散剤として用いられる水溶性樹
脂は、インク全重量に対して0.1〜5重量%の範囲で
含有させることが好ましい。これらの水溶性樹脂は、イ
ンクジェット用インクに用いる場合、インクを低粘度化
することが可能で、インク中での分散も容易であるとい
う利点があるため特に好ましく用いられる。
【0045】又、本発明のインクは、界面活性剤を含有
することができる。界面活性剤としては、例えば、高級
脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル
硫酸エステル塩、アルキルエステル硫酸エステル塩、ア
ルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、アルキルスル
ホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリール又はア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキル
アリールエーテルリン酸塩等のアニオン界面活性剤;ア
ルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、テトラアルキル
アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジ
ニウム塩、イミダゾリニウム塩等のカチオン界面活性
剤;ジメチルアルキルベタイン、アルキルグリシン、ア
ルキルジ(アミノエチル)グリシン、イミダゾリニウム
ベタイン等の両性界面活性剤;ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリ
コール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、シ
ョ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレ
ンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレン
エーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレン
エーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチ
レン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン等のノニオン界面活性剤等が挙げられ
る。その他アセチレン系、シリコーン系、フッ素系の界
面活性剤も適宜使用することができる。界面活性剤は、
インク全重量に対して好ましくは0.1〜10重量%、
より好ましくは1〜5重量%の範囲で含有されることが
よい。
【0046】本発明のインクの調整方法を例を挙げて説
明する。まず、少なくとも水を含有する水性液媒体に、
アルミナ水和物の粉体を添加し、攪拌し分散する。後述
の分散手段を用いて分散を行っても構わないが、アルミ
ナ水和物は水性媒体のpHを5〜3程度に調整すること
により自己分散されるので、必ずしも強いシェアをかけ
る必要はない。アルミナ水和物の粉体ではなく、合成さ
れたアルミナ水和物ゾルを利用する場合にも、所望の濃
度とする以外は同様に調整する。
【0047】次いで、別に水性液媒体に溶解した水溶性
染料の溶液を、攪拌しながら前記アルミナ水和物が分散
されている水性液媒体中に徐々に添加し混合する。水溶
性染料として用いられる多くのアニオン染料は、pHが
酸性域では溶解性が低下するため、添加した後直ちにア
ルミナ水和物粒子表面に析出・吸着される。更に必要に
応じて分散剤その他の添加剤成分を加え、攪拌或いは更
に分散操作を行う。更に必要に応じて遠心分離処理やフ
ィルタを用いて分散不良物を取り除き、本発明のインク
を得ることができる。
【0048】上記のアルミナ水和物の分散等には、分散
機を使用することができる。使用する分散機は、一般に
使用される分散機なら如何なるものでもよいが、例え
ば、ホモミキサー、ウルトラターラックス(何れも商品
名)等の攪拌羽根タイプ、ボールミル、ロールミル又は
サンドミル等、例えば、スーパーミル、サンドグライダ
ー、ビーズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノ
ーミル、パールミル及びコボルミル(何れも商品名)
等、或いはマイクロフルイダイザー、アルティマイザ
ー、ナノマイザー等の、分散媒体を高速で衝突させ分散
する分散機等が挙げられる。又、必要に応じて分散機の
粉砕メディアのサイズを小さくすること、粉砕メディア
の充填率を大きくすること、処理時間を長くすること、
粉砕後フィルターや遠心分離機等で分級すること及びこ
れらの手法の組み合わせ等の手法をとることができる。
【0049】本発明のインクは、筆記具用インクやイン
クジェット記録用インクに用いることができる。インク
ジェット記録方法としては、インクに力学的エネルギー
を作用させ、液滴を吐出する記録方法、及びインクに熱
エネルギーを加えてインクの発泡により液滴を吐出する
記録方法があり、どちらの記録方法にも本発明のインク
は好適に用いることができるが、特に熱エネルギーを用
いるインクジェット記録方法に用いた場合は、本発明の
インクの効果を最もよく発揮することができる。
【0050】本発明のインクをインクジェット記録用に
用いる場合には、該インクはインクジェットヘッドから
吐出可能である特性を有することが好ましい。インクジ
ェットヘッドからの吐出性という観点からは、インクの
物性としては、例えば、粘度が1〜15cPs、表面張
力が25dyn/cm以上、特には粘度を1〜5cP
s、表面張力が25〜50dyn/cmとすることが好
ましい。本発明のインクにこれらの物性を担持させられ
る好ましい水性媒体の組成としては、例えば、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、チオジグリコール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、イソプロピルアルコール又はアセチレンア
ルコールを含むことが好ましい。
【0051】本発明のインクを用いたインクジェット記
録方法に使用される記録媒体としては、特に限定される
ものではなく、従来から使用されているコピー用紙、ボ
ンド紙等の所謂普通紙が好適に使用される。勿論、イン
クジェット記録用に特別に作成されたコート紙やOHP
用透明フィルム、光沢フィルムも好適に使用することが
できる。更に、一般の上質紙や光沢紙にも好適に使用す
ることができる。
【0052】本発明のインクの詳細な説明は以上のとお
りである。次に、本発明のインクを好適に使用すること
ができるインクジェット記録方法及び装置について説明
する。インクジェット記録装置として、熱エネルギーを
利用した記録装置の主要部であるインクジェットへッド
(以下、「ヘッド」と略記)の構成例を図1、図2及び
図3に示す。
【0053】図1は、インク流路に沿ったヘッド13の
断面図であり、図2は、図1のA−B線での切断面図で
ある。ヘッド13は、インクを通す流路(ノズル)14
を有するガラス、セラミック、シリコン又はプラスチッ
ク板等と発熱素子基板15とを接着して得られる。発熱
素子基板15は、酸化シリコン、窒化シリコン又は炭化
シリコン等で形成される保護層16、アルミニウム、金
又はアルミニウム−銅合金等で形成される電極17−1
及び17−2、HfB2、TaN、TaAl等の高融点
材料で形成される発熱抵抗体層18、熱酸化シリコン又
は酸化アルミニウム等で形成される蓄熱層19、シリコ
ン、アルミニウム又は窒化アルミニウム等の放熱性のよ
い材料で形成される基板20より成り立っている。
【0054】上記ヘッドの電極17−1及び17−2に
パルス状の電気信号が印加されると、発熱素子基板15
のnで示される領域が急速に発熱し、この表面に接して
いるインクに気泡が発生し、その発生する圧力でメニス
カス23が突出し、インクがへッドのノズル14を通し
て吐出し、吐出オリフィス22よりインク小滴24とな
り、被記録材25に向かって飛翔する。
【0055】図3には、図1に示したヘッドを多数並べ
たマルチヘッドの外観図を示す。このマルチヘッドはマ
ルチノズル26を有するガラス板27と、図1に説明し
たものと同じような発熱へッド28を接着して作られて
いる。
【0056】図4に、このヘッドを組み込んだインクジ
ェット記録装置の一例を示す。図4において、61はワ
イピング部材としてのブレードであり、その一端はブレ
ード保持部材によって保持固定されており、カンチレバ
ーの形態をなす。ブレード61は、記録ヘッド65によ
る記録領域に隣接した位置に配置され、又、本例の場
合、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持
される。
【0057】62は記録ヘッド65の突出口面のキャッ
プであり、ブレード61に隣接するホームポジションに
配置され、記録ヘッド65の移動方向と垂直な方向に移
動して、インク吐出口面と当接し、キャッピングを行う
構成を備える。更に、63はブレード61に隣接して設
けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記
録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持され
る。上記ブレード61、キャップ62及びインク吸収体
63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61
及びインク吸収体63によって、吐出口面の水分、塵埃
等の除去が行われる。
【0058】65は、吐出エネルギー発生手段を有し、
吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを
吐出して記録を行う記録へッドであり、66は記録ヘッ
ド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行うためのキ
ャリッジである。キャリッジ66はガイド軸67と摺動
可能に係合し、キャリッジ66の一部は、モーター68
によって駆動されるベルト69と接続(不図示)してい
る。これにより、キャリッジ66はガイド軸67に沿っ
た移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及
びその隣接した領域の移動が可能となる。51は被記録
材を挿入するための給紙部、52は不図示のモーターに
より駆動される紙送りローラーである。
【0059】これらの構成により、記録ヘッド65の吐
出口面と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進
行するにつれて排紙ローラー53を配した排紙部へ排紙
される。以上の構成において、記録へッド65が記録を
終了してホームポジションヘ戻る際、吐出回復部64の
キャップ62は記録へッド65の移動経路から退避して
いるが、ブレード61は移動経路中に突出している。そ
の結果、記録ヘッド65の吐出口がワイピングされる。
尚、キャップ62が記録へッド65の吐出面に当接して
キャッピングを行う場合、キャップ62は記録へッドの
移動経路中に突出するように移動する。記録ヘッド65
がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、
キャップ62及びブレード61は上記したワイピングの
時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動にお
いても記録へッド65の吐出口面はワイピングされる。
【0060】記録へッドのホームポジションヘの移動
は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッド
が記録のために記録領域を移動する間に、所定の間隔で
記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移
動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0061】図5は、記録へッドにインク供給部材、例
えば、チューブを介して供給されるインクを収容したイ
ンクカートリッジ45の一例を示す図である。ここで4
0は供給用インクを収納したインク収容部、例えば、イ
ンク袋であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられ
ている。この栓42に針(不図示)を挿入することによ
り、インク袋40中のインクをへッドに供給可能にす
る。44は廃インクを受容するインク吸収体である。イ
ンク収容部としてはインクとの接液面がポリオレフィ
ン、特にポリエチレンで形成されているものが好まし
い。
【0062】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、上述のようにへッドとインクカートリッジ
とが別体となったものに限らず、図6に示すようなそれ
らが一体になったものにも好適に用いられる。図6にお
いて、70は記録ユニットであり、この中にはインクを
収容したインク収容部、例えば、インク吸収体が収納さ
れており、かかるインク吸収体中のインクが複数オリフ
ィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出され
る構成になっている。インク吸収体の材料としてはポリ
ウレタンを用いることが好ましい。
【0063】又、インク吸収体を用いず、インク収容部
が内部にバネ等を仕込んだインク袋であるような構造で
もよい。72はカートリッジ内部を大気に連通させるた
めの大気連通口である。この記録ユニット70は、図4
に示す記録へッド65に換えて用いられるものであっ
て、キャリッジ66に対して着脱自在になっている。
尚、本発明のインクを好適に使用することができる記録
装置において、上記ではインクに熱エネルギーを作用さ
せてインク液滴を吐出するインクジェット記録装置を例
に挙げたが、その他、圧電素子を使用するピエゾ方式の
インクジェット記録装置でも同様に利用できる。
【0064】本発明のインクを上記のインクジェット記
録装置で実際に使用する場合には、例えば、図3に示し
た記録ヘッド4つをキャリッジに並べた記録装置を使用
することができる。図7はその一例である。81、8
2、83、84は各々イエロー、マゼンタ、シアン及び
ブラック各色のインクを吐出するための記録ヘッドであ
る。該ヘッドは前記した記録装置に配置され、記録信号
に応じて各色にインクを吐出する。図7では記録ヘッド
を4つ使用した例を示したが、これに限定されるもので
はなく、写真調印字を行うために濃度変調を行う場合に
は更に各色の淡インク用ヘッドを追加することができる
(通常は淡シアン及び淡マゼンタインク用ヘッド)。図
8に示したように、1つの記録ヘッドでイエロー、マゼ
ンタ、シアン及びブラックの各色のインクを液流路を分
けて使用してもよい。インクの記録順序が、上記した順
序と逆になるようなヘッドの配置をとってもよい。
【0065】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して、本発明を
更に具体的に説明する。尚、文中「部」及び「%」とあ
るのは、特に示さない限り重量基準とする。 <アルミナ水和物の製造>米国特許第4,242,27
1号明細書に記載された方法で、アルミニウムドデキシ
ドを製造した。次に、米国特許書第4,202,870
号明細に記載された方法で、前記アルミニウムドデキシ
ドを加水分解してアルミナスラリーを製造した。このア
ルミナスラリーに、アルミナ水和物の固形分が7.9%
になるまで水を加えた。水添加されたアルミナスラリー
のpHは9.5であった。このスラリーに、3.9%の
硝酸水溶液を加えてpHを調整し、表1に示す各々の熟
成条件でコロイダルゾルを得た。このコロイダルゾルを
75℃でスプレー乾燥して、表2に示すアルミナ水和物
(A〜D)を得た。得られたアルミナ水和物A、B、C
及びDは、X線回折像より非晶質であった。又、電子顕
微鏡観察(倍率6万倍)により、形状は平板形状であっ
た。これらのアルミナ水和物の物性値を以下の方法で求
めた。
【0066】(測定項目) 1)細孔容積(PV) アルミナ水和物を120℃で24時間脱気処理した後、
窒素吸着脱離法により、オートソーブI(商品名、カン
タクローム製)を用いて測定した。得られた数値から、
Barrettらの方法を用いて細孔容積を計算し求めた(J.A
m.Chem.Soc.、73巻、373、1951年)。
【0067】2)BET比表面積(SA)、細孔半径 Brunauerらの方法を用いて計算し、求めた(J.Am.Chem.
Soc.、60巻、309、1938年)。
【0068】3)アルミナ水和物の形状観察(アスペク
ト比、縦横比、粒子径) アルミナ水和物をイオン交換水に分散させて、コロジオ
ン膜上に滴下して測定用試料を作った。この試料を透過
型電子顕微鏡(商品名H―500、日立製作所製)で観
察した。
【0069】4)水酸基数 アルミナ水和物1gを秤り取って、トリエチルアルミニ
ウムにて滴定を行ない算出した。
【0070】5)ゼーター電位 アルミナ水和物をイオン交換水に固形分濃度が0.1重
量%になるように分散させた後に、硝酸を用いて分散液
のpHを6に調整し、Bi-ZETA plus(商品名、ブルック
ヘブン製)を使用して、液温度20℃でアクリルセルを
使用して測定した。
【0071】6)硝酸根 アルミナ水和物から硝酸根を熱水抽出し、イオンクロマ
トグラフィ(商品名L―3720、日立製作所製)で測
定し、乾燥アルミナ水和物中の重量%として定量した。
【0072】7)X線回折像 X線回折装置(理学電機製)を用いて行った。以上の結
果を表2に示す。
【0073】
【表1】
【表2】
【0074】<実施例1> (インクの作製)アルミナ水和物Dをイオン交換水に徐
々に添加し、分散機(商品名T.K.ロボミックス、特
殊機化工業製、ディスパー羽根使用)を用いて4,00
0rpmで30分間攪拌し、アルミナ水和物Dの5%水
分散液を得た。次いで、攪拌しながらC.I.Direct Yello
w 86を、水/ジエチレングリコール/イソプロピルア
ルコール=80/18/2混合溶媒に溶解させたものを
徐々に上記水分散液に添加した。
【0075】別に、以下の水溶性樹脂(分散剤)を調製
した。即ち、スチレン(St)49モル%、メタクリル
酸イソブチル(IBMA)10モル%、アクリル酸エチ
ル(EA)12.5モル%、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート(DM)28.5モル%の割合でイソプロピ
ルアルコール中でモノマーを混合し、アゾイソブチロニ
トリル(AIBN)を触媒として、滴下重合した。得ら
れた共重合体を、アンモニア水とイオン交換水に溶解
し、DMと同モル数のエピクロルヒドリンを加え、反応
させた後エバポレートして溶媒(イソプロピルアルコー
ル)を回収し、エピクロルヒドリン4級化共重合体(平
均分子量5,200)を得た。これを共重合体Iとす
る。
【0076】更に、上記共重合体Iの水溶液に溶媒及び
界面活性剤等を加え、更に30分間攪拌した後、遠心分
離処理(6,000rpm×20分)を行い、粗大粒子
を除去して下記組成のイエローインクを調製した。 (インク1−イエローインクの組成) ・アルミナ水和物D 3.0部 ・C.I.Direct Yellow 86 3.0部 ・共重合体I 1.0部 ・ジエチレングリコール 15.0部 ・ポリエチレングリコール#400 5.0部 ・イソプロピルアルコール 2.0部 ・界面活性剤(カーポールMH−50、旭電化工業製、ポリオキシ エチレン(10)ポリオキシプロピレン(7)ブチルエーテル) 0.5部 ・イオン交換水 70.5部
【0077】(インク1−マゼンタ、シアン及びブラッ
ク色インクの組成)上記イエロー色インクで使用した染
料を、各々C.I.Acid Red 289、C.I.Acid Blue 19
9、C.I.Food Black 2に代えた以外は前記と同様にし
て各色のインクを調製した。
【0078】(インクジェット記録の方法及び記録特性
評価の方法)400dpiで256本のノズルを有する
サーマルインクジェット記録ヘッド4個を、ヘッドの主
走査方向に1列に並べてなるインクジェット印字装置を
用意した。各記録へッドに、インク供給系チューブを介
して上記で調製したインクを充填し、市販のボンド(登
録商標)紙、PPC用紙(キヤノン製)及び塗工紙(商
品名HR−101、キヤノン製)に対してインクジェッ
ト記録を行った。各色のフルベタ印字部のインク打込み
密度は8nl/mm2であった。
【0079】(記録濃度)上記記録紙に、ブラック色の
インクにてべタ部を記録し、1時間放置後、記録濃度を
マクベスRD915(商品名、マクベス製)にて測定
し、以下の基準で評価した。
【0080】(定着性)上記記録紙に、イエロー色とマ
ゼンタ色の2色を重ねた印字を行い、別の白紙をその自
重で該記録画像の上に重ねた。白紙の裏側に、記録紙に
記録した画像の転写が無くなり、地汚れが発生しなくな
るまでの時間を測定した。定着性が20秒以内のものを
○とした。
【0081】(文字品位)上記記録紙に、ブラック色の
インクでの英数文字を印字し、文字品位を目視にて評価
した。フェザリングが目立たないものを○とした。
【0082】(ブリーディング及びビーディング)上記
記録紙に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック各
色のインクで各色べタ部を隣接して記録し、各色の境界
部で色が滲んだり、不均一に混じり合っていないかを観
察した。併せて、単色又は多色でベタ印刷した後のベタ
部のビーディング(印字の不均一)についても観察し
た。結果を、以下の基準で評価した。
【0083】(耐水性)イエロー、マゼンタ、シアン及
びブラック各色インクのベタ画像を印字し、1時間放置
した後、水温20℃の水道水中に5分間浸漬した。その
後、水中から取り出し、濾紙を軽く押し当てて記録画像
表面の水分を取り、そのまま風乾した。浸漬前の画像濃
度(OD値)と、浸漬後のOD値から、残存OD率を百
分率で表して耐水性の尺度とした。イエロー、マゼン
タ、シアン及びブラック各色のうち、耐水性の最も低い
ものについて以下の基準で評価した。
【0084】(吐出量の評価)インクジェットヘッドに
一定のパルスを与えて印字させた後、インクの消費量を
測定することにより、オリフィスから吐出したインク1
滴分の吐出量を計算した。インクセット4色の平均値に
対して、各色のインクの実施値のバラツキを以下の基準
で評価した。
【0085】(インクの保存安定性の評価)上記の各色
のインクをガラス容器に密閉し、60℃の恒温槽で3ヶ
月間保存した後、粒子の凝集が起こったり増粘したもの
を×、しなかったものを○とした。
【0086】<実施例2>実施例1のアルミナ水和物D
を、アルミナ水和物Bに変更する以外は実施例1と同様
にインクを調製し評価した。
【0087】<実施例3>実施例1のアルミナ水和物D
を、アルミナ水和物Cに変更し、マゼンタ色及びブラッ
ク色の染料を各々C.I.Acid Red 35、C.I.Direct Blac
k 154に変更する以外は同様にインクを調製し評価し
た。
【0088】<実施例4>実施例3のアルミナ水和物C
を、アルミナ水和物Aに変更する以外は実施例3と同様
にインクを調製し評価した。以上の実施例1〜4の結果
を表3に示す。表3に示した通り、実施例1〜4とも、
定着性、文字品位、画像濃度、ブリーディング及び耐水
性の全てについて良好な記録画像が得られた。又、イン
ク吐出性及びインク保存性についても良好であった。
【0089】
【表3】
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インクの組成として、色材としては染料を使用するが、
耐候性等の向上を目的として、染料をアルミナ水和物に
吸着させることにより顔料化したものを使用することに
より、 カラー画像の色再現が良好であり、且つ鮮明で高画質
画像が得られ、 しかも、塗工紙、塗工フィルムは勿論、普通紙記録に
おいても紙種によるインクジェット記録画像の差が少な
い良好な画像を得ることができ、 更に各色の顔料インクの吐出性を平均化させることが
可能で保存安定性に対しても良好なインク、インクジェ
ット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及び
インクジェット記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面
図。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面
図。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図。
【図5】インクカートリッジの縦断面図。
【図6】記録ユニットの斜視図。
【図7】本発明に使用する記録ヘッドが配列した記録部
を示す斜視図。
【図8】液体組成物の液流路を分けた記録ヘッドの一
例。
【符号の説明】
13:ヘッド 14:流路(ノズル) 15:発熱素子基板 16:保護膜 17−1、17−2:電極 18:発熱抵抗体層 19:蓄熱層 20:基板 21:インク 22:吐出オリフィス 23:メニスカス 24:インク小滴 25:被記録材 26:マルチノズル 27:ガラス板 28:発熱ヘッド 40:インク収容部 42:栓 44:インク吸収体 45:インクカートリッジ 51:給紙部 52:紙送りローラー 53:排紙ローラー 61:ブレード 62:キャップ 63:インク吸収体 64:吐出回復部 65:記録ヘッド 66:キャリッジ 70:記録ユニット 71:ヘッド部 72:大気連通ロ 73:基板 81〜84:記録ヘッド
フロントページの続き (72)発明者 前田 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 久保田 雅彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀 信二郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 島田 勉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 矢沢 剛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高田 陽一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤田 義文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FA03 FC02 2H086 BA02 BA55 BA60 4J039 BA14 BA32 BE02 BE06 CA02 EA29 EA34 EA44 GA24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ水和物及び水溶性染料を含有す
    ることを特徴とするインク。
  2. 【請求項2】 アルミナ水和物の細孔容積が、0.1〜
    1.0ml/gである請求項1に記載のインク。
  3. 【請求項3】 アルミナ水和物のBET比表面積が、4
    0〜500m2/gである請求項1に記載のインク。
  4. 【請求項4】 記録信号に従って記録ヘッドのオリフィ
    スからインクを吐出させて被記録材に記録を行うインク
    ジェット記録方法において、インクが、請求項1乃至3
    の何れか1項に記載のインクであることを特徴とするイ
    ンクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 インクの吐出を、インクに熱エネルギー
    を作用させて行う請求項4に記載のインクジェット記録
    方法。
  6. 【請求項6】 インクを収容したインク収容部及びイン
    クをインク滴として吐出させるためのヘッド部を備えた
    記録ユニットにおいて、インクが、請求項1乃至3の何
    れか1項に記載のインクであることを特徴とする記録ユ
    ニット。
  7. 【請求項7】 ヘッド部が、インクに熱エネルギーを作
    用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項6に
    記載の記録ユニット。
  8. 【請求項8】 インクを収容したインク収容部を備えた
    インクカートリッジにおいて、インクが、請求項1乃至
    3の何れか1項に記載のインクであることを特徴とする
    インクカートリッジ。
  9. 【請求項9】 インクを収容したインク収容部及びイン
    クをインク滴として吐出させるためのヘッド部を有する
    記録ユニットを備えたインクジェット記録装置におい
    て、インクが、請求項1乃至3の何れか1項に記載のイ
    ンクであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 ヘッド部が、インクに熱エネルギーを
    作用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項9
    に記載のインクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 インク滴を吐出するための記録ヘッ
    ド、インクを収容したインク収容部を有する記録ユニッ
    トを備えたカートリッジ及び該インクカートリッジから
    記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給部を備
    えたインクジェット記録装置において、インクが、請求
    項1乃至3の何れか1項に記載のインクであることを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  12. 【請求項12】 記録ヘッドが、インクに熱エネルギー
    を作用させてインク滴を吐出させるヘッドである請求項
    11に記載のインクジェット記録装置。
JP13567199A 1999-05-17 1999-05-17 インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置 Pending JP2000327963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567199A JP2000327963A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567199A JP2000327963A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327963A true JP2000327963A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15157217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13567199A Pending JP2000327963A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100518990B1 (ko) 액체 조성물, 잉크 세트, 피기록 매체에 착색부를형성하는 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP3927851B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録物の製造方法
JP3397365B2 (ja) インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3927850B2 (ja) 記録方法、記録装置、記録物、記録物の製造方法
JPH0881611A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
US20050219341A1 (en) Reaction solution, set of reaction solution and ink, inkjet recording apparatus and image recording method
JPH0820720A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2002121434A (ja) インクジェット記録用水性カラーインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2002332437A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP2002332436A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP3461202B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びインクジェット記録方法
JP2006249335A (ja) 水系インク、水系インクセット、並びにこれらを用いるインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及び記録装置
JP4100976B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP3799292B2 (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JPH0880664A (ja) 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JP3631220B2 (ja) インクセット及び着色部の形成方法
JP2002332438A (ja) インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP4334879B2 (ja) インクジェット用インク
JP2000327963A (ja) インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH0820159A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2005305687A (ja) インクジェット記録方法
JP3799291B2 (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP3631188B2 (ja) 液体組成物、インクセット及び被記録媒体に着色部を形成する方法
JP2002542368A (ja) インクジェットインク及び高表面積カーボン生成物を含むインク組成物
JP2002332432A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置