JP2000327182A - シート巻取軸 - Google Patents

シート巻取軸

Info

Publication number
JP2000327182A
JP2000327182A JP11138969A JP13896999A JP2000327182A JP 2000327182 A JP2000327182 A JP 2000327182A JP 11138969 A JP11138969 A JP 11138969A JP 13896999 A JP13896999 A JP 13896999A JP 2000327182 A JP2000327182 A JP 2000327182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ring
core
air passage
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299915B2 (ja
Inventor
Azuma Kawamura
東 河村
Toshimitsu Kanemitsu
利光 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP13896999A priority Critical patent/JP4299915B2/ja
Publication of JP2000327182A publication Critical patent/JP2000327182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299915B2 publication Critical patent/JP4299915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート巻取軸の巻取部に対する巻芯の着脱を容
易にし、適正な巻取張力でシートを巻くようにする。 【解決手段】中空部の膨縮可能なゴムチューブ7を境に
内空気路9と外空気路8とを有する軸芯2に、回転力伝
達部12と係止解除部13を有する巻取部3を配し、回
転力伝達部12は、内空気路9の空気圧で外方に突出す
る第一のピストン14が軸芯周りの支持環15に摺接
し、支持環15周りに配したスライド環16の軸長手方
向による移動で係止爪18を軸径方向に移動させて外周
環17から突出できる構成とし、係止解除部13は軸芯
周りに配置して軸長手方向に移動可能な第二のピストン
30を外空気路8の空気圧でスライド環16側に突出さ
せ、スライド環16の押し戻しにより係止爪18を没し
させる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻芯を装着してシ
ートを巻取るシート巻取軸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙やプラスチックフィルム等の広
幅シートを縦にスリットしてなる細幅シートをその細幅
シート毎に巻き取る巻取軸では、多数の巻芯(通常は紙
管)を巻取軸の巻取部にそれぞれ装着してその巻芯の上
に細幅シートを巻き取っており、その巻取りが終了した
後には巻芯ごと抜き取り、新たな巻芯を巻取軸の巻取部
に装着するようにしている。したがって、巻芯を装着し
たり、抜き取ったりするときは巻芯は巻取軸に対してフ
リーであり、巻取中は巻芯は巻取軸に固定されている必
要がある。
【0003】このように必要時に巻芯を開放したり固定
したりする巻取軸としては、カラーに装備された巻芯を
係止してカラーの回転を巻芯に伝達する係止手段と、回
転軸の周りに回転可能に設けられたカラーに回転軸の回
転を伝達する回転力伝達手段とを備えた構造のものが種
々提案されている。
【0004】上記のような技術の係止手段の一つとし
て、特開平8−282881号公報には、摩擦リングの
傾斜溝に縦断面楔状の巻芯チャック片が乗せ置かれ、チ
ャックばねが作用する状態の下で摩擦リングが巻軸方向
に移動することで巻芯チャック片が巻軸の径方向に突没
し、その巻芯チャック片が突出することによって巻芯に
係止するようにした係止手段が開示されている。しかし
ながら、この発明においては、軸長手方向にピストンを
作動させて摩擦リングを移動させることにより巻芯チャ
ック片を巻軸の径方向に突没させるとともに、巻軸の回
転力を巻芯に伝達する構成となっており、ピストンに加
わる空気圧はチャックばねを圧縮変形させない圧力以下
の低圧の空気圧で押圧しているので、実質上巻軸の回転
力が十分巻芯に伝達できず、巻取張力が高くなると摩擦
リングとピストンとの間でスリップを生じて良好な巻取
が困難となるなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
事情に鑑み、シート巻取軸の巻取部に対する巻芯の係止
手段と巻軸の回転力を巻取部に伝達する回転力伝達手段
とをそれぞれ独立して調整可能に備え、巻取部に対して
巻芯の着脱が容易で、かつ巻芯に所定の巻取張力でシー
トを巻取ることができるシート巻取軸を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、巻芯を装着してシートを巻取るシ
ート巻取軸において、軸芯長手方向に亘る中空部に配置
された膨縮可能なゴムチューブを境にして前記中空部に
内空気路と外空気路との内外二重の空気路を有する軸芯
に、一つまたは軸芯長手方向に配列される複数の巻取部
を備え、前記巻取部それぞれは回転力伝達部と係止解除
部とを有して、前記回転力伝達部は、前記中空部から軸
芯の外方に貫通するシリンダに軸芯径方向に移動可能に
配置され、前記内空気路への空気圧の供給により膨張す
る前記ゴムチューブの押し出しで軸芯径方向の外方に移
動するピストンと、前記ピストンに対応して軸芯の周り
に回転可能に配置され、軸芯径方向の外方に移動したピ
ストンが摺接可能に当接する支持環と、前記支持環の周
りに軸芯長手方向に移動可能に配置されて付勢手段によ
り軸芯長手方向の一方向に付勢され、外周の複数箇所に
前記付勢方向に下り傾斜した傾斜部を有するスライド環
と、前記支持環に連結されて軸芯の周りに回転可能に配
置され、前記スライド環の傾斜部と対応する位置に案内
孔を有する外周環と、前記スライド環の傾斜部に相対移
動可能に配置されてスライド環が前記付勢方向に移動す
るときに前記案内孔により軸芯径方向に案内されて前記
外周環から突出するように設けられた係止爪と、前記係
止爪を軸芯の中心方向に付勢する係止爪付勢手段とから
なり、前記係止解除部は、前記軸芯の周りに前記スライ
ダ環と対向して配置され、前記中空部から軸芯外方に向
けて貫通する空気通路を介して前記外空気路に連通する
シリンダを備えた環状のシリンダブロックと、前記シリ
ンダブロックのシリンダに軸芯長手方向に移動可能に設
けられ、前記外空気路側からの空気圧の供給により前記
スライド環を付勢手段に抗して付勢方向とは逆方向に押
圧移動させる第二のピストンとからなることを特徴とす
るシート巻取軸を提供して、上記課題を解消するもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図1から図6に示
す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図中1はシー
ト巻取軸で、該シート巻取軸1は図示しない駆動源から
の動力を受けて回転する軸芯2に軸芯長手方向Xに配列
される複数の巻取部3を備えているとともに、その軸芯
2の一端側には回転する軸芯2に対して昇圧された空気
を送り込むことができるように空気導入部4が設けられ
ていて、空気導入部4が回転できるようにして空気供給
源側の二つの供給接続体5が取り付けられている。な
お、図1においては巻取部3はその内部構造が省略した
状態で表現されている。このように空気導入部4を接続
して空気が送り込まれるようにした軸芯2にあっては軸
芯長手方向Xに亘る中空部6があり、前記空気導入部4
とは反対側を閉塞した膨縮可能なゴムチューブ7を軸芯
長手方向Xに亘って配置し、該ゴムチューブ7を境にし
て外空気路8と内空気路9との内外二重の空気路をその
中空部6に有している。前記ゴムチューブ7は空気導入
部4とは反対側を閉塞して前記巻取部3と対応した位置
に透孔10を備える金属管11の外周を被覆するように
して取り付けることで軸芯2と同心の筒体として配置さ
れている。そして、前記空気導入部4に接続された一方
の供給接続体5側から昇圧された空気を外空気路8に送
り込むことができるようにしているとともに、他方の供
給接続体5側から昇圧された空気を内空気路9に送り込
むことができるようにしている。なお、外空気路8と内
空気路9とに送り込まれる空気の供給量、圧力などが調
整された状態で所定時に供給され、内空気路9に供給さ
れた空気の空気圧力を利用して前記ゴムチューブ7を膨
らませ、後述するように軸芯2側からの回転力を巻取部
3に伝達させるようにするものであり、また、外空気路
8に供給された空気の空気圧力を利用して後述するよう
に巻芯に対する保持状態を解除するものである。
【0008】図示したこのシート巻取軸1の例では、軸
芯2に三つの巻取部3を並設した状態で備えていて、前
記三つの巻取部3にて一つの巻芯Aを保持する形式のも
のとしている。巻取部3それぞれは図2に示すように、
回転力伝達部12と係止解除部13と有してなるもの
で、前記回転力伝達部12は、軸芯径方向Yに移動可能
に設けられている第一のピストン14、軸芯2の周りに
回転可能に設けられている支持環15、前記支持環15
の周りに位置して軸芯長手方向Xに移動可能に設けられ
たスライド環16、巻取部3の外周部を構成していて軸
芯2の周りに回転可能に設けられた外周環17、この外
周環17から突没可能に設けられて突出時に巻芯Aに係
止することができるようにした係止爪18、この係止爪
18を軸芯2の中心方向に向けて付勢する係止爪付勢手
段19から構成されている。なお、図2にあっては、三
つの巻取部3は係止爪18に関しての三つの異なる状態
を示していて、図2の右の巻取部3から、係止爪18が
没した状態(イ)、係止爪18が全突出した状態
(ロ)、係止爪18が巻芯Aに係止している状態(ハ)
が示されている。また、図2(イ)の巻取部3において
下側は係止爪18が設けられていない位置を示してお
り、図2(ロ)(ハ)の巻取部3の下側はそれぞれ係止
爪18がある位置での状態を示している。
【0009】前記第一のピストン14は、上記中空部6
から軸芯の外方に貫通し軸芯2の周方向に等間隔を取っ
て配置された複数のシリンダ20それぞれの内部に位置
し、このシリンダ20に案内されることで軸芯径方向Y
に移動可能に設けられている(図3参照)。そして、第
一のピストン14は外方端14aが軸芯2の周面位置に
ある状態で他方の内方端14bが上記中空部6の内方へ
と突出する長さ寸法に設定されてゴムチューブ7に近接
するように設けられており、膨らむゴムチューブ7によ
って第一のピストン14が軸芯径方向Yにおける外方に
向けて押し出され、シリンダ20を覆う形で配置されて
いる上記支持環15に当接可能としている。図2に示さ
れているように巻取部3それぞれは軸芯2の周りに取り
付けられた一対の軸受21を有していて、上記支持環1
5は一方の軸受21が支持することで軸芯2の周りに回
転可能に設けられているものであり、図示されているよ
うに上記シリンダ20それぞれの外方側の開口を覆うよ
うにして配置されている。そして、この支持環15の内
周面15aが上記第一のピストン14と対応位置し、上
述したように押し出されてきた第一のピストン14の外
方端14aが当接できるように設けられている。上記第
一のピストン14は内空気路9に送り込まれた空気の所
要圧力が加えられている状態でこの支持環15の内周面
15aに摺接可能に当接するもので、第一のピストン1
4が支持環15に当接した状態で軸芯2が回転している
ときにはその当接により支持環15自体の自由な回転
(軸芯2に対する相対的な回転)は拘束されることにな
るが、支持環15自体に所要以上の外部から力が加わる
ことで軸芯2に対して相対的に回転できるように設けら
れている。
【0010】上記支持環15の外周には、軸芯2と同心
とした筒体状周面15bとこの筒体状周面15bに連続
して軸芯径方向Yに立ち上がる縦壁面15cとからなる
取付段部22が設けられていて、この取付段部22に上
記スライド環16が軸芯長手方向Xに移動可能にして配
置されており、支持環15を支持している上記一方の軸
受21側に位置する前記縦壁面15cを軸芯長手方向X
の一方側における終端とし、スライド環16がこの縦壁
面15cの位置で停止できるようにしている。このスラ
イド環16には図3に示されているように、上記縦壁面
15c側を開口としたスプリング装着穴23が周方向に
複数設けられており、スプリング装着穴23それぞれに
配置されたスプリングからなる付勢手段24によって縦
壁面15cとは反対側に向けて付勢されている。また、
スライド環16の外周には周方向に等間隔を取って傾斜
部25が複数設けられ、図示の例では三つの傾斜部25
を備えるものとしており、それぞれの上面が前記付勢手
段24の付勢方向に向けて下り傾斜している。
【0011】上記外周環17は上記一対の軸受21によ
り軸芯2に対して回転可能に設けられている略筒状のも
ので、上述したように一方の軸受21の外周に位置する
支持環15の取付部分にこの外周環17の一方の周縁部
が重なるようにして取付固定され、外周環17の他方の
周縁部が他方の軸受21に支持されている。このように
外周環17は支持環15に連結されて一体化されている
ことから、上記第一のピストン14が支持環15に当接
して軸芯2と一体にして回転する場合にこの外周環17
も回転する。そして、この外周環17にあっては、上記
スライド環16の傾斜部25と対応する位置に貫通孔と
した案内孔26を有している。前記外周環17の案内孔
26には上記係止爪18が軸芯径方向Yに移動可能にし
ており、そして、この係止爪18の下端を図示されてい
るように、スライド環16における傾斜部25と同じく
上記付勢手段24の付勢方向に下り傾斜させて、傾斜部
25の上に乗せ置き、傾斜部25に対して相対移動可能
にして配置されている。即ち、スライド環16が軸芯長
手方向Xに移動することでこの係止爪18が前記案内孔
26に案内された状態で軸芯径方向Yに移動するように
しており、スライド環16が付勢方向に押し出されるこ
とで係止爪18が外周環17から外方に突出し(図2
(ロ)参照)、巻取部3に巻芯Aが装着されているとき
にはその巻芯Aに付勢状態で係止するようになり(図2
(ハ)参照)、また、前記スライド環16が後述するよ
うに係止解除部13の働きにより前記縦壁面15c側に
移動すると前記係止爪18は軸芯2の中心方向に移動で
きるようにしているものである(図2(イ)参照、ま
た、図3の左下係止爪は没した状態で示した)。
【0012】上記係止爪付勢手段19は上述したように
スライド環16が縦壁面15c側に移動するときに係止
爪18を軸芯2の中心方向に移動させるもので、常時係
止爪18を軸芯2の中心側に付勢するスプリングリング
から構成されている。このスプリングリングからなる前
記係止爪付勢手段19を上記外周環17の周りに配置さ
せることができるようにその外周環17と前記係止爪1
8とには取付溝27が周方向に連続するように設けられ
ていて、この取付溝27に前記係止爪付勢手段19を位
置させておくことで係止爪18に対して常時付勢力が付
与されている。図6においては、前記取付溝27が外周
環17と係止爪18とに周方向に連続する状態で設けら
れている状態を示しており、また、係止爪18が没して
いるときの状態を示している。なお、この係止爪付勢手
段19の付勢力はスライド環16により押し上げられる
ときの係止爪18の位置を変えない強さに調整されてい
る。
【0013】一方、係止解除部13は、図2に示すよう
に、上記スライド環16と対向するように他方の軸受2
1側に位置して軸芯2の周りに取り付けられているシリ
ンダブロック28、前記シリンダブロック28において
周方向に等間隔を取って配置されて(図5参照)シリン
ダ軸が軸芯長手方向Xと平行な複数のシリンダ29それ
ぞれに装着され軸芯長手方向Xに移動可能にして第二の
ピストン30とからなるものである。図5にはシリンダ
29は6個示されてるが、8個〜10個など任意の数を
設けてもよい。前記シリンダブロック28は、軸芯2の
上記外空気路8から前記シリンダ29に空気を送り込む
ことができるようにその外空気路8から外方に向けて貫
通している空気通路31に対応しており、その空気通路
31の外方開口部分の外方側に位置するようにして取り
付けられている。そして、このシリンダブロック28の
内周面に周回して設けられた凹溝と各シリンダ29との
接点において各シリンダ29に通じる透孔32を形成し
ていて、前記空気通路31から送り出されてきた空気が
透孔32を通ってシリンダ29に入るようになり、その
シリンダ29に送り込まれた空気の圧力によって前記第
二のピストン30が上記スライド環16側に向けて突出
するようにしている。図5ではシリンダブロック28に
おけるシリンダ29の配置を示していて、この図5中、
28aは前記第二のピストン30が移動できるようにし
て各シリンダ29の開口側を閉じるカバー28bを取り
付けるためのビス孔を示している。上記第二のピストン
30は突出してスライド環16側に進むことでそのスラ
イド環16と当接するようになり、昇圧された空気の供
給を受けてこの第二のピストン30がスライド環16を
上記付勢手段24の付勢力に抗して付勢手段24の付勢
方向とは逆方向に押し込むように設けられており、スラ
イド環16が付勢手段24の付勢方向とは逆方向に押し
込まれて移動すると上記傾斜部25も移動することか
ら、係止爪付勢手段19によって付勢されている係止爪
18が前記傾斜部25に対して相対移動する状態で軸芯
中心側に向けて降り、係止爪18が巻芯Aと係止状態で
あった場合にはその係止状態を解除するようにしている
(図2(イ)参照)。さらに上記第二のピストン30に
は図示されているようにスプリング33が巻装されてい
て、外空気路8側から送り込まれる空気の圧力が空気供
給源の調整によって低下したときに第二のピストン30
をシリンダ29の奥面部側に押し戻して待機位置に定置
するようにしている。この時点では、後述するようにス
ライド環16が付勢方向に進み出ることになり、図2
(ロ)(ハ)に示すごとく係止爪18が軸芯径方向Yに
向けて押し上げられることになる。スプリング33は所
望により設けなくてもよい。この場合、外空気路8側か
らの空気の圧力が低下したときに、スライド環16を移
動させる付勢手段24の付勢力により第二のピストン3
0は待機位置に押し戻される。
【0014】上記構造のシート巻取軸1において巻芯A
を巻取部3に装着する際、所要の空気圧に昇圧された空
気が上記外空気路8に送り込まれるように設けられてい
て、その外空気路8から上記空気通路31を経て係止解
除部13のシリンダ29に送り込まれている空気により
第二のピストン30が押し出され、その第二のピストン
30によりスライド環16を支持環15の縦壁面15c
に押さえ付けられている。前記スライド環16が縦壁面
15cに突き当てられて位置決めされていることから係
止爪18が外周環17の外周面の高さ位置から外方に突
出する状態とはならず、案内孔26において没した状態
となり、巻芯Aを装着し易い状態にしている(図2
(イ))。巻芯Aを装着した後には外空気路8に送り込
まれる空気の圧力を下げるように調整されていて、係止
解除部13におけるシリンダ29内の空気圧が下がるこ
とから第二のピストン30と上記スライド環16とが付
勢手段24の付勢方向に移動し、その付勢方向に移動す
る傾斜部25により上記係止爪18が軸芯径方向Yにお
ける外方に向けて押し上げられ、案内孔26の位置にて
突出して巻芯Aの内周面に当接して係止するようになる
(図2(ハ))。
【0015】軸芯2の中空部6における内空気路9へは
予め所要の圧力に調整されている空気が送り込まれてい
て、或いは上記巻芯Aの係止爪18による係止が完了し
た時点で所要の圧力に調整された空気が送り込まれるよ
うにしており、膨張したゴムチューブ7により第一のピ
ストン14が軸芯径方向Yにおける外方に向けて押し上
げられ、その第一のピストン14が支持環15に摺接可
能な状態で当接している。図2(ハ)において膨張した
ゴムチューブ7を仮想線で示した。この状態で軸芯2が
回転するようになり、その軸芯2とともに前記支持環1
5と外周環17とが、即ち、回転力伝達部12が軸芯2
と一体となった状態で回転するようになり、シートの巻
取りが開始される。勿論、上記係止解除部13も軸芯2
と一体となって回転する。そして、前述したように第一
のピストン14が摺接可能にして支持環15に当接し
て、シートの巻き取り中に巻き取りの張力が所定以上に
大きくなりかかると第一のピストン14に対して支持環
15が滑りを生じさせるように設けられており、回転す
る軸芯2に対して巻芯A側の回転数が下がることでシー
トに必要以上の張力が加わった状態の下でそのシートが
巻取られるという状態が生じないように設定されてい
る。このように、内空気路9に空気を送り込んでゴムチ
ューブ7を膨張させ、第一のピストン14を支持環15
に摺接可能に当接させるようにしているため、内空気路
9に送り込む空気圧を調整することでシートの巻き取り
時の張力を任意に調整することが可能である。軸芯2の
回転を止めてシートの巻き取りを終了した後には、上記
内空気路9の空気圧を低下させるとともに上記外空気路
8に所要の圧力に調整された空気を送り込むようにして
おり、上記シリンダ29に空気が送り込まれると第二の
ピストン30がスライド環16を押し、このスライド環
16が付勢手段24の付勢方向とは逆方向に移動するこ
とで係止爪18が軸芯2の中心側に向けて下がり、巻芯
Aの係止状態が解除される。これによって、シートを巻
取った巻芯A自体は自由になり、巻取部3からずらして
取り外せばよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、係止解除
部の第二のピストンがスライド環を押すことでこのスラ
イド環により外方に向けて押し上げられている係止爪が
軸芯中心側に向けて移動可能となり、また、スライド環
を押し戻していた第二のピストンがスライド環から離れ
る方向に後退することでスライド環が係止解除部側に進
み出て係止爪を外方に押し上げるようになり、この係止
爪を軸芯径方向に移動可能とした簡単な構成により巻取
部にセットした巻芯の拘束と解放が行なえ、巻芯の取
付、取り外しが極めて簡単なものとなる。さらに、軸芯
の径方向に移動可能な第一のピストンをその軸芯の周り
に位置する支持環に摺接可能に当接させるようにしてい
るため、巻取り時にシートに必要以上の張力が加わりか
けても軸芯に対する回転力伝達部の滑りが生じ、シート
に設定以上の張力を加えない状態で巻取りが行なえ、さ
らには、第一のピストンを押し上げる空気の圧力を調整
することで、シートの巻取り時の張力を調整できるな
ど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート巻取軸の一例を示す説明図
である。
【図2】巻取部を示す説明図である。
【図3】回転力伝達部を軸断面方向で示す説明図であ
る。
【図4】外周環と係止爪を示す説明図である。
【図5】係止解除部におけるシリンダブロックを軸断面
方向で示す説明図である。
【図6】係止爪とスライド環の傾斜部を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…シート巻取軸 2…軸芯 3…巻取部 6…中空部 7…ゴムチューブ 8…外空気路 9…内空気路 12…回転力伝達部 13…係止解除部 14…第一のピストン 15…支持環 16…スライド環 17…外周環 18…係止爪 19…係止爪付勢手段 20…シリンダ 24…付勢手段 25…傾斜部 26…案内孔 27…取付溝 28…シリンダブロック 29…シリンダ 30…第二のピストン 31…空気通路 X…軸芯長手方向 Y…軸芯径方向 A…巻芯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻芯を装着してシートを巻取るシート巻取
    軸において、軸芯長手方向に亘る中空部に配置された膨
    縮可能なゴムチューブを境にして前記中空部に内空気路
    と外空気路との内外二重の空気路を有する軸芯に、一つ
    または軸芯長手方向に配列される複数の巻取部を備え、 前記巻取部それぞれは回転力伝達部と係止解除部とを有
    して、 前記回転力伝達部は、前記中空部から軸芯の外方に貫通
    するシリンダに軸芯径方向に移動可能に配置され、前記
    内空気路への空気圧の供給により膨張する前記ゴムチュ
    ーブの押し出しで軸芯径方向の外方に移動するピストン
    と、前記ピストンに対応して軸芯の周りに回転可能に配
    置され、軸芯径方向の外方に移動したピストンが摺接可
    能に当接する支持環と、前記支持環の周りに軸芯長手方
    向に移動可能に配置されて付勢手段により軸芯長手方向
    の一方向に付勢され、外周の複数箇所に前記付勢方向に
    下り傾斜した傾斜部を有するスライド環と、前記支持環
    に連結されて軸芯の周りに回転可能に配置され、前記ス
    ライド環の傾斜部と対応する位置に案内孔を有する外周
    環と、前記スライド環の傾斜部に相対移動可能に配置さ
    れてスライド環が前記付勢方向に移動するときに前記案
    内孔により軸芯径方向に案内されて前記外周環から突出
    するように設けられた係止爪と、前記係止爪を軸芯の中
    心方向に付勢する係止爪付勢手段とからなり、 前記係止解除部は、前記軸芯の周りに前記スライダ環と
    対向して配置され、前記中空部から軸芯外方に向けて貫
    通する空気通路を介して前記外空気路に連通するシリン
    ダを備えた環状のシリンダブロックと、前記シリンダブ
    ロックのシリンダに軸芯長手方向に移動可能に設けら
    れ、前記外空気路側からの空気圧の供給により前記スラ
    イド環を付勢手段に抗して付勢方向とは逆方向に押圧移
    動させる第二のピストンとからなることを特徴とするシ
    ート巻取軸。
JP13896999A 1999-05-19 1999-05-19 シート巻取軸 Expired - Fee Related JP4299915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13896999A JP4299915B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 シート巻取軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13896999A JP4299915B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 シート巻取軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327182A true JP2000327182A (ja) 2000-11-28
JP4299915B2 JP4299915B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=15234416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13896999A Expired - Fee Related JP4299915B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 シート巻取軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299915B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002055418A1 (ja) * 2001-01-04 2004-05-13 株式会社西村製作所 巻取装置
JP2005015170A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hagihara Industries Inc シート巻取軸装置
JP2005067874A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hagihara Industries Inc シート巻取軸装置
JP2015003822A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社不二鉄工所 巻取軸
KR20150087810A (ko) 2014-01-22 2015-07-30 가부시키가이샤 토신 시트 권취축(卷取軸), 저장력(低張力) 시트 권취 방법, 및 상기 방법의 실시에 사용되는 피스톤의 기밀 구조
CN108766758A (zh) * 2018-05-08 2018-11-06 浙江田中精机股份有限公司 治具冷却机构
EP3770093A4 (en) * 2018-03-20 2021-11-24 Yul Rim Air Shaft Co., Ltd FRICTION SHAFT FOR SLITTER

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009447B1 (ko) * 2018-03-20 2019-08-12 (주) 율림에어샤프트 슬리터용 프릭션 샤프트

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002055418A1 (ja) * 2001-01-04 2004-05-13 株式会社西村製作所 巻取装置
JP2005015170A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hagihara Industries Inc シート巻取軸装置
JP2005067874A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Hagihara Industries Inc シート巻取軸装置
JP2015003822A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社不二鉄工所 巻取軸
KR20150087810A (ko) 2014-01-22 2015-07-30 가부시키가이샤 토신 시트 권취축(卷取軸), 저장력(低張力) 시트 권취 방법, 및 상기 방법의 실시에 사용되는 피스톤의 기밀 구조
EP3770093A4 (en) * 2018-03-20 2021-11-24 Yul Rim Air Shaft Co., Ltd FRICTION SHAFT FOR SLITTER
CN108766758A (zh) * 2018-05-08 2018-11-06 浙江田中精机股份有限公司 治具冷却机构
CN108766758B (zh) * 2018-05-08 2024-03-12 浙江田中精机股份有限公司 治具冷却机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299915B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000327182A (ja) シート巻取軸
JPS59366B2 (ja) ゴウセイジユシセイケイヨウカナガタ
US6402084B1 (en) Air differential core winding apparatus
US6513751B2 (en) Air differential core winding apparatus
GB2071535A (en) Radially expandable chuck
JP4403526B2 (ja) 巻芯支持軸
JP2003312907A (ja) シート巻取軸
JP2005015170A (ja) シート巻取軸装置
JPS62167919A (ja) ロ−ルホルダ
JPH11208942A (ja) シート巻取軸
JPH1179482A (ja) シート巻取軸
JP2003321150A (ja) 巻取軸
JPH10120255A (ja) フリクション巻軸
JP3941130B2 (ja) 帯状体の巻回装置
JP2006341967A (ja) 巻芯支持軸
JPH1191994A (ja) シート巻取軸
JP2002316750A (ja) フリクション巻軸
JPS6175756A (ja) アンコイラ
JP3900225B2 (ja) フリクション巻軸
JPH045491Y2 (ja)
CN220222915U (zh) 一种独立臂收料装置
JPS62140958A (ja) 巻芯支持装置
JPH0270642A (ja) 芯無し巻取り用チャック
CN215797693U (zh) 一种机械胀轴
JPH09124192A (ja) 巻取コア固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees