JP2000326762A - サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置 - Google Patents

サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000326762A
JP2000326762A JP2000105397A JP2000105397A JP2000326762A JP 2000326762 A JP2000326762 A JP 2000326762A JP 2000105397 A JP2000105397 A JP 2000105397A JP 2000105397 A JP2000105397 A JP 2000105397A JP 2000326762 A JP2000326762 A JP 2000326762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo clutch
clutch
servo
grip point
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000105397A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Loeffler
レッフラー ユルゲン
Martin-Peter Bolz
ボルツ マルティン−ペーター
Holger Dr Huelser
ヒュルザー ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000326762A publication Critical patent/JP2000326762A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • B60W2510/102Input speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • F16D2500/30818Speed change rate of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50251During operation
    • F16D2500/50263During standing still
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50269Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50266Way of detection
    • F16D2500/50272Gearing speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブユニットがクラッチの出力軸あるいはト
ランスミッションの入力軸と結合され,車両停止状態に
おいてクラッチがほぼ閉鎖されサブユニットが作動でき
る場合に最適なクラッチの適応をする。 【解決手段】 車両のドライブトレインの予め設定され
た運転状態を検出あるいは調整し,予め設定された運転
状態の検出あるいは調整に応じて,予め設定可能な方法
でサブユニット12及びサーボクラッチ11を駆動し,
サブユニット12及びサーボクラッチ11の駆動中に,
少なくとも検出された回転数量に応じてグリップ点を認
識する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,サーボクラッチの
グリップ点の認識方法及びその装置に関し,さらに詳細
には,車両エンジンとトランスミッションとの間に制御
可能なサーボクラッチ配置され,前記サーボクラッチの
出力軸により駆動されるサブユニットを有し,前記出力
軸の回転数が検出される車両のドライブトレインおける
サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のオートマチッククラッチあるいは
サーボクラッチは,例えば,「車両技術ハンドブック
(Kraftfahrtechnisches Tas
chenbuch)」1991年版,第538ページと
第539ページから既知である。サーボクラッチは,電
子制御装置と組み合わせることにより,自動始動プロセ
スを提供し,あるいはサーボ操作される切換トランスミ
ッションと共に全自動トランスミッションを提供する。
かかるサーボクラッチにおいては,クラッチの開閉は,
一般的にサーボ駆動部により行われる。この場合,この
サーボ駆動部の制御は,所望のクラッチトルクを実現し
なくてはならない。このとき,サーボモータの調整とク
ラッチにより伝達されるトルクとの関係は,明確である
必要がある。かかる電子クラッチ制御車両では,常に,
サーボモータの位置と伝達トルクとの関係を示す特性曲
線全体が適応されなければならない。
【0003】これは,例えばドイツ公開公報第DE19
540921A号に記載されているように,通常の走行
駆動においては,中程度のトルクから極めて強いトルク
に至るまでの領域では,クラッチ入力軸と出力軸の回転
数量に測定可能な差が生じるまで,クラッチが徐々に開
放されることにより好適に処理される。かかる回転差が
発生した場合には,モータから伝達されるモータ出力ト
ルクは,サーボモータのこの位置での伝達可能なクラッ
チトルクとなる。
【0004】車両停止状態においてギア段が接続されて
いる場合には,クラッチを適応させるために,トルクあ
るいはモータ回転数量が変化するまでクラッチはほぼ閉
鎖される。さらに,車両停止状態においてギア段が接続
されていない場合には,モータ回転数量が所定に変化す
るまで,クラッチはほぼ閉鎖される。
【0005】また,ドイツ公開公報第DE197128
71A1号には,非常に低いトルク領域において,予め
設定される駆動条件が存在する場合には,車両エンジン
の駆動パラメータを,車両エンジンの出力がほぼ一定に
なるように調整することにより,特性曲線を適応させる
方法が記載されている。車両内でサブユニット(例え
ば,組み合わせたスタータジェネレータとして形成され
る電気ジェネレータ)が,通常の車両エンジンのクラン
ク軸ではなくトランスミッションの入力軸と結合される
場合には,トランスミッションの入力軸は静止している
ため電気エネルギを発生することができない。停止車両
において電気エネルギを発生させる場合には,車両の停
止状態でクラッチが閉鎖されるこの配置では,トランス
ミッション入力軸が車両エンジンの回転数で回転するこ
とが必要である。この場合に車両を停止させるために
は,トランスミッションを車両エンジンから駆動車輪に
力が伝達されない位置(ニュートラル位置)に移動させ
なければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,ドイツ
公開公報第DE19540921A号に記載の方法で
は,非常に低いトルクの場合には,クラッチ特性曲線は
極めて平坦となるので実行するのが困難である。特に,
クラッチのトルク伝達開始点(いわゆるグリップ点)
は,始動や快適な切り換え処理にとって極めて重要であ
るにもかかわらず,認識するのが非常に困難である。
【0007】また,ドイツ公開公報第DE197128
71A1号に記載の方法では,車両停止状態おいてクラ
ッチの大部分の時間開放され,トランスミッションのギ
アがつながれていることが前提とされる。
【0008】従って,本発明の目的は,サブユニットが
クラッチの出力軸あるいはトランスミッションの入力軸
と結合され,車両停止状態においてクラッチがほぼ閉鎖
されサブユニットが作動できる場合に最適なクラッチの
適応をすることが可能な新規かつ改良されたクラッチの
グリップ点の認識方法及びその装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,請求項1に記載の発明では,車両エンジンとトラン
スミッションとの間に制御可能なサーボクラッチ配置さ
れ,前記サーボクラッチの出力軸により駆動されるサブ
ユニットを有し,前記出力軸の回転数が検出される車両
のドライブトレインにおいて,前記車両の前記ドライブ
トレインの予め設定された運転状態を検出あるいは調整
する工程と,前記ドライブトレインの前記予め設定され
た運転状態の検出あるいは調整に応じて,予め設定可能
な方法で前記サブユニット及び前記サーボクラッチを駆
動する工程と,前記サブユニット及び前記サーボクラッ
チの駆動中に,少なくとも前記検出された回転数量に応
じてグリップ点を認識する工程と,を有することを特徴
とするサーボクラッチのグリップ点の認識方法が提供さ
れる。
【0010】本項記載の発明では,クラッチトルクが低
い場合において,グリップ点及びそれに付随する車両の
通常駆動の適応を認識することができる。従って,サー
ボクラッチの摩擦ライニングの製造誤差やばらつきが駆
動開始時に既に検出されるので,特性曲線内で好適に処
理することができる。また,検査のたびにサーボクラッ
チの経時変化及び摩耗を補償することができる。駆動内
で後段に接続されている適応は余り補償する必要がない
ので,その分だけ正確にすることができる。この結果,
クラッチの快適性が著しく改良される。
【0011】また,請求項2に記載の発明のように,前
記トランスミッションがニュートラル位置にあって,か
つ前記サーボクラッチが閉鎖されていると認識され,さ
らに,選択的に,前記車両が停止していること,駆動ブ
レーキ及び/又はロックブレーキが操作されているこ
と,駆動要求がないこと,のうち少なくとも1つの運転
条件を満たす場合に,前記ドライブトレインの前記予め
設定された運転状態が検出される如く構成すれば,車両
の停止状態においてクラッチが閉鎖されてトランスミッ
ションがニュートラル位置にある場合において,電子制
御装置によりアクチュエータを介して制御車両の駆動装
置内のクラッチの適応を許可すると共に,ドライブトレ
インの予め設定された運転状態を効果的に検出すること
ができる。
【0012】また,請求項3に記載の発明のように,前
記トランスミッションがニュートラル位置ではない走行
段にあって,かつ,前記クラッチが閉鎖され,さらに少
なくとも略一定の駆動要求が存在することが認識された
場合に,前記ドライブトレインの前記予め設定された運
転状態が検出される如く構成することもできる。
【0013】また,請求項4に記載の発明のように,前
記車両の前記ドライブトレインは,さらに,前記車両エ
ンジンの出力回転数量及び/又は前記車両エンジンの出
力トルク量を検出する手段を有し,前記車両エンジンの
回転数量の時間的変化量が,前記予め設定可能な第1の
しきい値より小さい,及び/又は,前記回転数量の時間
的変化量が,予め設定可能な第2のしきい値よりも小さ
い,及び/又は,前記エンジンのトルク量がそのとき最
大達成可能なエンジン出力トルクよりも小さい,と認識
される場合に前記ドライブトレインの前記予め設定され
た運転状態が検出される如く構成すれば,ドライブトレ
インの予め設定された運転状態を効果的に検出すること
ができる。
【0014】また,請求項5に記載の発明のように,前
記ドライブトレインの前記予め設定された運転状態が検
出されない場合には,前記グリップ点の認識を終了する
如く構成すれば,グリップ点の認識されない作業が実行
されないで済む。
【0015】また,請求項6に記載の発明のように,前
記ドライブトレインの前記予め設定された運転状態の検
出に応じて,前記サーボクラッチの出力軸は,前記サブ
ユニットにより予め設定可能な僅かな負荷トルクが与え
られるように制御され,かつ,前記サーボクラッチは,
開放するように制御され,かつ,前記サーボクラッチの
開放中に検出された回転数量に応じて前記グリップ点が
認識される如く構成すれば,効果的にグリップ点を認識
することができる。
【0016】また,請求項7に記載の発明のように,前
記サーボクラッチの開放中に,前記回転数量の時間的変
化量が予め設定可能な第2のしきい値を下回り,及び/
又は,前記スリップ量が予め設定可能な第1のしきい値
を上回り,及び/又は,前記エンジン回転数量の時間的
変化量が,予め設定可能な第3のしきい値を上回り,及
び/又は,前記エンジントルクの時間的変化量が,予め
設定可能な第4のしきい値を上回った場合に,前記グリ
ップ点が認識される如く構成することもできる。
【0017】また,請求項8に記載の発明のように,前
記サーボクラッチの開放中,前記グリップ点の第1の値
を求め,前記サーボクラッチの閉鎖を実行し,前記サー
ボクラッチの閉鎖中に検出された回転数量に応じてグリ
ップ点の第2の値を求め,前記第1の値と前記第2の値
を使用して,前記グリップ点を認識する如く構成すれ
ば,グリップ点を正確に認識することができる。
【0018】また,請求項9に記載の発明のように,前
記車両エンジンは,前記ドライブトレインの前記予め設
定された運転状態の検出に応じて前記予め設定可能な方
法で駆動され,さらに,前記ドライブトレインの前記予
め設定された運転状態の検出に応じて,前記サーボクラ
ッチは,前記車両エンジンの現在の出力トルクを予め設
定可能な安全余裕をもって伝達するように駆動され,前
記車両エンジンの前記出力トルクはランプ状に増大さ
れ,及び/又は,前記サブユニットは,前記車両エンジ
ンの前記出力トルクの増大に応じて,前記出力トルクの
吸収が増大するように駆動され,かつ,前記車両エンジ
ンの前記出力トルクの増大中,前記検出された回転数量
に応じて前記サーボクラッチのスリップが検出され,前
記検出されたサーボクラッチのスリップに応じて前記グ
リップ点を認識する如く構成すればトランスミッション
の入力軸と結合された電気ジェネレータを使用して,中
程度のトルクから高トルクまでの領域においてクラッチ
特性曲線の適応が可能になる。この結果,中程度のトル
クから高トルクまでの領域においても,サーボクラッチ
を快適に駆動することができる。
【0019】また,請求項10に記載の発明のように,
前記ドライブトレインの前記予め設定された運転状態
は,前記トランスミッションがニュートラル位置に切り
換えられ,前記サブユニットは,前記予め設定されるト
ルクを吸収するように駆動され,前記サーボクラッチ
は,完全に開放された後閉鎖するように駆動され,前記
サーボクラッチの閉鎖中に,前記検出された回転数量に
応じて前記グリップ点を認識するように調整される如く
構成すれば,正確にグリップ点を認識することができ
る。
【0020】また,請求項11に記載の発明のように,
前記ドライブトレインの前記予め設定された運転状態
は,前記トランスミッションはニュートラル位置に切り
換えられ,前記車両エンジンの予め設定される出力回転
数量が調整され,前記サブユニットは,予め設定される
トルクを吸収するように駆動され,前記サーボクラッチ
は,高いトルクを伝達するために閉鎖された後,開放す
るように駆動され,かつ,前記サーボクラッチの開放中
に検出された前記回転数量に応じて前記サーボクラッチ
のスリップが検出され,前記検出されたサーボクラッチ
のスリップに応じて前記グリップ点を認識するように調
整される如く構成すれば,オートマチッククラッチとク
ラッチ出力側に設置されたサブユニットとを有する車両
において,クラッチ特性曲線を個別に記録することがで
きる。特に,トランスミッション側に設置されたスター
タジェネレータを有する各車両について,運転開始の際
及びサービスの際の各々のクラッチ特性曲線を記録する
ことができる。従って,駆動開始の際又は例えば修理工
場でのサービスの際に,グリップ点あるいは適応を求め
ることができる。
【0021】また,請求項12に記載の発明のように,
前記サーボクラッチの開放中に検出された前記回転数量
に応じて,グリップ点の第1の値を求め,かつ,前記サ
ーボクラッチが閉鎖するように駆動された後,前記サー
ボクラッチの閉鎖中に検出された前記回転数量に応じて
グリップ点の第2の値を求め,前記第1の値と前記第2
の値を使用してグリップ点を認識する如く構成すれば,
例えばこれらの平均値で求められるグリップ点は,より
正確な値で認識することができる。
【0022】また,請求項13に記載の発明のように,
前記ドライブトレインの前記予め設定された運転状態
は,前記トランスミッションがニュートラル位置へ移動
され,前記サブユニットは,前記予め設定されたトルク
を吸収するように駆動され,前記車両エンジンの予め設
定される出力回転数量が調整され,前記サーボクラッチ
は完全に開放され後,予め設定される目標位置をとって
閉鎖するように駆動され,かつ,前記サーボクラッチの
閉鎖中に検出された前記回転数量に応じて,あるいは前
記回転数量の時間的変化量に応じて前記グリップ点が認
識される,ように調整される如く構成すれば,より効果
的にグリップ点を認識することができる。
【0023】また,請求項14に記載の発明のように,
車両エンジンとトランスミッションとの間に制御可能な
サーボクラッチ配置され,前記サーボクラッチの出力軸
により駆動されるサブユニットを有し,前記出力軸の回
転数が検出される車両のドライブトレインにおいて,前
記ドライブトレインの予め設定された運転状態を検出あ
るいは調整する手段と,前記ドライブトレインの前記予
め設定された運転状態の検出あるいは調整に応じて,予
め設定可能な方法で前記サブユニット及び前記サーボク
ラッチを駆動する手段と,かつ,前記サブユニット及び
前記サーボクラッチの駆動中に,少なくとも前記検出さ
れた回転数量に応じてグリップ点を認識する手段と,を
有することを特徴とするサーボクラッチのグリップ点の
認識装置が提供される。
【0024】本項記載の発明では,クラッチトルクが低
い場合において,グリップ点及びそれに付随する車両の
通常駆動の適応を認識することができる。従って,サー
ボクラッチの摩擦ライニングの製造誤差やばらつきが駆
動開始時に既に検出されるので,特性曲線内で好適に処
理することができる。また,検査のたびにサーボクラッ
チの経時変化及び摩耗を補償することができる。駆動内
で後段に接続されている適応は余り補償する必要がない
ので,その分だけ正確にすることができる。この結果,
クラッチの快適性が著しく改良される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適な実施の形態
について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。な
お,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び
構成を有する構成要素については,同一符号を付するこ
とにより,重複説明を省略する。
【0026】(第1の実施の形態)以下,図1を参照し
ながら,第1の実施の形態について説明する。図1は,
本実施形態にかかる車両のドライブトレインの基本的な
構造を示すブロック図である。
【0027】本実施形態では,クラッチトルクが低い場
合において,グリップ点及びそれに付随する車両の通常
駆動の適応を認識する方法を説明する。本実施形態は,
車両の停止状態においてクラッチが閉鎖されてトランス
ミッションがニュートラル位置にある場合において,電
子制御装置によりアクチュエータを介して制御車両の駆
動装置内のクラッチの適応を許可するものである。
【0028】従来の方法は,クラッチを快適かつ迅速に
駆動するために必要とされるグリップ点の適応は,車両
の停止状態においてクラッチが開放されている場合にの
み許可される。本実施形態においては,車両の停止状態
でクラッチが閉鎖され,電気ジェネレータがエンジンの
クランク軸ではなくトランスミッションの入力軸と結合
されている。
【0029】まず,図1に示すように,車両エンジン1
0とトランスミッション12との間には,サーボクラッ
チ11が設置される。サーボクラッチ11は,アクチュ
エータ15を介して電子クラッチ制御装置14により制
御される。アクチュエータ15は,クラッチディスク
(図示せず)間隔を調整し,サーボクラッチ11の伝達
トルクを調整する。入力軸と出力軸とを有するトランス
ミッション12は,車両エンジン10のトルクを駆動車
輪13に伝達する。
【0030】サーボクラッチ11の出力軸を介して電気
ジェネレータ17が接続され,スタータジェネレータと
して駆動される。この電気ジェネレータ17は,少なく
とも,トランスミッション12の入力軸に対するジェネ
レータ負荷及び回転トルクを制御する電子制御装置16
により制御される。また,電気ジェネレータ17として
回転数量n_genを検出する装置を使用することもで
きる。
【0031】この電気ジェネレータ17は,トランスミ
ッション12の入力軸に対して例えばVベルトを介して
固定的に結合され,あるいは,必要に応じて切り換え可
能なトランスミッション12を介して結合される。
【0032】ここで,トランスミッション12の入力軸
の回転数量n_geと電気ジェネレータ17の回転数量
n_genとの変換比u_genは,既知であるものと
仮定する。また,クラッチ制御装置14には,トランス
ミッション12の入力軸(即ち,サーボクラッチ11の
出力軸)の回転数量n_ge,電気ジェネレータ17の
回転数量n_gen及び車両エンジン10の出力回転数
量n_mが供給される。
【0033】以下,図2及び図3に基づいて,本実施形
態にかかるグリップ点の認識方法を説明する。図2及び
図3は,本実施形態にかかる車両のドライブトレインの
構造を示すブロック図である。なお,符号18は,エン
ジン制御装置を示す
【0034】図2及び図3に示すように,このエンジン
制御装置18の制御により,所定のエンジントルク又は
車両エンジン10の目標回転数量n_m_sollが調
整される。クラッチ制御装置14には,現在のエンジン
トルクmd_ma及びエンジン回転数量n_mが供給さ
れる。電気ジェネレータトルクmd_gen又はジェネ
レータトルク上昇md_gen_deltaは,ジェネ
レータ制御装置16の制御により調整される。
【0035】1a:グリップ点の認識方法 サーボクラッチ11のグリップ点(サーボクラッチ11
のトルク伝達開始点)は,サーボクラッチ11を介して
トルクを伝達する必要がない状況下,あるいは微小トル
クのみ伝達が必要な状況下で認識されるのが好ましい。
これは,通常,車両が停止している状況が該当する。か
かるグリップ点の認識可能な状況の詳細は,以下の項目
1bで説明する。
【0036】以下,図4に基づいて,本実施形態にかか
るグリップ点の認識方法を説明する。図4は,グリップ
点を認識するためのシーケンスを示すフローチャートで
ある。
【0037】まず,ステップS21で,シーケンスが開
始される(ステップS21)。その後,ステップS22
で,トランスミッション12がニュートラル位置にあっ
て,かつサーボクラッチ11が車両エンジン10のトル
クを完全にトランスミッション12の入力軸と電気ジェ
ネレータ17に伝達できる状況が存在するか否かが判断
される(ステップS22)。即ち,適応の実行が可能か
否かが判断される。
【0038】ステップS22で,照会結果が否定される
場合には,適応は実行されず照会を反復する。一方,ス
テップS22で照会結果が肯定される場合には,ステッ
プS23に移行する。
【0039】ステップS23では,トランスミッション
12がニュートラル位置にあって,トルクが駆動車輪1
3に伝達されないので,グリップ点の適応を実行する
「適応アクティブ」信号がクラッチ制御装置14からジ
ェネレータ制御装置16に伝達される。ジェネレータ制
御装置16は,伝達された信号により電気ジェネレータ
17を制御し,サーボクラッチ11の出力軸と強固に結
合されるトランスミッション12の入力軸に対して,微
小トルク(大略1〜3Nm)を加える。
【0040】さらに,クラッチ制御装置14はアクチュ
エータ15を介してサーボクラッチ11を徐々に開放す
る(即ち,クラッチディスク間距離を徐々に拡大させ
る)。このとき,アクチュエータ15の位置を現在の位
置からランプ状に徐々に拡大してサーボクラッチ11を
開放する。この場合には,アクチュエータ15の位置を
現在位置から最後に記憶されたグリップ点以前の適応可
能な距離に急速に移動させ(このとき,サーボクラッチ
11はまだ確実に閉鎖されている),その後,初めてラ
ンプ状に徐々に拡大させるのが特に好ましい。このこと
により,適応全体をより迅速に実行することができる。
【0041】電気ジェネレータ17には負荷が加わり,
アクチュエータ15の所定位置以降に必要なトルクはサ
ーボクラッチ11から伝達されないので,電気ジェネレ
ータ17の回転数量n_genは(従って,トランスミ
ッション12の入力軸の回転数量n_geも)低下す
る。これは,ステップS24で,第1の「アンド/オア
結合(dn_gen/dt<しきい値2<0)」により
判断される。
【0042】電気ジェネレータ17の回転数量の低下が
記録されると即座に,ステップS25に移行して,アク
チュエータ15の実際位置をグリップ点としてクラッチ
制御装置14内に格納し,ジェネレータ制御装置16に
対して再び通常駆動に移行するように指示する(ステッ
プS25)。サーボクラッチ11は,再び強固に閉鎖さ
れる。次いで,ステップS26で,シーケンスは終了
し,新たなシーケンスが開始される。
【0043】このとき,アクチュエータ15の実際位置
をグリップ点として新たにサーボクラッチ制御装置14
内に格納するよりも,クラッチ制御装置14内に最後に
格納されたグリップ点とアクチュエータ15の実際位置
との偏差に応じてグリップ点を変更するのが好ましい。
【0044】なお,グリップ点の認識方法は,上記ステ
ップS24で示した方法以外にも複数の方法がある
(「アンド/オア結合」で示す)。以下,その他のグリ
ップ点の認識方法について説明する。
【0045】1.車両エンジン10の回転数量の値と,
電気ジェネレータ17の回転数量を変換比で除した値と
の差が,適応可能なしきい値よりも大きいか否かで判断
する。(|n_m−(n_gen/u_gen)|>し
きい値1?)
【0046】2.その代わりに,あるいはそれに加え
て,電気ジェネレータ17の回転数量の時間的変化が,
適応可能な(負の)しきい値2よりも小さいか否かで判
断することもできる。 (dn_gen/dt<しきい値2<0?)
【0047】3.その代わりに,トランスミッション1
2の入力軸の回転数量を検出する装置が使用される車両
の場合には,車両エンジン10の回転数量とトランスミ
ッション12の入力軸の回転数量との差が,適応可能な
しきい値1よりも大きいか否かで判断することもでき
る。 (|n_m−n_ge|>しきい値1?)
【0048】4.その代わりに,あるはそれに加えて,
トランスミッション12の入力軸の回転数量の時間的変
化が,適応可能な(負の)しきい値3よりも小さいか否
かで判断することもできる。 (dn_ge/dt<しきい値3<0?)
【0049】5.適応の開始時において,電気ジェネレ
ータ17の負荷により車両エンジン10には負荷が与え
られているが,サーボクラッチ11の開放により車両エ
ンジン10の負荷が除去されるので回転数量が短時間で
上昇する。従って,車両エンジン10の回転数量の時間
的変化が,適応可能な(正の)しきい値4よりも大きい
か否かで,グリップ点を検出することもできる。 (dn_m/dt>しきい値4>0?)
【0050】6.グリップ点の適応中,トランスミッシ
ョン12はニュートラル位置にあるので,サーボクラッ
チ11の開放によりトランスミッション12の入力軸及
びこの入力軸に連結されている電気ジェネレータ17の
回転数量は,低下する。従って,上記1及び3のような
絶対値の形成は断念される。
【0051】7.車両エンジン10が,正確な回転数量
を制御する装置及び車両エンジン10からの出力トルク
を検出する手段とを使用できる場合には,車両エンジン
10のトルク上昇をグリップ点の認識に使用することも
できる。
【0052】8.また,図5に示すような方法で,グリ
ップ点を認識することもできる。図5は,グリップ点を
認識するためのシーケンスを示すフローチャートであ
る。なお,ステップS31,32,33及び34につい
ては,図4中のステップS21,22,23,及び24
と同一であるので,その説明は省略する。
【0053】まず,ステップS34に示す5つの条件
(個々に,あるいは組み合わせて)に該当する場合に
は,アクチュエータ15の実際位置はグリップ点として
格納されず,ステップS35に移行し,サーボクラッチ
11が再び閉鎖される(ステップS35)。このサーボ
クラッチ11の閉鎖は,サーボクラッチ11の開放時と
は符号のみ異なる同様のランプ関数を使用できるが,開
放時よりも迅速にサーボクラッチ11を閉鎖するように
アクチュエータ15を制御するのが特に好ましい。
【0054】次いで,ステップ36に移行し,アクチュ
エータ15の実際位置が以下の条件(個々に,あるいは
組み合わせて)を満たすか否かが判断される(ステップ
S36)。
【0055】|n_m−(n_gen/u_gen)|
<しきい値1? dn_gen/dt>−しきい値2>0? |n_m−n_ge|<しきい値1? dn_ge/dt>−しきい値3>0? dn_m/dt<−しきい値4<0? 出力される車両エンジン10のトルク下降
【0056】ステップS36で,条件を満たす場合に初
めて,ステップS37に移行して,グリップ点として格
納され,ジェネレータ制御装置16は再び,通常駆動へ
移行するよう指示され,サーボクラッチ11は,再び堅
固に閉鎖される(ステップS37)。その後,ステップ
S38で,シーケンスが終了し(ステップS38),新
たに図5に示すシーケンスが開始される。また,ステッ
プS36で条件を満たさない場合には,ステップS35
に移行する。
【0057】次いで,図6に基づいて,適応中のアクチ
ュエータ15の位置の時間的変化を説明する。図6は,
図5示す方法において,適応中のアクチュエータ15の
位置の時間的変化を概略的に示すグラフ図である。この
とき,サーボクラッチ11は,アクチュエータ15の位
置が小さい値の場合には閉鎖され,大きい値で開放され
るものとする。
【0058】まず,図6に示すように,時点t1で適応
を開始し,アクチュエータ15は最後に適応されたグリ
ップ点の前の位置に急速に移動される。時点t2で上記
位置に到達した後,アクチュエータ15はさらに低速で
徐々にサーボクラッチ11を開放する。時点t3では,
上記条件の1つ(例えば,車両エンジン10とトランス
ミッション12の入力軸との回転数量の差が十分に大き
い)が満足される。このとき,サーボクラッチ11は再
び閉鎖される(即ち,アクチュエータ15は,クラッチ
ディスクの間隔を再び減少させる)。次いで,時点t4
では,例えば上記回転数量の差が再び十分に小さくなる
ことにより,グリップ点が認識される。このとき,アク
チュエータ15の実際位置を新しいグリップ点として格
納するか,あるいは偏差に応じて格納されているグリッ
プ点を修正する。次いで,アクチュエータ15は,再
び,サーボクラッチ11が確実に閉鎖される位置に移行
する。
【0059】1b.グリップ点を認識できる状況を求め
る方法 上記方法では,車両エンジン10から駆動車輪13にト
ルクが伝達されない場合にのみサーボクラッチ11のグ
リップ点が適応される。適応を正しく実行するために
は,短時間後にトルクが車両エンジン10から駆動車輪
13に伝達されないと予測される場合にのみ,適応が開
始されなければならない。この状況は,例えばブレーキ
操作により車両が停止する場合が該当する。
【0060】特に,ブレーキがこれ以上操作されないと
即座に,グリップ点の適応が解除されるのが好ましい。
このとき,駆動ブレーキからの信号及び車両のロックブ
レーキからの信号も評価することができる。また,ドラ
イブトレインへのトルクが要求された場合に,即座に,
適応を解除するのが効果的である。この要求は,例え
ば,運転者がアクセルペダルを操作し,あるいは自動走
行装置(例えば,間隔レーダ装置ACC)が該当する要
求を行った場合に,認識することができる。
【0061】本実施形態においては,車両エンジン10
の回転数量の時間的変化又はトランスミッション12の
入力軸の回転数量の時間的変化又は電気ジェネレータ回
転数量の時間的変化が評価されるので,かかる時間的変
化が適応可能なしきい値よりも所定以上小さくなった場
合に適応が開始されるのが特に効果的である。なお,こ
のしきい値は,各々の回転数量について異なる値に設定
することができる。かかる時間的変化は,単独で,ある
いは組み合わせて評価することもできる。この条件を,
以下の2つの項目で,再度詳細に説明する。
【0062】(適応前及び適応中に存在する状況を求め
る方法)トランスミッション12がニュートラル位置に
あることが必ず必要であり,さらに,適応の開始時には
サーボクラッチ11が閉鎖されていなければならない。
選択的に,ブレーキが操作されていること(駆動ブレー
キ及び/又はロックブレーキ)及び/又は駆動トルクの
要求がないこと(例えば,アクセルペダルが操作されて
おらず,あるいはACCなどの走行自動装置のトルク要
求がポジティブでないことで認識される),を条件とす
ることができる。上記条件の1つでも満足しない場合に
は,グリップ点の適応は解除される。
【0063】(適応の開始前に存在すべき状況を求める
方法)さらに,サーボクラッチ11のグリップ点の適応
開始前には,以下の点について判断するのが効果的であ
る。
【0064】車両エンジンの10回転数量の時間的変化
量が,適応可能なしきい値よりも小さいか否か,及び/
又は電気ジェネレータ17の回転数量の時間的変化量
が,他の適応可能なしきい値よりも小さいか否か,及び
/又はトランスミッション12の入力軸の回転数量の時
間的変化量が,他の適応可能なしきい値よりも小さいか
否か。
【0065】上記条件うちいずれか1つでも成立しない
場合には,適応は開始されない。
【0066】上記に示すように,本実施形態において
は,クラッチトルクが低い場合において,グリップ点及
びそれに付随する車両の通常駆動の適応を認識すること
ができる。従って,サーボクラッチの摩擦ライニングの
製造誤差やばらつきが駆動開始時には既に検出されるの
で,特性曲線内で好適に処理することができる。また,
検査のたびにサーボクラッチの経時変化及び摩耗を補償
することができる。駆動内で後段に接続されている適応
は余り補償する必要がないので,その分だけ正確にする
ことができる。この結果,できるだけ多くの駆動点にお
けるクラッチ特性曲線の推移に関する正確な認識は,サ
ーボクラッチの快適な駆動にとって重要であるので,本
実施形態の方法により,かかるクラッチの快適性が著し
く改良される。
【0067】(第2の実施の形態)第1の実施形態で
は,サーボクラッチトルクが比較的低いサーボクラッチ
特性曲線の適応を示したが,本実施形態では,トランス
ミッションの入力軸と結合された電気ジェネレータを使
用して,中程度のトルクから高トルクまでの領域におけ
る特性曲線の適応を示す。即ち,本実施形態では,サー
ボクラッチトルクがより高い領域において,車両の通常
駆動における適応を行う。
【0068】本実施形態にかかる車両のドライブトレイ
ンの基本構造は,第1の実施の形態と同様であり,図2
に示される。第1の実施の形態と同様に,電気ジェネレ
ータ17は,少なくとも,トランスミッション12の入
力軸に対するジェネレータ負荷及び回転トルクを制御可
能な電子制御装置16により制御される。負荷を増大さ
せるために,例えばエネルギが増大された電気ジェネレ
ータ17は以前よりも大きい電気エネルギを出力する。
この増大された電気エネルギは,例えば車両バッテリの
充電に使用することができ,あるいはインバータで熱に
変換することもできる。
【0069】さらに,車両エンジン10は,電子制御装
置18によりエンジントルクが制御される。この電子制
御装置18は,クラッチ制御装置14からの信号(md
_ma_delta)を受信し,この信号に応じて車両
エンジン10の出力トルクを増大させる。さらに,車両
エンジン10の出力トルクmd_maの検出装置あるい
は検出方法が格納されている。この方法は既知であり,
通常は,車両エンジン10への流入空気量,燃料量,あ
るいは他の既知の車両エンジン10の制御変量(例え
ば,オットーエンジンにおける点火角度,ディーゼルエ
ンジンにおける排ガス還流)を評価することにより行わ
れる。
【0070】次いで,本実施形態にかかる適応シーケン
スを,図7に基づいて説明する。図7は,本実施形態に
かかる適応のシーケンスを示すフローシートである。
【0071】2a:クラッチ特性曲線の適応方法 まず,ステップS51で,適応シーケンスが開始される
(ステップS51)。次いで,ステップS52に移行
し,適応の実行が可能か否かが判断される(ステップS
52)。クラッチ特性曲線の認識は,車両エンジン10
の出力トルクmd_maがある程度正確に認識され,サ
ーボクラッチ11の短期間での僅かなスリップが特に妨
げられない状況下で実行されるのが好ましい。これは,
ステップS52で実行される。
【0072】かかる状況は,通常,車両エンジン10の
トルク要求に対する動特性が僅かしかない通常走行駆動
において存在する。いずれの場合にも,サーボクラッチ
11が閉鎖していることが前提とされる。従って,サー
ボクラッチ特性曲線の適応は,特にサーボクラッチ11
がスリップする始動の場合や切り換え中に実行してはな
らない。クラッチ特性曲線を適応できる状況は,以下の
項目2cで詳細に説明する。
【0073】クラッチ特性曲線の適応の開始時には,ト
ランスミッション12内でギアが連結され,かつサーボ
クラッチ11が閉鎖されている。車両エンジン10のト
ルクmd_maは,サーボクラッチ11を介して電気ジ
ェネレータ17に伝達され,さらに,トランスミッショ
ン12を介して駆動車輪13に伝達される。適応中に,
クラッチ制御装置14は,信号をジェネレータ制御装置
16とエンジン制御装置18に伝達する。
【0074】エンジン制御装置18に対しては,トルク
増大信号md_ma_deltaが伝達され,この信号
により車両エンジン10は,その分だけトルクを増大さ
せて出力する。このトルク上昇md_ma_delta
は,値ゼロからランプ形状で徐々に上昇させるのが特に
好ましい。
【0075】同時に,ジェネレータ制御装置16に対し
ては,信号md_gen_deltaが伝達され,かか
る信号により,電気ジェネレータ17は多くのトルクを
吸収する。即ち,電気ジェネレータ17は,例えば励磁
を増大させて,以前よりも多くの電気エネルギを出力す
る。このように増大された電気エネルギは,上記の如
く,車両バッテリの充電に利用することができ,あるい
はインバータで熱に変換することもできる。
【0076】電気ジェネレータ17のトルク吸収は,車
両エンジン10の出力トルクの増大分と同程度に,高め
られることが特に好ましい(md_gen_delta
=md_ma_delta)。このことにより,駆動車
輪13に作用するトルクが変化することはないので,適
応により車両の加速度が変化しないことが保証される。
【0077】次いで,ステップS53で,特性曲線によ
る適応の開始時において,クラッチ制御装置14は,ア
クチュエータ15に対して,サーボクラッチ11をmd
_ma_delta=0の場合に,車両エンジン10の
出力トルクが所定(例えば,約15%)の安全余裕をも
って伝達するように,調整することを指示する(ステッ
プS53)。このとき,クラッチ特性曲線の最後に格納
された値が使用される。
【0078】次いで,ステップS54で,適応中,クラ
ッチ制御装置14は,アクチュエータ15の位置及びサ
ーボクラッチ11からの伝達可能なトルクを固定する
(ステップS54)。電気ジェネレータ17及び駆動車
輪13により吸収される車両エンジン10の出力トルク
が,サーボクラッチ11により伝達されるトルクを上回
ると即座に,サーボクラッチ11はスリップを開始す
る。このスリップの検出方法を,以下の項目2bで説明
する。
【0079】次いで,ステップS55では,サーボクラ
ッチ11のスリップが検出される(ステップS55)。
その後即座に,ステップS56に移行し,アクチュエー
タ15の実際位置と車両エンジン10の出力トルクmd
_maに基づいて,クラッチ特性曲線が修正される(ス
テップS56)。
【0080】本実施形態においては,クラッチ特性曲線
は,車両エンジン10から出力される実際トルクと,実
際のクラッチ位置のために格納されている伝達可能なク
ラッチトルクとの偏差に相当する係数で乗算される。ま
た,車両エンジン10から出力される実際トルクの近傍
に位置する個々の点のみをクラッチ特性曲線上で修正す
ることもできる。
【0081】2b:クラッチスリップの検出方法 上記ステップS55において,サーボクラッチ11のス
リップを認識するために複数の方法がある。以下,スリ
ップ点を認識する方法を説明する。
【0082】クラッチのスリップを認識する第1の方
法:車両エンジン10の回転数量n_mの値と,電気ジ
ェネレータ17の回転数量n_genを電気ジェネレー
タ17の変換比u_genで除した値との差が,適応可
能なしきい値よりも大きいかを否かで認識することがで
きる。(|n_m−(n_gen/u_gen)|>し
きい値1?)
【0083】クラッチスリップを認識する第2方法:あ
るいはまた,車両が,トランスミッション12の入力軸
の回転数量n_ge(クラッチ出力回転数量に相当)の
検出装置を使用できる場合には,車両エンジン10の回
転数量n_mの値と,トランスミッション12の入力軸
の回転数量n_geの値と差が,適応可能なしきい値1
よりも大きいか否かで認識することができる。 (|n_m−n_ge|>しきい値1?)
【0084】クラッチスリップを認識する第3の方法:
適応開始時には,車両エンジン10は,電気ジェネレー
タ17から負荷を受けているので,サーボクラッチ11
の開放により車両エンジン10の負荷は除去され,回転
数量n_mは短時間で上昇する。従って,車両エンジン
10の回転数量の時間的変化dn_m/dtが適応可能
な(正の)しきい値2よりも大きいか否かという条件に
よりサーボクラッチ11のスリップを検出することもで
きる。 (dn_m/dt>しきい値2>0)
【0085】以下,図8に基づいて,本実施形態にかか
るグリップ点の認識方法を説明する。図8は,グリップ
点を認識するためシーケンスを示すフローチャートであ
る。なお,ステップS61,62,63及び64は,図
7に示したステップS51,52,53及び54と同一
であるので,その説明は省略する。
【0086】本実施形態においては,上記ステップS6
5で3つの条件(個々に,あるいは組み合わせて)を満
たす場合に(ステップS65),ステップS66に移行
し,クラッチ特性曲線を修正せずに,車両エンジン10
と電気ジェネレータ17のための負荷トルク(md_m
a_deltaとmd_gen_delta)を再び減
少する(ステップS66)。
【0087】このとき,負荷トルクを上昇する場合と符
号のみ異なる同様のランプ関数を使用することができ
る。なお,このとき,車両エンジン10の制御装置14
及び電気ジェネレータ17の制御装置16を,負荷トル
クがその前に付加された時よりも速やかに取り去るよう
に制御するが特に好ましい。
【0088】本実施形態においては,ステップS67
で,以下の条件(個々に,あるいは組み合わせて)を満
たすが否かが検出される。
【0089】|n_m−(n_gen/u_gen)|
<しきい値1? |n_m−n_ge|<しきい値1? dn_m/dt<−しきい値2<0?
【0090】上記条件を満たすことが認識された場合に
は,ステップS68に移行して,クラッチ特性曲線を修
正する(ステップS68)。ステップS68で特性曲線
を修正した後に,再び,サーボクラッチ11が車両エン
ジン10のトルクを確実に伝達できるように,アクチュ
エータ15の調整を実行する。
【0091】上記ステップS57あるいはステップS6
9でシーケンスが終了した後に,各実施形態に応じて,
新たに図7あるいは図8のシーケンスが開始される。
【0092】2c:クラッチ特性曲線を適応させる状況 上記方法によりクラッチ特性曲線を適応させるために
は,車両エンジン10からの出力トルクが,ある程度正
確に認識している必要がある。また,サーボクラッチ1
1の短時間の僅かなスリップも許容する必要がある。さ
らに,車両エンジン(内燃機関)10においても,トル
クを増大させるための安全余裕が必要である。
【0093】(適応前及び適応中に存在しなければなら
ない状況)トランスミッション12内でギアと連結され
ていることが,必要不可欠である。さらに,適応開始時
には,サーボクラッチ11は閉鎖されていなければなら
ない。また,選択的に,適応中の駆動トルクの要求が著
しく変化しないことを条件とすることができる。これ
は,アクセルペダルの位置が著しく変化してはならな
い,あるいは例えばACC(間隔レーダーシステム)な
どの走行自動装置おけるトルク要求が著しく変化しては
ならないことを意味する。
【0094】上記条件のいずれか1つが満足されない場
合には即座に,クラッチ特性曲線の適応は解除される。
また,切換えが導入されると即座に,同様に,適応は解
除されなければならない。
【0095】(適応の開始前に,存在すべき状況)さら
に,サーボクラッチ11のグリップ点の適応開始前に,
以下の条件を判断するのが効果的である。
【0096】車両エンジン10の回転数量の時間的変化
量|dn_m/dt|が,適応可能なしきい値よりも小
さい,及び/又は電気ジェネレータ17の回転数量の時
間的変化量|dn_gen/dt|が,他の適応可能な
しきい値よりも小さい,及び/又はトランスミッション
12の入力軸の回転数量の時間的変化量|dn_ge/
dt|が,他の適応可能なしきい値よりも小さい,及び
/又は車両エンジン10からの出力トルクmd_ma
が,少なくとも1つの係数(約24%の大きさから)だ
け,実際の回転数量において最大達成可能なトルクより
下である。
【0097】上記条件のうちいずれか1つの条件が成立
しない場合には,適応は開始されない。
【0098】以上のように,本実施形態においては,で
きるだけ多くの駆動点において(即ち,クラッチトルク
が高い領域においても),クラッチ特性曲線の適応を可
能にするので,サーボクラッチを快適に駆動することが
できる。
【0099】(第3の実施の形態)上記第1の実施形態
あるいは第2の実施形態では,車両の通常駆動におい
て,トルクの小さい,あるいは中程度のトルク領域から
高トルク領域における特性曲線の適応について説明した
が,本実施形態では,トランスミッションの入力軸と結
合されたサブユニットを使用して,車両のオートマチッ
ククラッチの運転開始に関して説明する。本実施形態で
は,駆動開始の際又は例えば修理工場でのサービスの際
に,グリップ点あるいは適応を求めることができる。
【0100】また,本実施形態では,オートマチックク
ラッチとクラッチ出力側に設置されたサブユニットとを
有する車両において,クラッチ特性曲線を個別に記録す
ることができる。特に,トランスミッション側に設置さ
れたスタータジェネレータを有する各車両について,運
転開始の際及びサービスの際の各々のクラッチ特性曲線
を記録することができる。
【0101】即ち,アクチュエータ15の調整,及びサ
ーボクラッチ11により伝達されるトルクとの関係を示
す特性曲線を正確に認識することは,精密かつ快適にク
ラッチ制御するために重要である。かかる特性曲線を適
応させるために,幾つかの方法が知られている。例え
ば,常に,かかるタイプのクラッチを示すクラッチ特性
曲線が制御装置プログラムには格納され,適応により求
められるパラメータにより加算あるいは乗算することに
より適応される。
【0102】本実施形態は,トランスミッションの入力
軸上で制御される電気ジェネレータあるいはスタータジ
ェネレータを使用した,上記クラッチ特性曲線の認識方
法を説明するものである。なお,本実施形態にかかる車
両エンジンは,エンジンからの出力トルク又は回転数量
を制御する電気制御装置を搭載しているものと仮定して
説明する。本実施形態の基本的な構造は,上記図3と同
様であるので,その説明は省略する。以下,図9に基づ
いて,本実施形態を説明する。図9は,本実施形態にか
かるクラッチ特性曲線の一例を示すグラフ図である。
【0103】3a:クラッチ特性曲線を求める方法 まず,クラッチ特性曲線を求めるために,通信導線に接
続されている診断装置(図3中には図示せず)からの指
令のシーケンスが作動される。第1の指令では,トラン
スミッション12は,トランスミッション制御装置(図
3中に図示せず)のプログラムが電子ロックされるニュ
ートラル位置に移動される。この電子ロックは,特性曲
線の認識を終了した後のみに再び解除されるので,トラ
ンスミッション12のニュートラル位置での他の全手段
が行使される。
【0104】車両エンジン10は,シーケンス開始時に
は駆動しており,アイドリング制御器により全プロセス
中の回転が維持される。図9に示す3つの行程におい
て,サーボクラッチ11のレリーズ軸受の距離を介して
伝達トルクの値が求められる。これは,3つのトルク領
域に対応する。
【0105】第1の領域(即ち,第1の行程)は,トル
クが殆ど伝達されない,あるいはトルクが僅かしか伝達
されないことを示している。ここでは,大略,サーボク
ラッチ11のトルク伝達開始点(距離)が求められる。
なお,この値が,グリップ点である。
【0106】第2の行程では,比較的低いトルクに相当
する距離の値が認識される。第3の行程では,高トルク
の距離が求められる。この非常に高いトルクに相当する
位置は,既知の値である経験値により補間して求められ
る。
【0107】行程1:第1の行程では,グリップ点を求
める。このため,サーボクラッチ11は最大に開放され
る。車両エンジン10は,予め設定された固定回転数量
あるいはアイドリングで回転し,トランスミッション1
2の入力軸は電気ジェネレータ17により停止される。
電気ジェネレータ17は通電されずに,サーボクラッチ
11は徐々に「閉」方向へ移動する。
【0108】トランスミッション12の入力軸の回転数
量又は電気ジェネレータ17の回転数量がゼロでないこ
とが検出された場合に,グリップ点に到達する。サーボ
クラッチ11は再び開放され,トランスミッション12
の入力軸は電気ジェネレータ17により停止されるプロ
セスが複数回繰り返される。最終的には,グリップ点の
値は,求められた値の平均値で求められる。
【0109】行程2:クラッチ特性曲線の他の値は,所
定のトルクでサーボクラッチ11を介してスリップが発
生することにより求められる。サーボクラッチ11は,
高トルクを伝達できる距離の位置(目標位置)に移動さ
れる。車両エンジン10によって,所定の回転数量が要
求される。この回転数量は,高品質の回転数量制御器に
より調整される。トランスミッション12の入力軸の電
気ジェネレータ17により,負荷トルクが調整される。
サーボクラッチ11は,低速で「開」方向に移動され,
スリップが発生した場合には,この位置でサーボクラッ
チ11が伝達できる値が達成される。
【0110】また,この位置はレリーズ軸受の距離にと
ってはヒステリシスを伴うので,同一トルクにおいてス
リップが再び取り除かれる第2の値が求められる。この
2つの値が適当な方法で平均することにより,クラッチ
特性曲線のサンプリング値として格納される。かかる手
法は,種々のトルクで実施されるので,中程度のトルク
領域では十分な数のサンプリング点を求めることができ
る。なお,ここで注意すべきことは,一定のクラッチ温
度で求めなければならないである。これは特に,高トル
ク値で求めた後に,低いトルク値で求めることにより実
行することができる。
【0111】(スリップの認識方法)既に説明したよう
に,クラッチのスリップを認識する方法は,複数の方法
がある。車両エンジン10の回転数量の値と,電気ジェ
ネレータ17の回転数量を電気ジェネレータ17の変速
比で除した値と差が,適応可能なしきい値よりも大きい
か否かで判断することができる。 (|n_m−(n_gen/u_gen)|>しきい値
1?)
【0112】その代わりに,トランスミッション12の
入力軸の回転数量を検出する装置が使用できる車両の場
合には,車両エンジン10の回転数量の値と,トランス
ミッション12の入力軸の回転数量の値との差が,適応
可能なしきい値1よりも大きいか否かを判断することも
できる。 (|n_m−n_ge|>しきい値1?)
【0113】また,車両エンジン10の回転数量の時間
的変化が適応可能な(正の)しきい値2よりも大きいか
否かという条件により,サーボクラッチ11のスリップ
を検出することもできる。サーボクラッチ11が開放さ
れている際に,スリップが発生して車両エンジン10が
加速された場合には,車両エンジン10の負荷が除去さ
れるからである。 (dn_m/dt>しきい値2>0)
【0114】行程3:行程2の方法では,電気ジェネレ
ータ17により発生されるクラッチトルクしか求めるこ
とができない。より高いトルク値は,行程3で求める。
行程3では,トルクを認識するために,質量慣性がわか
っている場合の回転数量の時間的変化が使用される。こ
れは,以下のように行われる。
【0115】車両エンジン10は,増大された回転数量
(約3500回転/分)に制御される。このとき,サー
ボクラッチ11は開放されおり,トランスミッション1
2の入力軸は電気ジェネレータ17により停止される。
クラッチレリーズ軸受は,急速に,高いトルクに相当す
る目標位置に移動される。このとき,電気ジェネレータ
17から所定の負荷トルクを要求することができる。サ
ーボクラッチ11が目標位置に達した場合に,回転数量
の時間的変化が求められ,既知の質量慣性モーメントを
使用して加速に必要なトルクが求められる。
【0116】この加速モーメントと電気ジェネレータ1
7の負荷トルクが一緒になって,レリーズ軸受の与えら
れた位置においてサーボクラッチ11により伝達される
トルク値を形成する。この2つの値が,クラッチ特性曲
線の他のサンプリング点を形成する。この測定が繰り返
される。
【0117】上記方法により,図9に例示する特性曲線
全体が記録される。このとき,測定データの編集が直接
クラッチ制御装置14内で行われてもよく,あるいは測
定データが診断装置内で処理された後,完成した特性曲
線として再びクラッチ制御装置14に書き戻されてもよ
い。
【0118】以上,本発明に係る好適な実施の形態につ
いて説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。
当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想
の範囲内において,各種の修正例及び変更例を想定し得
るものであり,それらの修正例及び変更例についても本
発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0119】
【発明の効果】上記説明したように,本発明において
は,サーボクラッチの摩擦ライニングでの製造誤差及び
ばらつきは,駆動開始時に既に検出され特性曲線内で好
適に処理される。さらに,検査のたびにサーボクラッチ
の経時変化と摩耗を補償することができる。駆動内で後
段に接続されている適応は,余り補償する必要はないの
で,その分だけ正確にすることができる。この結果,で
きるだけ多くの駆動点におけるクラッチ特性曲線の推移
に関する正確な認識により,クラッチの快適性が著しく
改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態にかかる車両のドライブトレイ
ンの基本的な構造を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態にかかる車両のドライブトレイ
ンの構造を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態にかかる車両のドライブトレイ
ンの構造を示すブロック図である。
【図4】第1の実施の形態にかかるグリップ点を認識す
るための第1のシーケンスを示すフローチャートであ
る。
【図5】第1の実施の形態にかかるグリップ点を認識す
るためのシーケンスを示すフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態にかかる適応中のクラッチア
クチュエータ位置の時間的変化を概略的に示すグラフ図
である。
【図7】第2の実施形態にかかるグリップ点を認識する
ため適応シーケンスを示すフローシートである。
【図8】第2の実施形態にかかるグリップ点を認識する
ため適応シーケンスを示すフローシートである。
【図9】第3の実施の形態にかかるクラッチ特性曲線の
一例を示すグラフ図である。
【符号の説明】
10 車両エンジン 11 サーボクラッチ 12 トランスミッション 13 駆動車輪 14 クラッチ制御装置 15 アクチュエータ 16 ジェネレータ制御装置 17 電気ジェネレータ
フロントページの続き (72)発明者 マルティン−ペーター ボルツ ドイツ連邦共和国 71720 オーバーシュ テンフェルト, ザクセンヴェーク 4 (72)発明者 ホルガー ヒュルザー ドイツ連邦共和国 70329 シュトゥット ガルト, ベークレンヴェーク 22

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両エンジンとトランスミッションとの
    間に制御可能なサーボクラッチ配置され,前記サーボク
    ラッチの出力軸により駆動されるサブユニットを有し,
    前記出力軸の回転数が検出される車両のドライブトレイ
    ンにおいて,前記車両の前記ドライブトレインの予め設
    定された運転状態を検出あるいは調整する工程と,前記
    ドライブトレインの前記予め設定された運転状態の検出
    あるいは調整に応じて,予め設定可能な方法で前記サブ
    ユニット及び前記サーボクラッチを駆動する工程と,前
    記サブユニット及び前記サーボクラッチの駆動中に,少
    なくとも前記検出された回転数量に応じてグリップ点を
    認識する工程と,を有することを特徴とするサーボクラ
    ッチのグリップ点の認識方法。
  2. 【請求項2】 前記トランスミッションがニュートラル
    位置にあって,かつ前記サーボクラッチが閉鎖されてい
    ると認識され,さらに,選択的に,前記車両が停止して
    いること,駆動ブレーキ及び/又はロックブレーキが操
    作されていること,駆動要求がないこと,のうち少なく
    とも1つの運転条件を満たす場合に,前記ドライブトレ
    インの前記予め設定された運転状態が検出されることを
    特徴とする請求項1に記載のサーボクラッチのグリップ
    点の認識方法。
  3. 【請求項3】 前記トランスミッションがニュートラル
    位置ではない走行段にあって,かつ,前記サーボクラッ
    チが閉鎖され,さらに少なくとも略一定の駆動要求が存
    在することが認識された場合に,前記ドライブトレイン
    の前記予め設定された運転状態が検出されることを特徴
    とする請求項1に記載のサーボクラッチのグリップ点の
    認識方法。
  4. 【請求項4】 前記車両の前記ドライブトレインは,さ
    らに,前記車両エンジンの出力回転数量及び/又は前記
    車両エンジンの出力トルク量を検出する手段を有し,前
    記車両エンジンの回転数量の時間的変化量が,前記予め
    設定可能な第1のしきい値より小さい,及び/又は,前
    記回転数量の時間的変化量が,予め設定可能な第2のし
    きい値よりも小さい,及び/又は,前記エンジンのトル
    ク量がそのとき最大達成可能なエンジン出力トルクより
    も小さい,と認識される場合に前記ドライブトレインの
    前記予め設定された運転状態が検出されることを特徴と
    する請求項1に記載のサーボクラッチのグリップ点の認
    識方法。
  5. 【請求項5】 前記ドライブトレインの前記予め設定さ
    れた運転状態が検出されない場合には,前記グリップ点
    の認識を終了することを特徴とする請求項1に記載のサ
    ーボクラッチのグリップ点の認識方法。
  6. 【請求項6】 前記ドライブトレインの前記予め設定さ
    れた運転状態の検出に応じて,前記サーボクラッチの出
    力軸は,前記サブユニットにより予め設定可能な僅かな
    負荷トルクが与えられるように制御され,かつ,前記サ
    ーボクラッチは,開放するように制御され,かつ,前記
    サーボクラッチの開放中に検出された回転数量に応じて
    前記グリップ点が認識されることを特徴とする請求項1
    に記載のサーボクラッチのグリップ点の認識方法。
  7. 【請求項7】 前記サーボクラッチの開放中に,前記回
    転数量の時間的変化量が予め設定可能な第2のしきい値
    を下回り,及び/又は,スリップ量が予め設定可能な第
    1のしきい値を上回り,及び/又は,前記エンジン回転
    数量の時間的変化量が,予め設定可能な第3のしきい値
    を上回り,及び/又は,前記エンジントルクの時間的変
    化量が,予め設定可能な第4のしきい値を上回った場合
    に,前記グリップ点が認識されることを特徴とする請求
    項6に記載のサーボクラッチのグリップ点の認識方法。
  8. 【請求項8】 前記サーボクラッチの開放中,前記グリ
    ップ点の第1の値を求め,前記サーボクラッチの閉鎖を
    実行し,前記サーボクラッチの閉鎖中に検出された回転
    数量に応じてグリップ点の第2の値を求め,前記第1の
    値と前記第2の値を使用して,前記グリップ点を認識す
    ることを特徴とする請求項6に記載のサーボクラッチの
    グリップ点の認識方法。
  9. 【請求項9】 前記車両エンジンは,前記ドライブトレ
    インの前記予め設定された運転状態の検出に応じて前記
    予め設定可能な方法で駆動され,さらに,前記ドライブ
    トレインの前記予め設定された運転状態の検出に応じ
    て,前記サーボクラッチは,前記車両エンジンの現在の
    出力トルクを予め設定可能な安全余裕をもって伝達する
    ように駆動され,前記車両エンジンの前記出力トルクは
    ランプ状に増大され,及び/又は,前記サブユニット
    は,前記車両エンジンの前記出力トルクの増大に応じ
    て,前記出力トルクの吸収が増大するように駆動され,
    かつ,前記車両エンジンの前記出力トルクの増大中,前
    記検出された回転数量に応じて前記サーボクラッチのス
    リップが検出され,前記検出されたサーボクラッチのス
    リップに応じて前記グリップ点を認識することを特徴と
    する請求項1に記載のサーボクラッチのグリップ点の認
    識方法。
  10. 【請求項10】 前記ドライブトレインの前記予め設定
    された運転状態は,前記トランスミッションがニュート
    ラル位置に切り換えられ,前記サブユニットは,前記予
    め設定されるトルクを吸収するように駆動され,前記サ
    ーボクラッチは,完全に開放された後閉鎖するように駆
    動され,前記サーボクラッチの閉鎖中に,前記検出され
    た回転数量に応じて前記グリップ点を認識するように調
    整されることを特徴とする請求項1に記載のサーボクラ
    ッチのグリップ点の認識方法。
  11. 【請求項11】 前記ドライブトレインの前記予め設定
    された運転状態は,前記トランスミッションはニュート
    ラル位置に切り換えられ,前記車両エンジンの予め設定
    される出力回転数量が調整され,前記サブユニットは,
    予め設定されるトルクを吸収するように駆動され,前記
    サーボクラッチは,高いトルクを伝達するために閉鎖さ
    れた後,開放するように駆動され,かつ,前記サーボク
    ラッチの開放中に検出された前記回転数量に応じて前記
    サーボクラッチのスリップが検出され,前記検出された
    サーボクラッチのスリップに応じて前記グリップ点を認
    識するように調整されることを特徴とする請求項1に記
    載のサーボクラッチのグリップ点の認識方法。
  12. 【請求項12】 前記サーボクラッチの開放中に検出さ
    れた前記回転数量に応じて,グリップ点の第1の値を求
    め,かつ,前記サーボクラッチが閉鎖するように駆動さ
    れた後,前記サーボクラッチの閉鎖中に検出された前記
    回転数量に応じてグリップ点の第2の値を求め,前記第
    1の値と前記第2の値を使用してグリップ点を認識する
    ことを特徴とする請求項11に記載のサーボクラッチの
    グリップ点の認識方法。
  13. 【請求項13】 前記ドライブトレインの前記予め設定
    された運転状態は,前記トランスミッションがニュート
    ラル位置へ移動され,前記サブユニットは,前記予め設
    定されたトルクを吸収するように駆動され,前記車両エ
    ンジンの予め設定される出力回転数量が調整され,前記
    サーボクラッチは完全に開放され後,予め設定される目
    標位置をとって閉鎖するように駆動され,かつ,前記サ
    ーボクラッチの閉鎖中に検出された前記回転数量に応じ
    て,あるいは前記回転数量の時間的変化量に応じて前記
    グリップ点が認識される,ように調整されることを特徴
    とする請求項1に記載のサーボクラッチのグリップ点の
    認識方法。
  14. 【請求項14】 車両エンジンとトランスミッションと
    の間に制御可能なサーボクラッチ配置され,前記サーボ
    クラッチの出力軸により駆動されるサブユニットを有
    し,前記出力軸の回転数が検出される車両のドライブト
    レインにおいて,前記ドライブトレインの予め設定され
    た運転状態を検出あるいは調整する手段と,前記駆動状
    態の検出あるいは調整に応じて,予め設定可能な方法で
    前記サブユニット及び前記サーボクラッチを駆動する手
    段と,かつ,前記サブユニット及び前記サーボクラッチ
    の駆動中に,少なくとも前記検出された回転数量に応じ
    てグリップ点を認識する手段と,を有することを特徴と
    するサーボクラッチのグリップ点の認識装置。
JP2000105397A 1999-04-03 2000-04-03 サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置 Withdrawn JP2000326762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915207A DE19915207A1 (de) 1999-04-03 1999-04-03 Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Greifpunktes bei einer Servokupplung
DE19915207.1 1999-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000326762A true JP2000326762A (ja) 2000-11-28

Family

ID=7903471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105397A Withdrawn JP2000326762A (ja) 1999-04-03 2000-04-03 サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000326762A (ja)
DE (1) DE19915207A1 (ja)
FR (1) FR2791749B1 (ja)
IT (1) IT1319404B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102007028A (zh) * 2008-04-14 2011-04-06 罗伯特.博世有限公司 混合驱动装置中的离合器的滑转运行
CN104712686A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 罗伯特·博世有限公司 用于适配摩擦离合器的方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952862A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Opel Adam Ag Verfahren zur Ermittlung des Tastpunktes einer automatisch betätigten Reibungskupplung im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges mit Verbrennungsmotor
DE10291374D2 (de) * 2001-04-02 2004-04-29 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Kupplung
WO2002097290A2 (de) * 2001-05-29 2002-12-05 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum einstellen des greifpunktes einer von einem kupplungsaktor betätigten kupplung sowie steuersystem
DE10232495A1 (de) * 2001-07-26 2003-04-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und Vorrichtung zum autarken Einstellen des Tastpunktes einer in einem Antriebsstrang eines Fahrzeugs enthaltenen automatisierten Kupplung
DE10232805B4 (de) * 2002-07-19 2006-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag Startergeneratorvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Startergeneratorvorrichtung bei einem Kraftfahrzeug
CN100350167C (zh) * 2002-09-19 2007-11-21 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于避免参考位置移动的方法及装置
DE10320187B4 (de) * 2003-05-07 2008-11-06 Zf Sachs Ag Ansteuersystem für ein Fahrzeug
DE102005007273A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Tastpunktermittlung bei der Erst- oder Wiederinbetriebnahme der Kupplung eines automatisierten Getriebes und System hierzu
EP1741950A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-10 Getrag Ford Transmissions GmbH Verfahren zur Ermittlung des Greifpunktes einer Kupplung
DE102006019824A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung einer Drehmomentkennlinie einer automatisierten Reibungskupplung
DE102006042357A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Detektierung des Anlegepunktes einer Kupplung, insbesondere einer nassen Anfahrkupplung
DE102006042356A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Detektierung des Anlegepunktes einer Kupplung, insbesondere einer nassen Anfahrkupplung
DE102006056530A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer Reibungskupplung eines Fahrzeuges
FR2920383B1 (fr) * 2007-08-28 2009-11-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination du point de liberation d'un dispositif d'embrayage de vehicule automobile a motorisation hybride
DE102007050987A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung des Betriebes derselben
DE102007055743A1 (de) 2007-12-10 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung des axialen Verschleißes und der Gegenkraftsteigung bei einem Lamellenschaltelement
DE102008011082A1 (de) * 2008-02-26 2009-08-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer proportionalen Kupplung
FR2929672B1 (fr) * 2008-04-04 2010-08-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination automatique du point de lechage d'un embrayage par apprentissage
DE102008001140A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Steuer/Regelvorrichtung für einen Fahrzeugantrieb, Fahrzeugantrieb und Verfahren zur Regelung/Steuerung eines Fahrzeugantriebs
DE102008030034B4 (de) * 2008-06-12 2010-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Kisspointadaption
KR101355620B1 (ko) 2012-11-09 2014-01-27 기아자동차주식회사 클러치의 터치포인트 탐색 방법
DE102013208256A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Adaption einer Reibungskupplung
DE102014210526B4 (de) * 2014-06-04 2022-02-24 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren sowie Steuergerät zur Steuerung einer Reibungskupplung
DE102016208035A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung einer Trennkupplung in einem hybridischen Antriebsstrang
DE102016125003A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zur Einrückpunkt-Ermittlung einer Reibkupplung in einem Hybrid-Antriebsstrang
KR20210078476A (ko) 2018-10-30 2021-06-28 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 전기 모터를 이용한 클러치 특성 변수 확인 방법
DE102019113957A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung einer Drehmomentübertragungseigenschaft einer Kupplung bei abnehmender Abtriebsdrehzahl

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011850B4 (de) * 1989-04-17 2006-04-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Steuern einer zwischen einer Antriebsmaschine und einem Getriebe wirksamen automatisierten Reibungskupplung
US5393274A (en) * 1993-07-19 1995-02-28 Eaton Corporation Touch point identification algorithm for automatic clutch controller
DE19540921A1 (de) 1995-11-03 1997-05-07 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung einer Servokupplung
DE19712871A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Kupplungssystem

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102007028A (zh) * 2008-04-14 2011-04-06 罗伯特.博世有限公司 混合驱动装置中的离合器的滑转运行
JP2011517641A (ja) * 2008-04-14 2011-06-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車のハイブリッド駆動装置の運転方法、ハイブリッド駆動装置、およびハイブリッド駆動装置用の制御装置
US8494739B2 (en) 2008-04-14 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Slip operation of a clutch in hybrid drive devices
CN104712686A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 罗伯特·博世有限公司 用于适配摩擦离合器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2791749B1 (fr) 2006-06-02
FR2791749A1 (fr) 2000-10-06
DE19915207A1 (de) 2000-10-05
IT1319404B1 (it) 2003-10-10
ITMI20000512A1 (it) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000326762A (ja) サーボクラッチのグリップ点の認識方法及びその装置
US8105205B2 (en) Method and device for adjusting the friction coefficient of a friction clutch situated in a hybrid power train
US7347803B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
US8332109B2 (en) Closed-loop feedback control and reduction of the torque converter clutch slip for enhanced drivability for heavy tip-in maneuvers
US6291902B1 (en) Engine start control system
US6602161B2 (en) Arrangement for operating the clutch in the power train of a motor vehicle
KR101583102B1 (ko) 하이브리드 구동 장치에서의 클러치의 슬립 작동
WO2010113559A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5119541B2 (ja) エンジン回転数、エンジントルクおよびトルクコンバータ出力を制御するための方法およびシステム
JP2000023311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8408182B2 (en) Control apparatus and method of controlling internal combustion engine mounted on vehicle
JP2004538213A (ja) クラッチの滑り制御のための方法
WO2006046351A1 (ja) ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
JP5387060B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2014510658A (ja) ハイブリッド電気自動車コントローラ及び、ハイブリッド電気自動車の制御方法
KR20190034730A (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어 방법
US11987231B2 (en) Method for ascertaining a characteristic variable of a clutch during generator operation
JP2002013422A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
US7496442B2 (en) Method for operating a drive train of a motor vehicle
US8005601B2 (en) Method and control unit for damping load impacts with an open torque converter lockup clutch
JP2004528519A (ja) 自動変速装置のアップシフトブレーキ制御
JP5822453B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JPH10184872A (ja) 自動変速機の制御装置及びその方法
JP3917675B2 (ja) 自動車の駆動装置の出力を制御するための方法及び装置
JP7322746B2 (ja) 車両の回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605