JP2000326381A - 射出成形機の保護方法 - Google Patents

射出成形機の保護方法

Info

Publication number
JP2000326381A
JP2000326381A JP11140451A JP14045199A JP2000326381A JP 2000326381 A JP2000326381 A JP 2000326381A JP 11140451 A JP11140451 A JP 11140451A JP 14045199 A JP14045199 A JP 14045199A JP 2000326381 A JP2000326381 A JP 2000326381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding machine
machine
injection molding
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336458B2 (ja
Inventor
Tokuo Matsui
篤男 松井
Masayuki Haruhara
正行 春原
Masamoto Suganuma
雅資 菅沼
Hisato Shimizu
久登 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP14045199A priority Critical patent/JP3336458B2/ja
Publication of JP2000326381A publication Critical patent/JP2000326381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336458B2 publication Critical patent/JP3336458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金型に対する成形品取出機の衝突を確実に回避
し、もって、成形品取出機及び金型の双方を確実に保護
する。 【解決手段】予め、入力された金型Cの厚さデータT
f,Trを記憶するとともに、少なくとも射出成形機M
の運転時に、厚さデータTf,Tr及び型開きした金型
Cに係わる型開位置Xoから得る金型位置Xfd,Xr
dが、登録された成形品取出機Nの位置データXf,X
rから得る安全範囲Zf,Zr内にあるか否かを判定
し、金型位置Xfd,Xrdが安全範囲Zf,Zr内に
ないときは、少なくとも成形品取出機Mの動作を中止す
る処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形機本体に付設す
る成形品取出機及び金型を保護するための射出成形機の
保護方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形機の成形機本体に付設
し、型開きした金型からエジェクタにより突き出された
成形品を取出すとともに、取出した成形品を成形機本体
に併設した製品ストッカまで搬出する成形品取出機は知
られている。
【0003】この種の成形品取出機は各種タイプが知ら
れており、例えば、特開平8−300425号公報で
は、トラバースタイプと呼ばれる成形品取出機が開示さ
れている。通常、トラバースタイプは、成形品を保持又
は保持解除するチャック部を、X方向(成形機本体の長
手方向),Y方向及びZ方向に直進移動させ、これによ
り、金型から取出した成形品を成形機本体の横方に併設
した製品ストッカに収容する機能を備えている。一方、
複数のアーム部を連結した多関節ロボットアームを用い
た成形品取出機も、例えば、実公平4−45861号公
報及び実公平5−40989号公報等で開示されてい
る。上述したトラバースタイプは、各方向におけるチャ
ック部の移動ストロークをそのまま確保する必要がある
ため、取出機全体が大型化するとともに、当該移動スト
ロークに対応した設置スペースが必要になるなどの難点
を有するが、多関節ロボットアームを用いたタイプは、
チャック部の移動範囲が少なくなるため、小型コンパク
ト化及び省スペース化の面で有利となる。
【0004】一方、成形品取出機は、通常、成形機本体
とは別体の専用機として構成されるため、成形機本体に
後付けする場合が多い。この場合、成形機本体の動作と
成形品取出機の動作を連動させる必要があるため、成形
機本体の制御装置と成形品取出機の制御装置を接続し、
制御装置相互間で各種信号、例えば、型開停止信号や型
締可能信号等の授受を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、成形品取出
機は型開きした金型、即ち、型開きした可動型と固定型
間の空間に進入するとともに、進入後に前後方向へ変位
して成形品を取出す動作を伴うため、型開きした可動型
及び固定型と成形品取出機が実際にどのような位置関係
になっているかは極めて重要であり、もし、位置関係が
適正でない場合には、成形品取出機が金型に衝突し、高
価な金型や成形品取出機の双方を傷付けたり破損させて
しまうという致命的な問題を生じる。
【0006】しかし、上述したように、成形品取出機
は、通常、成形機本体に対して別体の専用機として付設
されるため、オペレータにより設定される金型及び成形
品取出機の位置や条件等が適正でなかったり或いは設定
自体を忘れてしまう虞れもあり、結局、成形品取出機及
び金型を確実に保護できない問題があった。
【0007】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、金型に対する成形品取出機
の衝突を確実に回避し、もって、成形品取出機及び金型
の双方を確実に保護できるようにした射出成形機の保護
方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明に
係る射出成形機の保護方法は、予め、入力された金型C
の厚さデータTf,Trを記憶するとともに、少なくと
も射出成形機Mの運転時に、厚さデータTf,Tr及び
型開きした金型Cの型開位置Xoから得る金型位置Xf
d,Xrdが、登録された成形品取出機Nの位置データ
Xf,Xrから得る安全範囲Zf,Zr内にあるか否か
を判定し、金型位置Xfd,Xrdが安全範囲Zf,Z
r内にないときは、少なくとも成形品取出機Mの動作を
中止する処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0009】これにより、少なくとも射出成形機Mの運
転時には、実際の金型位置Xfd,Xrdが、成形品取
出機Nの位置に基づいて設定される安全範囲Zf,Zr
内にあるか否かが判定され、金型位置Xfd,Xrdが
安全範囲Zf,Zr内にあれば、成形品取出機Nと金型
Cは衝突する虞れはないため、そのまま射出成形機Mの
動作は継続される。これに対して、金型位置Xfd,X
rdが安全範囲Zf,Zr内になければ、成形品取出機
Nは金型Cに衝突する虞れがあるため、少なくとも成形
品取出機Nの動作を中止する処理が行われる。
【0010】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0011】まず、本実施例に係る保護方法を適用でき
る射出成形機Mについて、図2を参照して説明する。
【0012】射出成形機Mは成形機本体Mbと成形品取
出機Nを備える。成形機本体Mbは成形機ベッド10を
備え、この成形機ベッド10の上面一側に射出装置Mi
を備えるとともに、上面他側に型締装置Mcを備える。
型締装置Mcは、成形機ベッド10の上面に離間して設
置した型置盤11とシリンダ支持盤12を備え、この型
置盤11とシリンダ支持盤12間には四本のタイバー1
3…を水平に架設するとともに、このタイバー13…に
より型締盤14をスライド自在に支持する。そして、型
置盤11には固定型Ccを取付けるとともに、型締盤1
4には可動型Cmを取付ける。また、シリンダ支持盤1
2には型締シリンダ15を取付け、この型締シリンダ1
5から突出するピストンロッド16の先端を型締盤14
に結合する。なお、固定型Cc及び可動型Cmにより金
型Cを構成する。
【0013】一方、成形機本体Mbには成形品取出機N
を付設する。成形品取出機Nは、型置盤11とシリンダ
支持盤12の上端に架設した取出機支持部17の上面に
設置する。成形品取出機Nは、取出機支持部17の上面
に位置を調整可能に取付け、かつ鉛直軸を中心に回転す
る第一回転基部21と、この第一回転基部21の側面に
取付け、かつ水平軸を中心に回転する第一アーム部22
と、この第一アーム部22の先端に取付け、かつ水平軸
を中心に回転する第二アーム部23と、この第二アーム
部23の先端に配設し、かつ吸気により成形品を吸着す
る吸着部24を備える。
【0014】次に、本実施例に係る保護方法を実施でき
る射出成形機Mに備えるハードウェアの構成について、
図3を参照して説明する。
【0015】2は成形機本体Mbの制御装置、3は成形
品取出機Nの制御装置を示す。制御装置3は、各種制御
処理及び演算処理を実行するCPUを含むMPU(マイ
クロプロセッサユニット)4を備え、このMPU4はイ
ンタフェース5を介して成形機本体Mb側の制御装置2
に接続する。また、MPU4にはデータ等の各種入力を
行うキーボード6及び各種表示を行うディスプレイ7を
接続する。さらに、MPU4には、成形品取出機Nを作
動させるシーケンスプログラムをはじめ本実施例の保護
方法を実行する制御プログラムを含む各種プログラムを
格納したROM等を備えるとともに、特に、登録データ
8r及び設定データ8sを記憶するためのメモリ8を備
える。この場合、登録データ8rには、金型Cの形状や
大きさ等に影響されることなく予め登録できるデータ、
例えば、成形品取出機Nの位置データXf,Xr等を含
む。また、設定データ8sには金型Cの交換毎に設定す
る金型Cの厚さデータTf,Tr等を含む。そして、制
御装置2から制御装置3には、型開停止信号Ssや型開
位置Xo等が付与され、制御装置3から制御装置2に
は、型締可能信号Seや動作停止処理信号Sc等が付与
される。
【0016】次に、本実施例に係る射出成形機Mの保護
方法について、図1〜図3を参照して説明する。
【0017】まず、メモリ8には登録データ8rとし
て、図2に示す成形品取出機Nの位置データXf,Xr
を予め登録しておく。この場合、成形品取出機Nは成形
機本体Mbに装着するため、装着時に位置データXf,
Xrを登録すればよい。なお、型閉方向(図2中、左方
向)を前方とした場合、位置データXfは、可動型Cm
と固定型Cc間に進入する成形品取出機Nの前端位置と
なり、位置データXrは、可動型Cmと固定型Cc間に
進入する成形品取出機Nの後端位置となる。
【0018】一方、金型Cの取付時、即ち、型締装置M
cの型締盤14に可動型Cmを取付けるとともに、型置
盤11に固定型Ccに取付ける際には、当該金型Cに係
わる厚さデータTf,Trを入力し、設定データ8sと
してメモリ8に予め記憶させておく。この場合、厚さデ
ータTfは固定型Ccの厚さ、厚さデータTrは可動型
Cmの厚さとなる。
【0019】そして、射出成形機Mの運転時には、厚さ
データTf,Tr及び型開きした金型Cの型開位置Xo
から得る金型位置Xfd,Xrdが、登録した成形品取
出機Nの位置データXf,Xrから得る安全範囲Zf,
Zr内にあるか否かを判定し、金型位置Xfd,Xrd
が安全範囲Zf,Zr内にないときは、少なくとも成形
品取出機Mの動作を中止する処理を行う。
【0020】以下、射出成形機Mの運転時における処理
について、図2及び図3を参照しつつ図1に示すフロー
チャートに従って具体的に説明する。
【0021】今、射出成形機Mの運転を行うため、作動
スイッチをオンにした場合を想定する(ステップS
1)。なお、この際、厚さデータTf,Tr及び位置デ
ータXf,Xrが登録或いは設定されていない場合は、
後述する成形品取出機Nの動作を中止する処理を行って
もよい。
【0022】厚さデータTf,Tr及び位置データX
f,Xrが登録或いは設定されていれば、まず、作動ス
イッチのオンに基づいて、データの取込処理を行う(ス
テップS2)。この場合、メモリ8から位置データX
f,Xr及び厚さデータTf,Trを読み出すととも
に、成形機本体Mbからは不図示の位置検出器から検出
される型開きした際の型締盤14の位置(型開位置X
o)が転送されるため、必要なデータを演算処理により
算出する(ステップS3)。
【0023】具体的には、記憶された厚さデータTfか
ら実際の固定型Ccの金型位置Xfdを得るとともに、
記憶された厚さデータTrと型開位置Xoから実際の可
動型Cmの金型位置Xrdを得る。また、予め登録され
た成形品取出機Nの位置データXfに対して一定の余裕
度を付加した基準位置Xfsを得るとともに、成形品取
出機Nの位置データXrに対して一定の余裕度を付加し
て基準位置Xrsを得る。よって、基準位置Xfsより
も前方が衝突を回避できる安全範囲Zfになるととも
に、基準位置Xrsよりも後方が衝突を回避できる安全
範囲Zrとなる(図2参照)。
【0024】そして、金型位置Xfdと基準位置Xfs
を比較し、金型位置Xfdが安全範囲Zf内にある場合
は適正、金型位置Xfdが安全範囲Zfを外れていた場
合は不適正と判断する(ステップS4)。この際、不適
正であれば、射出成形機Mの動作を停止する処理を行う
とともに、その旨をアラーム表示する(ステップS5,
S6)。また、固定型Ccの位置が適正な場合には、さ
らに、金型位置Xrdと基準位置Xrsを比較し、金型
位置Xrdが安全範囲Zr内にある場合は適正、金型位
置Xrdが安全範囲Zrを外れていた場合は不適正と判
断する(ステップS7)。この際、不適正であれば、射
出成形機Mの動作を停止する処理を行うとともに、その
旨をアラーム表示する(ステップS5,S6)。一方、
適正な場合は正常の成形動作を継続する(ステップS
8)。この場合、射出成形機Mの動作を停止する処理
は、前述した動作停止処理信号Scを制御装置3から制
御装置2へ付与することにより、成形機本体Mbの動作
を停止させてもよいし、成形品取出機Nの動作を停止さ
せてもよい。また、成形機本体Mbと成形品取出機Nの
双方の動作を停止させてもよい。さらに、アラーム表示
は、制御装置3のディスプレイ7で行ってもよいし、制
御装置2側のディスプレイ(不図示)で行ってもよい。
【0025】このように、本実施例に係る保護方法によ
れば、オペレータにより設定される金型C及び成形品取
出機Nの位置や条件等が適正でなかったり或いは設定自
体を忘れてしまった場合であっても、金型Cに対する成
形品取出機Nの衝突が確実に回避され、もって、成形品
取出機N及び金型Cの双方が確実に保護される。
【0026】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成,手法等において、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で任意に変更,追加,削除することができる。例
えば、射出成形機Mの動作を停止する処理とは、別途の
アラームランプによる表示や音声出力等の各種処理を含
む概念である。また、金型位置Xfd,Xrdが安全範
囲Zf,Zr内にあるか否かの判定は、運転時以外の他
のタイミングで行う場合を排除するものではない。例え
ば、任意の時期に、確認キー等を押すことにより、前述
した一連の処理を行い、その結果をディスプレイに表示
してもよい。さらに、このような一連の処理は制御装置
2側で行ってもよい。
【0027】
【発明の効果】このように、本発明に係る射出成形機の
保護方法は、予め、入力された金型の厚さデータを記憶
するとともに、少なくとも射出成形機の運転時に、厚さ
データ及び型開きした金型の型開位置から得る金型位置
が、登録された成形品取出機の位置データから得る安全
範囲内にあるか否かを判定し、金型位置が安全範囲内に
ないときは、少なくとも成形品取出機の動作を中止する
処理を行うようにしたため、金型に対する成形品取出機
の衝突を確実に回避し、もって、成形品取出機及び金型
の双方を確実に保護できるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る保護方法の処理手
順を示すフローチャート、
【図2】同保護方法を適用できる射出成形機の側面図、
【図3】同保護方法を実施できる射出成形機に内蔵する
ハードウェア構成図、
【符号の説明】
C 金型 M 射出成形機 N 成形品取出機 Tf 金型の厚さデータ Tr 金型の厚さデータ Xo 型開位置 Xfd 金型位置 Xrd 金型位置 Xf 成形品取出機の位置データ Xr 成形品取出機の位置データ Zf 安全範囲 Zr 安全範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅沼 雅資 長野県埴科郡坂城町大字南条2110番地 日 精樹脂工業株式会社内 (72)発明者 清水 久登 長野県埴科郡坂城町大字南条2110番地 日 精樹脂工業株式会社内 Fターム(参考) 4F202 AM08 AM09 AP06 AP07 CA11 CL09 CL42 CM11 CS07 4F206 AM08 AM09 AP064 AR074 JA07 JL02 JP05 JP11 JP13 JQ81 JQ88 JQ90 JT05 JT06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、入力された金型の厚さデータを記
    憶するとともに、少なくとも射出成形機の運転時に、前
    記厚さデータ及び型開きした金型の型開位置から得る金
    型位置が、登録された成形品取出機の位置データから得
    る安全範囲内にあるか否かを判定し、前記金型位置が前
    記安全範囲内にないときは、少なくとも成形品取出機の
    動作を中止する処理を行うことを特徴とする射出成形機
    の保護方法。
JP14045199A 1999-05-20 1999-05-20 射出成形機の保護方法 Expired - Fee Related JP3336458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14045199A JP3336458B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 射出成形機の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14045199A JP3336458B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 射出成形機の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326381A true JP2000326381A (ja) 2000-11-28
JP3336458B2 JP3336458B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15268936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14045199A Expired - Fee Related JP3336458B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 射出成形機の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118365B2 (en) 2002-08-07 2006-10-10 Fanuc Ltd Controller for avoiding interference
CN102225609A (zh) * 2011-05-27 2011-10-26 宁波伊士通技术股份有限公司 一种具有自动跟踪功能的注塑机机械手
CN103042670A (zh) * 2012-12-17 2013-04-17 宁波弘讯科技股份有限公司 一种曲肘注塑机数据自动采样系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118365B2 (en) 2002-08-07 2006-10-10 Fanuc Ltd Controller for avoiding interference
CN102225609A (zh) * 2011-05-27 2011-10-26 宁波伊士通技术股份有限公司 一种具有自动跟踪功能的注塑机机械手
CN103042670A (zh) * 2012-12-17 2013-04-17 宁波弘讯科技股份有限公司 一种曲肘注塑机数据自动采样系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336458B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926352B2 (ja) ロボットを備えた射出成形システム
US20080275593A1 (en) Industrial System Comprising an Industrial Robot and a Machine Receiving Movement Instructions From the Robot Controller
JP3030555B1 (ja) 成形品の取出装置
JP3336458B2 (ja) 射出成形機の保護方法
JP2008105301A (ja) 射出成形機
JP2002059466A (ja) 成形品の取出方法及びその装置
JP4460540B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JP5142242B2 (ja) 成形品取出し機及びチャック移動制御方法
JP3692065B2 (ja) 取出機付成形機のデータ登録方法
JPH1148301A (ja) 金型多面監視装置
JP7316182B2 (ja) 成形機
US20230311392A1 (en) Injection molding system
JP6426523B2 (ja) 射出成形システム
JP2002059465A (ja) 成形品の取出方法及びその装置
JP2007083489A (ja) 成形品取出機
JP3943362B2 (ja) 取出機付成形機の制御装置
JP3526555B2 (ja) 成型品取出機のチャック部移動制御方法
JP2003136566A (ja) 成型品取出機
JP2003053805A (ja) 成型品取出機を備えた樹脂成形機
JP2003181845A (ja) 成型品取出機におけるチャック位置設定処理方法
JPH0929809A (ja) 成形機安全装置
JPH1016022A (ja) 射出成形方法
JP3247405B2 (ja) 押出成形機における成形品の取出し方法及び装置
JP2646071B2 (ja) 樹脂成形品の取出装置を備えた射出成形機
JP3243323B2 (ja) 容器の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees