JP2000325068A - 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼 - Google Patents

酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼

Info

Publication number
JP2000325068A
JP2000325068A JP2000063819A JP2000063819A JP2000325068A JP 2000325068 A JP2000325068 A JP 2000325068A JP 2000063819 A JP2000063819 A JP 2000063819A JP 2000063819 A JP2000063819 A JP 2000063819A JP 2000325068 A JP2000325068 A JP 2000325068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
stirring
tank
liquid
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000063819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014350B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Ito
久善 伊藤
Yukimichi Okamoto
幸道 岡本
Kimito Kawamura
公人 川村
Hidekazu Jinbo
英一 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2000063819A priority Critical patent/JP4014350B2/ja
Publication of JP2000325068A publication Critical patent/JP2000325068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014350B2 publication Critical patent/JP4014350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主として、ビール製造プロセスにおいて使用
する酵母液貯留用攪拌槽と、その酵母液貯留用攪拌槽を
用いてビール等の発酵食品を製造する方法、並びにその
酵母液貯留用攪拌槽に具備された攪拌翼に関し、非ニュ
ートン流体である酵母液の混合不良を生じさせることな
く槽内全体を短時間で均一に攪拌混合することができ、
且つ酵母を損傷させず、その生物活性も低下させないこ
とを課題とする。 【解決手段】 ビール等の発酵食品類を発酵させる発酵
槽へ供給するための酵母液を貯留する酵母液貯留用攪拌
槽において、攪拌翼の回転時に形成される回転体の最大
直径が槽径の60〜90%で該回転体の高さが酵母液の標準
貯留時の液深の70%以上であるように攪拌翼が構成され
てなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵母液貯留用攪拌
槽と、その攪拌槽を用いた発酵食品類の製造方法、並び
にその攪拌槽に具備された攪拌翼、さらに詳しくは、主
として、ビール製造プロセスにおいて使用する酵母液貯
留用攪拌槽と、その酵母液貯留用攪拌槽を用いてビール
等の発酵食品を製造する方法、並びにその酵母液貯留用
攪拌槽に具備された攪拌翼に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビール等の発酵生産物の製造工
程においては、発酵槽から回収された酵母は貯留用攪拌
槽に貯留され、種酵母として発酵槽へ返送されて再利用
されている。
【0003】この貯留用攪拌槽に貯留された酵母は、時
間の経過に伴い、貯留用攪拌槽の下部に沈降し、その結
果、貯留用攪拌槽内の酵母濃度や冷却温度が不均一とな
り、これを解消するために酵母液の攪拌が必要となる。
【0004】しかし、酵母液は、バターや石鹸等と同様
に非ニュートン流体であり、このような非ニュートン流
体は、攪拌力に比例して攪拌効果が向上するニュートン
流体と異なり、攪拌力を大きくしてもそれに比例した攪
拌効果が必ずしも得られないことが知られている。
【0005】一方、上記のように酵母濃度や酵母液の温
度を均一にするために攪拌が必要ではあるものの、その
攪拌によって酵母を損傷しないことも必要である。
【0006】このようなビールの製造プロセスにおい
て、従来では、発酵槽に供給する酵母液の貯留用攪拌槽
内に具備される攪拌翼として、主として傾斜パドル翼や
プロペラ翼等の翼が使用されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような攪
拌翼を用いて非ニュートン流体である酵母液を攪拌する
場合、低速攪拌では全体を均一に混合することができな
いという問題点がある。
【0008】一方、この混合不良を解消し、酵母濃度や
酵母液の温度の均一性を増すために、高速の強い攪拌を
行うと、酵母を傷つけ、破壊し、その生物活性を低下さ
せるという問題点がある。
【0009】本発明は、このような相反する問題点を解
消するためになされたもので、非ニュートン流体である
酵母液の混合不良を生じさせることなく槽内全体を短時
間で均一に攪拌混合することができ、且つ酵母を損傷さ
せず、その生物活性も低下させないことを課題とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌
槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにそ
の攪拌槽に具備された攪拌翼としてなされたもので、酵
母液貯留用攪拌槽としての特徴は、ビール等の発酵食品
類を発酵させる発酵槽へ供給するための酵母液を貯留す
る酵母液貯留用攪拌槽において、攪拌翼の回転時に形成
される回転体の最大直径が槽径の60〜90%で該回転体の
高さが酵母液の標準貯留時の液深の70%以上であるよう
に構成されてなることにある。
【0011】また、ビール等の発酵食品類の製造方法と
しての特徴は、酵母液貯留用攪拌槽で酵母液を攪拌する
工程を有するビール等の発酵食品類の製造方法におい
て、前記酵母液貯留用攪拌槽に、回転時に形成される回
転体の最大直径が槽径の60〜90%で該回転体の高さが酵
母液の標準貯留時の液深の70%以上であるような攪拌翼
を具備し、該攪拌翼を1〜30rpm の回転数で回転して酵
母液を攪拌することにある。
【0012】さらに、攪拌翼としての特徴は、ビール等
の発酵食品類を発酵させる発酵槽へ供給するための酵母
液を貯留する酵母液貯留用攪拌槽に具備される攪拌翼で
あって、回転時に形成される回転体の最大直径が槽径の
60〜90%で該回転体の高さが酵母液の標準貯留時の液深
の70%以上であるように構成されてなることにある。
【0013】回転体の最大直径は、槽径の60〜90%であ
るが、70〜90%とすることがより望ましい。
【0014】ここで、回転体の最大直径とは、攪拌翼の
回転時に形成される回転体において、最も径の大きい部
分の寸法(直径)をいう。
【0015】また、回転体の高さは、酵母液の標準貯留
時の液深の70%以上であるが、90〜120 %とすることが
より望ましい。
【0016】ここで、酵母液の標準貯留時とは、酵母液
貯留用攪拌槽の設計上、及び運転管理の経験上設定され
る量の酵母液が貯留されている状態を意味し、攪拌槽に
応じて酵母液の標準貯留量は一義的に定められる。
【0017】さらに、攪拌翼の回転数は、1〜30rpm で
あるが、1〜20rpm とすることがより望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に従って説明する。
【0019】実施形態1 図1は、一実施形態としての酵母液貯留用攪拌槽を模式
的に示す概略正面図である。
【0020】図1において、1は槽本体で、胴部2は略
円筒状に形成されているとともに、底部3は逆円錐形に
形成されている。
【0021】4は、前記槽本体1のほぼ中心部に垂設さ
れた回転軸で、この回転軸4には、上下2段にパドル翼
5a,5b が垂直に取付けられている。
【0022】そして、それぞれ上下のパドル翼5a,5b
は、図2に示すように45度の交差角度をなして配設され
ている。
【0023】この両パドル翼5a,5b によって構成される
攪拌翼5は、その攪拌翼5の回転時に形成される回転体
の最大直径が槽径の60〜90%となるように設定されてい
る。
【0024】また、その回転体の高さは、酵母液の標準
貯留時の液深の70%以上となるように設定されている。
【0025】さらに、下側のパドル翼5bの下面側は、槽
本体1の逆円錐形の底部3に合わせて斜面状に形成され
ている。
【0026】上記のような構成からなる酵母液貯留用攪
拌槽6は、図3に示すようにビール製造用の主発酵槽7
の後段に配置して用いられるものである。
【0027】すなわち、ビールの製造工程は、麦芽の糖
化工程や酵母による発酵工程等からなるが、その酵母に
よる発酵工程において、主発酵槽7から排出される酵母
の一部が上記酵母液貯留用攪拌槽6で貯留され、再利用
するための種酵母として前記主発酵槽7へ返送される。
【0028】そして、酵母液貯留用攪拌槽6内では、酵
母が均一に攪拌される必要がある。
【0029】上記実施形態のような酵母液貯留用攪拌槽
を用いることによって、酵母を損傷させない程度の低速
の回転数で攪拌し、しかも全体を均一に攪拌混合するこ
とができる。
【0030】この場合、上下にパドル翼5a,5b が配置さ
れているため、それぞれのパドル翼5a,5b から吐出流が
生じることとなり、上下の吐出流が相互に干渉すること
がないために、酵母液の流れをスムーズに繋ぐことがで
きる。
【0031】また、攪拌翼5の回転によって形成される
回転体の最大直径が槽径の60〜90%となるように設定さ
れているため、槽本体1の槽内壁近辺においても酵母液
を流動させることができるとともに、酵母の損傷を生じ
させることもない。
【0032】すなわち、回転体の最大直径が槽径の60%
以下であると、槽内壁近辺の酵母液が流動しないため、
酵母液が均一に攪拌されず、非流動部と流動部との滑り
面で、せん断力により酵母が破壊される一方、90%以上
であると、翼と槽内壁との間隙が少なくなり、翼と槽内
壁間で高いせん断力を生じ酵母が損傷するおそれがあ
り、また上下に混合する効果が減少するので、均一な混
合ができなくなるからである。
【0033】このように、回転体の最大直径は槽径の60
〜90%となるように設定されるが、70〜90%とすること
がより望ましく、さらには75〜90%、80〜90%とするこ
とがより望ましい。
【0034】70%以上にすれば、酵母濃度の変動が少な
くなり、酵母がより均一に攪拌されることとなり、75%
以上、80%以上とすることにより、酵母濃度の変動がさ
らに少なくなるとともに、酵母の均一な攪拌効果がさら
に良好となる。
【0035】さらに、攪拌翼の回転によって形成される
回転体の高さは、酵母液の標準貯留時の液深の70%以上
となるように設定されているため、混合不良を生じるこ
ともない。
【0036】すなわち、回転体の高さが液深の70%未満
であると、酵母液に流動の伝わり難い部分が発生して混
合できなくなり、槽内の酵母液の濃度や温度にばらつき
が生じる。
【0037】特に、回転体の高さは、液深の90〜120 %
であることが好ましい。
【0038】90%以上であれば、酵母液の標準貯留時に
液面付近に攪拌翼の頂部が存在するため、標準貯留時か
ら全量排出時まで、より均一に攪拌混合できることとな
り、さらに仕込み時に発生した泡立ちが攪拌後に速やか
に消えるという効果もある。
【0039】一方、120 %以下とすれば、標準貯留時に
おいて攪拌翼の頂部が液面から少し上であるために、よ
り均一な攪拌混合ができ、泡立ちも消えるという効果を
有する。
【0040】ここで、回転体の高さH1は、図4に示す
ように攪拌翼5の回転によって形成される回転体の上端
と、その回転体の下端との間の距離を意味する。
【0041】また、酵母液の標準貯留時の液深H2は、
図4に示すように酵母液を槽本体1内に収容した際の
(貯留時の)酵母液の液面と、槽本体1の底部3の最下
部(逆三角形の頂点の部分)との間の距離のうち、標準
的な液量の状態、すなわち、酵母液貯留用攪拌槽の設計
上、及び運転管理の経験上設定される量の酵母液が貯留
されている状態を意味し、攪拌槽に応じて酵母液の標準
貯留量は一義的に定められる。尚、標準貯留時の液面の
上の空間は、発泡時の膨張に備える空間である。従っ
て、ここでいう標準貯留量は液と酵母のみを対象とする
容積を表す。
【0042】さらに、回転体の下端と槽本体1の底部3
の最下部との間の距離H3は、酵母液を攪拌したとき
に、酵母を損傷することなく均一に攪拌混合させるため
に距離が設けられている。この距離が短すぎると攪拌時
に酵母が損傷し、距離が大き過ぎると均一な攪拌ができ
ない。
【0043】さらに、攪拌翼は、1〜30rpm の回転数で
攪拌される。
【0044】1rpm 未満であると酵母液の攪拌混合が難
しく、また30rpm を越えるとトルクが急激に上昇し、せ
ん断力によって酵母が損傷するからである。
【0045】特に、1〜20rpm とした場合には、せん断
力による酵母の損傷がより確実に防止される。完全に沈
降分離した酵母液を均一に分散したり、速やかに冷却し
たり、発泡を抑制するときは、10rpm 以上で短時間の攪
拌を行ない、温度を保持するときは、1rpm に近い極低
速で連続運転を行うか、或いは1〜10rpm の低速で間欠
運転を行なうと、酵母の損傷を防ぐことができる。特
に、酵母が沈降分離した状態からの攪拌による均一化が
可能であるため、冷却後は酵母の沈降分離を恐れず必要
最小限度の低速間欠運転で保持することが望ましい。
【0046】さらに、上下のパドル翼5a,5b が、平面か
ら見て45度の交差角度をなして配設されているので、こ
の位相のずれがスムーズな酵母液の上下の流動を生じさ
せることとなる。
【0047】以上のような作用により、酵母液貯留用攪
拌槽6内での均一な攪拌混合効果が得られるのである。
【0048】その他の実施形態 尚、上記実施形態では、パドル翼を上下2段に配置した
が、3段以上に配置することも可能である。
【0049】また、該実施形態では、上下のパドル翼を
平面から見て45度の交差角度をなして配設されていた
が、この交差角度も該実施形態に限定されるものではな
い。
【0050】ただし、ある程度のスムーズな酵母液の上
下の流動を生じさせるためには、30度〜90度の範囲内で
あることが好ましい。
【0051】さらに、酵母液貯留用攪拌槽6の構造も、
上記実施形態のように、回転軸4に上下多段のパドル翼
5a,5b,…を配設したような構造のものに限定されず、そ
の構造は問わない。
【0052】たとえば特開平7−786 号公報に開示され
た攪拌翼のように、大型の平板翼に多数の穴部を形成し
たようなもの、或いは特開昭61−200842号公報や特開平
8−281089号公報に開示された攪拌翼のように、複数の
大型の垂直平板翼を角度をずらして設けているものや、
実開平7−34928 号公報に開示された攪拌翼のように、
略台形の大型垂直平板翼の背面に間隔を設けて板状の補
助翼体を取り付けたものを用いることも可能である。
【0053】ただし、本発明の攪拌翼は、単純なアンカ
ー翼、パドル翼、格子翼よりも、上下方向に形状、寸
法、取り付け方法の変化を持ち、それらの変化によって
液を上下に動かすことのできる攪拌翼が望ましい。
【0054】また、ビール酵母等のサニタリー性を要求
される攪拌槽では、槽洗浄時に洗浄作業の死角となるよ
うな翼の傾斜や孔がないことが望ましく、翼が鉛直であ
り、孔等の開口部がない攪拌翼を用いるのが望ましい。
【0055】別言すると、攪拌槽内にボルト類や継ぎ手
がなく、洗浄性を損なう水平面のない滑らかな曲面と鉛
直面で構成される攪拌翼が望ましい。
【0056】また、このような攪拌翼は、邪魔板がなく
ても十分に酵母液を混合できるので、邪魔板を付けて槽
の洗浄性を損なう必要もない。
【0057】このような攪拌翼を用いることにより、十
分な洗浄効果が得られ、微生物汚染等の事故を発生させ
ることがない。
【0058】さらに、上記実施形態では、酵母攪拌槽を
ビール製造用に用いる場合について説明したが、その用
途はこれに限定されるものではなく、ビール以外の酵母
攪拌用として使用することも可能である。
【0059】酵母液の濃度は、主として30〜60%のもの
が用いられる。
【0060】ここで、酵母液の濃度とは、液に対する酵
母の容量%を意味する。
【0061】
【実施例】実施例1 本実施例は、攪拌時間と酵母液のpHの変動との相関関
係を試験したものである。
【0062】本実施例では、攪拌槽としては、容積4
m3、槽の内径1900mm、攪拌翼の最大径が槽径の60%のも
のを用いた。
【0063】また、攪拌翼が回転した時にできる回転体
の高さが1490mmとなるように設定した。この結果、この
回転体の高さは、標準貯留時の液深の97%となり、攪拌
翼の頂部は、酵母液の標準貯留時の液表面から約50mm高
い位置にある。
【0064】さらに、攪拌翼は、上記実施形態のような
相互に45度の角度で交差して上下に設けられたパドル翼
5a,5b を有するものとした。
【0065】さらに、本実施例では、20rpm という低い
回転数で攪拌した。
【0066】一方、比較例として傾斜パドル翼を用い
た。
【0067】この傾斜パドル翼は、回転させたときの最
大径が800 mmで、槽の内径は2200mmであり、従って回転
軸を回転させた際に形成される回転体の最大直径は槽径
の約36%となる。
【0068】比較例では、回転数は58rpm で攪拌した。
【0069】その結果を図5に示す。
【0070】図5からも明らかなように、比較例では、
攪拌時間の変化に伴い、酵母液のpHが顕著に変動した
のに対し、本実施例では、比較例に比べてpHの変動が
少なかった。
【0071】この結果により、比較例に比べて本実施例
の方が酵母の損傷が少なかったものと判断できる。
【0072】また、上記攪拌後の酵母の状態を電子顕微
鏡にて観察したところ、参考写真1に示すように比較例
の傾斜パドル翼で攪拌を行った場合、明らかに酵母に損
傷が発生していることが確認できた。
【0073】一方、本実施例の攪拌槽を用いて攪拌を行
った酵母液は参考写真1に示すように酵母の損傷がな
く、良好な状態であった。
【0074】実施例2 本実施例は、酵母液払い出し時の酵母濃度の変動を測定
したものである。
【0075】本実施例では、攪拌槽としては、容積5
m3、槽の内径2200mmのものを用いた。
【0076】また、回転軸を回転させた際に攪拌翼によ
って形成される回転体の最大直径は槽径の約83%となる
ように設定した。
【0077】さらに、攪拌翼が回転した時にできる回転
体の高さが1993mmとなるように設定した。この結果、こ
の回転体の高さは、標準貯留時の液深の93%となり、攪
拌翼の頂部は、酵母液の標準貯留時の液表面から約50mm
高い位置にある。
【0078】本実施例では、20rpm (実施例2−1)及
び5rpm (実施例2−2)の回転数で攪拌した。
【0079】一方、比較例2−1として、プロペラ形の
攪拌翼を具備した攪拌槽を用いた。
【0080】槽の内径は2800mmで、プロペラ形の攪拌翼
を回転することによって形成される回転体の最大直径は
1600mmとした。従って、その回転体の最大直径は槽径の
約57%となる。回転数は70rpm とした。
【0081】また、比較例2−2として、逆台形のフレ
ーム形の翼を用いた。
【0082】槽の内径は2500mmで、逆台形のフレーム形
攪拌翼を回転することによって形成される回転体の最大
直径は1400mmとした。従って、その回転体の最大直径は
槽径の約56%となる。回転数は70rpm とした。
【0083】これらの試験結果を図6に示す。
【0084】図6からも明らかなように、各比較例で
は、15%の範囲で酵母濃度が変動したのに対し、本実施
例では、酵母濃度の変動は5%以内であった。
【0085】この結果により、比較例に比べて本実施例
の方が酵母が均一に攪拌されたものと判断できる。
【0086】実施例3 本実施例は、槽内の酵母を排出する回数と、pHとの相
関関係を試験したものである。
【0087】攪拌槽に酵母を収容した後、3時間ごとに
一定量排出し、その排出を8回行い、排出回数に伴うp
Hの変動を測定した。
【0088】より具体的には、排出前に10分間、10rpm
の回転数で攪拌し、排出した酵母液のpHを測定した。
【0089】攪拌槽としては、回転軸を回転させた際に
攪拌翼によって形成される回転体の最大直径が槽径の約
83%となるものを用いた。
【0090】回転体の高さは、いずれの場合も酵母液の
標準貯留時の93%になるよう設定した。
【0091】試験結果を図7に示す。図7からも明らか
なように、実施例3−1及び実施例3−2のいずれも、
8回24時間排出作業を行ったにもかわらず、pHの変動
は0.2以内であった。
【0092】この結果から、実施例3−1、実施例3−
2とも酵母の損傷がほとんど認められないことが確認で
きた。
【0093】実施例4 本実施例は、槽内の酵母を排出する回数と、酵母濃度と
の相関関係を試験したものである。
【0094】攪拌槽に酵母を収容した後、実施例3と同
様に3時間ごとに一定量排出し、その排出を8回行い、
排出回数に伴う酵母濃度の変動を測定した。
【0095】酵母濃度の変動は、生菌センサー値の変化
によって測定した。
【0096】酵母は生存状態では+に荷電しており、死
滅すると−に荷電する。
【0097】酵母液の誘電率を測定すると、酵母の生死
の状態が確認でき、これをセンサーで検知して酵母濃度
に換算しうるようにしたものが生菌センサーである。
【0098】攪拌槽としては、回転軸を回転させた際に
攪拌翼によって形成される回転体の最大直径が槽径の約
60%となるもの(実施例4−1)、回転体の最大直径が
槽径の約75%となるもの(実施例4−2)、及び回転体
の最大直径が槽径の約83%となるもの(実施例4−3)
の3種類を用いた。
【0099】回転体の高さは、いずれの場合も酵母液の
標準貯留時の93%になるよう設定した。
【0100】試験結果を図8に示す。
【0101】図8からも明らかなように、実施例4−1
及び実施例4−2は8回、実施例4−3は4回排出作業
を行ったにもかわらず、酵母濃度の変動は8%以内であ
った。
【0102】特に、回転体の最大直径が槽径の約75%と
した実施例4−2の場合には、酵母濃度の変動は5%程
度であり、回転体の最大直径が槽径の約83%とした実施
例4−3の場合には、酵母濃度の変動は3%程度であっ
た。
【0103】この結果から、各実施例での酵母の損傷は
少なく、特に実施例4−2や実施例4−3では酵母の損
傷がほとんど認められないことが確認できた。
【0104】また、回転体の最大直径が約60%のものよ
り70%以上のもの、さらに80%以上のものが均一に攪拌
されていることが確認できた。
【0105】実施例5 本実施例は、槽内の各ポイントの温度変化を測定したも
のである。
【0106】本実施例では、上記実施例1と同様の攪拌
槽を用いた。
【0107】すなわち、本実施例の攪拌槽は、容積4
m3、槽の内径1900mmのものを用い、回転体の最大直径
(翼径)が1140mm、回転体の高さが1490mmとなるように
設置した。この結果、この回転体の高さは、標準貯留時
の液深の97%となる。
【0108】このような攪拌槽で酵母液を1rpm 及び20
rpm で攪拌した時の温度を経時的に測定した。
【0109】具体的には、攪拌槽内の攪拌翼を、回転速
度を変えて、1rpm と20rpm とで回転させた時の攪拌槽
内の温度変化を温度センサにより経時的に測定し、その
攪拌の効果を確認した。
【0110】その結果を図9及び図10に示す。
【0111】尚、攪拌槽内の温度測定部位は図11に記載
したポイントである。
【0112】図9〜図11に示すように、槽内の測定部位
の違いでの温度のバラツキは少なく、20rpm で攪拌した
時はバラツキがほとんどなくなっていることが分かる。
【0113】このことから、1〜20rpm という非常に低
速度の回転でも、槽内の温度が均一に攪拌され、また一
定温度に保たれていることが分かる。
【0114】実施例6 本実施例は、槽内の温度追従性を試験したものである。
【0115】本実施例においても、上記実施例1と同様
に、容積4m3、槽の内径1900mmのものを用い、回転体の
最大直径は1140mm、回転体の高さは1490mmとなるように
設置した。回転体の高さは、標準貯留時の液深の97%と
なる。
【0116】この攪拌翼を20rpm で攪拌した。比較例と
して、図12に示すような2段パドル翼を用い、53rpm で
攪拌した。その結果を図13に示す。
【0117】一般に、酵母液の貯留温度は、タイムチャ
ートに従って温度管理がなされており、槽内の温度が設
定温度に到達するまで、攪拌槽の周囲のジャケットに冷
媒が流され、槽内の酵母液を冷却している。
【0118】よって、槽内の温度追随性が悪いと、外周
面に近い酵母液は急激に冷却されているにもかかわら
ず、槽中心部の酵母液は冷却されないままの状態とな
り、槽内部での温度差が生じ、槽の冷却効率は悪くなっ
てしまう。
【0119】図13は、酵母液を実施例の攪拌槽を用いて
攪拌した時と、比較例の攪拌槽を用いて攪拌した時の槽
内温度の追随性を測定した結果を示していることとな
る。
【0120】図13に示すように、攪拌速度が20rpm の低
速であっても、本実施例では比較例よりも温度追随性が
よく、高速攪拌を行なわなくても、短時間で均一に攪拌
できることが分かる。また、微妙な温度設定にもよく追
随するために、酵母の温度管理が適正に行われるという
効果がある。
【0121】実施例7 本実施例は、酵母の生細胞率を測定したものである。
【0122】具体的には、後述する3種類の攪拌槽を用
い、酵母を攪拌した時の攪拌前と攪拌後の生細胞率を求
めた。
【0123】生細胞率の測定は、メチレンブルーで染色
した酵母を顕微鏡にて観察し、ヘマチトメータを用いて
生細胞を計数した。
【0124】(実施例7−1)本実施例の攪拌槽は、容
積5m3、槽の内径2100mmのものを用い、回転体の最大直
径(翼径)が1745mm、回転体の高さが1993mmとなるよう
に設置し、酵母液の標準貯留時の液深が93%となるよう
にした。
【0125】この酵母液を5rpm で、攪拌槽内貯留時間
36時間で攪拌したときの生細胞率を測定した。
【0126】(実施例7−2)本実施例の攪拌槽は、容
積5m3、槽の内径2100mmのものを用い、攪拌翼の回転体
の最大直径(翼径)が1745mm、回転体の高さが1993mmと
なるように設置し、酵母液の標準貯留時の液深が93%と
なるようにした。
【0127】この酵母液を5rpm で、攪拌槽内滞留時間
33時間で攪拌したときの生細胞率を測定した。
【0128】(実施例7−3)本実施例の攪拌槽は、容
積5m3、槽の内径2100mmのものを用い、攪拌翼の回転体
の最大直径(翼径)が1745mm、回転体の高さが1993mmと
なるように設置し、酵母液の標準貯留時の液深が93%と
なるようにした。
【0129】この酵母液を5rpm で、攪拌槽内滞留時間
39時間で攪拌したときの生細胞率を測定した。
【0130】上記のような条件で攪拌を行った場合の、
攪拌前と攪拌後の酵母の生細胞率を測定した結果を図14
に示す。
【0131】図14からも明らかなように、本実施例にお
ける生細胞率は攪拌前と攪拌後でほとんど差がなかっ
た。このことから、攪拌による酵母細胞の損傷はおこっ
ていないことが分かる。
【0132】実施例8 本実施例は、上記実施例7の攪拌槽を用いて、攪拌翼の
回転数と軸トルクとの相関関係を試験したものである。
酵母液の標準貯留時の液深も実施例7と同じ状態で試験
した。
【0133】その相関関係を、回収直後の酵母、回収24
時間経過後の酵母、及び既知のニュートン流体について
図15に示す。
【0134】図15に示すように、回収直後の酵母に必要
な軸トルクは、回収24時間経過後の酵母に必要な軸トル
クよりも大きい。
【0135】図15において、酵母のデータを示す線とニ
ュートン流体のデータを示す各線との交点は、その回転
数での酵母液の見掛け粘度がそのニュートン流体の粘度
に等しいことを表す。
【0136】2rpm から20rpm までの回転数に対し、酵
母液の見掛け粘度は30000cp から1000cpまで変化し、非
ニュートン流体であることが理解できる。
【0137】さらに、酵母スラリーの攪拌トルクは10rp
m 以下で回転数によらず、略一定になる傾向が認められ
る。この傾向は、ビンガム流体に認められる特徴であ
り、図15のデータは酵母液がビンガム流体であることを
示す。ビンガム流体は降伏応力を持つ流体であり、降伏
応力以下の力が作用しても流体は動かない。
【0138】このことから、酵母液が比較的簡単に混合
することのできる一般的な流体ではなく、全体を流動化
させ均一に混合することに特別な配慮を必要とする特殊
な流体であることが推定される。
【0139】
【発明の効果】叙上のように、本発明は、酵母液貯留用
攪拌槽の攪拌翼として、その攪拌翼を回転させることに
よりできる回転体の最大直径が槽径の60〜90%で、回転
体の高さが酵母液の標準貯留時の液深の70%以上となる
ような攪拌翼を用い、且つその攪拌翼を1〜30rpm の回
転数で回転して攪拌するため、槽内の全体を略均一に混
合することができ、その混合攪拌効果が、一般の傾斜パ
ドル翼等を具備した酵母攪拌槽に比べて著しく良好とな
る効果がある。
【0140】また、攪拌翼の回転により形成される回転
体の最大直径が槽径の60〜90%で、回転体の高さを酵母
液の標準貯留時の液深の70%以上となるようにしたた
め、1〜30rpm という比較的少ない回転数でも良好な攪
拌効果が得られることとなり、その結果、酵母を傷つ
け、破壊し、その生物活性を低下させるおそれもないと
いう効果がある。
【0141】特に、攪拌翼の回転により形成される回転
体の最大直径を槽径の70〜90%とした場合には、槽内壁
近辺において酵母液が滞留するのをより確実に防止で
き、より均一に攪拌できることとなる。
【0142】また、攪拌翼の回転により形成される回転
体の高さを酵母液の標準貯留時の液深の90〜120 %とし
た場合には、酵母液をより均一に攪拌混合できるととも
に、仕込み時に発生した泡立ちが攪拌後に速やかに消え
るという効果がある。
【0143】さらに、攪拌翼の回転数を1〜20rpm とし
た場合には、せん断力による酵母の損傷がより確実に防
止されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての酵母攪拌槽を模式的に示す
概略正面図。
【図2】酵母攪拌槽のパドル翼の配置状態を示す概略平
面図。
【図3】酵母攪拌槽と主発酵槽との位置関係を示す概略
ブロック図。
【図4】回転体の高さと、酵母液の標準貯留時の液深と
を示すための概略正面図。
【図5】攪拌時間と酵母液のpHとの相関関係を示すグ
ラフ。
【図6】酵母濃度の変動を示すグラフ。
【図7】槽内の酵母を排出する回数とpHとの相関関係
を示すグラフ。
【図8】槽内の酵母を排出する回数と酵母濃度との相関
関係を示すグラフ。
【図9】槽内の温度と攪拌時間との相関関係を示すグラ
フ。
【図10】槽内の温度と攪拌時間との相関関係を示すグ
ラフ。
【図11】攪拌槽内の温度測定位置を示す説明図。
【図12】比較例の攪拌翼を示す説明図。
【図13】槽内の温度と経過時間との相関関係を示すグ
ラフ。
【図14】酵母の生細胞率を示すグラフ。
【図15】回転数と軸トルクとの相関関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
1…槽本体 5…攪拌翼
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月6日(2000.9.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 公人 北海道札幌市白石区南郷通4丁目南1−1 アサヒビール株式会社北海道工場内 (72)発明者 神保 英一 茨城県北相馬郡守谷町緑1丁目1番地21 アサヒビール株式会社酒類研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビール等の発酵食品類を発酵させる発酵
    槽へ供給するための酵母液を貯留する酵母液貯留用攪拌
    槽において、攪拌翼の回転時に形成される回転体の最大
    直径が槽径の60〜90%で該回転体の高さが酵母液の標準
    貯留時の液深の70%以上であるように攪拌翼が構成され
    てなることを特徴とする酵母液貯留用攪拌槽。
  2. 【請求項2】 攪拌翼の回転時に形成される回転体の最
    大直径が槽径の70〜90%である請求項1記載の酵母液貯
    留用攪拌槽。
  3. 【請求項3】 攪拌翼の回転時に形成される回転体の高
    さが酵母液の標準貯留時の液深の90〜120 %である請求
    項1記載の酵母液貯留用攪拌槽。
  4. 【請求項4】 酵母液貯留用攪拌槽で酵母液を攪拌する
    工程を有するビール等の発酵食品類の製造方法におい
    て、前記酵母液貯留用攪拌槽に、回転時に形成される回
    転体の最大直径が槽径の60〜90%で該回転体の高さが酵
    母液の標準貯留時の液深の70%以上であるような攪拌翼
    を具備し、該攪拌翼を1〜30rpm の回転数で回転して酵
    母液を攪拌することを特徴とするビール等の発酵食品類
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 攪拌翼の回転時に形成される回転体の最
    大直径が槽径の70〜90%である請求項4記載のビール等
    の発酵食品類の製造方法。
  6. 【請求項6】 攪拌翼の回転時に形成される回転体の高
    さが酵母液の標準貯留時の液深の90〜120 %である請求
    項4記載のビール等の発酵食品類の製造方法。
  7. 【請求項7】 攪拌翼を1〜20rpm で回転させる請求項
    4記載のビール等の発酵食品類の製造方法。
  8. 【請求項8】 ビール等の発酵食品類を発酵させる発酵
    槽へ供給するための酵母液を貯留する酵母液貯留用攪拌
    槽に具備される攪拌翼であって、回転時に形成される回
    転体の最大直径が槽径の60〜90%で該回転体の高さが酵
    母液の標準貯留時の液深の70%以上であるように構成さ
    れてなることを特徴とする攪拌翼。
JP2000063819A 1999-03-12 2000-03-08 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼 Expired - Lifetime JP4014350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063819A JP4014350B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-08 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732399 1999-03-12
JP11-67323 1999-03-12
JP2000063819A JP4014350B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-08 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002201680A Division JP4195250B2 (ja) 1999-03-12 2002-07-10 ビール等の発酵食品類の製造方法
JP2007204320A Division JP4195491B2 (ja) 1999-03-12 2007-08-06 ビール等の発酵食品類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325068A true JP2000325068A (ja) 2000-11-28
JP4014350B2 JP4014350B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26408513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063819A Expired - Lifetime JP4014350B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-08 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014350B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218966A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Takara Holdings Inc 酒類の製造装置
JP2006289221A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kansai Paint Co Ltd パドル翼及び該パドル翼を備える攪拌装置
JP2007524396A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 サイトリ セラピューティクス インコーポレイテッド 組織から再生細胞を分離して濃縮するためのシステム及び方法
US8337834B2 (en) 2001-12-07 2012-12-25 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of making enhanced, autologous fat grafts
US8404229B2 (en) 2001-12-07 2013-03-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose derived stem cells to treat acute tubular necrosis
US8691216B2 (en) 2001-12-07 2014-04-08 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells to promote wound healing
US8771678B2 (en) 2001-12-07 2014-07-08 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in augmenting autologous fat transfer
US8883499B2 (en) 2001-12-07 2014-11-11 Cytori Therapeutics, Inc. Systems and methods for isolating and using clinically safe adipose derived regenerative cells
US9133431B2 (en) 2009-05-01 2015-09-15 Bimini Technologies Llc Systems, methods and compositions for optimizing tissue and cell enriched grafts
US9463203B2 (en) 2001-12-07 2016-10-11 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of cartilage defects
US9480718B2 (en) 2001-12-07 2016-11-01 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose-derived regenerative cells in the treatment of peripheral vascular disease and related disorders
US9486484B2 (en) 2008-08-19 2016-11-08 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of the lymphatic system and malignant disease
US9597395B2 (en) 2001-12-07 2017-03-21 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
CN111094230A (zh) * 2017-07-28 2020-05-01 罗门哈斯公司 通过使用非均相催化剂进行氧化酯化来生产甲基丙烯酸甲酯的方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681131B2 (ja) * 2001-01-26 2011-05-11 宝ホールディングス株式会社 酒類の製造装置
JP2002218966A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Takara Holdings Inc 酒類の製造装置
US9463203B2 (en) 2001-12-07 2016-10-11 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of cartilage defects
US9511096B2 (en) 2001-12-07 2016-12-06 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells to treat an ischemic wound
US9480718B2 (en) 2001-12-07 2016-11-01 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose-derived regenerative cells in the treatment of peripheral vascular disease and related disorders
US8337834B2 (en) 2001-12-07 2012-12-25 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of making enhanced, autologous fat grafts
US8404229B2 (en) 2001-12-07 2013-03-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose derived stem cells to treat acute tubular necrosis
US8691216B2 (en) 2001-12-07 2014-04-08 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells to promote wound healing
US8771678B2 (en) 2001-12-07 2014-07-08 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in augmenting autologous fat transfer
US8883499B2 (en) 2001-12-07 2014-11-11 Cytori Therapeutics, Inc. Systems and methods for isolating and using clinically safe adipose derived regenerative cells
US9872877B2 (en) 2001-12-07 2018-01-23 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells to promote epithelialization or neodermis formation
US9198937B2 (en) 2001-12-07 2015-12-01 Cytori Therapeutics, Inc. Adipose-derived regenerative cells for treating liver injury
US9849149B2 (en) 2001-12-07 2017-12-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of erectile dysfunction
US9597395B2 (en) 2001-12-07 2017-03-21 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
US9511094B2 (en) 2001-12-07 2016-12-06 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of stroke and related diseases and disorders
US9492483B2 (en) 2001-12-07 2016-11-15 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells to treat a burn
US9504716B2 (en) 2001-12-07 2016-11-29 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose derived regenerative cells to promote restoration of intevertebral disc
JP2007524396A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 サイトリ セラピューティクス インコーポレイテッド 組織から再生細胞を分離して濃縮するためのシステム及び方法
JP2012075439A (ja) * 2003-06-25 2012-04-19 Cytori Therapeutics Inc 組織から再生細胞を分離して濃縮するためのシステム及び方法
JP2006289221A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Kansai Paint Co Ltd パドル翼及び該パドル翼を備える攪拌装置
US9486484B2 (en) 2008-08-19 2016-11-08 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of the lymphatic system and malignant disease
US9133431B2 (en) 2009-05-01 2015-09-15 Bimini Technologies Llc Systems, methods and compositions for optimizing tissue and cell enriched grafts
CN111094230B (zh) * 2017-07-28 2023-04-04 罗门哈斯公司 通过使用非均相催化剂进行氧化酯化来生产甲基丙烯酸甲酯的方法
CN111094230A (zh) * 2017-07-28 2020-05-01 罗门哈斯公司 通过使用非均相催化剂进行氧化酯化来生产甲基丙烯酸甲酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014350B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195491B2 (ja) ビール等の発酵食品類の製造方法
US20080044517A1 (en) Stirred tank for storing yeast slurry, method of manufacturing fermented foods such as beer using the stirred tank, and stirring impeller provided in the stirred tank
JP2000325068A (ja) 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法、並びにその攪拌槽に具備された攪拌翼
JP4195250B2 (ja) ビール等の発酵食品類の製造方法
JP2003033635A (ja) 攪拌翼およびこれを用いた攪拌装置ならびに攪拌方法
JPH024339B2 (ja)
CN111497013A (zh) 一种搅拌装置及设备
Espinosa-Solares et al. Mixing time in rheologically evolving model fluids by hybrid dual mixing systems
JP2766847B2 (ja) 攪拌装置
JP3586685B2 (ja) 竪形撹拌機
EP2437874B1 (en) Device for cultivating cells
CN207941422U (zh) 渔业养殖用的饲料搅拌混合设备
JP3330523B2 (ja) 酵母液貯留用攪拌槽と、その攪拌槽を用いたビール等の発酵食品類の製造方法
JPH06292558A (ja) 攪拌型発酵槽
CN210651303U (zh) 水泥胶沙搅拌机
CN214862899U (zh) 一种搅拌均匀的制浆装置
CN213995705U (zh) 一种用于化工加工的混合搅拌装置
CN220258021U (zh) 一种均匀分散物料的反应釜
CN217909837U (zh) 一种搅拌组件及具有该组件的立式搅拌机
CN215939690U (zh) 一种高粘产品指标均化装置
CN217139273U (zh) 一种结晶专用的搅拌器
CN211302768U (zh) 一种锂电池原料多级分散及循环高速分散设备
CN217042134U (zh) 一种高效变性淀粉生产用打浆装置
CN216856363U (zh) 一种高效率固定料斗混合机
JP2022121776A (ja) 撹拌装置及び撹拌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4014350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term