JP2000324966A - 藻場造成用構造物の施工方法 - Google Patents

藻場造成用構造物の施工方法

Info

Publication number
JP2000324966A
JP2000324966A JP11139936A JP13993699A JP2000324966A JP 2000324966 A JP2000324966 A JP 2000324966A JP 11139936 A JP11139936 A JP 11139936A JP 13993699 A JP13993699 A JP 13993699A JP 2000324966 A JP2000324966 A JP 2000324966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
columnar portion
sea
seaweed bed
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11139936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132401B2 (ja
Inventor
Yasumi Shiraki
靖美 白木
Yuichi Hayashi
裕一 林
Kenichi Nakagawa
健一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP13993699A priority Critical patent/JP4132401B2/ja
Publication of JP2000324966A publication Critical patent/JP2000324966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132401B2 publication Critical patent/JP4132401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】海中の有効利用につながる立体的で永続性の高
い藻場を簡便に且つ高い成功率で造成を可能にする。 【解決手段】藻場造成用構造物1はブロック状の基盤2
に複数本の柱状部3を立設してなり、台船20の上で
は、作業員Bが海藻種苗を予め付着させた担持基体10
を各柱状部3の下端部分に必要な数だけ仮止めし、この
状態で海底の所定位置に沈設する。海中で待機していた
ダイバーAは、担持基体10を上方に移動して柱状部3
の所定位置に固定することにより、海藻種苗を良好な状
態で藻場造成用構造物1に取着することができる。これ
ら海藻種苗が核となり、その周囲に海藻を繁茂させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海藻類を中心とす
る藻場(海中林ともいう。)を造成し、魚介類の繁殖を
もたらすべく海中環境を改善するための技術に係り、詳
しくは、施工性に優れ、立体的で永続性のある藻場を高
い成功率で形成することができる藻場造成技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、我国においては沿岸漁業の振興が
重要な課題であり、魚介類、海藻類の増殖および養殖が
図られている。しかるに、沿岸部においては種々の原因
によって藻場が消滅し、藻場を生活の場としている魚介
類が激減する、いわゆる「磯焼け」と呼ばれる現象が各
地に拡大し、特に水産業には大きな打撃を与えている。
さらに、国外においても同様な現象が増加傾向にあり、
藻場の衰退は水産資源の減少につがると同時に、沿岸環
境の悪化を招き、地球的な規模で問題となりつつある。
【0003】海藻類は、一般に比較的浅い海底の岩石表
面に着生し、そこで繁殖するものが多い。ところが、磯
焼け海域では近くに母藻が存在しないため胞子の供給源
がないことや、岩石が石灰藻で覆われ、海藻が着生し難
いこと等により、海藻の生育環境としては極めて悪い状
況になっている。また、砂泥質の海底では海藻の生育は
元々困難である。したがって、このような磯焼け海域で
の藻場の再生や砂泥海域での藻場造りにおいては、海藻
の導入・移植を図ることが重要である。
【0004】従来、藻場の造成方法としては、種々の工
夫を施した海藻礁を海中に設置し、その海藻礁に海藻が
自然着生するのを待って造成する方法などが知られてい
る。(実公平3−56199号、実開平4−71448
号)。しかしながら、これら従来方法は、海中に浮遊す
る胞子の自然着生に依存するため、特に重要な造成初期
における海藻の着生状態が不確定な自然的要素によって
大きく左右されるばかりか、藻場造成に時間がかかる。
また、そこで使用される海藻礁は平面的な形状の構造物
であるため、海底の単位面積あたりの海藻導入量が必ず
しも十分ではないなど、造成効率や確実性の点において
根本的な問題があった。しかも、着生した海藻が砂泥等
が原因で消失しやすく、その永続性にも改善が求められ
ていた。
【0005】そこで、本主願人は、上記従来技術が抱え
る問題点について種々の観点から検討したところ、ブロ
ック状の基盤に柱状体を立設した立体的なコンクリート
構造物が海藻の着生床として好適な形状であることに着
目し、この柱状部に藻場造成の核となる海藻種苗を取着
することにより、立体的で永続性のある藻場の形成が可
能な造成方法を提案した(特許第2905432号)。
具体的には、棒状体等の適宜形状の担持基体に予め付着
させた状態の海藻種苗を、台船上において前記構造物の
柱状部の複数個所に取着した後、海底の所定位置に沈設
するものである。この方法によれば、柱状構造物の採用
により、海藻が繁茂するのに要する期間、海藻礁として
の永続性、単位面積あたりの導入量等、藻場造成に重要
な機能のいずれの点においても従来の平面的な構造物を
利用する方法に比べて大幅に改善され、良好な結果が得
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、かかる造
成方法を広く普及させるには、施工作業が簡便で施工上
の制約も少なく、またコスト面においても一層の低減が
必要であるとの認識のもとにさらに検討を重ねた結果、
本発明に想到したのである。すなわち、海藻種苗は、空
気中に置かれる時間が長くなるほど加速度的にその鮮度
が低下し、藻体にはダメージとして残る。そして、鮮度
の低下した種苗を藻場造成に使用した場合には、沈設後
に枯死しやすく、定着率の低下につながる。さらに、海
藻は雨に対しても弱いことから、施工中における海藻種
苗の取扱いには十分な配慮が必要である。特に、幼体海
藻のように抵抗力の小さい種苗にはその影響は強く現れ
るため、作業時間や気象条件の制約は一段と厳しくな
る。ところが、大規模な藻場造成を行うには大量の海藻
種苗が必要であり、その場合には、種苗供給の点から養
殖した幼体海藻の使用が不可欠である。このため、幼体
海藻であっても施工しやすいことが望まれる。
【0007】そこで、本発明では、造成用構造物に対す
る海藻種苗の取着方法を見直すことにより、作業性が向
上し、施工上の制約も少ない施工方法を提供することを
その目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による藻場造成用構造物の施工方法では、海
藻の着生床となる柱状部を備えた藻場造成用構造物を台
船に搭載し、沈設に際してその適宜部位に、海藻種苗を
予め付着させた適宜形状の担持基体を仮止めした上、当
該藻場造成用構造物を海底の所定位置に沈設し、海中に
おいて前記担持基体を仮止め位置から柱状部の所定位置
に移動して固定することを特徴としている。
【0009】この方法によれば、藻場造成の核となる海
藻種苗は、造成用構造物に仮止めされる間は空気中に晒
されるが、台船上で柱状部の所定位置に固定する従来方
法に比べると、その時間ははるかに短いから、藻体が受
けるダメージは少ない。したがって、従来方法との比較
では、柱状部に対する固定個所が多くなるほど、施工完
了時における海藻種苗の鮮度に大きな差が生じる。さら
に、海藻種苗は担持基体を介して海中で造成用構造物の
柱状部に固定されるから、藻体の仮根部を損傷させずに
鮮度を維持した良好な状態の種苗として移植することが
でき、移植後の定着率は大きく向上する。また、海藻種
苗の柱状部に対する取着作業では、施工中の雨や風の影
響は、海上での作業に比べて海中のほうがはるかに少な
い。特に、葉状部が大きく育った海藻種苗を柱状部上方
に取り付ける場合には、梯子等が必要な台船上での作業
に比べ、海中ではその重量が軽減されるとともに、作業
員の柱状部の高さ方向への移動が容易であることから、
施工性も大幅に向上する。
【0010】なお、海藻種苗が付着した状態の担持基体
を藻場造成用構造物に仮止めする方法としては、例えば
この種の構造物にはほとんど設けられている吊下げ用の
フックを利用し、これに複数個の担持基体を直接あるい
は適宜部材を用いて間接的に取り付けてもよいが、担持
基体を開閉可能なリング状体とし、これを取着すべき柱
状部の下端部分に予め必要な数を嵌挿するのが好適であ
る。この場合、海中での所定位置への固定は、担持基体
をそのまま上方に持ち上げてそれぞれ所定位置に固定す
ればよいので、作業性の点で優れている。また、複数個
の担持基体をワイヤー等で連結し、そのうちの1個のみ
を柱状部に仮止めもしくは固定して残りのものを柱状部
近傍に繋ぎ止めた状態で沈設した後、未固定の担持基体
をワイヤー等から外して柱状部の所定位置に順次取り付
けることもできる。この仮止め方法は、1本の柱状部に
対して複数個の担持基体を固定する場合に特に効果的で
ある。また、リング状担持基体の具体例としては、本出
願人が既に提案している特開平10−136813号あ
るいは特願平10−324368号に記載のものが好適
であるが、もちろんこれに限定されるものではない。
【0011】次に、藻場造成用構造物の形状としては、
前記海藻種苗付き担持基体を固定する柱状部があれば、
その余の部分の形状は特に限定されず、造成区域の状況
等に応じて適宜選択すればよい。具体例を幾つか挙げる
と、十字状や矩形状などのブロックを基盤とし、これに
複数本の柱体を互いに間隔をあけて立設したもの、ある
いは並型漁礁と称される立方体の各辺を格子枠状に連結
一体化したものなどが好適である。さらに、これら造成
用構造物の柱状部外周面には周溝を形成し、この周溝に
前記リング状担持基体を嵌着するようにすれば、担持基
体が造成用構造物に確実に固定されることにより、移植
した藻体の仮根が短期間で造成用構造物に定着するとと
もに、複数個の担持基体を1本の柱状部に所定間隔で取
り付ける場合の目印としても使用できる。なお、柱状部
の長さは沈設場所の深度、移植する海藻種苗の種類等に
より異なるが、一般的には30m程度よりも浅い海域を
対象として適宜長さが選択される。海藻種苗の種類とし
ては、アラメ、カジメ、クロメ、コンブ等の大型海藻が
造成効果の点から好まれるが、もちろんこれに限定され
るものではなく、造成場所の環境等に適した種類を選択
すれば良い。特に、海藻種苗としてツルアラメを用いる
場合には、他の海藻に比べて水深に対する適応性が著し
く高いことから、柱状部の長さを大きくして海中を有効
に利用することができる。また、1本の柱状部に間隔を
おいて複数個の担持基体を取り付ける場合には、近接し
すぎると海藻同士が互いに競合し合い、また離れすぎる
と藻場造成にそれだけ時間がかかることになるので、担
持基体の間隔は適用する海藻の種類、種苗の大きさ、生
育段階等により適宜選択される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態について説明する。図1ないし図2は、本発明に
よる藻場造成用構造物の施工方法の一例を示す説明図で
ある。ここで使用する藻場造成用構造物1は、平面視矩
形状のコンクリート基盤2の上面に、4本のコンクリー
ト製柱体3を互いに等間隔で立設一体化したものであ
る。なお、実施例における柱状部3の高さは約4mで、
基盤2の一辺は約3mに形成されている。
【0013】また、図3は上記実施例において使用する
海藻種苗付きの担持基体10の平面図であって、適度な
弾性を有する合成樹脂により開閉可能なリング状体とし
て形成され、藻場造成用構造物1の柱状部3に対して横
方向から嵌着可能となっている。そして、その両端部分
にはリング状態を保持するための互いに掛合する突起1
1と、周方向に並置された複数の掛止孔(図示せず)が
設けられ、これら掛止孔の適宜位置を選択することによ
り、仮止め時あるいは最終的に固定する際の最適な径に
適応できるようになっている。さらに、担持基体10の
外周面には複数個のL字状のフック14が所定間隔で設
けられ、ワカメ養殖等において広く行われているロープ
養殖法により育成されたコンブ科海藻等の海藻種苗12
が、そのロープ(親綱)13に着生した状態でそれらフ
ック14に嵌入されている。
【0014】次に、上記部材を用いた本発明の施工方法
について説明する。まず、台船20上に多数の藻場造成
用構造物1と水槽(図示せず)を搭載し、その水槽内に
は必要数の海藻種苗付き担持基体10を収容して造成海
域の上まで進み、その海面下ではダイバーAが待機す
る。そして、台船20上においては、作業員Bが前記水
槽から海藻種苗付き担持基体10を取り出し、藻場造成
用構造物1の各柱状部3の下端部分にそれぞれ複数個ず
つ積み重ねるようにして嵌挿する(仮止め)。次いで、
基盤2の上面に予め植設した吊下げ用のフック(図示せ
ず)にワイヤー23を掛けてクレーン21により海底に
下ろす。なお、海藻種苗付き担持基体10を各柱状部3
の下端部に仮止めする場合には、複数個の担持基体10
をロープやワイヤー等により互いに連結し、そのうちの
1個を柱状部3の下端部にきちんと固定し、残りのもの
については柱状部3に対して緩い状態でもよく、また柱
状部3の長さ等によっては全てが遊嵌状態でもよい。要
は、藻場造成用構造物1を沈設する際に外れない程度に
止めてあれば支障はない。一方、海底で待機していたダ
イバーAは、下りてきた藻場造成用構造物1の設置位置
を台船上の作業員と協働して調整し、それが完了すると
(図1参照)、ワイヤー23を藻場造成用構造物1から
外す。台船上では、ワイヤー23が外されたことを確認
すると、クレーン21のフック22を巻き上げ、次の沈
設作業に備える。
【0015】次に、海中のダイバーAは、図2に示すよ
うに、各柱状部3の下端部分に仮止めしてある複数個の
海藻種苗付き担持基体10を、そのまま纏めて上方に移
動しながら、柱状部3の下部から順次所定位置に固定す
る。なお、これとは逆に柱状部3の下端部分に仮止めし
たものを柱状部3の最上部に纏めて移動し、上から下に
下りながら順次固定してもよく、この場合には柱状部3
の下部よりは上部に仮止めしておくと都合がよい。ま
た、仮止め状態の複数個の海藻種苗付き担持基体10を
柱状部3から外し、これらを例えばダイバーAの腕に嵌
め、その状態で腕から1個ずつ取り出して柱状部3の下
部から順番に上部まで取り付けるようにしてもよい。と
ころで、実施例の柱状部3には、担持基体10と嵌合す
る周溝(図示せず)が所定間隔で形成されており、この
周溝内にて担持基体10を柱状部3に対して固定する。
これにより、海藻種苗付き担持基体10は取着後におい
てずれ動くことはなくなり、海藻の構造物への着生を短
期間で確実なものとする。ダイバーAが海中でかかる固
定作業を行っている間に、台船20上では、作業員Bが
次に沈設する藻場造成用構造物1に対して必要数の海藻
種苗付き担持基体10を同じように仮止めし、次の沈設
作業に備える。
【0016】このように、台船20上と海中とでそれぞ
れの役割に応じた作業が行われる。例えば、藻場造成用
構造物1の柱状部3が4本で、各柱状部3に対してそれ
ぞれ7個の海藻種苗付き担持基体10を取り付ける場
合、台船上の作業員とダイバーがそれぞれ2名ずつとし
たときの標準的な作業時間は次のとおりである。すなわ
ち、台船上での作業として、必要数の海藻種苗付き担持
基体10を用意して各柱状部3へ7個ずつ分配してその
下端部に仮止めし、これを海中に下ろして位置決めが完
了するまでに要する時間は約5分である。一方、海中で
の作業として、仮止めされた各海藻種苗付き担持基体1
0を柱状部3の所定位置にそれぞれ移動して固定するの
に要する時間もほぼ同程度であり、両者の作業時間に偏
りがない。このため、次々と沈設作業を繰り返すことが
可能であり、きわめて施工効率がよい。これに対して、
各柱状部3の所定位置への固定をすべて台船20上で行
う従来方法では、梯子等が必要な高所部への取付に特に
時間がかかることから、構造物1個の施工に要する時間
はその分だけ長くなり、仮止めした状態で沈設する本発
明の施工方法に比べると、一定時間内に施工できる数量
に大きな差が生じる。因みに、上記条件で施工した場
合、本発明の施工方法における1基あたりに要する作業
時間は、10〜15分程度であるのに対して、台船上で
所定位置に固定してから沈設する従来方法では20分以
上である。この施工効率の差は、海が穏やかな状態でな
い条件下では一段と広がる。また、海藻種苗は雨や直射
日光に対して弱く、空気中に放置される時間が長くなる
とその鮮度は加速度的に低下し、藻体にはダメージとし
て残ることから、施工中の気象条件および海上での取扱
い時間の長短は、移植後の定着率にも大きな影響を及ぼ
している。これら藻体の鮮度低下につながる因子は、成
長した藻体に比べ、幼体段階の海藻種苗ほどその影響が
大きいことが確認されている。したがって、海上での作
業が短時間で済む本発明による施工方法は、従来方法に
比べて施工性および成功率のいずれにおいても向上し、
特に大規模な藻場造成に必要な幼体段階の海藻種苗にも
適用するのに好都合である。
【0017】図4は、海藻種苗を付着させた担持基体1
0の仮止め方法が異なる他の実施例である。この場合に
は、予め所定数の担持基体10を細径のロープ15によ
り連結し、そのうちの1個を藻場造成用構造物1の柱状
部3の最下部の所定位置に固定した状態で所定位置に沈
設する。そして、ロープ15により結束されている残り
の担持基体10を最下部の担持基体10から分離し、前
記実施例と同様にダイバーの腕に嵌めたり、あるいはロ
ープ15で結束したままダイバーの体の一部に取り付け
るなどして移動しながら、柱状部3の次の位置から順次
上の所定位置に取り付けていく。なお、ロープ15等で
束ねた担持基体10を藻場造成用構造物1の吊下げ用フ
ックあるいは柱状部3の適宜位置に仮止めすることはも
ちろん可能であり、また固定の順番についても柱状部3
の最上部から順次下部位置に下りるようにして取り付け
てもよい。
【0018】図5は、藻場造成用構造物の形状が異なる
別の実施例である。この藻場造成用構造物30は、並型
漁礁と称される漁礁用のコンクリート構造物を海藻の育
成礁に転用したものである。このような構造物を使用す
る場合でも、前記実施例と同様に海藻種苗を付着させた
担持基体10を台船上で柱状部31の適宜部位に仮止め
し、この状態で沈設してから海中で所定位置に移動して
固定することにより、藻場造成が可能である。なお、通
常の並型漁礁では骨格としての各格子枠が断面矩形に形
成されているが、実施例では海藻種苗を付着させた担持
基体10が取り付けられる柱状部31は断面円形に形成
されている。もちろん断面矩形でも何ら問題はなく、そ
の場合には担持基体の形状をそれに適合した形状にする
か、あるいは柱状部の断面形状に追随できるように変形
可能な素材で形成すればよい。
【0019】なお、上記実施例では、海藻種苗を付着さ
せた担持基体を台船上において柱状部の下端部分に仮止
めする事例について説明したが、例えば藻場造成用構造
物を海面上に吊り下げた状態で柱状部の上端部分に仮止
めしたり、あるいは藻場造成用構造物の一個所にまとめ
て仮止めしてもよく、さらに担持基体や藻場造成用構造
物を他の形状に変更するなど、この発明の技術思想内で
の種々の変更実施はもちろん可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による藻場
造成用構造物の施工方法では、海藻種苗を付着させた担
持基体を藻場造成用構造物の適宜部位に仮止めした状態
で沈設し、その後、海中において藻場造成用構造物の柱
状部の所定位置まで移動して固定するものであるから、
藻場造成の核となる海藻種苗を良好な状態で造成用構造
物の所定位置に取り付けることができる。これにより、
海藻種苗の定着率が向上し、また柱状構造物の利点が発
揮され藻場造成の成功率が高まる。
【0021】さらに、施工中における雨や風の影響は、
台船上に比べて海中のほうが少なく、特に海藻種苗の柱
状部に対する固定作業については、その影響を受け難い
ことから施工条件が緩和され、施工性の向上、コストダ
ウンにつながるなど、本発明による効果は大なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による施工方法における沈設作業中の
状態を示す概略説明図である。
【図2】 同じく海藻種苗を付着させた担持基体を所定
位置に移動する状態を示す概略説明図である。。
【図3】 本発明において使用する海藻種苗を付着させ
た担持基体の一例を示す平面図である。
【図4】 本発明による施工方法の他の例を示す概略説
明図である。
【図5】 他の藻場造成用構造物を用いた施工方法を示
す概略説明図である。
【符号の説明】
1,30…藻場造成用構造物、2…基盤、3,31…柱
状部、10…担持基体、12…海藻種苗、15…ロー
プ、20…台船、21…クレーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海藻の着生床となる柱状部を備えた藻場造
    成用構造物を台船に搭載し、沈設に際してその適宜部位
    に、海藻種苗を予め付着させた適宜形状の担持基体を仮
    止めした上、当該藻場造成用構造物を海底の所定位置に
    沈設し、海中において前記担持基体を仮止め位置から柱
    状部の所定位置に移動して固定することを特徴とする藻
    場造成用構造物の施工方法。
  2. 【請求項2】前記担持基体が柱状部に外嵌可能なリング
    状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    藻場造成用構造物の施工方法。
  3. 【請求項3】前記担持基体の仮止め位置が柱状部の下端
    部分であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    藻場造成用構造物の施工方法。
  4. 【請求項4】前記柱状部の外周面に周溝が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に
    記載の藻場造成用構造物の施工方法。
JP13993699A 1999-05-20 1999-05-20 藻場造成用構造物の施工方法 Expired - Lifetime JP4132401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993699A JP4132401B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 藻場造成用構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993699A JP4132401B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 藻場造成用構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324966A true JP2000324966A (ja) 2000-11-28
JP4132401B2 JP4132401B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=15257130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13993699A Expired - Lifetime JP4132401B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 藻場造成用構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994533B1 (ko) 2010-03-10 2010-11-15 주식회사 오션 자연석을 이용한 친환경 바다 숲 조성방법
CN103168729A (zh) * 2013-03-01 2013-06-26 大连海洋大学 海底人工鱼礁移动方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102026032B1 (ko) * 2018-09-04 2019-09-26 제명훈 바다숲 조성장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994533B1 (ko) 2010-03-10 2010-11-15 주식회사 오션 자연석을 이용한 친환경 바다 숲 조성방법
CN103168729A (zh) * 2013-03-01 2013-06-26 大连海洋大学 海底人工鱼礁移动方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132401B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010035420A (ja) 海藻育成具及びこれを用いた藻場造成方法
US6056476A (en) Near off-bottom cultivation of kelp forests
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP4132401B2 (ja) 藻場造成用構造物の施工方法
JP4915946B2 (ja) 海藻類の増殖方法
CN102487899A (zh) 适于高沉积水体环境的造礁石珊瑚野外培植方法及其装置
JP2002084920A (ja) サンゴ養殖方法及びその装置
JP3985983B2 (ja) 海中林造成方法
JP4229728B2 (ja) 藻場造成方法
JP4246303B2 (ja) 海藻種苗取付具
CN210480988U (zh) 一种适用于深水河湖水系的原位生态修复装置
JPS63209532A (ja) 移設サンゴ礁の造成法
JP4947566B2 (ja) 藻場造成方法
JP2022050023A (ja) アマモ場の造成方法及びアマモ場
JP4398055B2 (ja) 藻場造成用海藻種苗の生産方法
JP4646172B2 (ja) 藻場造成方法
JP2905432B2 (ja) 立体的海中林の造成方法
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JP2006136282A (ja) 水中植生工法
JP2000139267A (ja) 藻場造成用構造物
JP4270612B2 (ja) 海中林造成方法
JPS63141523A (ja) アマモ場の造成工法
JP2005087119A (ja) 藻場造成方法
KR100583905B1 (ko) 조장 조성 방법 및 그 방법에 사용되는 해조 종묘 부착 기구
JP2004121162A (ja) 昆布養殖漁礁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term