JP2000323732A - 薄膜太陽電池とその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池とその製造方法

Info

Publication number
JP2000323732A
JP2000323732A JP11133647A JP13364799A JP2000323732A JP 2000323732 A JP2000323732 A JP 2000323732A JP 11133647 A JP11133647 A JP 11133647A JP 13364799 A JP13364799 A JP 13364799A JP 2000323732 A JP2000323732 A JP 2000323732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
substrate
layer
connection
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133647A
Other languages
English (en)
Inventor
清雄 ▲斎▼藤
Kiyoo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11133647A priority Critical patent/JP2000323732A/ja
Publication of JP2000323732A publication Critical patent/JP2000323732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 400℃以上で半導体層が形成可能な耐熱性
を備え,かつ電気絶縁性能の高い金属等の導電性基材を
用いた薄膜太陽電池とその製造方法を提供する。 【解決手段】 導電性基材31に接続孔78を形成し、基材
主面と接続孔内周面に耐熱性高分子樹脂の電気絶縁層32
を形成し、この電気絶縁性基板表面及び接続孔内周面に
薄膜太陽電池の第1電極層74を形成し、さらに基板の裏
面及び接続孔内周面に第3電極層73を形成することによ
り、接続孔を介して第1電極層と第3電極層とを電気的
に接続する。その後、集電孔77を形成し、第1電極層が
形成された基板表面側および集電孔内周面に、光電変換
層75,透明電極層76を順次形成する。その後、前記第3
電極層が形成された基板裏面側および透明電極層が形成
された集電孔内周面に第4接続電極79を形成することに
より、集電孔77を介して透明電極層76と第4接続電極層
79とを電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、導電性基材を用
いた直列接続型の太陽電池の構成およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、環境保護の立場から、クリーンな
エネルギーの研究開発が進められている。中でも、太陽
電池はその資源(太陽光)が無限であること、無公害で
あることから注目を集めている。同一基板上に形成され
た複数の太陽電池素子が、直列接続されてなる太陽電池
(光電変換装置)の代表例は、薄膜太陽電池である。
【0003】薄膜太陽電池は、薄型で軽量、製造コスト
の安さ、大面積化が容易であることなどから、今後の太
陽電池の主流となると考えられ、電力供給用以外に、建
物の屋根や窓などにとりつけて利用される業務用,一般
住宅用にも需要が広がってきている。窓用には一般に、
光透過型の薄膜太陽電池が用いられる。
【0004】従来の薄膜太陽電池はガラス基板を用いて
いたが、軽量化、施工性、量産性においてプラスチック
フィルムを用いたフレキシブルタイプの太陽電池の研究
開発がすすめられている。このフレキシブル性を生か
し、ロールツーロール方式の製造方法により大量生産が
可能となった。
【0005】上記の薄膜太陽電池は、フレキシブルな電
気絶縁性フィルム基板上に第1電極(以下、下電極とも
いう)、薄膜半導体層からなる光電変換層および第2電
極(以下、透明電極ともいう)が積層されてなる光電変
換素子(またはセル)が複数形成されている。ある光電
変換素子の第1電極と隣接する光電変換素子の第2電極
を電気的に接続することを繰り返すことにより、最初の
光電変換素子の第1電極と最後の光電変換素子の第2電
極とに必要な電圧を出力させることができる。例えば、
インバータにより交流化し商用電力源として交流100
Vを得るためには、薄膜太陽電池の出力電圧は100V
以上が望ましく、実際には数10個以上の素子が直列接
続される。
【0006】このような光電変換素子とその直列接続
は、電極層と光電変換層の成膜と各層のパターニングお
よびそれらの組み合わせ手順により形成される。少数の
光電変換素子を直列接続した薄膜太陽電池により従来技
術を説明する(特願平9−37207号参照)。
【0007】図4は、上記特許出願明細書に記載された
薄膜太陽電池の一例を示し、(a)は平面図、(b)は
(a)における線ABCDおよびBQCに沿っての断面
図であり、(c)は(a)におけるEE断面図を示す。
【0008】電気絶縁性でフレキシブルな樹脂からなる
長尺のフィルム基板上に、順次、第1電極層、光電変換
層、第2電極層が積層され、フィルム基板の反対側(裏
面)には第3電極層、第4電極層が積層され、裏面電極
が形成されている。光電変換層は例えばアモルファスシ
リコンのpin接合である。フィルム基板用材料として
は、ポリイミドのフィルムが用いられている。
【0009】製造工程の概要につき以下に説明する。
【0010】先ず、フィルム基板にパンチを用いて、接
続孔h1を開け、基板の片側(表側とする)に第1電極
層として、スパッタにより銀を成膜し、これと反対の面
(裏側とする)には、第3電極層として、同じく銀電極
を成膜する。接続孔h1の内壁で第1電極層と第3電極
層とは重なり、導通する。
【0011】成膜後、表側では、第1電極層を所定の形
状にレーザ加工して、下電極l1〜l6をパターニング
する。下電極l1〜l6の隣接部は一本の分離線g2
を、二列の直列接続の光電変換素子間および周縁導電部
fとの分離のためには二本の分離線g2を形成し、下電
極l1〜l6は分離線により囲まれるようにする。再度
パンチを用いて、集電孔h2を開けた後、表側に、光電
変換層pとしてa-Si層をプラズマCVDにより成膜す
る。マスクを用いて幅W2の成膜とし、レーザ加工によ
り二列素子の間だけに第1電極層と同じ分離線を形成す
る。
【0012】さらに第2電極層として表側に透明電極層
(ITO層)を成膜する。但し、二つの素子列の間とこ
れに平行な基板の両側端部にはマスクを掛け接続孔h1
には成膜しないようにし、素子部のみに成膜する。次い
で裏面全面に第4電極層として銀電極を成膜する。第4
電極の成膜により、集電孔h2の内壁で第2電極と第4
電極とが重なり、導通する。表側では、レーザ加工によ
り下電極と同じパターンの分離線を入れ、個別の第2電
極u1〜u6を形成し、裏側では第3電極と第4電極と
を同時にレーザ加工し、接続電極e12〜e56、およ
び電力取り出し電極o1,o2を個別化し、基板の周縁
部では表側の分離線g3と重なるように分離線g2を形
成し、隣接電極間には一本の分離線を形成する。
【0013】全ての薄膜太陽電池素子を一括して囲う周
縁、および二列の直列接続太陽電池素子の隣接する境界
には(周縁導電部fの内側)分離線g3がある。分離線
g3の中にはどの層も無い。裏側では、全ての電極を一
括して囲う周縁、および二列の直列接続電極の隣接する
境界には(周縁導電部fの内側)分離線g2がある。分
離線g2の中にはどの層も無い。
【0014】こうして、電力取り出し電極o1−集電孔
h2−上電極u1、光電変換層、下電極l1−接続孔h
1−接続電極e12−上電極u2、光電変換層、下電極
l2−接続電極e23−・・・−上電極u6、光電変換
層、下電極l6−接続孔h1−電力取出し電極o2の順
の光電変換素子の直列接続が完成する。
【0015】なお、第3電極層と第4電極層は電気的に
は同一の電位であるので、以下の説明においては説明の
便宜上、併せて一層の接続電極層として扱うこともあ
る。
【0016】さらに続いて、前述の薄膜太陽電池の構造
と製造方法に関し、この発明の説明の便宜上、この発明
に関係の深い部分に限定かつ簡略化して、以下に述べ
る。
【0017】図3は、プラスチックフィルムを基板とし
た可撓性薄膜太陽電池の斜視図を示す。基板61の表面
に形成した単位光電変換素子62および基板61の裏面
に形成した接続電極層63はそれぞれ複数の単位ユニッ
トに完全に分離され、それぞれの分離位置をずらして形
成されている。このため、素子62のアモルファス半導
体部分である光電変換層65で発生した電流は、まず透
明電極層66に集められ、次に該透明電極層領域に形成
された集電孔67(h2)を介して背面の接続電極層6
3に通じ、さらに該接続電極層領域で素子の透明電極層
領域の外側に形成された直列接続用の接続孔68(h
1)を介して上記素子と隣り合う素子の透明電極層領域
の外側に延びている下電極層64に達し、両素子の直列
接続が行われている。
【0018】上記薄膜太陽電池の簡略化した製造工程を
図2(a)から(g)に示す。プラスチックフィルム71
を基板として(工程(a))、これに接続孔78を形成
し(工程(b))、基板の両面に第1電極層(下電極)
74および第3電極層(接続電極の一部)73を形成
(工程(c))した後、接続孔78と所定の距離離れた
位置に集電孔77を形成する(工程(d))。次に、第
1電極層74の上に、光電変換層となる半導体層75お
よび第2電極層である透明電極層76を順次形成すると
ともに(工程(e))および工程(f))、第3電極層7
3の上に第4電極層(接続電極層)79を形成する(工
程(g))。この後、レーザビームを用いて、基板71
の両側の薄膜を分離加工して図3に示すような直列接続
構造を形成する。
【0019】なお、図2においては、集電孔h2内にお
ける透明電極層76と第4電極層79との接続をそれぞ
れの層を重ねて2層で図示しているが、前記図4におい
ては、電気的に一層として扱い、1層で図示している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
薄膜太陽電池においては、下記のような問題があった。
従来の薄膜太陽電池は、基板にプラスチックを用いてい
るため、膜形成温度としては高分子基板の耐熱温度で制
限を受け、400℃程度が限界であった。しかし、薄膜
太陽電池の高性能化を図るうえでは、薄膜半導体層の形
成温度を上昇させる、そのためには400℃以上の高温
に耐えうる基板の適用が必要となる。
【0021】そこで、フレキシブルな金属フィルムを基
板として使用することが考えられるが、短絡を防止する
電気絶縁上の観点から、導電性基板を電気絶縁性被膜に
より被覆する必要がある。
【0022】かかる構成を採用したものとして、特許第
2786600号公報および特開昭61−202477
号公報に記載されたものが公知である。前者は、導電性
金属基材自体を、前記第1電極層と兼用する構成とし、
基材の片面にのみ電気絶縁層を形成して、電気的な短絡
を防止する構成を実現したものである。しかしながら、
この構成を適用しても、光電変換部および接続電極層を
基板の表裏にそれぞれ形成して、光電変換部および接続
電極層を互いに位置をずらして単位部分に分離し、電気
的直列接続用の接続孔および集電孔を介して,前記互い
に分離された隣合う単位光電変換部分を電気的に直列に
接続してなる本発明の対象とする直列接続型の薄膜太陽
電池を、電気絶縁上問題なく構成することはできない。
【0023】また、後者は、アルミニウム基材に陽極酸
化被膜を形成して電気絶縁性の基板を得るように構成し
たもので、基材の主面以外に、基材に予め加工済の外部
のリード線接続用の孔2ヵ所にも陽極酸化被膜を形成す
るようにしたものである。
【0024】この場合には、基材の金属材料がアルミニ
ウムに限定される問題がある。また、本発明の対象とす
る薄膜太陽電池においては、直径0.5〜2mmの比較
的小さい接続孔および集電孔が、ポンチなどの機械的加
工や,レーザー加工により多数設けられる。この孔の絶
縁は、基材の金属材料をアルミニウムにしたとしても、
以下の理由により、陽極酸化被膜によって十分信頼性の
ある絶縁被膜層を得ることができない。
【0025】前述のように、レーザー加工により開けた
多数の孔は、一方向からエネルギを与える関係から孔形
状がすり鉢状となり、また、ポンチなどの機械的加工に
より開けた孔は、孔断面に段違いができ易く、孔内周面
に凸凹が形成され、十分信頼性のある電気絶縁被膜層を
得ることができない。そのために、十分な電気絶縁層が
できない領域で基材表面が露出し、基材と電極が短絡す
る問題があった。さらに集電孔のように、絶縁被膜層を
有する基板に孔を開けたときには、孔の内周面に基材表
面が露出するだけでなく、基材表面の孔周辺の絶縁層が
剥がれたりすることにより基材表面が露出し、基材と電
極が短絡する問題があった。
【0026】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、本発明の課題は、400℃以
上の高温で薄膜半導体層が形成可能な耐熱性を有し、か
つ電気絶縁性能の向上を図った金属等の導電性基材を用
いた薄膜太陽電池とその製造方法を提供することにあ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、基板の表面に金属電極である下
電極層,光電変換層,透明電極層を順次積層してなる光
電変換部と、前記基板の裏面に形成した接続電極層とを
備え、前記光電変換部および接続電極層は互いに位置を
ずらして単位部分に分離してなり、前記透明電極層形成
領域外に形成した電気的直列接続用の接続孔および前記
透明電極層形成領域内に形成した集電孔を介して,前記
表面上の互いに分離された隣合う単位光電変換部分を電
気的に直列に接続してなる薄膜太陽電池において、前記
基板は、金属等の導電性基材の表面に耐熱性高分子樹脂
により電気絶縁層を形成したものとし、さらに前記接続
孔または/接続孔および集電孔の前記導電性基材に設け
た孔の内面にも,前記耐熱性高分子樹脂により電気絶縁
層を形成したものとする(請求項1)。
【0028】上記薄膜太陽電池を製造する方法として
は、請求項2に記載の発明のように、少なくとも以下の
工程を含むこととする。
【0029】金属等の導電性基材に接続孔を形成し、
前記基材の少なくとも主面及び接続孔の内周面に耐熱性
高分子樹脂の電気絶縁層を形成して、電気絶縁性基板を
作成する工程。
【0030】前記電気絶縁性基板の表面及び接続孔の
内周面の少なくとも基板の表面側に薄膜太陽電池の第1
電極層を形成し、さらに基板の裏面及び接続孔の内周面
の少なくとも基板の裏面側に第3電極層を形成すること
により、前記接続孔を介して前記第1電極層と第3電極
層とを電気的に接続する工程。
【0031】前記第1電極層と基板と第3電極層とを
貫通する集電孔を形成し、前記第1電極層が形成された
基板の表面側および集電孔の内周面に,光電変換層,透
明電極層を順次形成する工程。
【0032】前記第3電極層が形成された基板の裏面
側および光電変換層,透明電極層が形成された集電孔内
周面に第4接続電極を形成することにより、集電孔を介
して透明電極層と第4接続電極層とを電気的に接続する
工程。
【0033】上記により、導電性基材および接続孔の内
面が、比較的厚肉の耐熱性高分子樹脂の電気絶縁層によ
り覆われるので、信頼性の高い電気絶縁を確保しかつ、
耐熱性の向上を図ることができる。
【0034】また、上記の製造方法によれば、集電孔
は、半導体層である光電変換層により一応絶縁は確保で
きるものの、前述のように、孔形状がすり鉢状となった
り、また、孔断面に段違いができ孔内周面に凸凹が形成
された場合には、十分信頼性のある半導体による電気絶
縁被膜層を得ることができない。
【0035】そこで、請求項3の発明のように、の工
程に、集電孔を形成した後、光電変換層,透明電極層を
順次形成する前に、集電孔の内周面に耐熱性高分子樹脂
の電気絶縁層を形成する工程を追加することがより好ま
しい。
【0036】さらに、薄膜太陽電池の基材は、SUS材
またはAl材とし、電気絶縁層の耐熱性高分子樹脂は、
ポリイミド樹脂とする(請求項4)のが好適である。
【0037】
【発明の実施の形態】図面に基づき、本発明の実施の形
態について以下に述べる。
【0038】図1は、請求項3の発明に関わる薄膜太陽
電池の製造手順について、図2に対応して示した図であ
る。図1において、図2と同一部材または部分について
は、同一の記号を付して説明を省略する。図1と図2の
基本的相違は、図1においては、導電性基材31の基材
面と接続孔78内周面部に電気絶縁層32を被覆する工
程b2を有する点と、集電孔77部位に電気絶縁層42
を被覆する工程d2を有する点と、さらに上記工程に伴
い、工程b2および工程d2以下の工程において、基材
31が、それぞれ、電気絶縁層32および電気絶縁層4
2を備えて、図2における電気絶縁性の基板71に相当
するものとなっている点である。
【0039】電気絶縁層32および電気絶縁層42を構
成する材料としては、ポリイミド樹脂やアラミド系の樹
脂を用いることができ、耐熱性および製造上の観点か
ら、ポリイミド樹脂が最も好適である。絶縁層の形成方
法としては、スクリーンコーティングやディップコーテ
ィングの方法が適用できる。基材としては、SUS(ス
テンレススティール)やAl(アルミニウム)のシート
が好適である。
【0040】なお、上記実施例において、請求項2の発
明のように、電気絶縁層42の形成を省略することがで
きる。この場合には、半導体層である光電変換層75
が、電気絶縁層42の機能を果たす。また、工程b2に
おいて、電気絶縁層32の形成は、基材の側面への形成
を省略することができる。さらに、電気絶縁層42の集
電孔77部位への形成は、集電孔の内周面に限らず、孔
開け加工によって、孔の両端部が損傷を受けた場合の孔
周辺部位にも形成を行うことが、電気絶縁の信頼性向上
の観点から望ましい。
【0041】
【発明の効果】この発明によれば前述のように、薄膜太
陽電池の基材に、SUSやAl等の導電性基材を用い、
その表面にポリイミドなどの耐熱性高分子樹脂により電
気絶縁層を形成したものとなし、さらに前記接続孔また
は/接続孔および集電孔の前記導電性基材に設けた孔の
内面にも,前記耐熱性高分子樹脂により電気絶縁層を形
成することにより、400℃以上の高温で薄膜半導体層
が形成可能な耐熱性を備えかつ電気絶縁性能の向上を図
った金属等の導電性基材を用いた薄膜太陽電池とその製
造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる薄膜太陽電池の製造工
程を概念的に示す図である。
【図2】薄膜太陽電池の従来の製造工程を概念的に示す
図である。
【図3】薄膜太陽電池の斜視図を示す図である。
【図4】薄膜太陽電池の従来の構成および製造方法の一
例を詳細に示す図である。
【符号の説明】
31:基材、32,42:電気絶縁層、73:第3電極
層、74:第1電極層、75:光電変換層、76:透明
電極層、77:集電孔、78:接続孔、79:第4電極
層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面に金属電極である下電極層,
    光電変換層,透明電極層を順次積層してなる光電変換部
    と、前記基板の裏面に形成した接続電極層とを備え、前
    記光電変換部および接続電極層は互いに位置をずらして
    単位部分に分離してなり、前記透明電極層形成領域外に
    形成した電気的直列接続用の接続孔および前記透明電極
    層形成領域内に形成した集電孔を介して,前記表面上の
    互いに分離された隣合う単位光電変換部分を電気的に直
    列に接続してなる薄膜太陽電池において、前記基板は、
    金属等の導電性基材の表面に耐熱性高分子樹脂により電
    気絶縁層を形成したものとし、さらに前記接続孔または
    /接続孔および集電孔の前記導電性基材に設けた孔の内
    面にも,前記耐熱性高分子樹脂により電気絶縁層を形成
    したことを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 少なくとも以下の工程を含むことを特徴
    とする金属等の導電性基材を有する薄膜太陽電池の製造
    方法。 金属等の導電性基材に接続孔を形成し、前記基材の少
    なくとも主面及び接続孔の内周面に耐熱性高分子樹脂の
    電気絶縁層を形成して、電気絶縁性基板を作成する工
    程。 前記電気絶縁性基板の表面及び接続孔の内周面の少な
    くとも基板の表面側に薄膜太陽電池の第1電極層を形成
    し、さらに基板の裏面及び接続孔の内周面の少なくとも
    基板の裏面側に第3電極層を形成することにより、前記
    接続孔を介して前記第1電極層と第3電極層とを電気的
    に接続する工程。 前記第1電極層と基板と第3電極層とを貫通する集電
    孔を形成し、前記第1電極層が形成された基板の表面側
    および集電孔の内周面に,光電変換層,透明電極層を順
    次形成する工程。 前記第3電極層が形成された基板の裏面側および光電
    変換層,透明電極層が形成された集電孔内周面に第4接
    続電極を形成することにより、集電孔を介して透明電極
    層と第4接続電極層とを電気的に接続する工程。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の製造方法において、
    の工程に、集電孔を形成した後、光電変換層,透明電極
    層を順次形成する前に、集電孔の内周面に耐熱性高分子
    樹脂の電気絶縁層を形成する工程を追加することを特徴
    とする金属等の導電性基材を有する薄膜太陽電池の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のも
    のまたは製造方法において、薄膜太陽電池の基材は、S
    US材またはAl材とし、電気絶縁層の耐熱性高分子樹
    脂は、ポリイミド樹脂であることを特徴とする薄膜太陽
    電池またはその製造方法。
JP11133647A 1999-05-14 1999-05-14 薄膜太陽電池とその製造方法 Pending JP2000323732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133647A JP2000323732A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 薄膜太陽電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133647A JP2000323732A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 薄膜太陽電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323732A true JP2000323732A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15109702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133647A Pending JP2000323732A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 薄膜太陽電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000323732A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076406A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
KR101002682B1 (ko) * 2008-08-28 2010-12-21 삼성전기주식회사 태양전지 및 그 제조방법
US8211993B2 (en) 2005-10-21 2012-07-03 Dow Corning Toray Company, Ltd. Inorganic substrate with a thin silica type glass layer, method of manufacturing the aforementioned substrate, coating agent, and a semiconductor device
WO2019109671A1 (zh) * 2017-12-05 2019-06-13 君泰创新(北京)科技有限公司 太阳能电池片及其制备方法、太阳能电池串以及光伏组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076406A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
US8211993B2 (en) 2005-10-21 2012-07-03 Dow Corning Toray Company, Ltd. Inorganic substrate with a thin silica type glass layer, method of manufacturing the aforementioned substrate, coating agent, and a semiconductor device
KR101002682B1 (ko) * 2008-08-28 2010-12-21 삼성전기주식회사 태양전지 및 그 제조방법
US8148796B2 (en) 2008-08-28 2012-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
WO2019109671A1 (zh) * 2017-12-05 2019-06-13 君泰创新(北京)科技有限公司 太阳能电池片及其制备方法、太阳能电池串以及光伏组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518973B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR20070098723A (ko) 태양 전지 모듈
US8168881B2 (en) Monolithic photovoltaic module
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
TW201005980A (en) Thin film solar cell module and method of making same
JP2002057357A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
US7638353B2 (en) Method for fabrication of semiconductor devices on lightweight substrates
JP4379560B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP4171959B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000323732A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2000223727A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3237621B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4082651B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3972233B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2004327901A (ja) 透光性薄膜太陽電池モジュール
JP4534331B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4000502B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2002151720A (ja) 薄膜太陽電池
JPH07321355A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3170914B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4432236B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002252360A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2002076379A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070809