JP2000323539A - 半導体装置をウエーハ面上でバーンイン処理するための装置 - Google Patents

半導体装置をウエーハ面上でバーンイン処理するための装置

Info

Publication number
JP2000323539A
JP2000323539A JP2000116586A JP2000116586A JP2000323539A JP 2000323539 A JP2000323539 A JP 2000323539A JP 2000116586 A JP2000116586 A JP 2000116586A JP 2000116586 A JP2000116586 A JP 2000116586A JP 2000323539 A JP2000323539 A JP 2000323539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burn
semiconductor
bist
unit
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000116586A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Poechmueller
ペヒミュラー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2000323539A publication Critical patent/JP2000323539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 即座に高い信頼度でウエーハ面上に使用する
ことができる、半導体装置をバーンイン処理するための
装置を提供すること。 【解決手段】 BISTユニットは、個別半導体チップ
に配属される。 【効果】 バーンイン処理を自己テストによって行うこ
とができ、複雑なピン(エレクトロニクス)カードを用
いないで済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置をウエ
ーハ面上でバーンイン処理するための装置であって、該
装置で、多数の半導体チップを含む半導体ウエーハがバ
ーンイン処理され、該バーンイン処理により、半導体チ
ップに構成されている集積回路及び構成部品が高温にさ
れて、外部から導入された電圧が印加される装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、例えば、チップのバーンイ
ン処理では、人工的なエージングが行われる。そのよう
な人工的なエージングによって、その半導体装置は、そ
のような処理なしでは比較的長い作動期間後に初めて達
成される状態になる。バーンインに続いて、バーンイン
処理後、欠陥があると分かった半導体装置を全て選別す
る。つまり、バーンイン処理により、前述の比較的長い
作動期間後に故障するような半導体装置を機器内に組み
込む前に除去することができる。
【0003】バーンイン処理の際、半導体装置は、高
温、例えば、140℃で、所定の負荷テストが行われ、
その際、半導体装置には、所定の電圧パターンが印加さ
れる。例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)をワード線の周期的な負荷("wordl
ine cycling")に使用することができる。
【0004】つまり、ユーザに、長い作動期間に亘って
高い信頼度を保証する半導体装置を供給する必要がある
場合には、バーンイン処理は、実際上必須である。つま
り、バーンイン処理により、半導体装置をユーザに供給
する前に、場合によって欠陥のある半導体装置を選別
し、その結果、半導体装置を所定の機器内に組み込んだ
後欠陥が現れるのを回避することができる。
【0005】従来、バーンイン処理は、チップ面上でし
か実行されておらず、ウエーハ面上では実行されていな
かった。と言うのは、チップのバーンイン時に、約60
個の端子を用いて、チップの所定の端子に電圧を印加す
る必要があり、目下のところ、1500ピン以上ものピ
ン(エレクトロニクス)カード(Nadelkarte
n)を入手することはできないからである。しかし、ウ
エーハは、約1000チップも有しており、つまり、ウ
エーハ面上でのバーンイン処理のためには、約6000
0本のピンを持ったピン(エレクトロニクス)カードが
必要である。しかし、この前提条件は、現在利用可能な
約1500本のピンを持ったピン(エレクトロニクス)
カードの大きさを超えるものである。
【0006】チップ面上のバーンイン処理には、ウエー
ハ面上にバーンインするために、かなり長時間掛かるた
めに、所定の欠点がある。この欠点は、以下のようにま
とめることができる: -チップ面上にバーンインする際、半導体装置はプラス
チック内に成型される。バーンイン後、その半導体装置
に欠陥が検出されても、その半導体装置を修理すること
はできない。これは、例えば、故障したセルを代替し、
従って、修理のために、ヒューズのレーザヒュージング
乃至溶断によって作動状態にすることができる冗長回路
を有するDRAMのようなメモリ装置では特に不利であ
る。しかし、そのようにして、検出された欠陥を修理す
ることは、チップをプラスチック又は他のケーシング内
に成型していない場合に限ってしか可能でない。
【0007】-従来技術のバーンイン処理のためには、
各コンポーネントを別個の容器内に組み込み、バーンイ
ンの間、この容器に接触接続する必要がある。その種の
容器は、繰り返し使用され、バーンイン中、高温に曝さ
れるのがしばしばである。このように、容器を頻繁に繰
り返し使用することによって、一般的な種類の接触接続
上の問題点が生じ、つまり、歩留まりが小さくなること
があり、何れにせよ、チェックを頻繁に行って、バーン
インボード乃至バーンインフイールドを組み込み直す必
要がある。
【0008】-バーンイン処理は、できる限り均一且つ
平行に実施されるけれども、特に、数時間ものオーダー
の長いバーンイン時間に起因する、かなりの装備コスト
を生じる。
【0009】-機能的なテストプログラムは、現在、で
きる限りバーンインオーブン内で実行されている。つま
り、そうすることによって、コスト高なテスト装置を用
いずに済み、製品の品質を向上させることができるから
である。例えば、16個の半導体装置が同一アドレスバ
スと接続されているバーンイン時の既述の平行作動の結
果、高い容量性の負荷の結果、信号は緩慢であり、つま
り、処理時間に不都合な影響を及ぼしてしまう。半導体
装置の2,3の欠陥を検出することも殆ど不可能であ
る。つまり、得られる情報は、単に、例えば、16個の
半導体装置の1つに1つの欠陥があるということが示さ
れるにすぎないからである。
【0010】前述の理由から、バーンイン処理をウエー
ハ面上で行うこと("waferlevel burn-
in"乃至"WLBI")が繰り返し行われている。即
ち、WLBIでは、ウエーハを個別チップに分解して、
個別チップをプラスチック内に成型する前に、ウエーハ
全体でバーンインが行われる。
【0011】前述の理由からピン(エレクトロニクス)
カードを用いてWLBIを行うことはできないので、従
来技術では、基本的に以下のような両手段が検討されて
いた: -相応に成型されたボンディング線を細い特殊ピンとし
て使用する従来技術の接触接続方法が利用される。その
際、ウエーハは、そのようなボンディング線が設けられ
た基板と接触される。
【0012】-通常でないやり方では、例えば、"Gor
e Mate"が使用され、この"Gore Mate"
は、例えば、相互に接触していない、金製の小さな金属
球が封入加工されているアイソレータから形成されてい
る。この"Gore Mate"がウエーハと相応の形状
の接触接続構造体との間に圧入されている場合、コンタ
クトクッションが十分に大きくて、金属球間の間隔が十
分に小さい限りで、各金属球は接触接続部を形成してい
るものとすることができる。
【0013】しかし、この従来技術の方法を以てして
は、ウエーハ面上の半導体装置をバーンイン処理するた
めの高信頼度の手段は提供されない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、即座
に高い信頼度でウエーハ面上に使用することができる、
半導体装置をバーンイン処理するための装置を提供する
ことにある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この課題は、冒頭に挙
げた種類の装置において、本発明によると、少なくとも
1つの、半導体ウエーハに設けられたBIST(BIS
T="Built inself test")ユニット
によって解決される。
【0016】
【発明の実施の形態】従来技術では、BIST技術は、
チップの自己テスト回路を構成するために使用されてお
り、それにより、テスト時間を低減することができ、又
は、付加的なコスト高な外部テスト装置を何ら必要とせ
ず、自分で自動的にテストする回路を構成することがで
きる。
【0017】本発明は、有利な形式で、このBIST技
術をウエーハ面上に使用し、その際、BIST装置は、
バーンイン処理が実行されるウエーハ上に設けられてい
る。つまり、本発明にとって重要な点は、BIST技術
をWLBIに結合させる点にある。
【0018】BIST技術をWLBI用に一般的に使用
することは特に有利である。と言うのは、信号及びパタ
ーンは全てウエーハ自体の上で形成され、ウエーハ上に
完全に接触接続された装置、例えば、ピン(エレクトロ
ニクス)カードを用いないで済む。その際、例えば、例
えば、個別BISTユニットをウエーハ上の各チップ又
はウエーハの複数チップのそれぞれに設けることができ
る。その際、そのようなユニットは、所用の制御信号を
チップ又は複数のチップに並列に供給することができ
る。
【0019】BISTユニットがウエーハのチップ又は
複数のチップ用に設けられている場合、種々異なるグロ
ーバル信号が、供給信号、クロック信号及び命令信号と
して、ウエーハ上の、このユニットに供給される。これ
は、例えば、付加的な金属面をBIST配線用に設ける
ようにして可能である。
【0020】しかし、特に有利には、BISTユニット
を所謂"Kerf"、即ち、ウエーハを各チップに切り離
した後何れせよ削除される個別チップの所謂切除縁部
(Saegerand)に構成するとよい。BISTユ
ニットを切除縁部(Kerf)内に設けると、実際上、B
ISTユニット用に付加的なチップ面を必要としない。
このBISTユニットは、ウエーハを個別チップに切り
離す際に削除される切除縁部(Kerf)内に設けられて
いる。
【0021】特に有利には、WLBIで得られた結果を
電気ヒューズ内に記憶しておき、この電気ヒューズで、
事後のテスト装置を構成することができるようにすると
よい。このヒューズは、有利な形式で、同様に切除縁部
(Kerf)内に設けることができる。更に、電気又は金
属ヒューズを、個別BISTユニットのプログラミング
のために切除縁部(Kerf)内に収容することができ
る。
【0022】本発明によると、ウエーハ面上にバーンイ
ン処理するための既存の装置の難点を有利な形式でBI
STをWLBIに結合して、1500本以上のピンを有
するピン(エレクトロニクス)カードによって生じる接
触接続上の問題点を回避することができる。それにも拘
わらず、BISTによって、WLBIで、半導体装置の
高い信頼度のテストが可能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図を用いて
詳細に説明する。その際、図には、本発明の、半導体装
置のバーンイン処理するための装置の平面略図が示され
ている。
【0024】半導体ウエーハ1は、このウエーハ1上に
設けられた多数の半導体チップ2から形成されている。
つまり、半導体ウエーハ1は、例えば、1000個のチ
ップ2を有している。
【0025】チップ2を有する半導体ウエーハ1の詳細
部Aが、図の左下側領域内に示されている。
【0026】個別半導体チップ2には、バス4乃至6が
設けられており、このバスを介して、半導体チップ2に
給電電圧、クロックパルス信号、命令信号等を供給する
ことができる。このために、このバス4には、端子5が
設けられており、この端子に、給電電圧、クロックパル
ス信号、命令信号等を外部から供給することができる。
【0027】バス4は、別個の付加的な金属化面上に形
成することができる。しかし、バス4を場合によって
は、図1に示されているように、切除縁部(Kerf)
3内に収容することもできる。この場合には、別の金属
化面も付加的な面もバス用に必要としない。
【0028】半導体チップ2上にコンタクトクッション
乃至パッド11を設けることもでき、このコンタクトク
ッション乃至パッド11を介して、実行すべきバーンイ
ン処理用のピンを配設することができる。つまり、本発
明の装置は、全てのピンをBISTユニットによって代
替する必要はない。寧ろ、所定数のピンを半導体チップ
毎に設けて、バーンイン処理の一部分だけをBISTユ
ニットを介して制御することが可能である。しかし、場
合によっては、コンタクトピンを介して給電するのを完
全に行わないようにすることもできることは当然であ
る。その結果、バーンイン処理は、全てBISTユニッ
トを介して制御される。
【0029】図には、そのようなBISTユニット7を
半導体チップ2の切除縁部(Kerf)3内に配設して、
線路9を介してバス4と接続する様子が示されている。
BISTユニット7は、ここでは、バス4と接続されて
おり、場合によっては、既存の、コンタクトピン用のコ
ンタクトクッション11に線路10を用いて接続されて
いる。
【0030】BISTユニット7を半導体チップ2の切
除縁部3内に収容せずに、面のコスト上の理由で、直接
半導体チップ2内に設けてもよいことは当然である。そ
の際、BISTユニット7は、同時に複数の半導体チッ
プ2用に設けてもよく、その結果、各半導体チップ2に
BISTユニット7を設ける必要はない。例えば、半導
体チップ2をBISTユニットとして構成して、それか
ら、この半導体チップに、多数の半導体チップを別個の
BISTユニットなしに配属することもできる。
【0031】つまり、本発明によると、BISTユニッ
トを半導体チップに配属するような多数の手段が提供さ
れ、即ち、半導体チップをBISTユニットとして構成
して、半導体ウエーハの残りの全ての半導体チップに、
バーンイン用の相応のテストプログラムを設けることも
できる。同様に、各個別半導体チップ2に、BISTユ
ニット7が、有利には、切除縁部(Kerf)3内で配属
されている。これら2つの極端な解決手段間の中間の解
決手段も可能であり、つまり、既述のように、BIST
ユニットに複数の半導体チップを配属するのである。
【0032】同様に、給電電圧、命令信号、制御信号、
クロックパルス信号等の供給用の種々の手段もある。つ
まり、給電電圧、命令信号、制御信号、クロックパルス
信号等を、バス4、又は、コンタクトクッション11を
介して供給するのである。有利には、コンタクトクッシ
ョン11を用いずに済む解決手段もある。この場合に
は、ピン(エレクトロニクス)カードも必要なく、テス
ト回路全体は、半導体ウエーハ内、場合によっては、別
の金属化面内に構成することができる。
【0033】バーンインテスト結果は、同様に切除縁部
(Kerf)3内に収容されている電気ヒューズ8内に記
憶することができる。このヒューズは、チップ内の他の
個所に設けてもよく、場合によっては、複数の半導体チ
ップ2に配属してもよい。図示の装置構成では、ヒュー
ズ8が各半導体チップ2に設けられており、その結果、
高度に中心から離れた構成を実施することができる。こ
こでは、各BISTユニット7に配属された半導体チッ
プ2にバーンイン処理を施すことができる。
【0034】切除縁部(Kerf)3内のヒューズ8内に
記憶されたテスト結果は、場合によっては、半導体ウエ
ーハ1を個別半導体チップ2に切り離す前に外部メモリ
に記憶することができる。
【0035】このヒューズ8は、必要に応じてプログラ
ミング可能であるようにすることができる。こうするこ
とによって、BISTユニット7によって実行すべき処
理プログラムを変更することができ、その結果、装置構
成を全て高い程度にフレキシブルになる。と言うのは、
BISTユニットの面上でマスクを変更せずにレーザヒ
ューズによって実行すべき処理を、それぞれの必要に適
合させることができるからである。
【0036】各BISTユニットに、個別チップ2の外
部端子を接続して、この個別チップを個別モジュールと
してテストすることができるようにすると目的に適って
いる。しかし、半導体チップ2内に他の接続部を設ける
ことも可能である。何れにしても、BISTユニット7
と半導体チップ2の個別端子との間の接続を、何れにせ
よ設けられている金属化面又は付加的な金属化面上で行
うことができる。レーザヒューズは、場合によっては、
バーンイン処理が終了した後、BISTユニット7を半
導体チップ2から切り離すために使用することができ、
そうすることによって、チップの各端子の容量負荷を低
減することができる。これは、殊に、BISTユニット
7が、図示のように、切除縁部(Kerf)3内に設けら
れている場合に該当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、半導体装置のバーンイン処理するた
めの装置の平面略図
【符号の説明】
1 半導体ウエーハ 2 半導体チップ 3 切除縁部(Kerf) 4乃至6 バス 5 端子 7 BISTユニット 8 ヒューズ 9,10 線路 11 コンタクトクッション乃至パッド

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置をウエーハ面上でバーンイン
    処理するための装置であって、該装置で、多数の半導体
    チップ(2)を含む半導体ウエーハ(1)がバーンイン
    処理され、該バーンイン処理により、前記半導体チップ
    (2)に構成されている集積回路及び構成部品が高温に
    されて、外部から導入された電圧が印加される装置にお
    いて、少なくとも1つの半導体ウエーハ(1)内にBI
    ST(BIST="Builtin self tes
    t")ユニットを設けたことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 各半導体チップ(2)に、1つのBIS
    Tユニット(7)が配属されている請求項1記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 複数の各半導体チップ(2)のそれぞれ
    に、1つのBISTユニット(7)が配属されている請
    求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 半導体ウエーハ(1)の実質的に全ての
    半導体チップ(2)に、1つのBISTユニットが配属
    されている請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 給電電圧、クロック信号、命令信号及び
    制御信号は、半導体ウエーハ(1)上に案内された線路
    (4)によってBISTユニット(7)に供給される請
    求項1〜4迄の何れか1記載の装置。
  6. 【請求項6】 給電電圧、クロック信号、命令信号及び
    制御信号は、半導体チップ(2)上に設けられたコンタ
    クトクッション(Kontaktkissen)(1
    1)によってBISTユニットに供給される請求項1〜
    4迄の何れか1記載の装置。
  7. 【請求項7】 供給電圧、クロックパルス信号、制御信
    号、命令信号は、BISTユニット(7)に半導体ウエ
    ーハ(1)上に設けられた線路(4)及び半導体チップ
    (2)上に設けられたコンタクトクッション(11)を
    介して供給可能である請求項1〜4迄の何れか1記載の
    装置。
  8. 【請求項8】 BISTユニットに対して、別個の金属
    化面が設けられている請求項1〜7迄の何れか1記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 BISTユニット(7)は、半導体チッ
    プ(2)の切除縁部(Kerf)(3)内に設けられてい
    る請求項1〜7迄の何れか1記載の装置。
  10. 【請求項10】 線路(4)は、切除縁部(Kerf)
    (3)内で案内される請求項5記載の装置。
  11. 【請求項11】 電気ヒューズ(8)内でのバーンイン
    テスト結果は、事後の評価のために記憶可能である請求
    項1〜10迄の何れか1記載の装置。
  12. 【請求項12】 BISTユニット(7)は、ヒューズ
    を介してプログラミング可能である請求項1〜11迄の
    何れか1記載の装置。
  13. 【請求項13】 ヒューズは、切除縁部(Kerf)
    (3)内に設けられている請求項1〜12迄の何れか1
    記載の装置。
JP2000116586A 1999-04-19 2000-04-18 半導体装置をウエーハ面上でバーンイン処理するための装置 Pending JP2000323539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19917586.1 1999-04-19
DE19917586A DE19917586C2 (de) 1999-04-19 1999-04-19 Anordnung zur Durchführung von Burn-In-Behandlungen von Halbleitervorrichtungen auf Waferebene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323539A true JP2000323539A (ja) 2000-11-24

Family

ID=7905048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116586A Pending JP2000323539A (ja) 1999-04-19 2000-04-18 半導体装置をウエーハ面上でバーンイン処理するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6535009B1 (ja)
EP (1) EP1046921B1 (ja)
JP (1) JP2000323539A (ja)
KR (1) KR100392316B1 (ja)
DE (2) DE19917586C2 (ja)
TW (1) TW473890B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219286B2 (en) 2001-05-22 2007-05-15 Infineon Technologies Ag Built off self test (BOST) in the kerf

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173444B2 (en) * 2000-04-04 2007-02-06 Ali Pourkeramati Structure and method for parallel testing of dies on a semiconductor wafer
CA2308820A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-15 The Governors Of The University Of Alberta Wireless radio frequency technique design and method for testing of integrated circuits and wafers
JP2003031666A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスまたは半導体ウェハ一括のテスト装置及びテスト方法
DE102007030286A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Qimonda Ag Wafer-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Wafer-Anordnung
JP5170395B2 (ja) * 2008-02-21 2013-03-27 日本電気株式会社 ウエハ及びその温度試験方法
FR2973561A1 (fr) * 2011-04-01 2012-10-05 St Microelectronics Rousset Gestion autonome et automatique de test et/ou procedure de securite sur une plaquette de circuits electroniques
FR2973563A1 (fr) * 2011-04-01 2012-10-05 St Microelectronics Rousset Memorisation de donnees sur une plaquette de circuits electroniques
FR2973560A1 (fr) * 2011-04-01 2012-10-05 St Microelectronics Rousset Tri de puces d'une plaquette de circuits électroniques

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526485A1 (de) * 1985-07-24 1987-02-05 Heinz Krug Schaltungsanordnung zum pruefen integrierter schaltungseinheiten
US4939694A (en) * 1986-11-03 1990-07-03 Hewlett-Packard Company Defect tolerant self-testing self-repairing memory system
US5173906A (en) * 1990-08-31 1992-12-22 Dreibelbis Jeffrey H Built-in self test for integrated circuits
JPH04139850A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその検査方法
US5442282A (en) * 1992-07-02 1995-08-15 Lsi Logic Corporation Testing and exercising individual, unsingulated dies on a wafer
US5489538A (en) * 1992-08-21 1996-02-06 Lsi Logic Corporation Method of die burn-in
US6577148B1 (en) * 1994-08-31 2003-06-10 Motorola, Inc. Apparatus, method, and wafer used for testing integrated circuits formed on a product wafer
US5852581A (en) * 1996-06-13 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Method of stress testing memory integrated circuits
US5929650A (en) * 1997-02-04 1999-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing operative testing on an integrated circuit
US5899703A (en) * 1997-03-28 1999-05-04 International Business Machines Corporation Method for chip testing
US5835504A (en) * 1997-04-17 1998-11-10 International Business Machines Corporation Soft fuses using bist for cache self test

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7219286B2 (en) 2001-05-22 2007-05-15 Infineon Technologies Ag Built off self test (BOST) in the kerf

Also Published As

Publication number Publication date
KR100392316B1 (ko) 2003-07-22
KR20010014773A (ko) 2001-02-26
EP1046921A3 (de) 2003-09-10
DE50011603D1 (de) 2005-12-22
DE19917586C2 (de) 2002-01-17
US6535009B1 (en) 2003-03-18
TW473890B (en) 2002-01-21
EP1046921B1 (de) 2005-11-16
EP1046921A2 (de) 2000-10-25
DE19917586A1 (de) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11009548B2 (en) Testing fuse configurations in semiconductor devices
JP3705443B2 (ja) 集積回路モジュールにおける集積回路ダイを検査するための装置及び方法
US6630685B1 (en) Probe look ahead: testing parts not currently under a probehead
KR100786598B1 (ko) 반도체웨이퍼, 반도체 칩 및 반도체장치의 제조방법
US7404117B2 (en) Component testing and recovery
US20050289428A1 (en) Architecture and method for testing of an integrated circuit device
US20030191997A1 (en) Device and method for testing integrated circuit dice in an integrated circuit module
WO2008131347A1 (en) Jtag controlled self-repair after packaging
JP3808570B2 (ja) 半導体装置
JP3353602B2 (ja) 半導体装置の試験方法
US20140258780A1 (en) Memory controllers including test mode engines and methods for repair of memory over busses used during normal operation of the memory
JP2006287035A (ja) 半導体ウエハ、および強誘電体メモリ装置の試験方法
JP2000323539A (ja) 半導体装置をウエーハ面上でバーンイン処理するための装置
JP3031883B2 (ja) 併合データ出力モードおよび標準動作モードとして動作する集積回路素子を一緒に検査することができる検査基板
US5764574A (en) Method and apparatus for back-end repair of multi-chip modules
US5485105A (en) Apparatus and method for programming field programmable arrays
US6352868B1 (en) Method and apparatus for wafer level burn-in
JP2006209946A (ja) Ram冗長集積回路をテストするための方法およびシステム
KR100821095B1 (ko) 반도체 테스트장치 및 그 테스트방법
JP2002093199A (ja) テストモードを備えた集積回路および集積回路のテストのためのテスト装置
KR940008212B1 (ko) 리던던트 셀의 테스트 수단이 내장된 반도체 메모리 장치
JPH117799A (ja) Romテスト回路
JP2002157897A (ja) 半導体試験治工具、半導体試験システム、及び半導体試験方法
JPH04343244A (ja) 半導体メモリ試験装置およびその試験方法
KR20010065141A (ko) 리페어 어드레스 프로그램 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208