JP2000323267A - 赤外線パネルヒータ - Google Patents

赤外線パネルヒータ

Info

Publication number
JP2000323267A
JP2000323267A JP11134493A JP13449399A JP2000323267A JP 2000323267 A JP2000323267 A JP 2000323267A JP 11134493 A JP11134493 A JP 11134493A JP 13449399 A JP13449399 A JP 13449399A JP 2000323267 A JP2000323267 A JP 2000323267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
panel
infrared rays
infrared
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11134493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588425B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takeda
洋幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Thermo Systems Corp
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP13449399A priority Critical patent/JP3588425B2/ja
Publication of JP2000323267A publication Critical patent/JP2000323267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588425B2 publication Critical patent/JP3588425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量低価格で、実装基板を均一に加熱するこ
とができるヒータを提供する。 【解決手段】 セラミックファイバー一体成型ヒータ6
に絶縁板4を介してIRパネル3を設け、これらを、上
部カバー1と、開口部2aを有する下部カバー2とによ
り収納して赤外線パネルヒータとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SMT(表面実装
技術)ラインのリフロー炉その他の加熱装置に用いられ
るヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】SMTラインのリフロー炉においては、
電子部品を実装したプリント基板やモールド樹脂がその
まま加熱されて、はんだ付けされる。このリフロー炉に
用いるヒータとしては、従来、発熱体を陶器に閉じこめ
た構造若しくは、発熱体をセメント状のもので成型した
構造の市販品が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のヒ
ータは、重く、熱容量が大きく、また高価であるという
問題点があった。一方、これらのヒータに代えて軽量キ
ャスタブル等の軽量物質の成型によるヒータ(例えばセ
ラミックファイバーを用いたもの)を用いることも考え
られるが、このような軽量のヒータは一般に、以下のよ
うな問題点がある。すなわち、プリント基板が吸収しや
すい赤外線の波長は約5〜8μmであるのに対して、電
子部品のチップを構成するモールド樹脂が吸収しやすい
赤外線の波長は約1〜2μmである。ところが、軽量の
ヒータは波長約5〜8μmの赤外線を主として放射し、
波長1〜2μmの赤外線をほとんど放射しない。このた
め、実装基板上でのモールド樹脂の分布によって、温度
の上昇速度が異なることになる。その結果、実装基板上
の場所によって温度にばらつきが生じて、望ましい温度
プロファイルが得られない。
【0004】上記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、軽量低価格で、実装基板を均一に加熱することがで
きるヒータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線パネルヒ
ータは、片面に赤外線の放射率を高めるコーティング層
を有する金属製のパネルと、電気絶縁物からなり、前記
パネルの他面側に設けられる絶縁板と、発熱体をセラミ
ックファイバー断熱材の一表面近傍に支持するように一
体的に埋設してなり、前記絶縁板を介して前記パネルの
他面側に設けられるヒータと、前記パネル、絶縁板及び
ヒータを重ねた状態で収納し、前記パネルの前記片面を
露出させる開口部を有するケースとを備えたものであ
る。上記のように構成された赤外線パネルヒータにおい
ては、ヒータが放射した赤外線を受けてパネルが加熱さ
れる。これにより、パネルは、プリント基板が吸収しや
すい波長及び電子部品のモールド樹脂が吸収しやすい波
長を共に含む赤外線を放射する。従って、実装基板のプ
リント基板及び電子部品が均一に加熱され、基板全体が
均一に加熱される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態によ
る赤外線パネルヒータ10の構成を示す分解斜視図であ
る。また、図2は、この赤外線パネルヒータ10の縦断
面図である。図1及び図2において、赤外線パネルヒー
タ10は、上部カバー1と下部カバー2とを弁当箱状に
合わせて構成される直方体のケース内に、金属製のIR
(赤外線)パネル3、絶縁板4及び5、並びに、セラミ
ックファイバー一体成型ヒータ(以下、単にヒータとい
う。)6をこの順に重ねた状態で収納したものである。
【0007】上記IRパネル3はステンレス板であり、
その片面すなわち図の下面に、赤外線の放射率を高める
IRコーティング層3aが形成されている。上記絶縁板
4及び5は、電気絶縁物としてのマイカからなり、絶縁
板4はヒータ6の下部に、一対の絶縁板5はヒータ6の
両側面に、それぞれ配置される。これらの絶縁板4及び
5は、それぞれ、IRパネル3及び下部カバー2との電
気的絶縁のために設けられる。上記ヒータ6は、真空成
型により、セラミックファイバー断熱材の一表面(下
面)近傍にコイル状の発熱体6aを支持するように一体
的に埋設してなるものである。なお、発熱体6aの両端
部は、上部カバー1に設けた孔(図示せず)から導出さ
れる。また、上記下部カバー2の底面は矩形の開口部2
aを有しており、この開口部2aからIRパネル3のI
Rコーティング層3aが露出する。なお、下部カバー2
の下面もIRコーティングされていることが好ましい。
均熱度がさらに向上するためである。プリント基板に電
子部品を実装した実装基板7は、図2における赤外線パ
ネルヒータ10の下方に配置され、加熱される。
【0008】上記のように構成された赤外線パネルヒー
タ10においては、ヒータ6が放射した赤外線を受けて
IRパネル3が加熱される。これにより、IRパネル3
は赤外線を放射する。実装基板7は、IRパネル3から
放射される赤外線によって加熱される。ヒータ6はコイ
ル状の発熱体6aを有していることから、ヒータ6の下
面の熱分布が必ずしも均一でないが、絶縁板4を介した
IRパネル3によってこれが平均化され、IRパネル3
の下面全体にわたって略均一な熱分布が得られる。図3
は、IRパネル3から放射される赤外線のスペクトルを
示すグラフである。図に示すように、波長約1〜8μm
の赤外線が略均一に放射されていることがわかる。ヒー
タ6は波長1〜2μmの赤外線をほとんど放射しない
が、IRパネル3から放射される2次波長としてこの範
囲を含む約1〜8μmの赤外線が放射されることによ
り、このような結果が得られる。
【0009】このようにして赤外線パネルヒータ10か
ら放射される赤外線のうち、波長約1〜2μmの赤外線
は、主として電子部品のモールド樹脂により吸収され
る。また、波長約5〜8μmの赤外線は、主としてプリ
ント基板により吸収される。従って、実装基板7は、全
体として均一に加熱され、温度のばらつきが生じないの
で、所望の温度プロファイルが得られる。また、ヒータ
6は軽量で、しかも、製作が比較的容易であることか
ら、赤外線パネルヒータ10全体を軽量かつ安価に提供
することができる。
【0010】なお、IRパネル3と下部カバー2とを一
体に形成することもできるが、熱による歪みを防止する
点からは、上記実施形態のように別々の部材とすること
が好ましい。また、上記のように構成された赤外線パネ
ルヒータ10は、プリント基板のみならず、これと同様
な赤外線吸収特性を有する被処理物の加熱に特に適して
いる。従って、当該赤外線パネルヒータ10は、リフロ
ー炉以外の加熱装置にも応用することができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように構成された本発明は以下の
効果を奏する。請求項1の赤外線パネルヒータによれ
ば、ヒータが放射した赤外線を受けてパネルが加熱さ
れ、これにより、パネルは、プリント基板が吸収しやす
い波長及び電子部品のモールド樹脂が吸収しやすい波長
を共に含む赤外線を放射する。従って、実装基板のプリ
ント基板及び電子部品が均一に加熱され、基板全体が均
一に加熱されるので、温度プロファイルが向上する。ま
た、ヒータは軽量で、しかも、製作が比較的容易である
ことから、赤外線パネルヒータ全体を軽量かつ安価に提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による赤外線パネルヒータ
の構成を示す分解斜視図である。
【図2】上記赤外線パネルヒータの縦断面図である。
【図3】上記赤外線パネルヒータのスペクトルを示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 上部カバー 2 下部カバー 2a 開口部 3 IRパネル 3a IRコーティング層 4,5 絶縁板 6 ヒータ(セラミックファイバー一体成型ヒータ) 6a 発熱体 10 赤外線パネルヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 AA13 BA07 BA14 BA20 BB06 BB10 BB14 BC01 BC17 BC29 FA03 FA05 FA20 FA24 GA02 HA01 HA10 3K092 PP09 QA05 QB27 QB45 RF03 RF11 RF20 RF27 SS17 SS32 TT07 VV04 VV22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面に赤外線の放射率を高めるコーティン
    グ層を有する金属製のパネルと、 電気絶縁物からなり、前記パネルの他面側に設けられる
    絶縁板と、 発熱体をセラミックファイバー断熱材の一表面近傍に支
    持するように一体的に埋設してなり、前記絶縁板を介し
    て前記パネルの他面側に設けられるヒータと、 前記パネル、絶縁板及びヒータを重ねた状態で収納し、
    前記パネルの前記片面を露出させる開口部を有するケー
    スとを備えたことを特徴とする赤外線パネルヒータ。
JP13449399A 1999-05-14 1999-05-14 実装基板加熱用赤外線パネルヒータ及びこれを用いたリフロー炉 Expired - Lifetime JP3588425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449399A JP3588425B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 実装基板加熱用赤外線パネルヒータ及びこれを用いたリフロー炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13449399A JP3588425B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 実装基板加熱用赤外線パネルヒータ及びこれを用いたリフロー炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323267A true JP2000323267A (ja) 2000-11-24
JP3588425B2 JP3588425B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15129620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13449399A Expired - Lifetime JP3588425B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 実装基板加熱用赤外線パネルヒータ及びこれを用いたリフロー炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292788B1 (ko) 2011-12-22 2013-08-02 대성공업주식회사 적외선 발생용 히터 유닛 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292788B1 (ko) 2011-12-22 2013-08-02 대성공업주식회사 적외선 발생용 히터 유닛 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588425B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625919Y2 (ja) 赤外線ヒータ
US7649423B2 (en) Oven controlled crystal oscillator
US4542268A (en) Browning heater for a microwave oven
RU2004104629A (ru) Электронагревательный фумигатор
US7057139B2 (en) Electric heating assembly
JP2000323267A (ja) 赤外線パネルヒータ
JPS62285393A (ja) 組合せマイクロ波装置用加熱器具
GB2282945A (en) Flat heater for heating apparatus
JP2023538428A (ja) 揮発性物質の蒸発デバイス
EP3033570B1 (en) Light apparatus
JPH10302945A (ja) 輻射電気ヒータ
KR101575565B1 (ko) 원적외선 히터
GB2255001A (en) Portable heating appliance
JPH05226853A (ja) 筐体構造
JP3560028B2 (ja) 天井輻射熱暖房パネル
JP3125529U (ja) 放射放熱性構造体
JPH10118202A (ja) 遠赤外線放射体
JPH01227386A (ja) コイル状電熱線を備えた電熱器
JPH079769B2 (ja) けい光ランプ装置
EP0903962B1 (en) Method of manufacturing an electric heater assembly
JPH062313Y2 (ja) 調光器用放熱器
JPS5834769Y2 (ja) 耐熱性基板
JPS6012970Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP2005048999A (ja) 遠近赤外線即暖暖房機
KR20090102298A (ko) 조리기기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term