JP2000320924A - 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム - Google Patents

水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Info

Publication number
JP2000320924A
JP2000320924A JP11130585A JP13058599A JP2000320924A JP 2000320924 A JP2000320924 A JP 2000320924A JP 11130585 A JP11130585 A JP 11130585A JP 13058599 A JP13058599 A JP 13058599A JP 2000320924 A JP2000320924 A JP 2000320924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
hydrogen
heat medium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Maruhashi
勤 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP11130585A priority Critical patent/JP2000320924A/ja
Publication of JP2000320924A publication Critical patent/JP2000320924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1対のプレートを接合して水素吸蔵合金を封
入する容器を形成するとともに、これらを積層して容器
間に熱媒体通路を形成して熱交換器を小型化する技術を
提案したが、プレート成形のためのプレス金型等の設備
費によりコストが上昇するとともに、容器や熱媒体通路
の容量変更等を行うためには、新たなプレス金型が必要
になってしまう。 【解決手段】 高温、中温、低温合金HM、MM、LM
を外管Koと内管Kiの間の外スペースに封入し、内管
Kiの内側の内スペースに熱媒体通路11を形成する。
つまり、高温、中温、低温合金HM、MM、LMを封入
する第1、第2、第3容器S1 、S2 、S3 、および熱
媒体通路11は、外管Koと内管Kiの2重管によって
構成される。このため、プレス金型が不要になり、設備
コストを抑えることができる。また、外管Koと内管K
iの長さや太さ、本数等によって第1、第2、第3容器
S1 、S2 、S3 や熱媒体通路11の容量変更を容易に
行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金の水
素の吸蔵と放出とを繰り返して行わせ、水素の放出時に
生じる吸熱作用、あるいは水素の吸蔵時に生じる放熱作
用を利用して冷熱出力を得る水素吸蔵合金を利用した熱
利用システムに関する。
【0002】
【発明の背景】水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
は、水素吸蔵合金と熱媒体とを熱交換する熱交換器を用
いる。この熱交換器として、シェル&チューブタイプが
一般的であるが、大型化する不具合がある。そこで、プ
レス加工した一対のプレートによって水素吸蔵合金を収
容する容器を形成し、その容器を積層し、容器と容器と
の間に熱媒体通路を形成する熱交換器を考案し、コンパ
クト化を可能にした。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一対のプレー
トによって容器を製造する場合、プレートを成形するた
めに高価なプレス金型が必要になり、容器に要するコス
トが高くなる不具合がある。また、熱交換器の能力を大
きく、あるいは小さくするためなど、容器や熱媒体の容
量を変更する場合は、新たに高価なプレス金型を準備す
る必要があり、例えば少量生産の場合は、容器の製造コ
ストが大変高くなってしまう不具合が生じる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、水素吸蔵合金を収容する容器や熱
媒体通路に要するコストを抑えることができるととも
に、容器の大きさや熱交換器の能力も容易に変更できる
水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1の手段〕水素
吸蔵合金を利用した熱利用システムは、水素吸蔵合金の
水素の放出時の吸熱、あるいは水素の吸蔵時の放熱を利
用したものであって、水素吸蔵合金を封入する容器、お
よびこの容器に触れて熱媒体を流す熱媒体通路は、径の
大きな外管の中に径の小さな内管を挿通して設けられ、
前記外管と前記内管との間の外スペースに水素吸蔵合金
が封入され、前記内管の内部の内スペースに前記熱媒体
通路が形成されることを特徴とする。
【0006】〔請求項2の手段〕水素吸蔵合金を利用し
た熱利用システムは、水素吸蔵合金の水素の放出時の吸
熱、あるいは水素の吸蔵時の放熱を利用したものであっ
て、水素吸蔵合金を封入する容器、およびこの容器に触
れて熱媒体を流す熱媒体通路は、径の大きな外管の中に
径の小さな内管を挿通して設けられ、前記外管と前記内
管との間の外スペースに前記熱媒体通路が形成され、前
記内管の内部の内スペースに水素吸蔵合金が封入される
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の作用および効果】水素吸蔵合金をそれぞれ封入
する容器、およびこの容器に触れて熱媒体を流す熱媒体
通路は、外管の中に内管を挿通する単純な構造であり、
一対のプレートによって容器を製造する場合のように高
価なプレス金型を準備する必要がなく、熱交換器のコス
トを抑えることができる。また、熱交換器の能力を大き
く、あるいは小さくするためなど、容器や熱媒体通路の
容量等は、外管や内管の太さや長さ、本数などによって
容易に変更することができ、例え少量生産であっても熱
交換器のコストを抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、実
施例および変形例に基づき説明する。 〔実施例の構成〕この実施例は、水素吸蔵合金を利用し
た熱利用システムを室内空調用の冷房に適用したもの
で、この冷房装置1を図1〜図9を用いて説明する。な
お、本実施例の冷房装置1は、多段サイクルの一例とし
て2段サイクルを用いたものである。
【0009】冷房装置1の概略構成を図8を用いて説明
する。冷房装置1は、水素吸蔵合金を用いた熱交換ユニ
ット2と、水素吸蔵合金を加熱する加熱水(加熱用の熱
媒体に相当する、本実施例では水)を作り出す燃焼装置
3と、水素吸蔵合金を冷却させる放熱水(放熱用の熱媒
体に相当する、本実施例では水)を放熱によって冷却す
る放熱水冷却手段4と、水素吸蔵合金の水素放出作用に
よって生じた吸熱によって冷却された冷熱出力水(冷熱
出力用の熱媒体に相当する、本実施例では水)で室内を
空調する室内空調機5と、搭載された各電気機能部品を
制御する制御装置6とから構成される。
【0010】なお、熱交換ユニット2、燃焼装置3、放
熱水冷却手段4および制御装置6は、室外機7として室
外に設置されるもので、室内には室内空調機5が配置さ
れる。また、本実施例に示す冷房装置1は、1つの室外
機7に対して、複数の室内空調機5が接続可能な所謂マ
ルチエアコンである。
【0011】(熱交換ユニット2の説明)熱交換ユニッ
ト2は、水素吸蔵合金と複数の熱媒体との熱交換を行う
熱交換器8と、この熱交換器8の両端にそれぞれ配置さ
れた第1、第2分配収集器9、10とから構成される。
この第1、第2分配収集器9、10によって第1、第
2、第3容器S1 、S2 、S3 (後述する)に触れる熱
媒体の種類を変更する熱媒体変更手段が構成される。な
お、本実施例に示す熱交換器8は回転軸を中心に回転駆
動されて第1、第2、第3容器S1 、S2 、S3 に触れ
る熱媒体の種類が変更されるものであるが、図8では便
宜上、回転軸が垂直方向に配置された図を示す。
【0012】この実施例に示す熱交換器8は、図1、図
2に示すようなセルSを、図3に示すように6つ用いて
構成される。各セルSはそれぞれ同一のもので、3つの
2重管よりなるセルパートSPを接合した構造を採用し
ている。1つのセルパートSPは、径の大きな外管Ko
と径の小さな内管Kiとを組み合わせたもので、外管K
oおよび内管Kiはともに、ステンレスあるいは銅な
ど、水素透過の無い金属よりなる。外管Koと内管Ki
との間に形成される外スペースに水素吸蔵合金を封入す
る第1〜第3容器S1 〜S3 が構成され、内管Kiの内
側の内スペースに熱媒体通路11が形成される。外管K
oおよび内管Kiはともに直管であり、第1〜第3容器
S1 〜S3 および熱媒体通路11は一方向に延びる直線
状に設けられ、回転軸に対して平行に配置される。
【0013】また、水素吸蔵合金が封入される外管Ko
と内管Kiの間には、図4に示すように、内管Kiに伝
わった熱媒体の熱を効率良く水素吸蔵合金に伝達すると
ともに、水素吸蔵合金に生じる熱を効率良く内管Kiに
伝えるための伝熱フィンFが配置されている。この伝熱
フィンFは、銅やアルミニウムなど熱伝導性に優れた金
属の薄板を波状に曲折したコルゲートフィンで、その山
谷が管長に沿って配置されるとともに、外管Koと内管
Kiの間において巻き付けられた状態で配置されたもの
である。これによって、2重管内における伝熱フィンF
の配置割合が高まる。また、少なくとも伝熱フィンFの
内周端は全て、内管Kiにろう付けされるもので、伝熱
フィンFと内管Kiの伝熱、つまり伝熱フィンFに触れ
る水素吸蔵合金と内管Ki内を流れる熱媒体との伝熱の
向上が図られている。なお、この実施例における伝熱フ
ィンFは、2重管内に配置された状態で、内側のフィン
ピッチと外側のフィンピッチがほぼ同じになるように設
けられている。
【0014】一方、セルパートSPの両端には、水素封
止用のキャップKcが接合されている。このキャップK
cには、隣接するセルパートSPのキャップKcとの間
で水素移動を行うとともに、水素充填を行うための小孔
Kaが設けられている。この小孔Kaには、図1に示す
ように、容器間における水素移動用の水素通路S4 、も
しくは閉塞蓋Kbが組み付けられるものである。これ
ら、外管Ko、内管Ki、伝熱フィンF、キャップKc
および水素通路S4 は、組み付けられた後に、真空ろう
付けや溶接等の接合方法により接合したものである。
【0015】なお、各セルSは、図3および図4に示す
ように、各セルパートSPの配置が軸方向から見て略く
字形に配置され、結果的に熱交換器の回転軸の周囲に各
セルパートSPが巻き付けられるように配置されてい
る。これによって、熱交換器8の占めるスペースが小さ
くなり、結果的に熱交換ユニット2が配置される室外機
7を小型化できる。
【0016】セルSを構成する3つのセルパートSPの
うち、第1のセルパートSPは高温合金HMが封入され
た第1容器S1 であり、第2のセルパートSPは第1容
器S1 内に水素通路S4 を介して連通し、中温合金MM
が封入された第2容器S2 であり、第3のセルパートS
Pは第2容器S2 内に水素通路S4 を介して連通し、低
温合金LMが封入された第3容器S3 である。
【0017】水素吸蔵合金は、水素平衡圧力が異なる3
種を用いたもので、第1容器S1 内に封入される高温合
金HMは同一平衡水素圧で水素平衡温度が最も高い高温
度水素吸蔵合金の粉末であり、第2容器S2 内に封入さ
れる中温合金MMは中温度水素吸蔵合金の粉末であり、
第3容器S3 内に封入される低温合金LMは同一平衡水
素圧で水素平衡温度が最も低い低温度水素吸蔵合金の粉
末である。この関係を図9のPT冷凍サイクル線図を用
いて説明すると、水素吸蔵合金の特性が、相対的に高温
側(図示左側)にあるのが高温合金HM、低温側にある
のが低温合金LM、両者の中間にあるのが中温合金MM
である。なお、粉末状の各合金HM、MM、LMは、第
1〜第3容器S1 〜S3 の内部に充填され、真空引きを
行い、活性化処理を施し、水素を高圧充填した後、合金
充填用の小孔Kaを閉塞蓋Kbで封止して封入されるも
のである。
【0018】6つのセルSは、一端が第1分配収集器9
の第1回転盤9aに挿入され、他端が第2分配収集器1
0の第2回転盤10aに挿入され、第1、第2回転盤9
a、10aとともに回転するように設けられている。6
つのセルSおよび第1、第2回転盤9a、10aは、図
2に示すように、第1分配収集器9の第1固定盤9b
と、第2分配収集器10の第2固定盤10bとの間にお
いて回転可能に設けられている。これら回転体は、支持
フレーム12に固定された電動モータ13によって直接
または間接的に回転駆動されるもので、この実施例では
第1回転盤9aの周囲に形成されたギヤ9cと電動モー
タ13のギヤ13aとの噛合により、電動モータ13に
よって連続的に回転駆動されるものである。
【0019】第1、第2分配収集器9、10の構成を図
1、図2、図5を用いて説明する。なお、図5は第1、
第2固定盤9b、10bに形成された第1、第2熱媒体
溝M1 、M2 を一方向から見た透視図である。第1、第
2分配収集器9、10は、第1〜第3容器S1 〜S3 に
触れる熱媒体を切り換えて供給するもので、第1回転盤
9aが第1固定盤9bに対して回転することで、第1固
定盤9bに形成された複数の第1熱媒体溝M1 と、第1
回転盤9aを貫通して設けられた各セルパートSPの内
管Kiと連通する第1出入口M1 ’との接続状態が切り
替わるものである。同様に、第2回転盤10aが第2固
定盤10bに対して回転することで、第2固定盤10b
に形成された複数の第2熱媒体溝M2 と、第2回転盤1
0aを貫通して設けられた各セルパートSPの内管Ki
と連通する第2出入口M2 ’との接続状態が切り替わる
ものである。これらの切り替わりによって、第1〜第3
容器S1 〜S3 に触れる熱媒体が切り替えられ、各セル
Sの第1〜第3容器S1 〜S3 が水素駆動部α→第1冷
熱出力部β→第2冷熱出力部γに移行する(図6参
照)。なお、第1、第2回転盤9a、10aおよび第
1、第2固定盤9b、10bは、金属製あるいは樹脂製
のもので、円盤材料を切削して形成される。あるいは鋳
型等の金型によって成形されるものである。
【0020】また、第1、第2固定盤9b、10bの外
面には、図1に示すように、第1、第2出入口M1 ’、
M2 ’に連通して熱媒体を給排する配管接続部材Hが設
けられており、第1、第2固定盤9b、10bの外面に
接続された配管によって第1、第2出入口M1 ’、M2
’に熱媒体が給排される。ここで、複数の第1容器S1
は回転軸の中心側を回転するものであり、複数の第3
容器S3 は回転軸の外周側を回転するものであり、複数
の第2容器S2 は第1、第3容器S1 、S3 の中間を回
転するものである。
【0021】なお、第1、第2固定盤9b、10bのそ
れぞれの第1、第2熱媒体溝M1 、M2 の周囲は、図1
に示すようにシール材Cによって囲まれており、第1、
第2回転盤9a、10aのシール材当接面はフッ素フィ
ルム等の低摩擦材をコーティングするなどの摩擦低減手
段が施されている。また、図2に示すように、第1回転
盤9aと6つのセルSと第2回転盤10aを挟む第1固
定盤9bと第2固定盤10bは、1本のボルトBとナッ
トNによって軸方向に適度に締めつけられる。また、第
1、第2固定盤9b、10bの周囲は、第1、第2回転
盤9a、10aとの隙間を一定に保持するための広がり
防止手段(図示しない)が複数取り付けられている。こ
の広がり防止手段は、例えばベアリングを用いたもの
で、第1、第2固定盤9b、10bのそれぞれの周囲に
等間隔で3つづつ配置されている。これらボルトBとナ
ットNの締めつけ、および複数の広がり防止手段とによ
って、シール材Cの圧縮代を一定に保ち、第1、第2分
配収集器9、10における熱媒体の洩れの発生を防いで
いる。
【0022】次に、図6の概略図を用いて水素駆動部
α、第1冷熱出力部β、第2冷熱出力部γを説明する。
水素駆動部αは第1容器S1 内の水素、および第2容器
S2 内に残されている水素の一部を第3容器S3 内に移
動させる部位である。第1冷熱出力部βは第3容器S3
内に移動した水素を第2容器S2 に移動させる部位であ
る。第2冷熱出力部γは第2容器S2 内の水素および第
3容器S3 内に残されている水素の一部を第1容器S1
に移動させる部位である。なお、水素駆動部α、第1冷
熱出力部β、第2冷熱出力部γは、略120°間隔に設
けられたもので、上述のように、第1、第2固定盤9
b、10bに形成された第1、第2熱媒体溝M1 、M2
の連通範囲によって区画されている。
【0023】水素駆動部αは、第1容器S1 と接触する
加熱水(例えば80℃ほど)が供給される第1加熱域α
1 、第2容器S2 と接触する昇圧水(例えば58℃ほ
ど)が供給される第2加熱補助域α2 、第3容器S3 と
接触する放熱水(例えば28℃ほど)が供給される第3
放熱域α3 を備える。第1冷熱出力部βは、第1容器S
1 と接触する昇圧水(例えば58℃ほど)が供給される
第1水素移動制限域β1 、第2容器S2 と接触する放熱
水(例えば28℃ほど)が供給される第2放熱域β2 、
第3容器S3 と接触する冷熱出力水(例えば13℃ほ
ど)が供給される第3冷熱出力域β3 を備える。第2冷
熱出力部γは、第1容器S1 と接触する放熱水(例えば
28℃ほど)が供給される第1放熱域γ1 、第2容器S
2 と接触する冷熱出力水(例えば13℃ほど)が供給さ
れる第2冷熱出力域γ2 、第3容器S3 と接触する冷熱
出力水(例えば13℃ほど)が供給される第3冷熱出力
補助域γ3 を備える。
【0024】そして、電動モータの作動により、第1、
第2回転盤9a、10aが第1、第2固定盤9b、10
bに対して回転することにより、各第1容器S1 が第1
加熱域α1 →第1水素移動制限域β1 →第1放熱域γ1
を繰り返し、各第2容器S2が第2加熱補助域α2 →第
2放熱域β2 →第2冷熱出力域γ2 を繰り返し、各第3
容器S3 が第3放熱域α3 →第3冷熱出力域β3 →第3
冷熱出力補助域γ3 を繰り返す。
【0025】(燃焼装置3の説明)本実施例の燃焼装置
3は、燃料であるガスを燃焼して熱を発生させ、発生し
た熱によって加熱水を加熱するガス燃焼装置を用いたも
ので、ガスの燃焼を行うガスバーナ16、このガスバー
ナ16へガスの供給を行うガス量調節弁17およびガス
開閉弁18を備えたガス供給回路19、ガスバーナ16
へ燃焼用の空気を供給する燃焼ファン20、ガスの燃焼
熱と加熱水とを熱交換する熱交換器21等から構成され
る。そして、ガスバーナ16のガス燃焼で得られた熱
で、加熱水を例えば80℃程に加熱し、加熱された加熱
水を加熱水循環ポンプP1 を備えた加熱水循環路22を
介して第1加熱域α1 に供給するものである。
【0026】第2加熱補助域α2 と第1水素移動制限域
β1 とに昇圧水を供給する昇圧水供給路15は、図7に
示すように、加熱水循環路22から分岐したもので、オ
リフィス15Aによって流速を下げ、第1水素移動制限
域β1 の昇圧水の温度を例えば58℃程(第1容器S1
内において高温合金HMが水素の吸蔵および放出を行わ
ない温度)にするとともに、第2加熱補助域α2 の昇圧
水の温度を例えば58℃程(第2容器S2 の内部を水素
放出圧より高くして、中温合金MMが水素の放出を行う
温度)にするものである。
【0027】(室内空調機5の説明)室内空調機5は、
上述のように室内に配置されるもので、内部に室内熱交
換器23、この室内熱交換器23に供給される冷熱出力
水と室内空気とを強制的に熱交換し、熱交換後の空気を
室内に吹き出させるための室内ファン24を備える。室
内熱交換器23には、第3冷熱出力域β3 および第2冷
熱出力域γ2 から供給される冷熱出力水を循環させる冷
熱出力水循環路25が接続され、この冷熱出力水循環路
25の途中(室外機7内)には、冷熱出力水を循環させ
る冷熱出力水ポンプP2 が設けられている。
【0028】(放熱水冷却手段4の説明)放熱水冷却手
段4は、水冷開放型の冷却塔であり、この放熱水冷却手
段4によって冷却された放熱水は、放熱水循環ポンプP
3 を備えた放熱水循環路26によって第3放熱域α3 、
第2放熱域β2 、第1放熱域γ1 に供給される。放熱水
冷却手段4は、第3放熱域α3 、第2放熱域β2 、第1
放熱域γ1 を通過した放熱水を、上方から下方へ流し、
流れている間に外気と熱交換して放熱するとともに、流
れている間に一部蒸発させて、蒸発時に流れている放熱
水から気化熱を奪い、流れている放熱水を冷却するもの
である。また、この放熱水冷却手段4は、図示しない放
熱ファンを備え、この放熱ファンの生じる空気流によっ
て放熱水の蒸発および冷却を促進するように設けられて
いる。なお、この実施例では、放熱水冷却手段4として
水冷開放型の冷却塔を示すが、放熱水(放熱用の熱媒
体)が空気に触れずに熱交換する水冷密閉型あるいは空
冷密閉型の冷却手段を用いても良い。
【0029】ここで、上記に示す加熱水循環路22、冷
熱出力水循環路25および放熱水循環路26は、それぞ
れシスターンT1 、T2 、T3 を備えており、シスター
ンT1 、T2 、T3 内の水位が所定水位以下に低下する
と、それぞれに設けられた給水バルブT4 、T5 、T6
が開き、給水管27から供給される水道水をシスターン
T1 、T2 、T3 内に補充するように設けられている。
また、熱交換ユニット2の下部にはドレンパンPが配置
され、熱交換ユニット2に発生したドレン水を排水管2
8から排水するように設けられている。なお、放熱水冷
却手段4で溢れた水も、排水管28から排水するように
設けられている。
【0030】(制御装置6の説明)制御装置6は、室内
空調機5に設けられたコントローラからの操作指示や、
複数設けられた各センサの入力信号に応じて、上述の加
熱水循環ポンプP1 、冷熱出力水ポンプP2 、放熱水循
環ポンプP3 、給水バルブT4 、T5 、T6 、放熱水冷
却手段4の放熱ファンなどの電気機能部品、電動モータ
13および燃焼装置3の電気機能部品(図示しない点火
装置、ガス量調節弁17、ガス開閉弁18、燃焼ファン
20等)を制御するとともに、室内空調機5に室内ファ
ン24の作動指示を与えるものである。
【0031】(冷房運転の作動説明)上記の冷房装置1
による冷房運転の作動を、図9のPT冷凍サイクル線図
を参照して説明する。冷房運転が室内空調機5のコント
ローラによって指示されると、制御装置6によって、燃
焼装置3、回転駆動手段、放熱ファンおよび加熱水循環
ポンプP1 、冷熱出力水ポンプP2 、放熱水循環ポンプ
P3 が作動するとともに、冷房が指示された室内空調機
5の室内ファン24をONする。
【0032】回転駆動手段によって、熱交換器8が連続
的に回転移動する。これによって、多数の合金容器が、
水素駆動部α→第1冷熱出力部β→第2冷熱出力部γの
順で移動する。つまり、各第1容器S1 が第1加熱域α
1 →第1水素移動制限域β1 →第1放熱域γ1 の順で移
動し、各第2容器S2 が第2加熱補助域α2 →第2放熱
域β2→第2冷熱出力域γ2 の順で移動し、各第3容器
S3 が第3放熱域α3 →第3冷熱出力域β3 →第3冷熱
出力補助域γ3 の順で移動する。
【0033】水素駆動部αへ移行すると、第1容器S1
が加熱水に触れ、第2容器S2 が昇圧水に触れ、第3容
器S3 が放熱水に触れる。第1容器S1 が加熱水(80
℃)に触れることにより、第1容器S1 の内圧が上昇
し、高温合金HMが水素を放出する。第2容器S2 が昇
圧水(58℃)に触れることにより、第2容器S2 の内
圧が上昇し、中温合金MMが水素を放出する。第3容器
S3 が放熱水(28℃)に触れることにより、第3容器
S3 の内圧が下がり、低温合金LMが水素を吸蔵する。
【0034】このように、第1容器S1 が第1加熱域α
1 で加熱水に触れ、第2容器S2 が第2加熱補助域α2
で昇圧水に触れ、第3容器S3 が第3放熱域α3 の放熱
水に触れることにより、第1容器S1 内が80℃:1.
0MPa、第2容器S2 内が58℃:1.0MPa、第
3容器S3 内が28℃:0.9MPaとなり、第1容器
S1 の高温合金HMが水素を放出(図9の)するとと
もに、第2容器S2 の中温合金MMも少量の水素を放出
(図9の’)し、第3容器S3 の低温合金LMは高
温、中温合金HM、MMから放出された水素を吸蔵する
(図9の)。そして、水素駆動部αを通過すると、そ
の後第1冷熱出力部βへ移動する。
【0035】第1冷熱出力部βへ移行すると、第1容器
S1 が昇圧水に触れ、第2容器S2が放熱水に触れ、第
3容器S3 が冷熱出力水に触れる。第1容器S1 が昇圧
水(58℃)に触れることにより、第1容器S1 の内圧
が高温合金HMが水素の吸蔵および放出を行わない圧力
に設定される。第2容器S2 が放熱水(28℃)に触れ
ることにより、第2容器S2 の内圧が下がり、中温合金
MMが水素を吸蔵し、第3容器S3 の低温合金LMが水
素を放出する。低温合金LMが水素を放出するため、第
3容器S3 内で吸熱が生じ、第3容器S3 に触れた冷熱
出力水が例えば7℃に冷やされる。なお、低温合金LM
は、冷熱出力水が13℃くらいでは、第3容器S3 の内
圧が第2容器S2 の内圧より高くなるように設けられて
いる。
【0036】このように、第1容器S1 が第1水素移動
制限域β1 で昇圧水に触れ、第2容器S2 が第2放熱域
β2 で放熱水に触れ、第3容器S3 が第3冷熱出力域β
3 の冷熱出力水に触れることにより、第1容器S1 内が
58℃:0.5MPa、第2容器S2 内が28℃:0.
4MPa、第3容器S3 内が13℃:0.5MPaとな
り、第3容器S3 の低温合金LMが水素を放出(図9の
)し、第2容器S2の中温合金MMが水素を吸蔵(図
9の)する。第3容器S3 の低温合金LMが水素を放
出する際、吸熱作用により第3容器S3 に触れる冷熱出
力水から熱を奪い冷熱出力水の温度を低下させる。な
お、第1容器S1 は、昇圧水に触れて高温合金HMは水
素の吸蔵および放出は行わない。そして、第1冷熱出力
部βを通過すると、その後第2冷熱出力部γへ移動す
る。
【0037】第2冷熱出力部γへ移行すると、第1容器
S1 が放熱水に触れ、第2容器S2および第3容器S3
が冷熱出力水に触れる。第1容器S1 が放熱水(28
℃)に触れることにより、第1容器S1 の内圧が下が
り、高温合金HMが水素を吸蔵する。中温合金MMおよ
び低温合金LMが水素を放出するため、第2容器S2 お
よび第3容器S3 内で吸熱が生じ、第2容器S2 および
第3容器S3 に触れた冷熱出力水が例えば7℃に冷やさ
れる。なお、中温合金MMも、冷熱出力水が13℃くら
いでは、第2容器S2 の内圧が第1容器S1 の内圧より
高くなるように設けられている。
【0038】このように、第1容器S1 が第1放熱域γ
1 で放熱水に触れ、第2容器S2 が第2冷熱出力域γ2
で冷熱出力水に触れ、第3容器S3 が第3冷熱出力補助
域γ3 の冷熱出力水に触れることにより、第1容器S1
内が28℃:0.1MPa、第2容器S2 内が13℃:
0.2MPa、第3容器S3 内が13℃:0.5MPa
となり、第2容器S2 の中温合金MMが水素を放出(図
9の)するとともに、第3容器S3 の低温合金LMも
水素を放出(図9の’)し、第1容器S1 の高温合金
HMが水素を吸蔵する(図9の)。第2容器S2 の中
温合金MMおよび第3容器S3 の低温合金LMが水素を
放出する際、吸熱作用により第2容器S2 および第3容
器S3 に触れる冷熱出力水から熱を奪い冷熱出力水の温
度を低下させる。そして、第2冷熱出力部γを通過する
と、その後水素駆動部αへ移動する。
【0039】なお、熱交換ユニット2の第3冷熱出力域
β3 、第2冷熱出力域γ2 および第3冷熱出力補助域γ
3 で熱を奪われた低温の冷熱出力水は、冷熱出力水循環
路25を介して室内空調機5の室内熱交換器23に供給
されて、室内に吹き出される空気と熱交換されて室内を
冷房する。
【0040】〔実施例の効果〕上記の実施例で示したよ
うに、各第1〜第3容器S1 〜S3 、および各熱媒体通
路11は、それぞれ外管Koの中に内管Kiを挿通する
単純な構造であり、一対のプレートによって容器を製造
する場合のように高価なプレス金型を準備する必要がな
く、熱交換器8のコストを抑えることができる。また、
熱交換器8の能力を大きく、あるいは小さくするためな
ど、各第1〜第3容器S1 〜S3 や各熱媒体通路11の
容量等の変更は、外管Koや内管Kiの太さや長さ、本
数などによって容易に変更することができ、例え少量生
産であっても一対のプレートによって容器を製造する場
合に比較して熱交換器8のコストを抑えることができ
る。
【0041】〔変形例〕上記の実施例では、2重管より
なるセルパートSPを直線状に設けて熱媒体が一方向に
流れる例を示したが、一端側でUターンして設け、熱媒
体通路11への入口と出口を同一側に設けても良い。こ
の場合は、1つの熱交換ユニット2において1対の回転
盤と固定盤とで済む。具体的な例を図10、図11を用
いて説明する。図10に示すように、セルパートSPの
内管Kiを一端側でUターンして設け、内管Kiの入口
M1 a’と出口M1 b’を同一側に設ける。そして、第
2分配収集器10を廃止するとともに、図11に示すよ
うに、第1分配収集器9に内管Kiの入口M1 a’、出
口M1b’に対応した熱媒体溝M1 a、M1 bを設けた
ものである。なお、図11における熱媒体溝M1 内のハ
ッチング側が流入側の熱媒体溝M1aを示し、白抜き側
が流出側の熱媒体溝M1 bを示す。また、図10におけ
る符号M3 は、第1固定盤9bの反セルパートSP側に
おいて熱媒体溝M1 bから熱媒体溝M1 aへの連通溝で
ある。この場合、第1固定盤9bを、内側(セルパート
SP側)の内側固定盤9b1 と、外側(反セルパートS
P側)の外側固定盤9b2 の2つに分け、内側固定盤9
b1 の外側に連通溝M3 を形成し、外側固定盤9b2 に
よって外側から閉塞して設けると良い。上記の変形例で
は、図12に示すように直列的に熱媒体を流すことが可
能になる。
【0042】上記実施例では、複数のセルパートSPに
よって構成される複数のセルSを回転させて各熱媒体通
路11に給排される熱媒体の種類を切り替える例を示し
たが、セルを回転させることなく、別途設けられた熱媒
体の切替手段によって熱媒体を切り換えて各熱媒体通路
11に給排しても良い。このようなセル固定式であって
も、複数のセルパートSPの数を増減させて熱交換器8
の能力を変更しても良いし、複数のセルパートSPを構
成する外管Koや内管Kiの太さや長さを変更して熱交
換器8の能力を変更しても良い。
【0043】上記の実施例では、水素吸蔵合金を収容す
る容器および熱媒体通路11を構成するセルパートSP
を直管を用いて構成したが、偏平な容器や熱媒体通路1
1等、他の断面形状のセルパートSPによって構成して
も良い。上記の実施例では、外管Koの内部に1本の内
管Kiを貫通させる例を示したが、1本の外管Koの内
部に複数の内管Kiを貫通配置させても良い。上記の実
施例では、外管Koと内管Kiとの間の外スペースに水
素吸蔵合金を封入し、内管Kiの内側の内スペースに熱
媒体通路11を形成した例を示したが、逆に外管Koと
内管Kiとの間の外スペースに熱媒体通路11を形成
し、内管Kiの内側の内スペースに水素吸蔵合金を封入
しても良い。
【0044】上記の実施例では、冷房専用の装置を例に
示したが、冷暖房装置に適用しても良い。具体的な一例
を示すと、燃焼装置3で加熱された加熱水を室内空調機
5の室内熱交換器23に導いて室内暖房を行うように設
けても良い。また、燃焼装置3で加熱された加熱水を床
暖房マット、浴室乾燥機などに接続し、加熱水の供給に
よって床暖房、浴室暖房などを行うように設けても良
い。
【0045】上記の実施例では、水素駆動部αにおい
て、昇圧水によって容器(第2容器S2 )内を水素放出
圧より高く保つようにして、その容器の水素吸蔵合金
(中温合金MM)から水素を放出させた例を示したが、
水素駆動部αにおいて昇圧水の触れる容器の水素吸蔵合
金(中温合金MM)から水素の放出禁止を行うようにし
ても良い。上記の実施例では、第2冷熱出力部γにおい
て、冷熱出力水によって容器(第3容器S3 )内を水素
放出圧より高く保つようにして、その容器の水素吸蔵合
金(低温合金LM)から水素を放出させた例を示した
が、第2冷熱出力部γにおいて冷熱出力水の触れる容器
の水素吸蔵合金(低温合金LM)から水素の放出禁止を
行うようにしても良い。
【0046】上記の実施例では、熱交換器8を回転駆動
手段によって連続的に回転させた例を示したが、熱交換
器8を間欠的に回転移動させても良い。上記の実施例で
は熱交換器8の回転軸(第1、第2分配収集器9、1
0)を水平に配置した例を示したが、垂直に配置した
り、斜めに配置しても良い。また、第1容器S1 、第2
容器S2 、第3容器S3 の配置順序を変形しても良い。
上記の実施例では、熱交換ユニット2の一例として、2
段サイクルを用いた例を示したが、1段サイクルや、3
段サイクル以上としても良い。
【0047】上記の実施例では、1つの室外機7に複数
の室内空調機5が接続可能なマルチエアコンを示した
が、1つの室外機7に1つの室内空調機5が接続される
エアコンに本発明を適用しても良い。上記の実施例で
は、熱交換ユニット2によって得られた冷熱出力用の熱
媒体(実施例中では冷熱出力水)で室内を冷房する例を
示したが、冷熱出力用の熱媒体で冷蔵運転や冷凍運転に
用いるなど、本発明を他の冷却装置として用いても良
い。上記の実施例では、1つの熱交換ユニット2(1つ
の第1、第2分配収集器9、10と1つの熱交換器8に
よって構成されるユニット)を用いた例を示したが、複
数の熱交換ユニット2を搭載して冷却能力を増大させ、
ビル用空調システムなど大きな冷却能力が要求される冷
却装置に用いても良い。
【0048】上記の実施例では、加熱用の熱媒体(実施
例中では加熱水)を加熱する加熱手段として、ガスを燃
焼するガス燃焼装置を用いたが、石油を燃焼する石油燃
焼装置など、他の燃焼装置を用いても良いし、内燃機関
の排熱によって加熱用の熱媒体を加熱する加熱手段、ボ
イラーによる蒸気、電気ヒータを用いた加熱手段など、
他の加熱手段を用いても良い。なお、内燃機関の排熱を
利用する際は、車両用に用いることもできる。上記の実
施例では、各熱媒体の一例として、水道水を用いたが、
不凍液やオイルなど他の液体の熱媒体を用いても良い
し、空気など気体の熱媒体を用いても良い。
【0049】上記の実施例では、水素吸蔵合金が水素を
放出する際の吸熱作用により冷熱出力を得る冷却装置を
例に示したが、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の放熱
作用により温熱出力を得る加熱装置(例えば暖房装置な
ど)に本発明を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】セルの断面図である(実施例)。
【図2】熱交換ユニットの分解斜視図である(実施
例)。
【図3】熱交換器の横断面図である(実施例)。
【図4】セルの横断面図である(実施例)。
【図5】第1、第2熱媒体溝を示す図である(実施
例)。
【図6】熱媒体と水素移動との関係を示す作動説明図で
ある(実施例)。
【図7】各容器に対する熱媒体の流れを示す説明図であ
る(実施例)。
【図8】冷房装置の概略構成図である(実施例)。
【図9】PT冷凍サイクル線図である(実施例)。
【図10】第1分配収集器の要部断面図である(変形
例)。
【図11】第1、第2熱媒体溝を示す図である(変形
例)。
【図12】各容器に対する熱媒体の流れを示す説明図で
ある(変形例)。
【符号の説明】 HM 高温合金(高温水素吸蔵合金) MM 中温合金(中温水素吸蔵合金) LM 低温合金(低温水素吸蔵合金) Ki 内管 Ko 外管 S1 第1容器 S2 第2容器 S3 第3容器 11 熱媒体通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素吸蔵合金の水素の放出時の吸熱、ある
    いは水素の吸蔵時の放熱を利用した水素吸蔵合金を利用
    した熱利用システムであって、 水素吸蔵合金を封入する容器、およびこの容器に触れて
    熱媒体を流す熱媒体通路は、 径の大きな外管の中に径の小さな内管を挿通して設けら
    れ、 前記外管と前記内管との間の外スペースに水素吸蔵合金
    が封入され、 前記内管の内部の内スペースに前記熱媒体通路が形成さ
    れることを特徴とする水素吸蔵合金を利用した熱利用シ
    ステム。
  2. 【請求項2】水素吸蔵合金の水素の放出時の吸熱、ある
    いは水素の吸蔵時の放熱を利用した水素吸蔵合金を利用
    した熱利用システムであって、 水素吸蔵合金を封入する容器、およびこの容器に触れて
    熱媒体を流す熱媒体通路は、 径の大きな外管の中に径の小さな内管を挿通して設けら
    れ、 前記外管と前記内管との間の外スペースに前記熱媒体通
    路が形成され、 前記内管の内部の内スペースに水素吸蔵合金が封入され
    ることを特徴とする水素吸蔵合金を利用した熱利用シス
    テム。
JP11130585A 1999-05-11 1999-05-11 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム Pending JP2000320924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130585A JP2000320924A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130585A JP2000320924A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320924A true JP2000320924A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15037738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130585A Pending JP2000320924A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850587B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2000320924A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3644661B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3694577B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2000320921A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3355116B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2000320923A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3734950B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3850558B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3594435B2 (ja) 水素吸蔵式冷却装置
JP3694575B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3872913B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3926038B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPH11294888A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3813340B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3911364B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3534560B2 (ja) 水素吸蔵式冷却装置
JP3734983B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3734984B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2000039225A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3838801B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP3594436B2 (ja) 水素吸蔵式冷却装置
JP2000111194A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPH11118285A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JPH11142014A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム