JP2000320378A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2000320378A
JP2000320378A JP11129792A JP12979299A JP2000320378A JP 2000320378 A JP2000320378 A JP 2000320378A JP 11129792 A JP11129792 A JP 11129792A JP 12979299 A JP12979299 A JP 12979299A JP 2000320378 A JP2000320378 A JP 2000320378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
fuel ratio
correction coefficient
feedback correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11129792A
Other languages
English (en)
Inventor
Harufumi Muto
晴文 武藤
Masato Fujita
真人 藤田
Naoto Kushi
直人 櫛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11129792A priority Critical patent/JP2000320378A/ja
Priority to US09/564,283 priority patent/US6298839B1/en
Priority to DE10023006A priority patent/DE10023006B4/de
Publication of JP2000320378A publication Critical patent/JP2000320378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関における空燃比フィードバック制御
におけるトルク変動を抑制してドライバビリティを改善
する。 【解決手段】 空燃比フィードバック補正係数FAFの
内で混合気の燃料濃度を希薄化する領域に基づいて吸入
空気の増加処理を行う。そして燃料噴射弁開弁時間TA
UはFAFを用いず、新たに算出した空燃比フィードバ
ック補正係数FAFxにて算出する。このFAFxの内
の空燃比希薄化フィードバック補正係数FVLVは前記
吸入空気の増加分を相殺するだけの値である。したがっ
て混合気の燃料濃度を濃厚化させる場合のみに燃料噴射
量の増量が行われる。このようにして、混合気の燃料濃
度を濃厚化する場合は燃料の増量処理により行い、混合
気の燃料濃度を希薄化する場合は吸入空気の増量処理に
より行う。このため濃厚化制御時と希薄化制御時との間
でのトルク差が小さくなり課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の空燃比制
御装置に関し、特に、内燃機関に供給される混合気の空
燃比を検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるよ
うに混合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機
関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、触媒を用いた内燃機関の排気浄化
の観点から、内燃機関の混合気の空燃比を精密に理論空
燃比に制御する技術が存在する。この技術においては、
内燃機関の排気通路に酸素センサなどの空燃比を示す物
理量を検出できるセンサを配置して、排気の成分に現れ
る空燃比を検出し、その検出結果を空燃比フィードバッ
ク補正係数に反映させている。そして、この空燃比フィ
ードバック補正係数と吸入空気量とに基づいて供給燃料
量を算出している。このように、空燃比フィードバック
補正係数によって、吸入空気量に対応した供給燃料量が
増減補正されることにより、精密な空燃比制御が可能と
なっている。
【0003】例えば、排気の成分に現れる空燃比が理論
空燃比よりも燃料濃度が稀薄である場合には空燃比フィ
ードバック補正係数の値が大きくなり供給燃料量が増加
補正される。このことにより燃料濃度が濃厚側へ補正さ
れ、理論空燃比に近づけられる。また、排気の成分に現
れる空燃比が理論空燃比よりも燃料濃度が濃厚である場
合には空燃比フィードバック補正係数の値が小さくなり
供給燃料量が減少補正される。このことにより燃料濃度
が稀薄側へ補正され、理論空燃比に近づけられる。この
ようにして空燃比が理論空燃比に精密に調整される。
【0004】また、このように供給燃料量の増減補正に
よるフィードバック制御ではなく、吸入空気量の増減補
正による空燃比のフィードバック制御を行っている技術
も存在する(特開平4−203446号公報)。すなわ
ち、空燃比フィードバック補正係数の値により吸入空気
量を増減補正することで、空燃比を理論空燃比に精密に
制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した空燃
比フィードバック制御においては、内燃機関のトルク変
動が生じるという問題が存在する。
【0006】供給燃料量を増減補正して空燃比を制御す
る技術の場合には、供給燃料量を増加して混合気の燃料
濃度を稀薄状態から濃厚化する状態と、供給燃料量を減
少して混合気の燃料濃度を濃厚状態から希薄化する状態
とが繰り返される。この2つの状態のトルクを比較する
と、供給燃料量を増加させている状態に比較して供給燃
料量を減少させる状態の方がトルクが低下するが、この
両者の間のトルク差が比較的大きい。このため、空燃比
フィードバック制御に伴った内燃機関のトルク変動が生
じるという問題がある。
【0007】吸入空気量を増減補正して空燃比を制御す
る技術の場合においても、理論空燃比へ近づけるため
に、吸入空気量を増加して混合気の燃料濃度を濃厚状態
から希薄化する状態と、吸入空気量を減少して混合気の
燃料濃度を稀薄状態から濃厚化する状態とが繰り返され
る。そしてこの場合でも、吸入空気量を減少させる場合
のトルク低下が大きくなり、両状態間のトルク差が比較
的大きい。この結果、供給燃料量を増減制御する場合と
同様に空燃比フィードバック制御に伴った内燃機関のト
ルク変動が生じる。
【0008】したがって、いずれの空燃比フィードバッ
ク制御においてもドライバビリティが十分なものとは言
えない。本発明は、内燃機関における空燃比フィードバ
ック制御におけるトルク変動を抑制してドライバビリテ
ィを改善することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の内燃機関
の空燃比制御装置は、内燃機関に供給される混合気の空
燃比を検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるよ
うに混合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機
関の空燃比制御装置であって、目標空燃比よりも燃料濃
度が稀薄である場合には、供給される燃料の増量処理に
より混合気の燃料濃度を濃厚化し、目標空燃比よりも燃
料濃度が濃厚である場合には吸入空気の増量処理により
混合気の燃料濃度を希薄化することを特徴とする。
【0010】このように、混合気の燃料濃度を濃厚化す
る場合は燃料の増量処理により行っているが、混合気の
燃料濃度を希薄化する場合は吸入空気の増量処理により
行っている。すなわち混合気の燃料濃度を濃厚化処理す
る場合と稀薄化処理する場合とで、燃料と吸入空気との
違いはあるが、ともに増量処理にて行っている。
【0011】このため濃厚化制御時と希薄化制御時との
間でのトルク差が小さくなる。したがって、内燃機関の
空燃比フィードバック制御におけるトルク変動を抑制で
き、ドライバビリティを改善することができる。
【0012】請求項2記載の内燃機関の空燃比制御装置
は、内燃機関に供給される混合気の空燃比を検出し、該
空燃比に基づいて目標空燃比となるように混合気の燃料
濃度をフィードバック制御する内燃機関の空燃比制御装
置であって、目標空燃比よりも燃料濃度が稀薄である場
合には、吸入空気の減量処理により混合気の燃料濃度を
濃厚化し、目標空燃比よりも燃料濃度が濃厚である場合
には供給される燃料の減量処理により混合気の燃料濃度
を稀薄化することを特徴とする。
【0013】このように、混合気の燃料濃度を濃厚化す
る場合は吸入空気の減量処理により行っているが、混合
気の燃料濃度を希薄化する場合は燃料の減量処理により
行っている。すなわち混合気の燃料濃度を濃厚化処理す
る場合と稀薄化処理する場合とで、吸入空気と燃料との
違いはあるが、ともに減量処理にて行っている。
【0014】このため濃厚化制御時と希薄化制御時との
間でのトルク差が小さくなる。したがって、内燃機関の
空燃比フィードバック制御におけるトルク変動を抑制で
き、ドライバビリティを改善することができる。
【0015】請求項3記載の内燃機関の空燃比制御装置
は、内燃機関に供給される混合気の空燃比を検出し、該
空燃比に基づいて目標空燃比となるように混合気の燃料
濃度をフィードバック制御する内燃機関の空燃比制御装
置であって、内燃機関に供給される混合気の空燃比を検
出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段にて検出
された空燃比に基づいて、混合気の燃料濃度に反映させ
る空燃比フィードバック補正係数を求める空燃比フィー
ドバック補正係数算出手段と、内燃機関の吸入空気量を
検出する吸入空気量検出手段と、内燃機関の吸入空気量
を調節する吸入空気量調節手段と、前記空燃比フィード
バック補正係数算出手段により算出される空燃比フィー
ドバック補正係数が混合気の燃料濃度を希薄化する領域
にある場合における該空燃比フィードバック補正係数に
基づいて前記吸入空気量調節手段にて吸入空気の増加処
理を行う燃料濃度希薄化手段と、前記燃料濃度希薄化手
段にて増加された吸入空気量に基づいて、該増加された
吸入空気量に対応する燃料量を相殺する空燃比希薄化フ
ィードバック補正係数を求める空燃比希薄化フィードバ
ック補正係数算出手段と、前記空燃比フィードバック補
正係数算出手段により算出される空燃比フィードバック
補正係数が混合気の燃料濃度を濃厚化する領域にある場
合における該空燃比フィードバック補正係数を空燃比濃
厚化フィードバック補正係数として抽出する濃厚化領域
空燃比フィードバック補正係数抽出手段と、前記空燃比
希薄化フィードバック補正係数算出手段にて求められる
空燃比希薄化フィードバック補正係数、前記濃厚化領域
空燃比フィードバック補正係数抽出手段により抽出され
る空燃比濃厚化フィードバック補正係数、および前記吸
入空気量検出手段にて検出される吸入空気量に基づい
て、内燃機関への燃料供給量を調節する燃料供給量制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】燃料濃度希薄化手段は、空燃比フィードバ
ック補正係数が混合気の燃料濃度を希薄化する領域にあ
る場合は、この空燃比フィードバック補正係数に基づい
て吸入空気の増加処理を行っている。
【0017】これとともに、燃料供給については、燃料
供給量制御手段が、空燃比希薄化フィードバック補正係
数、空燃比濃厚化フィードバック補正係数および吸入空
気量に基づいて、内燃機関への燃料供給量を調節してい
る。
【0018】この燃料供給量制御手段にて用いられてい
る空燃比濃厚化フィードバック補正係数は、空燃比フィ
ードバック補正係数算出手段により算出される空燃比フ
ィードバック補正係数の内で混合気の燃料濃度を濃厚化
する領域部分の空燃比フィードバック補正係数を用いて
いる。したがって、燃料濃度を濃厚化する場合には、空
燃比フィードバック補正係数と吸入空気量とに基づい
て、供給燃料量を増加させることにより、空燃比をフィ
ードバック制御することができる。
【0019】一方、空燃比希薄化フィードバック補正係
数については、燃料濃度希薄化手段にて増加された吸入
空気量に基づいて、この増加された吸入空気量に対応す
る燃料量を相殺するように求められたものである。この
ため、燃料濃度希薄化手段が空燃比フィードバック補正
係数に基づいて吸入空気の増加処理を行っている時に
は、燃料供給量制御手段による燃料供給量は、燃料濃度
希薄化手段による吸入空気量の増加に影響されることが
なく、実質的に空燃比フィードバック制御による調節は
受けない。したがって燃料濃度を希薄化する場合には、
燃料の増量を招くことなく、燃料濃度希薄化手段が、空
燃比フィードバック補正係数に基づいて吸入空気の増加
処理を行うことにより、空燃比をフィードバック制御す
ることができる。
【0020】このようにして、混合気の燃料濃度を濃厚
化する場合は燃料の増量処理により行い、混合気の燃料
濃度を希薄化する場合は吸入空気の増量処理により行う
ことができる。すなわち、前記請求項1の場合と同様
に、混合気の燃料濃度を濃厚化処理する場合と稀薄化処
理する場合とで、燃料と吸入空気との違いはあるが、と
もに増量処理にて行っている。
【0021】こうして、前記請求項1と同様な作用効果
を生じるとともに、供給燃料量の増減による空燃比フィ
ードバック制御を前提としている空燃比フィードバック
システムの処理内容を利用して、少ないプログラムの変
更で前記請求項1の発明が実現でき、プログラム変更に
伴うコストが抑制できる。
【0022】請求項4記載の内燃機関の空燃比制御装置
は、内燃機関に供給される混合気の空燃比を検出し、該
空燃比に基づいて目標空燃比となるように混合気の燃料
濃度をフィードバック制御する内燃機関の空燃比制御装
置であって、内燃機関に供給される混合気の空燃比を検
出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段にて検出
された空燃比に基づいて、混合気の燃料濃度に反映させ
る空燃比フィードバック補正係数を求める空燃比フィー
ドバック補正係数算出手段と、内燃機関の吸入空気量を
検出する吸入空気量検出手段と、内燃機関の吸入空気量
を調節する吸入空気量調節手段と、前記空燃比フィード
バック補正係数算出手段により算出される空燃比フィー
ドバック補正係数が混合気の燃料濃度を濃厚化する領域
にある場合における該空燃比フィードバック補正係数に
基づいて前記吸入空気量調節手段にて吸入空気の減少処
理を行う燃料濃度濃厚化手段と、前記燃料濃度濃厚化手
段にて減少された吸入空気量に基づいて、該減少された
吸入空気量に対応する燃料量を相殺する空燃比濃厚化フ
ィードバック補正係数を求める空燃比濃厚化フィードバ
ック補正係数算出手段と、前記空燃比フィードバック補
正係数算出手段により算出される空燃比フィードバック
補正係数が混合気の燃料濃度を希薄化する領域にある場
合における該空燃比フィードバック補正係数を空燃比希
薄化フィードバック補正係数として抽出する稀薄化領域
空燃比フィードバック補正係数抽出手段と、前記空燃比
濃厚化フィードバック補正係数算出手段にて求められる
空燃比濃厚化フィードバック補正係数、前記稀薄化領域
空燃比フィードバック補正係数抽出手段により抽出され
る空燃比稀薄化フィードバック補正係数、および前記吸
入空気量検出手段にて検出される吸入空気量に基づい
て、内燃機関への燃料供給量を調節する燃料供給量制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0023】燃料濃度濃厚化手段は、空燃比フィードバ
ック補正係数が混合気の燃料濃度を濃厚化する領域にあ
る場合は、この空燃比フィードバック補正係数に基づい
て吸入空気の減少処理を行っている。
【0024】これとともに、燃料供給については、燃料
供給量制御手段が、空燃比希薄化フィードバック補正係
数、空燃比濃厚化フィードバック補正係数および吸入空
気量に基づいて、内燃機関への燃料供給量を調節してい
る。
【0025】この燃料供給量制御手段にて用いられてい
る空燃比稀薄化フィードバック補正係数は、空燃比フィ
ードバック補正係数算出手段により算出される空燃比フ
ィードバック補正係数の内で混合気の燃料濃度を稀薄化
する領域部分の空燃比フィードバック補正係数を用いて
いる。したがって、燃料濃度を稀薄化する場合には、空
燃比フィードバック補正係数と吸入空気量とに基づい
て、供給燃料量を減少させることにより、空燃比をフィ
ードバック制御することができる。
【0026】一方、空燃比濃厚化フィードバック補正係
数については、燃料濃度濃厚化手段にて減少された吸入
空気量に基づいて、この減少された吸入空気量に対応す
る燃料量を相殺するように求められたものである。この
ため、燃料濃度濃厚化手段が空燃比フィードバック補正
係数に基づいて吸入空気の減少処理を行っている時に
は、燃料供給量制御手段による燃料供給量は、燃料濃度
濃厚化手段による吸入空気量の減少に影響されることが
なく、実質的に空燃比フィードバック制御による調節は
受けない。したがって燃料濃度を濃厚化する場合には、
燃料の減少を招くことなく、燃料濃度濃厚化手段が、空
燃比フィードバック補正係数に基づいて吸入空気の減少
処理を行うことにより、空燃比をフィードバック制御す
ることができる。
【0027】このようにして、混合気の燃料濃度を稀薄
化する場合は燃料の減少処理により行い、混合気の燃料
濃度を濃厚化する場合は吸入空気の減少処理により行う
ことができる。すなわち、前記請求項2の場合と同様
に、混合気の燃料濃度を稀薄化処理する場合と濃厚化処
理する場合とで、燃料と吸入空気との違いはあるが、と
もに減量処理にて行っている。
【0028】こうして、前記請求項2と同様な作用効果
を生じるとともに、供給燃料量の増減による空燃比フィ
ードバック制御を前提としている空燃比フィードバック
システムの処理内容を利用して、少ないプログラムの変
更で前記請求項2の発明が実現でき、プログラム変更に
伴うコストが抑制できる。
【0029】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、上述し
た発明が適用されたガソリンエンジン(以下、「エンジ
ン」と略す)4およびその制御系の概略構成を表すブロ
ック図である。
【0030】エンジン4のシリンダブロック6には燃焼
室を含む第1気筒8、第2気筒10、第3気筒12およ
び第4気筒14が形成されている。各気筒8〜14には
インテークマニホールド16、サージタンク18を介し
て吸気通路20が接続されている。この吸気通路20の
上流側にはエアクリーナ22が設けられており、このエ
アクリーナ22を介して吸気通路20内に外気が導入さ
れる。
【0031】インテークマニホールド16には、各気筒
8〜14に対応してインジェクタ24,26,28,3
0がそれぞれ設けられている。このインジェクタ24〜
30は通電制御により開閉駆動されて燃料を噴射する電
磁弁であって、燃料タンク(図示略)内の燃料が燃料ポ
ンプ(図示略)から圧送されてくる。インジェクタ24
〜30から噴射された燃料はインテークマニホールド1
6内の吸入空気と混合されて混合気となる。そしてこの
混合気は、各気筒8〜14毎に設けられた吸気バルブ
(図示略)が開弁することによって開かれた吸気ポート
(図示略)から各気筒8〜14の燃焼室内へ導入され
る。空燃比フィードバック制御においては、後述するご
とく、このインジェクタ24〜30による燃料噴射時間
の長さが空燃比フィードバック補正係数FAFxに基づ
いて調整される。
【0032】吸気通路20には吸入空気量を調節するス
ロットルバルブ32がサージタンク18の上流側に位置
して設けられている。このスロットルバルブ32は、吸
気通路20に設けられたスロットルモータ34により開
閉駆動されることにより、その開度、即ちスロットル開
度TAが調節される。スロットルバルブ32の近傍には
スロットルセンサ36が設けられている。このスロット
ルセンサ36はスロットル開度TAを検出し、そのスロ
ットル開度TAに応じた信号を出力する。
【0033】また、自動車の運転室内にはアクセルペダ
ル38が設けられており、このアクセルペダル38の踏
込量、即ちアクセル開度PDLAがアクセルセンサ40
によって検出される。そして、後述する電子制御装置
(以下、「ECU」と略す)50はこのアクセル開度P
DLA等に基づいてスロットルモータ34を制御するこ
とによりスロットル開度TAを運転状態に応じた開度に
調節する。なお、スロットル開度TAは、後述するごと
く、空燃比フィードバック制御において空燃比フィード
バック補正係数FAFの一部に基づいて、更に調整され
る。
【0034】各気筒8〜14にはエグゾーストマニホー
ルド60を介して排気通路62が接続されている。この
排気通路62には触媒コンバータ64およびマフラ66
がそれぞれ設けられている。排気通路62を流れる排気
はこれら触媒コンバータ64およびマフラ66を通過し
て外部に排出される。
【0035】吸気通路20においてエアクリーナ22と
スロットルバルブ32との間にはエアフローメータ68
が設けられている。このエアフローメータ68は各気筒
8〜14の燃焼室に導入される吸入空気量GAを検出
し、この吸入空気量GAに応じた信号を出力する。
【0036】また、エンジン4のシリンダヘッド6aに
は各気筒8〜14に対応してそれぞれ点火プラグ70,
72,74,76が設けられている。各点火プラグ70
〜76は、イグニッションコイル70a,72a,74
a,76aが付属することにより、ディストリビュータ
を用いないダイレクトイグニッションシステムとして構
成されている。各イグニッションコイル70a〜76a
は、点火時期にECU50内の点火駆動回路から供給さ
れる一次側電流の遮断に基づいて発生する高電圧を、直
接点火プラグ70〜76に与えている。
【0037】また、触媒コンバータ64より上流におけ
る排気通路62には、空燃比センサ80が設けられてい
る。この空燃比センサ80は、排気の成分に現れる混合
気の空燃比に応じた信号Voxを出力する。この信号V
oxに基づいて後述するごとく空燃比フィードバック制
御がなされ、燃料噴射量および吸入空気量の増加処理に
より、空燃比が理論空燃比に調整される。
【0038】なお、回転数センサ90は、エンジン4の
クランク軸(図示略)の回転に基づいてエンジン4の回
転数NEに応じた数のパルス信号を出力し、気筒判別セ
ンサ92は気筒8〜14を判別するためにクランク軸の
回転に基づいて所定のクランク角度毎に基準信号となる
パルス信号を出力する。ECU50はこれら回転数セン
サ90および気筒判別センサ92からの出力信号に基づ
いて回転数NEおよびクランク角度の算出、更に気筒判
別を行う。
【0039】また、シリンダブロック6にはエンジン冷
却水温を検出するための水温センサ94が設けられて、
冷却水温THWに応じた信号を出力する。また図示して
いない変速機にはシフトポジションセンサ96が設けら
れて、シフト位置SHFTPに応じた信号を出力する。
【0040】次に本実施の形態1における空燃比制御装
置の機能を果たしている制御系の電気的構成について図
2のブロック図を参照して説明する。ECU50は、中
央処理装置(CPU)50a、読み出し専用メモリ(R
OM)50b、ランダムアクセスメモリ(RAM)50
c、およびバックアップRAM50d等を備え、これら
各部50a〜50dと、入力回路50eおよび出力回路
50f等とを双方向バス50gにより接続してなる論理
演算回路として構成されている。ROM50bには後述
する空燃比フィードバック制御等の各種制御プログラム
や各種データが予め記憶されている。RAM50cには
各種制御処理におけるCPU50aの演算結果等が一時
的に記憶される。
【0041】また、入力回路50eはバッファ、波形整
形回路およびA/D変換器等を含んだ入力インターフェ
ースとして構成されており、前記スロットルセンサ3
6、アクセルセンサ40、エアフローメータ68、空燃
比センサ80、回転数センサ90、気筒判別センサ9
2、水温センサ94、シフトポジションセンサ96、各
イグニッションコイル70a〜76aの点火確認信号I
Gfのライン等がそれぞれ接続されている。各種センサ
36,40,68,80,90,92,94,96等の
出力信号はデジタル信号に変換されて入力回路50eか
ら双方向バス50gを介してCPU50aに読み込まれ
る。
【0042】一方、出力回路50fは各種駆動回路等を
有しており、前記インジェクタ24〜30、イグニッシ
ョンコイル70a〜76a、スロットルモータ34等が
それぞれ接続されている。ECU50は各種センサ3
6,40,68,80,90,92,94,96等から
の出力信号に基づいて演算処理を行い、インジェクタ2
4〜30、イグニッションコイル70a〜76a、スロ
ットルモータ34等を制御する。
【0043】例えば、ECU50はエアフローメータ6
8により検出される吸入空気量GA、回転数センサ90
により検出される回転数NE等に基づいてエンジン4の
負荷を算出するとともに、その負荷の大きさに応じて、
インジェクタ24〜30による燃料噴射量や燃料噴射時
期、あるいはイグニッションコイル70a〜76aによ
る点火時期を制御している。そして空燃比センサ80に
より検出される空燃比に基づいて、後述するごとく、イ
ンジェクタ24〜30による燃料噴射量の増量補正と、
スロットルモータ34による吸入空気量の増量補正とを
実行して、混合気の空燃比を精密に制御している。
【0044】次に、本実施の形態1においてECU50
により実行される空燃比フィードバック制御について図
3以下のフローチャートに基づいて説明する。なお各処
理に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で
表す。
【0045】図3は、ECU50により実行される空燃
比フィードバック補正係数算出処理(以下、「FAF算
出処理」と略す)を示すフローチャートである。この処
理は、一定時間毎に周期的に実行される。
【0046】本処理が開始されると、まず、空燃比フィ
ードバック制御を行う条件が成立しているか否かを判定
する(S100)。この条件とは、例えば次のごとくで
ある。
【0047】(1)始動時でない。 (2)燃料カット中でない。 (3)暖機完了している。(例えば冷却水温THW≧4
0°) (4)空燃比センサ80は活性が完了している。
【0048】以上の(1)〜(4)のすべての条件が満
足されたときに空燃比フィードバック制御が許容され、
いずれか1つでも条件が満足されないときは空燃比フィ
ードバック制御は許容されない。
【0049】全ての条件が成立している場合(S100
にて「YES」)は、空燃比センサ80の出力信号の電
圧Voxを読み込み(S102)、所定の基準電圧Vr
(例えば0.45V)より小さいか否かを判定する(S
104)。Vox<Vrであれば(S104にて「YE
S」)、排気の成分に現れる空燃比はリーン(理論空燃
比よりも燃料濃度が稀薄である状態)であるとして、空
燃比フラグXOXをリセット(XOX←0)する(S1
06)。
【0050】次に、空燃比フラグXOXと状態維持フラ
グXOXOとが一致しているか否かを判断する(S10
8)。XOX=XOXOであれば(S108で「YE
S」)、リーンが継続しているものとして、空燃比フィ
ードバック補正係数FAFをリーン積分量a(a>0)
増加して(S110)、このルーチンを一旦終了する。
【0051】一方、XOX≠XOXOであれば(S10
8で「NO」)、リッチ(理論空燃比よりも燃料濃度が
濃厚である状態)からリーンに反転したものとして、空
燃比フィードバック補正係数FAFをリーンスキップ量
A(A>0)増加する(S112)。なおリーンスキッ
プ量Aはリーン積分量aに比較して十分に大きな値に設
定されている。そして、次に状態維持フラグXOXOを
リセット(XOXO←0)して(S114)、この処理
を一旦、終了する。
【0052】ステップ104で、Vox≧Vrと判定さ
れた場合は(S104で「NO」)、排気の成分に現れ
る空燃比はリッチであるとして、空燃比フラグXOXを
セット(XOX←1)する(S116)。次に空燃比フ
ラグXOXと状態維持フラグXOXOとが一致している
か否かを判断する(S118)。
【0053】XOX=XOXOであれば(S118で
「YES」)、リッチが継続しているものとして、空燃
比フィードバック補正係数FAFをリッチ積分量b(b
>0)減少して(S120)、この処理を一旦終了す
る。
【0054】XOX≠XOXOであれば(S118で
「NO」)、リーンからリッチに反転したものとして空
燃比フィードバック補正係数FAFをリッチスキップ量
B(B>0)減少する(S122)。なおリッチスキッ
プ量Bはリッチ積分量bに比較して十分に大きな値に設
定されている。
【0055】次に状態維持フラグXOXOをセット(X
OXO←1)して(S124)この処理を一旦終了す
る。なおステップ100で条件が1つでも満足されてい
ない場合(S100で「NO」)には、空燃比フィード
バック補正係数FAFを「1.0」に設定して(S12
6)、本処理を一旦終了する。
【0056】FAF算出処理は、上述したごとく実行さ
れて、空燃比を目標空燃比に調整するための空燃比フィ
ードバック補正係数FAFを繰り返し求める。その結
果、空燃比フィードバック補正係数FAFは、例えば、
図11(b)および図12(b)に示すごとく、同図
(a)に示す空燃比センサ80の出力に応じて変化す
る。
【0057】図4は、空燃比フィードバック補正係数F
AFの平均値FAFAVの演算処理(以下、「FAFA
V演算処理」と略す)のフローチャートである。本処理
は、図3のFAF算出処理にてXOX≠XOXOであっ
た場合(S108で「NO」またはS118で「N
O」)毎に実行される。
【0058】FAFAV演算処理では、まず、次式1に
より空燃比フィードバック補正係数FAFの前回の値F
AFBとの平均値FAFAVを演算する(S202)。
【0059】
【数1】 FAFAV←(FAFB + FAF)/2 … [式1] そして、次回の演算に備えてFAFBの値を、今回の空
燃比フィードバック補正係数FAFの値で置き換える
(S204)。こうして、本処理を一旦終了する。
【0060】図5は学習制御処理のフローチャートであ
って、学習値としてベース空燃比フィードバック補正係
数KGを求める処理である。本処理も一定時間毎に実行
される。
【0061】本処理が開始されると、まず、エアフロー
メータ68で検出される吸入空気量GA(g/sec)
を読み込み(S300)、この吸入空気量GAの値に基
づいて、エンジン4の運転領域を示すインデックスmを
決定する。すなわち、最大吸入空気量の0%から100
%までをM分割してエンジン4の運転領域を定め、現在
の吸入空気量GAが、どの領域にあるかを判断してイン
デックスmを決定する(S310)。ベース空燃比フィ
ードバック補正係数KGは、エンジン4の運転領域毎に
学習して求められるものであり、インデックスmは、ベ
ース空燃比フィードバック補正係数KGが、いずれの領
域に属しているか否かを決定するものである。
【0062】次に、ベース空燃比フィードバック補正係
数学習条件が成立しているか否かが判定される(S33
0)。ベース空燃比フィードバック補正係数学習条件と
しては、たとえば、ステップS100にて述べた条件も
含めてもよいが、これ以外に、エンジン4の運転領域が
変化してから十分な時間が経過したかなどにより、安定
した空燃比フィードバック制御状態となっている条件が
挙げられる。
【0063】ベース空燃比フィードバック補正係数学習
条件が成立していれば(S330で「YES」)、現在
のエンジン4の運転領域mについて、後述するベース空
燃比フィードバック補正係数の学習が行われる(S34
0)。
【0064】一方、ベース空燃比フィードバック補正係
数学習条件が不成立の場合(S330で「NO」)に
は、このまま一旦、処理を終了する。ベース空燃比フィ
ードバック補正係数学習処理(S340)を図6のフロ
ーチャートに示す。本処理では、まず、前述した空燃比
フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVが
「0.98」より小さいか否かを判定する(S41
0)。FAFAV<0.98であれば(S410で「Y
ES」)、運転領域mのベース空燃比フィードバック補
正係数KG(m)を変動量β(>0)だけ減少させ(S
420)、本処理を一旦終了する。
【0065】FAFAV≧0.98であれば(S410
で「NO」)、平均値FAFAVが「1.02」より大
きいか否かを判定する(S430)。FAFAV>1.
02であれば(S430で「YES」)、ベース空燃比
フィードバック補正係数KG(m)を変動量βだけ増加
させ(S440)、本処理を一旦終了する。
【0066】0.98≦FAFAV≦1.02の場合
(S410で「NO」、S430で「NO」)は、運転
領域mのベース空燃比フィードバック補正係数KG
(m)はその値を維持して、本処理を一旦終了する。
【0067】なお、ECU50の電源オン時において初
期設定されるベース空燃比フィードバック補正係数KG
(m)の初期値としては「0.00」が設定されてい
る。上述したごとく、計算されている空燃比フィードバ
ック補正係数FAFおよびその平均値FAFAVを用い
て、図7〜図9に示す空燃比フィードバック補正係数F
AFx合成処理(以下、「FAFx合成処理」と略す)
が実行される。本処理は、空燃比フィードバック制御条
件が成立している場合に図3に示したFAF算出処理と
同周期にて繰り返し実行される。
【0068】FAFx合成処理が開始されると、まず、
回転数センサ90の出力パルスから計算されている回転
数NEと、スロットルセンサ36にて検出されているス
ロットル開度TAとに基づいて、ROM50bに記憶さ
れているマップf2から、現在の回転数NEとスロット
ル開度TAとの状況下において定常時に取り得るエンジ
ン4の充填効率(以下、「定常時充填効率」と称する)
KLTAを求める(S510)。
【0069】次に、この定常時充填効率KLTAと回転
数NEとに基づいて、ROM50bに記憶されているマ
ップf3から、スロットルバルブ32による充填効率制
御の応答遅れ時定数NSMを求める(S520)。この
時定数NSMは正の整数で表されている。そして、次式
2にて、この時定数NSM、前記定常時充填効率KLT
A、および前回の周期において求めた充填効率KLCR
Tを用いて、現在時点での充填効率KLCRTを算出す
る(S530)。
【0070】
【数2】 KLCRT ← KLCRT + (KLTA−KLCRT)/NSM … [式2] 次に吸気バルブが閉弁される時点での充填効率(以下、
「吸気バルブ閉時充填効率」と称する)KLVLVを算
出するために、後述の式3による演算回数nfwdを現
在時点から吸気バルブが閉弁される時点までの時間ΔT
を演算周期Δtで除算することにより設定し、また、R
AM50c内に設定された変数iの値をクリアする(S
540)。そして、吸気バルブ閉時充填効率KLVLV
の初期値として、ステップS530で求めた現在時点で
の充填効率KLCRTを設定する(S550)。
【0071】次に、変数iの値がインクリメントされる
とともに(S560)、次式3により、吸気バルブ閉時
充填効率KLVLV、時定数NSM、および定常時充填
効率KLTAを用いて、新たな吸気バルブ閉時充填効率
KLVLVを算出する(S570)。
【0072】
【数3】 KLVLV ← KLVLV + (KLTA−KLVLV)/NSM … [式3] 次に、変数iの値が演算回数nfwdに一致しているか
否かを判定する(S580)。ステップS560のイン
クリメントによっても、いまだi<nfwdであれば
(S580で「NO」)、再度、変数iの値をインクリ
メントし(S560)、前記式3に基づいて新たな吸気
バルブ閉時充填効率KLVLVを算出する(S57
0)。このようにして、i<nfwdである限りは(S
580で「NO」)、前記式3の計算を繰り返し実行
し、新たな吸気バルブ閉時充填効率KLVLVを次第に
更新して行く(S570)。
【0073】そして、i=nfwdとなれば(S580
で「YES」)、次の段階(S590)に進む。このよ
うに、前記式3の更新計算は、演算回数nfwdに対応
する回数繰り返された後に終了する。このことにより、
吸気バルブが閉弁されたタイミングでの充填効率を、吸
気バルブ閉時充填効率KLVLVとして得ることができ
る。
【0074】そして、ステップS580で「YES」と
判定された後には、前回の周期にて計算されている、空
燃比フィードバック補正分を含まないスロットル開度
(以下、「非F/Bスロットル開度」と称する)TAT
を、RAM50c内に設定されている変数TATOに設
定して値を保存する(S590)。
【0075】次に、アクセルセンサ40、シフトポジシ
ョンセンサ96および水温センサ94にてそれぞれ検出
されたアクセル開度PDLA、シフト位置SHFTPお
よび冷却水温THWが読み込まれる。また、前回のアク
セル開度PDLAと今回のアクセル開度PDLAとの間
のアクセル開度変化率DLPDLAが計算される。そし
てこれらの値PDLA,SHFTP,THW,DLPD
LAに基づいて、ROM50b内に記憶されているマッ
プf1から新たな非F/Bスロットル開度TATを求め
る(S600)。
【0076】次に、前周期における非F/Bスロットル
開度TATが格納されている変数(以下、「前回非F/
Bスロットル開度」と称する)TATOと回転数NEと
に基づいて、ROM50b内に記憶されているマップf
2から、現在の回転数NEと前回非F/Bスロットル開
度TATOとの状況下において定常時に取り得るエンジ
ン4の充填効率(以下、「非F/B定常時充填効率」と
称する)KLTATを求める(S610)。このマップ
f2は前述したステップS510で用いたマップf2と
同じである。
【0077】次に、この非F/B定常時充填効率KLT
ATと回転数NEとに基づいて、ROM50bに記憶さ
れているマップf3から、スロットルバルブ32による
充填効率制御の応答遅れ時定数(以下、「非F/B時定
数」と称する)NSMTを求める(S620)。このマ
ップf3は前述したステップS520で用いたマップf
3と同じである。また、この非F/B時定数NSMTは
正の整数である。そして、次式4にて、この非F/B時
定数NSMT、前記非F/B定常時充填効率KLTA
T、および前回の周期において求めた非F/B充填効率
KLCRTTを用いて、現在時点での非F/B充填効率
KLCRTTを算出する(S630)。
【0078】
【数4】 KLCRTT ← KLCRTT +(KLTAT−KLCRTT)/NSMT … [式4] 次に吸気バルブが閉弁される時点での充填効率(以下、
「非F/B吸気バルブ閉時充填効率」と称する)KLV
LVTを算出するために、後述の式5による演算回数n
fwdtを現在時点から吸気バルブが閉弁される時点ま
での時間ΔTを演算周期Δtで除算することにより設定
し、また、RAM50c内に設定された変数jの値をク
リアする(S640)。そして、非F/B吸気バルブ閉
時充填効率KLVLVTの初期値として、ステップS6
30で求めた現在時点での非F/B充填効率KLCRT
Tを設定する(S650)。
【0079】次に、変数jの値をインクリメントすると
ともに(S660)、次式5により、非F/B吸気バル
ブ閉時充填効率KLVLVT、非F/B時定数NSM
T、および非F/B定常時充填効率KLTATを用い
て、新たな非F/B吸気バルブ閉時充填効率KLVLV
Tを算出する(S670)。
【0080】
【数5】 KLVLVT ← KLVLVT +(KLTAT−KLVLVT)/NSMT … [式5] 次に、変数jの値が演算回数nfwdtに一致している
か否かを判定する(S680)。ステップS660のイ
ンクリメントによっても、いまだj<nfwdtであれ
ば(S680で「NO」)、再度、変数jの値をインク
リメントし(S660)、前記式5に基づいて新たな非
F/B吸気バルブ閉時充填効率KLVLVTを算出する
(S670)。このようにして、j<nfwdtである
限りは(S680で「NO」)、前記式5の計算が繰り
返し実行され、新たな非F/B吸気バルブ閉時充填効率
KLVLVTを次第に更新して行く(S670)。
【0081】そして、j=nfwdtとなれば(S68
0で「YES」)、次の段階(S690)に進む。この
ように、前記式5の更新計算は、演算回数nfwdtに
対応する回数繰り返された後に終了する。このことによ
り、空燃比フィードバック制御が無い状態での、吸気バ
ルブが閉弁されたタイミングにおける充填効率を、非F
/B吸気バルブ閉時充填効率KLVLVTとして得るこ
とができる。
【0082】そして、ステップS680で「YES」と
判定された後には、次式6に示す計算処理により、空燃
比希薄化フィードバック補正係数FVLVを算出する
(S690)。
【0083】
【数6】 FVLV ← 1.0 − KLVLVT/KLVLV ≧0 …[式6] ここで、式末尾の「≧0」は、「1.0 − KLVL
VT/KLVLV」の値が0以上である場合は、そのま
まFVLVに設定し、0未満である場合は、FVLVに
0を設定することを意味する。この空燃比希薄化フィー
ドバック補正係数FVLVの一例を図11(d)および
図12(g)に示す。
【0084】次に、次式7にて、前述したFAF算出処
理にて求めた空燃比フィードバック補正係数FAFの内
で、混合気の燃料濃度を濃厚化する領域における部分
を、空燃比濃厚化フィードバック補正係数PFAFとし
て求める(S700)。
【0085】
【数7】 PFAF ← FAF − FAFAV ≧0 … [式7] 式末尾の「≧0」は前記式6の場合と同じである。した
がって、空燃比濃厚化フィードバック補正係数PFAF
は図11の(c)に示すごとく、(b)に示した空燃比
フィードバック補正係数FAFの内で、平均値FAFA
Vよりも大きい側、すなわち燃料濃度を濃厚化する領域
のみを取り出したものとなる。
【0086】次に、次式8にて、前述したFAF算出処
理にて求めた空燃比フィードバック補正係数FAFの内
で、混合気の燃料濃度を希薄化する領域における部分空
燃比フィードバック補正係数PKLAFを求める(S7
10)。
【0087】
【数8】 PKLAF ← FAFAV − FAF ≧0 … [式8] 式末尾の「≧0」は前記式6の場合と同じである。した
がって、部分空燃比フィードバック補正係数PKLAF
は図12の(c)に示すごとく、(b)に示した空燃比
フィードバック補正係数FAFの内で、平均値FAFA
Vよりも小さい側、すなわち燃料濃度を希薄化する領域
のみを取り出し、符号を逆にしたものとなる。
【0088】次にステップS610にて求めている非F
/B定常時充填効率KLTATを、前記式8にて算出さ
れた部分空燃比フィードバック補正係数PKLAFに
て、次式のごとく補正して、F/B定常時充填効率KL
TAFBBを算出する(S720)。
【0089】
【数9】 KLTAFBB ← KLTAT×(PKLAF+1.0) … [式9] この結果、F/B定常時充填効率KLTAFBBは、図
12(d)に示すごとく非F/B定常時充填効率KLT
ATに対して、空燃比フィードバック補正係数FAFの
内の希薄化領域側のパターンにて補正を加えた形状とな
る。
【0090】次に、空燃比フィードバック制御による現
在と吸気バルブ閉弁時との充填効率の差DLKLFB
が、次式10のごとく求められる(S730)。
【0091】
【数10】 DLKLFB ← (KLVLV−KLCRT) −(KLVLVT−KLCRTT) … [式10] ここで、「KLVLV−KLCRT」は、実際の吸入空
気調整下における現在と吸気バルブ閉弁時との充填効率
の差を表し、「KLVLVT−KLCRTT」は運転者
のアクセルペダル38の操作による吸入空気調整下にお
ける現在と吸気バルブ閉弁時との充填効率の差を表す。
したがって、前記式10の計算により、空燃比フィード
バック制御による現在と吸気バルブ閉弁時との充填効率
の差DLKLFBが求められる。
【0092】次に、前記式10により求められた差DL
KLFBに基づいて、ROM50bに記憶されているマ
ップf4から、充填効率補正量KLADDを求める(S
740)。このマップf4は、図13に示すごとくの構
成に設定されている。すなわち、差DLKLFBがDb
(<0)〜Da(>0)にある場合は、充填効率補正量
KLADD=0である。そして差DLKLFB<Dbで
は充填効率補正量KLADDは差DLKLFBが小さく
なるに従って0より小さくなり、差DLKLFB>Da
では充填効率補正量KLADDは差DLKLFBが大き
くなるに従って0より大きくなる。
【0093】次に、次式11に示すごとく、ステップS
720にて求めたF/B定常時充填効率KLTAFBB
にステップS740にて求めた充填効率補正量KLAD
Dを加えて充填効率指令値KLTAFBを求める(S7
50)。
【0094】
【数11】 KLTAFB ← KLTAFBB + KLADD … [式11] 次に、前記充填効率指令値KLTAFBと回転数NEと
に基づいて、ROM50bに記憶されているマップf5
から、図12(e)に示すごとく、目標スロットル開度
TTAを求める(S760)。このことにより、図示し
ていないスロットル開度フィードバック制御により、ス
ロットル開度TAが前記目標スロットル開度TTAとな
るように、スロットルモータ34が制御される。
【0095】このように目標スロットル開度TTAに吸
入空気量GAの応答性を高めるための充填効率補正量K
LADDが反映されることにより、吸入空気量GAは図
12(f)に示すごとく、部分空燃比フィードバック補
正係数PKLAFに近似の変化を生じる。
【0096】次に、新たな空燃比フィードバック補正係
数FAFxが、次式12のごとく、算出される(S77
0)。
【0097】
【数12】 FAFx ← FAFAV + PFAF − FVLV … [式12] すなわち、空燃比フィードバック補正係数FAFの平均
値FAFAV、図11(c)に示す空燃比濃厚化フィー
ドバック補正係数PFAFおよび図11(d)に示す空
燃比希薄化フィードバック補正係数FVLVにより、図
11(e)に示す空燃比フィードバック補正係数FAF
xを合成する。
【0098】こうして一旦処理を終了して、次の周期に
ステップS510からFAFx合成処理を再開する。こ
のようにして算出された空燃比フィードバック補正係数
FAFxおよび前述したごとく求めたベース空燃比フィ
ードバック補正係数KG(m)に基づいて、図10のフ
ローチャートに示す燃料噴射処理が行われる。この処理
は、一定クランク角毎の割り込みで周期的に実行され
る。
【0099】本処理が開始されると、まず、エンジン4
の回転数NEおよび吸入空気量GAに基づいて、ROM
50bに記憶されているマップMTPから基本燃料噴射
弁開弁時間TPを求める(S910)。
【0100】次に、FAFx合成処理(図7〜図9)で
算出された新たな空燃比フィードバック補正係数FAF
x、図6に示したベース空燃比フィードバック補正係数
学習処理で演算されたベース空燃比フィードバック補正
係数KG(m)に基づいて燃料噴射弁開弁時間TAUを
次式13により演算する(S930)。
【0101】
【数13】 TAU ← K3・TP・{FAFx+KG(m)}+K4 … [式13] ここでK3およびK4は暖機増量、始動増量等を含む補
正係数である。次に、燃料噴射弁開弁時間TAUを出力
して(S940)本処理を一旦終了する。
【0102】このことにより、燃料噴射弁開弁時間TA
Uは、空燃比フィードバック制御により図11(f)に
示すごとくのパターンで変化する。すなわち、空燃比フ
ィードバック制御により混合気の燃料濃度を濃厚化する
場合(時刻t2〜t3)には供給燃料量を増量させる。
しかし、空燃比フィードバック制御により混合気の燃料
濃度を稀薄化する場合(時刻t1〜t2)には供給燃料
量の減量による空燃比の調整はなされない。この代わり
に、図12(e)に示したごとくスロットル開度TAが
制御されて、図12(f)に示したごとく吸入空気量G
Aが増量されて混合気の燃料濃度を稀薄化する。
【0103】上述した実施の形態1においては、空燃比
センサ80が空燃比検出手段に相当し、エアフローメー
タ68が吸入空気量検出手段に相当し、スロットルバル
ブ32およびスロットルモータ34が吸入空気量調節手
段に相当する。また、ECU50が実行する図3のFA
F算出処理が空燃比フィードバック補正係数算出手段と
しての処理に相当し、ステップS710〜S760が燃
料濃度希薄化手段としての処理に相当し、ステップS5
10〜S690が空燃比希薄化フィードバック補正係数
算出手段としての処理に相当し、ステップS700が濃
厚化領域空燃比フィードバック補正係数抽出手段として
の処理に相当し、図10の燃料噴射処理が燃料供給量制
御手段としての処理に相当する。
【0104】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).ステップS710〜S760においては、空燃
比フィードバック補正係数FAFの内で混合気の燃料濃
度を希薄化する領域にある部分を表している部分空燃比
フィードバック補正係数PKLAFに基づいて吸入空気
の増加処理を行っている。
【0105】そして、燃料噴射処理(図10)のステッ
プS930においては、燃料噴射弁開弁時間TAUを、
図3のFAF算出処理で求めた空燃比フィードバック補
正係数FAFを用いているのではなく、ステップS77
0にて合成した空燃比フィードバック補正係数FAFx
にて算出してる。この空燃比フィードバック補正係数F
AFxにおける燃料濃度減少側の成分である空燃比希薄
化フィードバック補正係数FVLVは、前記部分空燃比
フィードバック補正係数PKLAFに基づく吸入空気の
増加分を相殺するだけの値である。
【0106】したがって、燃料噴射処理(図10)のス
テップS930においては、空燃比フィードバック制御
により混合気の燃料濃度を希薄化させる場合には燃料噴
射量の減量はおこなわれない。空燃比フィードバック制
御により混合気の燃料濃度を濃厚化させる場合のみに、
空燃比濃厚化フィードバック補正係数PFAF(空燃比
フィードバック補正係数FAFの内で混合気の燃料濃度
を濃厚化する領域にある部分)による燃料噴射量の調整
が行われる。
【0107】このようにして、混合気の燃料濃度を濃厚
化する場合は燃料の増量処理により行い、混合気の燃料
濃度を希薄化する場合は吸入空気の増量処理により行う
ことができる。すなわち、混合気の燃料濃度を濃厚化処
理する場合と稀薄化処理する場合とで、燃料と吸入空気
との違いはあるが、ともに増量処理にて行っている。
【0108】このため濃厚化制御時と希薄化制御時との
間でのトルク差が小さくなる。したがって、エンジン4
の空燃比フィードバック制御におけるトルク変動を抑制
でき、ドライバビリティを改善することができる。
【0109】(ロ).また、吸入空気を部分空燃比フィ
ードバック補正係数PKLAFに基づいて増加処理する
場合に、燃料噴射量制御と異なり、吸入空気の制御は応
答性が低くなる。しかし、ステップS730〜S760
の処理により、充填効率補正量KLADDを目標スロッ
トル開度TTAに反映させて、吸入空気量GAの応答性
を高めている。このため、吸入空気量GAは図12
(f)に示すごとく、部分空燃比フィードバック補正係
数PKLAFに近似の変化を生じる。したがって、単に
部分空燃比フィードバック補正係数PKLAFに応じて
スロットル開度TAを調整して吸入空気を増加処理する
場合に比較して、より精密な空燃比フィードバック制御
が可能となる。
【0110】(ハ).空燃比フィードバック補正係数F
AFxにおける燃料濃度減少側の成分である空燃比希薄
化フィードバック補正係数FVLVは、前記部分空燃比
フィードバック補正係数PKLAFに基づく吸入空気の
増加分を相殺するだけの値である。したがって、元来、
供給燃料量の調整を前提としている空燃比フィードバッ
ク制御の処理内容(図3、図10等)を変更しなくて
も、混合気の燃料濃度を濃厚化処理する場合は燃料増量
により、稀薄化処理する場合は吸入空気増量により空燃
比フィードバック制御を実行することが可能となる。
【0111】このため、供給燃料量の増減による空燃比
フィードバック制御を前提としている空燃比フィードバ
ックシステムの処理内容を利用して、少ないプログラム
の変更で本実施の形態1で述べた構成が実現でき、プロ
グラム変更に伴うコストが抑制できる。
【0112】[その他の実施の形態]・前記実施の形態
1においては、混合気の燃料濃度を濃厚化する場合は燃
料の増量処理により行い、混合気の燃料濃度を希薄化す
る場合は吸入空気の増量処理により行ったが、この逆の
処理でも良い。すなわち、混合気の燃料濃度を濃厚化す
る場合は吸入空気の減量処理により行い、混合気の燃料
濃度を希薄化する場合は燃料の減量処理により行っても
よい。
【0113】このことにより、混合気の燃料濃度を濃厚
化処理する場合と稀薄化処理する場合とで、吸入空気と
燃料との違いはあるが、ともに減量処理にて行うことに
なる。このため濃厚化制御時と希薄化制御時との間での
トルク差が小さくなり、内燃機関の空燃比フィードバッ
ク制御におけるトルク変動を抑制でき、ドライバビリテ
ィを改善することができる。
【0114】・前記実施の形態1では、図10に示した
ごとく、空燃比の状態が燃料噴射量の増減に反映される
空燃比フィードバック制御が前提であった。これ以外
に、空燃比の状態が吸入空気量の増減に反映される空燃
比フィードバック制御を前提として行うシステムであっ
ても請求項1,2の発明を適用できる。
【0115】・前記実施の形態1では、空燃比検出手段
として広い範囲の酸素濃度を検出できる空燃比センサ8
0を用いたが、理論空燃比周辺に限定された酸素濃度を
検出できる酸素センサを用いても実施の形態1を実現で
きる。
【0116】・前記実施の形態1では、空燃比センサ8
0を触媒コンバータ64の上流に配置した。これ以外に
触媒コンバータ64の下流に配置することにより、空燃
比をフィードバック制御するシステム、あるいは触媒コ
ンバータ64の上流と下流との両方に配置して、両者の
データから空燃比をフィードバック制御するシステムで
あってもよい。いずれの空燃比フィードバック制御シス
テムにおいても、本発明を適用することができる。
【0117】・前記実施の形態1では吸入空気量検出手
段としてエアフローメータ68を用いたが、この代わり
に吸入空気量検出手段として吸気圧センサを用いること
により、吸入空気量を表す物理量として吸気圧を検出し
上述した制御に用いても良い。
【0118】・前記実施の形態1においては、インテー
クマニホールド16等の吸気通路内に燃料を噴射供給す
るタイプの内燃機関の例を示したが、これ以外に直接、
気筒8〜14内に燃料を噴射供給する筒内噴射タイプの
内燃機関にても同様に適用できる。
【0119】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明の実施の形態には、特許請求の範囲に記載
した技術的事項以外に次のような各種の技術的事項の実
施形態を有するものであることを付記しておく。
【0120】(1).内燃機関に供給される混合気の空
燃比を検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるよ
うに混合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機
関の空燃比制御装置であって、内燃機関に供給される混
合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比
検出手段にて検出された空燃比に基づいて空燃比フィー
ドバック補正係数を求める空燃比フィードバック補正係
数算出手段と、内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空
気量検出手段と、前記空燃比フィードバック補正係数算
出手段により算出される空燃比フィードバック補正係数
が混合気の燃料濃度を濃厚化する領域にある場合は、該
空燃比フィードバック補正係数と前記吸入空気量検出手
段にて検出された吸入空気量とに基づいて内燃機関に対
する供給燃料量を求める空燃比濃厚化制御手段と、前記
空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出され
る空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料濃度を
希薄化する領域にある場合は、該空燃比フィードバック
補正係数に基づいて吸入空気の増加処理を行い、該吸入
空気の増加量に応じて減少するように設定した空燃比希
薄化フィードバック補正係数と前記吸入空気量検出手段
にて検出された吸入空気量とに基づいて内燃機関に対す
る供給燃料量を求める空燃比希薄化制御手段と、を備え
たことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
【0121】上記(1)においては、空燃比濃厚化制御
手段は、空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料
濃度を濃厚化する領域にある場合は、この空燃比フィー
ドバック補正係数と吸入空気量とに基づいて内燃機関に
対する供給燃料量を求めている。
【0122】一方、空燃比希薄化制御手段は、空燃比フ
ィードバック補正係数が混合気の燃料濃度を希薄化する
領域にある場合は、この空燃比フィードバック補正係数
に基づいて吸入空気の増加処理を行っている。更に、こ
の吸入空気の増加量に応じて減少するように設定した空
燃比希薄化フィードバック補正係数と吸入空気量とに基
づいて内燃機関に対する供給燃料量を求めている。
【0123】このため、空燃比フィードバック補正係数
が混合気の燃料濃度を希薄化する領域にある場合には、
燃料量でなく吸入空気量の増加のみにて空燃比を目標空
燃比に向けて調整することができる。
【0124】こうして、前記請求項1と同様な作用効果
を生じるとともに、供給燃料量の増減による空燃比フィ
ードバック制御を前提としている空燃比フィードバック
システムの処理内容を利用して、少ないプログラムの変
更で前記請求項1の発明が実現でき、プログラム変更に
伴うコストが抑制できる。
【0125】(2).前記空燃比希薄化制御手段におけ
る空燃比希薄化フィードバック補正係数は、前記吸入空
気の増加処理に応じた供給燃料量の増加分を相殺するも
のであることを特徴とする(1)記載の内燃機関の空燃
比制御装置。
【0126】上記(2)におけるごとく、より具体的に
は、吸入空気の増加処理に応じて発生する供給燃料量の
増加分が相殺されるように、空燃比希薄化フィードバッ
ク補正係数が設定されている。
【0127】このことにより、供給燃料量が吸入空気量
に応じて算出されている空燃比制御装置であっても、希
薄化を阻止するような供給燃料量の増加は生じない。こ
うして吸入空気量を増加させることで、混合気の燃料濃
度を希薄化することができる。したがって(1)の作用
効果を生じさせることができる。
【0128】(3).内燃機関に供給される混合気の空
燃比を検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるよ
うに混合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機
関の空燃比制御装置であって、内燃機関に供給される混
合気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比
検出手段にて検出された空燃比に基づいて空燃比フィー
ドバック補正係数を求める空燃比フィードバック補正係
数算出手段と、内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空
気量検出手段と、前記空燃比フィードバック補正係数算
出手段により算出される空燃比フィードバック補正係数
が混合気の燃料濃度を稀薄化する領域にある場合は、該
空燃比フィードバック補正係数と前記吸入空気量検出手
段にて検出された吸入空気量とに基づいて内燃機関に対
する供給燃料量を求める空燃比稀薄化制御手段と、前記
空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出され
る空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料濃度を
濃厚化する領域にある場合は、該空燃比フィードバック
補正係数に基づいて吸入空気の減少処理を行い、該吸入
空気の減少量に応じて増加するように設定した空燃比濃
厚化フィードバック補正係数と前記吸入空気量検出手段
にて検出された吸入空気量とに基づいて内燃機関に対す
る供給燃料量を求める空燃比濃厚化制御手段と、を備え
たことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
【0129】上記(3)においては、空燃比稀薄化制御
手段は、空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料
濃度を稀薄化する領域にある場合は、この空燃比フィー
ドバック補正係数と吸入空気量とに基づいて内燃機関に
対する供給燃料量を求めている。
【0130】一方、空燃比濃厚化制御手段は、空燃比フ
ィードバック補正係数が混合気の燃料濃度を濃厚化する
領域にある場合は、この空燃比フィードバック補正係数
に基づいて吸入空気の減少処理を行っている。更に、こ
の吸入空気の減少量に応じて増加するように設定した空
燃比濃厚化フィードバック補正係数と吸入空気量とに基
づいて内燃機関に対する供給燃料量を求めている。
【0131】このため、空燃比フィードバック補正係数
が混合気の燃料濃度を濃厚化する領域にある場合には、
燃料量でなく吸入空気量の減少のみにて空燃比を目標空
燃比に向けて調整することができる。
【0132】こうして、前記請求項2と同様な作用効果
を生じるとともに、供給燃料量の増減による空燃比フィ
ードバック制御を前提としている空燃比フィードバック
システムの処理内容を利用して、少ないプログラムの変
更で前記請求項2の発明が実現でき、プログラム変更に
伴うコストが抑制できる。
【0133】(4).前記空燃比濃厚化制御手段におけ
る空燃比濃厚化フィードバック補正係数は、前記吸入空
気の減少処理に応じた供給燃料量の減少分を相殺するも
のであることを特徴とする(3)記載の内燃機関の空燃
比制御装置。
【0134】上記(4)におけるごとく、より具体的に
は、吸入空気の減少処理に応じて発生する供給燃料量の
減少分が相殺されるように、空燃比濃厚化フィードバッ
ク補正係数が設定されている。
【0135】このことにより、供給燃料量が吸入空気量
に応じて算出されている空燃比制御装置であっても、濃
厚化を阻止するような供給燃料量の減少は生じない。こ
うして吸入空気量を減少させることで、混合気の燃料濃
度を濃厚化することができる。したがって(3)の作用
効果を生じさせることができる。
【0136】
【発明の効果】請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装
置においては、混合気の燃料濃度を濃厚化する場合は燃
料の増量処理により行っているが、混合気の燃料濃度を
希薄化する場合は吸入空気の増量処理により行ってい
る。すなわち混合気の燃料濃度を濃厚化処理する場合と
稀薄化処理する場合とで、燃料と吸入空気との違いはあ
るが、ともに増量処理にて行っている。このため濃厚化
制御時と希薄化制御時との間でのトルク差が小さくな
る。したがって、内燃機関の空燃比フィードバック制御
におけるトルク変動を抑制でき、ドライバビリティを改
善することができる。
【0137】請求項2記載の内燃機関の空燃比制御装置
においては、混合気の燃料濃度を濃厚化する場合は吸入
空気の減量処理により行っているが、混合気の燃料濃度
を希薄化する場合は燃料の減量処理により行っている。
すなわち混合気の燃料濃度を濃厚化処理する場合と稀薄
化処理する場合とで、吸入空気と燃料との違いはある
が、ともに減量処理にて行っている。このため濃厚化制
御時と希薄化制御時との間でのトルク差が小さくなる。
したがって、内燃機関の空燃比フィードバック制御にお
けるトルク変動を抑制でき、ドライバビリティを改善す
ることができる。
【0138】請求項3記載の内燃機関の空燃比制御装置
においては、燃料濃度希薄化手段は、空燃比フィードバ
ック補正係数が混合気の燃料濃度を希薄化する領域にあ
る場合は、この空燃比フィードバック補正係数に基づい
て吸入空気の増加処理を行っている。これとともに、燃
料供給については、燃料供給量制御手段が、空燃比希薄
化フィードバック補正係数、空燃比濃厚化フィードバッ
ク補正係数および吸入空気量に基づいて、内燃機関への
燃料供給量を調節している。この燃料供給量制御手段に
て用いられている空燃比濃厚化フィードバック補正係数
は、空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出
される空燃比フィードバック補正係数の内で混合気の燃
料濃度を濃厚化する領域部分の空燃比フィードバック補
正係数を用いている。したがって、燃料濃度を濃厚化す
る場合には、空燃比フィードバック補正係数と吸入空気
量とに基づいて、供給燃料量を増加させることにより、
空燃比をフィードバック制御することができる。一方、
空燃比希薄化フィードバック補正係数については、燃料
濃度希薄化手段にて増加された吸入空気量に基づいて、
この増加された吸入空気量に対応する燃料量を相殺する
ように求められたものである。このため、燃料濃度希薄
化手段が空燃比フィードバック補正係数に基づいて吸入
空気の増加処理を行っている時には、燃料供給量制御手
段による燃料供給量は、燃料濃度希薄化手段による吸入
空気量の増加に影響されることがなく、実質的に空燃比
フィードバック制御による調節は受けない。したがって
燃料濃度を希薄化する場合には、燃料の増量を招くこと
なく、燃料濃度希薄化手段が、空燃比フィードバック補
正係数に基づいて吸入空気の増加処理を行うことによ
り、空燃比をフィードバック制御することができる。こ
のようにして、混合気の燃料濃度を濃厚化する場合は燃
料の増量処理により行い、混合気の燃料濃度を希薄化す
る場合は吸入空気の増量処理により行うことができる。
すなわち、前記請求項1の場合と同様に、混合気の燃料
濃度を濃厚化処理する場合と稀薄化処理する場合とで、
燃料と吸入空気との違いはあるが、ともに増量処理にて
行っている。
【0139】こうして、前記請求項1と同様な作用効果
を生じるとともに、供給燃料量の増減による空燃比フィ
ードバック制御を前提としている空燃比フィードバック
システムの処理内容を利用して、少ないプログラムの変
更で前記請求項1の発明が実現でき、プログラム変更に
伴うコストが抑制できる。
【0140】請求項4記載の内燃機関の空燃比制御装置
においては、燃料濃度濃厚化手段は、空燃比フィードバ
ック補正係数が混合気の燃料濃度を濃厚化する領域にあ
る場合は、この空燃比フィードバック補正係数に基づい
て吸入空気の減少処理を行っている。これとともに、燃
料供給については、燃料供給量制御手段が、空燃比希薄
化フィードバック補正係数、空燃比濃厚化フィードバッ
ク補正係数および吸入空気量に基づいて、内燃機関への
燃料供給量を調節している。この燃料供給量制御手段に
て用いられている空燃比稀薄化フィードバック補正係数
は、空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出
される空燃比フィードバック補正係数の内で混合気の燃
料濃度を稀薄化する領域部分の空燃比フィードバック補
正係数を用いている。したがって、燃料濃度を稀薄化す
る場合には、空燃比フィードバック補正係数と吸入空気
量とに基づいて、供給燃料量を減少させることにより、
空燃比をフィードバック制御することができる。一方、
空燃比濃厚化フィードバック補正係数については、燃料
濃度濃厚化手段にて減少された吸入空気量に基づいて、
この減少された吸入空気量に対応する燃料量を相殺する
ように求められたものである。このため、燃料濃度濃厚
化手段が空燃比フィードバック補正係数に基づいて吸入
空気の減少処理を行っている時には、燃料供給量制御手
段による燃料供給量は、燃料濃度濃厚化手段による吸入
空気量の減少に影響されることがなく、実質的に空燃比
フィードバック制御による調節は受けない。したがって
燃料濃度を濃厚化する場合には、燃料の減少を招くこと
なく、燃料濃度濃厚化手段が、空燃比フィードバック補
正係数に基づいて吸入空気の減少処理を行うことによ
り、空燃比をフィードバック制御することができる。こ
のようにして、混合気の燃料濃度を稀薄化する場合は燃
料の減少処理により行い、混合気の燃料濃度を濃厚化す
る場合は吸入空気の減少処理により行うことができる。
すなわち、前記請求項2の場合と同様に、混合気の燃料
濃度を稀薄化処理する場合と濃厚化処理する場合とで、
燃料と吸入空気との違いはあるが、ともに減量処理にて
行っている。こうして、前記請求項2と同様な作用効果
を生じるとともに、供給燃料量の増減による空燃比フィ
ードバック制御を前提としている空燃比フィードバック
システムの処理内容を利用して、少ないプログラムの変
更で前記請求項2の発明が実現でき、プログラム変更に
伴うコストが抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1としてのガソリンエンジンおよ
び制御系の概略構成を表すブロック図。
【図2】 実施の形態1の制御系の構成を示すブロック
図。
【図3】 実施の形態1にて実行されるFAF算出処理
のフローチャート。
【図4】 実施の形態1にて実行されるFAFAV演算
処理のフローチャート。
【図5】 実施の形態1にて実行される学習制御処理の
フローチャート。
【図6】 実施の形態1にて実行されるベース空燃比フ
ィードバック補正係数学習処理のフローチャート。
【図7】 実施の形態1にて実行されるFAFx合成処
理のフローチャート。
【図8】 実施の形態1にて実行されるFAFx合成処
理のフローチャート。
【図9】 実施の形態1にて実行されるFAFx合成処
理のフローチャート。
【図10】 実施の形態1にて実行される燃料噴射処理
のフローチャート。
【図11】 実施の形態1における処理の一例を示すタ
イミングチャート。
【図12】 実施の形態1における処理の一例を示すタ
イミングチャート。
【図13】 実施の形態1において空燃比フィードバッ
ク制御による現在と吸気バルブ閉弁時との充填効率の差
DLKLFBから充填効率補正量KLADDを求めるた
めのマップ構成説明図。
【符号の説明】
4…エンジン、6…シリンダブロック、6a…シリンダ
ヘッド、8…第1気筒、10…第2気筒、12…第3気
筒、14…第4気筒、16…インテークマニホールド、
18…サージタンク、20…吸気通路、22…エアクリ
ーナ、24,26,28,30…インジェクタ、32…
スロットルバルブ、34…スロットルモータ、36…ス
ロットルセンサ、38…アクセルペダル、40… アク
セルセンサ、50…電子制御装置(ECU)、50a…
中央処理装置(CPU)、50b…ROM、50c…R
AM、50d…バックアップRAM、50e…入力回
路、50f…出力回路、50g…双方向バス、60…エ
グゾーストマニホールド、62…排気通路、64…触媒
コンバータ、66…マフラ、68…エアフローメータ、
70,72,74,76…点火プラグ、70a,72
a,74a,76a…イグニッションコイル、80…
空燃比センサ、90…回転数センサ、92…気筒判別セ
ンサ、94…水温センサ、96…シフトポジションセン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/18 F02D 41/18 D (72)発明者 櫛 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3G301 HA01 HA06 JA04 LA01 MA01 MA11 ND02 ND05 NE01 NE06 PA01Z PA11Z PD02Z PE01Z PE05Z PE08Z PF03Z PF07Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に供給される混合気の空燃比を
    検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるように混
    合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機関の空
    燃比制御装置であって、 目標空燃比よりも燃料濃度が稀薄である場合には、供給
    される燃料の増量処理により混合気の燃料濃度を濃厚化
    し、目標空燃比よりも燃料濃度が濃厚である場合には吸
    入空気の増量処理により混合気の燃料濃度を希薄化する
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関に供給される混合気の空燃比を
    検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるように混
    合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機関の空
    燃比制御装置であって、 目標空燃比よりも燃料濃度が稀薄である場合には、吸入
    空気の減量処理により混合気の燃料濃度を濃厚化し、目
    標空燃比よりも燃料濃度が濃厚である場合には供給され
    る燃料の減量処理により混合気の燃料濃度を稀薄化する
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関に供給される混合気の空燃比を
    検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるように混
    合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機関の空
    燃比制御装置であって、 内燃機関に供給される混合気の空燃比を検出する空燃比
    検出手段と、 前記空燃比検出手段にて検出された空燃比に基づいて、
    混合気の燃料濃度に反映させる空燃比フィードバック補
    正係数を求める空燃比フィードバック補正係数算出手段
    と、 内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段
    と、 内燃機関の吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段
    と、 前記空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出
    される空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料濃
    度を希薄化する領域にある場合における該空燃比フィー
    ドバック補正係数に基づいて前記吸入空気量調節手段に
    て吸入空気の増加処理を行う燃料濃度希薄化手段と、 前記燃料濃度希薄化手段にて増加された吸入空気量に基
    づいて、該増加された吸入空気量に対応する燃料量を相
    殺する空燃比希薄化フィードバック補正係数を求める空
    燃比希薄化フィードバック補正係数算出手段と、 前記空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出
    される空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料濃
    度を濃厚化する領域にある場合における該空燃比フィー
    ドバック補正係数を空燃比濃厚化フィードバック補正係
    数として抽出する濃厚化領域空燃比フィードバック補正
    係数抽出手段と、 前記空燃比希薄化フィードバック補正係数算出手段にて
    求められる空燃比希薄化フィードバック補正係数、前記
    濃厚化領域空燃比フィードバック補正係数抽出手段によ
    り抽出される空燃比濃厚化フィードバック補正係数、お
    よび前記吸入空気量検出手段にて検出される吸入空気量
    に基づいて、内燃機関への燃料供給量を調節する燃料供
    給量制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関に供給される混合気の空燃比を
    検出し、該空燃比に基づいて目標空燃比となるように混
    合気の燃料濃度をフィードバック制御する内燃機関の空
    燃比制御装置であって、 内燃機関に供給される混合気の空燃比を検出する空燃比
    検出手段と、 前記空燃比検出手段にて検出された空燃比に基づいて、
    混合気の燃料濃度に反映させる空燃比フィードバック補
    正係数を求める空燃比フィードバック補正係数算出手段
    と、 内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段
    と、 内燃機関の吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段
    と、 前記空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出
    される空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料濃
    度を濃厚化する領域にある場合における該空燃比フィー
    ドバック補正係数に基づいて前記吸入空気量調節手段に
    て吸入空気の減少処理を行う燃料濃度濃厚化手段と、 前記燃料濃度濃厚化手段にて減少された吸入空気量に基
    づいて、該減少された吸入空気量に対応する燃料量を相
    殺する空燃比濃厚化フィードバック補正係数を求める空
    燃比濃厚化フィードバック補正係数算出手段と、 前記空燃比フィードバック補正係数算出手段により算出
    される空燃比フィードバック補正係数が混合気の燃料濃
    度を希薄化する領域にある場合における該空燃比フィー
    ドバック補正係数を空燃比希薄化フィードバック補正係
    数として抽出する稀薄化領域空燃比フィードバック補正
    係数抽出手段と、 前記空燃比濃厚化フィードバック補正係数算出手段にて
    求められる空燃比濃厚化フィードバック補正係数、前記
    稀薄化領域空燃比フィードバック補正係数抽出手段によ
    り抽出される空燃比稀薄化フィードバック補正係数、お
    よび前記吸入空気量検出手段にて検出される吸入空気量
    に基づいて、内燃機関への燃料供給量を調節する燃料供
    給量制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP11129792A 1999-05-11 1999-05-11 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2000320378A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129792A JP2000320378A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 内燃機関の空燃比制御装置
US09/564,283 US6298839B1 (en) 1999-05-11 2000-05-04 Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
DE10023006A DE10023006B4 (de) 1999-05-11 2000-05-11 Luft-Brennstoff-Verhältnis-Regelgerät und -Verfahren für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129792A JP2000320378A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320378A true JP2000320378A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15018356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11129792A Pending JP2000320378A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6298839B1 (ja)
JP (1) JP2000320378A (ja)
DE (1) DE10023006B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035985B4 (de) * 2008-08-01 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kraftstoffdruckes im Druckspeicher eines Common-Rail-Einspritzsystems
JP5783015B2 (ja) * 2011-11-30 2015-09-24 スズキ株式会社 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183467A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US4796591A (en) * 1986-09-03 1989-01-10 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control system
JP3044786B2 (ja) 1990-11-30 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE4434465C2 (de) * 1994-01-21 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Gemischregler für einen Verbrennungsmotor
JP3175535B2 (ja) * 1995-05-16 2001-06-11 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
DE19545714A1 (de) * 1995-12-07 1996-05-30 Hjs Fahrzeugteile Gmbh Verfahern zur Regelung der Gemischzusammensetzung eines Kraftstoff-Luft-Gemisches
DE19750226C1 (de) * 1997-11-13 1998-10-29 Daimler Benz Ag Motorregelsystem für einen Dieselmotor

Also Published As

Publication number Publication date
DE10023006B4 (de) 2004-04-08
US6298839B1 (en) 2001-10-09
DE10023006A1 (de) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542394A (en) Vehicle engine refueling detection apparatus and method and fuel supply apparatus and method
US7444994B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
US5381767A (en) Electronic control system for an internal combustion engine
JP2000320378A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0211841A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3829568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010013966A (ja) エンジンの制御装置
JP2009221886A (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2917194B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH02211343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3169593B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の点火制御装置
JP5206221B2 (ja) 内燃機関の燃料供給を制御する方法及びシステム
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP3591046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH02104934A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH04272461A (ja) Egr装置
JPS62165555A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH1130176A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09250378A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622