JP2000319096A - 薄膜の形成方法 - Google Patents
薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2000319096A JP2000319096A JP12323199A JP12323199A JP2000319096A JP 2000319096 A JP2000319096 A JP 2000319096A JP 12323199 A JP12323199 A JP 12323199A JP 12323199 A JP12323199 A JP 12323199A JP 2000319096 A JP2000319096 A JP 2000319096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- thin film
- laser beam
- forming
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
防止して、ターゲットの寿命を延ばすことができ、高特
性の薄膜を長尺にわたり均一に形成できる薄膜の形成方
法の提供。 【解決手段】 レーザ光をターゲットに照射して、ター
ゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させて、基材
上に前記構成粒子を堆積させることにより薄膜を形成す
る薄膜の形成方法であって、レーザ光30の照射位置を
ターゲット15の表面上で移動させるレーザ光の走査を
複数回行うことによりレーザ光30をターゲット15に
照射してレーザ蒸着する際に、異なる方向のターゲット
15の構成粒子が叩き出されるか蒸発されるようにレー
ザ光30の走査を行う毎にターゲット15を所定角度ず
つ回転させる薄膜の形成方法。
Description
ットに照射してターゲットの構成粒子を叩き出し若しく
は蒸発させ、基材上に該構成粒子を堆積させることによ
り酸化物超電導体等の薄膜を形成する薄膜の形成方法に
係わり、特に、ターゲットの寿命を延ばすことができ、
高特性の薄膜を長尺にわたり均一に形成できる薄膜の形
成方法に関するものである。
ためには、テープ状などの長尺の基材上に、結晶配向性
の良好な酸化物超電導体の薄膜を形成する必要がある
が、一般には、金属テープ自体が多結晶体でその結晶構
造も酸化物超電導体と大きく異なるために、結晶配向性
の良好な酸化物超電導体の薄膜を形成させることはでき
なかった。そこで本発明者らは、ハステロイテープなど
の金属テープからなる基材1の上に結晶配向性に優れた
イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)などの多結晶
中間薄膜を形成し、この多結晶中間薄膜上に、酸化物超
電導体の中でも臨界温度が約90Kであり、液体窒素
(77K)中で用いることができる安定性に優れたY 1
Ba2Cu3Ox系の酸化物超電導体の薄膜を形成するこ
とで超電導特性の優れた酸化物超電導導体を製造する試
みが行なわれており、本発明者らは先に、特願平3ー1
26836号、特願平3ー126837号、特願平3ー
205551号、特願平4ー13443号、特願平4ー
293464号などにおいて特許出願を行なっている。
は、Y1Ba2Cu3Ox系の酸化物超電導体の薄膜を形成
させるために、レーザ蒸着法による薄膜の形成方法が採
用されている。図12は、従来のレーザ蒸着法により酸
化物超電導体の薄膜を形成するためのレーザ蒸着装置の
一例を示す。この例のレーザ蒸着装置11は、処理容器
12を有し、この処理容器12の内部の蒸着処理室13
に、薄膜積層体14と、ターゲット15とを設置できる
ようになっている。即ち、蒸着処理室13の底部には基
台16が設けられ、この基台16の上面に基材上に多結
晶中間薄膜を形成してなる薄膜積層体14を設置できる
ようになっているとともに、基台16の斜め上方に支持
ホルダ17によって支持された酸化物超電導体のターゲ
ット15が設けられている。また、図中符号18は薄膜
積層体14の送出装置、19は薄膜積層体14の巻取装
置を示す。
て真空排気装置21に接続されて蒸着処理室13を所定
の圧力に減圧できるようになっている。ターゲット15
としては、成膜しようとする酸化物超電導体の組成と同
等か近似する組成のものであって、酸化物超電導体の焼
結体等が用いられている。また、ターゲット15の形状
としては、図13に示すような円形状のものや、あるい
は図14に示すような方形状(図面では長方形状)のも
のが用いられていた。このターゲット15は、後述する
レーザ光30が所定の角度で照射されて、このレーザ光
30によって叩き出されるターゲット15の構成粒子が
薄膜積層体14上に均一に堆積できるように所定の角度
で傾斜した状態で設けられている。基台16は加熱ヒー
タを内蔵したもので、薄膜積層体14を必要に応じて加
熱できるようになっている。一方、処理容器12の側方
には、レーザ発光装置22と第1反射鏡23と集光レン
ズ24と第2反射鏡25とが設けられ、レーザ発光装置
22が発生させたレーザ光30を処理容器12の側壁に
取り付けられた透明窓26を介してターゲット15に集
光照射できるようになっている。
用いて薄膜積層体14上にY1Ba2Cu3OXの酸化物超
電導体の薄膜を成膜するには、薄膜積層体14をこの多
結晶中間薄膜側を上にして基台16上に設置し、酸化物
超電導体のターゲット15としてY1Ba2Cu3OXのタ
ーゲットを設置し、蒸着処理室13を真空排気装置21
で減圧する。ついで、送出装置18から薄膜積層体14
を送り出しつつ、エキシマレーザ等のレーザ光30の照
射位置を酸化物超電導体のターゲット15の表面上で移
動させることで走査しながら、ターゲットの構成粒子を
叩き出し若しくは蒸発させて、多結晶中間薄膜上に上記
構成粒子を堆積させる。多結晶中間薄膜は、その結晶粒
が予めc軸配向し、a軸とb軸でも配向するようにイオ
ンビームアシスト法により形成されているので、酸化物
超電導体の薄膜の結晶のc軸とa軸とb軸も多結晶中間
薄膜の結晶に整合するようにエピタキシャル成長して結
晶化する。これにより結晶配向性を制御したY1Ba2C
u3OXの酸化物超電導体の薄膜が得られる。
ザ蒸着法による薄膜の形成方法においては、以下のよう
にターゲット15表面に照射するレーザ光30の照射位
置を移動させている。ターゲット15が図13に示した
ような円形状である場合には、レーザ光30をターゲッ
ト15の円周15aに沿って、徐々にターゲット15a
の中心に向けて回転するように移動させる。このように
するとレーザ光30の往路の軌跡は図13の一点鎖線で
示されるような軌跡31となる。そして、レーザ光30
がターゲット15の中心に到達したならば、上記往路と
同じ経路を逆方向に移動させると、レーザ光30は徐々
にターゲット15の外方に向けて回転するように移動す
る。さらに、上述のようにレーザ光30をターゲット1
5の円周15a側から中心、中心から円周15側に向け
て回転するように移動させる動作を複数回繰り返す。従
って、ターゲット15が円形状である場合には、レーザ
光30は、ターゲット15上の軌跡31で示されるよう
な同一のスパイラル状の経路に沿って複数回往復移動し
ていることになる。
形状である場合には、レーザ光30をターゲット15の
コーナA近傍からスタートさせ、短辺15bに沿って移
動(X移動)させ、次にターゲット15の長辺15cに
沿ってわずかに移動(Y移動)させる動作を繰り返す移
動方法(X−Y移動方法)によりコーナAに隣接するコ
ーナD近傍まで到達させる。このようにするとレーザ光
30の往路の軌跡は、図14の一点鎖線で示されるよう
な軌跡32となる。そして、レーザ光30がコーナD近
傍まで到達したならば、上記往路と同じ経路を逆方向に
移動させる。さらに、上述のようにレーザ光30をター
ゲット15の一つのコーナA近傍からこれと隣接するコ
ーナD近傍までと、コーナD近傍からこれと隣接するコ
ーナAまでXY移動させる動作を複数回繰り返す。従っ
て、ターゲット15が方形状である場合には、レーザ光
30は、ターゲット15上の軌跡32で示されるような
同一のミアンダ状の経路に沿って複数回往復移動してい
ることになる。
ては、上述のようにレーザ光30をターゲット15の表
面上の同一経路に沿って往復移動させることにより走査
するため、長時間成膜を行うと、ターゲット15から叩
き出された構成粒子の飛行する方向が偏ってしまい構成
粒子を薄膜積層体14上に均一に堆積させることができ
ず、得られる薄膜の厚みや膜質や結晶配向性にバラツキ
が生じてしまい、臨界電流密度等の超電導特性が低下し
てしまう。それは、ターゲット15に対して斜め方向か
らレーザ光30を照射しているため、レーザ光30を繰
り返し照射すると、ターゲット15表面が一方向だけ深
く削られてしまい、図15に示すような底部に凹凸を有
する溝33ができてしまう。このように一方向だけ深く
削られたターゲット15にレーザ光30を照射すると、
先に述べたようにターゲット15が所定の角度で傾斜し
て配置されていても、レーザ光30は溝33内の凹凸部
分にあたって偏心してしまうため、偏心したレーザ光3
0により叩き出された構成粒子は薄膜積層体14上に均
一に堆積しない。従って、従来のレーザ蒸着法による薄
膜の形成方法では、上述のようなレーザ光の偏心が起こ
ることにより、超電導特性が優れた酸化物超電導体の薄
膜を長尺にわたり均一に形成できないという問題があっ
た。また、レーザ光の偏心が起こると、未だ酸化物超電
導体の焼結体が残存していても、ターゲットは寿命とな
り、ターゲットを有効に利用できないという課題があっ
た。
されたものであって、ターゲットが一方向だけ深く削ら
れることを防止して、ターゲットの寿命を延ばすことが
でき、高特性の薄膜を長尺にわたり均一に形成できる薄
膜の形成方法を提供することを目的とする。
めに、以下の構成を採用した。請求項1記載の薄膜の形
成方法は、レーザ光をターゲットに照射して、ターゲッ
トの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させて、基材上に
前記構成粒子を堆積させることにより薄膜を形成する薄
膜の形成方法であって、レーザ光の照射位置を上記ター
ゲットの表面上で移動させるレーザ光の走査を行いなが
らレーザ光をターゲットに照射してレーザ蒸着する際
に、異なる方向のターゲットの構成粒子が叩き出される
か蒸発されるようにターゲットを回転させることを特徴
とする。
レーザ光をターゲットに照射して、ターゲットの構成粒
子を叩き出し若しくは蒸発させて、基材上に前記構成粒
子を堆積させることにより薄膜を形成する薄膜の形成方
法であって、レーザ光の照射位置を上記ターゲットの表
面上で移動させるレーザ光の走査を複数回行うことによ
りレーザ光をターゲットに照射してレーザ蒸着する際
に、異なる方向のターゲットの構成粒子が叩き出される
か蒸発されるようにレーザ光の走査を行う毎にターゲッ
トを所定角度ずつ回転させることを特徴とする。
請求項1又は2記載の薄膜の形成方法において、上記タ
ーゲットとして方形板状のものを用いることを特徴とす
る。また、請求項4記載の薄膜の形成方法は、請求項1
乃至3のいずれかに記載の薄膜の形成方法において、上
記ターゲットの回転角度が180゜であることを特徴と
する。また 請求項5記載の薄膜の形成方法は、請求項
1乃至3のいずれかに記載の薄膜の形成方法において、
ターゲットの回転角度が90゜であることを特徴とす
る。また、請求項6記載の薄膜の形成方法は、請求項1
乃至5のいずれかに記載の薄膜の形成方法において、上
記ターゲットとして、複数枚のターゲットが並べられて
なるものを用いることを特徴とする。
を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態で
は、本発明を酸化物超電導体の薄膜の形成方法に適用し
た場合について説明する。図1は、本実施形態の酸化物
超電導体の薄膜の形成方法により得られた酸化物超電導
導体を示す斜視断面図である。この酸化物超電導導体4
は、薄膜積層体14上に酸化物超電導体の薄膜3を形成
してなるものである。薄膜積層体14は、ハステロイ等
の金属テープ状の基材1上にイオンビームアシストスパ
ッタリング法等によってYSZの多結晶中間薄膜2を形
成してなるものである。
鋼、銅、または、ハステロイなどのニッケル合金などの
合金各種金属材料から適宜選択される長尺の金属テープ
を用いることができる。この基材1の厚みは、0.01
〜0.5mm、好ましくは0.02〜0.15mmとさ
れる。基材1の厚みが0.5mm以上では、後述する酸
化物超電導体の薄膜3の膜厚に比べて厚く、オーバーオ
ール(酸化物超電導導体全断面積)あたりの臨界電流密
度としては低下してしまう。一方、基材1の厚みが0.
01mm未満では、著しく基材1の強度が低下し、酸化
物超電導導体4の補強効果を消失してしまう。
を有する結晶の集合した微細な結晶粒が多数相互に結晶
粒界を介して接合一体化されてなるものであり、各結晶
粒の結晶軸のc軸は基材1の上面(成膜面)に対してほ
ぼ直角に向けられ、各結晶粒の結晶軸のa軸どうしおよ
びb軸どうしは、互いに同一方向に向けられて面内配向
されている。多結晶中間薄膜2の厚みは、0.1〜1.
0μmとされる。多結晶中間薄膜2の厚みを1.0μm
を超えて厚くしてももはや効果の増大は期待できず、経
済的にも不利となる。一方、多結晶中間薄膜2の厚みが
0.1μm未満であると、薄すぎて酸化物超電導体の薄
膜3を十分支持できない恐れがある。この多結晶中間薄
膜2の構成材料としてはYSZの他に、MgO、SrT
iO3等を用いることができる。
Ox、Y2Ba4Cu8Ox、Y3Ba3Cu6Oxなる組成、
(Bi,Pb)2Ca2Sr2Cu3Ox、(Bi,Pb)2C
a2Sr3Cu4Oxなる組成、あるいはTl2Ba2Ca2
Cu3Ox、Tl1Ba2Ca2Cu3Ox、Tl1Ba2Ca3
Cu4Oxなる組成などに代表される臨界温度の高い酸化
物超電導体からなるものである。この薄膜3の厚みは、
0.5〜5μm程度で、かつ均一な厚みとなっている。
また、薄膜3の膜質は均一となっており、薄膜3の結晶
のc軸とa軸とb軸も多結晶中間薄膜2の結晶に整合す
るようにエピタキシャル成長して結晶化しており、結晶
配向性が優れたものとなっている。
膜3を形成するためのレーザ蒸着装置の一例を示す図で
ある。この例のレーザ蒸着装置41が、図12に示した
従来の酸化物超電導体の薄膜3の形成方法に用いられる
レーザ蒸着装置11と異なるところは、酸化物超電導体
のターゲット15を支持する支持ホルダとして図2に示
すような支持ホルダ37が備えられた点である。
ト15としては、形成しようとする酸化物超電導体の薄
膜3と同等または近似した組成、あるいは、成膜中に逃
避しやすい成分を多く含有させた複合酸化物の焼結体あ
るいは酸化物超電導体などの板体からなっている。従っ
て、酸化物超電導体のターゲット15は、Y1Ba2Cu3
Ox、Y2Ba4Cu8Ox、Y3Ba3Cu6Oxなる組成、
(Bi,Pb)2Ca2Sr2Cu3Ox、(Bi,Pb)2C
a2Sr3Cu4Oxなる組成、あるいはTl2Ba2Ca2
Cu3Ox、Tl1Ba2Ca2Cu3Ox、Tl1Ba2Ca3
Cu4Oxなる組成などに代表される臨界温度の高い酸化
物超電導体の薄膜3を形成するために使用するので、こ
れと同一の組成か近似した組成のものを用いることが好
ましい。また、ターゲット15の形状としては、長方形
板状や正方形板状などの方形板状のものが用いられる。
レーザ発光装置22としては、ターゲット15から構成
粒子を叩き出すことができるレーザ光30を発生するも
のであれば、YAGレーザ、CO2レーザ、エキシマレ
ーザなどのいずれのものを用いても良い。
置22に電力を供給する増幅装置(図示せず)の出力を
調整することにより行うことができる。また、レーザの
照射周波数は、1秒間当たりに間欠的に発振されるレー
ザのパルスの数を示すものであり、この調整は、レーザ
発光装置22に電力を一定の周波数をもって間欠的に供
給するか、レーザ光が通過する経路のどこかに、回転セ
クタ等の機械的シャッタを設け、この機械的シャッタを
一定の周波数をもって作動させることにより、調整する
ことができる。
する支持部38と、該支持部38の底部に取り付けられ
たホルダ回転用シャフト39と、該ホルダ回転用シャフ
ト39の端部に設けられたシャフト駆動源(図示略)か
ら概略構成されてなるものである。この支持ホルダ37
は、上記シャフト駆動源の作動により、シャフト39が
回転して支持部38が回転するようになっているので、
この支持部38に支持されたターゲット15も支持部3
8の回転と共に回転するようになっている。従って、こ
のような構成の支持ホルダ37によれば、レーザ光30
の照射位置をターゲット1の表面上で移動させるレーザ
光の走査を行いながらレーザ光をターゲットに照射して
レーザ蒸着する際に、上記シャフト駆動源によりホルダ
回転用シャフト39の回転角度を調整することにより、
ターゲット15の回転角度を調整し、異なる方向のター
ゲット15の構成粒子が叩き出されるようにすることが
可能である。
用いて薄膜積層体14の上にY1Ba2Cu3OXの酸化物
超電導体の薄膜3を形成する方法の第一の実施形態につ
いて説明する。YSZの多結晶中間薄膜2が形成された
薄膜積層体14をこの多結晶中間薄膜2側を上にして基
台16上に設置し、酸化物超電導体のターゲット15と
してY 1Ba2Cu3OXからなる長方形板状のターゲット
を支持ホルダ37の支持部38に取り付け、蒸着処理室
13を真空排気装置21で減圧する。ここで必要に応じ
て蒸着処理室13に酸素ガスを導入して蒸着処理室13
を酸素雰囲気としても良い。また、基台16の加熱ヒー
タを作動させて薄膜積層体14を所望の温度に加熱して
も良い。
しつつ、レーザ発光装置22からレーザ光30を発生さ
せ、レーザ光30の照射位置をターゲット15の表面上
で移動させるレーザ光の走査を複数回行う際、各回の走
査が終了する毎に、上記シャフト駆動源によりホルダ回
転用シャフト39を180゜ずつ回転させることにより
ターゲット15を180゜ずつ回転させて、異なる方向
のターゲット15の構成粒子が叩き出されるか蒸発され
るようにして、多結晶中間薄膜2の表面にターゲット1
5の構成粒子を堆積させる。
説する。第一回目のレーザ光の走査は、図3に示すよう
にレーザ光30をターゲット15のコーナA近傍からス
タートさせ、短辺15bに沿って移動(X移動)させ、
次にターゲット15の長辺15cに沿ってわずかに移動
(Y移動)させる動作を繰り返す移動方法(X−Y移動
方法)によりコーナAに隣接するコーナD近傍まで到達
させると、第一回目のレーザ光の走査が終了する。この
ようにするとレーザ光30の往路の軌跡は、図3の一点
鎖線で示されるような軌跡42となる。第一回目のレー
ザ光の走査の終了後のターゲット15の表面は、一方向
だけ削られた状態となっている。
ば、シャフト駆動源によりホルダ回転用シャフト39を
180゜回転させることによりターゲット15を180
゜回転させる。この後、図4に示すようにレーザ光30
をターゲット15のコーナB近傍からスタートさせ、短
辺15bに沿って移動(X移動)させ、次にターゲット
15の長辺15cに沿ってわずかに移動(Y移動)させ
る動作を繰り返す移動方法(X−Y移動方法)によりコ
ーナBに隣接するコーナC近傍まで到達させると、第二
回目のレーザ光の走査が終了する。このようにするとレ
ーザ光30の復路の軌跡は、図4の一点鎖線で示される
ような軌跡43となる。第二回目のレーザ光の走査によ
り削られるターゲット15の表面の方向は、上記第一回
目のレーザ光の走査により削られる方向と異なる方向で
ある。
走査速度は2〜20mm/秒の範囲であることが好まし
い。走査速度が2mm/秒以下であると、ターゲットが
受けるレーザ光の熱エネルギーが大きくなり、ターゲッ
トの局部的な温度上昇による割れが発生するので好まし
くない。走査速度が20mm/秒以上であると、ターゲ
ットからの構成粒子の叩き出し若しくは蒸発を充分に行
えず、酸化物超電導体の薄膜の形成速度が低下してしま
うので効率的でない。
にレーザ光を照射する場合には、レーザ光の照射エネル
ギーが200〜400mJの範囲であることが必要であ
る。レーザ光の照射エネルギーが200mJ以下である
と、走査速度を2mm/秒としても、ターゲットに与え
る熱エネルギーが小さすぎて、ターゲットの構成粒子を
十分に叩き出し若しくは蒸発させることができないの
で、酸化物超電導体の薄膜の形成速度が低下してしまい
効率的でない。レーザ光の出力が400mJ以上である
と、走査速度を20mm/秒としても、ターゲットに与
えるエネルギーが大きすぎて、ターゲットに割れが生じ
てしまうので好ましくない。
0Hzの範囲であることが必要である。レーザ光の照射
周波数が10Hz以下であると、照射出力を400mJ
とし、走査速度を2mm/秒としても、ターゲットに与
えるエネルギーが小さすぎて、ターゲットの構成粒子を
十分に叩き出すことができないので、酸化物超電導体の
薄膜の形成速度が低下してしまい効率的でない。レーザ
光の照射周波数が200Hzより大きいと、照射出力を
200mJとし、走査速度を20mm/秒としても、タ
ーゲットに与えるエネルギーが大きすぎて、ターゲット
に割れが生じてしまうので好ましくない。
にターゲットを180゜ずつ回転させることにより、タ
ーゲット15の表面が一方向だけ深く削られるのを防止
でき、レーザ光30の偏心を防止でき、ターゲット15
から叩き出された構成粒子の飛行する方向が偏ることが
なく、上記構成粒子を薄膜積層体14上に均一に堆積さ
せることができる。
軸配向し、a軸とb軸でも配向するようにイオンビーム
アシスト法により形成されているので、上記のようにタ
ーゲット15から叩き出された構成粒子が飛行方向が偏
ることなく飛行して、多結晶中間薄膜2上に均一に堆積
すると、酸化物超電導体の薄膜3の結晶のc軸とa軸と
b軸も多結晶中間薄膜2の結晶に整合するようにエピタ
キシャル成長して結晶化する。これにより膜厚が均一
で、かつ結晶配向性の優れたY1Ba2Cu3OXの酸化物
超電導体の薄膜3が得られる。なお、成膜後に必要に応
じて酸化物超電導体の薄膜3の結晶構造を整えるための
熱処理を施しても良い。
形成方法は、レーザ光30の照射位置をターゲット15
の表面上で移動させるレーザ光の走査を複数回行うこと
によりレーザ光30をターゲット15に照射してレーザ
蒸着する際に、異なる方向のターゲット15の構成粒子
が叩き出されるか蒸発されるようにレーザ光30の走査
を行う毎にターゲットを180゜ずつ回転させることに
より、長時間成膜しても、ターゲット15の表面が一方
向だけ深く削られることがなく、レーザ光を同一経路を
往復させる従来の薄膜の形成方法に比べてターゲット1
5の表面が平滑で、レーザ光30の偏心を防止でき、タ
ーゲット15から叩き出された構成粒子の飛行する方向
が偏ることがなく、上記構成粒子を薄膜積層体14上に
均一に堆積させることができる。このような第一の実施
形態の酸化物超電導体の薄膜の形成方法によれば、ター
ゲット15の構成粒子を薄膜積層体14上に均一に堆積
させることができるので、膜厚および膜質が均一で、結
晶配向性が優れた酸化物超電導体の薄膜3を長尺に亘っ
て均一に形成でき、従って、臨界電流密度等の超電導特
性にバラツキがない長尺の酸化物超電導導体4を提供で
きる。
薄膜の形成方法によれば、長時間成膜しても、ターゲッ
ト15の表面が一方向だけ深く削れられることがなく、
表面が平滑であるので、レーザ光の偏心を防止できるの
で、レーザ光を同一経路を往復させる従来の薄膜の形成
方法に比べてターゲット15の寿命を約10倍以上延ば
すことができ、ターゲットを有効に利用できる。
用いて薄膜積層体14の上にY1Ba2Cu3OXの酸化物
超電導体の薄膜3を形成する方法の第二の実施形態につ
いて説明する。第二の実施形態の酸化物超電導体の薄膜
の形成方法が、第一の実施形態の酸化物超電導導体の薄
膜の形成方法と異なるところは、ターゲット15として
正方形板状のものを用いることと、レーザ光の走査を複
数回行う際、各回の走査が終了する毎に、上記シャフト
駆動源によりホルダ回転用シャフト39を90゜ずつ回
転させることによりターゲット15を90゜ずつ回転さ
せて、異なる方向のターゲット15の構成粒子が叩き出
されるか蒸発されるようにして、多結晶中間薄膜2の表
面にターゲット15の構成粒子を堆積させる点である。
説する。第一回目のレーザ光の走査は、図5に示すよう
にレーザ光30をターゲット15のコーナA近傍からス
タートさせ、辺15dに沿って移動(X移動)させ、次
にターゲット15の辺15eに沿ってわずかに移動(Y
移動)させる動作を繰り返す移動方法(X−Y移動方
法)によりコーナAに隣接するコーナD近傍まで到達さ
せると、第一回目のレーザ光の走査が終了する。このよ
うにするとレーザ光30の軌跡は、図5の一点鎖線で示
されるような軌跡52となる。第一回目のレーザ光の走
査の終了後のターゲット15の表面は、一方向だけ削ら
れた状態となっている。
ば、シャフト駆動源によりホルダ回転用シャフト39を
時計回りに90゜回転させることによりターゲット15
を時計回りに90゜回転させる。この後、図6に示すよ
うにレーザ光30をターゲット15のコーナD近傍から
スタートさせ、辺15eに沿って移動(X移動)させ、
次にターゲット15の辺15dに沿ってわずかに移動
(Y移動)させる動作を繰り返す移動方法(X−Y移動
方法)によりコーナDに隣接するコーナC近傍まで到達
させると、第二回目のレーザ光の走査が終了する。この
ようにするとレーザ光30の軌跡は、図6の一点鎖線で
示されるような軌跡53となる。第二回目のレーザ光の
走査により削られるターゲット15の表面の方向は、上
記第一回目のレーザ光の走査により削られる方向と異な
る方向である。
ば、シャフト駆動源によりホルダ回転用シャフト39を
時計回りに90゜回転させることによりターゲット15
を時計回りに90゜回転させる。この後、図7に示すよ
うにレーザ光30をターゲット15のコーナC近傍から
スタートさせ、辺15dに沿って移動(X移動)させ、
次にターゲット15の辺15eに沿ってわずかに移動
(Y移動)させる動作を繰り返す移動方法(X−Y移動
方法)によりコーナCに隣接するコーナB近傍まで到達
させると、第三回目のレーザ光の走査が終了する。この
ようにするとレーザ光30の軌跡は、図7の一点鎖線で
示されるような軌跡54となる。第三回目のレーザ光の
走査により削られるターゲット15の表面の方向は、上
記第一回目及び第二回目のレーザ光の走査により削られ
る方向と異なる方向である。
ば、シャフト駆動源によりホルダ回転用シャフト39を
時計回りに90゜回転させることによりターゲット15
を時計回りに90゜回転させる。この後、図8に示すよ
うにレーザ光30をターゲット15のコーナB近傍から
スタートさせ、辺15eに沿って移動(X移動)させ、
次にターゲット15の辺15dに沿ってわずかに移動
(Y移動)させる動作を繰り返す移動方法(X−Y移動
方法)によりコーナBに隣接するコーナA近傍まで到達
させると、第四回目のレーザ光の走査が終了する。この
ようにするとレーザ光30の軌跡は、図8の一点鎖線で
示されるような軌跡55となる。第四回目のレーザ光の
走査により削られるターゲット15の表面の方向は、上
記第一回目乃至第三回目のレーザ光の走査により削られ
る方向と異なる方向である。
ば、シャフト駆動源によりホルダ回転用シャフト39を
時計回りに90゜回転させることによりターゲット15
を時計回りに90゜回転させると、ターゲット15のコ
ーナAは、図5に示したような基の位置に戻るので、第
一回目のレーザ光の走査と同様に走査すると、第五回目
のレーザ光の走査によるレーザ光の軌跡は、図5に示し
た軌跡52と同様の軌跡となる。第五回目のレーザ光の
走査により削られるターゲット15の表面の方向は、上
記第一回目のレーザ光の走査により削られる方向と同じ
方向である。
形成方法は、レーザ光30の照射位置をターゲット15
の表面上で移動させるレーザ光の走査を複数回行うこと
によりレーザ光30をターゲット15に照射してレーザ
蒸着する際に、異なる方向のターゲット15の構成粒子
が叩き出されるか蒸発されるようにレーザ光30の走査
を行う毎にターゲットを90゜ずつ回転させることによ
り、ターゲット15が一方向だけ深く削られることを防
止でき、レーザ光を同一経路を往復させる従来の薄膜の
形成方法に比べてターゲット15の寿命を約10倍以上
延ばすことができ、高特性の酸化物超電導体の薄膜3を
長尺にわたり均一に形成できる。
用いて薄膜積層体14の上にY1Ba2Cu3OXの酸化物
超電導体の薄膜3を形成する方法の第三の実施形態につ
いて説明する。第三の実施形態の酸化物超電導体の薄膜
の形成方法が、第二の実施形態の酸化物超電導導体の薄
膜の形成方法と異なるところは、ターゲットとして図9
に示すように正方形板状のターゲット15を複数枚並べ
たターゲット65を用い、このようなターゲット65全
体を一つの支持ホルダ37の支持部38に固定し、レー
ザ光30の走査を行う毎にターゲット65を90゜ずつ
回転させる点である。図9中、符号75は、ターゲット
65に第一回目のレーザ光の走査を行ったときのレーザ
光の軌跡である。第三の実施形態の酸化物超電導導体の
薄膜3の形成方法によれば、正方形板状のターゲット1
5を用いているので、円板状のターゲットを用いる場合
と異なり、複数枚並べて成膜することができる。正方形
板状のターゲット15を複数枚並べたターゲット65を
用い、異なる方向のターゲット65の構成粒子が叩き出
されるか蒸発されるようにレーザ光30の走査を行う毎
にターゲット65を90゜ずつ回転させることにより、
第二の実施形態の薄膜3と同様の作用効果を奏するう
え、より長時間の成膜を行うことができる。
化物超電導体の薄膜の形成方法に適用した場合について
説明したが、必ずしもこれに限られず、ターゲットにレ
ーザ光を照射して、ターゲットの構成粒子を叩き出し若
しくは蒸発させて、基材上に上記構成粒子を堆積させて
薄膜を形成する方法であれば適用可能である。
い、ハステロイテープの表面に厚さ0.7μmのYSZ
多結晶中間薄膜を形成した薄膜積層体をこの多結晶中間
薄膜側を上にして基台上に設置し、ターゲットとしてY
1Ba2Cu3OX系の長方形板状のターゲットを支持ホル
ダの支持部に取り付け、蒸着処理室を真空排気装置で減
圧した。送出装置から上記薄膜積層体を送り出しつつ、
レーザ発光装置からレーザ光を発生させ、レーザ光の照
射位置をターゲットの表面上でX−Y移動させるレーザ
光の走査を2回行う際、各回の走査が終了する毎に、上
記シャフト駆動源によりホルダ回転用シャフトを180
゜ずつ回転させることにより上記ターゲットを180゜
ずつ回転させて、異なる方向のターゲットの構成粒子が
叩き出されるか蒸発されるようにして、上記多結晶中間
薄膜の表面にターゲットの構成粒子を堆積させて、厚さ
1μmのY1Ba2Cu3OXの薄膜を形成し、酸化物超電
導導体を得た。なお、レーザ光をターゲットに照射する
際のレーザ光の走査速度を2mm/秒、レーザ光の照射
エネルギーを200mJ、照射周波数を100Hzとし
た。
トの表面上で移動させるレーザ光の走査を2回行う際、
ターゲットを回転させることなく、同一の経路に沿って
レーザ光を往復移動させた以外は上記実施例と同様にし
て多結晶中間薄膜の表面にターゲットの構成粒子を堆積
させて、厚さ1μmのY1Ba2Cu3OXの薄膜を形成
し、酸化物超電導導体を得た。
の表面の組織の状態をマイクロスコープにより観察し
た。その結果を図10〜図11に示す。図10は、実施
例で使用後のターゲット材料の表面の組織の状態を示す
マイクロスコープ写真である。図11は、比較例で使用
後のターゲット材料の表面の組織の状態を示すマイクロ
スコープ写真である。図10〜図11から明らかなよう
に比較例で使用後のターゲットは、一方向だけ深く削れ
て表面が鱗状になっているが、実施例で使用後のターゲ
ットの表面は、一方向だけでなく、異なる方向も削られ
ており、比較例で使用後のターゲットと比べて平滑であ
ることがわかる。また、実施例と比較例において薄膜の
成膜時間と、各成膜時間で得られる酸化物超電導導体の
超電導特性との関係について調べた。ここでの超電導特
性は、得られた酸化物超電導導体を液体窒素で冷却しつ
つ、77K、0Tの条件での臨界電流密度を測定した。
結果を表1に示す。
方法では、成膜時間が長くなると、得られる酸化物超電
導導体の臨界電流密度の低下の割合が大きくなってい
る。これに対して実施例の薄膜の形成方法では、成膜時
間が長くなっても得られる酸化物超電導導体の臨界電流
密度は殆ど低下しておらず、しかも、比較例で得られた
ものに比べて優れた臨界電流密度が得られていることが
わかる。
膜の形成方法によれば、レーザ光の照射位置を上記ター
ゲットの表面上で移動させるレーザ光の走査を行いなが
らレーザ光をターゲットに照射してレーザ蒸着する際
に、異なる方向のターゲットの構成粒子が叩き出される
か蒸発されるようにターゲットを回転させることによ
り、ターゲットが一方向だけ深く削られることを防止し
て、ターゲットの寿命を延ばすことができ、高特性の薄
膜を長尺にわたり均一に形成できる。また、本発明の薄
膜の形成方法によれば、レーザ光の照射位置を上記ター
ゲットの表面上で移動させるレーザ光の走査を複数回行
うことによりレーザ光をターゲットに照射してレーザ蒸
着する際に、異なる方向のターゲットの構成粒子が叩き
出されるか蒸発されるようにレーザ光の走査を行う毎に
ターゲットを所定角度ずつ回転させることにより、ター
ゲットが一方向だけ深く削られることを防止して、ター
ゲットの寿命を延ばすことができ、高特性の薄膜を長尺
にわたり均一に形成できる。
て、ターゲットとして方形板状のものを用いることによ
り、円板状のターゲットを用いる場合と異なり、複数枚
並べて成膜することができる。そして、正方形板状のタ
ーゲットを複数枚並べた構成したターゲットを用い、異
なる方向のターゲットの構成粒子が叩き出されるか蒸発
されるようにレーザ光の走査を行う毎にターゲットを回
転させることにより、ターゲットが一方向だけ深く削ら
れることを防止して、ターゲットの寿命を延ばすことが
でき、高特性の薄膜を長尺にわたり均一に形成できるう
え、より長時間の成膜を行うことができる。
形成方法により得られた酸化物超電導導体を示す斜視断
面図である。
られるレーザ蒸着装置の概略構成を示す図である。
薄膜の形成方法において用いられるターゲットと、該タ
ーゲットに第一回目のレーザ光の走査を行ったときのレ
ーザ光の軌跡を示す平面図である。
薄膜の形成方法において、第一回目のレーザ光の走査後
に180゜回転させたターゲットと、該ターゲットに第
二回目のレーザ光の走査を行ったときのレーザ光の軌跡
を示す平面図である。
薄膜の形成方法において用いられるターゲットと、該タ
ーゲットに第一回目のレーザ光の走査を行ったときのレ
ーザ光の軌跡を示す平面図である。
薄膜の形成方法において、第一回目のレーザ光の走査後
に90゜回転させたターゲットと、該ターゲットに第二
回目のレーザ光の走査を行ったときのレーザ光の軌跡を
示す平面図である。
薄膜の形成方法において、第二回目のレーザ光の走査後
に90゜回転させたターゲットと、該ターゲットに第三
回目のレーザ光の走査を行ったときのレーザ光の軌跡を
示す平面図である。
薄膜の形成方法において、第三回目のレーザ光の走査後
に90゜回転させたターゲットと、該ターゲットに第四
回目のレーザ光の走査を行ったときのレーザ光の軌跡を
示す平面図である。
薄膜の形成方法において用いられるターゲットと、該タ
ーゲットに第一回目のレーザ光の走査を行ったときのレ
ーザ光の軌跡を示す平面図である。
組織の状態を示すマイクロスコープ写真である。
組織の状態を示すマイクロスコープ写真である。
体の薄膜を形成するためのレーザ蒸着装置の概略構成を
示す図である。
た円形のターゲットと、該ターゲットにレーザ光を照射
したときのレーザ光の軌跡を示す平面図である。
た方形のターゲットと、該ターゲットにレーザ光を照射
したときのレーザ光の軌跡を示す平面図である。
ーゲットに繰り返し照射したときのターゲット表面が一
方向だけ深く削られた状態を示す断面図である。
ーザ光、37・・・支持ホルダ、38・・・支持部、39・・・
ホルダ回転用シャフト、65・・・ターゲット。
Claims (6)
- 【請求項1】 レーザ光をターゲットに照射して、ター
ゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させて、基材
上に前記構成粒子を堆積させることにより薄膜を形成す
る薄膜の形成方法であって、 レーザ光の照射位置を上記ターゲットの表面上で移動さ
せるレーザ光の走査を行いながらレーザ光をターゲット
に照射してレーザ蒸着する際に、異なる方向のターゲッ
トの構成粒子が叩き出されるか蒸発されるようにターゲ
ットを回転させることを特徴とする薄膜の形成方法。 - 【請求項2】 レーザ光をターゲットに照射して、ター
ゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させて、基材
上に前記構成粒子を堆積させることにより薄膜を形成す
る薄膜の形成方法であって、 レーザ光の照射位置を上記ターゲットの表面上で移動さ
せるレーザ光の走査を複数回行うことによりレーザ光を
ターゲットに照射してレーザ蒸着する際に、異なる方向
のターゲットの構成粒子が叩き出されるか蒸発されるよ
うにレーザ光の走査を行う毎にターゲットを所定角度ず
つ回転させることを特徴とする薄膜の形成方法。 - 【請求項3】 前記ターゲットとして方形板状のものを
用いることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜の形
成方法。 - 【請求項4】 前記ターゲットの回転角度が180゜で
あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
の薄膜の形成方法。 - 【請求項5】 前記ターゲットの回転角度が90゜であ
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
薄膜の形成方法。 - 【請求項6】 前記ターゲットとして、複数枚のターゲ
ットが並べられてなるものを用いることを特徴とする請
求項1乃至5のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12323199A JP3877903B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12323199A JP3877903B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000319096A true JP2000319096A (ja) | 2000-11-21 |
JP3877903B2 JP3877903B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=14855455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12323199A Expired - Lifetime JP3877903B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 薄膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3877903B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002063063A1 (fr) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede filmogene et dispositif filmogene |
WO2004042110A1 (ja) * | 2002-11-08 | 2004-05-21 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 基板上への成膜方法 |
JP2006228465A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fujikura Ltd | 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 |
WO2009044705A1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Ulvac, Inc. | 成膜装置及び成膜方法 |
JP2010121205A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-06-03 | Fujikura Ltd | 成膜方法および成膜装置 |
JP2010121204A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Fujikura Ltd | 成膜方法及び成膜装置 |
TWI510658B (zh) * | 2010-06-30 | 2015-12-01 | Ulvac Inc | 成膜裝置及成膜方法 |
CN114703455A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-07-05 | 松山湖材料实验室 | 组合薄膜制备方法及装置 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12323199A patent/JP3877903B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002063063A1 (fr) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Procede filmogene et dispositif filmogene |
WO2004042110A1 (ja) * | 2002-11-08 | 2004-05-21 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 基板上への成膜方法 |
US7608307B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-10-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Method of forming film upon a substrate |
JP4574380B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2010-11-04 | 株式会社フジクラ | 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 |
JP2006228465A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fujikura Ltd | 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 |
US8702913B2 (en) | 2007-10-04 | 2014-04-22 | Ulvac, Inc. | Film forming apparatus and film forming method |
DE112008002678B4 (de) * | 2007-10-04 | 2014-01-30 | Ulvac, Inc. | Schichtbildungsverfahren |
WO2009044705A1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Ulvac, Inc. | 成膜装置及び成膜方法 |
TWI473895B (zh) * | 2007-10-04 | 2015-02-21 | Ulvac Inc | 成膜裝置及成膜方法 |
JP2010121204A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Fujikura Ltd | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2010121205A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-06-03 | Fujikura Ltd | 成膜方法および成膜装置 |
TWI510658B (zh) * | 2010-06-30 | 2015-12-01 | Ulvac Inc | 成膜裝置及成膜方法 |
CN114703455A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-07-05 | 松山湖材料实验室 | 组合薄膜制备方法及装置 |
CN114703455B (zh) * | 2022-02-21 | 2023-11-28 | 松山湖材料实验室 | 组合薄膜制备方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3877903B2 (ja) | 2007-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623001B2 (ja) | 単結晶性薄膜の形成方法 | |
US6037313A (en) | Method and apparatus for depositing superconducting layer onto the substrate surface via off-axis laser ablation | |
JP2011060668A (ja) | レーザー蒸着法による長尺酸化物超電導導体の製造方法 | |
JP2000319096A (ja) | 薄膜の形成方法 | |
JP2006233266A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP3771012B2 (ja) | 酸化物超電導導体 | |
JP2004263227A (ja) | 薄膜の形成方法及び形成装置 | |
JP2010121205A (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP3874965B2 (ja) | 薄膜の形成方法 | |
JP2003055095A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP4131771B2 (ja) | 多結晶薄膜とその製造方法および酸化物超電導導体 | |
JP4574380B2 (ja) | 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 | |
Wu et al. | Preparation of large area and investigation of initial film growth of YBa2Cu3O7 by scanning pulsed laser deposition | |
JP4004598B2 (ja) | 酸化物超電導体の薄膜の形成方法 | |
JP2013079437A (ja) | レーザーアブレーションを用いた成膜方法および成膜装置 | |
JP3251034B2 (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 | |
JP2004018974A (ja) | 酸化物超電導膜の成膜方法 | |
JP2006233246A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JP2004262695A (ja) | 薄膜の形成方法及び形成装置 | |
JP2004263226A (ja) | 薄膜の形成方法及び形成装置 | |
JP4593300B2 (ja) | 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 | |
JP3856995B2 (ja) | 酸化物超電導薄膜の製造装置および酸化物超電導薄膜の製造方法 | |
JP4519540B2 (ja) | 酸化物超電導導体の製造方法及び酸化物超電導導体 | |
JP2004362784A (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 | |
JPH01177367A (ja) | レーザ光または強光を用いた成膜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |