JP2000318954A - 可変式ダブルデッキエレベータ - Google Patents

可変式ダブルデッキエレベータ

Info

Publication number
JP2000318954A
JP2000318954A JP11128238A JP12823899A JP2000318954A JP 2000318954 A JP2000318954 A JP 2000318954A JP 11128238 A JP11128238 A JP 11128238A JP 12823899 A JP12823899 A JP 12823899A JP 2000318954 A JP2000318954 A JP 2000318954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
rope
deck elevator
variable double
pantograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11128238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ishikawa
佳延 石川
Yoshiaki Fujita
善昭 藤田
Tadashi Munakata
正 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11128238A priority Critical patent/JP2000318954A/ja
Publication of JP2000318954A publication Critical patent/JP2000318954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二台のかご室の相対位置を変化させる構成で、
オーバーヘッドが少なく、相対位置を変化させる駆動装
置も小さくてよい可変式ダブルデッキエレベータを提供
する。 【解決手段】相対位置駆動装置5が相対位置伝達機構8
を介して下かご室3aと上かご室3bとの相対位置を変
えると、ロープ長調整機構7は下かご室の動作量による
上かご室に対する総重量の重心の動作量を出力変位とす
る出力端を吊りロープ2に取付けているので、ロープ長
調整機構7の出力端が総重量の重心の動作量分だけ変わ
り、その出力端に取付けられた吊りロープ2から見れ
ば、総重量の重心は動かず、これにより、間接的に力の
釣合いが取れているので、駆動装置などかご室に搭載す
る装置は小型のもので構成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータに係り、
特に一方のかご室が他方のかご室に対して移動可能とな
っている可変式ダブルデッキエレベータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超高層ビルの上下方向の輸送力を
強化するため、上下にエレベータかご室を二台連結した
通称ダブルデッキエレベータに対するニーズが強くなっ
てきた。また、このタイプのビルでは意匠上1階のエン
トランスホール或いはロビーが吹き抜けになっていたり
して階高が通常階より高くなっていることが多く、この
場合には上下のエレベータかご室の間隔が固定であるダ
ブルデッキエレベータを採用することが出来なかった。
【0003】そこで、こうしたニーズに対応するために
上下のエレベータかご室の間隔を変えることのできる可
変式ダブルデッキエレベータに関する幾つかの提案が成
されている。一例として、特開昭48−5384号「ダ
ブルデッキエレベータ」では、図9に示すように、昇降
路51上方に配置された巻上げ機52によりダブルデッ
キエレベータの外枠53を昇降させ、この外枠53に対
し、その内側に配置された上下どちらか一方のかご室5
4,55を昇降させてかご室間の間隔を変化させるもの
である。このタイプは外枠53内の一方のかご室を昇降
させるための駆動装置60が大きくなる。
【0004】一方、特開平10−279231号「可変
式ダブルデッキエレベーター」は図10に示すように、
外枠53の中間梁53aに支点を持つパンタグラフ機構
56により上下のかご室54,55の間隔を変化させる
機構を持たせたものについて提案されている。ここで、
吊りロープ57は一端部が昇降路内の二台のかご室5
4,55の重心部位となる外枠53に取り付けられると
共に他端部が釣合い錘58に取り付けられている。そし
て吊りロープ57は昇降路の上部に設けられた巻上げ機
52のシーブ52aに巻き付けられており、巻上げ機5
2がシーブ52aを回転させて吊りロープを手繰ること
によって二台のかご室54,55が昇降路内を上下方向
に移動するようになっている。そしてパンタグラフ機構
56またはワイヤロープなどにより上かご室54が下か
ご室55に対して相対的に移動可能となっており、外枠
53に搭載した駆動装置59で二台のかご室54,55
の相対位置を変えることができる。
【0005】このような従来の可変式ダブルデッキエレ
ベータにおいて、パンタグラフ機構56またはワイヤロ
ープなどにより二台のかご室54,55の重量の釣合い
が取れているので、駆動装置59は二台のかご室54,
55それぞれの積載重量の差だけを動かす力があればよ
く、小型なもので良いというすぐれた特徴を有してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図10に示
すような釣合いが取れた可変式ダブルデッキエレベータ
においては、最上階とその1階下に二台のかご室54,
55が動くためには、上かご室54が動く調整分ξだけ
上側の空間( オーバーヘッド) を余分に確保する必要が
あった。また、途中階床では飛び階床の着床ができる
(例えば、5階と7階に行く乗客を一度に輸送できる)
ようにすると、効率の良い運行ができるが、そのために
は相対位置が大きく変化しなければならず、更にオーバ
ーヘッドを大きくする必要があった。これらを実現する
ためには、建屋の屋上の機械室の背を通常より高くした
り、最上階では下かご室の最上階下の階床へ着床を諦ら
めるなどの運用上の制約をしたりする必要があるという
問題があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、上下二台のかご
室の相対位置を変えることが可能な構成で、オーバーヘ
ッドが少なくて済み、しかも二台のかご室の重量の釣合
が取れて駆動装置を小型のもので構成できる可変式ダブ
ルデッキエレベータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に対応する可変
式ダブルデッキエレベータは、巻上げ機のシーブに巻き
付けられた吊りロープの一方の側に上下二台のかご室を
吊り、他方の側に釣合い重りを吊り、前記巻上げ機を駆
動して前記二台のかご室を昇降させるものであって、前
記二台のかご室が相対的に移動可能となっている可変式
ダブルデッキエレベータにおいて、前記二台のかご室の
うち、上かご室には下かご室を相対的に移動させること
が可能な相対位置駆動装置を設けると共に、前記下かご
室の前記上かご室に対する相対位置を機構的に出力する
相対位置伝達機構およびこの相対位置伝達機構により駆
動され前記下かご室の動作量による前記上かご室に対す
る総重量の重心の動作量を出力変位とする出力端を前記
吊りロープに取り付けたロープ長調整機構を設けたこと
を特徴とする。
【0009】請求項1の可変式ダブルデッキエレベータ
においては、相対位置駆動装置がその下かご室と上かご
室との相対位置を変えると、相対位置伝達機構が下かご
室の上かご室に対する相対位置を機構的に出力する。ロ
ープ長調整機構は下かご室の動作量による上かご室に対
する総重量の重心の動作量を出力変位とする出力端を吊
りロープに連結しているので、相対位置駆動装置が下か
ご室と上かご室とのいずれか一方から他方を駆動して相
対位置を変えることができる。
【0010】すなわち相対位置駆動装置が下かご室を引
き上げ上かご室からの相対位置を上げると、上かご室か
らみて総重量の重心はその分だけ上がる。相対位置伝達
機構が下かご室の上かご室に対する相対位置を機構的に
ロープ長調整機構へ伝達し、ロープ長調整機構の出力端
が総重量の重心の動作量分だけ上がる。その出力端に取
付けられた吊りロープから見れば、逆に上かご室は下が
るので、総重量の重心は動いていない。これにより、間
接的に力の釣合いが取れることになるので、相対位置駆
動装置などかご室に搭載する装置は小型のもので構成し
ても駆動できる。また上かご室の上側に設けられるもの
は上述のロープ長調整機構、エレベータドア開閉機構お
よび吊りロープ取付け金具など背の低いものだけなの
で、大きなオーバーヘッドを設ける必要がなくなる。
【0011】請求項2に対応する可変式ダブルデッキエ
レベータは、請求項1において、ロープ長調整機構が、
半径Rの大径部位を有するとともに、吊りロープを巻き
付けてその端部を固定している半径rの胴体を有するロ
ープ巻き付けシーブで構成され、相対位置伝達機構が、
一端部を吊りロープ巻き付けシーブの大径部位に巻き付
けて固定し、他端部を下かご室に取り付けた連結ロープ
で構成され、下かご室の重量wの動作量による上かご室
に対する総重量Wの重心の動作量を出力変位とするよう
に、吊りロープ巻き付けシーブの半径比r/Rを重量比
w/Wと略等しく設定していることを特徴とする。
【0012】また請求項3に対応する可変式ダブルデッ
キエレベータは、請求項2において、吊りロープ巻き付
けシーブを上かご室の上部に設けたことを特徴とする。
請求項2および3の可変式ダブルデッキエレベータによ
れば、下かご室の重量wの動作量(連結ロープの巻き付
け量)による上かご室に対する総重量Wの重心の動作量
を出力変位(吊りロープのほどき量)とするように、吊
りロープ巻き付けシーブの半径比r/Rを重量比w/W
とほぼ等しく設定しているので、相対位置駆動装置が下
かご室を引き上げて上かご室からの相対位置を上げる
と、上かご室からみて総重量の重心はその分だけ上が
る。連結ロープ(相対位置伝達機構)が下かご室の上か
ご室に対する相対位置を機構的に吊りロープ巻き付けシ
ーブ(ロープ長調整機構)の半径Rの大径部位へ伝達し
巻き取られる一方、半径rの吊りロープ巻き付けシーブ
(ロープ長調整機構)が総重量の重心の動作量分だけ吊
りロープを送り出す。その出力端の吊りロープの側から
見れば、逆に上かご室は下がるので、総重量の重心は動
いていない。吊りロープ巻き付けシーブの中心回りのモ
ーメントで考えると、r/R=w/Wの関係に設定した
ので、R×w−r×W=0となり釣合いが取れている。
これにより、間接的に力の釣合いが取れているので、相
対位置駆動装置は小さくとも駆動できる。
【0013】また吊りロープ巻き付けシーブを上かご室
の上部に設けており、加えて吊りロープ巻き付けシーブ
は吊りロープおよび連結ロープを横にずらせて複数回巻
き付けるように構成することによって、上かご室の上側
には背の低い吊りロープ巻き付けシーブを設けるだけで
あるので、大きなオーバーヘッドを設ける必要がなくな
る。さらに、吊りロープ巻き付けシーブは、吊りロープ
および連結ロープを複数巻きできるので、二台のかご室
の相対位置の移動距離を大きくでき、途中階床では飛び
階床の着床ができる。
【0014】請求項4に対応する可変式ダブルデッキエ
レベータは、請求項2において、吊りロープ巻き付けシ
ーブに半径rの補助シーブを同軸に取付け、その補助シ
ーブには補助ロープの一端部を吊りロープとは逆方向に
巻き付けて固定し、補助ロープの他端部にはかご室のテ
ールコードおよび重量補正ロープを吊るしたことを特徴
とする。
【0015】請求項4の可変式ダブルデッキエレベータ
においては、吊りロープが吊りロープ巻き付けシーブか
ら送り出されると、吊りロープ巻き付けシーブとは同じ
半径rの補助シーブにより補助ロープが送り出される。
二台のかご室の相対運動に拘らず、吊りロープの側から
見れば、補助ロープに取付けられたテールコードおよび
重量補正ロープは動いていない。吊りロープを上げ下げ
すると、テールコードおよび重量補正ロープの吊下げ重
量ΔWが変化するので、補助ロープに加わる力が変わる
が、この増減は吊りロープの張力の増減になるだけであ
る。吊りロープ巻き付けシーブの中心回りのモーメント
で考えると、R×w−r×(W+ΔW)+r×ΔW=0
となり、釣合いが取れている。これにより、二台のかご
室の力の釣合い関係が崩れることはないので、テールコ
ードおよび重量補正ロープの変動する吊下げ重量ΔWは
相対位置駆動装置へ負荷としてかかることはなく、相対
位置駆動装置の駆動力は小さくとも動作する。
【0016】請求項5に対応する可変式ダブルデッキエ
レベータは、請求項1において、ロープ長調整機構が、
下端部を上かご室に取付け上端部を吊りロープに取付け
た吊りリンク長δの吊りロープ用パンタグラフ式機構で
構成され、相対位置伝達機構が、下端部を上かご室に取
付け上端部を下かご室に取付けたリンク長Δの下かご室
用パンタグラフ式機構と、該下かご室用パンタグラフ式
機構のリンク角度を吊りロープ用パンタグラフ式機構の
リンク角度にほぼ等しく伝達する連結リンクまたは連結
ロープからなるリンク角度伝達機構とから構成され、下
かご室の重量wの動作量による上かご室に対する総重量
Wの重心の動作量を出力変位とするように、リンク長の
比δ/Δを重量比w/Wとほぼ等しく設定したことを特
徴としている。
【0017】また請求項6に対応する可変式ダブルデッ
キエレベータは、請求項5において、吊りロープ用パン
タグラフ式機構を上かご室の上部に設けたことを特徴と
する。
【0018】請求項7に対応する可変式ダブルデッキエ
レベータは、請求項5において、吊りロープ用パンタグ
ラフ式機構および下かご室用パンタグラフ式機構が、パ
ンタグラフ機構を複数重ねた構成で、複数重ねたパンタ
グラフ機構のリンクの展開長がそれぞれδおよびΔにな
るように設定していることを特徴とする。請求項5ない
し7の可変式ダブルデッキエレベータによれば、相対位
置駆動装置が下かご室を引き上げて上かご室からの相対
位置を上げると、上かご室からみて総重量の重心はその
分だけ上がる。下かご室用パンタグラフ式機構のリンク
角度がリンク角度伝達機構により吊りロープ用パンタグ
ラフ式機構のリンク角度へと伝達する。リンク角度も同
じになるようにしてあるので、リンク長の比δ/Δの分
だけ吊りロープ用パンタグラフ式機構の上端部が動き、
総重量の重心の動作量分だけ吊りロープが上がる。吊り
ロープの側から見れば、逆に上かご室は下がるので、総
重量の重心は動いていない。吊りロープ用パンタグ×フ
式機構のリンク付根の中心回りのモーメントで考える
と、δ/Δ=w/Wの関係に設定したので、Δ×w×si
n θ−δ×W×sin θ=0となり、釣合いが取れてい
る。これにより、間接的に力の釣合いが取れているの
で、相対位置駆動装置は小さくとも駆動できる。
【0019】また、下がご室の重量wに対して総重量W
に対して小さければ、リンク長δ(=Δ×w/W)の吊
りロープ用パンタグラフ式機構は相対的に小さくなり、
上かご室の上側には吊りロープ用パンタグラフ式機構し
かないので、大きなオーバーヘッドを設ける必要がなく
なる。
【0020】また吊りロープ用パンタグラフ式機構を上
かご室の上部に設け、さらには吊りロープ用パンタグラ
フ式機構および下かご室用パンタグラフ式機構が、パン
タグラフ機構を複数重ねた構成で、複数重ねたパンタグ
ラフ機構のリンクの展開長がそれぞれ前述のδおよびΔ
になるように設定している。そして、相対位置駆動装置
が下かご室を引き上げて上かご室からの相対位置を上げ
ると、上かご室からみて総重量の重心はその分だけ上が
る。下かご室用パンタグラフ式機構のリンク角度がリン
ク角度伝達機構により吊りロープ用パンタグラフ式機構
のリンク角度へと伝達する。リンク角度も同じになるよ
うにしてあるので、リンク長の比δ/Δの分だけ吊りロ
ープ用パンタグラフ式機構の上端部が動き、総重量の重
心の動作量分だけ吊りロープが上がる。吊りロープの側
から見れば、逆に上かご室は下がるので、総重量の重心
は動いていない。δ/Δ=w/Wの関係に設定したの
で、吊りロープ用パンタグラフ式機構のリンク付根の中
心回りのモーメントで考えると、Δ×w×sin θ−δ×
W×sin θ=0となり、釣合いが取れている。これによ
り、間接的に力の釣合いが取れているので、相対位置駆
動装置は小さくとも駆動できる。
【0021】また、下がご室の重量wに対して総重量W
に対して小さければ、リンク長δ(=Δ×w/W)の吊
りロープ用パンタグラフ式機構は相対的に小さくなり、
上かご室の上側には吊りロープ用パンタグラフ式機構し
かないので、大きなオーバーヘッドを設ける必要がなく
なる。
【0022】また、吊りロープ用パンタグラフ式機構お
よび下かご室用パンタグラフ式機構は、パンタグラフ機
構を複数重ねた構成であり、折り畳まれていても、リン
クの展開長がそれぞれ前述のδおよびΔになるように設
定しているので、リンク角度が同じであれば、上端と下
端との距離は折り畳まない場合と比べて同じになる。折
り畳めば幅方向には昇降路の寸法で制約があってもリン
クの展開長(δとΔ)を大きくできるので、二台のかご
室の相対位置の移動距離を大きくでき、途中階床では飛
び階床の着床ができる。
【0023】請求項8に対応する可変式ダブルデッキエ
レベータは、請求項5において、リンク長Δの下かご室
用パンタグラフ式機構に上かご室からリンク長δとなる
位置にヒッチ部を設け、そのヒッチ部にかご室のテール
コードおよび重量補正ロープを吊るしたことを特徴とす
る。
【0024】請求項8の可変式ダブルデッキエレベータ
によれば、吊りロープ用パンタグラフ式機構が伸びて上
端部の吊りロープが上がり、吊りロープ用パンタグラフ
式機構とは同じリンク長δとなるヒッチ部によりかご室
のテールコードおよび重量補正ロープが上がる。吊りロ
ープの側から見れば、二台のかご室の相対運動に拘ら
ず、ヒッチ部に取付けられたテールコードおよび重量補
正ロープは動いていない。吊りロープを上げ下げする
と、テールコードおよび重量補正ロープの吊下げ重量Δ
Wが変化するので、ヒッチ部に加わる力が変わるが、こ
の増減は吊りロープの張力の増減になるだけである。吊
りロープ用パンタグラフ式機構のリンク付根の中心回り
のモーメントで考えると、Δ×w×sin θ−δ×( W+
ΔW) ×sinθ+δ×ΔW×sin θ=0 とな
り、釣合いが取れている。
【0025】これにより、二台のかご室の力の釣合い関
係が崩れることはないので、テールコードおよび重量補
正ロープの変動する吊下げ重量ΔWは相対位置駆動装置
へ負荷としてかかることはなく、相対位置駆動装置の駆
動力は小さくとも動作する。
【0026】請求項9に対応する可変式ダブルデッキエ
レベータは、請求項1において、上かご室のフレームを
下かご室より下側にまで伸ばし、そのフレームが昇降路
最下部に設けた落下衝撃吸収用のバッファと当たるよう
に構成したことを特徴とする。
【0027】請求項10に対応する可変式ダブルデッキ
エレベータは、請求項9において、上かご室のフレーム
には案内部位を有し、その案内部位が下かご室を上下に
移動可能に支持していることを特徴とする。
【0028】請求項11に対応する可変式ダブルデッキ
エレベータは、請求項9において、昇降路最下部に設け
た落下衝撃吸収用のバッファが、下かご室の下の中央バ
ッファと、下かご室の下の投影面外の対角二個所に配置
した対角配置バッファとからなり、上かご室のフレーム
にはその対角配置バッファに当接する位置に突出部位を
具備していることを特徴とする。
【0029】請求項9ないし11の可変式ダブルデッキ
エレベータによれば、二台のかご室が万一事故で昇降路
最下部にまで落下した場合には、下かご室より先に上か
ご室のフレームが落下衝撃吸収用のバッファに当たるの
で衝撃を吸収して低減する。
【0030】また、下かご室は上かご室のフレームの案
内部位に支持されているので、フレームが所定の衝撃に
耐えることで、下かご室も昇降路に飛び出すようなこと
はなく、全体の停止速度に応じた減速をする。
【0031】さらに、二台のかご室が事故で落下して昇
降路最下部にまで落下した場合には、下かご室は下かご
室の下の中央バッファに当たり、上かご室はその突出部
位が対角二個所の落下衝撃吸収用の対角配置バッファに
当たり、それぞれのかご室への衝撃を吸収して低減す
る。
【0032】請求項12に対応する可変式ダブルデッキ
エレベータは、請求項1において、上かご室および下か
ご室ともに建屋の昇降路に取付けたエレベータガイドレ
ールに上下移動可能となるように案内されることを特徴
とする。
【0033】請求項12の可変式ダブルデッキエレベー
タは、上かご室および下かご室ともにエレベータガイド
レールに上下移動可能となるように案内されるので、二
台のかご室全体を囲むフレームのように丈夫なものが不
要となる。
【0034】
【発明の実施の形態】次に具体的に図面を用いて本発明
の実施形態を説明する。 (第1の実施の形態)(請求項1ないし請求項6、請求
項11および請求項12に対応)。
【0035】図1は、本発明の第1の実施の形態の可変
式ダブルデッキエレベータの基本構成図である。図2
は、可変式ダブルデッキエレベータの機構概略図であ
る。図1に示すように、可変式ダブルデッキエレベータ
1は昇降路の上部に設けられた巻上げ機52のシーブ5
2aに吊りロープ2が巻きかけられ、この吊りロープ2
の一方の側に上下二台のかご室3a,3bが吊り下げら
れ、他方の側に釣合い重り58が吊り下げられ、巻上げ
機52を駆動しシーブ52aを回転させることにより、
吊りロープ2を手繰って二台のかご室3a,3bを昇降
させる。吊りロープ2は二台のかご室3a,3bの総重
量Wの重心となる重心部位を吊り、また二台のかご室の
うち、一方のかご室3aが他方のかご室3bに対して相
対的に移動可能となっている。
【0036】上かご室3aおよび上かご室3bは、それ
ぞれ建屋4の昇降路に設けたエレベータガイドレール5
に上下移動可能となるように案内され、下かご室3b
は、その上かご室3aとは相対的に移動可能で、相対位
置の変化量はある値以内に規制されている。この下かご
室3bと上かご室3aとの相対位置を変えるためにモー
ターからなる相対位置駆動装置6が上かご室3aの上部
に設けられている。また上かご室3aの上部には吊りロ
ープ巻き付けシーブ7で構成されたロープ長調整機構が
設けられており、前述の相対位置駆動装置6は歯車機構
を介してこのロープ長調整機構を回転させるようになっ
ている。
【0037】図2(a),(b)に示すように、ロープ
長調整機構を構成する吊りロープ巻き付けシーブ7は、
吊りロープ2を巻き付けてその端部2aを固定している
半径rの胴体7aを軸方向の中間部に有している。相対
位置駆動装置6が歯車機構を介してこの吊りロープ巻き
付けシーブ7を回転させると、吊りロープ2が巻き付け
られて上かご室3aが上昇することになる。この吊りロ
ープ巻き付けシーブ7には胴体7aの軸方向両側に半径
Rの大径部位7bを有し、さらに軸方向両端部に後述す
る補助シーブ7cを有している。吊りロープ巻き付けシ
ーブ7の大径部位7bには相対位置伝達機構を構成する
連結ロープ8がその端部8aを固定して巻き付けられて
おり、この連結ロープ8の他端部8bは下かご室3bに
取り付けられている。
【0038】ここで、連結ロープ8に関して、下かご室
3bの重量wの動作量(連結ロープの巻き付け量R×吊
りロープ巻き付けシーブの回転角度Θ(ラジアン))に
よる上かご室に対する総重量Wの重心Gの動作量を出力
変位(吊りロープのほどき量r×Θ)とするように、吊
りロープ巻き付けシーブ7の半径比r/Rを重量比w/
Wとほぼ等しく設定している。
【0039】さらに図2(b)に示すように、吊りロー
プ巻き付けシーブ7の胴体7aには、この胴体7aに回
転自在に支持され、吊りロープ2を巻き付けてその端部
2aを固定している回転部位7dと、胴体7aからその
回転部位7dに回転方向の復元力を与える回転弾性体7
eとを具備している。
【0040】また、吊りロープ巻き付けシーブ7は、吊
りローブ2および連結ロープ8を軸方向に沿ってずらせ
ながら複数回巻き付けられるように溝などを形成して構
成している。
【0041】吊りロープ巻き付けシーブ7に同軸に取り
付けられた半径rの補助シーブ7cには、補助ロープ9
の一端部9aが吊りロープ2とは逆方向に巻き付けて固
定されており、補助ロープ9の他端部9bにはかご室3
a,3bのテールコード10および重量補正ロープ11
が吊られている。
【0042】図1に戻って、昇降路最下部4aに設けた
落下衝撃吸収用のバッファが、下かご室3bの下の中央
バッファ12cと、下かご室3bの下の投影面外の対角
二個所に配置した対角配置バッファ12a,12bとか
らなり、上かご室3aのフレーム13にはその対角配置
バッファ12a,12bに当接する位置に突出部位13
a,13bを具備している。また、上かご室3aおよび
下かご室3b共にそれぞれに設けたガイド装置を介して
建屋4の昇降路に取付けたエレベータガイドレール5に
上下移動可能となるように案内されている。
【0043】次に、本実施の形態の可変式ダブルデッキ
エレベータ1の動作および運行方法に関して、図1ない
し図4を用いて説明する。図3(a)(b)(c)は本
発明の本実施の形態の可変式ダブルデッキエレベータ1
の運行説明図である。図4は本発明の本実施の形態の可
変式ダブルデッキエレベータ1のシーブ機構の釣合い状
態を示す機構説明図である。まず、図1に示すように、
上かご室3aの上部に設けた相対位置駆動装置6を駆動
すると、吊りロープ巻き付けシーブ7の大径部位7cが
回転して連結ロープ8を巻き付けたり、巻き戻したりし
て下かご室3bの相対位置を変えることができる。これ
により、図3(a)(b)(c)に示すように通常の建
物4では1階のフロア高さが上階のそれに比べて高い場
合であっても、エレベータの上昇途中で二台のかご室3
a,3bの相対位置を動かして二台のかご室3a,3b
の床がそれぞれフロアレベルに合うように調整して対応
できる。
【0044】すなわち、図2(a)に示すように、相対
位置駆動装置6が連結ロープ8を介し下かご室3bを引
き上げて上かご室3aとの相対位置を上げると、上かご
室3aからみて総重量Wの重心はその分だけ上がる。し
かしながら連結ロープ8(相対位置伝達機構)が下かご
室3bの上かご室3aに対する相対位置を機構的に吊り
ロープ巻き付けシーブ7(ロープ長調整機構)の半径R
の大径部位7bへ伝達し巻き取られると、吊りロープ巻
き付けシーブ7(ロープ長調整機構)の半径rの胴体7
aも回転するので、総重量Wの重心の動作量分だけ吊り
ロープ2を送り出す。従ってその出力端である吊りロー
プ2の側から見れば、上かご室3aは逆に下がるので、
総重量Wの重心は動いていないことになる。吊りロープ
巻き付けシーブ7の中心回りのモーメントで考えると、
r/R=w/Wの関係に設定されているので、R×w
−r×W=0となり、釣合いが取れている。このことに
より、二台のかご室3a,3bの移動は間接的に力の釣
合いが取れているので、相対位置駆動装置6は小さくと
も吊りロープ巻き付けシーブ7を駆動できる。
【0045】一方、図3(c)に示すように、上かご室
3aの上側には吊りロープ巻き付けシーブ7を設けるだ
けであるので、昇降路に大きなオーバーヘッドξを設け
る必要がなくなる。また、吊りロープ巻き付けシーブ7
は吊りロープ2および連結ロープ8を複数巻きできるの
で、二台のかご室3a,3bの相対位置の移動距離を大
きくでき、途中階床では飛び階床の着床ができる。
【0046】また、図1に戻って、吊りロープ2が吊り
ロープ巻き付けシーブ7から送り出されると、吊りロー
プ巻き付けシーブ7とは同じ半径rの補助シーブ7cに
より補助ロープ9が送り出される。二台のかご室3a,
3bの相対運動に拘らず、吊りロープ2の側から見れ
ば、補助ロープ9に取付けられたテールコード10およ
び重量補正ロープ11は動いていない。吊りロープ2を
上げ下げすると、テールコード10および重量補正ロー
プ11の吊下げ重量ΔWが変化するので、補助ロープ9
に加わる力が変わるが、この増減は吊りロープの張力の
増減になるだけである。
【0047】すなわち図4に示すように、吊りロープ巻
き付けシーブ7の中心回りのモーメントで考えると、R
×w−r×( W+ΔW) +r×ΔW=0となり、釣合い
が取れている。ここで、rはロープ巻き付けシーブ7の
胴体7a及び補助シーブ7cの半径、Rは大径部位7b
の半径、Wは二台のかご室3a,3bの総重量、wは下
かご室3bの重量、ΔWはテールコード10および重量
補正ロープ11の吊下げ重量である。
【0048】これにより、二台のかご室3a,3bの力
の釣合い関係が崩れることはないので、テールコード1
0および重量補正ロープ11の変動する吊下げ重量ΔW
は相対位置駆動装置6に対して負荷としてかかることは
なく、相対位置駆動装置6の駆動力は小さくともよい。
また、二台のかご室3a,3bが万一事故で昇降路最
下部4aにまで落下した場合には、下かご室3bは下か
ご室3bの下の中央バッファ12cに当たり、上かご室
3bはその突出部位13a,13bが対角配置バッファ
12a,12bに当たり、それぞれのかご室3a,3b
への衝撃を吸収して低減するので、二台のかご室3a,
3b全体を囲むフレームのようにバッファ用に丈夫な外
郭構造物を設ける必要がない。
【0049】さらに、上かご室3aおよび下かご室3b
ともにエレベータガイドレール5に上下移動可能となる
ように案内されているので、二台のかご室3a,3b全
体を囲む外枠フレームのように丈夫なものが不要とな
る。
【0050】以上のように、本実施の形態によれば、可
変式ダブルデッキエレベータ1は相対位置駆動装置6に
より下かご室3bと上かご室3aとのいずれか一方から
他方を駆動して相対位置を変えることができ、移動途中
で相対位置を動かして二台のかご室3a,3bの床がフ
ロアレベルに合うように階高調整できるので、異なる階
高を含む様々な意匠の建物4に適用できる。図4に示す
ように、吊りロープ巻き付けシーブ7の中心回りの釣合
いが取れて、間接的に力の釣合いが取れていることによ
り、相対位置駆動装置6を大きな駆動力のものにする必
要がないので、搭載機器重量が減って総重量Wを軽くで
き、テールコード10も動力線が細く軽くなって吊下げ
重量ΔWおよびその変動分も減る。
【0051】さらに、図2(b)の部分拡大図に示すよ
うに、吊りロープ巻き付けシーブ7の胴体7aは、回転
部位7dが回転弾性体7eの復元力で複数の吊りロープ
2に張力差を生じても吸収するので、特定の吊りロープ
2に過大な負荷がかかり不具合を生じるようなことがな
い。
【0052】また、図3(a)(b)(c)に示すよう
に、上かご室3aの上側には吊りロープ巻き付けシーブ
7しかなく、オーバーヘッドξが少ないので、エレベー
タのオーバーヘッドξを確保するために昇降路上部や建
屋の屋上の機械室を大きく突き出すような余計な工事を
軽減できる。
【0053】また吊りロープ巻き付けシーブ7が連結ロ
ープ8を複数巻きできるので、二台のかご室3a,3b
の相対位置の移動距離を大きくできる。従って途中階床
で例えば、5階と7階に行く乗客を一度に輸送するなど
の飛び階床の着床ができ、効率の良い運行ができる。
【0054】テールコード10および重量補正ロープ1
1の変動する吊下げ重量ΔWは相対位置駆動装置6に対
して負荷としてかかることはなく、相対位置駆動装置6
の駆動力は小さいままでも動作するので、前述のよう
に、搭載機器重量が減って総重量Wを軽くでき、テール
コード10も動力線が細く軽くなって吊下げ重量ΔWお
よびその変動分も減る。
【0055】また、事故で万が一落下した場合にも、中
央バッファ12cと対角配置バッファ12a,12b
が、それぞれのかご室3a,3bを別々に受止めるの
で、二台のかご室3a,3b全体を囲む外枠フレームの
ようにバッファ用に丈夫な外郭構造物を設ける必要がな
くなり、軽量かつ省スペースである。
【0056】また、上かご室3aおよび下かご室3b共
にエレベータガイドレール5に上下移動可能となるよう
に案内されているので、この面からも二台のかご室3
a,3b全体を囲む外枠フレームのように二重構造のも
のが不要となり、軽量かつ省スペースである。 (第2の実施の形態)(請求項1および請求項7ないし
10に対応)。
【0057】図5は、本発明の第2の実施の形態の可変
式ダブルデッキエレベータ21の基本構成図である。図
6は、可変式ダブルデッキエレベータの機構概略図であ
る。まず、図5に示すように、第1の実施の形態と同様
に、可変式ダブルデッキエレベータ21における吊りロ
ープ22は二台のかご室23a,23bの総重量Wの重
心Gとなる重心部位を吊り、一方のかご室23aが他方
のかご室23bに対して相対的に移動可能となってい
る。上かご室23aおよび下かご室23bは、建屋24
の昇降路に取付けたエレベータガイドレール25に上下
移動可能となるように案内され、下かご室23bは、そ
の上かご室23aとは相対的に移動可能で、相対位置の
変化量dはある値D以内に規制されている。相対位置駆
動装置26は、その下かご室23bと上かご室23aと
の相対位置を変えるためのもので、上かご室23aの上
部に設けられている。
【0058】また、図6に示すように、上かご室23a
の上部にはロープ長調整機構として吊りリンク長δの吊
りロープ用パンタグラフ式機構27が設けられており、
この吊りロープ用パンタグラフ式機構27の下端部27
aは上かご室23aに取付け固定され、上端部27bは
吊りロープ22に取付け固定されている。連結ロープに
代わる相対位置伝達機構は、リンク長Δの下かご室用パ
ンタグラフ式機構28とリンク角度伝達機構29とから
構成され、下かご室用パンタグラフ式機構28は下端部
28aを上かご室23aに取付け、上端部28bを下か
ご室23bに取付けている。連結リンクから構成される
リンク角度伝達機構29は下かご室用パンタグラフ機構
28のリンク角度θ1を吊りロープ用パンタグラフ式機
構27のリンク角度θ2に等しく(θ1=θ2)伝達す
る。
【0059】下かご室の重量wの動作量(下かご室用パ
ンタグラフ式機構の伸び量Δ×sinθ1)による上かご
室に対する総重量Wの重心の動作量を出力変位(吊りロ
ープ用パンタグラフ式機構の伸び量δ×sin θ2)とす
るように、リンク長の比δ/Δを重量比w/Wと等しく
設定している。
【0060】また下かご室用パンタグラフ式機構28
が、パンタグラフ機構を複数重ねた構成であり、折り畳
まれたリンクの展開長が前述のΔになるように設定して
いる。図5に戻って、リンク長Δの下かご室用パンタグ
ラフ式機構28において、上かご室23aからリンク長
δとなる位置にヒッチ部28cを設け、そのヒッチ部2
8cにかご室のテールコード30および重量補正ロープ
31を吊るしている。
【0061】上かご室23aのフレーム33を下かご室
23bより下側にまで伸ばし、そのフレームが昇降路最
下部24aに設けた落下衝撃吸収用のバッファ32と当
たるように構成している。
【0062】また、上かご室23aのフレーム33には
案内部位33aを有し、その案内部位33aが下かご室
23bを上下移動可能に支持している。次に、本実施の
形態の可変式ダブルデッキエレベータ21の動作および
運行方法に関して、図5ないし図8を用いて説明する。
図7(a)(b)(c)は本発明の第2実施の形態の可
変式ダブルデッキエレベータ21の運行説明図である。
図8は本発明の第2実施の形態の可変式ダブルデッキエ
レベータ21のリンク機構の釣合い状態を示す機構説明
図である。まず、図5に示すように、相対位置駆動装置
26が吊りロープ用パンタグラフ式機構27を駆動する
ことにより、リンク角度伝達機構29と下かご室用パン
タグラフ式機構28とを介して下かご室23bの相対位
置を変えることができ、図7(a)(b)(c)に示す
ように通常の建物では1階のフロア高さが上階のそれに
比べて高いが、エレベータの上昇途中で相対位置を動か
して二台のかご室23a,23bの床がフロアレベルに
合うように階高調整できる。ここでの相対位置駆動装置
26は吊りロープ用パンタグラフ式機構27を駆動する
スクリューナット方式であるが、下かご室用パンタグラ
フ式機構28のリンクを駆動しても、下かご室23bを
直接に駆動しても良い。また、駆動の方式についてもス
クリューナット方式だけでなく、リンク角度を回転させ
る方式、下かご室を直線動作させるスプロケットチェー
ン方式、ラックピニオン方式などのいずれを用いてもよ
い。
【0063】図6に示すように、相対位置駆動装置26
が下かご室23bを引き上げて上かご室23aからの相
対位置を上げると、上かご室23aからみて総重量Wの
重心Gはその分だけ上がる。下かご室用パンタグラフ式
機構28のリンク角度θ1がリンク角度伝達機構29に
より吊りロープ用パンタグラフ式機構27のリンク角度
θ2へと伝達する。リンク角度θ( θ1=θ2)も同じ
になるようにしてあるので、リンク長の比δ/Δの分だ
け吊りロープ用パンタグラフ式機構27の上端部27b
が動き、総重量Wの重心Gの動作量分だけ吊りロープ2
2が上がる。吊りロープ22の側から見れば、逆に上か
ご室23aは下がるので、総重量Wの重心は動いていな
い。吊りロープ用パンタグラフ式機構27のリンク付根
の中心回りのモーメントで考えると、δ/Δ=w/Wの
関係に設定したので、Δ×w×cos θ−δ×W×cos θ
=0となり釣合いが取れている。これにより、間接的に
力の釣合いが取れているので、相対位置駆動装置26は
小さくとも駆動できる。
【0064】また、下かご室用パンタグラフ式機構28
は、パンタグラフ機構を複数重ねた構成であり、折り畳
まれていても、リンクの展開長が前述のΔになるように
設定しているので、リンク角度が同じ(θ1=θ2)で
あれば、上端部27b,28bと下端部27a,27b
との距離は折り畳まない場合と比べて同じになる。折り
畳めば幅方向には昇降路の寸法で制約があってもリンク
の展開長(Δ)を大きくできる。
【0065】また、図8に示すように、下かご室23b
の重量wが総重量Wに対して小さければ、リンク長δ
(=Δ×w/W)の吊りロープ用パンタグラフ式機構2
7は相対的に小さくなり、上かご室23aの上側には吊
りロープ用パンタグラフ式機構27しかないので、図7
(c)に示すように大きなオーバーヘッドξを設ける必
要がなくなる。
【0066】また、下かご室用パンタグラフ式機構28
は、パンタグラフ機構を複数重ねた構成で折り畳まれて
いるので、二台のかご室の相対位置の移動距離を大きく
でき、途中階床では飛び階床の着床ができる。加えて、
上かご室23aと下かご室23bの間には大きな機構は
ないので、かご室間隔ζを最小限までつめることができ
る。また、図6に示すように吊りロープ用パンタグラフ
式機構27が伸びて上端部27bの吊りロープ22が上
がり、吊りロープ用パンタグラフ式機構27とは同じリ
ンク長δとなるヒッチ部28cによりかご室のテールコ
ード30および重量補正ロープ31が上がる。吊りロー
プ22の側から見れば、二台のかご室23a,23bの
相対運動に拘らず、ヒッチ部28cに取付けられたテー
ルコード30および重量補正ロープ31は動いていな
い。吊りロープ22を上げ下げすると、テールコード3
0および重量補正ロープ31の吊下げ重量ΔWが変化す
るので、ヒッチ部28cに加わる力が変わるが、この増
減は吊りロープ22の張力の増減になるだけである。
【0067】図8に示すように、吊りロープ用パンタグ
ラフ式機構27のリンク付根の中心回りのモーメントで
考えると、Δ×w×sin θ−δ×( W+ΔW) ×sin θ
+δ×ΔW×sin θ=0 となり、釣合いが取れてい
る。これにより、二台のかご室23a,23bの力の釣
合い関係が崩れることはないので、テールコード30お
よび重量補正ロープ31の変動する吊下げ重量ΔWは相
対位置駆動装置26へ負荷としてかかることはなく、相
対位置駆動装置26の駆動力は小さくとも動作する。
【0068】また、図5に戻って、二台のかご室23
a,23bが万が一事故により昇降路最下部24aにま
で落下した場合には、下かご室23bより先に上かご室
23aのフレーム33が落下衝撃吸収用のバッファ32
に当たるので衝撃を吸収して低減する。
【0069】また、下かご室23bは上かご室23aの
フレーム33の案内部位33aに支持されているので、
フレーム33が所定の衝撃に耐えることで、下かご室2
3bも昇降路に飛び出すようなことはなく、全体の停止
速度に応じた減速をする。
【0070】本実施の形態によれば、図5に示すよう
に、可変式ダブルデッキエレベータ21は相対位置駆動
装置27が下かご室23bと上かご室23aのいずれか
一方から他方を駆動して相対位置を変えることができ、
途中で相対位置を動かして二台のかご室23a,23b
の床がフロアレベルに合うように調整できるので、異な
る階高を含む様々な意匠の建物24に適用できる。
【0071】図6に示すように、吊りロープ用パンタグ
ラフ式機構27のリンク付根の中心回りの釣合いが取れ
て、間接的に力の釣合いが取れていることにより、相対
位置駆動装置26は小さくとも駆動できるので、搭載機
器重量が減って総重量Wを軽くでき、テールコード10
も動力線が細く軽くなって吊下げ重量ΔWおよびその変
動分も減る。また、図7に示すように、下がご室23b
の重量wが総重量Wに対して小さければ、リンク長δ
(=Δ×w/W)の吊りロープ用パンタグラフ式機構2
7は相対的に小さくなり、上かご室23aの上側には吊
りロープ用パンタグラフ式機構27しかなく、オーバー
ヘッドξが少ないので、建屋の上にエレベータのオーバ
ーヘッドξために機械室を大きく突き出すような余計な
工事を軽減できる。
【0072】また、下かご室用パンタグラフ式機構28
が折り畳んでいるので、二台のかご室の相対位置の移動
距離を大きくでき、途中階床では飛び階床の着床ができ
る(例えば、5階と7階に行く乗客を一度に輸送でき
る)ので、効率の良い運行ができる。
【0073】加えて、上かご室23aと下かご室23b
の間には大きな機構はないので、かご室間隔ζを最小限
にまでつめることができ、天井の高いかご室または階高
の低い建物にも適用できる。
【0074】また、図5に戻って、吊りロープ用パンタ
グラフ式機構27のリンク付根の中心回りのモーメント
で考えると、力の釣合いが取れており、テールコード3
0および重量補正ロープ31からの変化する吊下げ重量
ΔWは相対位置駆動装置26へ負荷としてかかることは
なく、相対位置駆動装置26の駆動力は小さいままでも
動作するので、前述のように、搭載機器重量が減って総
重量Wを軽くでき、テールコード30も動力線が細く軽
くなって吊下げ重量ΔWおよびその変動分も減る。
【0075】また、事故で万が一落下した場合にも、下
かご室23bより先に上かご室23aの強度の高いフレ
ーム33が落下衝撃吸収用のバッファ32に当たって衝
撃を吸収するので、安全性が向上する。また、フレーム
33が所定の衝撃に耐えることで、下かご室23bも昇
降路に飛び出すようなことはなく、安全である。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明の可変式ダブルデ
ッキエレベータは、上かご室の上側には、取付けても上
述のロープ長調整機構の他、エレベータドア開閉機構お
よび吊りロープ取付け金具などだけなので、大きなオー
バーヘッドを設ける必要がなくなり、建屋の屋上の機械
室の背を通常より高くしたり、最上階で下かご室の最上
階下の階床へ着床を諦らめるなどの運用上の制約をする
必要がなくなる。また、二台のかご室の相対位置が大き
く変化できるように構成しても上述のオーバーヘッドは
増えないので、相対位置が大きく変化できるように調整
幅を大きくすれば、途中階床では飛び階床の着床がで
き、輸送効率の良い運行ができる。
【0077】さらに、相対位置伝達機構が下かご室の上
かご室に対する相対位置を機構的にロープ長調整機構へ
伝達し、ロープ長調整機構の出力端が総重量の重心の動
作量分だけ上がるが、その出力端に取付けられた吊りロ
ープから見れば、逆に上かご室は下がるので、総重量の
重心は動いていない。これにより、間接的に力の釣合い
が取れているので、相対位置駆動装置などかご室に搭載
する装置は小さくとも駆動できる。加えて、搭載機器重
量が減って総重量を軽くでき、テールコードも動力線が
細く軽くなって吊下げ重量およびその変動分も減るの
で、吊りロープを駆動する巻上げ機への負担も軽減でき
る。これらにより、エネルギー効率の良い運転ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の可変式ダブルデッ
キエレベータの基本構成図。
【図2】第1の実施の形態の可変式ダブルデッキエレベ
ータの機構概略図。
【図3】(a)(b)(c)は第1の実施の形態の可変
式ダブルデッキエレベータの運行説明図。
【図4】第1の実施の形態の可変式ダブルデッキエレベ
ータのシーブ機構の釣合い状態を示す機構説明図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の可変式ダブルデッ
キエレベータの基本構成図。
【図6】第2の実施の形態の可変式ダブルデッキエレベ
ータの機構概略図。
【図7】(a)(b)(c)は第2の実施の形態の可変
式ダブルデッキエレベータの運行説明図。
【図8】第2の実施の形態の可変式ダブルデッキエレベ
ータのリンク機構の釣合い状態を示す機構説明図。
【図9】従来の可変式ダブルデッキエレベータの基本構
成図。
【図10】他の従来の可変式ダブルデッキエレベータの
基本構成図。
【符号の説明】
1,21は可変式ダブルデッキエレベータ、2,22は
吊りロープ、2aは端部、3a,3b,23a,23b
はかご室、3a,23aは上かご室、3b,23bは下
かご室、4,24は建屋、4a,24aは昇降路最下
部、5,25はエレベータガイドレール、6,26は相
対位置駆動装置、7は吊りロープ巻き付けシーブ、7a
は半径rの胴体、7bは半径Rの大径部位、7cは半径
rの補助シーブ、8は連結ロープ、8aは端部、8bは
他端部、9は補助ロープ、9aは一端部、9bは他端
部、10,30はテールコード、11,31は重量補正
ロープ、12は落下衝撃吸収用のバッファ、12cは中
央バッファ、12a,12bは対角配置バッファ、13
はフレーム、13a,13bは突出部位、27はリンク
長δの吊りロープ用パンタグ×フ式機構、27aは下端
部、27bは上端部、θ2は吊りロープ用パンタグ×フ
式機構27のリンク角度、28はリンク長Δの下かご室
用パンタグ×フ式機構、28aは下端部、28bは上端
部、28cはヒッチ部、θ1は下かご室用パンタグ×フ
機構28のリンク角度、29はリンク角度伝達機構、3
2はバッファ、33はフレーム、33aは案内部位であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宗像 正 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 Fターム(参考) 3F002 AA02 3F304 DA68 3F306 AA07 CA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻上げ機のシーブに巻き付けられた吊りロ
    ープの一方の側に上下二台のかご室を吊り、他方の側に
    釣合い重りを吊り、前記巻上げ機を駆動して前記二台の
    かご室を昇降させるものであって、前記二台のかご室が
    相対的に移動可能となっている可変式ダブルデッキエレ
    ベータにおいて、 前記二台のかご室のうち、上かご室には下かご室を相対
    的に移動させることが可能な相対位置駆動装置を設ける
    と共に、前記下かご室の前記上かご室に対する相対位置
    を機構的に出力する相対位置伝達機構およびこの相対位
    置伝達機構により駆動され前記下かご室の動作量による
    前記上かご室に対する総重量の重心の動作量を出力変位
    とする出力端を前記吊りロープに取り付けたロープ長調
    整機構を設けたことを特徴とする可変式ダブルデッキエ
    レベータ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記ロープ長調整機構が、半径Rの大径
    部位を有するとともに、前記吊りロープを巻き付けてそ
    の端部を固定している半径rの胴体を有するロープ巻き
    付けシーブで構成され、前記相対位置伝達機構が、一端
    部を前記吊りロープ巻き付けシーブの大径部位に巻き付
    けて固定し、他端部を前記下かご室に取り付けた連結ロ
    ープで構成され、前記下かご室の重量wの動作量による
    前記上かご室に対する総重量Wの重心の動作量を出力変
    位とするように、前記吊りロープ巻き付けシーブの半径
    比r/Rを重量比w/Wと略等しく設定していることを
    特徴とする可変式ダブルデッキエレベータ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記吊りロープ巻き付けシーブを前記上
    かご室の上部に設けたことを特徴とする可変式ダブルデ
    ッキエレベータ。
  4. 【請求項4】請求項2記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記吊りロープ巻き付けシーブに半径r
    の補助シーブを同軸に取付け、該補助シーブには補助ロ
    ープの一端部を前記吊りロープとは逆方向に巻き付けて
    固定し、補助ロープの他端部にはかご室のテールコード
    および重量補正ロープを吊るしたことを特徴とする可変
    式ダブルデッキエレベータ。
  5. 【請求項5】請求項1記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記ロープ長調整機構が、下端部を前記
    上かご室に取付け上端部を前記吊りロープに取付けたリ
    ンク長δの吊りロープ用パンタグラフ式機構で構成さ
    れ、前記相対位置伝達機構が、下端部を前記上かご室に
    取付け上端部を前記下かご室に取付けたリンク長Δの下
    かご室用パンタグラフ式機構と、該下かご室用パンタグ
    ラフ機構のリンク角度を前記吊りロープ用パンタグラフ
    式機構のリンク角度に略等しく伝達する連結リンクまた
    は連結ロープから構成されるリンク角度伝達機構とから
    構成され、前記下かご室の重量wの動作量による前記上
    かご室に対する総重量Wの重心の動作量を出力変位とす
    るように、リンク長の比δ/Δを重量比w/Wと略等し
    く設定していることを特徴とする可変式ダブルデッキエ
    レベータ。
  6. 【請求項6】請求項5記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記吊りロープ用パンタグラフ式機構を
    前記上かご室の上部に設けたことを特徴とする可変式ダ
    ブルデッキエレベータ。
  7. 【請求項7】請求項5記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記吊りロープ用パンタグラフ式機構お
    よび前記下かご室用パンタグラフ式機構が、パンタグラ
    フ機構を複数重ねた構成で、複数重ねたパンタグラフ機
    構のリンクの展開長がそれぞれ前記δおよびΔになるよ
    うに設定していることを特徴とする可変式ダブルデッキ
    エレベータ。
  8. 【請求項8】請求項5記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記リンク長Δの前記下かご室用パンタ
    グラフ式機構に上かご室からリンク長δとなる位置にヒ
    ッチ部を設け、該ヒッチ部にかご室のテールコードおよ
    び重量補正ロープを吊るしたことを特徴とする可変式ダ
    ブルデッキエレベータ。
  9. 【請求項9】請求項1記載の可変式ダブルデッキエレベ
    ータにおいて、前記上かご室のフレームを前記下かご室
    より下側にまで伸ばし、該フレームが昇降路最下部に設
    けた落下衝撃吸収用のバッファと当たるように構成した
    ことを特徴とする可変式ダブルデッキエレベータ。
  10. 【請求項10】請求項9記載の可変式ダブルデッキエレ
    ベータにおいて、前記フレームが案内部位を有し、該案
    内部位が前記下かご室を上下に移動可能に支持している
    ことを特徴とする可変式ダブルデッキエレベータ。
  11. 【請求項11】請求項9記載の可変式ダブルデッキエレ
    ベータにおいて、昇降路最下部に設けた落下衝撃吸収用
    のバッファが、前記下かご室の下の中央バッファと、前
    記下かご室の下の投影面外の対角二個所に配置した対角
    配置バッファとからなり、前記上かご室のフレームには
    該対角配置バッファに当接する位置に突出部位を具備し
    たことを特徴とする可変式ダブルデッキエレベータ。
  12. 【請求項12】請求項1記載の可変式ダブルデッキエレ
    ベータにおいて、前記上かご室および前記下かご室とも
    に昇降路に設けたエレベータガイドレールに上下移動可
    能となるように案内されることを特徴とする可変式ダブ
    ルデッキエレベータ。
JP11128238A 1999-05-10 1999-05-10 可変式ダブルデッキエレベータ Withdrawn JP2000318954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128238A JP2000318954A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 可変式ダブルデッキエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128238A JP2000318954A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 可変式ダブルデッキエレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000318954A true JP2000318954A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14979919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128238A Withdrawn JP2000318954A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 可変式ダブルデッキエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000318954A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263493A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Inventio Ag エレベータの多段ケージの各ケージを正確に位置決めする装置
JP2011042410A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Otis Elevator Co ダブルデッキエレベータ
CN107640679A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 株式会社日立大厦系统 轿厢位置调整用吊索的更换方法
CN112265894A (zh) * 2020-11-16 2021-01-26 江苏中宝龙工程机械有限公司 一种施工升降机的吊笼连接结构
WO2021169176A1 (zh) * 2020-02-29 2021-09-02 东南电梯股份有限公司 一种联合与独立混合驱动双轿厢电梯及其驱动方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263493A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Inventio Ag エレベータの多段ケージの各ケージを正確に位置決めする装置
EP1588977A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-26 Inventio Ag Einrichtung zur Feinpositionierung der Kabinen einer Mehrdeckkabine für einen Aufzug
CN100441491C (zh) * 2004-03-17 2008-12-10 因温特奥股份公司 对电梯的多层轿厢的轿厢进行精确定位的装置
JP2011042410A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Otis Elevator Co ダブルデッキエレベータ
CN107640679A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 株式会社日立大厦系统 轿厢位置调整用吊索的更换方法
WO2021169176A1 (zh) * 2020-02-29 2021-09-02 东南电梯股份有限公司 一种联合与独立混合驱动双轿厢电梯及其驱动方法
CN112265894A (zh) * 2020-11-16 2021-01-26 江苏中宝龙工程机械有限公司 一种施工升降机的吊笼连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020042489A (ko) 엘리베이터
JPH11255452A (ja) エレベーターつり合ロープの案内装置
JP2007511447A (ja) エレベータの設置方法、およびエレベータ
JP4270642B2 (ja) エレベーター装置
JP2000318954A (ja) 可変式ダブルデッキエレベータ
JP3744764B2 (ja) エレベータ装置及びその組立方法
JP2012056773A (ja) 機械室レスエレベータ
JP2002326778A (ja) エレベータおよび立体駐車設備
JP4107863B2 (ja) エレベータ装置
JP2000344430A (ja) ダブルデッキエレベータ
KR20040007690A (ko) 엘리베이터 장치의 승강기구 및 승강방법
JP6477255B2 (ja) 機械室レスエレベータ
JPH1081463A (ja) サイドフォーク型エレベーター
JP4742606B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
JPH03177288A (ja) トラクション式エレベータ装置
WO2002094701A1 (fr) Appareil de levage
WO2022085061A1 (ja) 工事用エレベーター及び工事用エレベーターの主ロープの延長方法
JP2000255941A (ja) エレベータの釣合おもり
JP3074951B2 (ja) エレベーター装置
JP4172451B2 (ja) エレベーター装置
JP6684473B2 (ja) 複数の釣合い錘を備えるエレベータ
JP4658067B2 (ja) エレベータ装置
JP4301105B2 (ja) エレベーター装置
KR102566304B1 (ko) 구동 권상기가 균형추에 구비된 기계실이 필요없는 승객용, 인화물용, 화물용, 건설용 로프식 엘리베이터
JP2001080856A (ja) エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801