JP2000318695A - 航空機用空気調和装置 - Google Patents

航空機用空気調和装置

Info

Publication number
JP2000318695A
JP2000318695A JP11129717A JP12971799A JP2000318695A JP 2000318695 A JP2000318695 A JP 2000318695A JP 11129717 A JP11129717 A JP 11129717A JP 12971799 A JP12971799 A JP 12971799A JP 2000318695 A JP2000318695 A JP 2000318695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
aircraft
cycle system
bleed
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110667B2 (ja
Inventor
Shoji Uryu
承治 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP12971799A priority Critical patent/JP4110667B2/ja
Publication of JP2000318695A publication Critical patent/JP2000318695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110667B2 publication Critical patent/JP4110667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • B64D2013/0618Environmental Control Systems with arrangements for reducing or managing bleed air, using another air source, e.g. ram air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • B64D2013/0662Environmental Control Systems with humidity control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンからのブリード・エアが少なくてす
み、燃費が良く、軽量でコンパクトなシステムで、高信
頼性の航空機用空気調和装置を提供する。 【解決手段】 抽気1を熱交換器2に取込み、VCS5
1の冷媒を使用したエバポレータ5をACS50の熱交
換器3の下流に配置し、そこで冷却された空気は、高圧
ウォータセパレータ13の高圧下で除湿され、そして、
リヒータ14で加熱され、タービン15で断熱膨張さ
れ、低圧ウォータセパレータ17で完全に水分が除かれ
る。そして、ミキシングチャンバ18でキャビン20の
空気の一部と混合して、キャビン20に快適な温度で新
鮮な空気を供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機用空気調和
装置に係わり、特に、エンジンからのブリード・エアを
機外の冷気をおびたラムエアを利用して、エア・サイク
ル・システムとベーパ・サイクルシステムの組み合わせ
で空気調和を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】航空機用空気調和装置は、機内(キャビ
ン)の冷房、暖房、換気を行うと同時に、与圧用空気を
供給するもので、与圧系統と冷暖房系統に大別される。
与圧系統のない小型機は、エンジンの排気管の熱や、別
に設けたヒータからの熱で機内を暖め、冷房は外気を機
内に取入れることによって行われている。一方、与圧室
のある大型機は、エンジンの圧縮機で高温・高圧になっ
た空気の一部を取り出し(これをエンジン・ブリード・
エアまたは抽気という)、(A)機外の冷気を利用(こ
れをラムエアという)したり、(B)冷媒を使用したベ
ーパ・サイクル冷却方式を利用したり、(C)エア・サ
イクル・冷却方式を利用したりし、これらの組合わせで
冷暖房を行っている。旧型の大型機、及び現在のタービ
ン・ヘリコプタは、(A)と(B)の組合わせのベーパ
・サイクル方式を採用し、新型のジェット機は(A)と
(C)の組み合わせのエア・サイクル方式を採用してい
る。
【0003】従来の装置はエア・サイクル・システム
(ACSと呼ぶ)として、低圧下で水分を分離する方式
(LPWS方式と呼ぶ)が用いられていたが、エンジン
からの抽気量が多く、エンジン又はAPU(補助動力装
置で、飛行していない時、ここから抽気している。通
常、機体の後方に備えられている)の燃費が悪いため、
高圧下で水分を分離する方式(HPWS方式と呼ぶ)が
採用されている。このHPWS方式は調和空気中の湿度
を高圧下で除去し、ACS出口温度を氷点下に下げるこ
とができる。そのため従来のLPWS方式よりも必要な
冷房能力を得るために使う抽気量が少なくて済むので、
エンジン又はAPUの燃費が向上する。ACS出口空気
は直接キャビンへ供給するには冷えすぎるので、再循環
ラインを通って戻ってきたキャビンからの排気の一部と
混合し、快適な温度に調整してからキャビンに供給され
る。さらに、ACSだけでは冷房能力が不足する場合
は、搭載している電子機器等の冷却用にACSとは独立
して、冷媒等を用いた冷却装置を備えたベーパ・サイク
ルシステム(VCSと呼ぶ)を設けて冷却を行う。
【0004】図2に従来の航空機用空気調和装置のシス
テムを示す。エンジン21から抽気される空気を抽気調
節弁22で調節し、あらかじめプリクーラ23で冷や
し、その空気をACS52に入力する。このACS52
で調和空気中の湿度が除去され、ACS出口から氷点下
に近い空気がミキシングチャンバ36に導入される。一
方、キャビン40から再循環ファン38により排気され
る暖かい空気が再循環ライン37を通してミキシングチ
ャンバ36に導入され、前記ACS52から導入された
氷点下に近い空気と混合され、快適な温度に調整されて
からキャビン40に導入される。さらに、ACS52だ
けでは冷房能力が不足する場合は、ACS52とは独立
してVCS53が設けられ、搭載している電子機器等の
冷却を行う。そして、キャビン40内の圧力を所定の快
適な圧力にするために、アウトフローバルブ39が設け
られ、自動的に制御されて、余分な空気を外部に出して
いる。
【0005】次に、ACS52の動作について説明す
る。エンジン21で高温・高圧になった空気の一部が抽
気調圧弁22で調圧されて取出され、プリクーラ23で
予め冷却されてACS52の調圧弁24に入力される。
そして、外気の冷気をおびたラムエア27によって冷却
された1次熱交換器25でさらに冷却され、コンプレッ
サ31により圧縮され、再び2次熱交換器26で冷却さ
れ、水蒸気の一部は凝縮する。ラムエア27はファン2
8によってラムドア29から放出される。冷却された空
気は、リヒータ33に入り熱交換によりさらに冷却され
る。リヒータ33を出た高圧空気は、次にタービン32
で断熱膨張した低温空気によって、コンデンサ34でさ
らに冷却され、含まれていた水蒸気のほとんどすべてが
凝縮する。次に、ウォータエキストラクタ35が凝縮し
た水分の大部分を除去する。ウォータエキストラクタ3
5を出た空気は、リヒータ33で2次熱交換器26を出
た空気と熱交換し、ウォータエキストラクタ35で取り
去れなかった水分は蒸発し、タービン32に入って断熱
膨張される。タービン32を出た空気はコンデンサ34
で冷却され、0℃以下でミキシングチャンバ36に導か
れる。
【0006】次に、VCS53の動作について説明す
る。冷媒(代替フロン)がエバポレータ42内で蒸発す
ることにより、循環ファン41でキャビン40からエバ
ポレータに導入された空気を冷却する。エバポレータ4
2を出た冷媒は、モータ43で駆動されるコンプレッサ
44により圧縮され、コンデンサ45でラムエアと熱交
換されて液化する。液化した冷媒はリザーバタンク49
に入る。リザーバタンク49からの液体冷媒は、膨張弁
48で断熱膨張し低温の気液混合状態となり、再びエバ
ポレータ42に導かれる。上記のように、従来の大型機
の航空機用空気調和装置は、エンジンの圧縮機で高温・
高圧になった空気の一部を取り出し(抽気)、機外の冷
気を利用(ラムエア)し、エア・サイクル・システムを
主とし、補助的に独立してベーパ・サイクル・システム
を併用して空気調和を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の航空機用空気調
和装置は以上のように構成されているが、ACS52の
みで常時冷房に必要な空気量をキャビン40に供給する
と、例えば、100人乗り旅客機で約100lb/Mi
nを要するので、ブリード・エア抽出による燃料消費量
が増加し、燃費が悪化する。燃費はエンジン21からの
抽気量に非常に敏感であり、その関係は1.1*(燃料
lb/hr)/(抽気量lb/min)となる。また、
VCS53をACS52と別に独立して設置すると、シ
ステムが大型・複雑化し、重量が増加し、信頼性が低下
するという問題がある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、エンジン21からの抽気量が少なくて
燃費が良く、キャビン40に快適に必要にして十分な冷
却・除湿された空気量を供給することができる、軽量で
コンパクトなシステムの高効率・高信頼性の航空機用空
気調和装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の航空機用空気調和装置は、航空機エンジン
の圧縮機から高温・高圧になった空気の一部を取り出
し、機外の冷気を利用しエア・サイクル・システムとベ
ーパ・サイクルシステムにより機内を空気調和する航空
機用空気調和装置において、ブリード・エアが取込まれ
るエア・サイクル・システムの熱交換器の後にベーパ・
サイクルシステムのエバポレータを配置し、そのエバポ
レータを通過した空気をエア・サイクル・システムに導
入する高圧冷却回路を備えるものである。
【0010】本発明の航空機用空気調和装置は、上記の
ように構成されており、ブリード・エアが取込まれるエ
ア・サイクル・システムの熱交換器下流の高圧回路に、
ベーパ・サイクルシステムのエバポレータを配置するこ
とで、除湿能力を高めることができ、冷却の一部をベー
パ・サイクルシステムでまかなうことができるため、従
来冷房のために必要であったブリード・エアの流量を乗
客が必要とする最低新鮮空気量まで減らすことが可能で
あり、且つ抽気圧力も低くてすむことから、ブリード・
エア抽出による燃料消費量が低減できる。さらに、エア
・サイクル・システムとベーパ・サイクルシステムを独
立に配置する場合に比べて、軽量、コンパクト、高信頼
性を達成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の航空機用空気調和装置の
一実施例を図1を参照しながら説明する。本装置は、エ
ンジンの圧縮機で高温・高圧になった空気の一部を取込
み(抽気)、冷却、リヒート、断熱膨張させて、水蒸気
を取り除くエア・サイクル・システムACS50と、抽
気された空気をACS50の熱交換器で冷却した後、そ
の空気を取込み、さらに冷却して水蒸気の一部を取り除
くベーパ・サイクル・システムVCS51と、ACS5
0からの低温の空気とキャビン20の空気の一部とを混
合させて快適な温度にするミキシングチャンバ18とか
ら構成されている。ACS50は抽気を冷却する熱交換
器3と、ラムエア2を導くファン4と、送られてきた空
気を再加熱するリヒータ14と、断熱膨張させるタービ
ン15と、暖かい空気を混合させる温度コントロールバ
ルブ16と、水蒸気を取除く低圧ウォータセパレータ1
7とから構成されている。VCS51は、冷媒(代替フ
ロン)を蒸発させるエバポレータ5と、気化した冷媒を
圧縮する電動コンプレッサ6と、そのモータ7と、ラム
エア9と熱交換され液化するところのコンデンサ8と、
液化した冷媒を入れるリザーバタンク11と、断熱膨張
させる膨張弁12とから構成されている。
【0012】次に本装置の動作について説明する。AC
S50の熱交換器3でラムエア2により外気温近くまで
冷却されたブリード・エアは、VCS51のエバポレー
タ5でさらに冷却され、水蒸気の一部は凝縮し高圧ウォ
ータセパレータ13で除去される。ここで凝縮した水は
完全に除去されず、残った水はACS50のリヒータ1
4で、キャビン20から再循環ファン19で送られてき
た再循環空気との熱交換により加熱され再び水蒸気とな
る。リヒータ14を出た高圧空気は、次にタービン15
で断熱膨張することにより0℃以下となり、含まれてい
た水蒸気はほとんど全てが細かい雪状になる。この空気
は、リヒータ14を出た再循環空気の一部と混合される
ことにより、0℃よりやや高い温度にされるので雪状に
なっていた水分は細かい水滴となり、低圧ウォータセパ
レータ17で水分は分離される。低圧ウォータセパレー
タ17を出た空気は、再循環空気の残りとミキシングチ
ャンバ18で混合され適度な温度となってキャビン20
に供給される。
【0013】VCS51では、冷媒(代替フロン)がエ
バポレータ5内で蒸発することによりブリード・エアを
冷却する。エバポレータ5を出た冷媒は、電動コンプレ
ッサ6により圧縮され、コンデンサ8でラムエア9と熱
交換されて液化する。液化した冷媒はリザーバタンク1
1に入る。リザーバタンク11からの液体冷媒は、膨張
弁12で断熱膨張し低温の気液混合状態となり、再びエ
バポレータ5に導かれる。本装置は、VCS51のエバ
ポレータ5をACS50の高圧部に配置することにより
除湿能力が高まり、冷却の一部をVCS51でまかなう
ため、従来冷房のため必要であったブリード・エアの流
量を、乗客が必要とする最低新鮮空気量まで減らす(約
20%)ことが可能であり、且つ抽気圧力も約20%低
くてすむことから、ブリード・エア抽出による燃料消費
量を低減できる。VCS51を使用することで電動コン
プレッサ6およびコンデンサファン10のための電力が
必要となるが、電力を使うことによる燃費への影響は、
同じ冷房をACS50のみで行う場合のブリード・エア
抽出による燃費への影響の約1/10であり、結果とし
て燃料消費料の低減が可能である。
【0014】上記の実施例ではタービン15の動力によ
り、熱交換器3へのラムエア2を導くためのファン4を
駆動しているが、この動力でコンデンサファン10また
は再循環ファン19を駆動することも可能である。
【0015】
【発明の効果】本発明の航空機用空気調和装置は上記の
ように構成されており、ベーパ・サイクル・システムの
エバポレータを、エア・サイクル・システムの熱交換器
下流に配置して、高圧回路中で冷却除湿能力を高めるこ
とができるので、冷房のために必要であったブリード・
エアの抽気量を、乗客が必要とする最低新鮮空気量まで
減らすことができる。そのためブリード・エア抽気によ
る燃料消費量が低減し、燃費が良くなる。さらに、エア
・サイクル・システムとベーパ・サイクルシステムを独
立に配置する場合に比べて、軽量でコンパクトにでき、
高信頼性のシステムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の航空機用空気調和装置の一実施例を
示す図である。
【図2】 従来の航空機用空気調和装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…抽気 2…ラムエア 3…熱交換器 4…ファン 5…エバポレーア 6…電動コンプ
レッサ 7…モータ 8…コンデンサ 9…ラムエア 10…コンデンサ
ファン 11…リザーバタンク 12…膨張弁 13…高圧ウォータセパレータ 14…リヒータ 15…タービン 16…温度コン
トロールバルブ 17…低圧ウォータセパレータ 18…ミキシン
グチャンバ 19…再循環ファン 20…キャビン 21…エンジン 22…抽気調圧
弁 23…プリクーラ 24…調圧弁 25…1次熱交換器 26…2次熱交
換器 27…ラムエア 28…ファン 29…ラムドア 30…排水管 31…コンプレッサ 32…タービン 33…リヒータ 34…コンデン
サ 35…ウォータエキストラクタ 36…ミキシン
グチャンバ 37…再循環ライン 38…再循環フ
ァン 39…アウトフローバルブ 40…キャビン 41…循環ファン 42…エバポレ
ータ 43…モータ 44…コンプレ
ッサ 45…コンデンサ 48…膨張弁 49…リザーバタンク 50…ACS 51…VCS 52…ACS 53…VCS

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】航空機エンジンの圧縮機から高温・高圧に
    なった空気の一部を取り出し、機外の冷気を利用し、エ
    ア・サイクル・システムとベーパ・サイクルシステムに
    より機内を空気調和する航空機用空気調和装置におい
    て、ブリード・エアが取込まれるエア・サイクル・シス
    テムの熱交換器の後に、ベーパ・サイクルシステムのエ
    バポレータを配置し、そのエバポレータを通過した空気
    をエア・サイクル・システムに導入する高圧冷却回路を
    備えることを特徴とする航空機用空気調和装置。
JP12971799A 1999-05-11 1999-05-11 航空機用空気調和装置 Expired - Fee Related JP4110667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12971799A JP4110667B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 航空機用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12971799A JP4110667B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 航空機用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318695A true JP2000318695A (ja) 2000-11-21
JP4110667B2 JP4110667B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=15016474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12971799A Expired - Fee Related JP4110667B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 航空機用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110667B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042578A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Shimadzu Corp 航空機用空調システム
US6948331B1 (en) * 2003-09-12 2005-09-27 Norhrop Grumman Corporation Environmental control system for an aircraft
CN102381479A (zh) * 2011-09-14 2012-03-21 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种无冲压进气道的综合环控/液冷热能管理系统
CN102390537A (zh) * 2011-09-14 2012-03-28 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种环控系统和液冷系统综合热能管理系统
CN105526730A (zh) * 2016-01-14 2016-04-27 南京航空航天大学 新型两轮高压除水空气循环制冷系统及制冷方法
CN105620758A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种小冲压空气流量的空气制冷循环装置
CN115290799A (zh) * 2022-09-27 2022-11-04 赛默飞世尔(上海)仪器有限公司 用于检测样气中挥发性有机化合物的气体检测设备及检测方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042578A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Shimadzu Corp 航空機用空調システム
US6948331B1 (en) * 2003-09-12 2005-09-27 Norhrop Grumman Corporation Environmental control system for an aircraft
CN102381479A (zh) * 2011-09-14 2012-03-21 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种无冲压进气道的综合环控/液冷热能管理系统
CN102390537A (zh) * 2011-09-14 2012-03-28 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种环控系统和液冷系统综合热能管理系统
CN105620758A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种小冲压空气流量的空气制冷循环装置
CN105526730A (zh) * 2016-01-14 2016-04-27 南京航空航天大学 新型两轮高压除水空气循环制冷系统及制冷方法
CN105526730B (zh) * 2016-01-14 2018-05-08 南京航空航天大学 新型两轮高压除水空气循环制冷系统及制冷方法
CN115290799A (zh) * 2022-09-27 2022-11-04 赛默飞世尔(上海)仪器有限公司 用于检测样气中挥发性有机化合物的气体检测设备及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110667B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569886B2 (en) Operating-phase-dependently controllable aircraft air conditioning system and method for operating such an aircraft air conditioning system
US4963174A (en) Hybrid vapor cycle/air cycle environmental control system
US6681592B1 (en) Electrically driven aircraft cabin ventilation and environmental control system
CN106672243A (zh) 具有机舱排气涡轮机的飞机空调系统
JP2003511311A (ja) 液体サイクル副装置を備えた空気サイクル環境制御システム
JP2001253397A (ja) 航空機用環境制御装置
US5628203A (en) Combined cooling and heating process and device for conditioning a room
JP4211196B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP2804262B2 (ja) 使用可能なパワーが制限されるビークルの暖房方法及び装置
JP4110667B2 (ja) 航空機用空気調和装置
CN106004327A (zh) 一种汽车双空调控制系统及方法
JP2004090778A (ja) 航空機用空調装置
JP4232308B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4114277B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4144475B2 (ja) 空調装置
JP4341142B2 (ja) 航空機用空調システム
JP2003240375A (ja) エアサイクル式空気調和装置
JP2004314654A (ja) 航空機用空調システム
JP4023006B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP2001010596A (ja) 航空機用空気調和装置
JP3915263B2 (ja) 航空機用空気調和装置
JP4023018B2 (ja) 航空機の環境制御装置
JP2001071999A (ja) 航空機用空気調和装置
JP4170492B2 (ja) 航空機の環境制御装置
JP2004268617A (ja) 航空機用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees