JP2000317422A - 温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置 - Google Patents

温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2000317422A
JP2000317422A JP11134699A JP13469999A JP2000317422A JP 2000317422 A JP2000317422 A JP 2000317422A JP 11134699 A JP11134699 A JP 11134699A JP 13469999 A JP13469999 A JP 13469999A JP 2000317422 A JP2000317422 A JP 2000317422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
heating device
heating
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11134699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637807B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Omura
浩之 大村
Etsuro Fujino
悦郎 藤野
Naoharu Nakagawa
尚治 中川
Hironori Katayama
弘典 片山
Hiromichi Morikita
浩通 森北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13469999A priority Critical patent/JP3637807B2/ja
Publication of JP2000317422A publication Critical patent/JP2000317422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637807B2 publication Critical patent/JP3637807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の風量が流れている場合は空気温度を正
確に検知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置
の加熱を防ぐことができる。 【解決手段】 加熱装置1、送風装置2、温度センサー
3、温度制御装置4を有し、加熱装置1で加熱された空
気を温度センサー3で検知し、その結果をもとに温度制
御装置4で所定の温度になるように加熱装置1又は送風
装置2の負荷を制御する温風発生装置11である。温度
センサー3を、所定の風量が出ている場合には空気温度
を検知し且つ風量が低減した場合には加熱装置1の輻射
熱を検知する場所に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温風発生装置、前記
温風発生装置を用いた空気浄化装置、前記温風発生装置
を用いた除湿装置、前記空気浄化装置を用いたごみ処理
装置、前記空気浄化装置を用いた生ごみ処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図13、図14に温風発生装置11の従
来例を示す。図13、図14において空気は送風装置2
により、吸気口16から吸い込まれ、加熱部6に設けた
ヒータのような加熱装置1により所定温度まで加熱さ
れ、温風となって吹き出し口15から出ていく。温風温
度を制御するため、温度センサー3で空気温度を検知
し、温度制御装置4で加熱装置1への通電を制御してい
る。
【0003】図13のように温度センサー3を加熱部6
に近接させると、加熱装置1からの輻射熱を受けるため
に、空気温度を正確に検知できない。そこで、正確な空
気温度を検知するために、温度センサー3は加熱装置1
の輻射熱を受けにくくする必要がある。通常、加熱部6
からの距離を取るか、遮蔽板で輻射熱を遮るというよう
な構造にしてある。
【0004】図14は加熱装置1の輻射熱を受けにくく
するために、温度センサー3を加熱部6から遠い場所に
設置した従来例である。この図14に示す従来例は加熱
部6の輻射熱を受けにくいために、空気温度を正確に検
知できるが、スペースを多く必要とするという問題があ
る。
【0005】更に、この構造は安全上も重大な問題点を
持っている。もし何らかの原因、例えば送風装置2の故
障などで風量が極端に低減した場合、加熱装置1で加熱
された温風が温度センサー3まで届かなくなる。そうな
ると、温度制御装置4は温度センサー3が所定の温度よ
り低い温度を検知しているため、加熱装置1にもっと通
電させようとするが、風量が極端に低減しているので、
加熱装置1から空気への放熱が少なくなり、加熱装置1
の温度は上昇する。しかし、高温になった空気は温度セ
ンサー3まで届かないので、温度制御装置4は更に加熱
装置1への通電を続け、加熱装置1が過熱し続け、最終
的には火災に至るほど高温になる危険がある。
【0006】送風装置2が故障で止まった場合を想定し
た実験結果を図15に示す。図15において、縦軸は温
度、横軸は経過時間である。最初、所定の風量で流して
いて、ある時期に送風装置2を止めて、加熱部6の温度
と温度センサー3の検知温度を計測した結果である。
【0007】所定風量が流れている間は図15のよう
に、温度センサー検知温度は所定温度付近で一定に制御
されている。加熱部温度は加熱装置1の輻射熱を受ける
ために温度センサー検知温度よりも若干高い温度を示す
が、同様に一定温度に制御されている。送風装置2を停
止させると、加熱部6の高温空気が温度センサー3の所
に来なくなるので、温度センサー検知温度は所定温度よ
りも低くなっていく。そのため、温度制御装置4は加熱
装置1に更に負荷をかけて加熱するように制御するため
に、更に加熱部6の温度が上がり、加熱され続けていく
こととなり、加熱部6が危険温度に到達して過昇温とな
る。
【0008】このような問題を解決するために、図16
に示すように、加熱部6に遠い場所と、近接した場所に
温度センサー3を設けた従来例があるが、この場合、温
度センサー3、温度制御装置4が2セット必要で、しか
もそれぞれの温度センサー3で検知した温度のどちらを
優先させるのかの判断も必要で、制御が複雑になるとい
う問題がある。
【0009】図17には浄化剤8に加熱空気を送り込ん
で空気を浄化する空気浄化装置5の従来例が示してあ
る。ヒータのような加熱装置1の下流側に触媒などの浄
化剤8が配置してある。この図17の空気浄化装置5に
おいては温度センサー3が加熱部6の直後で且つ浄化剤
8の手前に配置されているが、前述の図13に示すのと
同様の問題点がある。
【0010】図18は温度センサー3が浄化剤8の下流
側に配置されているが、浄化剤8により加熱装置1の輻
射熱が遮られるので、スペースはそれほど必要ではない
が、前述の図14と同様の問題点がある。
【0011】図19は除湿装置10の従来例が示してあ
る。ヒータのような加熱装置1の下流側に吸湿剤9が配
置してある。吸湿剤9で除湿しながら、吸湿剤9が吸着
飽和すると加熱装置1で加熱した温風により吸湿剤9を
再生させるようになっている。この場合も、前述の図1
4と同様の問題点がある。
【0012】図20はごみ処理装置12の従来例が示し
てある。ごみ18は焼却又は乾燥により減量処理され
る。このごみ処理装置12には図18に示すような空気
浄化装置5が設けられる。そして、処理の際に発生する
排ガスは前述の図18に示すような空気浄化装置5で浄
化される。ごみ18を処理する際に、どうしても細かな
粉塵19が発生するので、フィルタ20により加熱部6
への導入を防ぐ必要がある。このフィルタ20が粉塵に
より目詰まりを起こした場合、風量が極端に低減するお
それがあり、その可能性は送風装置2の故障に比べては
るかに高い。ゆえにこのようなごみ処理装置では、前述
の図13、図14で説明した過昇温の危険が非常に高い
という問題がある。
【0013】図21は生ごみ処理装置13の従来例が示
してある。生ごみ23は木片のような水分調整材22よ
りなる担体とともに撹拌され、水分調整材22に生息す
る微生物により分解処理される。この生ごみ処理装置1
3には図18に示すような空気浄化装置5が設けられ
る。そして微生物により生ごみ23が分解する際に発生
する排ガスは前述の図18に示すような空気浄化装置5
で浄化される。生ごみを処理する際に、水分調整材22
が乾燥しすぎると木片の微粉塵24が発生しやすくなる
ので、フィルタ20により加熱部6への導入を防ぐ必要
がある。ごみを焼却する場合に比べ、粉塵が発生しやす
いので、フィルタの目詰まりの可能性はより高く、それ
だけ風量低減による前述の図13、図14で説明した過
昇温の危険が非常に高いという問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、所定の風量が流れている場合
は空気温度を正確に検知し、風量が極端に低減した場合
には、加熱装置の加熱を防ぐことができる安全な温風発
生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ご
み処理装置を提供することを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る温風発生装置11は、加熱装置1、送風
装置2、温度センサー3、温度制御装置4を有し、加熱
装置1で加熱された空気を温度センサー3で検知し、そ
の結果をもとに温度制御装置4で所定の温度になるよう
に加熱装置1又は送風装置2の負荷を制御する温風発生
装置11において、温度センサー3を、所定の風量が出
ている場合には空気温度を検知し且つ風量が低減した場
合には加熱装置1の輻射熱を検知する場所に設けて成る
ことを特徴とするものである。このような構成とするこ
とで、所定の風量が流れている場合は、温度センサー3
により空気温度を検知して温度制御装置4により負荷を
制御し、風量が極端に低下して一定風量よりも低減した
場合には加熱装置1の輻射熱を温度センサー3により検
知して温度制御装置4により負荷を制御することで、所
定の風量が流れている場合は空気温度を正確に検知し、
風量が極端に低減した場合には、加熱装置の加熱を防ぐ
ことができる温風発生装置11を提供することができる
ものである。
【0016】また、加熱装置1通過後の風路をU字状に
折り曲げ、この風路14の折り曲げられた下流側風路部
14aを加熱装置1と隔壁7を介して接するように設
け、下流側風路部14a内の加熱装置1に接する隔壁の
輻射熱を受ける部位に温度センサー3を設けることが好
ましい。このような構成とすることで、所定の風量が流
れている場合は、加熱装置1が過熱することがないの
で、加熱装置1を配置した加熱部6に接する隔壁7の温
度も上がらず、温度センサー3は輻射熱をほとんど受け
ず、温度センサー3が受ける熱は空気からの対流熱伝達
によるものが大部分となり、空気温度を正確に検知する
ことができるものである。一方、風量が極端に低減した
場合には、加熱装置1から空気への放熱が十分でなくな
るので、加熱装置1が過熱する。この場合、風量が極端
に落ちているので、過熱した加熱部6の高温空気は温度
センサー3まで到達せず、温度センサー3が対流熱伝達
により受ける熱は少なくなるが、加熱装置1が過熱する
と、加熱装置1を配置した加熱部6に接する隔壁7の温
度も極端に上昇するので、温度センサー3は輻射熱の影
響を受けることになり、隔壁7から受ける輻射熱により
検知する熱の総量が大きくなり、所定温度以上を検知す
れば、加熱装置1の負荷を止めて、それ以上加熱装置1
を過熱し続けることがないように制御するものである。
【0017】また、本発明の空気浄化装置5は、浄化剤
8とそれを加熱する加熱装置1、送風装置2、温度セン
サー3、温度制御装置4を有し、加熱装置1で加熱され
た空気を温度センサー3で検知し、その結果をもとに温
度制御装置4で所定の温度になるように加熱装置1又は
送風装置2の負荷を制御する空気浄化装置5において、
温度センサー3を、所定の風量が出ている場合には空気
温度を検知し且つ風量が低減した場合には加熱装置1の
輻射熱を検知する場所に設けて成ることを特徴とするも
のである。このような構成とすることで、所定の風量が
流れている場合は、温度センサー3により空気温度を検
知して温度制御装置4により負荷を制御し、風量が極端
に低減した場合には加熱装置1の輻射熱を温度センサー
3により検知して温度制御装置4により負荷を制御する
ことで、所定の風量が流れている場合は空気温度を正確
に検知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置の
加熱を防ぐことができる空気浄化装置を提供することが
できることになる。
【0018】ここで、浄化剤として触媒を用いたり、吸
着剤を用いたりすることが好ましい。
【0019】また、本発明の除湿装置10は、吸湿剤9
とそれを加熱する加熱装置1、送風装置2、温度センサ
ー3、温度制御装置4を有し、加熱装置1で加熱された
空気を温度センサー3で検知し、その結果をもとに温度
制御装置4で所定の温度になるように加熱装置1又は送
風装置2の負荷を制御する除湿装置10において、温度
センサー3を、所定の風量が出ている場合には空気温度
を検知し且つ風量が低減した場合には加熱装置1の輻射
熱を検知する場所に設けて成ることを特徴とするもので
ある。このような構成とすることで、所定の風量が流れ
ている場合は、温度センサー3により空気温度を検知し
て温度制御装置4により負荷を制御し、風量が極端に低
減した場合には加熱装置1の輻射熱を温度センサー3に
より検知して温度制御装置4により負荷を制御すること
で、所定の風量が流れている場合は空気温度を正確に検
知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置の加熱
を防ぐことができる除湿装置10を提供することができ
ることになる。
【0020】また、本発明のごみ処理装置12は、空気
浄化装置5を備えたごみ処理装置において、空気浄化装
置5が請求項3記載の空気浄化装置5であることが好ま
しい。このような構成とすることで、所定の風量が流れ
ている場合は、温度センサー3により空気温度を検知し
て温度制御装置4により負荷を制御し、風量が極端に低
減した場合には加熱装置1の輻射熱を温度センサー3に
より検知して温度制御装置4により負荷を制御すること
で、所定の風量が流れている場合は空気温度を正確に検
知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置の加熱
を防ぐことができるごみ処理装置を提供することができ
ることになる。
【0021】また、本発明の生ごみ処理装置13は、空
気浄化装置5を備えた生ごみ処理装置において、空気浄
化装置5が請求項3記載の空気浄化装置5であることが
好ましい。このような構成とすることで、所定の風量が
流れている場合は、温度センサー3により空気温度を検
知して温度制御装置4により負荷を制御し、風量が極端
に低減した場合には加熱装置1の輻射熱を温度センサー
3により検知して温度制御装置4により負荷を制御する
ことで、所定の風量が流れている場合は空気温度を正確
に検知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置の
加熱を防ぐことができる生ごみ処理装置を提供すること
ができることになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0023】図1、図2には本発明の請求項1及び請求
項2の温風発生装置11の実施形態を示している。風路
14内に加熱部6が設けてあり、加熱部6には加熱装置
1が設けてあり、また、風路14には送風装置2が設け
てあり、送風装置2により空気が風路14の一端部の吸
気口16から吸い込まれ、風路14の他端部の吹き出し
口15から外部に排出されるようになっている。
【0024】加熱部6の下流側で風路14がU字状に折
り曲げられ、折り曲げられた風路14の下流側風路部1
4aは隔壁7を介して加熱部6に接している。図1に示
すように、この下流側風路部14aの隔壁7を介して加
熱部6と隣接する部位、つまり、加熱部6に接している
隔壁7部分からの輻射熱を受ける部位に温度センサー3
が設けてある。この温度センサー3で検知する温度によ
り、温度制御装置4の負荷を制御するようになってい
る。加熱装置1としては例えば、電気ヒータなどが挙げ
られる。電気ヒータの場合は、温度センサー3が所定の
温度以下であれば、加熱装置1に通電し、所定の温度以
上になったら通電を止めて、所定の温度で一定となるよ
うに温度制御装置4により制御するものである。
【0025】温度センサー3が温度を検知するのは温度
センサー3が受ける熱から判断するが、大きくは温度セ
ンサー3の周辺空気からの対流熱伝達によるものと、温
度センサーが受ける輻射熱伝達によるものとに分けられ
る。それらを合わせた熱により温度センサー3は温度を
判断する。
【0026】ここで、所定の風量が流れている場合は、
加熱装置1が過熱することがないので、加熱部6に接し
ている隔壁7の温度も上がらず、温度センサー3は隔壁
7からの輻射熱をほとんど受けない。したがって、温度
センサー3が受ける熱は空気からの対流熱伝達によるも
のが大部分となり、空気温度を正確に検知することがで
きるものである。
【0027】一方、風量が極端に落ちて一定以下の風量
(風量0も含む)となると、加熱装置1から空気への放
熱が十分でなくなるので、加熱装置1が過熱することに
なる。この場合、風量が極端に落ちているので、過熱し
た加熱部6の高温空気は温度センサー3まで到達せず、
温度センサー3が対流熱伝達により受ける熱は少なくな
り、所定温度以下と判断してしまう。そうなると温度制
御装置4は更に加熱装置1に負荷をかけて加熱しようと
する。しかしながら、加熱装置1が加熱すると、加熱部
6に接している隔壁7の温度も極端に上昇するので、温
度センサー3は輻射熱を受けることになる。例えその部
位の空気温度が低くても、隔壁7から受ける輻射熱によ
り検知する熱の総量が大きくなり、所定温度以上と判断
すれば、加熱装置1の負荷を止めるので、それ以上加熱
装置1が過熱し続けることはないように温度制御装置4
により制御されるものである。
【0028】ここで、従来例の図14と同様に、送風装
置2が故障で止まった場合を想定した実験結果を図2に
示す。図2において、縦軸は温度、横軸は経過時間であ
る。最初所定の風量で流していて、ある時期に送風装置
2を止めて、加熱部6の温度と温度センサー3の検知温
度を計測した結果を示している。図2に示すグラフには
加熱装置1のオン、オフを併せて示している。加熱部6
の温度は図3のA点の温度を計測し、温度センサー3は
図3のB点での温度を計測した。
【0029】所定風量で流れている間は、図2に示すよ
うに、加熱装置1の負荷はオン、オフが繰り返され、温
度センサー検知温度、加熱部温度は所定温度付近で一定
に制御されている。送風装置2をストップさせると、加
熱部6の高温空気が来なくなるので、温度センサー検知
温度は所定温度より低くなっていく。そのため、温度制
御装置4は加熱装置1に更に負荷をかけて加熱するよう
に制御するために、加熱部6の温度が上昇する。しばら
くは加熱部6の負荷が続き、加熱部温度は上昇し続ける
が、高温空気は温度センサー3位置に来ないため、温度
センサー検知温度は下がり続ける。しかし、加熱部温度
がある程度上昇すると、温度センサー3は隔壁7からの
輻射熱を受けるために、温度センサー検知温度は上昇に
転じ、更に加熱部温度の上昇に伴い、隔壁7からの輻射
熱も大きくなり、いずれは温度センサー検知温度は所定
温度以上となる。そうなると、温度制御装置4は加熱装
置1への負荷を止めるので、加熱部温度は下降に転じ、
それ以上過昇温されることがないのである。
【0030】加熱部温度の下降に伴い、温度センサー3
が隔壁7から受ける輻射熱も小さくなり、温度センサー
検知温度も下降に転じる。下がり続けて所定温度を下回
った段階で、また、温度制御装置4が加熱装置1の負荷
をオンにする。それに伴い加熱部温度は上昇に転じ、こ
のサイクルが繰り返されることになる。このように温度
センサー検知温度は所定温度を中心に上昇、下降のサイ
クルを繰り返し、加熱部温度は所定温度よりも幾分高い
温度を中心に上昇、下降のサイクルを繰り返すことにな
り、加熱部6が危険温度に到達することがなく、過昇温
による危険を回避できるようになっている。
【0031】なお、温度制御の方法として加熱装置1の
負荷を一定にして、送風装置2の負荷を制御して温度を
一定にする方法もあり、この例を図5に示す。
【0032】図4には図1に示す実施形態において、風
量を減らしてみた場合の、加熱部温度、温度センサー検
知温度、風路内空気温度の平均温度を示す。なお、加熱
部6の温度は図3のA点の温度を計測し、温度センサー
3は図3のB点での温度を計測し、風路内空気温度は図
3のC点で示すように加熱部6の輻射熱の影響を受けな
い位置の温度を計測した。しかして、最初、所定風量で
流しておき、徐々に風量を減らしていき、それぞれ2時
間の平均温度を測定した。風量を減らした当初は図2に
示すように、それぞれの温度は上昇、下降のサイクルを
繰り返すが、2時間経過後は図4に示すように平均温度
に収束していった。
【0033】図4に示すように、所定の風量の0.2ま
では風路内空気温度も温度センサー検知温度も同じ値を
示し、温度センサー3は空気からの対流熱伝達による熱
を主に温度検知した。加熱部温度は加熱装置1からの輻
射熱をも受けているので若干高い温度を示した。
【0034】所定の風量の0.1になると、温度センサ
ー検知温度と風路内空気温度の乖離が始まる。風量が落
ちているので、加熱部温度は上昇し、風路内空気温度は
逆に低くなったが、温度センサー検知温度は所定温度に
収束した。更に、風量を全く止めてしまっても、温度セ
ンサー検知温度は所定温度に収束した。この際、加熱部
温度は高くなったが、上昇、下降のサイクルの間も加熱
危険温度には到達せず、ある程度高い温度で収束した。
【0035】以上のように、風量が極端に低減あるいは
最悪が0になったとしても、温度センサー検知温度は所
定温度で収束し、加熱部6が危険温度に達しないので非
常に安全な温風発生装置11とすることができるもので
ある。
【0036】図6には請求項3記載の空気浄化装置5の
実施形態を示している。この空気浄化装置5は、前述の
温風発生装置11の風路14内に浄化剤8を設けること
で空気浄化装置5を構成している。浄化剤8を設ける以
外の他の構成は前述の実施形態で述べた通りなので重複
する説明は省略する。図6においては上記した温風発生
装置11において風路14内の加熱装置1の下流側に浄
化剤8を設けることで空気浄化装置5を構成してある実
施形態が示してある。そして、悪臭又は有害成分を含ん
だ空気は加熱装置1で加熱された後、浄化剤8で浄化さ
れ、無害、無臭化されるものである。ここで、所定風量
で流れている間における空気温度を正確に検知して所定
温度に制御すること、及び風量が極端に低減した場合
に、加熱装置の加熱を防ぐことは前述の温風発生装置1
1における説明と同様である。
【0037】図7は請求項3の空気浄化装置5の他の実
施形態を示している。本実施形態においては、浄化剤8
を加熱装置1に近接させて浄化剤8を加熱装置1により
加熱するような構造となっている点が、図6の実施形態
と異なり、他の構成は同じ構成である。本実施形態の空
気浄化装置5においては、悪臭又は有害成分を含んだ空
気が加熱装置1により加熱された浄化剤8により浄化さ
れる。ここで、所定風量で流れている間における空気温
度を正確に検知して所定温度に制御すること、及び風量
が極端に低減した場合に、加熱装置の加熱を防ぐことは
前述の温風発生装置11における説明と同様である。
【0038】図8は請求項4の空気浄化装置5の実施形
態を示している。本実施形態においては、浄化剤8とし
て触媒8aを使用したものであり、他の構成は図6又は
図7に示す実施形態と同様である。触媒8aとしては、
白金、パラジウム、ルテニウムなどの貴金属系酸化触媒
などが挙げられるが、これにのみ限定されるものではな
い。本実施形態の空気浄化装置5においては、悪臭又は
有害成分を含んだ空気が触媒8aにより脱臭されて浄化
される。ここで、所定風量で流れている間における空気
温度を正確に検知して所定温度に制御すること、及び風
量が極端に低減した場合に、加熱装置の加熱を防ぐこと
は前述の温風発生装置11における説明と同様である。
【0039】また、図9には請求項5の空気浄化装置5
の実施形態を示している。本実施形態においては、浄化
剤8として吸着剤8bを用いた例が示してある。本実施
形態の空気浄化装置5においては、悪臭又は有害成分を
含んだ空気が吸着剤8bにより吸着除去されるが、飽和
してしまうと加熱装置1により吸着剤8bが加熱される
ことで再生されるものである。吸着剤8bとしては、活
性炭、シリカゲル、ゼオライト、酸化亜鉛、セピオライ
ト、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられるが、これにの
み限定されるものではない。ここで、所定風量で流れて
いる間における空気温度を正確に検知して所定温度に制
御すること、及び風量が極端に低減した場合に、加熱装
置の加熱を防ぐことは前述の温風発生装置11における
説明と同様である。
【0040】また、図10には請求項6の除湿装置10
の実施形態を示している。除湿装置10は、前述の温風
発生装置11の風路14内に吸湿剤9を設けることで除
湿装置10を構成している。吸湿剤9を設ける以外の他
の構成は前述の温風発生装置11の実施形態で述べた通
りなので重複する説明は省略する。図10においては上
記した温風発生装置11において風路14内の加熱装置
1の下流側に吸湿剤9を設けることで除湿装置10を構
成してある実施形態が示してある。しかして、水分を含
んだ空気が加熱装置1により加熱されるとともに水分が
吸湿剤9により吸着除去されて除湿される。吸湿剤9が
飽和したら加熱装置1により加熱されて再生される。使
用される吸湿剤9としては、シリカゲル、ゼオライトな
どが挙げられるが、これにのみ限定されるものではな
い。ここで、所定風量で流れている間における空気温度
を正確に検知して所定温度に制御すること、及び風量が
極端に低減した場合に、加熱装置の加熱を防ぐことは前
述の温風発生装置11における説明と同様である。
【0041】そして、上記した各空気浄化装置5、除湿
装置10は、特に、図1に示す温風発生装置11に比べ
て、浄化剤8、吸湿剤9の部分に粉塵等が堆積し、風路
14を閉塞することにより風量が低減する可能性が高く
なるので、風量が極端に低減した場合に、加熱装置の加
熱を防ぐ安全な温度制御がより有効に行えることにな
る。
【0042】図11は請求項7のごみ処理装置12の実
施形態が示してある。ごみ18を焼却又は乾燥して減量
処理するためのごみ処理装置12に、処理の際に発生す
る排ガスを浄化するために前述の図6乃至図9で示した
ような空気浄化装置5が設けてある。そして、ごみ処理
装置12でごみ18を焼却又は乾燥して減量処理する際
に発生する排気ガスを空気浄化装置5で浄化するのであ
るが、ごみを処理する際に、どうしても細かい粉塵19
が発生し、この粉塵19が空気浄化装置5の加熱部6に
導入されるのを防ぐために空気浄化装置5の吸気口16
付近にフィルタ20を設ける必要がある。しかして、こ
のフィルタ20が粉塵19により目詰まりを起こした場
合、風量が極端に低減するおそれがあり、その可能性は
送風装置2の故障に比べてはるかに高いものである。ゆ
えに、このようなごみ処理装置12においては、前記し
た図6乃至図9に示すような空気浄化装置5を設けるこ
とで、風量が極端に低減した場合に、加熱装置の加熱を
防ぐ安全な温度制御がより有効に行えることになる。
【0043】図12は請求項8の生ごみ処理装置13の
実施形態が示してある。生ごみ処理装置13は処理槽2
1内に木片のような水分調整材22を充填したもので、
処理槽21内に生ごみ23を入れ、水分調整材22と共
に撹拌し、水分調整材に生息する微生物により分解処理
するようになっている。この生ごみ処理装置13には生
ごみ23の分解処理により発生する排ガスを浄化するた
めに前述の図6乃至図9で示したような空気浄化装置5
が設けてある。そして、処理槽21で生ごみ23を水分
調整材22と共に撹拌混合して生ごみを分解処理し、そ
の際に発生した排ガスを空気浄化装置5で浄化するので
あるが、生ごみ23を処理する際、水分調整材2が乾燥
しすぎると木片の微粉塵24が発生しやすくなるので、
この微粉塵24が空気浄化装置5の加熱部6に導入され
るのを防ぐために空気浄化装置5の吸気口16付近にフ
ィルタ20を設ける必要がある。しかして、このフィル
タ20が微粉塵24により目詰まりを起こした場合、風
量が極端に低減するおそれがあり、その可能性は送風装
置2の故障に比べてはるかに高いものである。ゆえに、
このような生ごみ処理装置13においては、前記した図
6乃至図9に示すような空気浄化装置5を設けること
で、風量が極端に低減した場合に、加熱装置の加熱を防
ぐ安全な温度制御がより有効に行えることになる。
【0044】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の温
風発生装置は、加熱装置、送風装置、温度センサー、温
度制御装置を有し、加熱装置で加熱された空気を温度セ
ンサーで検知し、その結果をもとに温度制御装置で所定
の温度になるように加熱装置又は送風装置の負荷を制御
する温風発生装置において、温度センサーを、所定の風
量が出ている場合には空気温度を検知し且つ風量が低減
した場合には加熱装置の輻射熱を検知する場所に設けて
あるので、所定の風量が流れている場合は空気温度を正
確に検知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置
の過熱を防ぐことができる安全で優秀な温風発生装置を
実現できるものである。
【0045】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、加熱装置通過後
の風路をU字状に折り曲げ、この風路の折り曲げられた
下流側風路部を加熱装置と隔壁を介して接するように設
け、下流側風路部内の加熱装置に接する隔壁の輻射熱を
受ける部位に温度センサーを設けてあるので、加熱装置
通過後の風路をU字状に折り曲げ、この折り曲げられた
風路の加熱装置の熱を隔壁からの輻射熱として受ける部
位に温度センサーを配置するという簡単な構成で、所定
の風量が流れている場合は空気温度を正確に検知し、風
量が極端に低減した場合には、加熱装置の過熱を防ぐこ
とができる安全で優秀な温風発生装置を実現できるもの
である。
【0046】また、請求項3記載の空気浄化装置にあっ
ては、浄化剤とそれを加熱する加熱装置、送風装置、温
度センサー、温度制御装置を有し、加熱装置で加熱され
た空気を温度センサーで検知し、その結果をもとに温度
制御装置で所定の温度になるように加熱装置又は送風装
置の負荷を制御する空気浄化装置において、温度センサ
ーを、所定の風量が出ている場合には空気温度を検知し
且つ風量が低減した場合には加熱装置の輻射熱を検知す
る場所に設けてあるので、所定の風量が流れている場合
は空気温度を正確に検知し、風量が極端に低減した場合
には、加熱装置の過熱を防ぐことができる安全で優秀な
空気浄化装置を実現できるものである。
【0047】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項3記載の発明の効果に加えて、浄化剤として触
媒を用いてあるので、効果的な空気浄化ができるもので
ある。
【0048】また、請求項5記載の発明にあっては、上
記請求項3記載の発明の効果に加えて、浄化剤として吸
着剤を用いてあるので、吸着剤で空気浄化ができるのは
もちろんのこと、吸着剤が飽和しても加熱装置により加
熱されることで再生されるものである。
【0049】また、請求項6記載の除湿装置にあって
は、吸湿剤とそれを加熱する加熱装置、送風装置、温度
センサー、温度制御装置を有し、加熱装置で加熱された
空気を温度センサーで検知し、その結果をもとに温度制
御装置で所定の温度になるように加熱装置又は送風装置
の負荷を制御する除湿装置において、温度センサーを、
所定の風量が出ている場合には空気温度を検知し且つ風
量が低減した場合には加熱装置の輻射熱を検知する場所
に設けてあるので、所定の風量が流れている場合は空気
温度を正確に検知し、風量が極端に低減した場合には、
加熱装置の過熱を防ぐことができる安全で優秀な除湿装
置を実現できるものであり、また、吸着剤が飽和すると
加熱装置による加熱で再生できるものである。
【0050】また、請求項7記載のごみ処理装置にあっ
ては、空気浄化装置を備えたごみ処理装置において、空
気浄化装置が請求項3記載の空気浄化装置であるので、
所定の風量が流れている場合は空気温度を正確に検知
し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置の過熱を
防ぐことができる安全で優秀なごみ処理装置を実現でき
るものである。
【0051】また、請求項8記載の生ごみ処理装置にあ
っては、空気浄化装置を備えた生ごみ処理装置におい
て、空気浄化装置が請求項3記載の空気浄化装置である
ので、所定の風量が流れている場合は空気温度を正確に
検知し、風量が極端に低減した場合には、加熱装置の過
熱を防ぐことができる安全で優秀な生ごみ処理装置を実
現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温風発生装置の概略構成図である。
【図2】同上の所定風量時及び送風装置をストップした
際における加熱部温度と温度センサー検知温度とを示す
グラフである。
【図3】同上の加熱部温度と温度センサー検知温度と風
路内空気温度との検知位置を示す説明図である。
【図4】同上の加熱部温度と温度センサー検知温度と風
路内空気温度の、風量/所定風量比との関係を示すグラ
フである。
【図5】同上の温風発生装置の他例を示す概略構成図で
ある。
【図6】本発明の空気浄化装置の概略構成図である。
【図7】同上の他の実施形態の概略構成図である。
【図8】同上の更に他の実施形態の概略構成図である。
【図9】同上の更に他の実施形態の概略構成図である。
【図10】本発明の除湿装置の概略構成図である。
【図11】本発明のごみ処理装置の概略構成図である。
【図12】本発明の生ごみ処理装置の概略構成図であ
る。
【図13】従来例の温風発生装置の一例の概略構成図で
ある。
【図14】従来例の他の温風発生装置の概略構成図であ
る。
【図15】従来例の温風発生装置において所定風量時及
び送風装置をストップした際における加熱部温度と温度
センサー検知温度とを示すグラフである。
【図16】従来例の更に他の温風発生装置の概略構成図
である。
【図17】従来例の空気浄化装置の概略構成図である。
【図18】従来例の他の空気浄化装置の概略構成図であ
る。
【図19】従来例の除湿装置の概略構成図である。
【図20】従来例のごみ処理装置の概略構成図である。
【図21】従来例の生ごみ処理装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 加熱装置 2 送風装置 3 温度センサー 4 温度制御装置 5 空気浄化装置 6 加熱部 7 隔壁 8 浄化剤 9 吸湿剤 10 除湿装置 11 温風発生装置 12 ごみ処理装置 13 生ごみ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C05F 9/02 B09B 3/00 ZAB (72)発明者 中川 尚治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 片山 弘典 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 森北 浩通 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3L028 FA04 FB01 FB02 FC01 4D004 AA03 AA46 CA19 CA22 CA28 CA42 CB36 CC08 DA01 DA02 DA06 DA20 4H061 AA03 CC55 DD20 EE03 GG10 GG14 GG18 GG67 GG70

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱装置、送風装置、温度センサー、温
    度制御装置を有し、加熱装置で加熱された空気を温度セ
    ンサーで検知し、その結果をもとに温度制御装置で所定
    の温度になるように加熱装置又は送風装置の負荷を制御
    する温風発生装置において、温度センサーを、所定の風
    量が出ている場合には空気温度を検知し且つ風量が低減
    した場合には加熱装置の輻射熱を検知する場所に設けて
    成ることを特徴とする温風発生装置。
  2. 【請求項2】 加熱装置通過後の風路をU字状に折り曲
    げ、この風路の折り曲げられた下流側風路部を加熱装置
    と隔壁を介して接するように設け、下流側風路部内の加
    熱装置に接する隔壁の輻射熱を受ける部位に温度センサ
    ーを設けて成ることを特徴とする請求項1記載の温風発
    生装置。
  3. 【請求項3】 浄化剤とそれを加熱する加熱装置、送風
    装置、温度センサー、温度制御装置を有し、加熱装置で
    加熱された空気を温度センサーで検知し、その結果をも
    とに温度制御装置で所定の温度になるように加熱装置又
    は送風装置の負荷を制御する空気浄化装置において、温
    度センサーを、所定の風量が出ている場合には空気温度
    を検知し且つ風量が低減した場合には加熱装置の輻射熱
    を検知する場所に設けて成ることを特徴とする空気浄化
    装置。
  4. 【請求項4】 浄化剤として触媒を用いたことを特徴と
    する請求項3記載の空気浄化装置。
  5. 【請求項5】 浄化剤として吸着剤を用いたことを特徴
    とする請求項3記載の空気浄化装置。
  6. 【請求項6】 吸湿剤とそれを加熱する加熱装置、送風
    装置、温度センサー、温度制御装置を有し、加熱装置で
    加熱された空気を温度センサーで検知し、その結果をも
    とに温度制御装置で所定の温度になるように加熱装置又
    は送風装置の負荷を制御する除湿装置において、温度セ
    ンサーを、所定の風量が出ている場合には空気温度を検
    知し且つ風量が低減した場合には加熱装置の輻射熱を検
    知する場所に設けて成ることを特徴とする除湿装置。
  7. 【請求項7】 空気浄化装置を備えたごみ処理装置にお
    いて、空気浄化装置が請求項3記載の空気浄化装置であ
    ることを特徴とするごみ処理装置。
  8. 【請求項8】 空気浄化装置を備えた生ごみ処理装置に
    おいて、空気浄化装置が請求項3記載の空気浄化装置で
    あることを特徴とする生ごみ処理装置。
JP13469999A 1999-05-14 1999-05-14 温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3637807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13469999A JP3637807B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13469999A JP3637807B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317422A true JP2000317422A (ja) 2000-11-21
JP3637807B2 JP3637807B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15134538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13469999A Expired - Fee Related JP3637807B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637807B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913352A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 环境保护部华南环境科学研究所 一种大气颗粒物采样器的智能除湿装置
JP2020014867A (ja) * 2019-09-13 2020-01-30 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103913352A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 环境保护部华南环境科学研究所 一种大气颗粒物采样器的智能除湿装置
JP2020014867A (ja) * 2019-09-13 2020-01-30 アイリスオーヤマ株式会社 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637807B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353273B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP4978644B2 (ja) 空気処理装置
JP4762354B1 (ja) 電気焼却式便器及び電気焼却式便器の焼却制御方法
EP2023964A4 (en) DECONTAMINATION SYSTEM WITH AIR BYPASS
JP5494715B2 (ja) 空気処理装置
JP5502019B2 (ja) 空気処理装置
KR101373290B1 (ko) 악취 제거 환기 장치
JP2009125606A (ja) 排ガス処理装置に組み込まれて用いられる吸着剤再生装置、排ガス処理装置及び吸着剤再生処理方法
JP2006158586A (ja) 衣類乾燥機
JP2001336199A (ja) トイレ用脱臭機
JP2000317422A (ja) 温風発生装置、空気浄化装置、除湿装置、ごみ処理装置、生ごみ処理装置
JP2006266607A (ja) 浴室乾燥装置
JP4292799B2 (ja) 汚染空気の処理装置及びその処理方法
JP3717236B2 (ja) オゾン・プラズマ脱臭装置
JP3012764B2 (ja) 加湿機能付き空気浄化装置
JPH10246512A (ja) 脱臭機能付温風暖房機
JPH0352617A (ja) 乾式脱臭装置の結露防止法
JP3549574B2 (ja) 脱臭装置
JPH0479963A (ja) 脱臭装置
JP4149103B2 (ja) 浴室乾燥機
JP2007033017A (ja) 光触媒空気循環装置
JP2001027421A (ja) ファンヒータ用臭気物質除去方法
JP2003240221A (ja) 排気ガス用脱臭機
JPH03146114A (ja) 脱臭装置
CN116123689A (zh) 空调器的控制方法及空调器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees