JP2000316676A - 敷 物 - Google Patents

敷 物

Info

Publication number
JP2000316676A
JP2000316676A JP11131845A JP13184599A JP2000316676A JP 2000316676 A JP2000316676 A JP 2000316676A JP 11131845 A JP11131845 A JP 11131845A JP 13184599 A JP13184599 A JP 13184599A JP 2000316676 A JP2000316676 A JP 2000316676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rug
air bag
base cloth
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11131845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849348B2 (ja
Inventor
Taku Ono
卓 小野
Hiroshi Manabe
博 真鍋
Masahiro Takatani
昌宏 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13184599A priority Critical patent/JP3849348B2/ja
Publication of JP2000316676A publication Critical patent/JP2000316676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849348B2 publication Critical patent/JP3849348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度を確保しながら、ギャッジベッドの微妙
なラインに沿わせることができるものとする。 【解決手段】 柔軟性を有する基布2と、この基布2の
両面に夫々複数個並べられた弾性体3と、これらを覆う
表皮カバー4とからなる。基布2の各面に配された各弾
性体3,3間には隙間を設け、基布の片面側の複数個の
弾性体3と基布の他面側の複数個の弾性体3とを弾性体
の並び方向においてずらして、基布2の片面側の弾性体
3,3間の隙間の位置に基布2の他面側の弾性体3を位
置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は姿勢制御機構を備え
た所謂ギャッジベッド用の敷物、及び布団乾燥機能と身
体を暖める機能を有する敷物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ギャッジベッドのラインに沿
わせることを目的としたマットレスは数多く知られてお
り、現在多く出ているギャッジベッド用のマットレス
は、内蔵されているウレタンフォームに切れ込みを設け
ることで、ギャッジベッドの姿勢を変えた時のラインに
合う形状にできるようにしたものが主流である。
【0003】又、布団乾燥機能を持つものとしては、布
団乾燥器があり、暖房用寝具としては電気毛布、電気あ
んか等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしギャッジベッド
用の上記マットレスは、ウレタンフォームに入れた切り
込みのために強度的に弱くなってしまうものであり、ま
た、体のラインに沿う形状に微妙な形状を得ようとする
と、切り込みの数も多くなり、なおさら強度的に弱くな
ることが懸念される。
【0005】又、布団乾燥をする際、従来の布団乾燥器
では、準備するのに、空気袋を布団に入れる等、手間が
かかり、不便であった。
【0006】更に、従来の暖房用寝具では、寝相が悪い
場合、暖房器具が布団の中から出てしまって機能してい
ないことが少なくない。
【0007】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは強度を確保しなが
ら、ギャッジベッドの微妙なラインに沿わせることがで
きる敷物を提供することにある。
【0008】また本発明の他の目的とするところは面倒
な準備をすること無く簡単に布団乾燥を行うことがで
き、寝相が悪い人に対しても、確実に身体を暖めること
ができる敷物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、柔軟
性を有する基布と、この基布の両面に夫々複数個並べら
れた弾性体と、これらを覆う表皮カバーとからなり、基
布の各面に配された各弾性体間には隙間が設けられ、基
布の片面側の複数個の弾性体と基布の他面側の複数個の
弾性体とが弾性体の並び方向においてずらされて、基布
の片面側の弾性体間の隙間の位置に基布の他面側の弾性
体が位置していることに特徴を有している。
【0010】この時、基布の両面に取り付けた弾性体を
長手方向にのみ分割した細長形状にしていることが望ま
しい。
【0011】基布の上面側に取り付けた弾性体の上面に
体圧分散用空気袋を設けたり、基布の上面側の弾性体と
表皮カバーとの間に、送風機構から送風されて少なくと
も一面から空気が噴出する空気袋を設けてもよい。
【0012】また本発明は、表皮カバー内に、送風機構
から送風されて少なくとも一面から空気が噴出する空気
袋を設けるとともに、空気袋の上記空気噴出側の面に面
状のヒータを配置していることに他の特徴を有してい
る。
【0013】この場合、空気袋の上面に面状のヒータを
配置していることが望ましいが、上面が空気噴出面とな
っている上層空気袋と、下面が空気噴出面となっている
下層空気袋と、これら空気袋に選択的に送風することが
できる送風機構とを備えているものとしてもよい。
【0014】内蔵した送風機構を1/f揺らぎの振動発
生手段としたり、表皮カバー内に体圧分散用空気袋を配
設するようにしてもよく、体圧分散用空気袋の加圧・減
圧を行うポンプ制御部に空気排出モードを設けることも
望ましい。
【0015】さらに本発明は、表皮カバー内に、送風機
構から送風されて少なくとも一面から空気が噴出する空
気袋を設けるとともに、空気袋の上記空気噴出側の面に
通気口が空けられたシートを配置していることに特徴を
有している。
【0016】この場合のシートは通気口の位置及び径が
異なる複数が用意されて取り替え自在としておくとよ
い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施の形態の一例に
基づいて詳述すると、図1及び図2はギャッジベッド5
用としての敷物1を示しており、該敷物1は、柔軟性の
ある基布2と、この基布2の両面に夫々複数個が取り付
けられた弾性体3と、これらを覆う表皮カバー4とから
構成されている。ウレタンブロックや空気袋で形成され
ている弾性体3は、細長い形状のものとなっていて、基
布2の各面には夫々敷物1の長手方向において間隔をお
いて取り付けられている。ただし、基布2の一面側の弾
性体3と、他面側の弾性体3とは半ピッチずらして配置
することで、基布2の一面側の弾性体3間の隙間の部分
に、基布2の他面側の弾性体3が位置するようにしてい
る。
【0018】柔軟性のある基布2に対し、弾性体間3を
隙間をおいて配置することにより、弾性体3で構成され
た形状を基布2を軸にして、形状を変化させることがで
きるので、ギャッジベッド5や体の複雑なラインに沿わ
せることができるものであり、殊に弾性体3は長手方向
にのみ分割した細長の形状としているために、敷物1の
長手方向においては柔軟性のある基布2が自由に曲が
り、短手方向には強度をもった弾性体3が体を支えるの
で、体のラインに沿った形状をとりながら、かつ安定し
た姿勢をとることができる。
【0019】図3に他例を示す。これは上記敷物1にお
ける基布2の上面側に取り付けた弾性体3の上面に、体
圧分散用空気袋6を設けたもので、体圧分散用空気袋6
としては、敷物1の長手方向において分割された3つの
独立した気室61,62,63を備えたものを用いてい
る。そして、体圧分散用空気袋6には、図4に示すよう
に、ポンプ部と圧力センサーと弁とこれらの制御回路と
からなる体圧調整手段7を接続して、コントローラ8の
硬さ調整ボリューム部の操作により、体圧分散用空気袋
6における人体の背部と腰部と足部とに対応した3つの
気室61,62,63の各硬さ(空気圧)を調整するこ
とができるようにしている。
【0020】他の実施形態の一例を図5及び図6に示
す。ここにおける敷物1は、暖房寝具としての機能と布
団乾燥機能とを合わせ持つもので、上下両面に多数の空
気噴出口を備えている空気袋11と、面ヒータ13を備
えて空気袋11の上下に夫々配置した基布21,22
と、下層に配した弾性体3と、上層に配したクッション
20と、これらを覆う表皮カバー4、そして上記空気袋
11に送風する送風機構12とからなり、基布21,2
2に取り付けられた面ヒータ13は、表皮カバー4内に
配設されたヒータ制御回路14で制御される。また、コ
ントローラ8には送風機構12及びヒータ制御回路14
の指示入力用の操作部を設けている。
【0021】図7に動作フローチャートを示す。コント
ローラ8の電源スイッチをオンとすることで、布団乾燥
モードと涼風モードと温熱モードの各モードの受入状態
になる。布団乾燥スイッチを投入することで布団乾燥モ
ードとした場合、送風機構12が強モードに設定され、
面ヒータ13が自動的に強モードに温度調節される。空
気袋11から空気噴出口を通じて吐出される空気は、面
ヒータ13で加熱されて温風となるとともに、弾性体3
やクッション20及び表皮カバー4を通じて外部に出て
いくものであり、従って、掛け布団や敷物1本体を乾燥
させることができる。涼風スイッチをオンとして涼風モ
ードとすれば、送風機構12が弱モードで作動し、空気
袋11から弱風が吐出される。温熱スイッチをオンとす
れば、温熱モードとなり、面ヒータ13に温度設定ボリ
ュームに応じた電流が流される。
【0022】送風機構12と面ヒータ13を内蔵して、
スイッチの切替により、送風機構12と面ヒータ13の
設定を変えることができるものであり、面倒な準備をす
ること無く、簡単に布団乾燥ができる上に、暖房寝具と
して使用する場合も、面ヒータ13が敷物1本体に内蔵
されているので、寝相が悪い人に対しても、確実に身体
を暖めることができる。
【0023】空気袋11として、その上面にのみ空気噴
出口を備えたものを用いるとともに、面ヒータ13を備
えた基布2を空気袋11の上面側にのみ配置したもので
あってもよい。図8にこの場合の例を示す。空気袋11
から噴出した空気は、面ヒータ13によって暖められ、
敷物1の上へ流れるので、敷物1の上を覆う掛け布団の
乾燥を効率的に行える。また、身体を暖める際も、空気
袋11を介さないので、熱ロス無く効率的に行うことが
できる。布団乾燥機能を利用する場合も、上下逆さまに
設置すれば、敷物1本体の乾燥を効率良く行える。
【0024】図9及び図10に示すように、上面側に空
気噴出口を備えた空気袋15と、下面側に空気噴出口を
備えた空気袋空気袋16とを上下に重ねるとともに、こ
れらの上下に夫々面ヒータ13を備えた基布21,22
を配置し、送風機構12から空気袋15,16への送風
を個別に制御することができるようにしてもよい。コン
トローラ部8には、布団乾燥スイッチと敷物乾燥スイッ
チとを設けることで、図11に示すように、前者をオン
とすれば、上層の空気袋15に送風されるとともに上層
の面ヒータ13に通電され、後者をオンとすれば、下層
の空気袋16に送風されるとともに下層の面ヒータ13
に通電されるようにしておく。掛け布団の乾燥と敷物1
本体の乾燥をスイッチ切換だけで選択的に行うことがで
きる。
【0025】図12は1/f揺らぎの振動発生機能を持
たせた送風機構12を敷物1の底部に配置して、上記振
動が面ヒータ13、空気袋11、面ヒータ13、表皮カ
バー4を介して人体に伝わるようにしたものである。1
/f揺らぎ振動を人体に伝達することにより、人体をリ
ラックスさせることができる。
【0026】図13は、図1で示した構成の敷物1にお
ける上面側の弾性体3の上に、空気噴出口を上面側に備
えた空気袋11を配置して、該空気袋11に送風を行う
ことで、涼風を得ることができるようにしたものを示し
ている。もちろん、このものにおいても面ヒータ13を
設置してもよい。
【0027】図14及び図15は、図5で示した敷物1
の下層部に、体圧分散用空気袋6を内蔵させるととも
に、体圧分散用空気袋6の人体の背部と腰部と足部とに
対応した3つの気室61,62,63の各硬さ(空気
圧)を調整することができるようにしたものを示してい
る。図16は該敷物1の動作動作フローチャートであ
る。
【0028】なお、体圧分散用空気袋6を設ける場合、
コントローラ8に空気排出スイッチを設けて、該空気排
出スイッチをオンとすれば、体圧分散用空気袋6の空気
の強制排出がなされるようにしておくとよい。体圧分散
用空気袋6内の空気の強制排出により、余分なかさばり
を無くして小さく折り畳むことができるために、輸送運
搬や梱包が容易となる。
【0029】図17は送風機構12から送られた空気を
上面の空気噴出口から吐出する空気袋11の上面側に、
多数の通気口を空けたシート17(図18参照)を配置
した敷物1を示している。シート17の通気口により、
空気の圧力損失を減らすことができるために効率良く布
団乾燥を行うことができる。
【0030】この時、図19に示すように、通気口の位
置及び穴の径が異なるシート18,19に取り替えるこ
とができるようにしておけば、シート17、18,19
の取り替えによって、送風位置、風量、風速、風向を変
えることができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明においては、柔軟性
を有する基布と、この基布の両面に夫々複数個並べられ
た弾性体と、これらを覆う表皮カバーとからなり、基布
の各面に配された各弾性体間には隙間が設けられ、基布
の片面側の複数個の弾性体と基布の他面側の複数個の弾
性体とが弾性体の並び方向においてずらされて、基布の
片面側の弾性体間の隙間の位置に基布の他面側の弾性体
が位置しているために、ギャッジベッドの姿勢変化に対
しても基布を軸にして形状を変化させることができる上
に、この形状変化についての対応性が高く、ギャッジベ
ッドや体の複雑なラインに沿わせることができて楽な姿
勢が確保できるものである。
【0032】この時、基布の両面に取り付けた弾性体を
長手方向にのみ分割した細長形状にしていると、形状変
化についての対応性をさらに高くすることができるとと
もに、横方向には強度をもった弾性体が体を支えるため
に安定した姿勢をとることができる。
【0033】基布の上面側に取り付けた弾性体の上面に
体圧分散用空気袋を設けたならば、体圧分散も効果的に
行うことができる。
【0034】また、基布の上面側の弾性体と表皮カバー
との間に、送風機構から送風されて少なくとも一面から
空気が噴出する空気袋を設ければ、さわやかな風によっ
て寝心地を良くすることができる上に、身体の乾燥によ
って床ずれを防ぐことができる。
【0035】そして、表皮カバー内に、送風機構から送
風されて少なくとも一面から空気が噴出する空気袋を設
けるとともに、空気袋の上記空気噴出側の面に面状のヒ
ータを配置しているものでは、面倒な準備を必要とする
ことなく布団乾燥を行うことができるものであり、また
暖房寝具として用いる場合、寝相が悪い人に対しても確
実に身体を暖めることができる。
【0036】この時、空気袋の上面に面状のヒータを配
置しているものでもよいが、上面が空気噴出面となって
いる上層空気袋と、下面が空気噴出面となっている下層
空気袋と、これら空気袋に選択的に送風することができ
る送風機構とを備えていると、掛け布団の乾燥と敷物本
体の乾燥とを選択的に行うことができる。
【0037】内蔵した送風機構を1/f揺らぎの振動発
生手段としておけば、該振動によって人体をリラックス
させることができる。
【0038】また、表皮カバー内に体圧分散用空気袋を
配設しておけば、体圧を分散させて寝心地を良くするこ
とができ、該体圧分散用空気袋の加圧・減圧を行うポン
プ制御部に空気排出モードを設けておけば、空気を抜く
ことで余分なかさばりを無くして輸送運搬や梱包時に小
さく折り畳むことができる。
【0039】さらに、表皮カバー内に、送風機構から送
風されて少なくとも一面から空気が噴出する空気袋を設
けるとともに、空気袋の上記空気噴出側の面に通気口が
空けられたシートを配置していると、シートの通気口に
より空気の圧力損失を減らすことができるために、効率
を良くすることができる。
【0040】この場合のシートは通気口の位置及び径が
異なる複数を用意して取り替え自在としておけば、送風
位置や風量、風速、風向を好みなどに応じて変更するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すもので、(a)
は斜視図、(b)はA−A線断面図、(c)はB−B線断面図
を示す。
【図2】(a)は同上の概略平面図は構成図、(b)は縦断面
図を示す。
【図3】同上の他例を示すもので、(a)は横断面図、(b)
は縦断面図である。
【図4】(a)はコントローラの正面図、(b)は同上のC−
C線断面図である。
【図5】他の実施の形態の一例を示すもので、(a)は横
断面図、(b)は縦断面図である。
【図6】(a)は同上のE−E線断面図、(b)は同上のD−
D(F−F)線断面図、(c)は同上のコントローラの正
面図である。
【図7】同上の動作フローチャートである。
【図8】他例を示すもので、(a)は横断面図、(b)は縦断
面図である。
【図9】さらに他例を示すもので、(a)は横断面図、(b)
は縦断面図である。
【図10】(a)は同上のJ−J(K−K)線断面図、(b)
は同上のI−I(L−L)線断面図、(c)は同上のコン
トローラの正面図である。
【図11】同上の動作フローチャートである。
【図12】別の例の横断面図である。
【図13】さらに別の例を示すもので、(a)は横断面
図、(b)は縦断面図である。
【図14】異なる例を示すもので、(a)は横断面図、(b)
は縦断面図である。
【図15】(a)は同上のN−N線断面図、(b)は同上のP
−P線断面図、(c)は同上のO−O(Q−Q)線断面
図、(d)は同上のコントローラの正面図である。
【図16】同上の動作フローチャートである。
【図17】他例を示すもので、(a)は横断面図、(b)は縦
断面図、(c)は横断面図である。
【図18】同上のシートの平面図である。
【図19】同上のシートの他例を示すもので、(a)及び
(b)は夫々異なるシートの平面図である。
【符号の説明】
1 敷物 2 基布 3 弾性体 4 表皮カバー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月21日(1999.6.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】図9及び図10に示すように、上面側に空
気噴出口を備えた空気袋15と、下面側に空気噴出口を
備えた空気袋16とを上下に重ねるとともに、これらの
上下に夫々面ヒータ13を備えた基布21,22を配置
し、送風機構12から空気袋15,16への送風を個別
に制御することができるようにしてもよい。コントロー
ラ部8には、布団乾燥スイッチと敷物乾燥スイッチとを
設けることで、図11に示すように、前者をオンとすれ
ば、上層の空気袋15に送風されるとともに上層の面ヒ
ータ13に通電され、後者をオンとすれば、下層の空気
袋16に送風されるとともに下層の面ヒータ13に通電
されるようにしておく。掛け布団の乾燥と敷物1本体の
乾燥をスイッチ切換だけで選択的に行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高谷 昌宏 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3B096 AB09 AC12 AC14 AD03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有する基布と、この基布の両面
    に夫々複数個並べられた弾性体と、これらを覆う表皮カ
    バーとからなり、基布の各面に配された各弾性体間には
    隙間が設けられ、基布の片面側の複数個の弾性体と基布
    の他面側の複数個の弾性体とが弾性体の並び方向におい
    てずらされて、基布の片面側の弾性体間の隙間の位置に
    基布の他面側の弾性体が位置していることを特徴とする
    敷物。
  2. 【請求項2】 基布の両面に取り付けた弾性体を長手方
    向にのみ分割し、細長形状にしたことを特徴とする請求
    項1記載の敷物。
  3. 【請求項3】 基布の上面側に取り付けた弾性体の上面
    に体圧分散用空気袋を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の敷物。
  4. 【請求項4】 姿勢制御機構を有するベッドの上面に設
    置されるものであることを特徴とする請求項1記載の敷
    物。
  5. 【請求項5】 基布の上面側の弾性体と表皮カバーとの
    間に、送風機構から送風されて少なくとも一面から空気
    が噴出する空気袋を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の敷物。
  6. 【請求項6】 表皮カバー内に、送風機構から送風され
    て少なくとも一面から空気が噴出する空気袋を設けると
    ともに、空気袋の上記空気噴出側の面に面状のヒータを
    配置していることを特徴とする敷物。
  7. 【請求項7】 空気袋の上面に面状のヒータを配置して
    いることを特徴とする請求項6記載の敷物。
  8. 【請求項8】 上面が空気噴出面となっている上層空気
    袋と、下面が空気噴出面となっている下層空気袋と、こ
    れら空気袋に選択的に送風することができる送風機構と
    を備えていることを特徴とする請求項6記載の敷物。
  9. 【請求項9】 内蔵した送風機構は1/f揺らぎの振動
    発生手段となっていることを特徴とする請求項6記載の
    敷物。
  10. 【請求項10】 表皮カバー内に体圧分散用空気袋を配
    設したことを特徴とする請求項6記載の敷物。
  11. 【請求項11】 体圧分散用空気袋の加圧・減圧を行う
    ポンプ制御部に空気排出モードを設けたことを特徴とす
    る請求項10記載の敷物。
  12. 【請求項12】 表皮カバー内に、送風機構から送風さ
    れて少なくとも一面から空気が噴出する空気袋を設ける
    とともに、空気袋の上記空気噴出側の面に通気口が空け
    られたシートを配置していることを特徴とする敷物。
  13. 【請求項13】 シートは通気口の位置及び径が異なる
    複数が用意されて取り替え自在となっていることを特徴
    とする請求項12記載の敷物。
JP13184599A 1999-05-12 1999-05-12 敷物 Expired - Fee Related JP3849348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184599A JP3849348B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 敷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13184599A JP3849348B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 敷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316676A true JP2000316676A (ja) 2000-11-21
JP3849348B2 JP3849348B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=15067460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13184599A Expired - Fee Related JP3849348B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 敷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194045A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 パラマウントベッド株式会社 マットレス
KR20230139967A (ko) * 2022-03-29 2023-10-06 주식회사 스마트온글로벌 온열 냉감 및 경도 조절이 가능한 슬림형 토퍼 매트릭스

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194045A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 パラマウントベッド株式会社 マットレス
JP7419167B2 (ja) 2020-06-09 2024-01-22 パラマウントベッド株式会社 マットレス
KR20230139967A (ko) * 2022-03-29 2023-10-06 주식회사 스마트온글로벌 온열 냉감 및 경도 조절이 가능한 슬림형 토퍼 매트릭스
KR102635023B1 (ko) * 2022-03-29 2024-02-08 (주)큐디스 온열 냉감 및 경도 조절이 가능한 슬림형 토퍼 매트릭스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849348B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11083308B2 (en) Distribution pad for a temperature control system
EP3723693B1 (en) Active comfort controlled bedding systems
US6163907A (en) Removable mattress top assembly
US4884304A (en) Bedding system with selective heating and cooling
US6210428B1 (en) System and method for treatment of hypothermia
US7469432B2 (en) Method and apparatus for improving air flow under a patient
US5367728A (en) Adjustable ventilation mattress
US5749109A (en) Inflatable blanket having selective air flow patterns
CN101959490B (zh) 下肢用按摩装置
US5675848A (en) Inflatable blanket having perforations of different sizes
JP2001519186A (ja) マットレス構造
US20170164758A1 (en) Blanket Apparatus for Distributing Conditioned Air Into Zones of a Bed
JP4034346B2 (ja) 空気流パターンを選択可能な膨らまし式ブランケット
US20060198617A1 (en) Portable bed warmer
JP2000316676A (ja) 敷 物
JPH11266968A (ja) 冷温風寝具
JP2013248234A (ja) 温度調節シートと、当該温度調節シートを内蔵した温度調節マット又は温度調節クッションと、当該温度調節マット又は温度調節クッションを用いた温度調節装置
JP2001340170A (ja) ベッド装置およびベッド用寝台
JP2017158798A (ja) 体圧分散用クッション及びマットレス
JP4413116B2 (ja) エアーマッサージ装置
JP3186632B2 (ja) 寝床エアーコントロール装置
JPS5946200B2 (ja) ふとん乾燥機
JPH11155695A (ja) 布団乾燥機能付きパッド、エアーマット及びそれを用いた寝具
JPH0856795A (ja) エア導入部材を内装する蒲団の製造方法および蒲団
JPH04272709A (ja) 就寝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees