JP2000316075A - カラーハンディスキャナ装置 - Google Patents

カラーハンディスキャナ装置

Info

Publication number
JP2000316075A
JP2000316075A JP11123296A JP12329699A JP2000316075A JP 2000316075 A JP2000316075 A JP 2000316075A JP 11123296 A JP11123296 A JP 11123296A JP 12329699 A JP12329699 A JP 12329699A JP 2000316075 A JP2000316075 A JP 2000316075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
reading
handy scanner
reading mode
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Okada
好信 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11123296A priority Critical patent/JP2000316075A/ja
Publication of JP2000316075A publication Critical patent/JP2000316075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白黒領域とカラー領域とが混在する原稿を読
み取る場合に、読み取り時間とデータ処理時間と原稿デ
ータファイル容量とを必要最小限まで低減するカラーハ
ンディスキャナ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のカラーハンディスキャナ装置3
は、手動走査中に、原稿1をカラーで読み取ってカラー
信号を出力するカラー読み取りモードと、原稿1を濃淡
で読み取って白黒信号を出力する白黒読み取りモードと
を切り替える切り替え手段としてのスイッチ2を設けた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テキストや画像等
のカラー原稿情報を、一連の光の3原色であるRGBの
光信号から電気信号に変換するイメージセンサユニット
を用いて読み取るカラースキャナ装置に関し、特に、手
動走査で原稿を読み取るカラーハンディスキャナ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーハンディスキャナ装置で原
稿を読み取ろうとする場合には、読み取り走査前に、こ
の読み取ろうとする原稿の状態に応じて使用者は読み取
りモードをカラーまたは白黒の何れかの読み取りモード
に設定し、この設定した読み取りモードで原稿全面にわ
たって読み取り走査をしている。
【0003】例えば、カラー画像の原稿等に対しては、
カラー読み取りモードに設定して原稿読み取りを行う。
また、文字で構成されたドキュメント等の原稿等に対し
ては、白黒読み取りモードに設定し原稿読み取りを行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のカ
ラーハンディスキャナ装置では、同一の原稿内に、カラ
ー画像等で構成されたカラー読み取りが必要な部分と、
文字等のドキュメントで構成された白黒読み取りで十分
な部分とが混在する場合でも、読み取り走査の開始前に
カラーまたは白黒の何れかに設定した読み取りモード
で、原稿の全面にわたって読み取り走査を行うことしか
できない。
【0005】例えば、カラー読み取りモードに設定した
場合には、白黒読み取りで十分な部分についてもカラー
読み取りを行うことになり、この白黒読み取りで十分な
部分で必要以上の色情報の原稿データの読み取りを行っ
てしまうために、イメージセンサユニットでの読み取り
時間及びデータ処理時間が長くなってしまうという問題
があり、読みとった原稿データのファイル容量が必要以
上に大きくなってしまうという問題がある。
【0006】本発明は、白黒領域とカラー領域とが混在
する原稿を読み取る場合に、読み取り時間とデータ処理
時間と原稿データファイル容量とを必要最小限まで低減
するカラーハンディスキャナ装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカラーハンディ
スキャナ装置は、手動走査中に、原稿をカラーで読み取
ってカラー信号を出力するカラー読み取りモードと、原
稿を濃淡で読み取って白黒信号を出力する白黒読み取り
モードとを切り替える切り替え手段を設けたものであ
る。
【0008】本発明によると、白黒領域とカラー領域と
が混在する原稿を読み取る場合に、読み取り時間とデー
タ処理時間と原稿データファイル容量とを必要最小限ま
で低減したカラーハンディスキャナ装置を得ることがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のカラー
ハンディスキャナ装置は、光の3原色であるRGBの光
信号を電気信号に変換してカラー原稿を読み取るイメー
ジセンサユニットを有し、手動走査で原稿を読み取るカ
ラーハンディスキャナ装置において、手動走査中に、原
稿をカラーで読み取ってカラー信号を出力するカラー読
み取りモードと、原稿を濃淡で読み取って白黒信号を出
力する白黒読み取りモードとを切り替える切り替え手段
を設けたカラーハンディスキャナ装置としたものであ
り、白黒領域とカラー領域とが混在する原稿を読み取る
場合に、この原稿の状態に応じて手動走査中に読み取り
モードを適宜切り替えることができるので、必要な色情
報のみの原稿データの読み取り走査ができ、読み取り時
間を必要最小限まで低減でき読み取りを高速に実行で
き、一連のアナログ信号処理、デジタル信号処理、パー
ソナルコンピュータへのデータ転送するインターフェー
ス処理、及びパーソナルコンピュータでの画像処理時間
を必要最小限まで低減できデータ処理を高速に実行する
ことができ、原稿データファイル容量を必要最小限まで
低減できるという優れたカラーハンディスキャナ装置を
得ることができる。
【0010】本発明の請求項2に記載のカラーハンディ
スキャナ装置は、イメージセンサユニットを、白黒読み
取りモードに設定されると光の3原色のRGBの中の1
色のみで原稿を読み取り制御するよう構成した請求項1
記載のカラーハンディスキャナ装置としたものであり、
読み取り時間及びデータ処理時間の短縮、読み取った原
稿データのファイル容量の低減をすることができる。
【0011】本発明の請求項3に記載のカラーハンディ
スキャナ装置は、カラー読み取りモードと白黒読み取り
モードとを切り替えるスイッチをカラーハンディスキャ
ナ装置を把持する箇所の近傍に設けた請求項1記載のカ
ラーハンディスキャナ装置としたものであり、カラーハ
ンディスキャナ装置を手動走査しながら容易に読み取り
モードを切り替えることができる。
【0012】以下、本発明のカラーハンディスキャナ装
置を具体的な実施の形態に基づいて説明する。 (実施の形態)本発明の実施の形態のカラーハンディス
キャナ装置は、図1に示すように、手動走査中に、原稿
1をカラーで読み取ってカラー信号を出力するカラー読
み取りモードと、原稿1を濃淡で読み取って白黒信号を
出力する白黒読み取りモードとを切り替える切り替え手
段としてのスイッチ2を設けたものである。
【0013】ここで、このカラーハンディスキャナ装置
の構成についてもう少し具体的に説明する。カラーハン
ディスキャナ装置3は、図1に示すように、イメージセ
ンサユニット4と位置検知手段5とを有している。イメ
ージセンサユニット4は、光の3原色であるR(赤)G
(緑)B(青)のそれぞれの光源としての赤色発光ダイ
オード6aと緑色発光ダイオード6bと青色発光ダイオ
ード6cとを有しており、これらの発光ダイオード6a
〜6cによる原稿1からの光信号を、プラテンガラス7
及びレンズ8を通して、イメージセンサ9で受光して電
気信号に変換するよう構成されている。なお、白黒原稿
を読み取る場合には、RGBの三色の色情報を読み取る
必要がなく、何れか一色の色情報のみを読みとれば良い
ため、このイメージセンサユニット4は、白黒読み取り
モードでは、RGBの中の1色(例えば、緑色)のみで
原稿を読み取るよう構成されている。
【0014】位置検知手段5は、原稿走査に応じて回転
するローラ10と、このローラ10の回転に連動してパ
ルス信号を出力するエンコーダ11とで構成されてい
る。スイッチ2は、カラーハンディスキャナ装置3の筐
体12でこのカラーハンディスキャナ装置3を把持する
箇所の近傍に設けられており、例えば、スイッチオフ状
態の時にはカラーハンディスキャナ装置3をカラー読み
取りモードに、スイッチオン状態の時にはカラーハンデ
ィスキャナ装置3を白黒読み取りモードに設定する。
【0015】ここで、図2に示すように、カラー画像等
のカラー読み取りが必要なカラー領域と、文字等のドキ
ュメントで構成されている白黒読み取りで十分な白黒領
域とが混在する原稿1を、このカラーハンディスキャナ
装置3で読み取る動作について説明する。なおここで
は、カラーハンディスキャナ装置3を原稿1に対して走
査方向aに手動で移動させて白黒領域の後にカラー領域
を読み取り走査するものとする。
【0016】使用者は、読み取り走査開始前に、スイッ
チ2をオン状態にして白黒読み取りモードに設定してか
ら、カラーハンディスキャナ装置3を走査方向aに手動
走査する。カラーハンディスキャナ装置3は、白黒読み
取りモードで原稿1の白黒領域を読み取り走査する。こ
の白黒読み取り時のタイミングは、図3(a)に示すよ
うに、イメージセンサユニット4の内部の緑色発光ダイ
オード6bのみを点灯し、原稿1の1ラインの濃淡(白
黒)情報の読み取りを行う。この原稿1の次の2ライン
目の白黒情報を読み取る場合も同様に緑色発光ダイオー
ド6bを点灯し、読み取りを実施する。
【0017】ここで、使用者によってカラーハンディス
キャナ装置3が原稿1の白黒領域の端部(白黒領域とカ
ラー領域との境界部分)まで手動走査されると、使用者
は、カラーハンディスキャナ装置3を引き続き走査方向
aに手動走査しながらスイッチ2を操作してこのスイッ
チ2をオフ状態に切り替えてカラー読み取りモードに設
定し、カラーハンディスキャナ装置3を引き続き走査方
向aに手動走査する。カラーハンディスキャナ装置3
は、カラー読み取りモードで原稿1のカラー領域を読み
取り走査する。カラー読み取り時のタイミングは、図3
(b)に示すように、イメージセンサユニット4の内部
の赤色発光ダイオード6aと緑色発光ダイオード6bと
青色発光ダイオード6cを順次点灯し、原稿1の1ライ
ンのカラー情報としてのRED読み取りGREEN読み
取りBLUE読み取りを行う。この原稿1の次のライン
のカラー情報を読み取る場合も、前記と同様に赤色発光
ダイオード6aと緑色発光ダイオード6bと青色発光ダ
イオード6cを順次点灯して、読み取りを行う。
【0018】このようにして、白黒領域とカラー領域と
が混在した原稿1の一遍の読み取り走査を、この原稿1
の状態に応じて読み取りモードの切り替えながら実施し
ている。なお、図3に示すように、原稿1の1ラインの
1色の色情報を読み取る時間をTとすると、白黒読み取
りモード時の1ラインの読み取り時間は図3(a)に示
すようにTとなり、カラー読み取りモード時の1ライン
の読み取り時間は図3(b)に示すように3Tとなる。
【0019】カラーハンディスキャナ装置3は、前述の
ようにスイッチ2の操作によって設定された読み取りモ
ードで原稿1の状態に応じた必要最低限の色情報のみを
イメージセンサユニット4で読み取りを行い、図4に示
すように、イメージセンサユニット4からの出力信号
を、アナログ信号処理部13でアナログ信号処理し、デ
ジタル信号処理部14でデジタル信号処理し、インター
フェース処理部15でパーソナルコンピュータ16にデ
ータ転送する一連のデータ処理を行う。パーソナルコン
ピュータ16では、カラーハンディスキャナ装置3から
転送された信号を画像処理する。
【0020】このように構成したため、白黒領域とカラ
ー領域とが混在する原稿1を読み取る場合に、使用者が
この原稿1の状態を判断して手動走査中に読み取りモー
ドを適宜切り替えることができるので、必要な色情報の
みの原稿データの読み取り走査ができ、読み取り時間を
必要最小限まで低減でき読み取りを高速に実行でき、一
連のアナログ信号処理、デジタル信号処理、パーソナル
コンピュータへのデータ転送するインターフェース処
理、及びパーソナルコンピュータでの画像処理時間を必
要最小限まで低減できデータ処理を高速に実行すること
ができ、原稿データファイル容量を必要最小限まで低減
できるという優れたカラーハンディスキャナ装置を得る
ことができる。
【0021】また、スイッチ2をカラーハンディスキャ
ナ装置3を把持する箇所の近傍に設けたことにより、カ
ラーハンディスキャナ装置3を手動走査しながら容易に
読み取りモードを切り替えることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明のハンディスキャナ
装置によれば、手動走査中に、原稿をカラーで読み取っ
てカラー信号を出力するカラー読み取りモードと、原稿
を濃淡で読み取って白黒信号を出力する白黒読み取りモ
ードとを切り替える切り替え手段を設けたことにより、
白黒領域とカラー領域とが混在する原稿を読み取る場合
に、手動走査中にこの原稿の状態に応じて読み取りモー
ドを適宜切り替えることができるので、必要な色情報の
みの原稿データの読み取り走査ができ、読み取り時間を
必要最小限まで低減でき読み取りを高速に実行でき、一
連のアナログ信号処理、デジタル信号処理、パーソナル
コンピュータへのデータ転送するインターフェース処
理、及びパーソナルコンピュータでの画像処理時間を必
要最小限まで低減できデータ処理を高速に実行すること
ができ、原稿データファイル容量を必要最小限まで低減
できるという優れたカラーハンディスキャナ装置を得る
ことができる。
【0023】また、前記イメージセンサユニットを、白
黒読み取りモードに設定されると光の3原色のRGBの
中の1色のみで原稿を読み取り制御するよう構成したこ
とにより、読み取り時間及びデータ処理時間の短縮、読
み取った原稿データのファイル容量の低減をすることが
できる。また、前記切り替え手段としてのスイッチをカ
ラーハンディスキャナ装置を把持する箇所の近傍に設け
たことにより、カラーハンディスキャナ装置を手動走査
しながら容易に読み取りモードを切り替えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のカラーハンディスキャナ
装置の構成を示す概略断面図
【図2】同実施の形態での原稿読み取りを説明する図
【図3】同実施の形態の読み取りモードでの読み取りタ
イミングを示す図
【図4】同実施の形態のカラーハンディスキャナ装置の
データ処理を示すブロック図
【符号の説明】
1 原稿 2 スイッチ 3 カラーハンディスキャナ装置 4 イメージセンサユニット 5 位置検知手段 6a 赤色発光ダイオード 6b 緑色発光ダイオード 6c 青色発光ダイオード 7 プラテンガラス 8 レンズ 9 イメージセンサ 10 ローラ 11 エンコーダ 12 筐体 13 アナログ信号処理部 14 デジタル信号処理部 15 インターフェース処理部 16 パーソナルコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の3原色であるRGBの光信号を電気信
    号に変換してカラー原稿を読み取るイメージセンサユニ
    ットを有し、手動走査で原稿を読み取るカラーハンディ
    スキャナ装置において、 手動走査中に、原稿をカラーで読み取ってカラー信号を
    出力するカラー読み取りモードと、原稿を濃淡で読み取
    って白黒信号を出力する白黒読み取りモードとを切り替
    える切り替え手段を設けたカラーハンディスキャナ装
    置。
  2. 【請求項2】イメージセンサユニットを、白黒読み取り
    モードに設定されると光の3原色のRGBの中の1色の
    みで原稿を読み取り制御するよう構成した請求項1記載
    のカラーハンディスキャナ装置。
  3. 【請求項3】カラー読み取りモードと白黒読み取りモー
    ドとを切り替えるスイッチをカラーハンディスキャナ装
    置を把持する箇所の近傍に設けた請求項1記載のカラー
    ハンディスキャナ装置。
JP11123296A 1999-04-30 1999-04-30 カラーハンディスキャナ装置 Pending JP2000316075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123296A JP2000316075A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 カラーハンディスキャナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123296A JP2000316075A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 カラーハンディスキャナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000316075A true JP2000316075A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14857042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123296A Pending JP2000316075A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 カラーハンディスキャナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000316075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112671997A (zh) * 2021-01-27 2021-04-16 滕州市安川自动化机械有限公司 一种手持式的三维彩色扫描仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112671997A (zh) * 2021-01-27 2021-04-16 滕州市安川自动化机械有限公司 一种手持式的三维彩色扫描仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1333573C (zh) 图像读取装置及其控制方法
DE69841610D1 (de) Steuervorrichtung für universelle Dokumentenabtaster
JP3420444B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びその記憶媒体
JP2010226529A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005033807A (ja) 画像読み取り方法及び画像読み取りシステム
US7391541B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium
JP2000316075A (ja) カラーハンディスキャナ装置
CN1222152C (zh) 图像读取装置
JP2020057855A (ja) 複合機
JPH104481A (ja) 画像読取装置
JP2006304200A (ja) 画像読取装置
JP2005223759A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2013026657A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
KR20050020697A (ko) 화상 판독 시스템, 화상 판독 방법 및 그 방법의 구현을위한 프로그램
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JPH0614185A (ja) 画像読取装置
JP2005111843A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2003163792A (ja) スキャナー及びその制御方法並びにファクシミリ装置
KR100334099B1 (ko) 복합기에서 원고의 화상영역을 검출하여 확대 인쇄하는 방법
JP4471348B2 (ja) 画像読取装置
JP2004180196A (ja) 画像読取装置
JP2738822B2 (ja) 色処理装置
US20040085584A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH04352563A (ja) カラー画像読取装置
JP2010028441A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees