JP2000315684A - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法

Info

Publication number
JP2000315684A
JP2000315684A JP2000111181A JP2000111181A JP2000315684A JP 2000315684 A JP2000315684 A JP 2000315684A JP 2000111181 A JP2000111181 A JP 2000111181A JP 2000111181 A JP2000111181 A JP 2000111181A JP 2000315684 A JP2000315684 A JP 2000315684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
underlayer
silicon
etching
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shahid Butt
ブット シャーヒッド
Uwe Paul Schroeder
ポール シュレーダー ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies North America Corp
Original Assignee
Infineon Technologies North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies North America Corp filed Critical Infineon Technologies North America Corp
Publication of JP2000315684A publication Critical patent/JP2000315684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表層イメージングリソグラフィにおいて、下
地層を使用して面にイメージを転写する方法を提供する
こと。 【解決手段】 面のエッチング方法において、面上に下
地層を、下地層上に表層を形成し、表層をパターニング
して下地層を部分的に露出させ、シリコンを含む層を下
地層の露出部分上に形成し、表層を除去して、シリコン
層で被覆された部分以外の下地層を露出させ、シリコン
層を有する部分以外の下地層をエッチングして、面を露
出させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造に関し、
より詳細にはシリコンを下地層に導入してイメージ品質
を改善した表層イメージングリソグラフィに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスは典型的にフォトリ
ソグラフィプロセスを含み、半導体デバイス面の所定エ
リアをパターニングして、そのエリア上に保護層を形成
する。これには有利にはレジスト材料を使用する。保護
されたエリアは後続のエッチングの際に残るが、保護さ
れないエリアは必要に応じてエッチング除去される。表
層イメージングに対しては、イメージング薄膜を露光お
よび現像することによりイメージが形成される。イメー
ジング薄膜は半導体デバイスの面上に設けられている。
イメージはイメージング薄膜を露光および現像すること
により形成され、このイメージが下地層に転写される。
これはエッチングプロセスにより行われ、表層はエッチ
ングマスクとして機能する。面上に残る表層またはマス
ク層はエッチングプロセスに対する耐性を有し、保護エ
リアがエッチングされないようにする。
【0003】第1エッチングステップ後、レジスト層ま
たはイメージング薄膜は除去される。次に下地層の残り
部分をマスクとして使用して下地層の下のスタックまた
は基板をエッチングする。後続のエッチングステップに
より下地層のパターンを、スタックまたは基板に転写す
る。下地層のエッチングプロセスの際、表層は残ってい
るため、この上に「草状形成物」が生じる。草状形成物
は、下地層をエッチングした結果、表層上に再堆積する
シリコン副生成物である。典型的には草状形成物は、表
層から下地層へのイメージ転写を劣化させる原因とな
る。
【0004】表層のイメージングテクニックはまた、イ
メージング薄膜のコーティング品質が乏しいことにも影
響を受ける。従来の製造プロセスにおいては、表層には
2つの機能がある。第1に転写すべきイメージを形成
し、第2にエッチング耐性を提供して、下地層の所定エ
リアを保護し、下地層の露出エリアはエッチングする。
これらの表層の機能はイメージ品質とエッチング耐性と
の間でバランスがとられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は表層イ
メージングリソグラフィにおいて、上述のような従来方
式の欠点に鑑み、これを解消すべく改善を行うことであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により前記課題
は、面のエッチング方法において、面上に下地層を、下
地層上に表層を形成し、表層をパターニングして下地層
を部分的に露出させ、シリコンを含む層を下地層の露出
部分上に形成し、表層を除去して、シリコン層で被覆さ
れた部分以外の下地層を露出させ、シリコン層を有する
部分以外の下地層をエッチングして、面を露出させるよ
うにして解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】面のエッチング方法は、面上に下
地層を、下地層上に表層を形成し、表層をパターニング
して下地層を部分的に露出させ、シリコンを含む層を下
地層の露出部分上に形成し、表層を除去して、シリコン
層で被覆された部分以外の下地層を露出させ、シリコン
層を有する部分以外の下地層をエッチングして、面を露
出させる。
【0008】半導体デバイス用基板のエッチング方法
は、基板上に下地層を、下地層上に表層を形成し、表層
をパターニングして下地層を部分的に露出させ、シリコ
ンを含む層を下地層の露出部分上に形成し、表層を除去
して、シリコン層で被覆された部分以外の下地層を露出
させ、下地層にマスクオープンエッチングを実行して、
シリコン層により画定されているパターンを基板に転写
し、下地層のパターンに従って基板をエッチングする。
【0009】本発明の別の課題は、イメージ転写用の下
地層を使用してイメージを転写する方法を提供すること
である。この課題は、半導体デバイス用基板の別のエッ
チング方法により解決される。すなわち、基板上に反射
防止レジスト材料からなる下地層を、該下地層上に表層
を形成し、前記表層はレジスト材料を含み、表層のレジ
スト材料を露光および現像することにより、表層をパタ
ーニングして下地層を部分的に露出させ、下地層の露出
部分にシリコンイオンを打ち込むことにより、下地の露
出部分をシリル化して下地層上にシリル化層を形成し、
表層を除去して、シリル化層を有する部分以外の下地層
を露出させ、エッチングガスにより下地層にマスクオー
プンエッチングを実行してシリル化層により画定されて
いるパターンを基板に転写し、下地層のパターンに従っ
て基板をエッチングする。この方法により下地層のシリ
ル化部分を表層の代わりにエッチングマスクとして用い
ることで、高性能フォトレジストを表層として使用す
る、品質の改善されたコーティングを得ることができ
る。
【0010】別の方法では、前記表層はフォトレジスト
を含み、前記パターニングは、フォトレジストを露光
し、レジストを部分的に現像除去して下地層を部分的に
露出させることを含む。前記パターニングは有利には、
約1000Åと約3000Åとの間の厚みを有する表層
を堆積させることを含む。シリコンを含む層の形成は、
下地層の露出部分上にシリコンを含む材料をイオン打ち
込みすることを含む。前記イオン打ち込みは、イオンの
侵入深さを表層の厚みよりも浅くなるように調整するこ
とを含む。前記イオン打ち込みは、下地層の露出部分を
シリル化する( silyate )ためのイオン入射角を調整
することを含む。シリコンを含む層の形成は、シリコン
を含む層の平行スパッタリングに対してシリコンターゲ
ットを用いることを含む。または、下地層の露出部分に
シリコンを含む反応物を化学的に結合することを含む。
シリコンイオンの打ち込みは、イオンの侵入深さを表層
の厚みよりも浅くなるように調整することを含む、およ
び/または下地層の露出部分をシリル化するためのイオ
ン入射角を調整することを含む。シリコンを含む層の形
成は、シリコンを含む層の平行スパッタリングに対して
シリコンターゲットを用いることを含む。または、下地
層の露出部分にシリコンを含む反応物を化学的に結合す
ることを含む。
【0011】本発明は半導体製造に関し、より詳細には
シリコンを下地層に導入してイメージ品質を改善した表
層イメージングリソグラフィに関する。本発明は、半導
体イメージングを改善する方法を含む。表層またはイメ
ージング層は有利には高性能フォトレジストを含む。表
層は露光され、現像される。表層の現像されたフォトレ
ジストの面にシリコンを加えることにより、保護的なエ
ッチング遮断層が、表層の下にある下地層に直接転写さ
れる。様々な手法によりシリコンを下地層に加えること
ができ、これについては本明細書において詳細に説明す
る。次に表層を剥離して、下地層を介してスタックまた
は基板層をエッチングするためのマスクとして使用する
イメージすなわちパターンを残す。
【0012】
【実施例】まず図1を参照する。半導体構造体10はス
タック/基板層12を含む。スタック/基板層12はシ
リコン基板、SOI基板、ガリウム砒素基板等を含み、
ドーピングまたはエッチングプロセスに対してマスクを
供給する必要がある。本明細書においては以降、簡単の
ためにスタック/基板層12をスタック層12と称す
る。スタック層12は誘電体スタックを含んでもよく、
この誘電体スタックは半導体メモリチップ用のディープ
トレンチの形成に対するマスクとして用いられるハード
マスク層を含む。半導体メモリチップは例えば、ダイナ
ミックランダムアクセスメモリ(DRAM)チップや埋
設DRAMチップ( embedded DRAM chip )等である。
スタック層12は、他のプロセスでも使用される。下地
層14がスタック層12上に堆積される。有利には下地
層14は反射防止膜( anti-reflection coating =A
RC)材料、例えばBARL、AR3、DUV30(す
べて Shipley, Inc. より販売)またはMUVレジスト
材料を含む。他の材料を下地層に使用することもでき
る。
【0013】イメージング薄膜または表層が下地層14
上に堆積される。イメージング層16の厚みは約100
0Åと約3000Åの間である。有利にはイメージング
層16の厚みは従来のイメージング層よりも薄くなって
おり、プロセスウィンドウの点から見てイメージング品
質が改善されている。言い換えると、イメージング薄膜
16を薄くするほど、イメージは精密になる。従来のレ
ジスト材料、例えばDUVをイメージング層16に用い
てもよいが、イメージング層に使用される材料は有利に
は高いイメージングおよびコーティング品質を提供する
ように最適化される。イメージング層16に対する化学
的改質の必要はないが、化学的改質を実行してイメージ
ングおよびコーティング品質が高くなるように最適化し
てもよい。イメージング層16はネガ型レジストまたは
ポジ型レジストを含む。有利には、イメージング層16
はイメージング性能が最適であるように設計する。ここ
でエッチング耐性は重要ではない。なぜならば本明細書
において説明するように、本発明ではイメージング層1
6をエッチングマスクとして使用しないからである。
【0014】図2を参照する。パターンがイメージング
層16に転写されている。イメージングは、イメージン
グ層16の面18のエリアを光、例えば紫外線(例えば
DUV)でフォトリソグラフィマスク(図示せず)を介
して露光することにより提供される。露光後、イメージ
ング層16を現像液、例えばアルカリ性水溶液を使用し
て現像する。現像液はイメージング層16の部分を除去
して、下地層14まで貫通する孔20をイメージング層
16に形成する。以降のプロセスに対して、下地層14
は孔20を介して露出している。
【0015】図3を参照する。下地層14は、イメージ
ング層16が現像除去された下地層14の露出領域がシ
リコンに晒される。すなわちシリル化される( silyate
d )。シリル化( silyation )はいくつかの手法で達
成される。下地層14の露出部分をシリル化する手法の
1つは、シリコン材料を使用してイオン打ち込みを行う
ことである。有利な実施例では、例えば約10keVと
約100keVとの間のエネルギーのような低エネルギ
ー、および1cm3あたりシリコンイオン約1×1015
と約1×1017との間といった大用量のイオン打ち込み
を行う。有利には打ち込みを、シリル化層22がイメー
ジング層16の厚みよりも浅い侵入深さを有するよう調
整する。このようにすると、下地層14は孔20を介し
てのみシリル化される。シリル化層22を形成するため
に、イオン打ち込みに対して急勾配な入射角αが有利で
ある。αとして約0度と約30度との間の角度をとるの
が有利である。イオン打ち込みを使用する場合は、より
深くシリル化することが可能である。これにより下地層
14をスタック層12に近づけることができ、それによ
ってスタック層12上に形成すべき構造体の臨界寸法
( critical dimensions =CD)からの横方向の損失
を低減できる。下地層14は本明細書中で、後続のステ
ップにおいてマスクとして使用される。
【0016】別の実施例では、シリコンターゲットを使
用する平行スパッタリングを用いて下地層14の露出部
分をシリル化する。さらに別の実施例では、シリコンを
含む反応物を下地層14に化学的に結合する。有利に
は、本発明はシリル化領域22をイメージング層16の
トレンチまたは孔の底部に形成する。こうすることによ
り、イメージング層16上のシリル化領域22を、トレ
ンチの底部の領域22に対して選択的に除去することが
できる。さらに、上で説明した従来の表面イメージング
( top surface imaging =TSI)では、レジストの
面上に下の層のエッチングの結果としてシリコンが形成
してしまう(いわゆる「草状形成物( grass formation
)」である)。このイメージング層上のシリコン形成
物はイメージング品質を劣化させてしまう。本発明はシ
リコンの「草状形成物」のせいで生じるいかなる劣化も
防ぐが、これは下地層14のエッチングをイメージング
層16が除去されるまで行わないからである。
【0017】図4を参照する。イメージング層16は剥
離除去され下地層が残るが、その表面24上にはパター
ン形成されたシリル化層22が設けられている。イメー
ジング層16は紫外線で投光露光( flood exposure )
し、残りの部分をアルカリ性水溶液をもって現像するこ
とにより除去される。イメージング層16を除去する他
の方法は、化学的機械的研磨(CMP)、プラズマエッ
チング、または同等のエッチングプロセスを含む。イメ
ージング層16は有利にはフォトレジスト材料を含む
が、有利にはこの層は下地層14のエッチングに先行し
て除去される。こうすると、当分野で「草状形成物」と
して知られるシリコン堆積物が、下地層14のエッチン
グプロセスの結果として、イメージング層上に形成する
ことはない。「草状形成物」が生じるフォトレジストを
マスクとして使用してその下の下地層をエッチングする
と、従来の表面イメージング(TSI)上の「草状形成
物」はイメージング性能を劣化させる。しかし本発明で
は、有利にはフォトレジスト材料であるイメージング層
16は、有利には下地層14をエッチングするためのエ
ッチングマスクとしては使用されず、イメージング層は
下地層14をエッチングする前に除去される。従って本
発明によれば、「草状形成物」を除去することができ
る。
【0018】図5を参照する。マスクオープンエッチン
グ( mask open etching )を実行して、シリル化層2
2のパターンを下地層14にエッチングする。マスクオ
ープンエッチングは、面24をエッチングガスに晒すこ
とを含む。エッチングガスは酸素および/またはアルゴ
ン等を含む。下地層14の面24のシリル化層22は、
エッチング環境に対する耐性を有する。シリル化層22
により保護されないエリアにある下地層14は除去され
る。それによりシリル化層22により画定されるパター
ンは、下地層14に転写される。シリル化層22の厚み
は有利には約4000Åと約10000Åとの間で調整
される。有利には、シリル化層22が厚いほど、スタッ
ク層12のエッチングに対してイメージングを改善でき
る。
【0019】図6を参照する。マスクオープンエッチン
グの後、スタック層12をエッチングしてパターンを形
成する。下地層14の残り部分26がマスクとして機能
するので、スタック層12の露出エリアのエッチングが
できる。下地層14は有利にはARCまたはMUVを含
むため、非常に良好なエッチング耐性が下地層14によ
り提供されて、スタック層12の非露出エリアが保護さ
れる。選択性エッチングプロセスまたは他の手法を用い
て下地層14の残り部分を除去してもよい。
【0020】半導体製造プロセスで用いる表層イメージ
ングリソグラフィの改善に対する有利な実施例について
説明したが(例示的なものであり限定するものではな
い)、当業者ならば上述した教示の範囲内で変形および
変更が容易であることを言及しておく。従って、本発明
はここで示した特殊な例とは別に実施されることがある
が、それも本発明の本質と範囲を逸脱しないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体構造体の断面図であり、本発明によりイ
メージング層すなわち表層、および下地層を有する基板
/スタック層を示す図である。
【図2】図1の半導体構造体のイメージング層がパター
ニングされたのを示す断面図である。
【図3】頭2の半導体構造体の下地層の露出部分がシリ
ル化されたのを示す断面図である。
【図4】図3の半導体構造体の、イメージング層が剥離
除去された後の、下地層上のシリル化部分を示す断面図
である。
【図5】頭4の半導体構造体の、オープンエッチングマ
スクとして使用される下地層のシリル化部分を示す断面
図である。
【図6】頭5の半導体構造体の、基板/スタック層がエ
ッチングされたのを示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (71)出願人 399035836 1730 North First Stre et、San Jose、CA、USA (72)発明者 シャーヒッド ブット アメリカ合衆国 ニューヨーク ワッピン ガーズ フォールズ ペムブローク サー クル 19 エフ (72)発明者 ウーヴェ ポール シュレーダー アメリカ合衆国 ニューヨーク ポーキー プシー ヴァルキル ドライヴ 29

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面のエッチング方法において、 面上に下地層を、下地層上に表層を形成し、 表層をパターニングして下地層を部分的に露出させ、 シリコンを含む層を下地層の露出部分上に形成し、 表層を除去して、シリコン層で被覆された部分以外の下
    地層を露出させ、 シリコン層を有する部分以外の下地層をエッチングし
    て、面を露出させる、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記表層はフォトレジストを含み、 前記パターニングは、フォトレジストを露光し、レジス
    トを部分的に現像除去して下地層を部分的に露出させる
    ことを含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記パターニングは、約1000Åと約
    3000Åとの間の厚みを有する表層を堆積させること
    を含む、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 シリコンを含む層の形成は、下地層の露
    出部分上にシリコンを含む材料をイオン打ち込みするこ
    とを含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記イオン打ち込みは、イオンの侵入深
    さを表層の厚みよりも浅くなるように調整することを含
    む、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記イオン打ち込みは、下地層の露出部
    分をシリル化する(silyate )ためのイオン入射角を調
    整することを含む、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 シリコンを含む層の形成は、シリコンを
    含む層の平行スパッタリングに対してシリコンターゲッ
    トを用いることを含む、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 シリコンを含む層の形成は、下地層の露
    出部分にシリコンを含む反応物を化学的に結合すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 半導体デバイス用基板のエッチング方法
    において、 基板上に下地層を、下地層上に表層を形成し、 表層をパターニングして下地層を部分的に露出させ、 シリコンを含む層を下地層の露出部分上に形成し、 表層を除去して、シリコン層で被覆された部分以外の下
    地層を露出させ、 下地層にマスクオープンエッチングを実行して、シリコ
    ン層により画定されているパターンを基板に転写し、 下地層のパターンに従って基板をエッチングする、こと
    を特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記表層はフォトレジストを含み、 前記パターニングは、フォトレジストを露光し、レジス
    トを部分的に現像除去して下地層を部分的に露出させる
    ことを含む、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記パターニングは、約1000Åと
    約3000Åとの間の厚みを有する表層を堆積させるこ
    とを含む、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 シリコンを含む層の形成は、下地層の
    露出部分上にシリコンを含む材料をイオン打ち込みする
    ことを含む、請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記イオン打ち込みは、イオンの侵入
    深さを表層の厚みよりも浅くなるように調整することを
    含む、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記イオン打ち込みは、下地層の露出
    部分をシリル化するためのイオン入射角を調整すること
    を含む、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 シリコンを含む層の形成は、シリコン
    を含む層の平行スパッタリングに対してシリコンターゲ
    ットを用いることを含む、請求項9記載の方法。
  16. 【請求項16】 シリコンを含む層の形成は、下地層の
    露出部分にシリコンを含む反応物を化学的に結合するこ
    とを含む、請求項9記載の方法。
  17. 【請求項17】 半導体デバイス用基板のエッチング方
    法において、 基板上に反射防止レジスト材料からなる下地層を、該下
    地層上に表層を形成し、 前記表層はレジスト材料を含み、 表層のレジスト材料を露光および現像することにより、
    表層をパターニングして下地層を部分的に露出させ、 下地層の露出部分にシリコンイオンを打ち込むことによ
    り、下地の露出部分をシリル化して下地層上にシリル化
    層を形成し、 表層を除去して、シリル化層を有する部分以外の下地層
    を露出させ、 エッチングガスにより下地層にマスクオープンエッチン
    グを実行してシリル化層により画定されているパターン
    を基板に転写し、 下地層のパターンに従って基板をエッチングする、こと
    を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 前記パターニングは、約1000Åと
    約3000Åとの間の厚みを有する表層を堆積させるこ
    とを含む、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記イオン打ち込みは、イオンの侵入
    深さを表層の厚みよりも浅くなるように調整することを
    含む、請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】 下地層の露出部分をシリル化するため
    のイオン入射角を調整することをさらに含む、請求項1
    9記載の方法。
  21. 【請求項21】 シリル化は、シリコンを含む層の平行
    スパッタリングに対してシリコンターゲットを用いるこ
    とを含む、請求項17記載の方法。
  22. 【請求項22】 シリコンを含む層の形成は、下地層の
    露出部分にシリコンを含む反応物を化学的に結合するこ
    とを含む、請求項17記載の方法。
JP2000111181A 1999-04-12 2000-04-12 エッチング方法 Pending JP2000315684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/290,319 US6316168B1 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Top layer imaging lithography for semiconductor processing
US09/290319 1999-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315684A true JP2000315684A (ja) 2000-11-14

Family

ID=23115463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111181A Pending JP2000315684A (ja) 1999-04-12 2000-04-12 エッチング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6316168B1 (ja)
EP (1) EP1047118A3 (ja)
JP (1) JP2000315684A (ja)
KR (1) KR100662945B1 (ja)
CN (1) CN1150599C (ja)
TW (1) TW541591B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072085A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
US7387869B2 (en) 2004-05-27 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming pattern for semiconductor device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911061B2 (en) 2002-09-05 2005-06-28 Nuclear Filter Technology In-line HEPA filter
US7253113B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-07 Macronix International Co., Ltd. Methods for using a silylation technique to reduce cell pitch in semiconductor devices
JP2008522403A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド フォトレジストパターンの形成方法
US20080160459A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Benjamin Szu-Min Lin Method of forming a pattern
KR100881513B1 (ko) * 2007-05-18 2009-02-05 주식회사 동부하이텍 반도체 미세패턴 형성 방법
US7782660B2 (en) * 2008-03-20 2010-08-24 International Business Machines Corporation Magnetically de-coupling magnetic memory cells and bit/word lines for reducing bit selection errors
US8186051B2 (en) 2008-03-28 2012-05-29 Intel Corporation Method for fabricating package substrate and die spacer layers having a ceramic backbone
US10522349B2 (en) 2017-11-30 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective coating by ion implantation for lithography patterning
US11114299B2 (en) * 2019-07-05 2021-09-07 Applied Materials, Inc. Techniques for reducing tip to tip shorting and critical dimension variation during nanoscale patterning

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1548520A (en) * 1976-08-27 1979-07-18 Tokyo Shibaura Electric Co Method of manufacturing a semiconductor device
US4661712A (en) * 1985-05-28 1987-04-28 Varian Associates, Inc. Apparatus for scanning a high current ion beam with a constant angle of incidence
JPS6452142A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Nippon Telegraph & Telephone Pattern forming process and silylating apparatus
JPH0246463A (ja) * 1988-08-06 1990-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05205989A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Hitachi Ltd リソグラフィ法及び半導体装置の製造方法
JPH05251323A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Fujitsu Ltd パターン形成方法
US5576359A (en) * 1993-07-20 1996-11-19 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Deep ultraviolet absorbent composition
JP2803999B2 (ja) * 1993-11-10 1998-09-24 現代電子産業株式会社 半導体装置の微細パターン製造法
KR0174316B1 (ko) * 1994-07-05 1999-04-01 모리시다 요이치 미세패턴 형성방법
JP2953562B2 (ja) * 1994-07-18 1999-09-27 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用下地材及びそれを用いた多層レジスト材料
TW388083B (en) * 1995-02-20 2000-04-21 Hitachi Ltd Resist pattern-forming method using anti-reflective layer, resist pattern formed, and method of etching using resist pattern and product formed
EP0824719B1 (en) * 1996-03-06 2001-12-05 Clariant Finance (BVI) Limited A process for obtaining a lift-off imaging profile
US5858621A (en) * 1997-01-22 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bi-layer silylation process using anti-reflective-coatings (ARC) for making distortion-free submicrometer photoresist patterns
US5922516A (en) * 1997-06-04 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bi-layer silylation process
US6013553A (en) * 1997-07-24 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium oxynitride gate dielectric
US5940697A (en) * 1997-09-30 1999-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. T-gate MESFET process using dielectric film lift-off technique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387869B2 (en) 2004-05-27 2008-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming pattern for semiconductor device
JP2008072085A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100662945B1 (ko) 2006-12-28
KR20000071655A (ko) 2000-11-25
TW541591B (en) 2003-07-11
EP1047118A3 (en) 2001-07-18
EP1047118A2 (en) 2000-10-25
US6316168B1 (en) 2001-11-13
CN1150599C (zh) 2004-05-19
CN1274170A (zh) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287459B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6696224B2 (en) Methods of masking and etching a semiconductor substrate, and ion implant lithography methods of processing a semiconductor substrate
US8153350B2 (en) Method and material for forming high etch resistant double exposure patterns
US20100068656A1 (en) High etch resistant material for double patterning
US20010038972A1 (en) Ultra-thin resist shallow trench process using metal hard mask
KR100620651B1 (ko) 반도체 소자의 미세패턴 제조방법
US8268535B2 (en) Pattern formation method
KR20130123408A (ko) 측벽 화상 전사 피치 더블링 및 인라인 임계 치수 슬리밍
WO2001014933A1 (en) Silylation method for reducing critical dimension loss and resist loss
US6861367B2 (en) Semiconductor processing method using photoresist and an antireflective coating
EP1623273A2 (en) Use of spin-on, photopatternable, interplayer dielectric materials and intermediate semiconductor device structure utilizing the same
JP2000315684A (ja) エッチング方法
KR20030018639A (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR101096194B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP4389242B2 (ja) フォトレジストパターンをマスクに利用するエッチング方法
US7611825B2 (en) Photolithography method to prevent photoresist pattern collapse
US6551938B1 (en) N2/H2 chemistry for dry development in top surface imaging technology
JP4081793B2 (ja) フォトレジストパターンを利用した半導体素子の製造方法
KR20020000951A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 제조방법
US6183938B1 (en) Conformal organic coatings for sidewall patterning of sublithographic structures
JP2008135649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3988873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6596591B1 (en) Methods to form reduced dimension bit-line isolation in the manufacture of non-volatile memory devices
JP2004078119A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363482A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091009