JP2000313788A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000313788A
JP2000313788A JP11122215A JP12221599A JP2000313788A JP 2000313788 A JP2000313788 A JP 2000313788A JP 11122215 A JP11122215 A JP 11122215A JP 12221599 A JP12221599 A JP 12221599A JP 2000313788 A JP2000313788 A JP 2000313788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
resin composition
semiconductor
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855067B2 (ja
Inventor
Keiki Chichiwa
圭希 千々石
Hiroshi Terao
博 寺尾
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Tsuneto Eda
恒人 江田
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP12221599A priority Critical patent/JP3855067B2/ja
Publication of JP2000313788A publication Critical patent/JP2000313788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855067B2 publication Critical patent/JP3855067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】YMGレーザーマーキング性が良好であり、し
かも半導体の機能に悪影響を与えない半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記式(I)で表されるフタロシアニン化
合物を配合してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【化1】 (式中、Rはアルキル基又はアルコキシアルキル基を示
し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有し
てもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフ
チルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価の金属
3価若しくは4価の金属の誘導体を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザーマーキング性
に優れ、半導体の機能に悪影響を与えない半導体封止用
エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ樹脂組成物等で封止され
た半導体パッケージは、熱硬化型或いはUV硬化型の特
殊なインクで製品名やロット番号等をマーキングされて
いるが、マーキングやその硬化に時間がかかったり、イ
ンクの取扱い等に難点があり、近年、レーザーマーキン
グ方法を採用する電子部品メーカーが増加している。す
なわちYAGレーザー、炭酸ガスレーザー等のレーザー
光線で短時間照射して半導体パッケージにマーキングす
る方法は、インクによるマーキングよりも作業性に優
れ、且つ短時間で終了するため、利点が大きい。
【0003】レーザーマーキングの方法としては炭酸ガ
スレーザー、YAGレーザー等を用いてマークすべき表
面の有機物をそのエネルギーで燃焼させてしまったり、
もしくはマークすべき面にヘコミ等の段差を作製するこ
とにより、表面上のコントラストもしくは色差によって
マーク表示するもの等がある。
【0004】半導体封止用エポキシ樹脂をレーザーマー
キングする方法としてはレーザー光を吸収して熱エネル
ギーに変える着色物質を配合したエポキシ樹脂組成物に
レーザー光を照射すると照射面のみが高温に加熱され、
その部分のエポキシ樹脂と着色物質が速やかに酸化され
て空気中に除去されて、クボミ等の段差の形成と共にエ
ポキシ樹脂の本来の白色面が露出してコントラストをつ
くることである。
【0005】特にYAGレーザーを用いる方法が多く、
YAGレーザー光を熱に変える物質として特開平2−1
27449号報に記載されている様にカーボンブラック
が多く使用されている。しかしながら、近年、半導体が
使用されている電子部品の小型化、軽量化に伴い、半導
体パッケージも小型化、薄型化が追求され始め、高い電
気伝導性を有するカーボンブラックが半導体の機能に悪
影響を及ぼすことが懸念されており、光熱変換剤及び着
色剤として電気伝導性の小さい材料が要望されている。
【0006】また特開昭61−192737号公報及び
特開昭62−227955号公報にフタロシアニン化合
物、例えばピグメントグリーン7等を着色剤に用いた封
止用樹脂またはレーザーマーキング法が記載されている
が、ここに記載のフタロシアニン化合物はYAGレーザ
ーの波長(1.06μm)域に吸収帯がないため、光熱
変換能力が低く、良好なレーザーマーキング特性が得ら
れない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体の機能に悪影響を及ぼさず、レーザーマーキング、特
にYAGレーザーを使用したマーキングの特性が良好な
半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために種々検討した結果、本発明者らは900〜110
0nmの波長域に吸収帯を有し、且つ電気伝導性が小さ
く、高耐久性を有する特定のフタロシアニン化合物を用
いることにより特にYAGレーザーマーキングの特性、
耐熱性、耐湿性に優れ、半導体に悪影響を与えない半導
体封止用エポキシ樹脂組成物が得られるとの知見を得
て、本発明を達成した。即ち、本発明は下記一般式
(I)で表わされるフタロシアニン化合物を配合してな
る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0009】
【化6】 (式中、Rはアルキル基又はアルコキシアルキル基を示
し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有し
てもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフ
チルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価の金属も
しくは3価又は4価の金属の誘導体を示す。)
【0010】また本発明は下記一般式(II)〜(V)
の少なくとも一種からなるフタロシアニン化合物を配合
してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】 (式中、R〜Rはアルキル基又はアルコキシアルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換
基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有しても
よいナフチルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価
の金属もしくは3価又は4価の金属の誘導体を示す。)
【0015】また本発明は、前記の半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止、硬化し、次い
でYAGレーザーを照射してマーキングすることを特徴
とする半導体装置の製造方法である。
【0016】さらに本発明は、前記の半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物を封止剤として使用した半導体装置であ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳しく説明する。
【0018】本願の発明は下記一般式(I)で表される
フタロシアニン化合物又は(II)〜(V)で表わされ
るフタロシアニン化合物の少なくとも一種を配合してな
る半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】 (式中(I)及び(II)〜(V)中、R、 R〜R
、X、Mは前記と同じものを示す。)
【0024】R又はR〜Rがアルキル基である場合
は、炭素数1〜12の直鎖或いは分岐のアルキル基が好
ましく、炭素数1〜8の直鎖或いは分岐のアルキル基が
特に好ましい。例としてはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル
基、sec−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチル
ヘキシル基が挙げられる。
【0025】R又はR〜Rがアルコキシアルキル基
である場合は、総炭素数2〜6のものが好ましい。例と
してメトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシ
ブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エ
トキシブチル基、n−プロポキシエチル基、iso−プ
ロポキシエチル基が挙げられる。Xはハロゲン原子、ア
ルキルチオ基、置換基を有してもよいフェニルチオ基又
は置換基を有してもよいナフチルチオ基であるが、Xが
ハロゲン原子であるものとしては、塩素原子、臭素原
子、弗素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
【0026】Xがアルキルチオ基である場合としては炭
素数1〜12のアルキルチオ基が好ましい。具体例とし
てはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ
基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、sec−
ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチル
チオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n
−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、sec−ヘキ
シルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ
基、イソヘプチルチオ基、sec−ヘプチルチオ基、n
−オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−ノ
ニルチオ基、n−デシルチオ基、n−ウンデシルチオ
基、n−ドデシルチオ基等が挙げられる。
【0027】Xが置換基を有してもよいフェニルチオ基
である場合は、この様な置換基としては炭素数1〜8の
アルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、更にアルキ
ル基で置換されてもよいアミノ基、ハロゲン原子等が挙
げられる。
【0028】この様な置換基を有してもよいフェニルチ
オ基の具体例としてはフェニルチオ基、p−メチルフェ
ニルチオ基、p−エチルフェニルチオ基、p−n−ブチ
ルフェニルチオ基、p−n−プロピルフェニルチオ基、
p−tert−ブチルフェニルチオ基、p−n−オクチ
ルフェニルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基、p−
エトキシフェニルチオ基、p−n−プロポキシフェニル
チオ基、p−iso−プロポキシフェニルチオ基、p−
n−ブトキシフェニルチオ基、p−iso−ブトキシフ
ェニルチオ基、p−sec−ブトキシフェニルチオ基、
p−n−ペントキシフェニルチオ基、p−n−オクチル
フェニルチオ基、2,4−ジメチルフェニルチオ基、p
−ジメチルアミノフェニルチオ基、p−ジエチルアミノ
フェニルチオ基、p−ジ−n−ブチルアミノフェニルチ
オ基、p−クロロフェニルチオ基、p−ブロモフェニル
チオ基、p−フロロフェニルチオ基、2,4−ジクロロ
フェニルチオ基等が挙げられる。
【0029】特にフェニルチオ基、置換基として炭素数
1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭
素数1〜8のジアルキルアミノ基又はハロゲン原子を有
するフェニルチオ基が好ましい。
【0030】Xが置換基を有してもよいナフチルチオ基
である場合は、この様な置換基としては炭素数1〜4の
アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。この様な置
換基を有してもよいナフチルチオ基の具体例としては、
ナフチルチオ基、メチルナフチルチオ基、n−プロピル
ナフチルチオ基、iso−プロピルナフチルチオ基、n
−ブチルナフチルチオ基、tert−ブチルナフチルチ
オ基、クロロナフチルチオ基、ブロモナフチルチオ基、
フロロナフチルチオ基等が挙げられる。特にナフチルチ
オ基、炭素数1〜4のアルキル基を有するナフチルチオ
基が好ましい。
【0031】Mが2価の金属であるものとしては、C
u、Zn、Fe、Co、Ni、Ru、Pb、Rh、P
d、Pt、Mn、Snが好ましく、3価又は4価の金属
の誘導体であるものとしてはとしては、AlCl、In
Cl、FeCl、MnOH、SiCl、SnCl
GeCl、Si(OH)、Sn(OH)、Ge
(OH)、VO、TiOが好ましい。Mとしては特に
Cu、Ni、Co、FeCl、Zn、VO、Pd、Mn
OHが好ましい。
【0032】本発明に用いることができる一般式(I)
又は(II)〜(V)で表わされるフタロシアニン化合
物は、例えば下記一般式(VI)で表されるジイミノイ
ソインドリン化合物と金属又は金属誘導体を、適当な溶
媒中、好ましくは沸点130℃以上の有機溶媒中、10
0〜300℃で反応させることにより製造できる。
【0033】
【化16】 (式中、R、Rはアルキル基又はアルコキシアルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換
基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有しても
よいナフチルチオ基を示す。) 本発明のフタロシアニン化合物の好ましい具体例を表1
〜6に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】なお、一般式(I)及び(II)〜(V)
のフタロシアニン化合物自体は本発明者らが先に出願し
ている(特願平10−376870号)。本発明者らはこ
の化合物がYAGレーザーに対する感度が良好で電気伝
導性が小さく、高耐久性を有するため、YAGレーザー
マーキング性の優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物
の着色剤として好適に用いることができるとの知見を得
た。
【0041】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
には、エポキシ樹脂、前記のフタロシアニン化合物の
他、公知の封止剤に用いられるフェノール樹脂硬化剤、
硬化促進剤、無機充填剤等が配合される。
【0042】本発明に用いられるフタロシアニン化合物
の配合量は組成物中の樹脂成分に対し、0.1〜6重量
%とすることが好ましく、0.5〜3重量%とすること
が特に好ましい。また本発明の目的を逸脱しない範囲
で、コントラスト調整用にカーボンブラック、各種、各
色の着色剤を併用することも可能である。本発明に用い
る着色剤は半導体封止用樹脂組成物としての耐湿信頼性
を考慮してイオン性不純物であるNaイオン或いはCl
イオンは極力少ない方が望ましい。
【0043】本発明に用いられるエポキシ樹脂として
は、少なくとも2個以上のエポキシ基を有するものなら
ば、その分子量、分子構造は特に限定するものではな
い。例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリフェ
ニルメタン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ
樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
く、又これらのエポキシ樹脂は併用しても差し支えな
い。
【0044】本発明に用いられるフェノール樹脂硬化剤
は、上記エポキシ樹脂と硬化反応を行い架橋構造を形成
することができる少なくとも2個以上のフェノール性水
酸基を有するものならば、その分子量、分子構造は特に
限定するものではない。例えばフェノールノボラック樹
脂、パラキシリレン変性フェノール樹脂、テルペン変性
フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール
樹脂、ビスフェノールA、トリフェノールメタン等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0045】これらのフェノール樹脂硬化剤は単独もし
くは併用しても差し支えない。本発明に用いるエポキシ
樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、特に限定しない
が、エポキシ基数/水酸基数で0.8〜1.3が好まし
い。
【0046】硬化促進剤としては、上記エポキシ樹脂と
フェノール樹脂硬化剤との架橋反応を促進するものであ
って、例えば、トリフェニルホスフィン等の有機リン化
合物、1,8−ジアザビシクロウンデセン等のアミン系
化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合
物等が挙げられる。これらの硬化促進剤は単独もしくは
併用しても差し支えない。
【0047】無機充填剤としては、溶融シリカ粉末、結
晶性シリカ粉末、アルミナ、窒化珪素等が挙げられる。
これら無機質充填剤の配合量は、成形性と信頼性のバラ
ンスから全樹脂組成物中に55〜92重量%含有するこ
とが好ましい。特に無機質充填剤量の多い配合では、球
状の溶融シリカを用いるのが一般的である。
【0048】本発明の樹脂組成物は、上記成分以外にも
必要に応じて、シランカップリング剤に代表される各種
カップリング剤、天然ワックス及び合成ワックス等の離
型剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム、合成ゴム等
の低応力添加剤、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂等の
酸化劣化を防止する酸化剤を適宜配合してよい。
【0049】成形材料化するに際しては、加熱ニーダー
や熱ロールにより全組成物を加熱混練し、続いて冷却、
粉砕することで目的とする半導体封止用エポキシ樹脂組
成物が得られる。なお、封止法としてはトランスファ成
形、インクジェット成形、注型法など公知の方法が用い
られる。その成形条件としては、例えばエポキシ樹脂組
成物の場合、成形温度は150〜180℃、ポストキュ
アーは150〜180℃で2〜16時間が好ましい。こ
のようにして得られた半導体装置の硬化表面にYAGレ
ーザーを照射してマーキングを行う。
【0050】
【実施例】以下に、実施例、製造例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0051】(参考製造例1) 5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロロ−1,3
−ジイミノ−4,7−ジイソペントキシイソインドリン n−プロピルアルコール200mLに金属ナトリウム
0.7gを溶解させた液へ室温下、アンモニアガスを流
速120mL/分にて1時間導入した。次いで、4−
(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6−ジ
イソペントキシフタロニトリル22.8gを添加し、5
0〜60℃で20時間撹拌した。冷却後、n−プロピル
アルコールを留去し、残渣へトルエン200mLを加
え、30〜40℃で加温溶解した。次いで、水500m
Lを加え、分散、静置、分液した。同操作を4回繰り返
してトルエン層を洗浄した。次いで、トルエン層よりト
ルエンを留去し、n−ヘプタン200mLを加え、60
〜65℃で30分撹拌後、室温まで冷却した。結晶を濾
取、乾燥して5−(2−アミノフェニルチオ)−6−ク
ロロ−1,3−ジイミノ−4,7−ジイソペントキシイ
ソインドリン20.3g(収率85.8%)を得た。
【0052】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。 元素分析値(C2431ClNS): 475.05 M.W. C H N 計算値(%) 60.68 6.58 11.79 実測値(%) 60.65 6.56 11.81 MS(m/e):474(M) 融点:174.8〜176.1℃
【0053】(参考製造例2) 5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロロ−1,3
−ジイミノ−4,7−ジ−n−オクチルオキシイソイン
ドリンの製造 n−プロピルアルコール265mLに金属ナトリウム
0.9gを溶解させた液へ室温下、アンモニアガスを流
速120mL/分にて1時間導入した。次いで、4−
(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6−ジ
−n−オクチルオキシフタロニトリル35.8gを添加
し、50〜60℃で20時間撹拌した。冷却後、参考製
造例1と同様な処理を行って5−(2−アミノフェニル
チオ)−6−クロロ−1,3−ジイミノ−4,7−ジ−
n−オクチルオキシイソインドリン16.4g(収率4
4.4%)を得た。
【0054】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。 元素分析値(C3043ClNS): 559.21 M.W. C H N 計算値(%) 64.43 7.75 10.02 実測値(%) 64.42 7.78 10.05 MS(m/e):559(M) 融点 : 97〜99℃
【0055】(参考製造例3) 5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロロ−1,3
−ジイミノ−4,7−ジ−(2−エトキシエトキシ)イ
ソインドリンの製造 n−プロピルアルコール250mLに金属ナトリウム
0.8gを溶解させた液へ室温下、アンモニアガスを流
速120mL/分にて1時間導入した。次いで、4−
(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6−ジ
−(2−エトキシエトキシ)フタロニトリル27.6g
を添加し、50〜60℃で20時間撹拌した。冷却後、
参考製造例1と同様な処理を行って5−(2−アミノフ
ェニルチオ)−6−クロロ−1,3−ジイミノ−4,7
−ジ−(2−エトキシエトキシ)イソインドリン27.
6g(収率96.2%)を得た。
【0056】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。 元素分析値(C2227ClNS): 478.99 M.W. C H N 計算値(%) 55.16 5.68 11.70 実測値(%) 55.14 5.70 11.73 MS(m/e):480(M) 融点 :114〜116℃
【0057】(参考製造例4) 5−(2−アミノフェニルチオ)−6−(4−tert
−ブチルフェニルチオ)−1,3−ジイミノ−4,7−
ジイソペントキシイソインドリンの製造 n−プロピルアルコール200mLに金属ナトリウム
0.6gを溶解させた液へ室温下、アンモニアガスを流
速120mL/分にて1時間導入した。次いで、4−
(2−アミノフェニルチオ)−5−(4−tert−ブ
チルフェニルチオ)−3,6−ジイソペントキシフタロ
ニトリル27.0gを添加し、50〜60℃で20時間
撹拌した。冷却後、参考製造例1と同様な処理を行って
5−(2−アミノフェニルチオ)−6−(4−tert
−ブチルフェニルチオ)−1,3−ジイミノ−4,7−
ジイソペントキシイソインドリン20.9g(収率7
5.2%)を得た。
【0058】この結晶の元素分析値、質量分析値及び融
点は、下記の通りであった。 元素分析値(C3444): 604.87 M.W. C H N 計算値(%) 67.51 7.33 9.26 実測値(%) 67.49 7.35 9.28 MS(m/e):605(M+1) 融点 :198〜199℃
【0059】[製造例1] フタロシアニン化合物(化合物(31))の製造 2−n−ブトキシエタノール15mLとDBU0.75
gの混合物を145〜155℃に加熱後、参考製造例1
で製造した5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロ
ロ−1,3−ジイミノ−4,7−ジイソペントキシイソ
インドリン4.75g及び塩化バナジウム0.47gを
添加した。次いで、155〜160℃で3時間撹拌した
後、60〜70℃に冷却してメタノール300mlを添
加した。室温まで冷却した後、濾取、乾燥して黒緑色粉
末3.6gを得た。カラムクロマトグラフィーで精製
[シリカゲル/トルエン:n−ヘキサン(1:1)]し
て精製物2.5gを黒緑色粉末として得た。IRスペク
トル及び下記の元素分析結果により目的物であることを
確認した。
【0060】 元素分析値(C7664Cl12V): 1546.41 M. W. C H N 計算値(%) 59.03 4.17 10.87 実測値(%) 59.05 4.21 10.85 MS(m/e):1545(M
【0061】このようにして得られた化合物のトルエン
溶液は1004.5nmに極大吸収を示し、グラム吸光
係数は8.29×10ml/g・cmであった。
【0062】[製造例2] フタロシアニン化合物(化合物(112))の製造 2−n−ブトキシエタノール15mLとDBU0.61
gの混合物を145〜155℃に加熱後、参考例1で製
造した5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロロ−
1,3−ジイミノ−4,7−ジイソペントキシイソイン
ドリン3.79g及び塩化マンガン0.4gを添加し
た。次いで、155〜160℃で2時間撹拌した後、製
造例1と同様な処理を行って暗青色粉末2.8gを得
た。カラムクロマトグラフィーで精製[シリカゲル/ト
ルエン:メタノール(50:1)]して精製物1.6g
を暗青色粉末として得た。IRスペクトル及び下記の元
素分析結果により目的物であることを確認した。
【0063】 元素分析値(C7665ClMnN12):1551.42 M. W. C H N 計算値(%) 58.84 4.22 10.83 実測値(%) 58.87 4.31 10.87
【0064】このようにして得られた化合物のトルエン
溶液は1047.0nmに極大吸収を示し、グラム吸光
係数は7.36×10ml/g・cmであった。
【0065】[製造例3] フタロシアニン化合物(化合物(152))の製造 2−n−ブトキシエタノール15mLとDBU0.76
gの混合物を145〜155℃に加熱後、参考製造例4
で製造した5−(2−アミノフェニルチオ)−6−(4
−tert−ブチルフェニルチオ)−1,3−ジイミノ
−4,7−ジイソペントキシイソインドリン6.04g
及び塩化バナジウム0.4gを添加した。次いで、15
5〜160℃で8時間撹拌した後、製造例1と同様な処
理を行って暗緑色粉末4.7gを得た。カラムクロマト
グラフィーで精製[シリカゲル/トルエン:n−ヘキサ
ン(1:2)]して精製物3.1gを暗緑色粉末として
得た。IRスペクトル及び下記の元素分析結果により目
的物であることを確認した。
【0066】 元素分析値(C11611612V):2065.69 M.W. C H N 計算値(%) 67.45 5.66 8.14 実測値(%) 67.50 5.68 8.18 MS(m/e):2065(M+1)
【0067】このようにして得られた化合物のトルエン
溶液は1066.0nmに極大吸収を示し、グラム吸光
係数は8.02×10ml/g・cmであった。
【0068】[製造例4] フタロシアニン化合物(化合物(159))の製造 2−n−ブトキシエタノール15mLとDBU0.61
gの混合物を145〜155℃に加熱後、参考製造例2
で製造した5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロ
ロ−1,3−ジイミノ−4,7−ジ−n−オクチルオキ
シイソインドリン4.47g及び塩化バナジウム0.3
gを添加した。次いで、155〜160℃で5時間撹拌
した後、製造例1と同様な処理を行って暗緑色粉末3.
1gを得た。カラムクロマトグラフィーで精製[シリカ
ゲル/トルエン:n−ヘキサン(1:2)]して精製物
1.6gを暗緑色粉末として得た。IRスペクトル及び
下記の元素分析結果により目的物であることを確認し
た。
【0069】 元素分析値(C8888ClVN12):1714.73 M.W . C H N 計算値(%) 61.64 5.17 9.80 実測値(%) 61.41 5.34 9.60 MS(m/e):1712(M
【0070】このようにして得られた化合物のトルエン
溶液は1004.0nmに極大吸収を示し、グラム吸光
係数は8.20×10ml/g・cmであった。
【0071】[製造例5] フタロシアニン化合物(化合物(164))の製造 2−n−ブトキシエタノール15mLとDBU0.76
gの混合物を145〜155℃に加熱後、参考製造例3
で製造した5−(2−アミノフェニルチオ)−6−クロ
ロ−1,3−ジイミノ−4,7−ジ−(2−エトキシエ
トキシ)イソインドリン7.18g及び塩化バナジウム
0.6gを添加した。次いで、155〜160℃で10
時間撹拌した後、製造例1と同様な処理を行って暗緑色
粉末5.1gを得た。カラムクロマトグラフィーで精製
[活性アルミナ/トルエン:アセトン(100:1)]
して精製物3.8gを暗緑色粉末として得た。IRスペ
クトル及び下記の元素分析結果により目的物であること
を確認した。
【0072】 元素分析値(C7256Cl12V):1554.30 M.W . C H N 計算値(%) 55.64 3.63 10.81 実測値(%) 55.60 3.97 10.55 MS(m/e):1552(M+1)
【0073】このようにして得られた化合物のトルエン
溶液は998.0nmに極大吸収を示し、グラム吸光係
数は8.40×10ml/g・cmであった。
【0074】[実施例1]エポキシ化クレゾールノボラ
ック樹脂(EOCN1020−70、日本化薬製)55
g、フェノールノボラック樹脂(PSK4300、群栄
化学製)35g、ブロム化エポキシノボラック樹脂(B
REN−S、日本化薬製)10g、溶融シリカ粉末(平
均粒径10μm)250g、三酸化アンチモン5g、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM4
03、信越化学工業製)1g、トリフェニルホスフィン
1g、カルナバワックス1g及び前記具体例のフタロシ
アニン化合物(31)[製造例1]2gを配合した。
【0075】この組成物を6インチロールを用い、80
〜90℃にて5分間混練した後、冷却、粉砕してエポキ
シ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物をタ
ブレット化し、低圧トランスファー成形機にて175
℃、70kgf/cmの条件で成形し、更に175℃
で8時間ポストキュアし捺印用サンプルとした。
【0076】得られたサンプルに日本電気(株)製のマ
スクタイプのYAGレーザー捺印機(印加電圧2.4k
V、パルス幅120μsの条件)で捺印したところ、鮮
明な捺印が得られた。
【0077】[実施例2〜5]実施例1に於いてフタロ
シアニン化合物(31)の代わりに各製造例2〜4にて
得られたフタロシアニン化合物(112)、フタロシア
ニン化合物(152)、フタロシアニン化合物(15
9)或いはフタロシアニン化合物(164)を用いた以
外は実施例1と同様な操作で捺印用サンプルを作製し、
捺印した結果、いずれも鮮明な捺印が得られた。
【0078】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物は特定のフタロシアニン化合物を用いることによりY
AGレーザー光を吸収する能力が高く、YAGレーザー
マーキング性が良好であり、しかも半導体の機能に悪影
響を与えないため、種々の半導体装置の封止用エポキシ
樹脂組成物として使用できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月17日(1999.5.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、Rはアルキル基又はアルコキシアルキル基を示
し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有し
てもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフ
チルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価の金属
3価若しくは4価の金属の誘導体を示す。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【化6】 (式中、Rはアルキル基又はアルコキシアルキル基を示
し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有し
てもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフ
チルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価の金属
3価若しくは4価の金属の誘導体を示す。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化10】 (式中、R〜Rはアルキル基又はアルコキシアルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換
基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有しても
よいナフチルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価
の金属又は3価若しくは4価の金属の誘導体を示す。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺尾 博 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 原田 裕昭 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 江田 恒人 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 熊谷 洋二郎 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CC042 CC122 CD041 CD051 CD061 CE002 EJ036 EU117 EU137 EV318 EW147 FD010 FD146 FD157 GQ05 4M109 AA01 BA01 CA01 CA21 EA03 EB03 EB04 EB06 EB08 EB09 EB12 EB18 EB19 EC13 GA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされるフタロシア
    ニン化合物を配合してなる半導体封止用エポキシ樹脂組
    成物。 【化1】 (式中、Rはアルキル基又はアルコキシアルキル基を示
    し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換基を有し
    てもよいフェニルチオ基又は置換基を有してもよいナフ
    チルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価の金属も
    しくは3価又は4価の金属の誘導体を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)に於いてRが炭素数1〜1
    2のアルキル基又は総炭素数2〜6のアルコキシアルキ
    ル基である請求項1の半導体封止用エポキシ樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 下記一般式(II)〜(V)で表わされ
    るフタロシアニン化合物の少なくとも1種を配合してな
    る半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 (式中、R〜Rはアルキル基又はアルコキシアルキ
    ル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキルチオ基、置換
    基を有してもよいフェニルチオ基又は置換基を有しても
    よいナフチルチオ基を示し、Mは2個の水素原子、2価
    の金属又は3価もしくは4価の金属の誘導体を示す。)
  4. 【請求項4】 一般式(II)〜(V)に於いてR
    、R及びRが各々別個に炭素数1〜12のアル
    キル基又は総炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であ
    る請求項3の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 MがCu、Zn、Co、Ni、Pd、P
    b、MnOH、AlCl、FeCl、InCl、SnC
    、VOまたはTiOである、請求項1〜4の半導体
    封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 Xが塩素原子;臭素原子;フッ素原子;
    炭素数1〜12のアルキルチオ基;置換基として炭素数
    1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基、
    アルキル基で置換されても良いアミノ基又はハロゲン原
    子を有してもよいフェニルチオ基;又は置換基として炭
    素数1〜4のアルキル基もしくはハロゲン原子を有して
    もよいナフチルチオ基である請求項1〜5の半導体封止
    用エポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の半導体封止用エポキシ樹
    脂組成物を用いて半導体素子を封止、硬化し、次いでY
    AGレーザーを照射してマーキングすることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の半導体封止用エポキシ樹
    脂組成物を封止剤として使用した半導体装置。
JP12221599A 1999-04-28 1999-04-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3855067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12221599A JP3855067B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12221599A JP3855067B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313788A true JP2000313788A (ja) 2000-11-14
JP3855067B2 JP3855067B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14830415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12221599A Expired - Lifetime JP3855067B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855067B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282980A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US8017670B2 (en) * 2006-09-21 2011-09-13 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for optical-semiconductor encapsulation, cured resin thereof, and optical semiconductor device obtained with the same
KR20210143831A (ko) 2019-04-26 2021-11-29 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료, 광학 재료용 중합성 조성물, 플라스틱 렌즈, 아이웨어, 적외선 센서 및 적외선 카메라
KR20210144775A (ko) 2019-04-26 2021-11-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료, 광학 재료용 중합성 조성물, 플라스틱 렌즈, 아이웨어, 적외선 센서 및 적외선 카메라

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282980A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Yamamoto Chem Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US8017670B2 (en) * 2006-09-21 2011-09-13 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for optical-semiconductor encapsulation, cured resin thereof, and optical semiconductor device obtained with the same
TWI415231B (zh) * 2006-09-21 2013-11-11 Nitto Denko Corp 光半導體封裝用環氧樹脂組合物、其硬化樹脂及以其所製得之光半導體裝置
KR20210143831A (ko) 2019-04-26 2021-11-29 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료, 광학 재료용 중합성 조성물, 플라스틱 렌즈, 아이웨어, 적외선 센서 및 적외선 카메라
KR20210144775A (ko) 2019-04-26 2021-11-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료, 광학 재료용 중합성 조성물, 플라스틱 렌즈, 아이웨어, 적외선 센서 및 적외선 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855067B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950770B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置
JP5498156B2 (ja) 放射線−または熱−硬化性バリヤシーラント
TWI261583B (en) Image generation system and information storage medium
KR0144007B1 (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2003041145A (ja) 黒色ペリレン系顔料およびその製造方法
JP2000313788A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO2020262580A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP4830543B2 (ja) 潜伏性触媒の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP5016481B2 (ja) フタロシアニン系黒色顔料及びその用途
JP2018120097A (ja) 光学フィルターおよびその用途
JP3565071B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びその用途
JP2006282980A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007246671A (ja) 潜伏性触媒の製造方法およびエポキシ樹脂組成物
JP4544914B2 (ja) プラズマディスプレイ前面パネル用色素およびこれを用いてなるプラズマディスプレイ前面パネル
JP3869040B2 (ja) フタロニトリル化合物、その製造方法、これより得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JP2007002245A (ja) 伝導性促進剤としてのマレイミド化合物の金属塩
WO2004106436A1 (en) Phthalocyanine compounds
JP4473572B2 (ja) クマリン化合物
JP3334981B2 (ja) 樹脂組成物
JP4202025B2 (ja) クマリン誘導体
WO2006064731A1 (ja) ポリメチン系化合物の非溶媒和型結晶、その製造方法及び用途
JPH036232A (ja) 新規な重合体およびその用途
JPH07238210A (ja) 樹脂組成物
KR20210094013A (ko) 접착제 조성물
JP2020132446A (ja) 水酸化アルミニウム粉体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term