JP2000311866A - 縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法 - Google Patents

縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法

Info

Publication number
JP2000311866A
JP2000311866A JP11120552A JP12055299A JP2000311866A JP 2000311866 A JP2000311866 A JP 2000311866A JP 11120552 A JP11120552 A JP 11120552A JP 12055299 A JP12055299 A JP 12055299A JP 2000311866 A JP2000311866 A JP 2000311866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
heat treatment
mounting table
vertical
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120552A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takesako
健一 竹迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP11120552A priority Critical patent/JP2000311866A/ja
Publication of JP2000311866A publication Critical patent/JP2000311866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体ウェーハにスリップを発生させない縦型
熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法
を提供する。 【解決手段】加熱手段2により加熱される炉本体3と、
この炉本体3に収容される縦型ウェーハボートBが載置
される載置台4と、この載置台4の傾きを変える面制御
機構5とを有する半導体ウェーハ熱処理炉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縦型熱処理炉および
これを用いた半導体ウェーハ熱処理方法に係わり、特に
縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程においては、酸
化、拡散等多数の熱処理工程があり、この熱処理工程毎
に複数の半導体ウェーハを縦型ウェーハボートに載置
し、多数の半導体ウェーハが載置された縦型ウェーハボ
ートを縦型熱処理炉に収納し、加熱して熱処理を行って
いる。
【0003】半導体ウェーハが載置される縦型ウェーハ
ボートは、半導体ウェーハを載置するための多数のスリ
ットを有する棒形状の支持部材を複数本、縦方向に平行
に立設した構造になっており、半導体ウェーハは半導体
ウェーハの外周部の数点を支持部材のスリットで支持さ
れた状態で、縦型熱処理炉で熱処理される。縦型ボート
の支持部材のスリットで支持された半導体ウェーハは、
支持部から自重による応力を受け、さらに熱処理時には
ウェーハ面内の温度差によって熱応力を受ける。
【0004】これら重畳した応力が半導体ウェーハのシ
リコン結晶のせん断降伏応力値を越えると、半導体ウェ
ーハに結晶転位が生じ、スリップとなり、半導体ウェー
ハの品質を低下させる。さらに、半導体ウェーハにスリ
ップを発生させるせん断降伏応力値は高温であるほど小
さく、すなわちスリップが発生しやすい。
【0005】また、近年、半導体デバイスの高集積化に
伴い、ウェーハ1枚あたりのデバイス収率を上げるた
め、ウェーハの大口径化が進んでおり、このウェーハ径
の増大とともに、ボートの支持部から受ける応力が増大
し、スリップ転位が発生しやすくなり、深刻な問題とな
っている。
【0006】スリップ対策としてウェーハボートの構造
を改良したものがある。例えば、特開平5―15222
8号公報には、半導体ウェーハよりも大きな円板状のシ
リコン単結晶、保持部材を平行に立設された複数本の棒
形状支持支柱に設けられた支持部材の支持用溝により支
持させ、支持部材上に支持部材よりも小さい半導体ウェ
ーハを載置する構造が記載されている。この記載の構造
は、支持部材を半導体ウェーハよりも大きく形成するこ
とにより、成膜工程において、半導体ウェーハが支持支
柱に接触するのを防止して、半導体ウェーハの破損等を
防止するものである。
【0007】しかしながら、この発明では、例え円板状
の支持部材を用いたとしても、製造上から支持精度に問
題があり、実質的には3点ないし4支持支持になってし
まい、高温熱処理中に発生するスリップを十分に防止す
ることは困難である。
【0008】また、特開平6―151347号公報に
は、半円弧状の支持部材により半導体ウェーハを支持
し、縦型炉での熱処理時半導体ウェーハにスリップが発
生するのを防止する縦型熱処理炉用ボートが記載されて
いるが、この記載の縦型熱処理炉用ボートも、支持精度
に問題があり、実質的には3点ないし4点支持になって
しまい、高温熱処理中に発生するスリップを十分に防止
することが困難である。
【0009】さらに上述の半円弧形状の支持部材に変え
てリング形状に半導体ウェーハを線接触で支持する構造
の縦型熱処理炉用ボートが提案されているが、このボー
トはリング状の保持部を精度よく製造するのが難しく、
支持精度に問題があり、実質的には3点ないし4点支持
になってしまい、ウェーハのスリップ問題を解決するに
至っていない。
【0010】上述のようにウェーハボートを改良するだ
けでは、半導体ウェーハに発生するスリップを完全に防
止するのは困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、半導体ウェー
ハにスリップを発生させない縦型熱処理炉およびこれを
用いた半導体ウェーハ熱処理方法が要望されている。
【0012】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、半導体ウェーハにスリップを発生させない縦型
熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本願請求項1の発明は、加熱手段により加熱
される炉本体と、この炉本体に収容される縦型ウェーハ
ボートが載置される載置台と、この載置台の傾きを変え
る面制御機構とを有することを特徴とする半導体ウェー
ハ熱処理炉であることを要旨としている。
【0014】本願請求項2の発明では、上記面制御機構
は載置台の下面に対向して設けられ炉外からの指示によ
り進退する作動子であることを特徴とする請求項1に記
載の半導体ウェーハ熱処理炉であることを要旨としてい
る。
【0015】本願請求項3の発明では、上記作動子は複
数個設けられていることを特徴とする請求項2に記載の
半導体ウェーハ熱処理炉であることを要旨としている。
【0016】本願請求項4の発明では、上記載置台は回
転することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
項に記載の半導体ウェーハ熱処理炉であることを要旨と
している。
【0017】本願請求項5の発明は、半導体ウェーハが
装填され支持される縦型ウェーハボートを縦型熱処理炉
に収納して半導体ウェーハの熱処理方法において、熱処
理中に前記ウェーハボートによる半導体ウェーハの最大
応力発生点を変更させることを特徴とする半導体ウェー
ハ熱処理方法であることを要旨としている。
【0018】本願請求項6の発明は、上記縦型ウェーハ
ボートを任意の方向に傾けることにより半導体ウェーハ
の最大応力発生点を変更させることを特徴とする請求項
5に記載の半導体ウェーハ熱処理方法であることを要旨
としている。
【0019】本願請求項7の発明は、上記縦型ウェーハ
ボートが載置される載置台を任意の方向に傾けることに
より半導体ウェーハの最大応力発生点を変更させること
を特徴とする請求項5または6に記載の半導体ウェーハ
熱処理方法であることを要旨としている。
【0020】本願請求項8の発明では、上記載置台の下
面に対向して複数個設けられた進退自在の作動子によっ
て前記載置台を任意の方向に傾けることを特徴とする請
求項7に記載の半導体ウェーハ熱処理方法であることを
要旨としている。
【0021】本願請求項9の発明では、上記縦型ウェー
ハボートにリング形状の支持部材を有するウェーハボー
トを用いることを特徴とする請求項5ないし8のいずれ
か1項に記載の半導体ウェーハ熱処理方法であることを
要旨としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる縦型熱処理
炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法の一実
施の形態について添付図面に基づき説明する。
【0023】図1に示すように、本発明に係わる縦型熱
処理炉1は、加熱手段2により加熱される炉本体3と、
この炉本体3に収容される縦型ウェーハボートBが載置
される載置台4と、この載置台4の傾きを変える面制御
機構5とを有している。
【0024】図2に示すように、載置台4は回転基台6
に載置され、さらに図3に示すように、載置台4は面制
御機構5の働きで支点機構7を中心に傾斜方向と角度θ
を変えられるようになっている。
【0025】上記載置台4と回転基台6間に設けられた
支点機構7は、回転基台6に設けられた半球形状の凸部
7aに、載置台4に設けられた半球形状の凹部7bを回
転自在に係合させた構造になっている。
【0026】上記縦型ウェーハボートBは図4に示すよ
うに、例えば3本の支持Bpとこの支柱Bpに形成され
た支持溝Bcとこの支持溝Bcで支持されるリング形状
の支持部材Brを有している。
【0027】上記回転基台6には面制御機構5、例えば
3個のエアシリンダ8とこのエアシリンダ8によって進
退駆動される3個のロット形状の作動子9が設けられ、
この作動子9は回転基台6に穿設された遊挿孔10を貫
通して載置台4の裏面4rと当接している。
【0028】回転基台6はモータ駆動されて回転する回
転軸11に取付けられており、この回転軸11の先端部
11tは中空扁平な円板形状をなして、この先端部11
tにはエアシリンダ8が内装されている。このエアシリ
ンダ8は各々回転軸11のを貫通するエアパイプ12を
貫通してカプラ13を介してエアポンプ(図示せず)に
接続されている。
【0029】保温筒14を介して縦型ウェーハボートB
が載置される載置台4とこの載置台4が載置される回転
基台6は、昇降機構15によって昇降され、さらに蓋体
16も昇降機構15によって昇降されて炉開口17を炉
使用時閉塞するようになっている。
【0030】17は載置台4と回転基台6を回転させる
モータであり、加熱中に縦型ウェーハボートBを回転す
る方式の縦型熱処理炉には必要であるが、縦型ウェーハ
ボートBを回転しない方式の縦型熱処理炉にあっては、
必要なものではない。
【0031】また、19は処理ガス供給口であり、20
は排気口である。
【0032】なお、面制御機構5はエアシリンダ8と作
動子9によって構成されたものに限らず、ソレノイドに
より作動子を進退させるものでもよく、またモータによ
り駆動されるカム機構により作動子を進退させるもので
もよい。
【0033】次に本発明に係わる半導体ウェーハ熱処理
方法を説明する。
【0034】半導体ウェーハWをリング形状の支持部材
Brに載置し、半導体ウェーハが載置された支持部材B
rを支持溝Bcで支持して縦型ウェーハボートBに装填
し、この半導体ウェーハWが装填された縦型ウェーハボ
ートBを昇降装置15により最下位に位置した載置台4
に保温筒14を介して載置する。このとき、図2に示す
ように、作動子9は遊挿孔19内に収納されており、載
置台4は水平に保たれている。
【0035】このとき、載置台4が水平に保たれている
ので、ウェーハボートBも水平に保たれており、本来、
半導体ウェーハWは支持部材Br全体で支持されるが、
リング形状の支持部材Brや半導体ウェーハWの形状な
ど支持精度に起因して半導体ウェーハWは実質的に3点
(図5中のP1、P2、P3点)で支持されることにな
る。仮にP1、P2、P3がウェーハ中心を重心とする
正三角形の頂点に位置するとした場合、P1〜P3には
均等な荷重がかかり、ウェーハに発生する応力も各点で
均等となる。
【0036】次に昇降装置15を作動させて、縦型ウェ
ーハボートBを載置台4、回転基台6、回転軸11およ
び蓋体16を上昇させて、縦型ウェーハボートBを炉本
体1に収納し、炉開口17を閉塞する。加熱装置2に通
電して炉本体3を加熱し、炉本体3が所定温度に達した
後、処理ガス供給口19から処理ガスG例えばシラン等
を炉本体3に供給する。この状態を維持しながら、モー
タ18を駆動させて回転軸11を回転させて、回転基台
6、載置台4よおよびウェーハボートBを回転させ、均
一な加熱処理を行う。
【0037】一定時間経過後、図3(a)に示すよう
に、外部からの指示により、エアシリンダ8aおよび8
c(図示せず)の作動子9a、9c(図示せず)を進出
させて図5(a)点および(c)点に位置する作動子9
a、9cにより載置台4を押上げ水平面に対してS1方
向に角度θ傾ける。このとき載置台4はこの載置台4の
一端部4aあるいは、支点機構7と、作動子9aおよび
9cにより支持され、かつ支点機構7の凸部7aと凹部
7bの係合により、載置台4は傾けられるにもかかわら
ず、回転基台6上に安定して載置された状態を維持し、
回転基台6で滑ることがない。
【0038】例えば、図5において、上記載置台4がS
1方向に傾けられるとウェーハボートBも同じ方向にθ
だけ傾く。このウェーハボートBの傾きにより、ボート
に対するウェーハの最大荷重がかかる点はP1となり、
P1に最大応力が発生する。これに伴い、P2、P3に
対する荷重が減少し、P2、P3に生じる応力も減少す
る。この状態でウェーハの熱処理を続行する。
【0039】所定の時間経過後、例えば上記載置台の
(a)点に位置する作動子9aを降下させるとともに
(c))に位置する作動子9cを上昇させることによ
り、ウェーハボートBをS2の方向に傾ける。これによ
りボートに対するウェーハの最大荷重がかかる点はP2
となり、P2に最大応力が発生する。これに伴い、水平
状態時に比べてP1、P3に対する荷重が減少し、P
1、P3に生じる応力も減少する。この状態でウェーハ
の熱処理を続行する。
【0040】以下同様に、順次ボートの傾きを変更して
最大応力発生点および応力を適宜移動および変更させな
がら熱処理をすることにより、スリップの発生を防止す
ることができる。所定の時間経過後、処理ガスGと加熱
装置2への給電を止めて熱処理を完了する。
【0041】半導体ウェーハWは炉冷されるが、この炉
冷工程においても、スリップが発生する虞があるので、
熱処理中と同様に面制御機構5を作動させて、半導体ボ
ートBの傾き方向を変えて、最大応力発生点を変え、ス
リップの発生を防止する。
【0042】炉冷完了後は作動子9は元の位置に収納さ
れて、載置台4、ウェーハボートBおよび半導体ウェー
ハWは水平位置に戻される。
【0043】熱処理および炉冷を完了後、、昇降機構1
5を作動させて、回転基台6、載置台4およびウェーハ
ボートBを最下位の位置まで降下させ、縦型熱処理炉1
外に設けられたウェーハ移載装置によって半導体ウェー
ハWをウェーハボートB外に取出す。
【0044】上述のような熱処理工程および炉冷工程に
おいて、ウェーハボートBの方向を任意の方向に傾ける
ことにより半導体ウェーハWの最大応力発生点Pを多様
に変更させて、長時間同一位置で支持した場合に発生す
るスリップを確実に防止することができる。
【0045】上述に実施形態として、リング形状の支持
部材を有するウェーハボートについて説明したが、半導
体ウェーハをウェーハボートの支柱に設けられた支持溝
に直接支持させるようにして、リング形状の支持部材を
必要としないウェーハボートであっても、本発明の製造
方法は同様の効果を期待できる。特に、4本支柱を有す
るウェーハボートにあっては、効果的に最大応力発生点
を移動できて、スリップ発生を防止できる。
【0046】また、上述した実施形態においては、載置
台4を回転させて、ウェーハボートBを回転させたが、
熱処理内容によっては、必ずしもウェーハボートBを回
転を行う必要がなく、ウェーハボートが回転しなくと
も、ウェーハボートの傾き方向を変えることで、上述し
た実施形態と同様の効果が得られる。
【0047】
【実施例】(従来例):半導体ウェーハを水平に保たれ
たウェーハボートに搭載して、半導体ウェーハを水平支
持し、炉温1200℃、還元雰囲気、10分間熱処理を
行ったところ、最大荷重点で10〜60mmの
スリップが発生し、その他の場所でも3〜10mmの
スリップの 発生があった。
【0048】(実施例):上記と同一条件で熱処理を行
い、熱処理工程中に3回ウェーハボートの方向を変えた
ところ、最大荷重点およびその他の場所にスリップの発
生が見られなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明に係わる縦型熱処理炉およびこれ
を用いた半導体ウェーハ熱処理方法によれば、ウェーハ
ボートによる半導体ウェーハの支持点を変更させて、長
時間同一位置で支持した場合に発生するスリップを確実
に防止することができる。
【0050】進退自在の作動子により載置台の面の傾き
を制御するので、構造が簡単で故障がなく安価である。
【0051】複数個の作動子で載置台の面の傾きを制御
する場合には、多方向の面方向制御が行えてより確実に
スリップの発生を防止できる。
【0052】載置台を回転させる場合には、均一な熱処
理が行えるとともに、スリップの発生を防止できる。
【0053】縦型ウェーハボートにリング形状の支持部
材を有するウェーハボートを用いる場合には、多様に支
持点を移動させることができて、さらに確実にスリップ
の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる縦型熱処理炉の説明図。
【図2】本発明に係わる縦型熱処理炉の要部を示す断面
図。
【図3】本発明に係わる縦型熱処理炉の載置台の傾き状
態を示す説明図。
【図4】本発明に係わる半導体ウェーハ熱処理方法に用
いられる縦型ウェーハボートの要部の断面図。
【図5】縦型熱処理炉の載置台の傾き方向の変化に対す
る支持点の移動状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 縦型熱処理炉 2 加熱手段 3 炉本体 4 載置台 4r 載置台の裏面 5 面制御機構 6 回転基台 7 支点機構 8 エアシリンダ 9 作動子 10 遊挿孔 11 回転軸 11t 先端部 12 エアパイプ 13 カプラ 14 保温筒 15 昇降機構 16 蓋体 17 炉開口 18 モータ 19 処理ガス供給口 20 排気口 B ウェーハボート W 半導体ウェーハ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段により加熱される炉本体と、こ
    の炉本体に収容される縦型ウェーハボートが載置される
    載置台と、この載置台の傾きを変える面制御機構とを有
    することを特徴とする半導体ウェーハ熱処理炉。
  2. 【請求項2】 上記面制御機構は載置台の下面に対向し
    て設けられ炉外からの指示により進退する作動子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ熱処
    理炉。
  3. 【請求項3】 上記作動子は複数個設けられていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体ウェーハ熱処理
    炉。
  4. 【請求項4】 上記載置台は回転することを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体ウェー
    ハ熱処理炉。
  5. 【請求項5】 半導体ウェーハが装填され支持される縦
    型ウェーハボートを縦型熱処理炉に収納して半導体ウェ
    ーハの熱処理方法において、熱処理中に前記ウェーハボ
    ートによる半導体ウェーハの最大応力発生点を変更させ
    ることを特徴とする半導体ウェーハ熱処理方法。
  6. 【請求項6】 上記縦型ウェーハボートを任意の方向に
    傾けることにより半導体ウェーハの最大応力発生点を変
    更させることを特徴とする請求項5に記載の半導体ウェ
    ーハ熱処理方法。
  7. 【請求項7】 上記縦型ウェーハボートが載置される載
    置台を任意の方向に傾けることにより半導体ウェーハの
    最大応力発生点を変更させることを特徴とする請求項5
    または6に記載の半導体ウェーハ熱処理方法。
  8. 【請求項8】 上記載置台の下面に対向して複数個設け
    られた進退自在の作動子によって前記載置台を任意の方
    向に傾けることを特徴とする請求項7に記載の半導体ウ
    ェーハ熱処理方法。
  9. 【請求項9】 上記縦型ウェーハボートにリング形状の
    支持部材を有するウェーハボートを用いることを特徴と
    す請求項5ないし8のいずれか1項に記載の半導体ウェ
    ーハ熱処理方法。
JP11120552A 1999-04-27 1999-04-27 縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法 Pending JP2000311866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120552A JP2000311866A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120552A JP2000311866A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311866A true JP2000311866A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14789143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120552A Pending JP2000311866A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000311866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056353A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement et procede de traitement
JP2009238810A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Koyo Thermo System Kk 縦型熱処理装置及び熱処理方法
KR20170070818A (ko) * 2015-12-01 2017-06-22 램 리써치 코포레이션 기판 상의 이온 빔 입사 각 제어

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056353A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement et procede de traitement
JP2009238810A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Koyo Thermo System Kk 縦型熱処理装置及び熱処理方法
KR20170070818A (ko) * 2015-12-01 2017-06-22 램 리써치 코포레이션 기판 상의 이온 빔 입사 각 제어
US20170330788A1 (en) * 2015-12-01 2017-11-16 Lam Research Corporation Control Of The Incidence Angle Of An Ion Beam On A Substrate
KR102498416B1 (ko) 2015-12-01 2023-02-09 램 리써치 코포레이션 기판 상의 이온 빔 입사 각 제어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100352032C (zh) 热处理用晶片支持器具及热处理装置
TW202108955A (zh) 晶舟處理裝置、立式分批熔爐及方法
JP3245246B2 (ja) 熱処理装置
KR101133390B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP6653608B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH06271009A (ja) 移載装置
JP2009081258A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPH0645269A (ja) 被処理体用ボート及びそれを用いた被処理体の移し換え方法
WO2008018285A1 (fr) Appareil de transfert de substrat, appareil de traitement de substrat, bras de transfert de substrat et procédé de transfert de substrat
JPH0669314A (ja) ウエハボート回転装置
JP2000311866A (ja) 縦型熱処理炉およびこれを用いた半導体ウェーハ熱処理方法
KR100511020B1 (ko) 반도체소자 제조용 확산공정설비
JP3333577B2 (ja) 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
JP2003218040A (ja) 半導体製造装置
TWI760658B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2010123637A (ja) ウェーハ熱処理装置
JP4480914B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2000174094A (ja) 半導体製造装置
JPH0950967A (ja) 被処理体の支持ボート
JP3777964B2 (ja) 熱処理用基板支持具
US7335267B2 (en) Heat treating apparatus having rotatable heating unit
JP2004335684A (ja) 熱処理装置
JP2006019625A (ja) 熱処理装置
JP2004128390A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330