JP2000309925A - 仮締切工法 - Google Patents

仮締切工法

Info

Publication number
JP2000309925A
JP2000309925A JP11118723A JP11872399A JP2000309925A JP 2000309925 A JP2000309925 A JP 2000309925A JP 11118723 A JP11118723 A JP 11118723A JP 11872399 A JP11872399 A JP 11872399A JP 2000309925 A JP2000309925 A JP 2000309925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete member
bottom plate
rod
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118723A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Kiuchi
栄 木内
Mikihiko Tanaka
幹彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP11118723A priority Critical patent/JP2000309925A/ja
Publication of JP2000309925A publication Critical patent/JP2000309925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】施工が容易であるとともに止水の信頼性が高
く、併せて安定が良好な仮締切工法を提供する。 【解決手段】水底から本設構築物を構築するに際して、
この本設構築物の一部を構成するプレキャストコンクリ
ート部材3を水底に設置する仮締切工法であって、プレ
キャストコンクリート部材3は底板部4とこの底板部4
に立設した壁体5とを備え、(1)水底の岩盤を水平に
均す工程、(2)均された水底にロッド孔を穿設する工
程、(3)このロッド孔にロッドを嵌入する工程、
(4)このロッドの上端にプレキャストコンクリート部
材の底板部を固定するとともに、水底と底板部との間に
防水材を打設する工程、(5)このプレキャストコンク
リート部材3を水平方向に連結することで閉水域を形成
する工程を含み、この閉水域内を排水した後本設構築物
を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水底から本設構築物
を構築する際に、予め本設構築物周囲の水域を排水する
ための仮締切工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ケーソンのように水底から本設
構築物を構築する場合、一般に、工事部分の周辺水域を
排水(ドライアップ)して水底を露出させた状態で施工
する。この工法を実施する場合には仮締切という一種の
板状体を水底に多数立設して特定の水域を囲み、防水を
完全にした後その水域内の水を排水して水底を露出させ
るようにしている。
【0003】このとき、水底が軟質の地盤である場合に
は、板状体として鋼矢板や鋼管矢板などの山留め壁を打
設して仮締切を構築する手法が採られている。一方、水
底が岩盤である場合には、掘削によりこれを平らになる
ように整形し、現場打ちコンクリート、あるいは鋼板等
によって仮締切を構築する手法が採られている。
【0004】鋼板で仮締切を構築する場合には、仮の支
障台(下向きの力だけを支える台)を水底に設置すると
ともに、この仮締切を引っ張って安定させるアンカーを
設置し、あらゆる方向における安定を図るようにしてい
る。
【0005】上記工法はいずれの場合も、水底を露出さ
せた上で所定の本設構築物を施工するのが一般的であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の工法では夫々の工法毎の問題がある。すなわち現場打
ちコンクリート方式の場合には、現場での施工条件が悪
いことが多く、高い防水性が要求される仮締切を形成す
ることが難しく、仮締切としては止水の信頼性に欠ける
ことが多々ある。
【0007】一方、鋼板で仮締切を構築する場合には、
仮締切の安定を保持するために上下方向と左右方向とに
分けて支持しているため、かかる支持体を形成するため
の施工が複雑であるとともに、十分な安定性に欠けると
いう問題がある。
【0008】本発明はかかる従来の問題点を解決するた
めになされたもので、施工が容易であるとともに止水の
信頼性が高く、併せて仮締切の安定がきわめて良好な仮
締切工法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は仮締切工法であ
り、前述した技術的課題を解決するために以下のように
方法を採った。
【0010】すなわち、水底1から本設構築物を構築す
るに際して、底板部4とこの底板部4に立設した壁体5
とを備え、本設構築物の一部を構成するプレキャストコ
ンクリート部材3を水底1に設置する仮締切工法であ
り、下記ような工程を含む。
【0011】(1)水底を水平に均す工程。 水底が岩盤である場合、浮力のある作業台7上に油圧ブ
レーカ8を載せるなどして、水底を砕岩する。次に瓦礫
を油圧バックホー9などで除去する。瓦礫はクレーン等
で外部に搬出する。
【0012】(2)均された水底にロッド孔10を穿設
する工程。 油圧バックホー9のバケット部11等にアタッチメント
ドリル12を取り付け水底1に所定深度のロッド孔10
を設ける。
【0013】(3)このロッド孔10にロッド14を嵌
入する工程。 ロッド14はスクリューを形成した鉄棒が好適であり、
所定長の頭部を残してロッド孔10に嵌入する。
【0014】(4)このロッド14の上端にプレキャス
トコンクリート部材3の底板部4を固定するとともに水
底1と底板部4との間に防水材15を打設する工程。 プレキャストコンクリート部材3の底板部4には予め挿
通孔16を設けてあり、これにロッド14の頭部を挿通
しボルト(13)締めする。
【0015】(5)このプレキャストコンクリート部材
3を水平方向に連結することで閉水域を形成する工程。 前記(4)の工程により多数のプレキャストコンクリー
ト部材3を並列的に設置するとともに、各プレキャスト
コンクリート部材3同士を連結する。これによりプレキ
ャストコンクリート部材3と沿岸部等との間に閉水域1
7が形成される。
【0016】前記プレキャストコンクリート部材3同士
はボルトなどの緊結手段6により締着されているため強
度が高く、防水性も良好である。ここで、閉水域17内
部の水2をポンプで排水し、さらにドライアップを施
す。
【0017】これによりドライアップ区域に本設構築物
を構築することが可能となる。また、本設構築物はプレ
キャストコンクリート部材3(仮締切)をその構造体の
一部にできる。これは正確な寸法精度を得易いプレキャ
ストコンクリート部材3の利点である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の仮締切工法を図1
から図13に示される実施形態について更に詳細に説明
する。
【0019】図1から図4、及び図13は仮締切に使用
するプレキャストコンクリート部材3を示しており、こ
れは水底1から本設構築物(図示せず)を構築するに際
して、この本設構築物の一部を構成するものである。
【0020】プレキャストコンクリート部材3は底板部
4とこの底板部4に直角に立設した壁体5を備えた断面
L字状の部材である。底板部4には挿通孔16が形成さ
れている。
【0021】また、壁体5の上部には足場20及び手摺
り21が載置されるようになっており、これら足場20
及び手摺り21を支持するためにH鋼22及びかすがい
23が設けられている。なお、プレキャストコンクリー
ト部材3の幅は1メートルにしてある。
【0022】また、プレキャストコンクリート部材3は
相当数連結して使用するものであり、隣り合うプレキャ
ストコンクリート部材3は強固に一体化することができ
るようになっている。このため図13に示すような緊結
手段6が形成されている。緊結手段6は、底板部4及び
壁体5の表面に設けられた凹部6a、ネジ棒6b、ナッ
ト6cから構成されている。
【0023】凹部6aには底板部4または壁体5の側面
に貫通した孔部(図示せず)が形成されており、この孔
部内にネジ棒6bを貫通して隣り合うプレキャストコン
クリート部材3を仮結合し、ネジ棒6bにナット6cを
螺入することで両プレキャストコンクリート部材3が合
体するようになっている。
【0024】以上の構成になるプレキャストコンクリー
ト部材3を用いて仮締切を施工する。その施工工程を図
5ないし図12により説明する。 (1)水底の岩盤を水平に均す工程を図5及び図6によ
り説明する。はじめに図5に示すように、水上(2)に
浮力のある作業台7を浮かべその上に油圧ブレーカ8を
載せ、水底1を砕岩する。
【0025】次に、瓦礫を油圧バックホー9などで除去
する。瓦礫はクレーン30で外部に搬出する。油圧バッ
クホー9は0.7立法米のバケット部11を備えたもの
を使用し、また、クレーン30は25トン吊りラフター
クレーンを使用した。
【0026】なお、掘削場所の周囲には水質汚濁防止枠
31を設置して、環境に配慮する必要がある。この水質
汚濁防止枠31は枠で補強されたフィルタ状の布で構成
されており、掘削部分をほぼ正方形に囲うような形状を
なっている。
【0027】(2)均された水底にロッド孔10を穿設
する工程を図7により説明する。油圧バックホー9のバ
ケット部11等にアタッチメントドリル12を取り付け
水底1に所定深度のロッド孔10を設ける。このときの
位置精度がプレキャストコンクリート部材3の建て込み
精度に影響するため細心の注意を要する。
【0028】(3)このロッド孔10にロッド14を嵌
入する工程を図8及び図9により説明する。 ロッド1
4はスクリューを形成した鉄棒であり、ロッド孔10中
に所定長の頭部を残して嵌入する。ここで、プレキャス
トコンクリート部材3を設置する前にプレキャストコン
クリート部材3の設置位置をガイドするガイド部材24
を設置する。
【0029】これは長さ2メートルの棒状で一部が断面
三角形に形成してある(図1参照)。そして、プレキャ
ストコンクリート部材3と同様にロッド孔10に挿入さ
れたロッド14によって水底1に固定されるようになっ
ている。
【0030】続いて図9に示すように、このガイド部材
24に沿ってプレキャストコンクリート部材3を設置す
る。設置にあたってはロッド14を挿通孔19に通し、
ナット13で定着するとともに、緊結手段6により隣り
合うプレキャストコンクリート部材3同士を連結する。
なお、このときプレキャストコンクリート部材3間に止
水ゴム(図示せず)を介挿する。
【0031】(4)このロッド14の上端にプレキャス
トコンクリート部材3の底板部4を固定するとともに水
底1と底板部4との間に防水材15を打設する工程を図
10により説明する。
【0032】プレキャストコンクリート部材3を設置し
た状態では、水底1と底板部4との間に隙間が生じてお
り水密性が低下してしまうが、これを防止するため、防
水材(水中不分離性の止水用間詰モルタル)15を打設
する。打設に際しては布型枠を使用する。また、袋詰め
コンクリート25でガイド部材24を押さえてより水密
性を高めてある。
【0033】(5)このプレキャストコンクリート部材
3を水平方向に連結することで閉水域17が形成され
る。この工程を図11及び図12により説明する。閉水
域17はプレキャストコンクリート部材3と沿岸部26
との間に形成される。この段階で足場20は不要となる
ため撤去する。そして、閉水域17内の水2を排水して
ドライアップを行う。これによりドライアップ区域に本
設構築物(図示せず)を構築することが可能となる。
【0034】また、本設構築物はプレキャストコンクリ
ート部材3(仮締切)をその構造体の一部として施工す
る。これは工場で生産するため正確な寸法精度を得易い
プレキャストコンクリート部材3の利点である。
【0035】このようにプレキャストコンクリート部材
3同士は緊結手段6により強固に締着されているととも
に、水底2にも強固に固着されているため十分な強度が
得られる。また、信頼性の高いプレキャストコンクリー
ト部材を用いるため本設構造物の一部として使用するこ
とが可能となった。さらに。1メートル程度の幅に設定
したため複雑な水底形状にも対応でき、RCケーソンな
どに好適となった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、水底から本設構築物を
構築するに際して、この本設構築物の一部を構成するプ
レキャストコンクリート部材を水底に設置し、このプレ
キャストコンクリート部材の固定を水底に固定したロッ
ドで行うようにしたので、施工が比較的容易でありなが
ら仮締切を安定して固定することができる。
【0037】また、予めロッドを正確な位置に設置する
ことができるため、プレキャストコンクリート部材の建
て込み精度を向上させることができる。さらに、プレキ
ャストコンクリート部材は工場で量産できるため、生産
性、品質管理が容易である。また、水底と底板部との間
に防水材を打設したことで現場打ちコンクリートに比較
して止水(水密)性に優れているなどの優れた特徴があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である仮締切工法で用いる
プレキャストコンクリート部材の側面図である。
【図2】仮締切工法で用いるプレキャストコンクリート
部材の背面図である。
【図3】仮締切工法で用いるプレキャストコンクリート
部材の正面図である。
【図4】仮締切工法で用いるプレキャストコンクリート
部材の平面図である。
【図5】砕岩工程を示す側面図である。
【図6】掘削工程を示す側面図である。
【図7】穿孔工程を示す側面図である。
【図8】仮締切工法の台座設置工程を示す側面図であ
る。
【図9】仮締切工法のブロック設置工程を示す側面図で
ある。
【図10】防水工程を示す側面図である。
【図11】足場撤去工程を示す側面図である。
【図12】ドライアップ工程を示す側面図である。
【図13】プレキャストコンクリート部材の連結状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 水底 2 水 3 プレキャストコンクリート部材 4 底板部 5 壁体 6 緊結手
段 7 作業台 8 油圧ブ
レーカ 9 油圧バックホー 10 ロッド
孔 11 バケット部 12 アタッ
チメントドリル 13 ナット 14 ロッド 15 防水材 16 挿通孔 17 閉水域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水底から本設構築物を構築するに際して、
    底板部とこの底板部に立設した壁体とを備え、本設構築
    物の一部を構成するプレキャストコンクリート部材を水
    底に設置する仮締切工法であって、(1)水底を水平に
    均す工程、(2)均された水底にロッド孔を穿設する工
    程、(3)このロッド孔にロッドを嵌入する工程、
    (4)このロッドの上端に前記プレキャストコンクリー
    ト部材の底板部を固定するとともに、水底と底板部との
    間に防水材を打設する工程、(5)プレキャストコンク
    リート部材を水平方向に順次連結することで閉水域を形
    成する工程、とを含み、この閉水域内を排水した後、本
    設構築物を構築することを特徴とする仮締切工法。
  2. 【請求項2】前記プレキャストコンクリート部材同士は
    緊結手段により締着されている請求項1記載の仮締切工
    法。
JP11118723A 1999-04-26 1999-04-26 仮締切工法 Pending JP2000309925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118723A JP2000309925A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 仮締切工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118723A JP2000309925A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 仮締切工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309925A true JP2000309925A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14743497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118723A Pending JP2000309925A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 仮締切工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030046283A (ko) * 2001-12-05 2003-06-12 강남화성 (주) 조립식 주차장의 방수공법
CN107859047A (zh) * 2017-09-25 2018-03-30 张啸 预制混凝土块体组合围堰施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030046283A (ko) * 2001-12-05 2003-06-12 강남화성 (주) 조립식 주차장의 방수공법
CN107859047A (zh) * 2017-09-25 2018-03-30 张啸 预制混凝土块体组合围堰施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207092107U (zh) 一种利用地下连续墙的抗沉陷结构
CN105649094B (zh) 一种深水基础承台施工用三壁钢围堰及其施工方法
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
JP2000309925A (ja) 仮締切工法
JP2000017645A (ja) 水中構造物の据付方法
KR20090017771A (ko) 지하실 외벽과 격리 시공하는 '시'형띠장 흙막이공법(='시'형띠장 흙막이공법)
JPH01178610A (ja) 応力材の設置工法
KR20020093458A (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
KR100515789B1 (ko) 조립식 건축물의 콘크리트 기초 슬래브 일체형 흙막이 구조
JP2588075B2 (ja) 地下躯体構築工法
CN205530305U (zh) 一种大型桥梁深水基础承台施工用三壁钢围堰
KR101524302B1 (ko) 무가시설의 지중 구조물 시공방법
KR20200029075A (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP4031284B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR100461492B1 (ko) 지하 구조물의 보수 보강 공법
KR200247005Y1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽
JP3537641B2 (ja) 地下室の潜函工法及びその装置
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法
JPS61261528A (ja) 土留板付擁壁
JPH05156607A (ja) 仮締切りの施工方法
JP2002105973A (ja) 柱の施工方法
JPS62236922A (ja) 矢板壁構造物の補強方法
JP2001214412A (ja) 橋の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812