JP2000309749A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2000309749A
JP2000309749A JP2000049116A JP2000049116A JP2000309749A JP 2000309749 A JP2000309749 A JP 2000309749A JP 2000049116 A JP2000049116 A JP 2000049116A JP 2000049116 A JP2000049116 A JP 2000049116A JP 2000309749 A JP2000309749 A JP 2000309749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organosilicate
condensate
coating
coating composition
boric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518801B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kasei
一彦 嘉瀬井
Toshihiro Hamamura
寿弘 浜村
Kazuhisa Nakai
一寿 中井
Mineyuki Nomura
峰之 埜村
Shuichi Kutsuma
秀一 久津間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000049116A priority Critical patent/JP3518801B2/ja
Priority to DE60017379T priority patent/DE60017379T2/de
Priority to EP00956801A priority patent/EP1176178B1/en
Priority to EP04002192A priority patent/EP1433828A1/en
Priority to US09/959,445 priority patent/US7045004B1/en
Priority to PCT/JP2000/005869 priority patent/WO2001062864A1/ja
Publication of JP2000309749A publication Critical patent/JP2000309749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518801B2 publication Critical patent/JP3518801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装後の早い時期から低汚染性を発現し得る塗
膜を形成する塗料組成物を提供する。 【解決手段】塗料組成物に、(A)オルガノシリケ−ト
及び/又はその縮合物を、塗料組成物中の樹脂固形分1
00重量部当たり0.1〜50重量部、及び(B)酸性
を示す界面活性剤あるいはホウ酸系化合物を、(A)の
固形分100重量部当たり0.1〜50重量部配合して
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装後の早い時期
から低汚染性を発現し得る塗膜を形成する塗料組成物に
関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来より、屋外の基材(例え
ば建築物、表示物、ガ−ドフェンス、機械、車輌など)
には、装飾又は保護を目的として耐候性に優れた屋外用
塗料が塗装されている。しかしこれまでの塗料では、得
られる塗装物表面が暴露中に排気ガスや砂塵、鉄粉、
雨、太陽光線などの影響によって汚れやすくなり塗膜外
観が悪くなるという欠点があった。
【0003】これに対し本出願人は、塗料組成物にオル
ガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を配合して、自浄
性を有し汚れにくい塗膜を形成することを提案した(国
際公開WO94/06870号公報)。しかしながら、
塗装時や塗装直後の天候によって、塗膜中のオルガノシ
リケ−トの加水分解がスム−ズに進行せずに、自浄性が
発現するまで汚れやすいという不具合があった。初期の
汚れは経時でなくなるものの、顧客からのクレ−ムとな
りやすく、塗装直後の早い時期から自浄性を発揮するこ
とが望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、オルガノシリケ−ト及
び/又はその縮合物及び酸性を示す界面活性剤あるいは
ホウ酸系化合物を特定量配合してなる塗料組成物が、塗
装後の早い時期から低汚染性を発現し得る塗膜を形成で
き、その塗膜は下地面との層間付着性にも優れることを
見出し本発明に到達した。
【0005】即ち本発明は、塗料組成物に、(A)下記
一般式
【0006】
【化2】 (式中、Rは同一もしくは異なって水素原子又は炭素数
1〜10の1価の炭化水素基を示す)で表されるオルガ
ノシリケ−ト及び/又はその縮合物を、塗料組成物中の
樹脂固形分100重量部当たり0.1〜50重量部、及
び(B)酸性を示す界面活性剤あるいはホウ酸系化合物
を、オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物(A)固
形分100重量部当たり0.1〜50重量部配合してな
ることを特徴とする塗料組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるオルガノシリ
ケ−ト及び/又はその縮合物(A)は、上記式で表され
るものであり、式中のRとしては、例えばアルキル基、
アリ−ル基等が例示される。
【0008】Rがアルキル基の場合、直鎖状又は分岐状
のいずれのタイプであってもよく、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオ
ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−オクチル
基などが挙げられ、中でも炭素数1〜4の低級アルキル
基が好適である。またRがアリ−ル基の場合、単環及び
多環のいずれのタイプのものであってもよく、例えばフ
ェニル、トルイル、キシリル、ナフチル基などが挙げら
れ、中でもフェニル基が好適である。
【0009】上記オルガノシリケ−トの具体例として
は、例えばテトラヒドロキシシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、
ジメトキシジエトキシシランなどが挙げられる。これら
は1種又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0010】上記オルガノシリケ−トの縮合物として
は、前記一般式で表されるオルガノシリケ−ト同士の分
岐状もしくは直鎖状の縮合物であって、縮合度が2〜1
00のものが好ましく、具体的には式:
【0011】
【化3】 (式中、Rは前記と同様の意味を示し、nは2〜100
整数を示す)で表される縮合物が好ましい。nは100
を越えると耐汚染性の効果が小さくなるので好ましくな
い。該オルガノシリケ−トの縮合物としては、Rが炭素
数1〜4の低級アルキル基であって縮合度が2〜15の
ものが特に好ましい。
【0012】本発明では、上記オルガノシリケ−ト及び
/又はその縮合物(A)を水性塗料に配合する場合に
は、該オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物に、ポ
リアルキレングリコール系化合物を反応させた変性オル
ガノシリケートとして配合してもよい。
【0013】該変性オルガノシリケートは、上記オルガ
ノシリケ−ト及び/又はその縮合物中のアルコキシシリ
ル基にポリアルキレングリコール系化合物を一部反応さ
せたものであり、該ポリアルキレングリコール系化合物
は、一般式 R1O−(R2O)n−H (式中、R1は水素原子、アルキル基又はアリール基、
2は、炭素数2〜4のアルキレン基、nは2〜60を
示す)で表されるものであり、例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコールなどのポリアルキレングリコール;メトキ
シポリエチレングリコール、エトキシポリエチレングリ
コール、エトキシポリプロピレングリコール、エトキシ
ポリブチレングリコールなどのアルコキシポリアルキレ
ングリコール;ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルな
どのポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル等
が挙げられ、特にポリエチレングリコール、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテルが好適である。
【0014】上記オルガノシリケ−ト及び/又はその縮
合物とポリアルキレングリコール系化合物との反応は、
加熱により脱アルコール反応させることで行われる。こ
の際、反応を促進させるために、触媒を添加してもよ
い。該触媒としては、アルコキシシリル基とアルコール
との交換反応を促進するものであれば特に制限なく使用
でき、例えばブチル錫トリオクトエート、ジブチル錫ジ
ラウレートなどの有機錫化合物、金属アルコキシド類、
ルイス酸類、有機プロトン酸類、無機プロトン酸類など
が挙げられる。
【0015】上記変性オルガノシリケートは上記オルガ
ノシリケ−ト及び/又はその縮合物のアルコキシシリル
基1モルに対して、ポリアルキレングリコール系化合物
を0.001〜0.5モル、好ましくは0.01〜0.
2モル反応させて得られる。該モル量が0.001モル
未満では、水性塗料への混入が難しくなり、0.5モル
を超えるとオルガノシリケートの加水分解が低下し耐汚
染性が劣ることになるので望ましくない。
【0016】本発明では、上記オルガノシリケ−ト及び
/又はその縮合物(A)を、塗料組成物中の樹脂固形分
100重量部当たり0.1〜50重量部、好ましくは1
〜20重量部配合する。該配合量が0.1重量部未満で
は塗膜の耐汚染性が劣り、50重量部を越えると塗膜が
堅くなり、ワレ、光沢低下などの欠陥を生じる恐れがあ
るので好ましくない。
【0017】本発明において酸性を示す界面活性剤ある
いはホウ酸系化合物(B)は、上記オルガノシリケ−ト
及び/又はその縮合物(A)の加水分解を促進させる作
用を有するものであり、特に制限なく従来公知のもの
で、界面活性剤(B−1)としては、例えばリン酸エス
テル塩系、スルホン酸塩系、硫酸エステル塩系、カルボ
ン酸塩系などの界面活性剤が挙げられ、ホウ酸系化合物
(B−2)としては、例えばホウ酸、ホウ酸トリアルキ
ルなどが挙げられる。
【0018】上記リン酸エステル塩系の界面活性剤(B
−1)としては、例えばポリオキシエチレンリン酸エス
テル、アルキルリン酸エステル塩などが挙げられる。ス
ルホン酸塩系の界面活性剤としては、例えばラウリルス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムなどのアルキル又はアルキルベンゼンスルホン酸
塩;イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムなど
のアルキルナフタレンスルホン酸塩;アルキルジフェニ
ルエ−テルスルホン酸塩などが挙げられる。また、硫酸
エステル塩系の界面活性剤としては、例えばアルキル又
はアルキルベンゼン硫酸塩、(ポリ)オキシエチレンア
ルキルフェニルエ−テル硫酸塩などが挙げられ、カルボ
ン酸塩系の界面活性剤としては、例えばアルキルスルホ
コハク酸塩などが挙げられる。これら界面活性剤のう
ち、リン酸エステル塩系の界面活性剤が好適である。
【0019】上記ホウ酸系化合物(B−2)であるホウ
酸トリアルキルとしては、ホウ酸トリメチル、ホウ酸ト
リエチル、ホウ酸トリブチルなどが挙げられる。
【0020】また本発明では、前記オルガノシリケ−ト
及び/又はその縮合物(A)とホウ酸系化合物(B−
2)とを縮合させた形で配合してもよい。該ホウ酸変性
のオルガノシリケ−トやその縮合物は、例えば特開平1
−69634号公報に示されているように、前記オルガ
ノシリケ−ト及び/又はその縮合物(A)であるテトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン及びこれらの
縮合物などに、オルトホウ酸やメタホウ酸をアルコ−ル
溶剤の存在下で加熱反応せしめてなるものである。
【0021】本発明では上記界面活性剤あるいはホウ酸
系化合物(B)を、オルガノシリケ−ト及び/又はその
縮合物(A)固形分100重量部当たり0.1〜50重
量部、好ましくは1〜30重量部配合する。該配合量が
0.1未満では、塗装初期からの親水性を発現しにくく
なり、一方50重量部を越えると、使用時期が短くなっ
たり、光沢低下などを生じるので好ましくない。
【0022】本発明において、上記オルガノシリケ−ト
及び/又はその縮合物(A)及び界面活性剤あるいはホ
ウ酸系化合物(B)が配合される塗料組成物は、有機溶
剤系、水系、粉体など各形態のものが包含される。
【0023】有機溶剤系塗料としては、反応硬化形、非
架橋形のいずれであってもよく、反応硬化形塗料は、こ
れ自体反応硬化して架橋塗膜構造を形成することができ
る硬化性樹脂組成物を有機溶剤に溶解もしくは分散して
なるものであり、例えばフッ素系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、シリコ−ン
系樹脂などの水酸基含有樹脂を基体樹脂として、これと
ポリイソシアネ−ト、アミノ樹脂などの架橋剤からなる
硬化性樹脂組成物を含む塗料が挙げられる。またシラノ
−ル基及び/又は加水分解性シリル基、水酸基及びエポ
キシ基を必須官能基成分として含有する樹脂又は樹脂混
合物を基体樹脂とし、これに硬化触媒を配合してなる硬
化性樹脂組成物を含む塗料も挙げられる。さらに非架橋
形塗料は、常温もしくは加熱により有機溶剤が揮発する
ことによって塗膜を形成する溶液形もしくは分散形の塗
料組成物であり、例えばセルロ−ス誘導体系塗料、アク
リル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、塩化ビニル樹脂
系塗料、フッ素樹脂系塗料、アルキド樹脂系塗料、酢酸
ビニル樹脂系塗料、スチレン−ブタジエン樹脂系塗料等
が挙げられる。
【0024】水系塗料としては、架橋形、非架橋形のい
ずれであってもよく、従来公知の水分散性樹脂や水溶性
樹脂を含む塗料が使用でき、該水分散性樹脂や水溶性樹
脂としては、例えば特開平4−249587号、特開平
7−11193号公報に開示されているようなカルボニ
ル基とヒドラジド基による架橋系や特開平10−219
190号公報に開示されているような水酸基とイソシア
ネート基による架橋系であるアクリル樹脂エマルション
やアクリルウレタン樹脂エマルションと架橋剤との組合
せ、さらにはこれら以外のアクリル樹脂エマルション、
酢酸ビニルエマルション、酢酸ビニル−アクリル樹脂エ
マルション、エチレン−酢酸ビニルエマルション、シリ
コンアクリルエマルション、エポキシ樹脂エマルショ
ン、アルキド樹脂エマルション、ウレタン樹脂エマルシ
ョン、ポリウレタンエマルション、水溶性アクリル樹
脂、ポリビニルアルコ−ル、天然もしくは合成ゴムラテ
ックス等が挙げられる。
【0025】本発明の塗料組成物には、さらに必要に応
じて着色剤、充填剤、流動調整剤、可塑剤、硬化触媒、
紫外線吸収剤などの塗料用添加剤を配合してもよい。
【0026】本発明の塗料組成物は、各種素材面及びそ
の塗装面上に適用可能で、その塗装は、ハケ塗り、スプ
レ−塗り、ロ−ラ−塗り、各種コ−タ−塗装等の一般的
な方法により行なうことができる。塗布量は、乾燥膜厚
で2〜100μm、好ましくは10〜40μmの範囲内
が好適である。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、以下「部」及び「%」はそれぞれ「重量
部」及び「重量%」を示す。
【0028】実施例1〜4及び比較例1〜8 表1に示す各市販塗料に、オルガノシリケ−ト及び/又
はその縮合物、酸性界面活性剤又はホウ酸化合物を表1
記載の配合(塗料樹脂固形分に対する使用量)で、混合
・攪拌して各塗料を作成した。尚、表1における(注
1)〜(注7)は下記の通りである。 (注1)「アレスレタン」:関西ペイント社製、溶剤型
アクリルウレタン樹脂塗料 (注2)「アレスアクアレタン」:関西ペイント社製、
架橋型水性アクリルウレタン樹脂塗料 (注3)「ES48」:コルコ−ト社製、エチルシリケ
−トの低縮合物 (注4)変性オルガノシリケート:攪拌機、温度計、環
流管、窒素導入管、水分離器を備えた反応容器に、「エ
チルシリケート48」(多摩化学社製)500g、「N
ewcol 568」(日本乳化剤社製、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)324.5g、「Sc
at24」(三共有機合成社製)0.082gを仕込
み、窒素雰囲気で攪拌しながら120℃に昇温し、その
後4時間かけて160℃に昇温し同温度で1時間保持し
た。その際に蒸発するエタノール等が水分離器にて25
g留去されて変性オルガノシリケート800gを得た。 (注5)ホウ酸変性エチルシリケ−ト:反応容器に、
「エチルシリケ−ト40」(多摩化学社製)744g、
オルトホウ酸62g、およびエチルアルコ−ル178g
を加え、これを還流下で2時間加熱し反応させた。その
後、脱溶剤量が316gになるまで脱溶剤しながら縮合
反応を1時間行ない、不揮発分80%のホウ酸変性エチ
ルシリケ−トを得た。 (注6)ホウ酸トリエチル:東京化成工業社製試薬品 (注7)「プライサ−フA−212E」:第一工業製薬
社製、酸性リン酸エステル
【0029】
【表1】
【0030】性能評価試験 リン酸亜鉛処理した鋼板(0.8mm厚)に「エポマリ
ンプライマ−」(関西ペイント社製、エポキシ樹脂系下
塗り塗料)を乾燥膜厚が50μmになるように塗装し1
日乾燥後、「エポマリン中塗り」(関西ペイント社製、
エポキシ樹脂系中塗り塗料)を乾燥膜厚が30μmにな
るように塗装し1日乾燥して試験板を作成した。尚、耐
雨筋汚れ性試験には図1の形状にした試験板を用いた。 (*1)親水性:試験板に、実施例及び比較例の各塗料
を乾燥膜厚で約20μmになるように塗装し、20℃・
65%RHの条件で7日間乾燥して試験塗板を得た。こ
れをサンシャイン・カ−ボンア−ク・ウエザメ−タ−に
40時間供した後、塗膜面の水接触角(°)を測定し
た。 (*2)耐雨筋汚れ性:図1の形状にした試験板に、上
記(*1)と同様に実施例及び比較例の各塗料を塗装し
て試験塗板とした後、これを東京都大田区において北面
に図1の状態で2か月間屋外暴露し、試験塗板の垂直部
の雨筋汚れを観察した。
【0031】 ◎:雨筋は認められない ○:雨筋がやや認められる △:雨筋は認められないが全面に汚れが認められる ×:雨筋も見られ、全面に汚れも認められる (*3)セルフリコ−ト性:試験板に、実施例及び比較
例の各塗料を乾燥膜厚で約20μmになるように塗装
し、20℃・65%RHの条件で7日間乾燥した後、さ
らに各塗料を乾燥膜厚で約20μmになるように再塗装
し、20℃・65%RHの条件で7日間乾燥して試験塗
板を得た。これを48時間完全没水させ、引き上げて2
時間後にクロスカットを入れセロテ−プを密着させ直ぐ
に剥がしたときの塗膜面を観察した。
【0032】 ○:剥離は認められない △:部分的に剥離が認められる ×:全体に剥離が認められる (*4)光沢:試験板に、実施例及び比較例の各塗料を
乾燥膜厚で約20μmになるように塗装し、20℃・6
5%RHの条件で7日間乾燥して試験塗板を得た。これ
ら塗膜面の光沢を目視観察した。○は良好、×はツヤ引
けしている、を夫々示す。
【0033】
【発明の効果】本発明の塗料組成物によれば、塗装後の
早い時期から低汚染性を発現し得る塗膜を形成でき、そ
の塗膜は下地面との層間付着性にも優れるものである。
【0034】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】耐雨筋汚れ性試験に用いた試験板の形状の概略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 一寿 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 埜村 峰之 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 久津間 秀一 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗料組成物に、(A)下記一般式 【化1】 (式中、Rは同一もしくは異なって水素原子又は炭素数
    1〜10の1価の炭化水素基を示す)で表されるオルガ
    ノシリケ−ト及び/又はその縮合物を、塗料組成物中の
    樹脂固形分100重量当たり0.1〜50重量部、及び
    (B)酸性を示す界面活性剤あるいはホウ酸系化合物
    を、(A)の固形分100重量部当たり0.1〜50重
    量部配合してなることを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合
    物(A)に、ポリアルキレングリコール系化合物を反応
    させて変性オルガノシリケートとして配合してなる請求
    項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 界面活性剤(B)が、リン酸エステル塩
    系である請求項1記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 ホウ酸系化合物(B)が、ホウ酸トリア
    ルキルである請求項1記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 オルガノシリケ−ト及び/又はその縮合
    物(A)とホウ酸系化合物(B)とを縮合させた形で配
    合してなる請求項1記載の塗料組成物。
JP2000049116A 1999-02-26 2000-02-25 塗料組成物 Expired - Fee Related JP3518801B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049116A JP3518801B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 塗料組成物
DE60017379T DE60017379T2 (de) 2000-02-25 2000-08-30 Beschichtungszusammensetzung
EP00956801A EP1176178B1 (en) 2000-02-25 2000-08-30 Coating composition
EP04002192A EP1433828A1 (en) 2000-02-25 2000-08-30 Coating composition
US09/959,445 US7045004B1 (en) 2000-02-25 2000-08-30 Coating composition
PCT/JP2000/005869 WO2001062864A1 (fr) 2000-02-25 2000-08-30 Composition de revetement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035099 1999-02-26
JP11-50350 1999-02-26
JP2000049116A JP3518801B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 塗料組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251294A Division JP2002129111A (ja) 1999-02-26 2001-08-22 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309749A true JP2000309749A (ja) 2000-11-07
JP3518801B2 JP3518801B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=26390816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049116A Expired - Fee Related JP3518801B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-25 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518801B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275408A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物及び塗装物
WO2006114154A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 Wacker Chemie Ag Glykolfunktionelle organosiliciumverbindungen enthaltende wässrige baustoffbeschichtungsmittel
JP2008069336A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Kansai Paint Co Ltd 上塗塗料組成物
JP2008081719A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Kansai Paint Co Ltd 上塗塗料組成物
WO2014199653A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275408A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塗料用硬化性組成物及び塗装物
WO2006114154A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 Wacker Chemie Ag Glykolfunktionelle organosiliciumverbindungen enthaltende wässrige baustoffbeschichtungsmittel
JP2008069336A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Kansai Paint Co Ltd 上塗塗料組成物
JP2008081719A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Kansai Paint Co Ltd 上塗塗料組成物
WO2014199653A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP5689210B1 (ja) * 2013-06-13 2015-03-25 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518801B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294620B1 (en) Use of emulsified silane coupling agents as primers to improve adhesives of sealants, adhesives and coatings
CN114072476B (zh) 基于有机硅的屏障组合物
JP3682506B2 (ja) コーティング用組成物
WO2021154501A1 (en) Hydrophobic coating compositions based on organic binders
JP3518801B2 (ja) 塗料組成物
JP3238904B2 (ja) 水性塗料組成物
KR20140037921A (ko) 투명 코팅, 아크릴 코팅
WO2001062864A1 (fr) Composition de revetement
JP2000239608A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP3559751B2 (ja) 塗料組成物
JP3245521B2 (ja) 塗料組成物
JP3245519B2 (ja) 塗料組成物
JP2003292887A (ja) 上塗り塗料
JP2002129111A (ja) 塗料組成物
JPH1017850A (ja) 水性防汚剤組成物
JP2001181556A (ja) 水性塗料組成物
JP3805721B2 (ja) 塗料組成物
JP2004251100A (ja) 磁器タイル壁面の塗装工法
JP2002188058A (ja) 水性塗料組成物
JPH10237358A (ja) 帯電防止機能無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP5241076B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2001181559A (ja) 水性塗料組成物
JP2001011386A (ja) 低汚染性上塗り塗料組成物
JP2011006613A (ja) 硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムまたはシート
KR19980019803A (ko) 피막 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3518801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees