JP2000309576A - 新規キナゾリノン誘導体 - Google Patents
新規キナゾリノン誘導体Info
- Publication number
- JP2000309576A JP2000309576A JP11121118A JP12111899A JP2000309576A JP 2000309576 A JP2000309576 A JP 2000309576A JP 11121118 A JP11121118 A JP 11121118A JP 12111899 A JP12111899 A JP 12111899A JP 2000309576 A JP2000309576 A JP 2000309576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- pharmaceutically acceptable
- acceptable salt
- prodrug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ACAT阻害活性を有し、高脂血症治療薬お
よび/または動脈硬化治療薬として有用な化合物を提供
する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 [式中、環Aは置換もしくは無置換のベンゼン環、また
は置換もしくは無置換のピリジン環を表す。Lは置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、ま
たは置換もしくは無置換の芳香族基を表す。Rは水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、または置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表
す。Yは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のシクロアルキル基、または置換もしくは無置
換の芳香族基を表す。]で表されるキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。
よび/または動脈硬化治療薬として有用な化合物を提供
する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 [式中、環Aは置換もしくは無置換のベンゼン環、また
は置換もしくは無置換のピリジン環を表す。Lは置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、ま
たは置換もしくは無置換の芳香族基を表す。Rは水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、または置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表
す。Yは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のシクロアルキル基、または置換もしくは無置
換の芳香族基を表す。]で表されるキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アシル−CoA:
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)
阻害作用を有し、高脂血症治療薬および/または動脈硬
化治療薬として有用なキナゾリノン誘導体もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩及び
それらの用途に関する。
コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)
阻害作用を有し、高脂血症治療薬および/または動脈硬
化治療薬として有用なキナゾリノン誘導体もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩及び
それらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】先進国における死因の上位を占める脳卒
中等の脳血管障害、心筋梗塞などは、いずれも動脈硬化
を基礎疾患として発症する。疫学調査の結果から、高コ
レステロール血症が動脈硬化の危険因子の一つであるこ
とが指摘され、同疾患の予防・治療には、現在主に血中
コレステロールを低下させる抗高脂血症薬が用いられて
いるが、効果の点で決定的なものはない。近年、動脈硬
化症の病巣においてマクロファージ由来の細胞がコレス
テロールエステルを脂肪滴として細胞内に蓄積し、泡沫
化していることが観察され、病変の進展に深くかかわっ
ていることが明らかとなって来た(Arteriosclerosis
10,164〜177, 1990)。また、動脈硬化病変部位の血管壁
のACAT活性が高くなっており、血管壁にコレステロ
ールエステルが蓄積していることが報告されている(Bi
ochem. Biophys. Acta 617, 458−471, 1980)。従っ
て、コレステロールのエステル化酵素であるACATの
阻害剤は、マクロファージの泡沫化を抑制し、病変部位
でのコレステロールエステルの蓄積を抑制することによ
り、動脈硬化病変の形成あるいは進展を抑制することが
できる。
中等の脳血管障害、心筋梗塞などは、いずれも動脈硬化
を基礎疾患として発症する。疫学調査の結果から、高コ
レステロール血症が動脈硬化の危険因子の一つであるこ
とが指摘され、同疾患の予防・治療には、現在主に血中
コレステロールを低下させる抗高脂血症薬が用いられて
いるが、効果の点で決定的なものはない。近年、動脈硬
化症の病巣においてマクロファージ由来の細胞がコレス
テロールエステルを脂肪滴として細胞内に蓄積し、泡沫
化していることが観察され、病変の進展に深くかかわっ
ていることが明らかとなって来た(Arteriosclerosis
10,164〜177, 1990)。また、動脈硬化病変部位の血管壁
のACAT活性が高くなっており、血管壁にコレステロ
ールエステルが蓄積していることが報告されている(Bi
ochem. Biophys. Acta 617, 458−471, 1980)。従っ
て、コレステロールのエステル化酵素であるACATの
阻害剤は、マクロファージの泡沫化を抑制し、病変部位
でのコレステロールエステルの蓄積を抑制することによ
り、動脈硬化病変の形成あるいは進展を抑制することが
できる。
【0003】一方、食物中のコレステロールは腸上皮細
胞において遊離の型で吸収された後、ACATによりエ
ステル化されカイロミクロンの形で血液中に放出され
る。従って、ACATの阻害剤は、食物中コレステロー
ルの腸管吸収を抑制し、さらに腸管へ放出されたコレス
テロールの再吸収をも抑制し、血中コレステロールを低
下させる(J. Lipid. Research, 34, 279−294, 199
3)。
胞において遊離の型で吸収された後、ACATによりエ
ステル化されカイロミクロンの形で血液中に放出され
る。従って、ACATの阻害剤は、食物中コレステロー
ルの腸管吸収を抑制し、さらに腸管へ放出されたコレス
テロールの再吸収をも抑制し、血中コレステロールを低
下させる(J. Lipid. Research, 34, 279−294, 199
3)。
【0004】公開特許公報平成3年第181465号、公開特
許公報平成3年第223254号および公表特許公報平成6年
第501025号は、ACAT阻害活性のある或る種のキノリ
ン誘導体を、公開特許公報平成5年第32666 号は、AC
AT阻害活性のある或る種のチエノピリジン誘導体を、
公開特許公報平成9年第48780 号は、ACAT阻害活性
のある或る種のナフチリジン誘導体を開示しているが、
いずれも本発明化合物とはその化学構造を異にする。
許公報平成3年第223254号および公表特許公報平成6年
第501025号は、ACAT阻害活性のある或る種のキノリ
ン誘導体を、公開特許公報平成5年第32666 号は、AC
AT阻害活性のある或る種のチエノピリジン誘導体を、
公開特許公報平成9年第48780 号は、ACAT阻害活性
のある或る種のナフチリジン誘導体を開示しているが、
いずれも本発明化合物とはその化学構造を異にする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、AC
AT阻害活性を有し、高脂血症治療薬および/または動
脈硬化治療薬として有用な化合物を提供することにあ
る。
AT阻害活性を有し、高脂血症治療薬および/または動
脈硬化治療薬として有用な化合物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ね、下記一般式(1)で表され
るキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたは
それらの薬学的に許容される塩(以下本発明の化合物と
略すこともある)が強力なACAT阻害作用を有してい
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。本発明
の化合物は、上記に開示されている公知の化合物とは構
造を異にする新規化合物である。
解決すべく鋭意検討を重ね、下記一般式(1)で表され
るキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたは
それらの薬学的に許容される塩(以下本発明の化合物と
略すこともある)が強力なACAT阻害作用を有してい
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。本発明
の化合物は、上記に開示されている公知の化合物とは構
造を異にする新規化合物である。
【0007】即ち、本発明は以下の〔1〕から〔23〕
に記載の発明を含む。 〔1〕 一般式(1)
に記載の発明を含む。 〔1〕 一般式(1)
【化3】 [式中、環Aは置換もしくは無置換のベンゼン環、また
は置換もしくは無置換のピリジン環を表す。Lは置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、ま
たは置換もしくは無置換の芳香族基を表す。Rは水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、または置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表
す。Yは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のシクロアルキル基、または置換もしくは無置
換の芳香族基を表す。]で表されるキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。 〔2〕 Lが置換もしくは無置換の芳香族基である
〔1〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔3〕 Yが置換もしくは無置換の芳香族基である
〔2〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔4〕 Yが置換されたフェニル基であって、該置換基
の一つが式−M1−E−Q{M1は、結合手、酸素原
子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R 3は水素原子も
しくは低級アルキル基を表す。)を表し、Eは不飽和結
合を含んでいてもよい炭素原子数1〜15の2価の脂肪
族炭化水素基もしくはフェニレン基を表し、Qは、水素
原子、水酸基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、
シアノ基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級
アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アル
キルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級
アルキル置換もしくは無置換のベンゼンスルホニルオキ
シ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシカル
ボニルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタ
ルイミド基、シクロアルキル基、アリール基、置換アリ
ール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、ま
たは式−NR4 R5(R4およびR5は互いに独立し
て、水素原子、低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ
置換低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルキ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
基、ヘテロアリールメチル基、もしくはアラルキル基を
表すか、またはR4およびR 5が互いに結合して、それ
らが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR 2
−(R2は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、低
級アルコキシカルボニル基、またはベンジル基を表
す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよい、環
を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状アミノ基
を表す。)もしくは式−C(=O)NR4R5(R4お
よびR5は前記の意味を表す。)を表す。}で表される
基である〔3〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔5〕 M1が酸素原子である〔4〕記載のキナゾリノ
ン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学
的に許容される塩。 〔6〕 Qが水酸基、カルボキシル基、低級アルコキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ
基、低級アルカノイルアミノ基、ヘテロアリール基、置
換ヘテロアリール基、または式−NR4R5で表される
基である〔5〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔7〕 Eが炭素原子数1〜4のアルキレンであり、Q
が置換もしくは無置換のピリジル基、1,2,4−トリ
アゾール−1−イル基、または式−NR4R5で表され
る基である〔6〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔8〕 M1が結合手である〔4〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。
は置換もしくは無置換のピリジン環を表す。Lは置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、ま
たは置換もしくは無置換の芳香族基を表す。Rは水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、または置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表
す。Yは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のシクロアルキル基、または置換もしくは無置
換の芳香族基を表す。]で表されるキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。 〔2〕 Lが置換もしくは無置換の芳香族基である
〔1〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔3〕 Yが置換もしくは無置換の芳香族基である
〔2〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔4〕 Yが置換されたフェニル基であって、該置換基
の一つが式−M1−E−Q{M1は、結合手、酸素原
子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R 3は水素原子も
しくは低級アルキル基を表す。)を表し、Eは不飽和結
合を含んでいてもよい炭素原子数1〜15の2価の脂肪
族炭化水素基もしくはフェニレン基を表し、Qは、水素
原子、水酸基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、
シアノ基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級
アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アル
キルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級
アルキル置換もしくは無置換のベンゼンスルホニルオキ
シ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシカル
ボニルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタ
ルイミド基、シクロアルキル基、アリール基、置換アリ
ール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、ま
たは式−NR4 R5(R4およびR5は互いに独立し
て、水素原子、低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ
置換低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルキ
ル基、シクロアルキル基、低級アルコキシカルボニル
基、ヘテロアリールメチル基、もしくはアラルキル基を
表すか、またはR4およびR 5が互いに結合して、それ
らが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR 2
−(R2は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、低
級アルコキシカルボニル基、またはベンジル基を表
す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよい、環
を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状アミノ基
を表す。)もしくは式−C(=O)NR4R5(R4お
よびR5は前記の意味を表す。)を表す。}で表される
基である〔3〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔5〕 M1が酸素原子である〔4〕記載のキナゾリノ
ン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学
的に許容される塩。 〔6〕 Qが水酸基、カルボキシル基、低級アルコキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ
基、低級アルカノイルアミノ基、ヘテロアリール基、置
換ヘテロアリール基、または式−NR4R5で表される
基である〔5〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔7〕 Eが炭素原子数1〜4のアルキレンであり、Q
が置換もしくは無置換のピリジル基、1,2,4−トリ
アゾール−1−イル基、または式−NR4R5で表され
る基である〔6〕記載のキナゾリノン誘導体もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔8〕 M1が結合手である〔4〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。
〔9〕 Qが水素原子、水酸基、カルボキシル基、低級
アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカ
ノイルオキシ基、低級アルカノイルアミノ基、ヘテロア
リール基、置換ヘテロアリール基、もしくは式−NR4
R5で表される基である〔8〕記載のキナゾリノン誘導
体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔10〕 −E−が式
アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカ
ノイルオキシ基、低級アルカノイルアミノ基、ヘテロア
リール基、置換ヘテロアリール基、もしくは式−NR4
R5で表される基である〔8〕記載のキナゾリノン誘導
体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔10〕 −E−が式
【化4】 (式中、R6及びR7は互いに独立して水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基を表すか、または互いに結
合して3〜7員環のシクロアルカンを形成する。qは0
〜6の整数を、pは0〜6の整数を表す。)で表される
〔8〕または
ル基、エチル基、プロピル基を表すか、または互いに結
合して3〜7員環のシクロアルカンを形成する。qは0
〜6の整数を、pは0〜6の整数を表す。)で表される
〔8〕または
〔9〕記載のキナゾリノン誘導体もしくは
そのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩。 〔11〕 pが0である〔10〕記載のキナゾリノン誘
導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に
許容される塩。 〔12〕 R6及びR7が水素原子であり、qが0また
は1である請求項〔10〕または〔11〕記載のキナゾ
リノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの
薬学的に許容される塩。 〔13〕 Lが置換もしくは無置換のフェニル基、また
は置換もしくは無置換のピリジル基である〔3〕記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩。 〔14〕 Lがハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基1〜3個で置換
されたフェニル基である〔4〕記載のキナゾリノン誘導
体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔15〕 Lが低級アルキル基1もしくは2個と式−M
1−E−Q{M1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もし
くは式−NR3−(R3は水素原子もしくは低級アルキ
ル基を表す。)を表し、Eは不飽和結合を含んでいても
よい炭素原子数1〜15の2価の脂肪族炭化水素基もし
くはフェニレン基を表し、Qは、水素原子、水酸基、カ
ルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジ
ルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキ
シ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル置換もし
くは無置換のベンゼンスルホニルオキシ基、低級アルカ
ノイルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、
低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、シク
ロアルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロア
リール基、置換ヘテロアリール基、または式−NR4 R
5(R4およびR5は互いに独立して、水素原子、低級
アルキル基、ジ低級アルキルアミノ置換低級アルキル
基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルコキシカルボニル基、ヘテロアリール
メチル基、もしくはアラルキル基を表すか、またはR4
およびR5が互いに結合して、それらが結合する窒素原
子とともに、環中にさらに−NR2−(R2は水素原
子、低級アルキル基、フェニル基、低級アルコキシカル
ボニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、または
酸素原子1個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数
が4から8個の飽和環状アミノ基を表す。)、もしくは
式−C(=O)NR4R5(R4およびR5は前記の意
味を表す。)を表す。}で表される基で置換されたフェ
ニル基である〔3〕記載のキナゾリノン誘導体もしくは
そのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩。 〔16〕 M1が結合手であり、Eが炭素原子数1〜4
のアルキレンである〔15〕記載のキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。 〔17〕 Qが水酸基、ヘテロアリール基、置換ヘテロ
アリール基、もしくは式−NR4R5(R4およびR5
は互いに独立して、水素原子、低級アルキル基、ジ低級
アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級アルコキシ基
置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキ
シカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、もしくはア
ラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結
合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
らに−NR2−(R2は水素原子、低級アルキル基、フ
ェニル基、低級アルコキシカルボニル基、またはベンジ
ル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでも
よい、環を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状
アミノ基を表す。)である〔16〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。 〔18〕 M1が酸素原子であり、Eが炭素原子数1〜
4のアルキレンである〔15〕記載のキナゾリノン誘導
体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔19〕 Qが水酸基、ヘテロアリール基、置換ヘテロ
アリール基、もしくは式−NR4R5(R4およびR5
は互いに独立して、水素原子、低級アルキル基、ジ低級
アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級アルコキシ基
置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキ
シカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、もしくはア
ラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結
合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
らに−NR2−(R2は水素原子、低級アルキル基、フ
ェニル基、低級アルコキシカルボニル基、またはベンジ
ル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでも
よい、環を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状
アミノ基を表す。)である〔18〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。 〔20〕 Rが水素原子、または置換もしくは無置換の
アルキル基である〔2〕、〔3〕、〔7〕、〔12〕、
〔14〕、〔17〕または〔19〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。 〔21〕 〔1〕から〔20〕のいずれか一項に記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩を含有する医薬品。 〔22〕 〔1〕から〔20〕のいずれか一項に記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する
アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラー
ゼ(ACAT)阻害剤。 〔23〕 〔1〕から〔20〕のいずれか一項に記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する
高脂血症または動脈硬化治療剤。
そのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩。 〔11〕 pが0である〔10〕記載のキナゾリノン誘
導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に
許容される塩。 〔12〕 R6及びR7が水素原子であり、qが0また
は1である請求項〔10〕または〔11〕記載のキナゾ
リノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの
薬学的に許容される塩。 〔13〕 Lが置換もしくは無置換のフェニル基、また
は置換もしくは無置換のピリジル基である〔3〕記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩。 〔14〕 Lがハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基1〜3個で置換
されたフェニル基である〔4〕記載のキナゾリノン誘導
体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔15〕 Lが低級アルキル基1もしくは2個と式−M
1−E−Q{M1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もし
くは式−NR3−(R3は水素原子もしくは低級アルキ
ル基を表す。)を表し、Eは不飽和結合を含んでいても
よい炭素原子数1〜15の2価の脂肪族炭化水素基もし
くはフェニレン基を表し、Qは、水素原子、水酸基、カ
ルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジ
ルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキ
シ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル置換もし
くは無置換のベンゼンスルホニルオキシ基、低級アルカ
ノイルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、
低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、シク
ロアルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロア
リール基、置換ヘテロアリール基、または式−NR4 R
5(R4およびR5は互いに独立して、水素原子、低級
アルキル基、ジ低級アルキルアミノ置換低級アルキル
基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、シクロアル
キル基、低級アルコキシカルボニル基、ヘテロアリール
メチル基、もしくはアラルキル基を表すか、またはR4
およびR5が互いに結合して、それらが結合する窒素原
子とともに、環中にさらに−NR2−(R2は水素原
子、低級アルキル基、フェニル基、低級アルコキシカル
ボニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、または
酸素原子1個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数
が4から8個の飽和環状アミノ基を表す。)、もしくは
式−C(=O)NR4R5(R4およびR5は前記の意
味を表す。)を表す。}で表される基で置換されたフェ
ニル基である〔3〕記載のキナゾリノン誘導体もしくは
そのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩。 〔16〕 M1が結合手であり、Eが炭素原子数1〜4
のアルキレンである〔15〕記載のキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。 〔17〕 Qが水酸基、ヘテロアリール基、置換ヘテロ
アリール基、もしくは式−NR4R5(R4およびR5
は互いに独立して、水素原子、低級アルキル基、ジ低級
アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級アルコキシ基
置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキ
シカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、もしくはア
ラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結
合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
らに−NR2−(R2は水素原子、低級アルキル基、フ
ェニル基、低級アルコキシカルボニル基、またはベンジ
ル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでも
よい、環を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状
アミノ基を表す。)である〔16〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。 〔18〕 M1が酸素原子であり、Eが炭素原子数1〜
4のアルキレンである〔15〕記載のキナゾリノン誘導
体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔19〕 Qが水酸基、ヘテロアリール基、置換ヘテロ
アリール基、もしくは式−NR4R5(R4およびR5
は互いに独立して、水素原子、低級アルキル基、ジ低級
アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級アルコキシ基
置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキ
シカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、もしくはア
ラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結
合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
らに−NR2−(R2は水素原子、低級アルキル基、フ
ェニル基、低級アルコキシカルボニル基、またはベンジ
ル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでも
よい、環を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状
アミノ基を表す。)である〔18〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。 〔20〕 Rが水素原子、または置換もしくは無置換の
アルキル基である〔2〕、〔3〕、〔7〕、〔12〕、
〔14〕、〔17〕または〔19〕記載のキナゾリノン
誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩。 〔21〕 〔1〕から〔20〕のいずれか一項に記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩を含有する医薬品。 〔22〕 〔1〕から〔20〕のいずれか一項に記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する
アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラー
ゼ(ACAT)阻害剤。 〔23〕 〔1〕から〔20〕のいずれか一項に記載の
キナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有する
高脂血症または動脈硬化治療剤。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における各種の基を詳細に
説明すると次の通りである。なお、特に指示のない限
り、各々の基の説明はその基が他の置換基の一部である
場合にも該当する。Y及びRにおけるアルキル基、また
は置換アルキル基のアルキル基部分としては、例えば直
鎖または分枝した炭素原子数1〜15個のアルキル基が
挙げられ、具体的には例えばメチル、エチル、プロピ
ル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプ
ロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペン
チル、3−メチルブチル、ヘキシル、3−ヘキシル、4
−メチルペンチル、4−ヘプチル、オクチル、4−オク
チル、デシル等が挙げられる。Rにおけるアルケニル
基、または置換アルケニル基のアルケニル基部分として
は、例えば直鎖または分枝した炭素原子数2〜15個の
アルケニル基が挙げられ、具体的には例えばビニル、ア
リル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、
2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニ
ル、4−ペンテニル、3−ヘキセニル、3−エチル−2
−ペンテニル、4−エチル−3−ヘキセニル等が挙げら
れる。Rにおけるアルキニル基、または置換アルキニル
基のアルキニル基部分としては、例えば直鎖または分枝
した炭素原子数3〜15個のアルキニル基が挙げられ、
具体的には例えば2−プロピニル、3−ブチニル、4−
ペンチニル、3−ヘキシニル、5−メチル−2−ヘキシ
ニル、6−メチル−4−ヘプチニル等が挙げられる。
説明すると次の通りである。なお、特に指示のない限
り、各々の基の説明はその基が他の置換基の一部である
場合にも該当する。Y及びRにおけるアルキル基、また
は置換アルキル基のアルキル基部分としては、例えば直
鎖または分枝した炭素原子数1〜15個のアルキル基が
挙げられ、具体的には例えばメチル、エチル、プロピ
ル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプ
ロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペン
チル、3−メチルブチル、ヘキシル、3−ヘキシル、4
−メチルペンチル、4−ヘプチル、オクチル、4−オク
チル、デシル等が挙げられる。Rにおけるアルケニル
基、または置換アルケニル基のアルケニル基部分として
は、例えば直鎖または分枝した炭素原子数2〜15個の
アルケニル基が挙げられ、具体的には例えばビニル、ア
リル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、
2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニ
ル、4−ペンテニル、3−ヘキセニル、3−エチル−2
−ペンテニル、4−エチル−3−ヘキセニル等が挙げら
れる。Rにおけるアルキニル基、または置換アルキニル
基のアルキニル基部分としては、例えば直鎖または分枝
した炭素原子数3〜15個のアルキニル基が挙げられ、
具体的には例えば2−プロピニル、3−ブチニル、4−
ペンチニル、3−ヘキシニル、5−メチル−2−ヘキシ
ニル、6−メチル−4−ヘプチニル等が挙げられる。
【0009】Lにおけるアルキル基または置換アルキル
基のアルキル基部分としては、例えば直鎖または分枝し
た炭素原子数1〜20個のアルキル基が挙げられ、具体
的には例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピ
ル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1
−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ウンデシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシ
ル、n−オクタデシル等が挙げられる。Lにおけるアル
ケニル基または置換アルケニル基のアルケニル基部分と
しては、例えば1〜2個の二重結合を有する直鎖または
分枝した炭素原子数3〜20個のアルケニル基が挙げら
れ、具体的には例えば2−プロペニル、2−ブテニル、
3−メチル−2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オク
テニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタ
デセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、
2,2−ジメチル−9−オクタデセニル、9,12−オ
クタデカジエニル等が挙げられる。
基のアルキル基部分としては、例えば直鎖または分枝し
た炭素原子数1〜20個のアルキル基が挙げられ、具体
的には例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピ
ル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1
−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ウンデシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシ
ル、n−オクタデシル等が挙げられる。Lにおけるアル
ケニル基または置換アルケニル基のアルケニル基部分と
しては、例えば1〜2個の二重結合を有する直鎖または
分枝した炭素原子数3〜20個のアルケニル基が挙げら
れ、具体的には例えば2−プロペニル、2−ブテニル、
3−メチル−2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オク
テニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタ
デセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、
2,2−ジメチル−9−オクタデセニル、9,12−オ
クタデカジエニル等が挙げられる。
【0010】シクロアルキル基または置換シクロアルキ
ル基のシクロアルキル基部分としては、例えば炭素原子
数3〜8個のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
等が挙げられる。芳香族基としてはアリール基、ヘテロ
アリール基が挙げられる。アリール基としては、例えば
フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数10個以下のア
リール基が挙げられる。ヘテロアリール基としては、例
えば窒素原子を1〜2個含む5〜6員単環式の基、窒素
原子を1〜2個と酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1
個含む5〜6員単環式の基、酸素原子を1個もしくは硫
黄原子を1個含む5員単環式の基、窒素原子1〜4個を
含み、6員環と5または6員環が縮合した二環式の基等
が挙げられ、具体的には、例えば、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニ
ル、3−オキサジアゾリル、2−イミダゾリル、2−チ
アゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、3
−イソオキサゾリル、2−フリル、3−フリル、3−ピ
ロリル、2−キノリル、8−キノリル、2−キナゾリニ
ル、8−プリニル等が挙げられる。
ル基のシクロアルキル基部分としては、例えば炭素原子
数3〜8個のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には
例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
等が挙げられる。芳香族基としてはアリール基、ヘテロ
アリール基が挙げられる。アリール基としては、例えば
フェニル基、ナフチル基等の炭素原子数10個以下のア
リール基が挙げられる。ヘテロアリール基としては、例
えば窒素原子を1〜2個含む5〜6員単環式の基、窒素
原子を1〜2個と酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1
個含む5〜6員単環式の基、酸素原子を1個もしくは硫
黄原子を1個含む5員単環式の基、窒素原子1〜4個を
含み、6員環と5または6員環が縮合した二環式の基等
が挙げられ、具体的には、例えば、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニ
ル、3−オキサジアゾリル、2−イミダゾリル、2−チ
アゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、3
−イソオキサゾリル、2−フリル、3−フリル、3−ピ
ロリル、2−キノリル、8−キノリル、2−キナゾリニ
ル、8−プリニル等が挙げられる。
【0011】置換芳香族基の置換基としては、一個また
は同一もしくは異なって複数個あってもよく、例えばハ
ロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ
基、水酸基、メチレンジオキシ基、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、低級アルカノイル
オキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低
級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルア
ミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル
基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低
級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級
アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低
級アルキルスルホンアミド基または式−M 1−E−Q
{M1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは式−N
R3−(R3は水素原子もしくは低級アルキル基を表
す。)を表し、Eは不飽和結合を含んでいてもよい炭素
原子数1〜15の2価の脂肪族炭化水素基もしくはフェ
ニレン基を表し、Qは、水素原子、水酸基、カルボキシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ
基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、低
級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級
アルキルスルホニル基、アルキル置換もしくは無置換の
ベンゼンスルホニルオキシ基、低級アルカノイルアミノ
基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキル
スルホンアミド基、フタルイミド基、シクロアルキル
基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、
置換ヘテロアリール基、または式−NR4R5(R4お
よびR5は互いに独立して、水素原子、低級アルキル
基、ジ低級アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低
級アルコキシカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、
もしくはアラルキル基を表すか、またはR4およびR5
が互いに結合して、それらが結合する窒素原子ととも
に、環中にさらに−NR2−(R2は水素原子、低級ア
ルキル基、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、
またはベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1
個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数が4から8
個の飽和環状アミノ基を表す。)もしくは式−C(=
O)NR4R5(R4およびR5は前記の意味を表
す。)を表す。}で表される基が挙げられる。
は同一もしくは異なって複数個あってもよく、例えばハ
ロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ
基、水酸基、メチレンジオキシ基、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、低級アルカノイル
オキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低
級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルア
ミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル
基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低
級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級
アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低
級アルキルスルホンアミド基または式−M 1−E−Q
{M1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは式−N
R3−(R3は水素原子もしくは低級アルキル基を表
す。)を表し、Eは不飽和結合を含んでいてもよい炭素
原子数1〜15の2価の脂肪族炭化水素基もしくはフェ
ニレン基を表し、Qは、水素原子、水酸基、カルボキシ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ
基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、低
級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級
アルキルスルホニル基、アルキル置換もしくは無置換の
ベンゼンスルホニルオキシ基、低級アルカノイルアミノ
基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級アルキル
スルホンアミド基、フタルイミド基、シクロアルキル
基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、
置換ヘテロアリール基、または式−NR4R5(R4お
よびR5は互いに独立して、水素原子、低級アルキル
基、ジ低級アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低
級アルコキシカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、
もしくはアラルキル基を表すか、またはR4およびR5
が互いに結合して、それらが結合する窒素原子ととも
に、環中にさらに−NR2−(R2は水素原子、低級ア
ルキル基、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、
またはベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1
個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数が4から8
個の飽和環状アミノ基を表す。)もしくは式−C(=
O)NR4R5(R4およびR5は前記の意味を表
す。)を表す。}で表される基が挙げられる。
【0012】置換ベンゼン環、または置換ピリジン環の
置換基としては、一個または同一もしくは異なって複数
個あってもよく、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキ
シ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオ
キシ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低
級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバ
モイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級ア
ルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アル
コキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキ
ルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級ア
ルカノイルアミノ基、または低級アルキルスルホンアミ
ド基が挙げられる。
置換基としては、一個または同一もしくは異なって複数
個あってもよく、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキ
シ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオ
キシ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低
級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバ
モイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級ア
ルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アル
コキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキ
ルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級ア
ルカノイルアミノ基、または低級アルキルスルホンアミ
ド基が挙げられる。
【0013】不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数
1〜15の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えばメ
チレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレンもしくはヘキサメチレン等の炭素原子数1
から6、好ましくは1から4のアルキレン、またはプロ
ペニレンもしくはブテニレン等のアルケニレン、または
エチニレン、プロピニレンもしくはブチニレンもしくは
−E−として
1〜15の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えばメ
チレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレンもしくはヘキサメチレン等の炭素原子数1
から6、好ましくは1から4のアルキレン、またはプロ
ペニレンもしくはブテニレン等のアルケニレン、または
エチニレン、プロピニレンもしくはブチニレンもしくは
−E−として
【化5】 (式中、R6及びR7は互いに独立して水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基を表すか、または互いに結
合して3〜7員環のシクロアルカンを形成する。qは0
〜6好ましくは0または1の整数を、pは0〜6好まし
くは0または1の整数を表す)となるようなアルキニレ
ンが挙げられる。R6及びR7が互いに結合して形成す
る3〜7員環のシクロアルカンとして具体的には、例え
ばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シ
クロヘキサンまたはシクロヘプタン等が挙げられる。
ル基、エチル基、プロピル基を表すか、または互いに結
合して3〜7員環のシクロアルカンを形成する。qは0
〜6好ましくは0または1の整数を、pは0〜6好まし
くは0または1の整数を表す)となるようなアルキニレ
ンが挙げられる。R6及びR7が互いに結合して形成す
る3〜7員環のシクロアルカンとして具体的には、例え
ばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シ
クロヘキサンまたはシクロヘプタン等が挙げられる。
【0014】Qにおける置換アリール基の置換基として
は、一個または同一もしくは異なって複数個あってもよ
く、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、低級
アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルア
ミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低
級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノ
カルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニ
ル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルア
ミノ基、または低級アルキルスルホンアミド基が挙げら
れる。Qにおけるヘテロアリール基としては、例えば窒
素原子を1〜3個含む5〜6員環の基、酸素原子を1個
もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基、窒素原子1〜
4個を含み、6員環と5または6員環が縮合した二環式
の基等が挙げられ、具体的には、例えば2−ピリジル、
3−ピリジル、4−ピリジル、1−ピロリル、1−イミ
ダゾリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール
−1−イル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリ
ル、3−フリル、2−キノリル等が挙げられる。Qにお
ける置換ヘテロアリール基の置換基としては、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子が挙げられ、
一個または同一もしくは異なって複数個置換されていて
もよい。
は、一個または同一もしくは異なって複数個あってもよ
く、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、低級
アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルア
ミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低
級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノ
カルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニ
ル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルア
ミノ基、または低級アルキルスルホンアミド基が挙げら
れる。Qにおけるヘテロアリール基としては、例えば窒
素原子を1〜3個含む5〜6員環の基、酸素原子を1個
もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基、窒素原子1〜
4個を含み、6員環と5または6員環が縮合した二環式
の基等が挙げられ、具体的には、例えば2−ピリジル、
3−ピリジル、4−ピリジル、1−ピロリル、1−イミ
ダゾリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール
−1−イル、2−チエニル、3−チエニル、2−フリ
ル、3−フリル、2−キノリル等が挙げられる。Qにお
ける置換ヘテロアリール基の置換基としては、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子が挙げられ、
一個または同一もしくは異なって複数個置換されていて
もよい。
【0015】NR4R5が形成する飽和環状アミノ基と
しては、例えば4−低級アルキル−1−ピペラジニル、
4−フェニル−1−ピペラジニル、4−ベンジル−1−
ピペラジニル等の
しては、例えば4−低級アルキル−1−ピペラジニル、
4−フェニル−1−ピペラジニル、4−ベンジル−1−
ピペラジニル等の
【化6】 (R2は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、低級
アルコキシカルボニル基、またはベンジル基を表す。)
で表される基、または1−ピロリジニル、1−ピペリジ
ニル、1−ホモピペリジニル、4−モルホリニル等の単
環の基、もしくは、3-アザビシクロ[3,2,2]ノナン
等の二環式の基が挙げられる。
アルコキシカルボニル基、またはベンジル基を表す。)
で表される基、または1−ピロリジニル、1−ピペリジ
ニル、1−ホモピペリジニル、4−モルホリニル等の単
環の基、もしくは、3-アザビシクロ[3,2,2]ノナン
等の二環式の基が挙げられる。
【0016】置換アルキル基、置換シクロアルキル基、
置換アルケニル基、置換アルキニル基の置換基は一個ま
たは同一もしくは異なって複数個あってもよく、置換基
としては、例えばハロゲン原子、シアノ基、フェノキシ
基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、水酸
基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ア
ミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルア
ミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニ
ル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルコ
キシカルボニルアミノ基、カルボキシル基、低級アルコ
キシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキル
スルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アル
カノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、ト
リ低級アルキルシリル基、フタルイミド基、ヘテロアリ
ール基、飽和ヘテロ環基または式−M2−E−Q{M2
は、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R3は
前記の意味を表す。)を表し、EおよびQは前記の意味
を表す}で表される基が挙げられる。飽和ヘテロ環基と
しては、例えば1−ピペリジニル、1−ピロリジニル等
の窒素原子1個を有する5〜8員環の基、窒素原子2個
を有する6〜8員環の基、窒素原子1個および酸素原子
1個を有する6〜8員環の基が挙げられる。
置換アルケニル基、置換アルキニル基の置換基は一個ま
たは同一もしくは異なって複数個あってもよく、置換基
としては、例えばハロゲン原子、シアノ基、フェノキシ
基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、水酸
基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ア
ミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルア
ミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニ
ル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルコ
キシカルボニルアミノ基、カルボキシル基、低級アルコ
キシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキル
スルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アル
カノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、ト
リ低級アルキルシリル基、フタルイミド基、ヘテロアリ
ール基、飽和ヘテロ環基または式−M2−E−Q{M2
は、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R3は
前記の意味を表す。)を表し、EおよびQは前記の意味
を表す}で表される基が挙げられる。飽和ヘテロ環基と
しては、例えば1−ピペリジニル、1−ピロリジニル等
の窒素原子1個を有する5〜8員環の基、窒素原子2個
を有する6〜8員環の基、窒素原子1個および酸素原子
1個を有する6〜8員環の基が挙げられる。
【0017】また置換アルキル基として、シクロアルキ
ル基もしくは置換シクロアルキル基により置換された炭
素原子数1〜6個のアルキル基、またはアラルキル基も
しくは置換アラルキル基も挙げられる。アラルキル基お
よび置換アラルキル基としては前記アリール基、置換ア
リール基により置換された炭素原子数1〜6個のアルキ
ル基が挙げられ、例えばベンジル、1−フェニルエチ
ル、2−フェニルエチル、2−ナフチルメチル等が挙げ
られる。フェニレン基としては、o−フェニレン、m−
フェニレン、p−フェニレンが挙げられる。本発明でい
う低級とは当該基のアルキル部分が低級アルキル基であ
ることを意味し、そのような低級アルキル基としてはメ
チル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル等の炭素原子数が1〜6個の低級アルキ
ル基を挙げることができる。ハロゲン原子としては例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。本発明化
合物に不斉炭素原子が存在する場合や、立体異性体が存
在する場合があるが、本発明化合物は各異性体の混合物
や単離されたものを含む。
ル基もしくは置換シクロアルキル基により置換された炭
素原子数1〜6個のアルキル基、またはアラルキル基も
しくは置換アラルキル基も挙げられる。アラルキル基お
よび置換アラルキル基としては前記アリール基、置換ア
リール基により置換された炭素原子数1〜6個のアルキ
ル基が挙げられ、例えばベンジル、1−フェニルエチ
ル、2−フェニルエチル、2−ナフチルメチル等が挙げ
られる。フェニレン基としては、o−フェニレン、m−
フェニレン、p−フェニレンが挙げられる。本発明でい
う低級とは当該基のアルキル部分が低級アルキル基であ
ることを意味し、そのような低級アルキル基としてはメ
チル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル等の炭素原子数が1〜6個の低級アルキ
ル基を挙げることができる。ハロゲン原子としては例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。本発明化
合物に不斉炭素原子が存在する場合や、立体異性体が存
在する場合があるが、本発明化合物は各異性体の混合物
や単離されたものを含む。
【0018】「プロドラッグ」としては、生体内で容易
に加水分解され、式(1)のキナゾリノン誘導体を再生
するものが挙げられ、例えばカルボキシル基を有する化
合物であればそのカルボキシル基がアルコキシカルボニ
ル基となった化合物、アルキルチオカルボニル基となっ
た化合物、またはアルキルアミノカルボニル基となった
化合物が挙げられる。また、例えばアミノ基を有する化
合物であれば、そのアミノ基がアルカノイル基で置換さ
れアルカノイルアミノ基となった化合物、アルコキシカ
ルボニル基により置換されアルコキシカルボニルアミノ
基となった化合物、アシロキシメチルアミノ基となった
化合物、またはヒドロキシルアミンとなった化合物が挙
げられる。また例えば水酸基を有する化合物であれば、
その水酸基が前記アシル基により置換されてアシロキシ
基となった化合物、リン酸エステルとなった化合物、ま
たはアシロキシメチルオキシ基となった化合物が挙げら
れる。これらのプロドラッグ化に用いる基のアルキル部
分としては前記アルキル基が挙げられ、そのアルキル基
は置換(例えば炭素原子数1〜6のアルコキシ基等によ
り)されていてもよい。好ましい例としては、例えばカ
ルボキシル基がアルコキシカルボニル基となった化合物
を例にとれば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ルなどの低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボ
ニル、メトキシメトキシカルボニル、エトキシメトキシ
カルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル、2−メ
トキシエトキシメトキシカルボニル、ピバロイロキシメ
トキシカルボニルなどのアルコキシ基により置換された
低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボニルが挙
げられる。
に加水分解され、式(1)のキナゾリノン誘導体を再生
するものが挙げられ、例えばカルボキシル基を有する化
合物であればそのカルボキシル基がアルコキシカルボニ
ル基となった化合物、アルキルチオカルボニル基となっ
た化合物、またはアルキルアミノカルボニル基となった
化合物が挙げられる。また、例えばアミノ基を有する化
合物であれば、そのアミノ基がアルカノイル基で置換さ
れアルカノイルアミノ基となった化合物、アルコキシカ
ルボニル基により置換されアルコキシカルボニルアミノ
基となった化合物、アシロキシメチルアミノ基となった
化合物、またはヒドロキシルアミンとなった化合物が挙
げられる。また例えば水酸基を有する化合物であれば、
その水酸基が前記アシル基により置換されてアシロキシ
基となった化合物、リン酸エステルとなった化合物、ま
たはアシロキシメチルオキシ基となった化合物が挙げら
れる。これらのプロドラッグ化に用いる基のアルキル部
分としては前記アルキル基が挙げられ、そのアルキル基
は置換(例えば炭素原子数1〜6のアルコキシ基等によ
り)されていてもよい。好ましい例としては、例えばカ
ルボキシル基がアルコキシカルボニル基となった化合物
を例にとれば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ルなどの低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボ
ニル、メトキシメトキシカルボニル、エトキシメトキシ
カルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル、2−メ
トキシエトキシメトキシカルボニル、ピバロイロキシメ
トキシカルボニルなどのアルコキシ基により置換された
低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボニルが挙
げられる。
【0019】Yにおける好ましい基としては、例えば置
換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは無
置換のピリジル基が挙げられる。置換基は一個または同
一もしくは異なって複数個あってもよく、好ましい置換
基としては、例えば、フッ素、塩素等のハロゲン原子、
シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、
メチレンジオキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級ア
ルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイ
ル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキ
ルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキ
シカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルス
ルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカ
ノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基または
式−M1−E−Q(M1、EおよびQは前記の意味を表
す。)で表される基が挙げられる。
換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは無
置換のピリジル基が挙げられる。置換基は一個または同
一もしくは異なって複数個あってもよく、好ましい置換
基としては、例えば、フッ素、塩素等のハロゲン原子、
シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、
メチレンジオキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級ア
ルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイ
ル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキ
ルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキ
シカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルス
ルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカ
ノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基または
式−M1−E−Q(M1、EおよびQは前記の意味を表
す。)で表される基が挙げられる。
【0020】Eにおける好ましい基としては、炭素原子
数1〜6個の直鎖のアルキレン、アルケニレン、アルキ
ニレンが挙げられ、更に好ましくは、炭素原子数1〜3
個の直鎖のアルキレン、アルキニレンが挙げられる。Q
における好ましい基としては、水酸基、ハロゲン原子、
シアノ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミ
ノ基、低級アルキルスルホンアミド基、ヘテロアリール
基、式−NR4R5(R4およびR5は前記の意味を表
す)で表される基が挙げられる。更に好ましくは、2−
ピリジル、3−ピリジル、2−メチルピリジン−3−イ
ル、4−ピリジル、1−イミダゾリル、1,2,4−ト
リアゾール−1−イル等の置換もしくは無置換ヘテロア
リール基、または、式−NR4R5(R4およびR5は
前記の意味を表す)で表される基が挙げられる。式−N
R4R5(R4およびR5 は前記の意味を表す)で表
される好ましい基としては、例えばジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ピロリジニル、
ピペリジニル、モルホリニル、4−メチルピペラジニル
等が挙げられる。
数1〜6個の直鎖のアルキレン、アルケニレン、アルキ
ニレンが挙げられ、更に好ましくは、炭素原子数1〜3
個の直鎖のアルキレン、アルキニレンが挙げられる。Q
における好ましい基としては、水酸基、ハロゲン原子、
シアノ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミ
ノ基、低級アルキルスルホンアミド基、ヘテロアリール
基、式−NR4R5(R4およびR5は前記の意味を表
す)で表される基が挙げられる。更に好ましくは、2−
ピリジル、3−ピリジル、2−メチルピリジン−3−イ
ル、4−ピリジル、1−イミダゾリル、1,2,4−ト
リアゾール−1−イル等の置換もしくは無置換ヘテロア
リール基、または、式−NR4R5(R4およびR5は
前記の意味を表す)で表される基が挙げられる。式−N
R4R5(R4およびR5 は前記の意味を表す)で表
される好ましい基としては、例えばジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ピロリジニル、
ピペリジニル、モルホリニル、4−メチルピペラジニル
等が挙げられる。
【0021】更に、−M1−E−Qで表される基で好ま
しい基としては、2−ピリジルメトキシ、3−ピリジル
メトキシ、4−ピリジルメトキシ、(2−メチルピリジ
ン−3−イル)メトキシ、(2,4−ジメチルピリジン
-3-イル)メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−ア
セトキシエトキシ、2−(2−ピリジル)エトキシ、2
−(3−ピリジル)エトキシ、2−(4−ピリジル)エ
トキシ、2−(ジエチルアミノ)エトキシ、2−(ジメ
チルアミノ)エトキシ、2−(ピペリジノ)エトキシ、
2−(1−ピロリジニル)エトキシ、2−(モルホリ
ノ)エトキシ、2−(1,2,4−トリアゾール−1−
イル)エトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、3−アセ
トキシプロポキシ、3−(2−ピリジル)プロポキシ、
3−(3−ピリジル)プロポキシ、3−(4−ピリジ
ル)プロポキシ、3−(ジエチルアミノ)プロポキシ、
3−(ジメチルアミノ)プロポキシ、3−(ピペリジ
ノ)プロポキシ、3−(1−ピロリジニル)プロポキ
シ、3−(モルホリノ)プロポキシ、3−(1,2,4
−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、3−ジメチル
アミノ−1−プロピニル、3−ジエチルアミノ−1−プ
ロピニル、3−(1−ピロリジニル)−1−プロピニ
ル、3−[N−メチル−N−(3−ピリジルメチル)ア
ミノ]−1−プロピニル、2−(ジエチルアミノ)エチ
ルチオ、N−メチル−N−(3−ピリジルメチル)アミ
ノ、3−(ジエチルアミノ)プロピル等が挙げられる。
しい基としては、2−ピリジルメトキシ、3−ピリジル
メトキシ、4−ピリジルメトキシ、(2−メチルピリジ
ン−3−イル)メトキシ、(2,4−ジメチルピリジン
-3-イル)メトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−ア
セトキシエトキシ、2−(2−ピリジル)エトキシ、2
−(3−ピリジル)エトキシ、2−(4−ピリジル)エ
トキシ、2−(ジエチルアミノ)エトキシ、2−(ジメ
チルアミノ)エトキシ、2−(ピペリジノ)エトキシ、
2−(1−ピロリジニル)エトキシ、2−(モルホリ
ノ)エトキシ、2−(1,2,4−トリアゾール−1−
イル)エトキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、3−アセ
トキシプロポキシ、3−(2−ピリジル)プロポキシ、
3−(3−ピリジル)プロポキシ、3−(4−ピリジ
ル)プロポキシ、3−(ジエチルアミノ)プロポキシ、
3−(ジメチルアミノ)プロポキシ、3−(ピペリジ
ノ)プロポキシ、3−(1−ピロリジニル)プロポキ
シ、3−(モルホリノ)プロポキシ、3−(1,2,4
−トリアゾール−1−イル)プロポキシ、3−ジメチル
アミノ−1−プロピニル、3−ジエチルアミノ−1−プ
ロピニル、3−(1−ピロリジニル)−1−プロピニ
ル、3−[N−メチル−N−(3−ピリジルメチル)ア
ミノ]−1−プロピニル、2−(ジエチルアミノ)エチ
ルチオ、N−メチル−N−(3−ピリジルメチル)アミ
ノ、3−(ジエチルアミノ)プロピル等が挙げられる。
【0022】Lにおける好ましい基としては、例えば置
換基を有していてもよいフェニル基もしくはヘテロアリ
ール基が挙げられる。更に好ましい基としては、例えば
フッ素、塩素等のハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基が1〜3個置
換したフェニル基、フッ素、塩素等のハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基もしくは低級アルキル
チオ基が1〜3個置換したピリジル基、または低級アル
キル基および式−M1−E−Q(M1、EおよびQは前
記の意味を表す。)で表される基で置換されたフェニル
基が挙げられる。Lが−M1−E−Qで置換されたフェ
ニル基である場合、Eにおける好ましい基としては、炭
素原子数1〜6個の直鎖のアルキレン、アルケニレン、
アルキニレンが挙げられ、更に好ましくは、炭素原子数
1〜3個の直鎖のアルキレン、アルキニレンが挙げられ
る。Lが−M1−E−Qで置換されたフェニル基である
場合、Qにおける好ましい基としては、水酸基、ヘテロ
アリール基、または式−NR4R5(R4およびR 5は
前記の意味を表す)で表される基が挙げられる。更に好
ましくは、2−ピリジル、3−ピリジル、2−メチルピ
リジン−3−イル、4−ピリジル、1−イミダゾリル、
2−イソプロピル−1−イミダゾリル、1−ピラゾリ
ル、1,2,4−トリアゾール−1−イル等の置換もし
くは無置換ヘテロアリール基、または式−NR4R
5(R4およびR5は前記の意味を表す)で表される基
が挙げられる。
換基を有していてもよいフェニル基もしくはヘテロアリ
ール基が挙げられる。更に好ましい基としては、例えば
フッ素、塩素等のハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基が1〜3個置
換したフェニル基、フッ素、塩素等のハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基もしくは低級アルキル
チオ基が1〜3個置換したピリジル基、または低級アル
キル基および式−M1−E−Q(M1、EおよびQは前
記の意味を表す。)で表される基で置換されたフェニル
基が挙げられる。Lが−M1−E−Qで置換されたフェ
ニル基である場合、Eにおける好ましい基としては、炭
素原子数1〜6個の直鎖のアルキレン、アルケニレン、
アルキニレンが挙げられ、更に好ましくは、炭素原子数
1〜3個の直鎖のアルキレン、アルキニレンが挙げられ
る。Lが−M1−E−Qで置換されたフェニル基である
場合、Qにおける好ましい基としては、水酸基、ヘテロ
アリール基、または式−NR4R5(R4およびR 5は
前記の意味を表す)で表される基が挙げられる。更に好
ましくは、2−ピリジル、3−ピリジル、2−メチルピ
リジン−3−イル、4−ピリジル、1−イミダゾリル、
2−イソプロピル−1−イミダゾリル、1−ピラゾリ
ル、1,2,4−トリアゾール−1−イル等の置換もし
くは無置換ヘテロアリール基、または式−NR4R
5(R4およびR5は前記の意味を表す)で表される基
が挙げられる。
【0023】式−NR4R5(R4およびR5は前記の
意味を表す)で表される好ましい基としては、例えばジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミ
ノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、4−
メチルピペラジニル等が挙げられる。Lにおける好まし
い基の具体例としては例えば2,6−ジイソプロピルフ
ェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6
−トリメトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニ
ル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2−tert
−ブチル−5−(ジメチルアミノメチル)フェニル、2
−tert−ブチル−5−(ジエチルアミノメチル)フ
ェニル、2−tert−ブチル−5−(1−ピペラジニ
ルメチル)フェニル、2−tert−ブチル−5−(モ
ルホリノメチル)フェニル、2−tert−ブチル−5
−(1−イミダゾリルメチル)フェニル、2−tert
−ブチル−5−(1−ピラゾリルメチル)フェニル、2
−tert−ブチル−5−[N−メチル−N−(2−ピ
リジルメチル)アミノメチル]フェニル、2−tert
−ブチル−5−[N−メチル−N−(3−ピリジルメチ
ル)アミノメチル]フェニル、2−tert−ブチル−
5−[N−メチル−N−(4−ピリジルメチル)アミノ
メチル]フェニル、2,4−ビス(メチルチオ)ピリジ
ン−3−イル、2−tert−ブチル−5−[N−エチ
ル−N−(3−ピリジルメチル)アミノメチル]フェニ
ル、2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン
−3−イル等が挙げられる。
意味を表す)で表される好ましい基としては、例えばジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミ
ノ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、4−
メチルピペラジニル等が挙げられる。Lにおける好まし
い基の具体例としては例えば2,6−ジイソプロピルフ
ェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6
−トリメトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニ
ル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2−tert
−ブチル−5−(ジメチルアミノメチル)フェニル、2
−tert−ブチル−5−(ジエチルアミノメチル)フ
ェニル、2−tert−ブチル−5−(1−ピペラジニ
ルメチル)フェニル、2−tert−ブチル−5−(モ
ルホリノメチル)フェニル、2−tert−ブチル−5
−(1−イミダゾリルメチル)フェニル、2−tert
−ブチル−5−(1−ピラゾリルメチル)フェニル、2
−tert−ブチル−5−[N−メチル−N−(2−ピ
リジルメチル)アミノメチル]フェニル、2−tert
−ブチル−5−[N−メチル−N−(3−ピリジルメチ
ル)アミノメチル]フェニル、2−tert−ブチル−
5−[N−メチル−N−(4−ピリジルメチル)アミノ
メチル]フェニル、2,4−ビス(メチルチオ)ピリジ
ン−3−イル、2−tert−ブチル−5−[N−エチ
ル−N−(3−ピリジルメチル)アミノメチル]フェニ
ル、2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン
−3−イル等が挙げられる。
【0024】また、前記一般式(1)で表されるキナゾ
リノン誘導体もしくはそのプロドラッグが塩を形成し得
る場合は、その薬学的に許容される塩も含む。薬学的に
許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、
ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩などの無機酸塩また
は、例えば酢酸塩、シュウ酸塩、くえん酸塩、りんご酸
塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、
安息香酸塩、サリチル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩などの有機
酸塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩、例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等の有機
塩基塩が挙げられる。本発明の化合物は、それらの無水
物、または水和物等の溶媒和物であってもよい。
リノン誘導体もしくはそのプロドラッグが塩を形成し得
る場合は、その薬学的に許容される塩も含む。薬学的に
許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、
ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩などの無機酸塩また
は、例えば酢酸塩、シュウ酸塩、くえん酸塩、りんご酸
塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、
安息香酸塩、サリチル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩などの有機
酸塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩、例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ジシクロヘキシルアミン塩等の有機
塩基塩が挙げられる。本発明の化合物は、それらの無水
物、または水和物等の溶媒和物であってもよい。
【0025】本発明の化合物は、これを前記の薬剤とし
て用いるにあたり、非経口的または経口的に投与するこ
とができる。すなわち溶液、乳剤、懸濁液等の液剤の型
にしたものを注射剤として投与することができ、必要に
応じて緩衝剤、溶解補助剤、等張剤等を添加することも
できる。坐剤の形で直腸投与することもできる。また、
通常用いられる投与形態、例えば錠剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、懸濁液等の形で経口的に投与することができ
る。このような投与剤形は通常の担体、賦形剤、結合
剤、安定剤などと有効成分を配合することにより、一般
的方法に従って製造することができる。本発明の化合物
の投与量、投与回数は症状、年令、体重、投与形態等に
よって異なるが、通常経口投与の場合成人1人1日当た
り1〜500mg程度であり、これを1回で、あるいは2
〜4回に分けて投与することができる。
て用いるにあたり、非経口的または経口的に投与するこ
とができる。すなわち溶液、乳剤、懸濁液等の液剤の型
にしたものを注射剤として投与することができ、必要に
応じて緩衝剤、溶解補助剤、等張剤等を添加することも
できる。坐剤の形で直腸投与することもできる。また、
通常用いられる投与形態、例えば錠剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、懸濁液等の形で経口的に投与することができ
る。このような投与剤形は通常の担体、賦形剤、結合
剤、安定剤などと有効成分を配合することにより、一般
的方法に従って製造することができる。本発明の化合物
の投与量、投与回数は症状、年令、体重、投与形態等に
よって異なるが、通常経口投与の場合成人1人1日当た
り1〜500mg程度であり、これを1回で、あるいは2
〜4回に分けて投与することができる。
【0026】本発明の有効成分であるキナゾリノン誘導
体は以下の方法で合成することができる。なお、本明細
書の製造法の説明に於いて、反応に使用する化合物がそ
の置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、低級アル
キルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基
を有する場合は必要に応じてこれらを保護、脱保護する
ことにより目的の化合物を得ることができる。アミノ
基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの
保護基としては、有機合成化学の分野で使われる通常の
一般的保護基(例えば水酸基の保護基としてはベンジル
基、アセチル基等;アミノ基の保護基としてはベンジル
基等)を挙げることができ、これらは通常の方法に従っ
て導入、除去することができる(例えば PROTECTIVE GR
OUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, 2nd ed., JOHN WILEY & S
ONS, INC.: New York に記載)。
体は以下の方法で合成することができる。なお、本明細
書の製造法の説明に於いて、反応に使用する化合物がそ
の置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、低級アル
キルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基
を有する場合は必要に応じてこれらを保護、脱保護する
ことにより目的の化合物を得ることができる。アミノ
基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの
保護基としては、有機合成化学の分野で使われる通常の
一般的保護基(例えば水酸基の保護基としてはベンジル
基、アセチル基等;アミノ基の保護基としてはベンジル
基等)を挙げることができ、これらは通常の方法に従っ
て導入、除去することができる(例えば PROTECTIVE GR
OUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, 2nd ed., JOHN WILEY & S
ONS, INC.: New York に記載)。
【0027】
【化7】 (式中、A、L、YおよびRは前記の意味を表す。) 一般式(2)で表されるカルボン酸誘導体と一般式
(3)で表されるアミン誘導体またはその酸付加塩を溶
媒中、縮合剤を用いて0℃〜100℃、好ましくは0℃
〜60℃にて縮合させ、必要に応じて脱保護することに
より一般式(1)で表わされるアミド誘導体を得ること
ができる。縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)、1,1′−カルボニルジイミ
ダゾール、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、1−エ
チル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)−カルボ
ジイミド塩酸塩(WSC)等が用いられる。また本反応
は、一般式(3)で表されるアミン誘導体またはその酸
付加塩に対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル
当量の塩基を添加することにより反応を好適に行うこと
もできる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等の3級アミン類またはピリジン等
が適当である。溶媒は反応を妨げない限りいかなる溶媒
でもよく、例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル溶媒、ジ
クロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、ア
セトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等のアミド類が用いられる。
(3)で表されるアミン誘導体またはその酸付加塩を溶
媒中、縮合剤を用いて0℃〜100℃、好ましくは0℃
〜60℃にて縮合させ、必要に応じて脱保護することに
より一般式(1)で表わされるアミド誘導体を得ること
ができる。縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)、1,1′−カルボニルジイミ
ダゾール、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、1−エ
チル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)−カルボ
ジイミド塩酸塩(WSC)等が用いられる。また本反応
は、一般式(3)で表されるアミン誘導体またはその酸
付加塩に対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル
当量の塩基を添加することにより反応を好適に行うこと
もできる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等の3級アミン類またはピリジン等
が適当である。溶媒は反応を妨げない限りいかなる溶媒
でもよく、例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル溶媒、ジ
クロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、ア
セトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等のアミド類が用いられる。
【0028】また一般式(2)で表されるカルボン酸誘
導体を一旦反応性誘導体に導いた後、溶媒中一般式
(3)で表されるアミン誘導体と、−10℃〜120
℃、好ましくは0℃〜60℃にて反応させることにより
一般式(1)で表されるアミド誘導体を得ることもでき
る。カルボン酸誘導体(2)の反応性誘導体としては、
例えば酸クロライド、酸ブロマイド、酸無水物、若しく
はメチル炭酸、エチル炭酸等との混合酸無水物などが用
いられ、1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量の
塩基を添加することより反応を好適に行うこともでき
る。塩基としては、トリエチルアミン等の3級アミン
類、ピリジンや、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム等のアルカ
リ金属炭酸水素塩類などが用いられる。溶媒は反応を妨
げない限りいかなる溶媒でもよく、例えば、ジエチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル
等のエステル溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジ
クロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン溶媒、アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類が用いられ
る。
導体を一旦反応性誘導体に導いた後、溶媒中一般式
(3)で表されるアミン誘導体と、−10℃〜120
℃、好ましくは0℃〜60℃にて反応させることにより
一般式(1)で表されるアミド誘導体を得ることもでき
る。カルボン酸誘導体(2)の反応性誘導体としては、
例えば酸クロライド、酸ブロマイド、酸無水物、若しく
はメチル炭酸、エチル炭酸等との混合酸無水物などが用
いられ、1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量の
塩基を添加することより反応を好適に行うこともでき
る。塩基としては、トリエチルアミン等の3級アミン
類、ピリジンや、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム等のアルカ
リ金属炭酸水素塩類などが用いられる。溶媒は反応を妨
げない限りいかなる溶媒でもよく、例えば、ジエチルエ
ーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル
等のエステル溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、ジ
クロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン溶媒、アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類が用いられ
る。
【0029】このようにして得られた一般式(1)で表
されるアミド誘導体のA、L、YおよびRが有している
置換基は必要に応じてその変換を行うことができる。例
えば、低級アルキルチオ基を酸化することにより低級ア
ルキルスルホニル基へ変換することができ、ニトロ基を
還元してアミノ基へ変換することができ、アミノ基をア
ルキル化することによりモノまたはジアルキル体を得る
こともでき、あるいはアミノ基をアシル化することもで
きる。また、3−クロロプロポキシ基を3−(1−イミ
ダゾリル)プロポキシ基に変換することもできる。ま
た、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子をパラジウム触媒を
用いて3位に水酸基、アミノ基等を有する1−プロパル
ギル基に変換することもできる。このような置換基の変
換反応は、有機合成化学の分野で通常行なわれる一般的
技術により実施することができる。
されるアミド誘導体のA、L、YおよびRが有している
置換基は必要に応じてその変換を行うことができる。例
えば、低級アルキルチオ基を酸化することにより低級ア
ルキルスルホニル基へ変換することができ、ニトロ基を
還元してアミノ基へ変換することができ、アミノ基をア
ルキル化することによりモノまたはジアルキル体を得る
こともでき、あるいはアミノ基をアシル化することもで
きる。また、3−クロロプロポキシ基を3−(1−イミ
ダゾリル)プロポキシ基に変換することもできる。ま
た、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子をパラジウム触媒を
用いて3位に水酸基、アミノ基等を有する1−プロパル
ギル基に変換することもできる。このような置換基の変
換反応は、有機合成化学の分野で通常行なわれる一般的
技術により実施することができる。
【0030】この様な置換基の変換のひとつとして下式
に示したアルキル化反応を行うこともできる。
に示したアルキル化反応を行うこともできる。
【化8】 (式中、A、E、QおよびLは前記の意味を表す。M3
は、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R3は
前記の意味を表す。)を表す。 R9はRの定義のうち
水素原子以外の基を表す。Gは脱離基を表す。) 一般式(4)で表される化合物を溶媒中、一般式(5)
で表されるアルキル化試剤と反応させ、必要に応じて脱
保護を行うことにより、一般式(6)で表される化合物
を得ることができる。反応は通常溶媒中0℃〜100
℃、好ましくは室温〜70℃にて塩基の存在下行うこと
ができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いることができ、塩
基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、トリエチルアミン等を用いることができる。炭
酸カリウム、炭酸ナトリウムを用いる場合、ヨウ化ナト
リウム、ヨウ化カリウムを加えることにより収率が向上
することがある。Gで表される脱離基としては通常塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子またはp-トルエンス
ルホニルオキシ基等の芳香族スルホニルオキシ基が用い
られる。
は、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R3は
前記の意味を表す。)を表す。 R9はRの定義のうち
水素原子以外の基を表す。Gは脱離基を表す。) 一般式(4)で表される化合物を溶媒中、一般式(5)
で表されるアルキル化試剤と反応させ、必要に応じて脱
保護を行うことにより、一般式(6)で表される化合物
を得ることができる。反応は通常溶媒中0℃〜100
℃、好ましくは室温〜70℃にて塩基の存在下行うこと
ができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いることができ、塩
基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、トリエチルアミン等を用いることができる。炭
酸カリウム、炭酸ナトリウムを用いる場合、ヨウ化ナト
リウム、ヨウ化カリウムを加えることにより収率が向上
することがある。Gで表される脱離基としては通常塩
素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子またはp-トルエンス
ルホニルオキシ基等の芳香族スルホニルオキシ基が用い
られる。
【0031】本発明化合物(1)またはその医薬上許容
し得る塩を合成するための原料化合物(2)は、例えば
以下に示す方法もしくはそれに準じた方法で合成するこ
とができる。
し得る塩を合成するための原料化合物(2)は、例えば
以下に示す方法もしくはそれに準じた方法で合成するこ
とができる。
【化9】 (式中、A、Y、R9 およびGは前記の意味を表す。
Xは塩素原子もしくは臭素原子を表す。R8 は置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のフェ
ニル基、または置換もしくは無置換のアラルキル基を表
す。) 一般式(7)で表される原料化合物は、文献記載の方法
(例えば、Chem. Pharm. Bull., 1978, 26, 1633、Che
m. Pharm. Bull., 1981, 29, 2135、公開特許公報平成
7年第41465号)もしくはそれに準じた方法で合成
することができる。R8で表される置換アルキル基、置
換フェニル基、置換アラルキル基の置換基としては例え
ばシアノ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル
基、低級アルコキシ基、カルバモイル基、低級アルキル
アミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミ
ノ基、低級アルキルスルホンアミド基、トリ低級アルキ
ルシリル基、フタルイミド基が挙げられる。一般式
(7)で表されるケトン誘導体を溶媒中、一般式(8)
で表されるグリシン誘導体と反応させることにより、一
般式(9)で表されるキナゾリノン誘導体を得ることが
できる。反応は通常、室温にて好適に進行するが、50
〜80℃に加熱することにより、反応の進行が速くなる
ことがある。溶媒は反応を妨げない限りいかなる溶媒で
も使用できるが、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリ
ジン等を用いることにより好適に進行する。
Xは塩素原子もしくは臭素原子を表す。R8 は置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のフェ
ニル基、または置換もしくは無置換のアラルキル基を表
す。) 一般式(7)で表される原料化合物は、文献記載の方法
(例えば、Chem. Pharm. Bull., 1978, 26, 1633、Che
m. Pharm. Bull., 1981, 29, 2135、公開特許公報平成
7年第41465号)もしくはそれに準じた方法で合成
することができる。R8で表される置換アルキル基、置
換フェニル基、置換アラルキル基の置換基としては例え
ばシアノ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル
基、低級アルコキシ基、カルバモイル基、低級アルキル
アミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミ
ノ基、低級アルキルスルホンアミド基、トリ低級アルキ
ルシリル基、フタルイミド基が挙げられる。一般式
(7)で表されるケトン誘導体を溶媒中、一般式(8)
で表されるグリシン誘導体と反応させることにより、一
般式(9)で表されるキナゾリノン誘導体を得ることが
できる。反応は通常、室温にて好適に進行するが、50
〜80℃に加熱することにより、反応の進行が速くなる
ことがある。溶媒は反応を妨げない限りいかなる溶媒で
も使用できるが、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリ
ジン等を用いることにより好適に進行する。
【0032】次いで、化合物(9)を金属水素錯化合物
を用いて0〜50℃好ましくは0〜室温までの温度に
て、還元的に脱トリハロゲノメチル化を行うことによ
り、一般式(10)で表されるキナゾリノン誘導体に導
くことができる。還元剤としては、例えば水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等を用いることがで
きる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等を用いることができる。更に、必要に応じて
一般式(11)で表されるアルキル化剤を用いてアルキ
ル化することにより、一般式(12)で表されるキナゾ
リノン誘導体を得ることができる。反応は通常溶媒中0
℃〜100℃、好ましくは室温〜70℃にて塩基の存在
下行うことができる。溶媒としてはテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いるこ
とができ、塩基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を用いること
ができる。炭酸カリウム、炭酸ナトリウムを用いる場
合、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムを加えることに
より収率が向上することがある。Gで表される脱離基と
しては通常塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子または
p-トルエンスルホニルオキシ基等の芳香族スルホニルオ
キシ基が用いられる。
を用いて0〜50℃好ましくは0〜室温までの温度に
て、還元的に脱トリハロゲノメチル化を行うことによ
り、一般式(10)で表されるキナゾリノン誘導体に導
くことができる。還元剤としては、例えば水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等を用いることがで
きる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等を用いることができる。更に、必要に応じて
一般式(11)で表されるアルキル化剤を用いてアルキ
ル化することにより、一般式(12)で表されるキナゾ
リノン誘導体を得ることができる。反応は通常溶媒中0
℃〜100℃、好ましくは室温〜70℃にて塩基の存在
下行うことができる。溶媒としてはテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いるこ
とができ、塩基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を用いること
ができる。炭酸カリウム、炭酸ナトリウムを用いる場
合、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムを加えることに
より収率が向上することがある。Gで表される脱離基と
しては通常塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子または
p-トルエンスルホニルオキシ基等の芳香族スルホニルオ
キシ基が用いられる。
【0033】このようにして得られたエステル誘導体
(10)および(12)を加水分解することにより、一
般式(2)で表されるカルボン酸誘導体を得ることがで
きる。加水分解反応は公知の方法に従って行なうことが
できる。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン等の溶媒中、0℃〜150℃、好ましくは0℃〜
100℃にて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化バリウム等のアルカリまたはアルカリ土類金属の水
酸化物もしくはその水溶液を用いて行うことができる。
(10)および(12)を加水分解することにより、一
般式(2)で表されるカルボン酸誘導体を得ることがで
きる。加水分解反応は公知の方法に従って行なうことが
できる。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン等の溶媒中、0℃〜150℃、好ましくは0℃〜
100℃にて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化バリウム等のアルカリまたはアルカリ土類金属の水
酸化物もしくはその水溶液を用いて行うことができる。
【0034】また、一般式(2)で表されるキナゾリノ
ン誘導体は以下の文献記載の方法(例えば、公開特許公
報昭和57年第95966号)にて得ることもできる。
ン誘導体は以下の文献記載の方法(例えば、公開特許公
報昭和57年第95966号)にて得ることもできる。
【化10】 (式中、A、Y、R8 、R9 およびGは前記の意味を
表す。) 一般式(13)で表されるキナゾリノン誘導体を金属水
素錯化合物を用いて0〜50℃好ましくは0℃〜室温ま
での温度にて、還元することにより、一般式(14)で
表されるキナゾリノン誘導体に導くことができる。還元
剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム等を用いることができる。溶媒としてはテ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用いるこ
とができる。次いで、一般式(15)で表されるアルキ
ル化剤と反応させることにより化合物(2)を得ること
ができる。反応は通常溶媒中0℃〜100℃、好ましく
は室温〜70℃にて塩基の存在下行うことができる。溶
媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、ジメチ
ルホルムアミド等が用いることができ、塩基としては水
素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリ
エチルアミン等を用いることができる。炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムを用いる場合、ヨウ化ナトリウム、ヨウ
化カリウムを加えることにより収率が向上することがあ
る。Gで表される脱離基としては通常塩素、臭素、ヨウ
素等のハロゲン原子またはp-トルエンスルホニルオキシ
基等の芳香族スルホニルオキシ基が用いられる。
表す。) 一般式(13)で表されるキナゾリノン誘導体を金属水
素錯化合物を用いて0〜50℃好ましくは0℃〜室温ま
での温度にて、還元することにより、一般式(14)で
表されるキナゾリノン誘導体に導くことができる。還元
剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホ
ウ素リチウム等を用いることができる。溶媒としてはテ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用いるこ
とができる。次いで、一般式(15)で表されるアルキ
ル化剤と反応させることにより化合物(2)を得ること
ができる。反応は通常溶媒中0℃〜100℃、好ましく
は室温〜70℃にて塩基の存在下行うことができる。溶
媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒、ジメチ
ルホルムアミド等が用いることができ、塩基としては水
素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリ
エチルアミン等を用いることができる。炭酸カリウム、
炭酸ナトリウムを用いる場合、ヨウ化ナトリウム、ヨウ
化カリウムを加えることにより収率が向上することがあ
る。Gで表される脱離基としては通常塩素、臭素、ヨウ
素等のハロゲン原子またはp-トルエンスルホニルオキシ
基等の芳香族スルホニルオキシ基が用いられる。
【0035】本合成法で得られる本発明化合物及びその
合成中間体は通常の方法で精製することができる。例え
ばカラムクロマトグラフィー、再結晶等で精製すること
ができる。再結晶溶媒としては例えばメタノール、エタ
ノール、2−プロパノール等のアルコール溶媒、ジエチ
ルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチル等のエステル
溶媒、トルエン等の芳香族溶媒、アセトン等のケトン
類、ヘキサン等の炭化水素類またはこれらの混合溶媒等
のなかから、化合物に応じて適宜選択することができ
る。
合成中間体は通常の方法で精製することができる。例え
ばカラムクロマトグラフィー、再結晶等で精製すること
ができる。再結晶溶媒としては例えばメタノール、エタ
ノール、2−プロパノール等のアルコール溶媒、ジエチ
ルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチル等のエステル
溶媒、トルエン等の芳香族溶媒、アセトン等のケトン
類、ヘキサン等の炭化水素類またはこれらの混合溶媒等
のなかから、化合物に応じて適宜選択することができ
る。
【0036】上記製法により得られる本発明化合物とし
ては以下のものが挙げられる。 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−[1−ブチル−4−[4−(3−ピペリジ
ノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル−
4−[3−(3−モルホリノプロポキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−[1−ブチル−4−[3−[3−(1−ピロリジ
ニル)プロポキシ]フェニル]−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル−
4−[3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−[1−ブチル−4−[3−(3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル−
4−[3−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。
ては以下のものが挙げられる。 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−[1−ブチル−4−[4−(3−ピペリジ
ノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル−
4−[3−(3−モルホリノプロポキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−[1−ブチル−4−[3−[3−(1−ピロリジ
ニル)プロポキシ]フェニル]−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル−
4−[3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−[1−ブチル−4−[3−(3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル−
4−[3−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。
【0037】N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−[1−ブチル−4−[3−(4−ピペリジノブトキ
シ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナ
ゾリノン−3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)−[1−メチル−4−[3−(3
−ピペリジノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミ
ド。N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−
エチル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−[1−プロピル−4−[3−(3−ピペ
リジノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ペンチル
−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル]
−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−
イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−[1−ヘキシル−4−[3−(3−ピペリジノ
プロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ベンジル
−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル]
−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−
イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−[1−ブチル−4−[3−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−
キナゾリノン−3−イル]アセタミド。
−[1−ブチル−4−[3−(4−ピペリジノブトキ
シ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナ
ゾリノン−3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)−[1−メチル−4−[3−(3
−ピペリジノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミ
ド。N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−
エチル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−[1−プロピル−4−[3−(3−ピペ
リジノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ペンチル
−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル]
−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−
イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−[1−ヘキシル−4−[3−(3−ピペリジノ
プロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ベンジル
−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル]
−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−
イル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−[1−ブチル−4−[3−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−
キナゾリノン−3−イル]アセタミド。
【0038】N−(2,4,6−トリメチルフェニル)
−[1−ブチル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキ
シ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナ
ゾリノン−3−イル]アセタミド。N−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−[1−ブチル−4−[3−(3−ピ
ペリジノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−
2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N
−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル
−4−[3−(2−ピリジルメトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−[1−ブチル−4−[3−(3−ピリジルメトキ
シ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナ
ゾリノン−3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)−[1−ブチル−4−[3−(4
−ピリジルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−
2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N
−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル
−4−[4−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−tert−ブチル−5−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル
−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
[2−tert−ブチル−5−(1−イミダゾリルメチ
ル)フェニル]−[1−ブチル−4−フェニル−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]ア
セタミド。N−[2−tert−ブチル−5−(1−イ
ミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル−4−
(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。
−[1−ブチル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキ
シ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナ
ゾリノン−3−イル]アセタミド。N−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−[1−ブチル−4−[3−(3−ピ
ペリジノプロポキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−
2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N
−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル
−4−[3−(2−ピリジルメトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−[1−ブチル−4−[3−(3−ピリジルメトキ
シ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナ
ゾリノン−3−イル]アセタミド。N−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)−[1−ブチル−4−[3−(4
−ピリジルメトキシ)フェニル]−3,4−ジヒドロ−
2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N
−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチル
−4−[4−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−tert−ブチル−5−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル
−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
[2−tert−ブチル−5−(1−イミダゾリルメチ
ル)フェニル]−[1−ブチル−4−フェニル−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]ア
セタミド。N−[2−tert−ブチル−5−(1−イ
ミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル−4−
(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。
【0039】N−[2−tert−ブチル−5−(1−
イミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル−4−
(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2
−tert−ブチル−5−(1−ピラゾリルメチル)フ
ェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−tert−ブチル−5−
(ジメチルアミノメチル)フェニル]−[1−ブチル−
6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2
−tert−ブチル−5−(ジエチルアミノメチル)フ
ェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−tert−ブチル−5−
(モルホリノメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2−t
ert−ブチル−5−(ピペリジノメチル)フェニル]
−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−
ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセ
タミド。N−[2−tert−ブチル−5−[(1−ピ
ロリジニル)メチル]フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2−t
ert−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]
−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−
ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセ
タミド。N−[2−メチル−5−(1−イミダゾリルメ
チル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミド。
イミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル−4−
(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2
−tert−ブチル−5−(1−ピラゾリルメチル)フ
ェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−tert−ブチル−5−
(ジメチルアミノメチル)フェニル]−[1−ブチル−
6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2
−tert−ブチル−5−(ジエチルアミノメチル)フ
ェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−tert−ブチル−5−
(モルホリノメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2−t
ert−ブチル−5−(ピペリジノメチル)フェニル]
−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−
ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセ
タミド。N−[2−tert−ブチル−5−[(1−ピ
ロリジニル)メチル]フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−[2−t
ert−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]
−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−
ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセ
タミド。N−[2−メチル−5−(1−イミダゾリルメ
チル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミド。
【0040】N−[2−エチル−5−(1−イミダゾリ
ルメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4
−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリ
ノン−3−イル]アセタミド。N−[2−プロピル−5
−(1−イミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
[2−ペンチル−5−(1−イミダゾリルメチル)フェ
ニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−ベンジル−5−(1−イミ
ダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロ
ロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノン−3−イル]アセタミド。
ルメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4
−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリ
ノン−3−イル]アセタミド。N−[2−プロピル−5
−(1−イミダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド。N−
[2−ペンチル−5−(1−イミダゾリルメチル)フェ
ニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド。N−[2−ベンジル−5−(1−イミ
ダゾリルメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロ
ロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノン−3−イル]アセタミド。
【0041】
【実施例】以下に参考例、実施例により本発明を更に詳
細に説明するが本発明を何ら限定するものではない。
細に説明するが本発明を何ら限定するものではない。
【0042】実施例1 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミドの合成 1−ブチル−6−クロロ−3−カルボキシメチル−4−
フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノ
ン150mg(0.44mmol)のトルエン2ml溶
液に氷冷下、塩化チオニル1.33mlを加え室温にて
30分間、約50℃にて30分間攪拌した。放冷後、減
圧下溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン5mlを加
え、再び減圧下溶媒を留去した。濃縮残渣を塩化メチレ
ン3mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン67mg
(0.66mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリ
ン118mg(0.66mmol)を加え、室温にて4
時間攪拌した。反応液を水に空け、酢酸エチルで抽出し
た。油層を水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:4〜2:3)により精製し、標題化合物を74
mg(0.14mmol)無色アモルファスとして得
た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.92(3H, t, J=7.3Hz),1.03(6H, d, J
=7.0Hz), 1.04(6H, d, J=7.0Hz), 3.58(1H, d, J=15.6H
z), 3.90-4.02(1H, m), 4.68(1H, d, J=15.6Hz),5.65(1
H, s), 6.81(1H, d, J=9.0Hz), 6.94(1H, d, J=2.4Hz),
7.71(1H, br s).
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミドの合成 1−ブチル−6−クロロ−3−カルボキシメチル−4−
フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノ
ン150mg(0.44mmol)のトルエン2ml溶
液に氷冷下、塩化チオニル1.33mlを加え室温にて
30分間、約50℃にて30分間攪拌した。放冷後、減
圧下溶媒を留去した。濃縮残渣にトルエン5mlを加
え、再び減圧下溶媒を留去した。濃縮残渣を塩化メチレ
ン3mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン67mg
(0.66mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリ
ン118mg(0.66mmol)を加え、室温にて4
時間攪拌した。反応液を水に空け、酢酸エチルで抽出し
た。油層を水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:4〜2:3)により精製し、標題化合物を74
mg(0.14mmol)無色アモルファスとして得
た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.92(3H, t, J=7.3Hz),1.03(6H, d, J
=7.0Hz), 1.04(6H, d, J=7.0Hz), 3.58(1H, d, J=15.6H
z), 3.90-4.02(1H, m), 4.68(1H, d, J=15.6Hz),5.65(1
H, s), 6.81(1H, d, J=9.0Hz), 6.94(1H, d, J=2.4Hz),
7.71(1H, br s).
【0043】実施例2 N−[2−tert−ブチル−5−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェ
ニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミドの合成 (a)N−[2−tert−ブチル−5−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]−[1
−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド
の合成 実施例1と同様にして、1−ブチル−6−クロロ−3−
カルボキシメチル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−
2(1H)−キナゾリノンと2−tert−ブチル−5
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ア
ニリンから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.84(9H, s), 0.88(3H, t, J=7.3Hz),
1.16(9H, s), 3.76(1H,d, J=16.3Hz), 4.49(1H, d, 1
6.3Hz), 4.56(2H, s), 5.40(1H, s), 7.78(1H, d, J=8.
8Hz), 6.93-7.05(2H, m), 8.18(1H, br s).
ル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェ
ニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミドの合成 (a)N−[2−tert−ブチル−5−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]−[1
−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド
の合成 実施例1と同様にして、1−ブチル−6−クロロ−3−
カルボキシメチル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−
2(1H)−キナゾリノンと2−tert−ブチル−5
−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ア
ニリンから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.84(9H, s), 0.88(3H, t, J=7.3Hz),
1.16(9H, s), 3.76(1H,d, J=16.3Hz), 4.49(1H, d, 1
6.3Hz), 4.56(2H, s), 5.40(1H, s), 7.78(1H, d, J=8.
8Hz), 6.93-7.05(2H, m), 8.18(1H, br s).
【0044】(b)N−[2−tert−ブチル−5−
(ヒドロキシメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミドの合成 N−[2−tert−ブチル−5−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシメチル)フェニル]−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド2.4
7g(3.81mmol)のメタノール50ml溶液に
15%塩酸/エタノール2mlを加え、室温にて6時間
攪拌した。減圧下溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルに溶
解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、標題化合物を2.01g(3.76mm
ol)無色アモルファスとして得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.91(3H, t, J=7.3Hz), 1.25(9H,
s), 3.51(1H, d, J=16.5Hz), 4.41(2H, d, J=5.5Hz),
4.58(1H, d, J=16.5Hz), 5.11(1H, t, J=5.5Hz), 5.70
(1H, s), 9.12(1H, br s).
(ヒドロキシメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミドの合成 N−[2−tert−ブチル−5−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシメチル)フェニル]−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド2.4
7g(3.81mmol)のメタノール50ml溶液に
15%塩酸/エタノール2mlを加え、室温にて6時間
攪拌した。減圧下溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルに溶
解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、標題化合物を2.01g(3.76mm
ol)無色アモルファスとして得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.91(3H, t, J=7.3Hz), 1.25(9H,
s), 3.51(1H, d, J=16.5Hz), 4.41(2H, d, J=5.5Hz),
4.58(1H, d, J=16.5Hz), 5.11(1H, t, J=5.5Hz), 5.70
(1H, s), 9.12(1H, br s).
【0045】実施例3 N−[2−tert−ブチル−5−(ブロモメチル)フ
ェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミドの合成 N−(2−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルフ
ェニル)−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド1.89g(3.54mmol)の塩化
メチレン20ml溶液に、トリフェニルホスフィン1.
11g(4.25mmol)、四臭化メタン1.76g
(5.31mmol)を加え、室温にて3時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去後、水を加え酢酸エチルで抽出
し、油層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=2:5)により精製
して、標題化合物を1.55g(2.60mmol)淡
黄色油状物として得た。1 H-NMRδ(CD3OD) 0.94(3H, t, J=7.3Hz), 1.27(9H, s),
3.56(1H, d, J=16.3Hz), 4.56(1H, d, J=16.3Hz), 4.6
0(2H, s), 5.72(1H, s), 7.04(1H, d, J=9.7), 7.16(1
H, s), 9.15(1H, br s).
ェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミドの合成 N−(2−tert−ブチル−5−ヒドロキシメチルフ
ェニル)−[1−ブチル−6−クロロ−4−フェニル−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミド1.89g(3.54mmol)の塩化
メチレン20ml溶液に、トリフェニルホスフィン1.
11g(4.25mmol)、四臭化メタン1.76g
(5.31mmol)を加え、室温にて3時間攪拌し
た。減圧下溶媒を留去後、水を加え酢酸エチルで抽出
し、油層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=2:5)により精製
して、標題化合物を1.55g(2.60mmol)淡
黄色油状物として得た。1 H-NMRδ(CD3OD) 0.94(3H, t, J=7.3Hz), 1.27(9H, s),
3.56(1H, d, J=16.3Hz), 4.56(1H, d, J=16.3Hz), 4.6
0(2H, s), 5.72(1H, s), 7.04(1H, d, J=9.7), 7.16(1
H, s), 9.15(1H, br s).
【0046】実施例4 N−[2−tert−ブチル−5−(1−イミダゾリル
メチル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−
フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノ
ン−3−イル]アセタミドの合成 イミダゾール0.57g(8.4mmol)のN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)5ml溶液に炭酸カリ
ウム0.35g(2.51mmol)、ヨウ化カリウム
68mg(0.41mmol)を加えて室温にて30分
間攪拌した。次いで、N−[2−tert−ブチル−5
−(ブロモメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−ク
ロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−
キナゾリノン−3−イル]アセタミド0.5g(0.8
4mmol)のDMF2ml溶液をゆっくり滴下し室温
にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、水を加え酢
酸エチルで抽出し、油層を水、飽和食塩水で洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(クロ
ロホルム〜2%メタノール/クロロホルム)により精製
して、標題化合物を0.44g(0.75mmol)無
色油状物として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.90(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(9H,
s), 3.51(1H, d, J=16.5Hz), 4.57(1H, d, J=16.5Hz),
5.11(2H, s), 5.68(1H, s), 6.87(1H, s), 7.13(1H,
s), 7.70(1H, s), 9.16(1H, br s).
メチル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−
フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノ
ン−3−イル]アセタミドの合成 イミダゾール0.57g(8.4mmol)のN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)5ml溶液に炭酸カリ
ウム0.35g(2.51mmol)、ヨウ化カリウム
68mg(0.41mmol)を加えて室温にて30分
間攪拌した。次いで、N−[2−tert−ブチル−5
−(ブロモメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−ク
ロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−
キナゾリノン−3−イル]アセタミド0.5g(0.8
4mmol)のDMF2ml溶液をゆっくり滴下し室温
にて2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去後、水を加え酢
酸エチルで抽出し、油層を水、飽和食塩水で洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(クロ
ロホルム〜2%メタノール/クロロホルム)により精製
して、標題化合物を0.44g(0.75mmol)無
色油状物として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.90(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(9H,
s), 3.51(1H, d, J=16.5Hz), 4.57(1H, d, J=16.5Hz),
5.11(2H, s), 5.68(1H, s), 6.87(1H, s), 7.13(1H,
s), 7.70(1H, s), 9.16(1H, br s).
【0047】上記油状物のエタノール3ml溶液に1M
塩酸/エーテル溶液0.9mlを加え室温にて0.5時
間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル1
mlに溶解し、エーテルを加えて氷冷下攪拌した。析出
した結晶を濾取して標題化合物の塩酸塩を0.35g
(0.57mmol)無色結晶として得た。 IR(KBr)2959,2867,1660,1529,1560,1459 cm−1 mp 130-133.5℃
塩酸/エーテル溶液0.9mlを加え室温にて0.5時
間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル1
mlに溶解し、エーテルを加えて氷冷下攪拌した。析出
した結晶を濾取して標題化合物の塩酸塩を0.35g
(0.57mmol)無色結晶として得た。 IR(KBr)2959,2867,1660,1529,1560,1459 cm−1 mp 130-133.5℃
【0048】実施例5 N−[2−tert−ブチル−5−(1−ピラゾリルメ
チル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドの合成 実施例4と同様にして、N−[2−tert−ブチル−
5−(ブロモメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミドとピラゾールか
ら標題化合物の塩酸塩を得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.91(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(9H,
s), 3.50(1H, d, J=16.3Hz), 4.57(1H, d, J=16.3Hz),
5.24(2H, s), 5.68(1H, s), 6.24(1H, br s), 7.77(1H,
br s), 9.16(1H, br s). IR(KBr)2959,2872,2662,1600,1500,1458 cm−1
チル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドの合成 実施例4と同様にして、N−[2−tert−ブチル−
5−(ブロモメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミドとピラゾールか
ら標題化合物の塩酸塩を得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.91(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(9H,
s), 3.50(1H, d, J=16.3Hz), 4.57(1H, d, J=16.3Hz),
5.24(2H, s), 5.68(1H, s), 6.24(1H, br s), 7.77(1H,
br s), 9.16(1H, br s). IR(KBr)2959,2872,2662,1600,1500,1458 cm−1
【0049】実施例6 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノン−3−イル]アセタミドの合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド0.5
g(0.94mmol)のメタノール20ml溶液にぎ
酸アンモニウム0.237g(3.76mmol)、1
0%パラジウム/活性炭素100mgを加え5時間加熱
還流した。放冷後セライト濾過し、減圧下溶媒を留去し
て標題化合物を0.377g(0.76mmol)無色
個体として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.93(3H, t, J=7.3Hz), 3.46(1H,
d, J=16.1Hz), 4.63(1H,d, J=16.1Hz), 5.62(1H, s),
6.92(1H, dd, J=7.5Hz, 7.2Hz), 7.02(1H, d, J=8.1H
z). 9.30(1H, s).
ル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノン−3−イル]アセタミドの合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド0.5
g(0.94mmol)のメタノール20ml溶液にぎ
酸アンモニウム0.237g(3.76mmol)、1
0%パラジウム/活性炭素100mgを加え5時間加熱
還流した。放冷後セライト濾過し、減圧下溶媒を留去し
て標題化合物を0.377g(0.76mmol)無色
個体として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.93(3H, t, J=7.3Hz), 3.46(1H,
d, J=16.1Hz), 4.63(1H,d, J=16.1Hz), 5.62(1H, s),
6.92(1H, dd, J=7.5Hz, 7.2Hz), 7.02(1H, d, J=8.1H
z). 9.30(1H, s).
【0050】実施例7 N−[2−tert−ブチル−5−(ジエチルアミノメ
チル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドの合成 実施例4と同様にして、N−[2−tert−ブチル−
5−(ブロモメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミドとジエチルアミ
ンから標題化合物の塩酸塩を無色アモルファスとして得
た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.92(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(6H,
t, J=7.3Hz), 1.28(9H, s), 3.00(4H, br), 3.51(1H,
d, J=17.1Hz), 4.65(1H, d, J=17.1Hz), 5.70(1H,s),
7.04(1H, d, J=9.0Hz), 9.29(1H, s), 10.46(1H, br).
チル)フェニル]−[1−ブチル−6−クロロ−4−フ
ェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドの合成 実施例4と同様にして、N−[2−tert−ブチル−
5−(ブロモメチル)フェニル]−[1−ブチル−6−
クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノン−3−イル]アセタミドとジエチルアミ
ンから標題化合物の塩酸塩を無色アモルファスとして得
た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.92(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(6H,
t, J=7.3Hz), 1.28(9H, s), 3.00(4H, br), 3.51(1H,
d, J=17.1Hz), 4.65(1H, d, J=17.1Hz), 5.70(1H,s),
7.04(1H, d, J=9.0Hz), 9.29(1H, s), 10.46(1H, br).
【0051】実施例8 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミドの
合成 実施例1と同様にして1−ブチル−3−カルボキシメチ
ル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−キナゾリノンと2,6−ジイソプロピル
アニリンから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.93(3H, t, J=7.3Hz), 1.06(6H,
d, J=7.4Hz), 1.11(6H, d, J=6.6Hz), 3.05(2H, m), 3.
46(1H, d, J=16.1Hz), 3.73(3H, s), 4.63(1H, d,J=16.
1Hz), 5.57(1H, s), 9.27(1H, s).
ル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミドの
合成 実施例1と同様にして1−ブチル−3−カルボキシメチ
ル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−キナゾリノンと2,6−ジイソプロピル
アニリンから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.93(3H, t, J=7.3Hz), 1.06(6H,
d, J=7.4Hz), 1.11(6H, d, J=6.6Hz), 3.05(2H, m), 3.
46(1H, d, J=16.1Hz), 3.73(3H, s), 4.63(1H, d,J=16.
1Hz), 5.57(1H, s), 9.27(1H, s).
【0052】実施例9 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド
の合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド4
46mg(0.85mmol)の塩化メチレン10ml
溶液に氷冷下、三臭化ホウ素0.32ml(3.4mm
ol)を加え、2時間攪拌した。反応液に水、飽和重曹
水を加えて酢酸エチルで抽出後、油層を飽和重曹水、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1
0〜1:1)で精製し、標題化合物を382mg(0.
75mmol)無色アモルファスとして得た。 IR(KBr)3366,1630,1537,1466,1373 cm−1 mp 220-223℃
ル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド
の合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド4
46mg(0.85mmol)の塩化メチレン10ml
溶液に氷冷下、三臭化ホウ素0.32ml(3.4mm
ol)を加え、2時間攪拌した。反応液に水、飽和重曹
水を加えて酢酸エチルで抽出後、油層を飽和重曹水、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1
0〜1:1)で精製し、標題化合物を382mg(0.
75mmol)無色アモルファスとして得た。 IR(KBr)3366,1630,1537,1466,1373 cm−1 mp 220-223℃
【0053】実施例10 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミドの合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド
380mg(0.74mmol)のジメチルホルムアミ
ド4ml溶液に炭酸カリウム308mg(2.2mmo
l)を加え、1時間攪拌後3−(クロロメチル)−ピリ
ジン塩酸塩146mg(0.9mmol)を加え、一晩
攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出後、
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10
〜2:1)にて精製し、標題化合物387mg(0.6
4mmol)を無色アモルファスとして得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.89(3H, t, J=7.3Hz), 1.07(6H,
d, J=6.4Hz), 1.09(6H, d, J=6.4), 3.05(2H, m), 3.47
(1H, d, J=16.0Hz), 4.63(1H, d, J=16.0Hz), 5.11(2H,
s), 5.59(2H, s), 9.30(1H, s). 実施例4と同様にして標題化合物の塩酸塩を無色結晶と
して得た。 IR(KBr)1652,1468,1271 cm−1 mp 160-167℃
ル−4−[3−(3−ピリジルメトキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イ
ル]アセタミドの合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒド
ロ−2(1H)−キナゾリノン−3−イル]アセタミド
380mg(0.74mmol)のジメチルホルムアミ
ド4ml溶液に炭酸カリウム308mg(2.2mmo
l)を加え、1時間攪拌後3−(クロロメチル)−ピリ
ジン塩酸塩146mg(0.9mmol)を加え、一晩
攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出後、
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10
〜2:1)にて精製し、標題化合物387mg(0.6
4mmol)を無色アモルファスとして得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.89(3H, t, J=7.3Hz), 1.07(6H,
d, J=6.4Hz), 1.09(6H, d, J=6.4), 3.05(2H, m), 3.47
(1H, d, J=16.0Hz), 4.63(1H, d, J=16.0Hz), 5.11(2H,
s), 5.59(2H, s), 9.30(1H, s). 実施例4と同様にして標題化合物の塩酸塩を無色結晶と
して得た。 IR(KBr)1652,1468,1271 cm−1 mp 160-167℃
【0054】実施例11 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドの合成 実施例10と同様にしてN−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−[1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドとベンジル 3−ブロモプロピ
ルエーテルから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(12H, d,
J=7.0Hz), 2.94(2H, m), 4.52(2H, s), 4.82(1H, d, J
=16.0Hz), 5.58(1H, s)
ル−4−[3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドの合成 実施例10と同様にしてN−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−[1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドとベンジル 3−ブロモプロピ
ルエーテルから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(12H, d,
J=7.0Hz), 2.94(2H, m), 4.52(2H, s), 4.82(1H, d, J
=16.0Hz), 5.58(1H, s)
【0055】実施例12 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミドの合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミド361mg(0.5mmo
l)、パラジウム炭素220mgのメタノール10ml
混合液を水素雰囲気下にて10時間攪拌した。反応液を
セライト濾過し、濾液を溶媒留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ク
ロロホルム=2:100〜5:100)により精製し、
標題化合物を286mg(0.5mmol)無色アモル
ファスとして得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.92(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(6H,
d, J=6.0Hz), 1.11(6H, d, J=6.0Hz), 3.06(2H, m), 3.
48(1H, d, J=16.5Hz), 4.56(1H, d, J=16.4Hz), 5.58(1
H, s), 9.31(1H, s).
ル−4−[3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミドの合成 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミド361mg(0.5mmo
l)、パラジウム炭素220mgのメタノール10ml
混合液を水素雰囲気下にて10時間攪拌した。反応液を
セライト濾過し、濾液を溶媒留去した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ク
ロロホルム=2:100〜5:100)により精製し、
標題化合物を286mg(0.5mmol)無色アモル
ファスとして得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.92(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(6H,
d, J=6.0Hz), 1.11(6H, d, J=6.0Hz), 3.06(2H, m), 3.
48(1H, d, J=16.5Hz), 4.56(1H, d, J=16.4Hz), 5.58(1
H, s), 9.31(1H, s).
【0056】実施例13 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−[1−ブチ
ル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミドの合成 実施例10と同様にして、N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−[1−ブチル−4−(3−ヒドロキフェ
ニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドと1−(3−クロロプロピル)
ピペリジンから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.92(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(12H,
d, J=6.2Hz), 3.05(2H,m), 3.47(1H, d, J=16.1Hz), 4.
64(1H, d, J=16.1Hz), 5.52(1H, s), 9.31(1H,s).
ル−4−[3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニ
ル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン−
3−イル]アセタミドの合成 実施例10と同様にして、N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−[1−ブチル−4−(3−ヒドロキフェ
ニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
−3−イル]アセタミドと1−(3−クロロプロピル)
ピペリジンから標題化合物を合成した。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.92(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(12H,
d, J=6.2Hz), 3.05(2H,m), 3.47(1H, d, J=16.1Hz), 4.
64(1H, d, J=16.1Hz), 5.52(1H, s), 9.31(1H,s).
【0057】実施例4と同様にして、標題化合物の塩酸
塩を無色結晶として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.91(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(12H,
d, J=6.2Hz), 3.05(2H,m), 3.47(1H, d, J=16.1Hz), 4.
64(1H, d, J=16.1Hz), 5.52(1H, s), 9.31(1H,s). IR(KBr)1653,1602,1465 cm−1
塩を無色結晶として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.91(3H, t, J=7.3Hz), 1.09(12H,
d, J=6.2Hz), 3.05(2H,m), 3.47(1H, d, J=16.1Hz), 4.
64(1H, d, J=16.1Hz), 5.52(1H, s), 9.31(1H,s). IR(KBr)1653,1602,1465 cm−1
【0058】参考例1 6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチル−4−フェ
ニル−4−トリクロロメチル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノンの合成 5−クロロ−2−トリクロロアセチルアミノベンゾフェ
ノン5.0g(13.3mmol)のジメチルスルホキ
シド(DMSO)50ml溶液にグリシンエチルエステ
ル塩酸塩2.22g(15.9mmol)、トリエチル
アミン1.61g(15.9mmol)を加え、60℃
にて15時間攪拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチル
で抽出し、油層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:
ヘキサン=1:4)により精製後、酢酸エチルで再結晶
して標題化合物を2.84g(7.9mmol)無色結
晶として得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 1.21(3H, t, J=7.2Hz), 3.73(1H, d,
J=17.2Hz), 4.54(1H, d,J=17.2Hz), 7.25(1H, dd, J=8.
4Hz, 2.2Hz), 8.29(1H, dd, J=7.7Hz, 2.2Hz),9.50(1H,
br s).
ニル−4−トリクロロメチル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノンの合成 5−クロロ−2−トリクロロアセチルアミノベンゾフェ
ノン5.0g(13.3mmol)のジメチルスルホキ
シド(DMSO)50ml溶液にグリシンエチルエステ
ル塩酸塩2.22g(15.9mmol)、トリエチル
アミン1.61g(15.9mmol)を加え、60℃
にて15時間攪拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチル
で抽出し、油層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(酢酸エチル:
ヘキサン=1:4)により精製後、酢酸エチルで再結晶
して標題化合物を2.84g(7.9mmol)無色結
晶として得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 1.21(3H, t, J=7.2Hz), 3.73(1H, d,
J=17.2Hz), 4.54(1H, d,J=17.2Hz), 7.25(1H, dd, J=8.
4Hz, 2.2Hz), 8.29(1H, dd, J=7.7Hz, 2.2Hz),9.50(1H,
br s).
【0059】参考例2 6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチル−4−フェ
ニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの
合成 6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチル−4−フェ
ニル−4−トリクロロメチル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン2.8g(7.8mmol)の
DMF10ml溶液に、室温にて水素化ホウ素ナトリウ
ム0.6g(15.8mmol)を加え、3時間攪拌し
た。水に空け、酢酸エチルで抽出し、油層を水、飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=1:1〜3:1)に
より精製して標題化合物を1.52g(4.41mmo
l)得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 1.18(3H, t, J=7.2Hz), 3.36(1H, d,
J=17.6Hz), 4.57(1H, d,J=17.6Hz), 5,54(1H, s), 6.65
(1H, d, J=8.4Hz), 6.73(1H, d, J=2.2Hz), 7.01(1H, d
d, J=8.4Hz, 2.4Hz), 7.35(5H, m), 8.52(1H, br).
ニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの
合成 6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチル−4−フェ
ニル−4−トリクロロメチル−3,4−ジヒドロ−2
(1H)−キナゾリノン2.8g(7.8mmol)の
DMF10ml溶液に、室温にて水素化ホウ素ナトリウ
ム0.6g(15.8mmol)を加え、3時間攪拌し
た。水に空け、酢酸エチルで抽出し、油層を水、飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=1:1〜3:1)に
より精製して標題化合物を1.52g(4.41mmo
l)得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 1.18(3H, t, J=7.2Hz), 3.36(1H, d,
J=17.6Hz), 4.57(1H, d,J=17.6Hz), 5,54(1H, s), 6.65
(1H, d, J=8.4Hz), 6.73(1H, d, J=2.2Hz), 7.01(1H, d
d, J=8.4Hz, 2.4Hz), 7.35(5H, m), 8.52(1H, br).
【0060】参考例3 1−ブチル−6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチ
ル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノンの合成 6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチル−4−フェ
ニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
1.51g(4.4mmol)のTHF20ml溶液
に、室温にて水素化ナトリウム160mg(4mmo
l)を加え0.5時間攪拌した。1−ヨードブタン97
5mg(5.3mmol)を加え、室温にて3時間攪拌
した。水に空け、酢酸エチルで抽出し、油層を水、飽和
食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜2:8)
により精製して標題化合物を1.05g(2.62mm
ol)得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(3H, t,
7.1Hz), 3.43(1H, d, J=17.6Hz), 4.62(1H, d, J=17.6H
z), 5.55(1H, s), 6,82(1H, d, J=8.8Hz), 6.85(1H, d,
J=2.4Hz), 7.17(1H, dd, J=8.8Hz, 2.4Hz).
ル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノンの合成 6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチル−4−フェ
ニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン
1.51g(4.4mmol)のTHF20ml溶液
に、室温にて水素化ナトリウム160mg(4mmo
l)を加え0.5時間攪拌した。1−ヨードブタン97
5mg(5.3mmol)を加え、室温にて3時間攪拌
した。水に空け、酢酸エチルで抽出し、油層を水、飽和
食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜2:8)
により精製して標題化合物を1.05g(2.62mm
ol)得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(3H, t,
7.1Hz), 3.43(1H, d, J=17.6Hz), 4.62(1H, d, J=17.6H
z), 5.55(1H, s), 6,82(1H, d, J=8.8Hz), 6.85(1H, d,
J=2.4Hz), 7.17(1H, dd, J=8.8Hz, 2.4Hz).
【0061】参考例4 1−ブチル−6−クロロ−3−カルボキシメチル−4−
フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノ
ンの合成 1−ブチル−6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチ
ル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノン1.00g(2.5mmol)のエタノール
50ml溶液に、水酸化ナトリウム0.4g(10mm
ol)、水1mlを加え、室温にて2時間攪拌した。水
に空け、1N塩酸にて酸性となし、酢酸エチルで抽出し
た。水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下溶媒を留去して標題化合物を0.65g
(1.75mmol)得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 3.60(1H, d,
J=17.6Hz), 4.49(1H, d,J=17.6Hz), 5.53(1H, s), 6.82
-6.91(2H, m), 7.17-7.39(6H, m).
フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノ
ンの合成 1−ブチル−6−クロロ−3−エトキシカルボニルメチ
ル−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キ
ナゾリノン1.00g(2.5mmol)のエタノール
50ml溶液に、水酸化ナトリウム0.4g(10mm
ol)、水1mlを加え、室温にて2時間攪拌した。水
に空け、1N塩酸にて酸性となし、酢酸エチルで抽出し
た。水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下溶媒を留去して標題化合物を0.65g
(1.75mmol)得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 3.60(1H, d,
J=17.6Hz), 4.49(1H, d,J=17.6Hz), 5.53(1H, s), 6.82
-6.91(2H, m), 7.17-7.39(6H, m).
【0062】参考例5 1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4−
ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成 1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−2(1
H)−キナゾリノン642.2mg(2.1mmol)
のテトラヒドロフラン25ml溶液に水素化ホウ素ナト
リウム197mg(5.2mmol)を加え、室温にて
2.5時間攪拌した。反応液に水、塩酸水を加えて酢酸
エチルで抽出した。油層を飽和重曹水、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留
去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10〜1:1)に
より精製し、標題化合物を665mg(2.1mmo
l)黄色油状物として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.88(3H, t, J=7.3Hz), 1.28(2H,
m), 1.47(2H, m), 3.70(3H, s), 3.73(1H, m), 3.92(1
H, m), 5.42(1H, d, J=2.8Hz), 6.77-7.25(8H, m),7.61
(1H, d, J=2.9Hz).
ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンの合成 1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−2(1
H)−キナゾリノン642.2mg(2.1mmol)
のテトラヒドロフラン25ml溶液に水素化ホウ素ナト
リウム197mg(5.2mmol)を加え、室温にて
2.5時間攪拌した。反応液に水、塩酸水を加えて酢酸
エチルで抽出した。油層を飽和重曹水、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留
去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10〜1:1)に
より精製し、標題化合物を665mg(2.1mmo
l)黄色油状物として得た。1 H-NMRδ(DMSO-d6) 0.88(3H, t, J=7.3Hz), 1.28(2H,
m), 1.47(2H, m), 3.70(3H, s), 3.73(1H, m), 3.92(1
H, m), 5.42(1H, d, J=2.8Hz), 6.77-7.25(8H, m),7.61
(1H, d, J=2.9Hz).
【0063】参考例6 1−ブチル−3−エトキシカルボニルメチル−4−(3
−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノンの合成 水素化ナトリウム94.5mg(2.4mmol)のジ
メチルホルムアミド20ml懸濁液に1−ブチル−4−
(3−メトキシフェニル)−2(1H)−キナゾリノン
611mg(2.0mmol)のジメチルホルムアミド
7ml溶液を加え、溶液になるまで攪拌した。この溶液
にブロモ酢酸エチル0.33ml(3.0mmol)を
加え、2.5時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エ
チルで抽出後、油層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得
られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:ヘキサン=1:5〜1:1)により精製し、
標題化合物648mg(1.7mmol)を黄色油状物
として得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(3H, t,
J=7.2Hz), 1.44(2H, m),1.69(2H, m), 3.46(1H, d, J=1
7.6Hz), 3.76(3H, s), 3.88(1H, m), 4.63(1H,d, J=17.
6Hz), 5.57(1H, s), 6.79-7.27(8H, m).
−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キナゾリノンの合成 水素化ナトリウム94.5mg(2.4mmol)のジ
メチルホルムアミド20ml懸濁液に1−ブチル−4−
(3−メトキシフェニル)−2(1H)−キナゾリノン
611mg(2.0mmol)のジメチルホルムアミド
7ml溶液を加え、溶液になるまで攪拌した。この溶液
にブロモ酢酸エチル0.33ml(3.0mmol)を
加え、2.5時間攪拌した。反応液に水を加えて酢酸エ
チルで抽出後、油層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得
られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:ヘキサン=1:5〜1:1)により精製し、
標題化合物648mg(1.7mmol)を黄色油状物
として得た。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.23(3H, t,
J=7.2Hz), 1.44(2H, m),1.69(2H, m), 3.46(1H, d, J=1
7.6Hz), 3.76(3H, s), 3.88(1H, m), 4.63(1H,d, J=17.
6Hz), 5.57(1H, s), 6.79-7.27(8H, m).
【0064】参考例7 1−ブチル−3−カルボキシメチル−4−(3−メトキ
シフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾ
リノンの合成 参考例4と同様にして、1−ブチル−3−エトキシカル
ボニルメチル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンから標題化合物
を合成した。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.44(2H, m),
1.16(2H, m), 3.63(1H,d, J=17.4Hz), 3.76(3H, s),
4.51(1H, d, J=17.4Hz), 5.55(1H, s), 6.78-6.92(6H,
m), 7.19-7.27(2H, m).
シフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾ
リノンの合成 参考例4と同様にして、1−ブチル−3−エトキシカル
ボニルメチル−4−(3−メトキシフェニル)−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンから標題化合物
を合成した。1 H-NMRδ(CDCl3) 0.98(3H, t, J=7.3Hz), 1.44(2H, m),
1.16(2H, m), 3.63(1H,d, J=17.4Hz), 3.76(3H, s),
4.51(1H, d, J=17.4Hz), 5.55(1H, s), 6.78-6.92(6H,
m), 7.19-7.27(2H, m).
【0065】本発明化合物のACAT阻害活性の評価は
以下の方法で実施される。 実験例 1.ウサギ肝臓より調製した標品におけるACAT阻害
活性の測定 酵素標本ACATは文献 (J. Lipid. Research, 30, 68
1−690, 1989)に記載の方法に従って、1カ月間1%コ
レステロール食を負荷したニュージーランド白ウサギの
肝臓より調製した。ACAT活性は、文献 (J. Lipid.
Research, 24, 1127-1134, 1983) に記載の方法に準じ
た方法に従って、放射活性体の〔1−14C〕オレオイル
−CoAと肝臓ミクロソーム画分中に含まれる内因性の
コレステロールを用いて、生成したラベル化コレステロ
ールオリエイトの放射活性より酵素活性を算出した。得
られた結果を表1に示す。
以下の方法で実施される。 実験例 1.ウサギ肝臓より調製した標品におけるACAT阻害
活性の測定 酵素標本ACATは文献 (J. Lipid. Research, 30, 68
1−690, 1989)に記載の方法に従って、1カ月間1%コ
レステロール食を負荷したニュージーランド白ウサギの
肝臓より調製した。ACAT活性は、文献 (J. Lipid.
Research, 24, 1127-1134, 1983) に記載の方法に準じ
た方法に従って、放射活性体の〔1−14C〕オレオイル
−CoAと肝臓ミクロソーム画分中に含まれる内因性の
コレステロールを用いて、生成したラベル化コレステロ
ールオリエイトの放射活性より酵素活性を算出した。得
られた結果を表1に示す。
【0066】
【表1】 表1 ────────────────────────── 被験化合物 ACAT阻害活性 (実施例No.) IC50(nM) ────────────────────────── 4(塩酸塩) 100 10(塩酸塩) 70 ──────────────────────────
【0067】2.ラット腹腔内由来マクロファージにお
けるACAT阻害活性の測定 ラット腹腔内由来マクロファージは文献 (Biochimica e
t Biophysica Acta, 1126, 73-80, 1992) に記載の方法
に従って調製した。ACAT活性は、上記文献 (Biochi
mica et Biophysica Acta, 1126, 73-80, 1992) に記載
された方法に準じた方法に従って、放射活性体の[9、
10−3H]オレイン酸と文献 (Biochimica et Biophy
sica Acta, 1213, 127-134, 1994) に記載の方法に従っ
て再構成したリポソーム中に含まれる外因性のコレステ
ロールを用いて生成したラベル化コレステリルオリエイ
トの放射活性により酵素活性を算出した。得られた結果
を表2に示す。
けるACAT阻害活性の測定 ラット腹腔内由来マクロファージは文献 (Biochimica e
t Biophysica Acta, 1126, 73-80, 1992) に記載の方法
に従って調製した。ACAT活性は、上記文献 (Biochi
mica et Biophysica Acta, 1126, 73-80, 1992) に記載
された方法に準じた方法に従って、放射活性体の[9、
10−3H]オレイン酸と文献 (Biochimica et Biophy
sica Acta, 1213, 127-134, 1994) に記載の方法に従っ
て再構成したリポソーム中に含まれる外因性のコレステ
ロールを用いて生成したラベル化コレステリルオリエイ
トの放射活性により酵素活性を算出した。得られた結果
を表2に示す。
【0068】
【表2】 表2 ────────────────────────── 被験化合物 ACAT阻害活性 (実施例No.) IC50(nM) ────────────────────────── 4(塩酸塩) 4.9 10(塩酸塩) 3.5 ──────────────────────────
【0069】
【発明の効果】本発明のキナゾリノン誘導体もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩は
ウサギ肝臓より調製した標品及び、ラット腹腔内由来マ
クロファージにおいてACAT活性を強力に阻害する。
従って、血中脂質低下剤としてのみならず、動脈硬化そ
れ自体、あるいは動脈硬化に関連する諸疾患、例えば、
脳梗塞、脳血栓、一過性脳溢血、狭心症、心筋梗塞、末
梢性血栓及び閉塞等の予防および/または治療に有用で
ある。
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩は
ウサギ肝臓より調製した標品及び、ラット腹腔内由来マ
クロファージにおいてACAT活性を強力に阻害する。
従って、血中脂質低下剤としてのみならず、動脈硬化そ
れ自体、あるいは動脈硬化に関連する諸疾患、例えば、
脳梗塞、脳血栓、一過性脳溢血、狭心症、心筋梗塞、末
梢性血栓及び閉塞等の予防および/または治療に有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 尚仁 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC46 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZC20 ZC33 ZC41
Claims (23)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 [式中、環Aは置換もしくは無置換のベンゼン環、また
は置換もしくは無置換のピリジン環を表す。Lは置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、ま
たは置換もしくは無置換の芳香族基を表す。Rは水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、または置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表
す。Yは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のシクロアルキル基、または置換もしくは無置
換の芳香族基を表す。]で表されるキナゾリノン誘導体
もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容
される塩。 - 【請求項2】 Lが置換もしくは無置換の芳香族基であ
る請求項1記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロ
ドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項3】 Yが置換もしくは無置換の芳香族基であ
る請求項2記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロ
ドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項4】 Yが置換されたフェニル基であって、該
置換基の一つが式−M1−E−Q{M1は、結合手、酸
素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R 3は水素原
子もしくは低級アルキル基を表す。)を表し、Eは不飽
和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜15の2価の
脂肪族炭化水素基もしくはフェニレン基を表し、Qは、
水素原子、水酸基、カルボキシル基、低級アルコキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原
子、シアノ基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、
低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級
アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、
低級アルキル置換もしくは無置換のベンゼンスルホニル
オキシ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシ
カルボニルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、
フタルイミド基、シクロアルキル基、アリール基、置換
アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール
基、または式−NR4 R5(R4およびR5は互いに独
立して、水素原子、低級アルキル基、ジ低級アルキルア
ミノ置換低級アルキル基、低級アルコキシ基置換低級ア
ルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロアリールメチル基、もしくはアラルキル基
を表すか、またはR4およびR 5が互いに結合して、そ
れらが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR
2−(R2は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、
低級アルコキシカルボニル基、またはベンジル基を表
す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよい、環
を構成する炭素原子数が4から8個の飽和環状アミノ基
を表す。)もしくは式−C(=O)NR4R5(R4お
よびR5は前記の意味を表す。)を表す。}で表される
基である請求項3記載のキナゾリノン誘導体もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項5】 M1が酸素原子である請求項4記載のキ
ナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩。 - 【請求項6】 Qが水酸基、カルボキシル基、低級アル
コキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイル
オキシ基、低級アルカノイルアミノ基、ヘテロアリール
基、置換ヘテロアリール基、または式−NR4R5で表
される基である請求項5記載のキナゾリノン誘導体もし
くはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容され
る塩。 - 【請求項7】 Eが炭素原子数1〜4のアルキレンであ
り、Qが置換もしくは無置換のピリジル基、1,2,4
−トリアゾール−1−イル基、または式−NR4R5で
表される基である請求項6記載のキナゾリノン誘導体も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩。 - 【請求項8】 M1が結合手である請求項4記載のキナ
ゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれら
の薬学的に許容される塩。 - 【請求項9】 Qが水素原子、水酸基、カルボキシル
基、低級アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級
アルカノイルオキシ基、低級アルカノイルアミノ基、ヘ
テロアリール基、置換ヘテロアリール基、もしくは式−
NR4R5で表される基である請求項8記載のキナゾリ
ノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 - 【請求項10】 −E−が式 【化2】 (式中、R6及びR7は互いに独立して水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基を表すか、または互いに結
合して3〜7員環のシクロアルカンを形成する。qは0
〜6の整数を、pは0〜6の整数を表す。)で表される
請求項8または9記載のキナゾリノン誘導体もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項11】 pが0である請求項10記載のキナゾ
リノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの
薬学的に許容される塩。 - 【請求項12】 R6及びR7が水素原子であり、qが
0または1である請求項10または11記載のキナゾリ
ノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 - 【請求項13】 Lが置換もしくは無置換のフェニル
基、または置換もしくは無置換のピリジル基である請求
項3記載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッ
グまたはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項14】 Lがハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基1〜3個
で置換されたフェニル基である請求項4記載のキナゾリ
ノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 - 【請求項15】 Lが低級アルキル基1もしくは2個と
式−M1−E−Q{M1は、結合手、酸素原子、硫黄原
子もしくは式−NR3−(R3は水素原子もしくは低級
アルキル基を表す。)を表し、Eは不飽和結合を含んで
いてもよい炭素原子数1〜15の2価の脂肪族炭化水素
基もしくはフェニレン基を表し、Qは、水素原子、水酸
基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、
ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイ
ルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフ
ィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル置
換もしくは無置換のベンゼンスルホニルオキシ基、低級
アルカノイルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミ
ノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド
基、シクロアルキル基、アリール基、置換アリール基、
ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、または式−
NR4 R5(R4およびR5は互いに独立して、水素原
子、低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ置換低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基置換低級アルキル基、シク
ロアルキル基、低級アルコキシカルボニル基、ヘテロア
リールメチル基、もしくはアラルキル基を表すか、また
はR4およびR5が互いに結合して、それらが結合する
窒素原子とともに、環中にさらに−NR2−(R2は水
素原子、低級アルキル基、フェニル基、低級アルコキシ
カルボニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、ま
たは酸素原子1個を含んでもよい、環を構成する炭素原
子数が4から8個の飽和環状アミノ基を表す。)、もし
くは式−C(=O)NR4R5(R4およびR5は前記
の意味を表す。)を表す。}で表される基で置換された
フェニル基である請求項3記載のキナゾリノン誘導体も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩。 - 【請求項16】 M1が結合手であり、Eが炭素原子数
1〜4のアルキレンである請求項15記載のキナゾリノ
ン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学
的に許容される塩。 - 【請求項17】 Qが水酸基、ヘテロアリール基、置換
ヘテロアリール基、もしくは式−NR4R5(R4およ
びR5は互いに独立して、水素原子、低級アルキル基、
ジ低級アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級アルコ
キシ基置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、もし
くはアラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互
いに結合して、それらが結合する窒素原子とともに、環
中にさらに−NR2−(R2は水素原子、低級アルキル
基、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、または
ベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含
んでもよい、環を構成する炭素原子数が4から8個の飽
和環状アミノ基を表す。)である請求項16記載のキナ
ゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれら
の薬学的に許容される塩。 - 【請求項18】 M1が酸素原子であり、Eが炭素原子
数1〜4のアルキレンである請求項15記載のキナゾリ
ノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 - 【請求項19】 Qが水酸基、ヘテロアリール基、置換
ヘテロアリール基、もしくは式−NR4R5(R4およ
びR5は互いに独立して、水素原子、低級アルキル基、
ジ低級アルキルアミノ置換低級アルキル基、低級アルコ
キシ基置換低級アルキル基、シクロアルキル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、ヘテロアリールメチル基、もし
くはアラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互
いに結合して、それらが結合する窒素原子とともに、環
中にさらに−NR2−(R2は水素原子、低級アルキル
基、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、または
ベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含
んでもよい、環を構成する炭素原子数が4から8個の飽
和環状アミノ基を表す。)である請求項18記載のキナ
ゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれら
の薬学的に許容される塩。 - 【請求項20】 Rが水素原子、または置換もしくは無
置換のアルキル基である請求項2、3、7、12、1
4、17または19記載のキナゾリノン誘導体もしくは
そのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩。 - 【請求項21】 請求項1から20のいずれか一項に記
載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまた
はそれらの薬学的に許容される塩を含有する医薬品。 - 【請求項22】 請求項1から20のいずれか一項に記
載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまた
はそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有
するアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェ
ラーゼ(ACAT)阻害剤。 - 【請求項23】 請求項1から20のいずれか一項に記
載のキナゾリノン誘導体もしくはそのプロドラッグまた
はそれらの薬学的に許容される塩を有効成分として含有
する高脂血症または動脈硬化治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11121118A JP2000309576A (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 新規キナゾリノン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11121118A JP2000309576A (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 新規キナゾリノン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000309576A true JP2000309576A (ja) | 2000-11-07 |
Family
ID=14803340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11121118A Pending JP2000309576A (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 新規キナゾリノン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000309576A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111995587A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-11-27 | 上海工程技术大学 | 一种1,4-二取代3,4-二氢-2(3h)-喹唑啉酮化合物及其合成方法和应用 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP11121118A patent/JP2000309576A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111995587A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-11-27 | 上海工程技术大学 | 一种1,4-二取代3,4-二氢-2(3h)-喹唑啉酮化合物及其合成方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1786773B1 (en) | Isoindolin-1-one derivatives | |
ES2325733T3 (es) | Derivados de naftilindol sustituidos como inhibidores del inhibidor del activador del plasminogeno tipo 1 (pai-1). | |
KR101171211B1 (ko) | Mtp를 저해하는 5-원 헤테로사이클에 의해 치환된 아릴 피페리딘 또는 피페라진 | |
KR101577080B1 (ko) | 스테아로일-coa 데새츄라제 억제제로서 사용하기 위한 1,2,3-트리아졸 유도체 | |
JP4750272B2 (ja) | マトリックス分解メタロプロテイナーゼを阻害するスルホニルアミノ誘導体 | |
JP3270764B2 (ja) | アポb−分泌/mtp阻害性アミド | |
JP3594317B2 (ja) | ナフチリジン誘導体 | |
US10456405B2 (en) | Nitric oxide-releasing prodrug molecule of substituted quinazolines | |
WO2008038768A1 (fr) | Composé ayant une structure de pyrimidine bicyclique et composition pharmaceutique comprenant le composé | |
BG62442B1 (bg) | Амиди с терапевтично действие | |
KR20080072688A (ko) | 옥사디아졸 유도체 | |
WO2020194272A1 (en) | Halogenated phenylsulfonamide hydroxamic acid compounds, compositions and uses thereof as selective hdac6 inhibitors | |
JPWO2003091216A1 (ja) | 新規ピペリジン誘導体 | |
JP2008526841A (ja) | 肝臓x受容体調節因子としてのイソチアゾール−3(2h)−オン1,1−ジオキシドのアニリン系誘導体 | |
EP2261206A1 (en) | Indolinone compound | |
WO2001027088A1 (fr) | Potentialisateurs de lpl | |
KR20110043767A (ko) | 암 치료를 위한 오르토-아미노아닐라이드 | |
CN111533721B (zh) | 苯并吡喃酮或喹啉酮类化合物及其应用 | |
KR100399798B1 (ko) | 신규나프티리딘유도체 | |
JP2001240593A (ja) | 高トリグリセリド血症治療薬及び抗肥満薬 | |
EP0987250A1 (en) | Indole dicarboxylic acid derivatives | |
PT1720829E (pt) | Derivados de heteroaril-alquilcarbamatos, sua preparação e sua aplicação como inibidores da enzima faah | |
JP2000309576A (ja) | 新規キナゾリノン誘導体 | |
KR20000057268A (ko) | 나프티리딘 유도체 | |
WO2001027094A1 (fr) | Remede anti-hypertriglyceridemie et anti-obesite |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051026 |