JP3996657B2 - 新規ナフチリジン誘導体 - Google Patents

新規ナフチリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3996657B2
JP3996657B2 JP15606996A JP15606996A JP3996657B2 JP 3996657 B2 JP3996657 B2 JP 3996657B2 JP 15606996 A JP15606996 A JP 15606996A JP 15606996 A JP15606996 A JP 15606996A JP 3996657 B2 JP3996657 B2 JP 3996657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydro
oxo
naphthyridin
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15606996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948780A (ja
Inventor
正実 村岡
勝久 庵谷
尚仁 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP15606996A priority Critical patent/JP3996657B2/ja
Publication of JPH0948780A publication Critical patent/JPH0948780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996657B2 publication Critical patent/JP3996657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アシル−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害作用を有し、高脂血症治療薬および動脈硬化治療薬として有用なナフチリジン誘導体またはその酸付加塩及びそれらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
先進国における死因の上位を占める脳卒中等の脳血管障害、心筋梗塞などは、いずれも動脈硬化を基礎疾患として発症する。疫学調査の結果から、高コレステロール血症が動脈硬化の危険因子の一つであることが指摘され、同疾患の予防・治療には、現在主に血中コレステロールを低下させる抗高脂血症薬が用いられているが、効果の点で決定的なものはない。近年、動脈硬化症の病巣においてマクロファージ由来の細胞がコレステロールエステルを脂肪滴として細胞内に蓄積し、泡沫化していることが観察され、病変の進展に深くかかわっていることが明らかとなって来た(Arteriosclerosis 10,164〜177, 1990)。また、動脈硬化病変部位の血管壁のACAT活性が高くなっており、血管壁にコレステロールエステルが蓄積していることが報告されている(Biochem. Biophys. Acta 617, 458−471, 1980)。従って、コレステロールのエステル化酵素であるACATの阻害剤は、マクロファージの泡沫化を抑制し、病変部位でのコレステロールエステルの蓄積を抑制することにより、動脈硬化病変の形成あるいは進展を抑制することができる。
【0003】
一方、食物中のコレステロールは腸上皮細胞において遊離の型で吸収された後、ACATによりエステル化されカイロミクロンの形で血液中に放出される。従って、ACATの阻害剤は、食物中コレステロールの腸管吸収を抑制し、さらに腸管へ放出されたコレステロールの再吸収をも抑制し、血中コレステロールを低下させる(J. Lipid. Research, 34, 279−294, 1993)。
公開特許公報平成3年第181465号、公開特許公報平成3年第223254号および公表特許公報平成6年第501025号は、ACAT阻害活性のある或る種のキノリン誘導体を、公開特許公報平成5年第32666 号は、ACAT阻害活性のある或る種のチエノピリジン誘導体を開示しているが、いずれも本発明化合物とはその化学構造を異にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ACAT阻害活性を有し、高脂血症治療薬および動脈硬化治療薬として有用なナフチリジン誘導体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ね、下記一般式(1)で表される化合物及びその酸付加塩が強力なACAT阻害作用を有していることを見い出し、本発明を完成するに至った。本発明の化合物は、上記に開示されている公知の化合物とは構造を異にする新規化合物である。
【化9】
Figure 0003996657
〔式中、環Aは置換基を有していてもよいピリジン環を表す。
Xは、式
【化10】
Figure 0003996657
(式中、R2 は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、シクロアルキル基、または置換シクロアルキル基を表す。)または式
【化11】
Figure 0003996657
[ 式中、Wは水素原子または式−OR1 (R1 はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、または置換アルキニル基を表す。)を表す。] で示される基を表す。
Zは結合手、−NH−、炭素原子数1もしくは2のアルキレン基または−CH=CH−を表す。
Yはアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族基または置換芳香族基を表す。
Bはアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族基、または置換芳香族基を表す。〕
で示されるナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
【0006】
本発明における各種の基を詳細に説明すると次の通りである。
環Aは置換基を有していてもよいピリジン環を表し、その窒素原子は縮合環の縮合位置を除くいずれの場所にあってもよい(縮合環の橋頭原子にならない)が、下記(a)(b)(c)で表されるものが好ましい。
【化12】
Figure 0003996657
【化13】
Figure 0003996657
【化14】
Figure 0003996657
また、ピリジン環の置換基としては、例えば低級アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基等が挙げられる。本発明でいう低級とは当該基のアルキル部分が低級アルキル基であることを意味し、そのような低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素原子数が1〜6個の低級アルキル基を挙げることができる。ハロゲン原子としては例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。上記ピリジン環の置換基は一個または同一もしくは異なって複数個あってもよい。
【0007】
1 、R2 及びYにおけるアルキル基、または置換アルキル基のアルキル基部分としては、例えば直鎖または分枝した炭素原子数1〜8個のアルキル基が挙げられ、具体的には例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、3−ペンチル、3−ヘキシル、4−ヘプチル、4−オクチル等が挙げられる。
1 及びR2 におけるアルケニル基、または置換アルケニル基のアルケニル基部分としては、例えば直鎖または分枝した炭素原子数2〜8個のアルケニル基が挙げられ、具体的には例えばビニル、アリル、2−プロピニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル、3−エチル−2−ペンテニル、4−エチル−3−ヘキセニル等が挙げられる。
1 及びR2 におけるアルキニル基、または置換アルキニル基のアルキニル基部分としては、例えば直鎖または分枝した炭素原子数3〜8個のアルキニル基が挙げられ、具体的には例えば2−プロピニル、3−ブチニル、4−ペンチニル、3−ヘキシニル、5−メチル−2−ヘキシニル、6−メチル−4−ヘプチニル等が挙げられる。
【0008】
Bにおけるアルキル基または置換アルキル基のアルキル基部分としては、例えば直鎖または分枝した炭素原子数1〜20個のアルキル基が挙げられ、具体的には例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ウンデシル、ドデシル、ヘキサデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシル、n−オクタデシル等が挙げられる。
Bにおけるアルケニル基または置換アルケニル基のアルケニル基部分としては、例えば1〜2個の二重結合を有する直鎖または分枝した炭素原子数3〜20個のアルケニル基が挙げられ、具体的には例えば2−プロペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オクテニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタデセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、2,2−ジメチル−9−オクタデセニル、9,12−オクタデカジエニル等が挙げられる。
【0009】
シクロアルキル基または置換シクロアルキル基のシクロアルキル基部分としては、例えば炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
芳香族基としてはアリール基、ヘテロアリール基が挙げられる。
アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等の炭素原子数10個以下のアリール基が挙げられる。
【0010】
ヘテロアリール基としては、例えば窒素原子を1〜2個含む5〜6員単環式の基、窒素原子を1〜2個と酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5〜6員単環式の基、酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員単環式の基、窒素原子1〜4個を含み、6員環と5または6員環が縮合した二環式の基等が挙げられ、具体的には、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、3−オキサジアゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、2−フリル、3−フリル、3−ピロリル、8−キノリル、2−キナゾリニル、8−プリニル等が挙げられる。
置換芳香族基の置換基としては、一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基または式−D1 −E−F{D1 は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3 −(R3 は水素原子もしくは低級アルキル基を表す。)を表し、Eは不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜6の2価の炭化水素基もしくはフェニレン基を表し、Fは、水酸基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、式−NR4 5 (R4 およびR5 は互いに独立して、水素原子もしくは低級アルキル基を表すか、またはR4 およびR5 が互いに結合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR8 −(R8 は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよい飽和5ないし7員環の環状アミノ基を表す。)、もしくは式−C(=O)NR4 5 (R4 、R5 は前記の意味を表す。)を表す。}で示される基が挙げられる。
不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜6の2価の炭化水素基としては、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、またはヘキサメチレン等のアルキレン鎖、プロペニレン等のアルケニレン鎖、プロピニレン等のアルキニレン鎖が挙げられる。
Fにおけるヘテロアリール基としては、例えば窒素原子を1〜3個含む5〜6員環の基、酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基等が挙げられ、具体的には、例えば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−(1,2,4−トリアゾリル)、2−チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル等が挙げられる。これらのヘテロアリール基は低級アルキル基で一個または同一もしくは異なって複数個置換されていてもよい。NR4 5 が形成する環状アミノ基としては、例えば4−低級アルキル−1−ピペラジニル、4−フェニル−1−ピペラジニル、4−ベンジル−1−ピペラジニル等の
【化15】
Figure 0003996657
(R8 は前記と同じ意味を表す。)で表される基、または1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ホモピペリジニル、4−モルホリニル等が挙げられる。
【0011】
置換アルキル基、置換シクロアルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基の置換基は一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、置換基としては、例えばハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、水酸基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、飽和ヘテロ環基または式−D2 −E−F{D2 は、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3 −(R3 は前記の意味を表す。)を表し、EおよびFは前記の意味を表す}で示される基が挙げられる。ヘテロアリール基としては前記Fとと同様のヘテロアリール基が挙げられる。飽和ヘテロ環基としては、例えば1ーピペリジニル、1−ピロリジニル等の窒素原子1個を有する5〜8員環の基、窒素原子2個を有する6〜8員環の基、窒素原子1個および酸素原子1個を有する6〜8員環の基が挙げられる。
また置換アルキル基としては、シクロアルキル基もしくは置換シクロアルキルに置換された炭素原子1〜6個のアルキル基、またはアラルキル基もしくは置換アラルキル基が挙げられる。
アラルキル基および置換アラルキル基としては前記アリール基、置換アリール基に置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基が挙げられ、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−ナフチルメチルが挙げられる。
【0012】
Yにおける好ましい基としては、例えば置換基を有していてもよいフェニル基もしくはピリジル基が挙げられる。置換基は一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、好ましい置換基としては、例えば、フッ素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基または式−D1 −E−F(D1 、EおよびFは前記の意味を表す。)で示される基が挙げられる。Eにおける好ましい基としては、炭素原子数1〜6のアルキレン鎖が挙げられ、Fにおける好ましい基としては、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、ヘテロアリール基、式−NR4 5 (R4 、R5 は前記の意味を表す)で示される基が挙げられる。具体的には、ヘテロアリール基としては、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、1−イミダゾリル、1−(1,2,4−トリアゾリル)等が挙げられる。式−NR4 5 (R4 、R5 は前記の意味を表す)としては、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピペリジニル等が挙げられる。
【0013】
Bにおける好ましい基としては、例えば置換基を有していてもよいフェニル基もしくはヘテロアリール基が挙げられる。更に好ましい基としては、例えばフッ素、塩素等のハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基が1〜3個置換したフェニル基もしくはピリジル基が挙げられる。具体的には例えば2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,6−ジメチルチオ−3−ピリジル、2,6−ジメチルチオ−4−メチル−3−ピリジル等が挙げられる。
【0014】
Xの好ましい基としては、例えば以下の基が挙げられる。
【化16】
Figure 0003996657
2 における好ましい基としては、例えば水素原子、アルキル基、置換アルキル基が挙げられる。置換アルキル基の置換基としては、一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、好ましくは、フッ素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、水酸基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、カルバモイル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、アリール基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、飽和ヘテロ環基等が挙げられる。更に好ましい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、カルバモイル基、2−ピリジル基、3−ピリジル、4ーピリジル基等が挙げられる。
酸付加塩を形成する酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸などの無機酸または、例えば酢酸、シュウ酸、くえん酸、りんご酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸、メタンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
【0015】
本発明化合物に不斉炭素原子が存在し、立体異性体が存在することがある。そのような場合、本発明化合物は各異性体の混合物や単離されたものを含む。
本発明化合物およびその酸付加塩は、それらの無水物、または水和物等の溶媒和物であってもよい。
前記一般式(1)で表される化合物またはその酸付加塩は、これを前記の薬剤として用いるにあたり、非経口的または経口的に投与することができる。すなわち溶液、乳剤、懸濁液等の液剤の型にしたものを注射剤として投与することができ、必要に応じて緩衝剤、溶解補助剤、等張剤等を添加することもできる。坐剤の形で直腸投与することもできる。また、通常用いられる投与形態、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液等の形で経口的に投与することができる。このような投与剤形は通常の担体、賦形剤、結合剤、安定剤などと有効成分を配合することにより、一般的方法に従って製造することができる。
本発明化合物の投与量、投与回数は症状、年令、体重、投与形態等によって異なるが、通常経口投与の場合成人1人当たり1〜500mg程度であり、これを1回で、あるいは2〜4回に分けて投与することができる。
【0016】
本発明の有効成分であるナフチリジン誘導体は以下の方法で合成することができる。一般式(1)においてZが−NH−である本発明化合物は、以下の方法で合成することができる。
【化17】
Figure 0003996657
(式中、環A、X、Y及びBは前記の意味を表す。環A1 は環Aと同様な基を表すが、その置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、水酸基などの反応性基を有する場合はこれらは保護されているものとする。X1 はXと同様な基を表すが、置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有する場合はこれらは保護されているものとする。Y1 はYと同様な基を表すが、その置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有する場合はこれらは保護されているものとする。B1 はBと同様な基を表すが、その置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有する場合はこれらは保護されているものとする。)
一般式(2)で表されるイソシアネート誘導体と一般式(3)で表されるアミン誘導体またはその酸付加塩を、通常は溶媒中で、0℃〜溶媒の沸点までの温度、好ましくは室温〜120℃にて反応させ、必要に応じて脱保護を行うことによりより一般式(4)で表されるウレア誘導体を好適に得ることができる。溶媒は反応を妨げない限りいかなる溶媒でもよく、例えばエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が用いられる。
【0017】
一般式(3)で表されるアミン誘導体を酸付加塩の形で用いる場合は、必要により脱塩することにより反応を好適に進行させることができる。この場合、脱塩剤としてはトリエチルアミン等の3級アミン類またはピリジン等の芳香族アミン類が適当である。一方、一般式(5)で表されるアミン誘導体またはその酸付加塩と一般式(6)で表されるイソシアネート誘導体を用いても前記と同様にしてウレア誘導体(4)を得ることができる。
アミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの保護基としては、有機合成化学の分野で使われる通常の一般的保護基(例えば水酸基の保護基としてはベンジル基、アセチル基等;アミノ基の保護基としてはベンジル基等)を挙げることができ、これらは通常の方法に従って導入、除去することができる(例えば PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, 2nd ed., JOHN WILEY & SONS, INC.: New York に記載)。
【化18】
Figure 0003996657
(式中、環A、Y、B、環A1 、Y1 、B1 は前記の意味を表す。R21はR2 と同様な基を表すが、その置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有する場合はこれらは保護されているものとする。Gは脱離基を表す。)
また、ウレア誘導体(4)の内、一般式(7)で表される誘導体は、一般式(8)で表されるアルキル化試剤と反応させ、必要に応じて脱保護を行うことにより、一般式(9)で表されるウレア誘導体に導くことができる。アルキル化反応は溶媒中0℃〜100℃、好ましくは室温〜70℃にて塩基の存在下行うことができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、アセトン、2−ブタノン等のケトン溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いることができ、塩基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を用いることができる。Gで表される脱離基としては通常塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子が用いられる。
【0018】
一般式(1)においてZが結合手、炭素原子数1または2のアルキレン基または−CH=CH−である本発明化合物は、以下の方法で合成することができる。
【化19】
Figure 0003996657
(式中、環A、Y、B、X、環A1 、Y1 、B1 、X1 は前記の意味を表す。Z1 は、結合手、炭素原子数1または2のアルキレン基または−CH=CH−を表す。)
一般式(5)で表されるアミン誘導体またはその酸付加塩と一般式(10)で表されるカルボン酸誘導体を溶媒中、縮合剤を用いて0℃〜100℃、好ましくは0℃〜60℃にて縮合させ、必要に応じて脱保護することにより一般式(11)で表わされるアミド誘導体を得ることができる。縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(WSC)等が用いられる。また本反応は、一般式(5)で表されるアミン誘導体またはその酸付加塩に対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量の塩基を添加することにより反応を好適に行うこともできる。塩基としては、トリエチルアミン等の3級アミン類またはピリジン等の芳香族アミン類が適当である。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、酢酸エチル等のエステル溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が用いられる。
【0019】
また一般式(10)で表されるカルボン酸誘導体を一旦反応性誘導体に導いた後、溶媒中一般式(5)で表わされるアミン誘導体と、−10℃〜120℃、好ましくは0℃〜60℃にて反応させることにより一般式(11)で表されるアミド誘導体を得ることもできる。(10)の反応性誘導体としては、例えば酸クロライド、酸ブロマイド、酸無水物、メチル炭酸、エチル炭酸等との混合酸無水物などが用いられ、1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量の塩基を添加することより反応を好適に行うこともできる。塩基としては、トリエチルアミン等の3級アミン類、ピリジン等の芳香族アミン類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩類などが用いられる。溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、酢酸エチル等のエステル溶媒、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド等が用いられる。
【0020】
一般式(11)で表されるアミド誘導体中Z1 が−CH2 CH2 −である化合物は、一般式(10)で表されるアミド誘導体中Z1 が−CH=CH−である化合物を還元することによっても得ることができる。還元は溶媒中、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等の還元剤を0.5〜5モル当量、好ましくは0.5〜2モル当量用い、−5℃〜120℃、好ましくは0℃〜80℃にて行うことができる。溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒が用いられる。また本還元反応は接触還元反応によっても行うことができる。例えば、溶媒中パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケル等を触媒として用い、常圧〜5気圧の水素雰囲気下0℃〜100℃、好ましくは室温〜60℃にて行うことができる。溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、ギ酸、酢酸等が用いられる。
【0021】
このようにして得られた一般式(4)で表されるウレア誘導体及び一般式(11)で表されるアミド誘導体の環A、Y、XまたはBが有している置換基は必要に応じてその変換を行うことができる。例えば、低級アルキルチオ基を酸化することにより低級アルキルスルホニル基へ変換することができ、ニトロ基を還元してアミノ基へ変換することができ、アミノ基をアルキル化することによりモノまたはジアルキル体を得ることもでき、あるいはアミノ基をアシル化することもできる。また、3−クロロプロポキシ基を3−(1−イミダゾリル)プロポキシ基に変換することもできる。このような置換基の変換反応は、有機合成化学の分野で通常行なわれる一般的技術により実施することができる。この様な置換基の変換のひとつとして下式に示したアルキル化反応を行うこともできる。
【化20】
Figure 0003996657
(式中、環A、B、X、Z、E、F、G、D2 、環A1 、B1 、X1 は前記の意味を表す。F1 はFと同様な基を表すが、その置換基としてアミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、カルボキシル基などの反応性基を有する場合はこれらは保護されているものとする。)
一般式(12)で表される化合物を溶媒中、一般式(13)で表されるアルキル化試剤と反応させ、必要に応じて脱保護を行うことにより、一般式(14)で表される化合物を得ることができる。反応は通常溶媒中0℃〜100℃、好ましくは室温〜70℃にて塩基の存在下行うことができる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、アセトン、2−ブタノン等のケトン溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いることができ、塩基としては水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を用いることができる。炭酸カリウム、炭酸ナトリウムを用いる場合、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムを加えることにより収率が向上することがある。Gで表される脱離基としては通常塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子が用いられる。
【0022】
本発明化合物(1)またはその酸付加塩を合成するための原料化合物(2)あるいは(5)は、例えば以下に示す方法もしくはそれに準じた方法で合成することができる。
【化21】
Figure 0003996657
【化22】
Figure 0003996657
(式中、環A1 、Y1 、R21、Gは前記の意味を表す。R6 は低級アルキル基を表し、X2 は−NH−CO−、−NR21 −CO−、−N=C(OR21)−を表す。)
一般式(15)で表される原料化合物は、文献記載の方法(例えば、J. Heterocyclic Chem., 26, 105〜112,1989) もしくはそれに準じた方法で合成することができる。R6 で表わされる低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の炭素原子数1〜4のものが適している。
【0023】
一般式(15)で表されるアミノケトン誘導体を溶媒中、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃にて塩基の存在下一般式(16)で表される酸クロライドと反応させることにより一般式(17)で表されるアミド誘導体に導くことができる。溶媒としてはエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ピリジン、ジメチルホルムアミド等が用いられる。塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が用いられる。得られたアミド誘導体(17)を、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、0℃〜200℃、好ましくは室温〜170℃にて、0.1〜3モル当量、好ましくは0.1〜2モル当量の塩基を用いて閉環することにより化合物(18)を得ることができる。塩基としては、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ピペリジン、トリエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)を用いることができる。また、化合物(18)は、化合物(15)と一般式(19)で表されるマロン酸ジエステル誘導体とを通常無溶媒で、ピペリジン、ピロリジン、トリエチルアミン、ピリジン、DBN、DBU、DABCO等のアミン類、またはフッ化カリウム、フッ化テトラブチルアンモニウム等の存在下60〜200℃にて加熱することによっても得ることができる。
【0024】
一方、化合物(18)を溶媒中0℃〜150℃、好ましくは室温〜100℃にて塩基の存在下、一般式(8)で表されるアルキル化剤と反応させることにより、N−アルキル体(21)および/またはO−アルキル体(22)を得ることができる。溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、アセトン、2−ブタノン等のケトン溶媒、ジメチルホルムアミド等が用いることができ、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を用いることができる。Gで表される脱離基としては通常塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子が用いられる。本反応では通常化合物(21)と化合物(22)の混合物が生成するが、両者は再結晶あるいはクロマトグラフィーによりそれぞれ分離することができる。また、化合物(18)の種類、溶媒の種類、塩基の種類、反応温度等を選択することによって化合物(21)を優先的に得ることもできる。
【0025】
化合物(18)、(21)および(22)の加水分解は公知の方法に従って行なうことができる。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等の溶媒中、0℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃にて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム等のアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物を用いて行うことができる。一般式(20)、(23)および(24)で表されるカルボン酸誘導体は公知の方法に従って一般式(25)で表されるイソシアネート誘導体に導くことができ、更に必要に応じて化合物(25)から一般式(26)で表されるアミン誘導体に導くことができる。例えば、カルボン酸誘導体(20)、(23)および(24)を、溶媒中トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の塩基の存在下、0℃〜150℃、好ましくは室温から120℃にて1〜3モル当量のジフェニルホスホリルアジド(DPPA)等のアジド化剤を用いて酸アジド体とし、次いで通常生成した酸アジド体を単離することなく反応液をそのまま20〜200℃、好ましくは30〜150℃に加熱することにより、化合物(25)を得ることができる。更に、化合物(18)、(21)および(22)の加水分解と同様にして、化合物(25)を加水分解することにより化合物(26)を得ることができる。
【0026】
化合物(5)の一部の化合物は例えば以下に示す方法もしくは、それに準じた方法でも合成することができる。
【化23】
Figure 0003996657
(式中、環A1 、Y1 は前記の意味を表す。R7 はアルキル基を表す。)
7 で表されるアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の炭素原子数1〜4のものが適している。
一般式(15)で表されるアミノケトン誘導体から、上記反応式で示されるとおりの薬学雑誌、93巻、1263頁(1973)に記載された方法またはそれに準じた方法に従って、一般式(30)で表されるアミノナフチリジン誘導体を得ることができる。
【0027】
本合成法で得られる本発明化合物及びその合成中間体は通常の方法で精製することができる。例えばカラムクロマトグラフィ、再結晶等で精製することができる。再結晶溶媒としては例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチル等のエステル溶媒、トルエン等の芳香族溶媒、アセトン等のケトン類、ヘキサン等の炭化水素類またはこれらの混合溶媒等のなかから、化合物に応じて適宜選択することができる。
【0028】
上記製法により得られる本発明化合物としては以下のものが挙げられる。
N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−(1−メチル−4−フェニル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0029】
N−〔1−メチル−4−(2−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(4−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(3−アセトキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−[3−{3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−{3−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0030】
N−(1−メチル−4−ブチル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−(1−メチル−4−シクロヘキシル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−フリル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−フリル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−チエニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−チエニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−カルボキシメチル−1,2−ジヒドロ−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0031】
N−〔1−tert−ブトキシカルボニルメチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(4−ピリジルメチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(2−ピリジルメチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−エチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(2−メトキシエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(2−シアノエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(2−ジエチルアミノエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−プロピル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0032】
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−[3−{3−(1−イミダゾリル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ヒドロキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ベンジルオキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−アミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ジメチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−アミノカルボニルプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−アセチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0033】
N−〔1−(3−フタルイミドプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ジメチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ピペリジノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−{3−(1−イミダゾリル)プロピル}−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−イソプロピル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0034】
N−〔1−ブチル−4−(2−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(3−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(4−アミノフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ピリジルメトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ピリジルメトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(4−ピリジルメトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0035】
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−クロロプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−アセトキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−フタルイミドプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−アミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−[3−{3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−[3−{3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−[3−{3−(1−イミダゾリル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ジエチルアミノプロピル)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ジエチルアミノエチルチオ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0036】
N−〔1−ブチル−4−(2−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(3−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ブチル−4−(4−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ペンチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(4−メチルペンチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレア。
N−〔1−メチル−4−[3−{3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)ウレア。
【0037】
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−イソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−エチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−クロロ−3−ピリジル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(8−キノリル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレア。
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−イソプロピル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
【0038】
N−〔1−(3−メチル−2−ブテニル)−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−(3−ペンチニル)−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−ベンジル−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔1−シクロプロピルメチル−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔4−(2−クロロフェニル)−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔4−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔4−(2−クロロフェニル)−1,6−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア。
N−〔4−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレア。
【0039】
1−メチル−3−ベンゾイルアミノ−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン。
1−メチル−3−ベンゾイルアミノ−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン。
1−メチル−3−ベンゾイルアミノ−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,6−ナフチリジン。
1−メチル−3−フェニルアセチルアミノ−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−,8−ナフチリジン。
1−メチル−3−(3−フェニルプロピオニルアミノ)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン。
1−メチル−3−(2,2−ジメチルラウロイルアミノ)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン。
【0040】
【実施例】
以下に参考例、実施例により本発明を更に詳細に説明するが本発明を何ら限定するものではない。
実施例1
N−〔4−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレアの合成
【化24】
Figure 0003996657
3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジン169mg(0.66mmol)及び2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート102mg(0.66mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を8時間加熱還流した。濃縮後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール:クロロホルム1:9)で精製し、ヘキサンにて結晶化して、標題化合物98mg(0.24mmol)を無色粉末として得た。
mp 213−216℃
1H−NMRδ(DMSO−d6 ) 10.52 (1H,br)、8.25(1H,d,J=5.0Hz)、8.04−8.08(2H,m)、7.59〜7.75(2H,m)、7.17〜7.46(4H,m)、6.91〜7.00(1H,m)、6.67〜6.74(0.5H、m)、6.62(1H,d,J=5.0Hz)、6.30−6.36(0.5H,m)
IR(KBr) 1683,1596,1508,1400cm-1
【0041】
実施例2
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレアの合成
【化25】
Figure 0003996657
1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸315mg(1mmol)、ジフェニルホスフォリルアジド330mg(1.2mmol)及びトリエチルアミン101mg(1mmol)のベンゼン4ml溶液を室温にて0.5時間攪拌後、0.5時間加熱還流した。放冷後2,4−ジフルオロアニリン152mg(1.2mmol)を加え室温にて0.5時間、還流下2時間攪拌した。放冷後、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた固体をイソプロパノールで再結晶して、標題化合物を288mg(0.65mmol)無色結晶として得た。
mp 225〜226℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.61(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz)、7.66〜7.75(2H,m)、7.38〜7.56(6H,m)、7.16(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz)、6.67〜6.77(2H,m)、4.00(3H,s)
IR(KBr) 1715,1636,1613,1584,1584,1550,1500,1434cm-1
【0042】
実施例3
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレアの合成
【化26】
Figure 0003996657
実施例2と同様にして、1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,4,6−トリメチルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 250℃以上
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.55(1H,d,J=4.6Hz,2.0Hz)、7.37〜7.53(5H,m)、7.10(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz)、6.91(2H,brs)、6.36(0.7 H,br)、5.73(0.7 H,br)、3.91(3H,s)、2.27(6H,brs)、2.02(3H,brs)
IR(KBr) 3271,1658,1634,1554,1458,1118cm-1
実施例4
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化27】
Figure 0003996657
実施例2と同様にして、1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 193〜196℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.54(1H,br)、7.53〜7.57(1H,m)、7.03〜7.46(8H,m)、6.47(0.7 H,brs)、5.65(0.7 H,brs)、3.88(3H,brs)、3.22(m)と2.94(m)(合わせて1H)、1.02−1.38(12H,m)
IR(KBr) 3342,2963,1714,1629,1608,1581,1509,1461cm-1
【0043】
実施例5
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレアの合成
【化28】
Figure 0003996657
1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−カルボン酸315mg(1mmol)、ジフェニルホスフォリルアジド330mg(1.2mmol)及びトリエチルアミン101mg(1mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)5ml溶液を室温にて0.5時間攪拌後、80〜90℃にて0.5時間加熱還流した。放冷後2,4,6−トリメチルアニリン162mg(1.2mmol)を加え室温にて0.5時間、80〜90℃にて2時間攪拌した。放冷後、酢酸エチルで希釈し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた固体をエタノールで再結晶して、標題化合物を350mg(0.78mmol)無色結晶として得た。
mp 222−224℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.83(1H,s)、8.36(1H,d,J=5.3Hz)、7.50〜7.54(1H,m)、7.38〜7.43(3H,m)、7.02(1H,d,J=5.3Hz)、6.93(1H,brs)、6.62(0.5 H、br)、5.68(0.5 H,br)、3.86(3H,brs)、2.27(6H、brs)、2.05(3H,brs)
IR(KBr) 1658,1638,1545,1432cm-1
実施例6
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化29】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 153−154℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.83(1H,br)、8.34(1H,d,J=5.6Hz)、7.01〜7.61(7H,m)、6.97(1H,d,J=5.6Hz)、6.72(0.7 H,br)、5.80(0.7 H,br)、3.80(3H,s)、3.21(1H,m)、2.96(1H,m)、1.03〜1.36(12H,m)
IR(KBr) 2963,1645,1591,1505cm-1
【0044】
実施例7
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化30】
Figure 0003996657
1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸315mg(1mmol)、ジフェニルホスフォリルアジド330mg(1.2mmol)及びトリエチルアミン101mg(1mmol)のトルエン4ml溶液を室温にて0.5時間攪拌後、0.5時間加熱還流した。放冷後2,6ジイソプロピルアニリン216mg(1.2mmol)を加え室温にて0.5時間、還流下2時間攪拌した。放冷後、酢酸エチルで希釈し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:1)で精製し、ジエチルエーテルで結晶化して、標題化合物を302mg(0.62mmol)無色結晶として得た。
mp 169−170℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 7.64〜7.72(1H,m)、6.85〜7.39(8H,m)、6.11(0.5 H,br)、5.90(0.5 H,br)、3.92(s)及び3.86(s)(合わせて3H)、3.84(3H,s)、2.85〜3.15(2H,m)、1.08〜1.29(12H,m)
IR(KBr) 2964,1716,1654,1509cm-1
実施例8
N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化31】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 11.45(1H,brs) ,8.58(1H,br) ,7.65(1H,br) ,6.96〜7.40(7H,m) ,6.03(1H,br) ,3.84(3H,s),2.96(br)と3.18(br)(合せて2H),1.07〜1.20(12H,br)
【0045】
実施例9
N−〔1−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化32】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 179−182℃
実施例10
N−〔1−イソプロピル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化33】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−イソプロピル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 8.58(1H,dd.J=4.6Hz ,2.0Hz),7.75(2H,br),7.62(1H,dd,J=4.6Hz ,2.0Hz),7.40(1H,dd.J=7.9Hz, 7.9Hz),7.24(1H,dd.J=7.9Hz ,4.6Hz),7.13〜7.18(1H,m),7.00〜7.05(3H,m),6.91〜6.98(2H,m),6.10(1H,br) ,3.77(3H,s),2.86〜2.96(2H,m) ,1.63(6H,d.J=6.9Hz),1.08(12H,br)
実施例11
N−〔1−(2−メトキシエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化34】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−(2−メトキシエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 164−165℃
【0046】
実施例12
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレアの合成
【化35】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,4−ジフルオロアニリンから表題化合物を合成した。
mp 203−205℃
実施例13
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレアの合成
【化36】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,4,6−トリメチルアニリンから表題化合物を合成した。
mp >230℃
IR(KBr) 2956,1654,1585,1547,1460,1254cm -1
実施例14
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−トリフルオロメチルフェニル)ウレアの合成
【化37】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2−トリフルオロメチルアニリンから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.60(1H,dd.J=4.6Hz ,2.0Hz),7.78(1H,dd.J=8.3Hz.2.0Hz) ,7.70(1H,d.J=8.3Hz ) ,7.32〜7.54(4H,m),7.12〜7.17(3H,m),6.90〜6.98(3H,m),3.85(3H,s),3.80(3H,s)
【0047】
実施例15
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジクロロフェニル)ウレアの合成
【化38】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジクロロアニリンから表題化合物を合成した。
mp 207−208℃
実施例16
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−クロロ−3−ピリジル)ウレアの合成
【化39】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と3−アミノ−2−クロロピリジンから表題化合物を合成した。
mp >230℃
IR(KBr) 1652,1587,1535,1459,1390,1260cm -1
実施例17
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)ウレアの合成
【化40】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2−アミノ−3,5−ジクロロピリジンから表題化合物を合成した。
mp 78−79℃
【0048】
実施例18
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(8−キノリル)ウレアの合成
【化41】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と8−アミノ−キノリンから表題化合物を合成した。
mp >250℃
IR(KBr) 2924,1710,1661,1641,1545cm-1
実施例19
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)ウレアの合成
【化42】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2−メトキシ−4−ニトロアニリンから表題化合物を合成した。
mp >250℃
IR(KBr) 1715,1664,1645,1588,1550cm-1
実施例20
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−イソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化43】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2−イソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 208−209℃
【0049】
実施例21
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−エチルフェニル)ウレアの合成
【化44】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2−エチルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 212−212.5℃
実施例22
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)ウレアの合成
【化45】
Figure 0003996657
実施例7と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2−イソプロピル−6−メチルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 196−198℃
実施例23
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレアの合成
【化46】
Figure 0003996657
実施例1と同様にして、1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸とブチルアミンから表題化合物を合成した。
mp 208−210℃
実施例24
N−〔1−メチル−4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化47】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−メチル−4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 179−180℃
実施例25
N−〔1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化48】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 179−182℃
【0050】
実施例26
N−〔1−ペンチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化49】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−ペンチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 189−190℃
実施例27
N−〔1−(3−メチルブチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化50】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−(3−メチルブチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 189.5−191℃
実施例28
N−〔1−ブチル−4−(3−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化51】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−ブチル−4−(3−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
塩酸塩 mp 170−172℃
実施例29
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化52】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−(3−シアノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
mp 187−188.5℃
実施例30
N−(1−メチル−4−フェニル−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化53】
Figure 0003996657
N−〔1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア350mg(0.72mmol)のメタノール20ml溶液に、ギ酸アンモニウム135mg(2.15mmol)、10%パラジウム/炭素100mgを加え、4時間加熱還流した。放冷後、セライト濾過し、減圧下濃縮した。希アンモニア水を加え、酢酸エチルで抽出した。水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧下濃縮し、ジエチルエーテルで結晶化して標題化合物を249mg(mmol)無色粉末として得た。
mp 188−190.5℃
【0051】
実施例31
N−(1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化54】
Figure 0003996657
N−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア1310mg(2.7mmol)の塩化メチレン20ml溶液に、0℃にて三臭化ホウ素1.7g(6.75mmol)を滴下し、6時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に空け、塩化メチレンで抽出した。水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)で精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンで結晶化して、標題化合物を830mg(1.76mmol)無色粉末として得た。
mp 152−155℃
実施例32
N−(1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化55】
Figure 0003996657
実施例31と同様にしてN−〔1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアから標題化合物を合成した。
mp 136−140℃
実施例33
N−(1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−ブチルウレアの合成
【化56】
Figure 0003996657
実施例31と同様にしてN−〔1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレアから標題化合物を合成した。
mp 178−180.5℃
実施例34
N−[1−ブチル−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化57】
Figure 0003996657
N−(1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア300mg(0.59mmol)のDMF10ml溶液に、水素化ナトリウム(NaH)23mg(0.59mmol)を加え、室温にて0.5時間撹拌した。酢酸2−ブロモエチル98mg(0.59mmol)を加え、40〜50℃にて6時間撹拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)で精製して、標題化合物を209mg(0.35mmol)無色粉末として得た。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.53(1H,br) ,7.65(1H,br) ,6.98〜7.44(9H,m),6.27(0.5H,br) ,5.72(0.5H,br) ,4.53(2H,br) ,4.44(2H,m),4.20(2H,m),3.06(2H,br) ,2.11(3H,s),1.72(2H,br) ,1.45(2H,m),1.11〜1.24(12H,m) ,0.96(3H,t,J=7.3Hz)
【0052】
実施例35
N−〔1−メチル−4−[3−{3−(4ーフェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化58】
Figure 0003996657
実施例34と同様にしてN−{1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと1−(3−クロロプロピル)−4ーフェニルピペラジンから標題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.54(1H,m),7.65(1H,m),6.83〜7.42(14H,m) ,6.10(0.5H,br) ,5.77(1H,br) ,4.09(2H,t,J=6.3Hz),3.87(3H,br) ,3.22(4H,br) ,2.51〜3.10(2H,br) ,2.64(6H,br) ,2.05(2H,t,J=6.3Hz),1.11〜1.25(12H,br)
実施例36
N−〔1−メチル−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化59】
Figure 0003996657
実施例34と同様にしてN−{1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと酢酸2−ブロモエチルから標題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.53(1H,m),7.62〜7.74(1H,m),6.87〜7.40(9H,m),6.13(0.5H,br) ,5.93(0.5H,br) ,4.43(2H,m),4.20(2H,m),3.93(3H,br) ,2.94〜3.21(2H,br) ,2.11(3H,s),1.08〜1.26(12H,br)
実施例37
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−フタルイミドプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化60】
Figure 0003996657
実施例34と同様にしてN−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアとN−(3ーブロモプロピル)フタルイミドから標題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.52(1H,br) ,7.79〜7.82(2H,m),7.64〜7.68(3H,m),6.82〜7.36(9H,m),6.21(0.5H,br) ,5.78(0.5H,br) ,4.54(2H,br) ,4.07(2H,t,J=5.9Hz),3.91(2H,t,J=6.9Hz),2.95〜3.20(2H,br) ,2.23(2H,m),1.73(2H,m),1.56(2H,m),1.09〜1.9(12H,m),0.97(3H,brt,J=7.3Hz)
【0053】
実施例38
N−〔1−メチル−4−[3−{3−(4ーフェニル−1−ピペラジニル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレアの合成
【化61】
Figure 0003996657
実施例34と同様にしてN−{1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−ブチルウレアと1−(3−クロロプロピル)−4ーフェニルピペラジンから標題化合物を合成した。
mp 120.5−121.5℃
実施例39
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−クロロプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化62】
Figure 0003996657
N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア1000mg(1.95mmol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン460mg(2.93mmol)のDMF10ml溶液に炭酸カリウム673mg(4.88mmol)を加え、50〜60℃にて6時間撹拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン50:50)で精製しヘキサンで結晶化して標題化合物を1020mg(1.73mmol)無色粉末として得た。
mp 138−140℃
実施例40
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(3−クロロプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化63】
Figure 0003996657
実施例39と同様にして、N−{1−(3−シアノプロピル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと1−ブロモ−3−クロロプロパンから標題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.60(1H,d,J=4.6Hz),7.72(1H,d,J=6.3Hz),7.45(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz,),7.07〜7.25(5H,m),6.96(2H,br) ,4.78(2H,t,J=6.6Hz),4.16(2H,t,J=6.6Hz),3.75(2H,t,J=6.6Hz),2.95〜3.05(2H,m),2.60(2H,t,J=7.2Hz)
【0054】
実施例41
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化64】
Figure 0003996657
N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア200mg(0.4mmol)、炭酸カリウム166mg(1.2mmol)、ヨウ化ナトリウム5mgのDMF10ml懸濁液に、室温にて3−ジメチルアミノプロピルクロライド塩酸塩63mgを加え、60〜70℃にて10時間撹拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/クロロホルム)で精製して、標題化合物を88mg(0.15mmol)得た。
1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 8.59(1H,d,J=3.3Hz),7.76(1H,s),7.74(1H,s),7.61(1H,d,J=6.6Hz),7.38(1H,dd,J=7.6Hz,7.6Hz,),7.12〜7.26(2H,m),6.98〜7.04(3H,m),6.85〜6.91(2H,m),4.52(2H,br) ,3.99(2H,brt,J=6.9Hz),2.85〜2.95(2H,m),2.38(2H,t,J=6.9Hz),1.82〜1.91(2H,m),1.65〜1.75(2H,m),1.37〜1.47(2H,m),0.95〜1.00(15H,m)
実施例42
N−〔1−メチル−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−ブチルウレアの合成
【化65】
Figure 0003996657
実施例41と同様にしてN−[1−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−ブチルウレアとベンジルブロマイドから標題化合物を合成した。
mp 183−184℃
実施例43
N−〔1−ブチル−4−{3−(4−ピリジルメトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化66】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと4−ピコリルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
mp 157−158℃
【0055】
実施例44
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ピリジルメトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化67】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ピコリルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 mp 145−146℃
実施例45
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ピペリジノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化68】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアとN−(3−クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 mp 142−145℃
実施例46
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化69】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 mp 141−144℃
実施例47
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化70】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.59(1H,d,J=4.6Hz),7.72(1H,d,J=6.3Hz),7.44(1H,dd,J=8.3Hz,8.3Hz) ,7.15〜7.22(3H,m),7.07(2H,d,J=7.3Hz),6.98(2H,m),4.64(2H,t,J=7.6Hz),4.15(2H,t,J=5.0Hz),2.96(2H,sep,J=6.9Hz),2.83(2H,t,J=5.0Hz),1.70〜1.81(2H,m),1.40〜1.55(2H,m),1.10(12H,d,J=6.9Hz) ,1.02(3H,t,J=7.3Hz)
【0056】
実施例48
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化71】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアとベンジル 3−ブロモプロピルエーテルから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.58(1H,br) ,7.72(1H,d,J=8.3Hz),7.39(1H,t,J=7.9Hz),6.94〜7.29(12H,m) ,4.63(2H,t,J=7.6Hz),4.12(2H,t,J=5.9Hz,) ,3.66(2H,t,J=5.9Hz),2.90〜3.00(2H,m),2.00〜2.10(2H,m),1.73〜1.85(2H,m),1.48〜1.56(2H,m),1.10(12H,d,J=6.9Hz) ,1.02(3H,t,J=7.3Hz)
実施例49
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化72】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−(3−シアノプロピル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと酢酸2−ブロモエチルから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.60(1H,d,J=2.6Hz),7.72(1H,d,J=6.3Hz),7.46(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.07〜7.25(5H,m),6.98(2H,br) ,4.78(2H,t,J=6.9Hz,) ,4.38(2H,t,J=5.0Hz),4.22(2H,t,J=5.0Hz),2.86〜3.00(2H,m),2.60(2H,t,J=7.3Hz),2.10〜2.22(2H,m),2.05(3H,s),1.11(12H,brd,J=5.9Hz) 実施例50
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化73】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−{1−(3−シアノプロピル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル}−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.58(1H,dd,J=4.6Hz,1.6Hz) ,7.70(1H,dd,J=7.9Hz,1.6Hz) ,7.45(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.06〜7.22(5H,m),6.96(2H,br) ,4.75(2H,t,J=6.9Hz),4.14(2H,t,J=4Hz),2.92〜3.04(4H,m),2.69(4H,q,J=6.9Hz,) ,2.57(2H,t,J=6.9Hz),2.12〜2.02(2H,m), 1.06〜1.12(18H,m)
【0057】
実施例51
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化74】
Figure 0003996657
N−[1−ブチル−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア196mg(0.33mmol)のメタノール10ml溶液に炭酸カリウム11mgを加え、室温にて4時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、エーテル/ヘキサンで結晶化して表題化合物を145mg(0.26mmol)得た。
mp 106−110℃
実施例52
N−〔1−メチル−4−{3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化75】
Figure 0003996657
実施例51と同様にして、N−[1−メチル−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.53(1H,dd.J=3.6Hz ),7.42(1H,m),6.89〜7.42(9H,m),6.11(0.5H,br) ,5.86(0.5H,br) ,4.13(2H,br) ,3.96(3H,br) ,3.87(2H,br) ,2.90〜3.25(2H,br) ,1.09〜1.29(12H,m)
実施例53
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化76】
Figure 0003996657
実施例51と同様にして、N−[1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−アセトキシエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.60(1H,d,J=4.6Hz),7.73(1H,d,J=6.3Hz),7.45(1H,dd,J=8.3Hz,8.3Hz) ,7.07〜7.25(5H,m),6.95〜6.98(2H,m),4.78(2H,t,J=6.9Hz),4.08(2H,t,J=4.9Hz),3.87(2H,t,J=4.9Hz),2.93〜3.04(2H,m),2.60(2H,t,J=7.3Hz),1.12(12H,br)
【0058】
実施例54
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化77】
Figure 0003996657
N−[1−ブチル−4−{3−(3−ベンジルオキシプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア316mg(0.48mmol)のメタノール20ml溶液に、ギ酸アンモニウム91mg(1.44mmol)、10%パラジウム炭素100mgを加え、10時間加熱還流した。放冷後、セライロ濾過し、減圧化濃縮した。酢酸エチルに溶解し水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜3%メタノール/クロロホルム)で精製し、エーテル/ヘキサンで結晶化して表題化合物を85mg(0.15mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.58(1H,dr) ,7.72(1H,d,J=8.3Hz),7.42(1H,t,J=8.3Hz),7.06〜7.20(5H,m),6.95(2H,br) ,4.63(2H,t,J=7.3Hz),4.10(2H,t,J=6.3Hz),3.72(2H,t,J=5.9Hz),2.96(2H,sep,J=6.6Hz),1.99(2H,t,J=6.3Hz),1.78(2H,br) ,1.47(2H,br) ,1.10(12H,d,J=6.6Hz) ,1.02(3H,t,J=7.3Hz)実施例55
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−アミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化78】
Figure 0003996657
N−[1−ブチル−4−{3−(3−フタルイミドプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア157mg(0.22mmol)のエタノール10ml溶液に、ヒドラジン一水和物100mg(2mmol)、を加え、室温にて3時間撹拌した。沈殿を濾別後、減圧下濃縮した。塩化メチレンを加え、不溶物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/クロロホルム)で精製して表題化合物を58mg(0.10mmol)得た。
塩酸塩 mp 106−110℃
【0059】
実施例56
N−〔1−ブチル−4−[3−{3−(1−イミダゾリル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化79】
Figure 0003996657
イミダゾール97mg(1.43mmol)、炭酸カリウム246mg(1.78mmol)、ヨウ化ナトリウム35mgのDMF20ml懸濁液に、室温にてN−[1−ブチル−4−{3−(3−クロロプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア700mg(1.19mmol)を加え、50〜60℃にて10時間撹拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製して、標題化合物を286mg(0.46mmol)得た。
1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 8.60(1H,d,J=4.6Hz),7.76(1H,s),7.74(1H,s),7.61(1H,d,J=7.0Hz),7.60(1H,s),7.40(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.12〜7.26(3H,m),7.02〜7.05(3H,m),6.86〜6.93(3H,m),4.53(2H,br) ,4.08〜4.14(2H,m),3.93(2H,t,J=5.6Hz),2.85〜2.95(2H,m),2.20(2H,br) ,1.72(2H,br) ,1.39〜1.47(2H,m),0.97〜1.24(15H,m)
実施例57
N−〔1−ブチル−4−[3−{3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロポキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化80】
Figure 0003996657
実施例56と同様にして、N−[1−ブチル−4−{3−(3−クロロプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと1,2,4−トリアゾールから標題化合物を合成した。。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.60(1H,d,J=3.0Hz),8.43(1H,s),7.96(1H,s),7.71(1H,d,J=7.9Hz),7.43(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,6.94〜7.23(7H,m),4.64(2H,brt,J=4.6Hz),4.44(2H,brt,J=4.4Hz),4.03(2H,br) ,2.90〜3.05(2H,m),2.37(2H,m),1.75〜1.85(2H,m),1.45〜1.56(2H,m),0.99〜1.11(15H,m)
【0060】
実施例58
N−〔1−(3−フタルイミドプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化81】
Figure 0003996657
N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア200mg(0.43mmol)、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド133mg(0.50mmol)のDMF10ml溶液に炭酸カリウム114mg(0.83mmol)を加え、50〜60℃にて1時間撹拌した。放冷後、水に空け、酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜3%メタノール/クロロホルム)で精製しヘキサンで結晶化して標題化合物を229mg(0.35mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.40(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.78〜7.96(4H,m),7.72(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.48(1H,dd,J=8.2Hz,7.9Hz,),7.04〜7.27(5H,m),6.93〜7.02(2H,m),4.66〜4.78(2H,m),3.90(2H,t,J=6.9Hz),3.87(3H,s),3.02(2H,sept,J=6.6Hz) ,2.17〜2.35(2H,m),1.13(12H,brd,J=6.6Hz)
実施例59
N−〔1−(3−アミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化82】
Figure 0003996657
実施例55と同様にして、N−〔1−(フタルイミドプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.40(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.78〜7.96(4H,m),7.72(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.48(1H,dd,J=8.2Hz,7.9Hz,),7.04〜7.27(5H,m),6.93〜7.02(2H,m),4.66〜4.78(2H,m),3.90(2H,t,J=6.9Hz),3.87(3H,s),3.02(2H,sept,J=6.6Hz) ,2.17〜2.35(2H,m),1.13(12H,brd,J=6.6Hz)
【0061】
実施例60
N−〔1−(3−アセチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化83】
Figure 0003996657
N−〔1−(3−アミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア50mg(0.1mmol)をピリジン1mlに溶解し、無水酢酸0.5mlを加え、40分間撹拌した。減圧下濃縮後、分取用薄層クロマトグラフィーにて精製して表題化合物を49mg(0.09mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.65(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.77(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.50(1H,dd,J=8.2Hz,8.2Hz,),7.05〜7.36(5H,m),6.95〜7.03(2H,m),4.78(2H,t,J=6.6Hz),3.88(3H,s),3.04(2H,sept,J=6.6Hz) ,2.79(2H,t,J=6.9Hz),2.00〜2.18(2H,m),1.15(12H,brd,J=6.6Hz)
実施例61
N−〔1−(3−ベンジルオキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化84】
Figure 0003996657
実施例5と同様にして、1−(3−ベンジルオキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と2,6−ジイソプロピルアニリンから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.63(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,7.75(1H,dd,J=7.9Hz,2.0Hz) ,7.48(1H,dd,J=8.3Hz,7.6Hz) ,7.03〜7.40(10H,m) ,6.90〜7.00(2H,m),4.82(2H,t,J=7.3Hz),4.52(2H,s),3.87(3H,s),3.71(2H,t,J=5.9Hz),3.03(2H,sept,J=6.6Hz) ,2.18(2H,m),1.14(12H,brd,J=6.6Hz)
実施例62
N−〔1−(3−ヒドロキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化85】
Figure 0003996657
N−〔1−(3−ベンジルオキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア1.31g(2.12mmol)のエタノール80ml溶液に、10%パラジウム炭素150mgを加え水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。12N塩酸1mlを加え、更に2時間水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。セライロ濾過し、減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜3%メタノール/クロロホルム)で精製して表題化合物を1.12g(2.12mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.65(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.79(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.49(1H,dd,J=8.2Hz,8.2Hz) ,7.05〜7.35(5H,m),6.95〜7.04(2H,m),4.79(2H,t,J=7.3Hz),3.87(3H,s),3.71(2H,t,J=6.3Hz),3.03(2H,sept,J=6.3Hz) ,2.10(2H,m),1.15(12H,brd,J=6.3Hz)
【0062】
実施例63
N−[(1−tert−ブトキシカルボニルメチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化86】
Figure 0003996657
実施例58と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアとブロモ酢酸tert−ブチルから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.59(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.78(1H,dd,J=7.9Hz,1.9Hz) ,7.51(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz,),6.95〜7.35(7H,m),5.32(2H,s),3.88(3H,s),2.93〜3.12(2H,m),1.53(9H,s),1.14(12H,d,J=6.6Hz)
実施例64
N−[1−カルボキシメチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化87】
Figure 0003996657
N−[(1−tert−ブトキシカルボニルメチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア110mg(0.19mmol)の塩化メチレン20ml溶液にトリフルオロ酢酸1ml(13mmol)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。減圧下濃縮後、水で希釈し、4NNaOH水溶液で塩基性となし、酢酸エチルで洗浄した。水層を2NHCl水溶液で酸性となし、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、分取用薄層クロマトグラフィーで精製して、表題化合物を41mg(0.77mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.50〜8.65(1H,m),7.78(1H,d,J=7.6Hz),7.50(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,6.96〜7.38(7H,m),5.40(2H,s),3.88(3H,s),2.92(2H,m),1.14(12H,d,J=6.3Hz)
実施例65
N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化88】
Figure 0003996657
実施例58と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ブロモエタノールから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.63(1H,dd,J=4.6Hz,1.6Hz) ,7.76(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.50(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz,),6.95〜7.35(7H,m),4.89(2H,t,J=6.3Hz),3.98(2H,t,J=6.3Hz),3.87(3H,s),2.92〜3.13(2H,m),1.15(12H,d,J=6.6Hz)
【0063】
実施例66
N−[1−(4−ピリジルメチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル]−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化89】
Figure 0003996657
実施例58と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと4−ピコリルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.57(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,8.40〜8.50(2H,m),7.97(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.51(1H,dd,J=8.6Hz,7.9Hz) ,7.38〜7.48(2H,m),6.99〜7.35(7H,m),5.94(2H,s),3.88(3H,s),2.93〜3.13(2H,m),1.14(12H,d,J=6.3Hz)
実施例67
N−〔1−(3−ジメチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化90】
Figure 0003996657
N−〔1−(3−アミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア100mg(0.19mmol)のメタノール5ml溶液に、30%HCl/エタノール溶液1ml、37%ホルムアルデヒド水溶液46mg(0.57mmol)、ソジウムボロハイドライド36mg(0.57mmol)を順次加え、室温にて3時間撹拌した。水に空け、濃アンモニア水で塩基性となし、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、分取用薄層クロマトグラフィーで精製して、表題化合物を79mg(0.14mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.65(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.77(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.49(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,6.95〜7.35(7H,m),4.65〜4.78(2H,m),3.87(3H,s),2.95〜3.10(2H,m),2.52〜2.68(2H,m),2.37(6H,s),2.00〜2.15(2H,m),1.15(12H,d,J=6.6Hz)
実施例68
N−〔1−(3−アミノカルボニルプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化91】
Figure 0003996657
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア100mg(0.19mmol)のメタノールアセトン3ml溶液に、10%炭酸ナトリウム水溶液1ml、30%過酸化水素1mlを加え、室温にて3時間撹拌した。水に空け、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、分取用薄層クロマトグラフィーで精製して、表題化合物を96mg(0.17mmol)得た。
1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 8.52〜8.68(1H,m),7.68〜7.85(2H,m),7.55〜7.68(1H,m),6.60〜7.50(10H,m) ,4.40〜4.65(2H,m),3.77(3H,s),2.80〜3.00(2H,m),2.10〜2.30(2H,m),1.80〜2.07(2H,m),1.03(brs,12H)
【0064】
実施例69
N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−{3−(2−ピリジルメトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化92】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−〔1−(3−シアノプロピル)−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ピコリルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 mp 151−154℃
実施例70
N−〔1−(2−ピリジルメチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化93】
Figure 0003996657
実施例58と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ピコリルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.50(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,8.44(1H,m),7.72〜7.83(2H,m),7.52(1H,dd,J=8.3Hz,7.9Hz) ,7.00〜7.38(9H,m),6.02(2H,s),3.89(3H,s),2.90〜3.13(2H,m),1.12(12H,brs)
実施例71
N−〔1−(3−ピペリジノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化94】
Figure 0003996657
N−(3−クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩422mg(2.13mmol)のDMF30ml溶液に、臭化ナトリウム330mg(3.20mmol)を加え、約120℃にて1時間撹拌後、約20℃に冷却した。N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア100mg(0.21mmol)、炭酸カリウム147mg(1.06mmol)、ヨウ化カリウム35mg(0.21mmol)を順次加え、約50℃にて3時間撹拌した。臭化ナトリウム660mg(6.40mmol)を追加し、約80℃にて4.5時間撹拌後、冷却し水に空けた。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下濃縮後、分取用薄層クロマトグラフィーで精製して、表題化合物を77mg(0.12mmol)得た。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.63(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.76(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.49(1H,dd,J=8.3Hz,7.9Hz) ,6.95〜7.30(7H,m),4.71(2H,t,J=7.3Hz),3.87(3H,s),2.95〜3.12(2H,m),2.40〜2.80(6H,m),2.00〜2.20(2H,m),1.40〜1.80(6H,m),0.95〜1.30(12H,t,J=5.9Hz)
【0065】
実施例72
N−〔1−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化95】
Figure 0003996657
実施例71と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと3−ジエチルアミノプロピルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.64(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.76(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.50(1H,dd,J=8.3Hz,8.3Hz) ,6.93〜7.33(7H,m),4.71(2H,t,J=7.3Hz),3.88(3H,s),2.95〜3.10(2H,m),2.85〜2.93(2H,m),2.80(4H,q,J=7.3Hz),2.00〜2.20(2H,m),1.00〜1.30(18H,m)
実施例73
N−〔1−ブチル−4−{3−(3−ジエチルアミノプロポキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化96】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−〔1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと3−ジエチルアミノプロピルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 9.90(1H,brs),8.50〜8.70(1H,m),7.80(1H,brs),7.50〜7.65(1H,m),7.35〜7.45(1H,m),6.72〜7.30(7H,m),4.40〜4.62(2H,m),3.92〜4.18(2H,m),2.70〜3.22(8H,m),2.00〜2.21(2H,m),1.56〜1.83(2H,m),1.30〜1.50(2H,m),0.60〜1.30(21H,m)
実施例74
N−〔1−ブチル−4−[3−{2−(1−ピロリジニル)エトキシ}フェニル]−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化97】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−〔1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−(1−ピロリジニル)エチルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 8.55〜8.65(1H,m),7.75〜7.90(1H,m),7.55〜7.65(1H,m),7.35〜7.48(1H,m),6.85〜7.20(8H,m),4.43〜4.60(2H,m),4.25〜4.30(2H,m),3.40〜3.65(4H,m),2.75〜3.15(4H,m),1.56〜2.10(6H,m),1.25〜1.53(2H,m),0.80〜1.20(15H,m)
【0066】
実施例75
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化98】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−〔1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−ピペリジノエチルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 mp 154−156℃
実施例76
N−〔1−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化99】
Figure 0003996657
実施例58と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピルイオダイドから表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.64(1H,dd,J=5.0Hz,1.7Hz) ,7.77(1H,dd,J=8.3Hz,1.7Hz) ,7.49(1H,dd,J=8.3Hz,7.6Hz) ,6.95〜7.35(7H,m),4.74(2H,t,J=6.9Hz),3.87(3H,s),3.20(2H,t,J=6.6Hz),2.95〜3.10(2H,m),1.90〜2.10(2H,m),1.49(9H,s),1.15(12H,brd,J=6.3)
実施例77
N−〔1−{3−(イミダゾール−1−イル)プロピル}−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化100】
Figure 0003996657
実施例58と同様にして、N−〔4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと3−(イミダゾール−1−イル)プロピルブロマイド臭化水素酸塩から表題化合物を合成した。
塩酸塩 1H−NMR δ(DMSO−d6 ) 9.20(1H,brs),8.57(1H,dd,J=4.6Hz,1.3Hz) ,7.55〜8.00(6H,m),7.37〜7.48(1H,m),7.22〜7.32(1H,m),7.11〜7.18(1H,m),6.98〜7.09(3H,m),6.86〜6.94(2H,m),4.47〜4.62(2H,m),4.20〜4.40(2H,m),3.38(3H,s),2.84〜2.98(2H,m),2.25〜2.40(2H,m),1.02(12H,d,J=5.9Hz)
【0067】
実施例78
N−〔1−ブチル−4−{3−(2−モルホリノエトキシ)フェニル}−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアの合成
【化101】
Figure 0003996657
実施例41と同様にして、N−〔1−ブチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレアと2−モルホリノエチルクロライド塩酸塩から表題化合物を合成した。
1H−NMR δ(CD3 OD) 8.64(1H,d,J=4.6Hz,1.7Hz),7.75(1H,d,J=7.9Hz,1.7Hz),7.48(1H,dd,J=8.2Hz,7.9Hz) ,6.95〜7.20(7H,m),4.60〜4.70(2H,m),4.21(2H,t,J=5.6Hz),3.65〜3.80(4H,m),2.94〜3.10(2H,m),2.85(2H,t,J=5.6Hz),2.52〜2.70(4H,m),1.70〜1.93(2H,m),1.43〜1.65(2H,m),1.14(12H,d,J=6.6Hz) ,1.06(3H,t,J=7.3Hz)
【0068】
参考例1
3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジンの合成
【化102】
Figure 0003996657
(a) 2−ヒドロキシ−N−〔α−(3−アミノ−4−ピリジル)−2−クロロベンジリデン〕エチルアミンの合成
3−アミノ−4−(2−クロロベンゾイル)ピリジン5.65g(24mmol)、2−メチルイミダゾール塩酸塩4.7g(40mmol)及びエタノールアミン12.2g(200mmol)の混合物を約130℃にて5時間加熱溶融した。放冷後水を加え析出した結晶を濾取した。酢酸エチルで再結晶して、標題化合物を6.28g(22mmol)淡黄色結晶として得た。
mp 175−178℃
1H−NMRδ(DMSO−d6 ) 8.18(1H,s)、7.47〜7.65(6H,m)、7.24〜7.27(1H,m)、6.32(1H,d,J=5.3Hz)、4.73(1H,t,J=5.6Hz,D2 O交換消失)、3.62〜3.68(2H,m)、3.17〜3.30(2H,m)
IR(KBr) 3387,1614,1434,1308,1239,1055cm-1
【0069】
(b) 2,2−ジエトキシ−N−〔α−(3−アミノ−4−ピリジル)−2−クロロベンジリデン〕エチルアミンの合成
2−ヒドロキシ−N−〔α−(3−アミノ−4−ピリジル)−2−クロロベンジリデン〕エチルアミン6.28g(22mmol)、アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール10g(75.1mmol)及び酢酸3mlのエタノール150ml溶液を30時間加熱還流した。減圧下濃縮後、水を加え酢酸エチルで抽出した。水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後減圧下濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール:クロロホルム1:9)で精製して、標題化合物を4.27g(11.9mmol)淡黄色固体として得た。
mp 94−95℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.18(1H,s)、7.74(1H,d,J=5.28)、7.35〜7.51(3H,m)、7.07〜7.13(1H,m)、6.64(2H,brs)、6.50(1H,d,J=5.0Hz)、4.88(1H,dd,J=5.9Hz,5.3Hz)、3.33〜3.76(6H,m)、1.21(3H,t,J=7.0Hz)、1.20(3H,t,J=7.3Hz)
IR(KBr) 3393,2978,1608,1594,1429,1236cm-1
(c) 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−1,7−ナフチリジンの合成
2,2−ジエトキシ−N−〔α−(3−アミノ−4−ピリジン)−2−クロロベンジリデン〕エチルアミン4.00g(11.17 mmol)を10%塩化水素/エタノール溶液60mlに溶解し5時間加熱還流した。減圧下濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、メタノール:クロロホルム1:19)で精製して標題化合物を0.99g(3.87mmol)無色固体として得た。
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.30(1H,s)、7.86(1H,dd,J=5.3Hz,0.7Hz)、7.27〜7.50(5H,m)、6.95(1H,d,J=5.3Hz)、6.28(2H,br)
【0070】
参考例2
4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
【化103】
Figure 0003996657
(a) エチル 4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレートの合成
2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)ピリジン3.91g(16.8mmol)、ジエチルマロネート4.04g(25.2mmol)及びピリジン0.33g(4.2mmol)の混合物を約170℃にて5時間加熱した。放冷後、析出した結晶をエタノールで再結晶して、標題化合物を4.73g(14.4mmol)無色結晶として得た。
mp 218−221℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 11.53 (1H、brs)、8.76(1H,dd,J=5.0Hz,1.32Hz)、7.26〜7.57(5H,m)、7.17(1H,dd,J=7.9Hz,5.0Hz)、4.04−4.17(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.0Hz)
IR(KBr) 1739,1667,1613,1568,1466,1425,1375cm-1
(b) エチル 1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレートの合成
エチル 4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート4.50(13.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド50ml溶液に水素化ナトリウム(60%油性)547mg(13.7mg)を室温にて加え、0.5時間攪拌した。ヨウ化メチル1.9g(13.7mmol)を0℃〜5℃にて加え、同温度で0.5時間、室温にて5時間攪拌後、水に空け酢酸エチルで抽出した。水洗、飽和食塩水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後減圧下で濃縮して標題化合物を4.60g(13.4mmol)得、精製することなく次反応に供した。
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.65(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz)、7.29〜7.56(5H,m)、7.10〜7.15(1H,m)、4.07〜4.13(2H,m)、3.92(3H,s)、0.98(3H,t,J=7.0Hz)
【0071】
(c) 1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
エチル 1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート4.6g(13.4mmol)のエタノール20ml溶液に水酸化ナトリウム2.1g(52.5mmol)を加え0.5時間加熱還流した。水で希釈後、2N塩酸水溶液でpH4となし、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下濃縮した。析出した結晶を酢酸エチルで再結晶して、標題化合物を3.52g(11.2mmol)無色結晶として得た。
mp 178−180℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.80(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz)、7.39〜7.57(4H,m)、7.24〜7.29(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz)、7.11(1H,dd,J=7.9Hz,2.0Hz)、4.07(3H,s)
IR(KBr) 1747,1612,1576,1472,1446,1342cm-1
【0072】
参考例3
1−メチル−4−(2−クロロフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,7−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
【化104】
Figure 0003996657
参考例2と同様にして合成した。
mp 250℃以上
1H−NMRδ(DMSO−d6 ) 9.08(1H,s)、8.41(1H,d,J=5.3Hz)、7.50〜7.69(3H,m)、7.40(1H,dd,J=7.3Hz,1.7Hz)、6.86(1H,d,J=5.3Hz)、3.82(3H,s)
IR(KBr) 1722,1657,1434,1295,1251cm-1
参考例4
1−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
【化105】
Figure 0003996657
参考例2と同様にして合成した。
mp 196−197℃
1H−NMRδ(CDCl3 ) 8.77(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz)、7.66(1H,dd,J=8.3,2.0Hz)、7.44(1H,t,J=8.3Hz)、7.22〜7.25(1H,m)、7.01〜7.05(1H,m)、6.70〜6.78(2H,m)、4.04(3H,s)、3.83(3H,s)
IR(KBr) 1734,1624,1604,1573,1462,1249cm-1
参考例5
4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.84(1H,d,J=3.0Hz),7.69(1H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.28〜7.33(1H,m),7.05(1H,dd,J=8.3Hz,1.7Hz) ,6.73〜6.80(2H,m),3.84(3H,s)
【0073】
参考例6
1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.76(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,7.65(1H,dd,J=7.9Hz,2.0Hz) ,7.43(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.22(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz) ,7.02(1H,dd,J=7.6Hz,1.6Hz) ,6.70〜6.78(2H,m),4.68〜4.74(2H,m),3.82(3H,s),1.77〜1.88(2H,m),1.45〜1.59(2H,m),1.03(3H,t,J=7.3Hz)
参考例7
1−(2−メトキシエチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.76(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,7.65(1H,dd,J=7.9Hz,2.0Hz) ,7.43(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.23(1H,dd,J=8.3Hz,4.6Hz) ,7.03(1H,dd,J=7.9Hz,2.6Hz) ,6.71〜6.79(2H,m),4.99(2H,t,J=6.0Hz),3.88(2H,t,J=6.0Hz),3.83(3H,s),3.42(3H,s)
参考例8
1−イソプロピル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.73(1H,dd,J=4.6Hz,1.0Hz) ,7.64(1H,dd,J=7.9Hz,2.0Hz) ,7.43(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.21(1H,dd,J=7.9Hz) ,6.99〜7.04(1H,m),6.70〜6.78(2H,m),6.27(1H,br) ,3.82(3H,s),1.73(6H,d,J=6.9Hz)
参考例9
1−メチル−4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.76(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.25(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz) ,7.11(2H,d,J=8Hz),7.05(2H,d,J=8.3Hz),4.04(3H,s),3.89(3H,s)
【0074】
参考例10
1−(3−シアノプロピル)−4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.76(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,7.69(1H,dd,J=7.9Hz,2.0Hz) ,7.44(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.25〜7.29(1H,m),7.03(1H,d,J=7.9Hz),6.76(1H,d,J=7.9Hz),6.71(1H,s),4.86(2H,t,J=6.9Hz),3.83(3H,s),2.56(2H,t,J=6.9Hz),2.29(2H,m)
参考例11
1−メチル−4−(2−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.75(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,7.63(1H,dd,J=8.3Hz,2.0Hz) ,7.44〜7.51(1H,m),7.23(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz) ,6.98〜7.13(3H,m),4.04(3H,s),1.70(3H,s)
参考例12
1−ペンチル−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.76(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.64(1H,dd,J=8.3Hz,1.7Hz) ,7.42(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.22(1H,dd,J=8.3Hz,4.6Hz) ,7.02(1H,dd,J=7.9Hz,2.3Hz) ,6.73(1H,d,J=7.9Hz),6.71(1H,s),4.70(2H,t,J=7.6Hz),1.84(2H,br) ,1.46(4H,br) ,0.95(3H,t,J=6.9Hz)
参考例13
1−(3−メチルブチル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.76(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,7.64(1H,dd,J=8.3Hz,2.0Hz) ,7.42(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.22(1H,dd,J=8.3Hz,4.6Hz) ,7.02(1H,dd,J=8.3Hz,2.0Hz) ,6.76(1H,d,J=7.6Hz),6.71(1H,d,J=2.0Hz),4.73(2H,t,J=7.9Hz),3.82(3H,s),1.67〜1.84(3H,m),1.06(6H,d,J=6.6Hz)
【0075】
参考例14
1−ブチル−4−(2−ピリジル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.80(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,8.76(1H,dd,J=4.6Hz,2.0Hz) ,8.45(1H,d,J=1.3Hz),7.55〜7.59(2H,m),7.45〜7.50(1H,m),7.26(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz) ,4.73(2H,t,J=7.6Hz),1.78〜1.89(2H,m),1.46〜1.59(2H,m),1.07(3H,t,J=7.3Hz)
参考例15
1−(3−ベンジルオキシプロピル)−4−(3−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の合成
参考例2と同様にして合成した。
1H−NMR δ(CDCl3 ) 8.74(1H,dd,J=4.6Hz,1.7Hz) ,7.62(1H,dd,J=7.9Hz,1.7Hz) ,7.43(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz) ,7.20〜7.37(5H,m),7.21(1H,dd,J=7.9Hz,4.6Hz) ,7.02(1H,dd,J=7.9Hz,2.6Hz) ,6.60〜6.75(2H,m),4.87(2H,t,J=7.3Hz),4.51(2H,s),3.82(3H,s),3.69(2H,t,J=5.9Hz),2.19(2H,dd,J=7.3Hz,5.9Hz)
【0076】
【発明の効果】
本発明のナフチリジン誘導体またはその酸付加塩はウサギ肝臓より調製した標品及び、ラット腹腔内由来マクロファージにおいてACAT活性を強力に阻害する。従って、血中脂質低下剤としてのみならず、動脈硬化それ自体、あるいは動脈硬化に関連する諸疾患、例えば、脳梗塞、脳血栓、一過性脳溢血、狭心症、心筋梗塞、末梢性血栓及び閉塞等の予防、治療に有用である。
本発明化合物のACAT阻害活性の評価は以下の方法で実施される。
実験例
1.ウサギ肝臓より調製した標品におけるACAT阻害活性の測定
酵素標本ACATは文献 (J. Lipid. Research, 30, 681−690, 1989)に記載の方法に従って、1カ月間1%コレステロール食を負荷したニュージーランド白ウサギの肝臓より調製した。ACAT活性は、文献 (J. Lipid. Research, 24, 1127-1134, 1983) に記載の方法に準じた方法に従って、放射活性体の〔1−14C〕オレオイル−CoAと肝臓ミクロソーム画分中に含まれる内因性のコレステロールを用いて、生成したラベル化コレステロールオリエイトの放射活性より酵素活性を算出した。得られた結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003996657
【0077】
2.ラット腹腔内由来マクロファージにおけるACAT阻害活性の測定
ラット腹腔内由来マクロファージは文献 (Biochimica et Biophysica Acta, 1126, 73-80, 1992) に記載の方法に従って調製した。ACAT活性は、上記文献 (Biochimica et Biophysica Acta, 1126, 73-80, 1992) に記載された方法に準じた方法に従って、放射活性体の[9、10−H]オレイン酸と文献 (Biochimica et Biophysica Acta, 1213, 127-134, 1994) に記載の方法に従って再構成したリポソーム中に含まれる外因性のコレステロールを用いて生成したラベル化コレステリルオリエイトの放射活性により酵素活性を算出した。得られた結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003996657

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003996657
    〔式中、環Aは式(a)または(b)
    Figure 0003996657
    Figure 0003996657
    を表す。
    Xは、式
    Figure 0003996657
    (式中、R2は、C1〜C8アルキル基、置換C1〜C8アルキル基、C2〜C8アルケニル基、または置換C2〜C8アルケニル基を表す。)で示される基を表す。
    Zは、−NH−を表す。
    Yは、アリール基、ヘテロアリール基、置換アリール基または置換ヘテロアリール基を表す。
    Bは、アリール基、ヘテロアリール基、置換アリール基または置換ヘテロアリール基を表す。
    アリール基は、炭素原子数10個以下のアリール基を表す。
    ヘテロアリール基は、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、3−オキサジアゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、2−フリル、3−フリル、3−ピロリル、8−キノリル、2−キナゾリニルまたは8−プリニルを表す。
    置換アリール基および置換ヘテロアリール基の置換基は、一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノC1〜C6アルキルアミノ基、ジC1〜C6アルキルアミノ基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルアミノカルボニル基、ジC1〜C6アルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホンアミド基または式−D1−E−F{D1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは−NR3−(R3は水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を表す。)を表し、Eは、炭素原子数1〜6のアルキレン鎖、アルケニレン鎖またはアルキニレン鎖、もしくはフェニレン基を表し、Fは、水酸基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルカノイルオキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、式−NR45(R4およびR5は互いに独立して、水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR8−(R8は水素原子、C1〜C6アルキル基、フェニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子を1個含んでもよい飽和5ないし7員環の環状アミノ基を表す。)、もしくは式−C(=O)NR45(R4、R5は前記の意味を表す。)を表す。}を表す。
    置換アルキル基、置換シクロアルキル基および置換アルケニル基の置換基は一個または同一もしくは異なって複数個あってもよく、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノC1〜C6アルキルアミノ基、ジC1〜C6アルキルアミノ基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルアミノカルボニル基、ジC1〜C6アルキルアミノアミノカルボニル基、C1〜C6アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、飽和ヘテロ環基または式−D2−E−F{D2は、酸素原子、硫黄原子もしくは−NR3−(R3は前記の意味を表す。)を表し、EおよびFは前記の意味を表す}を表す。
    置換アルキル基には、C3〜C7シクロアルキル基もしくは置換C3〜C7シクロアルキル基に置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基、またはアラルキル基もしくは置換アラルキル基も含まれる。
    アラルキル基および置換アラルキル基は、アリール基、置換アリール基により置換された炭素原子数1〜6個のアルキル基を表す。〕
    で示されるナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
  2. YがC1〜C6アルコキシ基で置換されたフェニル基である請求項1記載のナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
  3. Yが置換されたフェニル基であって、該置換基が式−D1−E−F{D1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R3は水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を表す。)を表し、Eは、炭素原子数1〜6のアルキレン鎖、アルケニレン鎖またはアルキニレン鎖、もしくはフェニレン基を表し、Fは、水酸基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルカノイルオキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、式−NR45(R4およびR5は互いに独立して、水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR8−(R8は水素原子、C1〜C6アルキル基、フェニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよい飽和5ないし7員環の環状アミノ基を表す。)、もしくは式−C(=O)NR45(R4、R5は前記の意味を表す。)を表す。}で表される請求項1記載のナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
  4. 環Aが式(a)
    Figure 0003996657
    で示される基であり、
    2がブチル基であり、
    Bが置換フェニル基であって、該置換基が一個または同一もしくは異なって複数個存在し、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノC1〜C6アルキルアミノ基、ジC1〜C6アルキルアミノ基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルアミノカルボニル基、ジC1〜C6アルキルアミノカルボニル基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホンアミド基または式−D1−E−F{D1は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは式−NR3−(R3は水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を表す。)を表し、Eは、炭素原子数1〜6のアルキレン鎖、アルケニレン鎖またはアルキニレン鎖、もしくはフェニレン基を表し、Fは、水酸基、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルカノイルオキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルカノイルアミノ基、C1〜C6アルキルスルホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、式−NR45(R4およびR5は互いに独立して、水素原子もしくはC1〜C6アルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに結合して、それらが結合する窒素原子とともに、環中にさらに−NR8−(R8は水素原子、C1〜C6アルキル基、フェニル基、またはベンジル基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよい飽和5ないし7員環の環状アミノ基を表す。)、もしくは式−C(=O)NR45(R4、R5は前記の意味を表す。)を表す。}で示される基であり、
    Yが置換されたフェニル基であって、該置換基が式−D1−E−Fで表される基であり、ここでD1が、酸素原子であり、Eがトリメチレンであり、Fが水酸
    基またはベンジルオキシ基である、請求項1記載のナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
  5. 1が酸素原子である請求項3記載のナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
  6. Fが水酸基、ヘテロアリール基、もしくは式−NR45(R4およびR5は請求項3と同じ意味を表す。)である請求項5記載のナフチリジン誘導体またはその酸付加塩。
JP15606996A 1995-05-31 1996-05-27 新規ナフチリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3996657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15606996A JP3996657B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-27 新規ナフチリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-158475 1995-05-19
JP15847595 1995-05-31
JP15606996A JP3996657B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-27 新規ナフチリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948780A JPH0948780A (ja) 1997-02-18
JP3996657B2 true JP3996657B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26483907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15606996A Expired - Fee Related JP3996657B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-27 新規ナフチリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2321237A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Masami Muraoka Pyridone derivatives and process for producing the same
US6452008B2 (en) 1998-02-25 2002-09-17 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Pyridone derivatives and process for preparing the same
CA2913913A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridinone mgat2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948780A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439895A (en) 4-aminoquinazoline derivatives
EP0757681B1 (en) CONDENSED HETEROCYCLIC COMPOUNDS, THEIR PRODUCTION AND USE AS GnRH ANTAGONISTS
CZ2001503A3 (cs) Deriváty 1H-imidazopyridinu
WO2000061556A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l'azote et composes de benamide et medicaments contenant ces composes
JP3594317B2 (ja) ナフチリジン誘導体
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
US6452008B2 (en) Pyridone derivatives and process for preparing the same
US6964960B2 (en) Indoloquinazolinones
JPH0592959A (ja) 環状ジアミン化合物及びその中間体
EP0842933B1 (en) Novel naphthyridine derivatives
JP3996657B2 (ja) 新規ナフチリジン誘導体
CZ36194A3 (en) Amidetetrazoles inhibiting cholesterol acyltransferase
AU725276B2 (en) Novel naphthyridine derivatives
JPH05222000A (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその製造方法
US6300500B1 (en) Preparation of pyridone derivatives using phthalimido containing starting material
US5843957A (en) Naphthyridine derivatives
EP0299407A1 (en) 1H-pyrazole-1-alkanamides and preparation useful as antiarrhythmic agents
JPH10212288A (ja) 新規ナフチリジン誘導体
JPH10226685A (ja) ピリジン誘導体、その製法及びその合成中間体
JPH02229165A (ja) カルボスチリル誘導体
CZ294219B6 (cs) Butadienové deriváty a způsob jejich přípravy
JP2000309576A (ja) 新規キナゾリノン誘導体
JP2003048888A (ja) イソインドリン誘導体およびその製法
JPH06211770A (ja) シアノアミジン誘導体
JPH069564A (ja) テトラヒドロキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees