JP2000307932A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JP2000307932A
JP2000307932A JP11118688A JP11868899A JP2000307932A JP 2000307932 A JP2000307932 A JP 2000307932A JP 11118688 A JP11118688 A JP 11118688A JP 11868899 A JP11868899 A JP 11868899A JP 2000307932 A JP2000307932 A JP 2000307932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
evaluation value
focus position
area
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Gotanda
芳治 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11118688A priority Critical patent/JP2000307932A/ja
Publication of JP2000307932A publication Critical patent/JP2000307932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CCDから得られる複数のエリアにおける画像
のコントラスト情報を複数のフォーカス位置において求
めて、各エリアに於ける複数のピーク値からフォーカス
を合わせることによって、暗い画像データであっても迅
速且つ正確にフォーカスを合わせることが可能なオート
フォーカス装置を提供する。 【解決手段】画像データの複数のエリアにおける各高周
波成分を各フォーカス位置毎に積算し、該積算値の最大
値と最小値との差が所定の閾値以上の場合には前記積算
値のピーク位置をフォーカス位置と設定し、所定の閾値
以内の場合で前記積算値のピーク位置が予め定められた
範囲内において一致する場合には前記積算値のピーク位
置の平均位置をフォーカス位置と設定するようにしたの
で、暗い画像データであっても迅速且つ正確にフォーカ
スを合わせることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオートフォーカス装
置に係り、特に撮像素子で得られた被写体信号の一部分
におけるコントラスト情報から焦点を算出するオートフ
ォーカス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フォーカスレンズを動かして、撮像素子
(CCD等)から得られる映像出力信号のコントラスト
に相当する高周波成分を抽出して積分し、該積算結果で
あるAF評価値が最大となるフォーカスレンズ位置を合
焦点と認識するオートフォーカス方式(CCDAF)は
既に実用化されている。高周波成分を抽出する原理上、
被写体のコントラストが低く高周波成分が少なかったり
被写体の照度が低い場合などにおいては、AF評価値の
レベルが低いので焦点位置の算出精度が悪化していた。
また、映像信号には純粋な映像信号の他にノイズ成分も
含まれていて特に低照度被写体の場合のように信号中の
ノイズの成分の割合が大きくなると合焦精度に悪影響を
与える。
【0003】上述の不具合を改善するために特開平4−
333010号の公報に示されているように、取得した
「AF評価値−フォーカス位置」の特性により合焦位置
演算式を切り替えて、ノイズ成分が少ないと判断する場
合は1次補間式を用い、ノイズ成分が多いと判断する場
合は2次補間式というように合焦点を挟んだ少なくとも
3点のAF評価値から合焦点を導く方法が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の特
開平4−333010号の公報に示されている方法で
は、合焦点を挟んだ複数のフォーカス位置でAF評価値
を取得する必要があり、AF評価値の取得範囲の端点に
合焦点がある場合には合焦点の取得が困難になるのでよ
り広い範囲でAF評価値の取得を行う必要があり、結果
として迅速なAFを期待できないという不具合があっ
た。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みて成された
もので、暗所での撮影でノイズを多く含むAF評価値で
あっても無駄なAF評価値を取得する必要がなく、迅速
に合焦点を導き出すことが可能なカメラのオートフォー
カス装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】前記目的を達成するために
請求項1に記載の発明は、被写体像を撮像素子の受光面
に結像させる光学系と、前記撮像素子に対するフォーカ
ス位置を移動させるフォーカス調節手段と、前記撮像素
子によって光電変換された被写体像を示す画像信号に基
づいて複数のフォーカスエリアごとにフォーカスの評価
値を算出する評価値算出手段と、前記評価値算出手段に
よって算出した評価値が最大値となるフォーカス位置を
各フォーカスエリアごとに求める手段と、各フォーカス
エリアごとに求めた評価値が最大値となるフォーカス位
置がほぼ一致するとき、該フォーカス位置を合焦位置と
して判断して前記フォーカス調節手段を制御する制御手
段とを備えたことを特徴としている。
【0007】本発明によれば、前記撮像素子によって光
電変換された被写体像を示す画像信号に基づいて複数の
フォーカスエリアごとに算出する評価値算出手段と、前
記評価値算出手段によって算出した評価値が最大値とな
るフォーカス位置を各フォーカスエリアごとに求める手
段と、各フォーカスエリアごとに求めた評価値が最大値
となるフォーカス位置がほぼ一致するとき、該フォーカ
ス位置を合焦位置として判断して前記フォーカス調節手
段を制御する制御手段とを備えたので、暗所で撮影した
ためにノイズを多く含むAF評価値であっても迅速に合
焦点を導き出すことが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るオートフォーカス(以下AFと略す)装置の好ましい
実施の形態について詳説する。図1は本発明に係るオー
トフォーカス装置が適用されたデジタルカメラの実施の
形態を示すブロック図である。
【0009】デジタルカメラの光学系は、フォーカスの
調節が可能な撮影レンズ10と、光量を調節する絞り1
2と、映像を電気信号に変換する固体撮像素子(CC
D)14とを備えている。CCD14によって得られた
撮像信号は信号処理回路18とA/D変換器20を経由
してデジタルのR、G、B信号が得られる。尚、信号処
理回路18及びA/D変換器20は、図示しないタイミ
ング発生回路から加えられるタイミング信号によって同
期して駆動されるようになっている。
【0010】前記A/D変換器20から出力されたR、
G、B信号は、一旦バッファメモリ24に格納されると
同時にもう一方に接続されている高周波成分抽出回路2
6に伝達される。高周波成分抽出回路26では、オート
フォーカスを行う場合のピントを判定するために、コン
トラストが大きい成分を選出する処理を行う。更に、取
得したコントラストのデータを後述する図2に示すよう
に、各エリア毎のデータとしてそれぞれ独立してエリア
A積分回路28、エリアB積分回路30、エリアC積分
回路32に出力する。
【0011】エリアA積分回路28、エリアB積分回路
30、エリアC積分回路32では、各エリアに於けるコ
ントラストを合計して平均し、CPU34に出力する。
なお、CPU34は得られた画像のデジタル信号値から
画像中の輝度成分を抽出して、これを所定のエリアにつ
いて積分するなどして被写体の輝度レベルを取得し、こ
こで得た被写体の輝度レベルから撮影に必要な露出力
(撮影絞りとシャッター速度)を求めるTTLAE機能
を搭載している。
【0012】また、CPU34には読み書き可能な記憶
手段であるRAMと、CPU34の動作を司るプログラ
ムや定数等が収められている読み出し専用の記憶手段で
あるROMが備えられている。デジタルカメラにはレリ
ーズボタン36が設けられており、CPU34にはレリ
ーズボタン36が押されたことを検出するスイッチの信
号線S1と、半押しの場合には開放となり、レリーズボ
タン36が全押しの場合のみ接点の閉じた状態を検出す
ることが可能な信号線S2とが接続されている。
【0013】CPU34には、撮影した画像のデータを
小容量にて保存するためにデータの圧縮処理を行う圧縮
処理回路38と、撮影データを記録または読み出しを行
う記録メディア40とが接続されている。またCPU3
4には、レンズ10のフォーカス(ピント)と、絞り1
2の開度を調節するためのモータの制御を行うモータ駆
動回路42が接続されており、CPU34からの指令に
よってフォーカスとCCDに到達する光量の調節を行う
ことができる。
【0014】上記のとおり構成されたデジタルカメラの
AF方法について説明する。最初、レンズ10のフォー
カスは最も遠距離撮影の位置に待機しており、絞り12
は開放の位置にセットされている。撮影する像は、撮影
レンズ10及び絞り12を介して固体撮像素子(CC
D)14の受光面に結像される。そしてこの被写体像は
CCD内の各センサで光の入射光量に応じた量の信号電
荷に変換される。このようにして蓄積された電荷信号は
信号処理回路18に転送され、ここで各画素ごとのR、
G、B信号がサンプリングホールドされ、A/D変換器
20に加えられ、デジタルのR、G、B信号に変換して
出力する。
【0015】前記A/D変換器20から出力されたR、
G、B信号は、一旦バッファメモリ24に格納されると
同時にもう一方は高周波成分抽出回路26に伝達されて
オートフォーカスを行う場合のピントを判定するために
用いられる。図2に撮影画像1フレーム内に於けるAF
積算エリアとエリアA〜Cとの関係を示す。
【0016】エリアA46は、撮影画像43の中心部の
4×4=16のAF積算エリア44を持つ範囲であり、
撮影者としては最もフォーカスが合焦して欲しい被写体
が存在する可能性の高い部分である。高周波成分抽出回
路26では輝度の高いG信号を用いて複数の画素を集め
たAF積算エリア44毎に画像データを分割し、このA
F積算エリア内において隣接する画素間での輝度の差を
コントラストとして算出する。本実施例ではG信号を用
いてコントラストを算出しているが本発明はこれに限定
されるものではなくR、G、Bの少なくともいずれか一
つを用いても本発明の目的は達成される。更に、取得し
たコントラストのデータを図2に示すようにエリアA4
6と、エリアB48と、エリアC50の各エリア毎のデ
ータとしてたしあわせるために、それぞれ独立してエリ
アA積分回路28、エリアB積分回路30、エリアC積
分回路32に出力する。
【0017】エリアA積分回路28、エリアB積分回路
30及びエリアC積分回路32では、各エリアに於ける
コントラストを合計して平均し、AF評価値としてCP
U34に出力する。このようにして、後述する図3に示
す最初のフォーカスが最も遠い「遠」の位置のAF評価
値ΣA1、ΣB1、ΣC1が求められる。AF評価値の
1点目が測定されると、次にCPU34はモータ駆動回
路42に対してレンズ10を光軸に沿ってフォーカスの
「近」側に1ステップ移動させる指令を出力する。この
時の1ステップは、絞り12の絞り込み具合に応じて変
動する被写体深度の幅に設定しておくと、AF評価値の
測定点数が少なくて済むのでAFの高速化が計れる。そ
して以下同様にしてAF評価値ΣA2、ΣB2、ΣC2
…を求めて、AFサーチを行ってゆく。
【0018】図3に示した撮影画像43のAFサーチの
測定結果例を示す。図3では撮影画像43の被写体の特
性から、エリアA46のAF評価値であるΣAn(n=
1、2、3、…、13)がΣA7のフォーカス距離にて
最大値を示しており、そのピークははっきりしている。
ここで、ΣAnのAF評価値のうち最大値をMAXΣA
と置き、最小値をMINΣAと置く。そして図3に示す
合焦位置を判定する閾値「STD」に対して下記の式が
成立する場合にはMAXΣAの位置を合焦位置と判定す
る。
【0019】
【数1】 (MAXΣA)−(MINΣA)≧(STD) …(1) エリアC50はエリアA46を含み、エリアA46の2
倍の面積を持っている。図2の撮影画像43の場合には
直立した人物像を撮影しているので、エリアA46を除
いたエリアC50の範囲にはフォーカスを合わせる被写
体が近傍に存在しない。したがって、AF評価値ΣAn
に対してΣCnは全般にAF評価値が高くなっていると
ともにエリアA46を含んでいるのでほぼΣAnのカー
ブと同じ位置にピークを持っている。
【0020】エリアB48はエリアA46を含み、エリ
アC50の場合と同様にエリアA46の2倍の面積を持
っている。ただし、エリアB48の範囲はエリアA46
の範囲と同様にフォーカスを合わせる被写体が多く含ま
れているので、AF評価値ΣBnはΣAnと同様なカー
ブが得られる。そして、ΣAnのカーブと同じ位置にピ
ークを持っている。図3に示す撮影画像43の例は合焦
位置の算出が容易な例であり、AF評価値ΣBn、ΣC
nの最大値と最小値との差と、合焦位置を判定する閾値
「STD」との間には下記の式が成立している。
【0021】
【数2】 (MAXΣB)−(MINΣB)≧(STD) …(2)
【0022】
【数3】 (MAXΣC)−(MINΣC)≧(STD) …(3) 図4に別の撮影画像45に於けるAF積算エリアとエリ
アA〜Cとの関係を示す。同図に示す撮影画像45は、
暗い室内の撮影であるとともに、フォーカスを合わせる
被写体の近傍の距離が異なる位置に多くの物体が存在す
る場合を示している。
【0023】図5に示した撮影画像45のAFサーチの
測定結果例を示す。図5では撮影画像45の暗い被写体
の特性から、エリアA46のAF評価値であるΣAn
(n=1、2、3、…、13)の山が低く平坦で、合焦
位置のAF評価値のピークが曖昧で合焦位置が判定しに
くい例である。同図の例ではAF評価値ΣAnの最大値
と最小値との差は、合焦位置を判定する閾値「STD」
に満たないので上述の式(1)は成立していない。
【0024】エリアC50はエリアA46の2倍の面積
を持つので全体にAF評価値ΣCnが大きい値を示して
いるが、合焦すべく被写体の近傍に多くの物体が存在す
るのでAF評価値ΣCnは全体に平坦で合焦位置が断定
しにくく、AF評価値ΣAnの場合と同様に上述の式
(3)を満たしていない。エリアB48の場合もエリア
C50の場合と同様にフォーカスを合わせる被写体が多
く含まれているものの、近傍の距離が異なる位置にフォ
ーカスを合わせる必要のない物体が多く存在するので、
AF評価値ΣBnから合焦する位置を断定しにくく、上
述の式(2)を満たしていない。
【0025】従来の技術では、図5に示したAF評価値
ΣAnの様なデータが得られた場合にはフォーカス位置
を定めることができなかった。本発明ではエリアB48
とエリアC50のAF評価値のデータを用いて、図6の
フローチャートに示す処理を実行することによって、フ
ォーカス位置を定めることが可能となる。図6に、本発
明に係るデジタルカメラのオートフォーカスの実施の形
態のフローチャートを示す。
【0026】ステップS100(以下S100と略す)
にてAF処理を開始すると、S102「FocusをS
TART位置に移動」で前述のとおりCPU34はレン
ズ10のフォーカスをSTART位置に駆動する指令を
モータ駆動回路42に出力する。フォーカスがスタート
位置に達したらΣA1、ΣB1、ΣC1の各AF評価値
を測定する。
【0027】S104「AF SEARCH」では、順
次フォーカス位置を変化させながらΣAn、ΣBn、Σ
Cn迄のAF評価値データを採取してCPU34内の記
憶手段に記憶する。S106「エリアA AF評価値良
好?」では、上述の式(1)が成り立つか否かを判断し
ている。式(1)が成り立つ場合にはエリアA46のA
F評価値ΣA1…ΣAnのみでフォーカス位置が判定で
きたので、S108に分岐して合焦位置をMAXΣA
(図3参照)のピーク位置に定めることに決定し、CP
U34内のRAMにフォーカス合焦位置を記憶する。
【0028】S110「エリアB AF評価値良好?」
では、上述の式(2)が成り立つか否かを判断してい
る。式(2)が成り立つ場合にはエリアB48のAF評
価値ΣB1…ΣBnでフォーカス位置が判定できたの
で、S108に分岐して合焦位置をMAXΣB(図3参
照)のピーク位置に定めることに決定し、CPU34内
のRAMにフォーカス合焦位置を記憶する。
【0029】S112「エリアC AF評価値良好?」
では、上述の式(3)が成り立つか否かを判断してい
る。式(3)が成り立つ場合にはエリアC50のAF評
価値ΣC1…ΣCnでフォーカス位置が判定できたの
で、S108に分岐して合焦位置をMAXΣC(図3参
照)のピーク位置に定めることに決定し、CPU34内
のRAMにフォーカス位置を記憶する。S108におけ
る処理が終了したら、S120「Focusを合焦位置
に駆動」に進む。
【0030】S112にて上述の式(3)が成立しなか
った場合とは、前述の図4に示した撮影画像45のよう
な画像の場合である。そして、図5に示したようにAF
評価値ΣA、ΣB、ΣCのうち何れも上述の式(1)〜
(3)を満たさなかった場合である。この場合には、S
114「エリアA〜C ピーク位置一致?」にてΣA、
ΣB、ΣCの各ピーク位置の少なくとも2つ以上のピー
ク位置の幅「PW」が、ピーク許容幅「PWSTD」の
範囲に入っているか否かの判断を行っている。 (下式(4)〜(6)参照)
【0031】
【数4】 WP=|Ap−Bp|≦(PWSTD) …(4)
【0032】
【数5】 WP=|Bp−Cp|≦(PWSTD) …(5)
【0033】
【数6】 WP=|Cp−Ap|≦(PWSTD) …(6) 上記式(4)〜(6)の少なくとも一つが成り立つ場合
にはS116「合焦位置=(Ap+Bp+Cp)/3」
へ分岐する。そして、上記式(4)〜(6)のうち2つ
の式が成り立つ場合には、下式(7)にて合焦位置を算
出する。
【0034】
【数7】 合焦位置=(Ap+Bp+Cp)/3 …(7) また、S114にて4式のみが成立した場合には、下式
(8)にて合焦位置を算出する。
【0035】
【数8】 合焦位置=(Ap+Bp)/2 …(8) そして、式(5)、式(6)のみが成立した場合にはそ
れぞれ下式(9)、式(10)にて合焦位置を算出す
る。
【0036】
【数9】 合焦位置=(Bp+Cp)/2 …(9)
【0037】
【数10】 合焦位置=(Cp+Ap)/2 …(10) また、S114の判断で上記式(4)〜(5)の何れも
成立しなかった場合には、焦点位置の判定が行えなかっ
たことを受けてS118「焦点位置=パーン位置」に進
み、被写体までの距離をレンズの特性に合わせて例えば
2(m)等の所定のフォーカス位置に固定してパンフォ
ーカスで撮影するためのデータをCPU34のRAMに
記憶する。また、ファインダーや、表示部に焦点位置の
判定が行えなかったことを示す表示を行う。
【0038】S120「Focusを合焦位置に駆動」
にて、CPU34はモータ駆動回路42に前記のとおり
求めてCPU34のRAMに記憶した合焦位置にフォー
カスを合わせる指令を出力する。するとモータ駆動回路
42はレンズ10のフォーカス用モータを駆動してフォ
ーカスを合焦位置に合わせる。
【0039】フォーカスが合ったら、ファインダーや表
示部にフォーカスが合ったことを示す表示を行う。そし
てレリーズボタン36が全押しされてS2が「ON」に
なったらCPU34は、最終的に決定した絞り値になる
ように絞り12を駆動する指令をモータ駆動回路42に
出力し、また、決定したシャッタスピードとなるように
電子シャッタによって電荷の蓄積時間を制御し、撮影画
像を取り込む。
【0040】バッファメモリ24に格納された撮影デー
タは、圧縮処理回路38に転送されてCPU34の指令
によって必要に応じて圧縮されて記録メディア40に記
憶される。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るオート
フォーカス装置によれば、撮像素子によって光電変換さ
れた被写体像を示す画像信号に基づいて複数のフォーカ
スエリアごとにフォーカスの評価値を算出する評価値算
出手段と、前記評価値算出手段によって算出した評価値
が最大値となるフォーカス位置を各フォーカスエリアご
とに求める手段と、各フォーカスエリアごとに求めた評
価値が最大値となるフォーカス位置がほぼ一致すると
き、該フォーカス位置を合焦位置として判断して前記フ
ォーカス調節手段を制御する制御手段とを備えたので、
暗所で撮影したためにノイズを多く含むAF評価値であ
っても迅速に合焦点を導き出すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオートフォーカス装置が適用され
たデジタルカメラの実施の形態を示すブロック図
【図2】撮影画像1フレーム内に於けるAF積算エリア
とエリアA〜Cとの関係を示す図
【図3】図2に示した撮影画像のAFサーチの測定結果
例を示す図
【図4】撮影画像1フレーム内に於けるAF積算エリア
とエリアA〜Cとの関係を示す図
【図5】図4に示した撮影画像のAFサーチの測定結果
例を示す図
【図6】本発明に係るデジタルカメラのオートフォーカ
スの実施の形態を示すフローチャート
【符号の説明】
10…レンズ、14…CCD(固体撮像素子)、26…
高周波成分抽出回路、28…エリアA積分回路、30…
エリアB積分回路、32…エリアC積分回路、34…C
PU、42…モータ駆動回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像素子の受光面に結像させ
    る光学系と、 前記撮像素子に対するフォーカス位置を移動させるフォ
    ーカス調節手段と、 前記撮像素子によって光電変換された被写体像を示す画
    像信号に基づいて複数のフォーカスエリアごとにフォー
    カスの評価値を算出する評価値算出手段と、 前記評価値算出手段によって算出した評価値が最大値と
    なるフォーカス位置を各フォーカスエリアごとに求める
    手段と、 各フォーカスエリアごとに求めた評価値が最大値となる
    フォーカス位置がほぼ一致するとき、該フォーカス位置
    を合焦位置として判断して前記フォーカス調節手段を制
    御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. 【請求項2】 前記各フォーカスエリアごとに求めた評
    価値が最大値となるフォーカス位置がほぼ一致すると
    き、評価値が最大値となる各フォーカス位置の平均合焦
    位置を求め、該平均合焦位置を合焦位置と判断して前記
    フォーカス調節手段を制御する制御手段を備えたことを
    特徴とする請求項1のオートフォーカス装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のフォーカスエリアは、フォー
    カスを合わせるのに都合の良いエリアである基本フォー
    カスエリアを含むとともに、前記基本フォーカスエリア
    よりも広い面積を持つ複数の補助フォーカスエリアを備
    えたことを特徴とする請求項1及び2のいずれかに記載
    のオートフォーカス装置。
  4. 【請求項4】 前記評価値算出手段によって算出した評
    価値が最小値となるフォーカス位置を各フォーカスエリ
    アごとに求める手段と、 前記評価値の最大値と最小値との差を同一のフォーカス
    エリアごとに求める手段と、を有し、 前記制御手段は、前記評価値の最大値と最小値との差の
    うちの少なくとも1つが合焦位置として判断可能な閾値
    以上の場合に、該評価値が最大値となるフォーカス位置
    を合焦位置として判断して前記フォーカス調節手段を制
    御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載のオートフォーカス装置。
  5. 【請求項5】 被写体像を撮像素子の受光面に結像させ
    る光学系と、 前記撮像素子に対するフォーカス位置を移動させるフォ
    ーカス調節手段と、 前記撮像素子によって光電変換された被写体像を示す画
    像信号に基づいて複数のフォーカスエリアごとにフォー
    カスの評価値を算出する評価値算出手段と、 前記評価算出手段によって算出した評価値の最大値と最
    小値との差を同一のフォーカスエリアごとに求める手段
    と、を有し、 前記評価値の最大値と最小値との差のうちの少なくとも
    1つが合焦位置として判断可能な閾値以上の場合に、該
    評価値が最大値となるフォーカス位置を合焦位置として
    判断して前記フォーカス調節手段を制御することを特徴
    とするオートフォーカス装置。
  6. 【請求項6】 前記評価値算出手段は、前記光電変換さ
    れた被写体像を示す画像信号に基づいて該画像信号中に
    含まれる高周波成分を複数のフォーカスエリアごとに抽
    出し、各フォーカスエリアごとに抽出した高周波成分を
    積算してなる評価値を算出する評価値算出手段であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のオー
    トフォーカス装置。
JP11118688A 1999-04-26 1999-04-26 オートフォーカス装置 Pending JP2000307932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118688A JP2000307932A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118688A JP2000307932A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307932A true JP2000307932A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14742731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118688A Pending JP2000307932A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000307932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106484A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Pentax Corp 焦点検出方法
KR100781172B1 (ko) * 2005-12-27 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라 및 자동초점 조절 방법
JP2008015494A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
US8009975B2 (en) 2007-09-14 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and focusing control method
US8395695B2 (en) 2009-08-18 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing apparatus and control method capable of selecting a main area and/or an auxiliary area of a frame as a focus detection area
JP2014149540A (ja) * 2014-03-28 2014-08-21 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106484A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Pentax Corp 焦点検出方法
KR100781172B1 (ko) * 2005-12-27 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라 및 자동초점 조절 방법
JP2008015494A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
US8009975B2 (en) 2007-09-14 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and focusing control method
US8395695B2 (en) 2009-08-18 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing apparatus and control method capable of selecting a main area and/or an auxiliary area of a frame as a focus detection area
JP2014149540A (ja) * 2014-03-28 2014-08-21 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
US8917334B2 (en) Image detection device, focusing device, image-capturing device, image detection method, and focusing method
JP4081806B2 (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2004240054A (ja) カメラ
JP4543602B2 (ja) カメラ
JP2011175281A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP6175748B2 (ja) 撮像装置
JP2001249265A (ja) 測距装置
JP4320843B2 (ja) オートフォーカス方法、装置及び記憶媒体
JP2003114378A (ja) カメラ
JP4565370B2 (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JP2004186933A (ja) デジタルカメラ
JP2000307932A (ja) オートフォーカス装置
JP2004085936A (ja) カメラ
JP7050569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4106485B2 (ja) カメラ
US11258943B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP5359150B2 (ja) 撮像装置
JP7014248B2 (ja) 撮像装置
JP3991448B2 (ja) カメラ
JP2003107329A (ja) カメラ
JP2004120582A (ja) カメラ
JP2003315665A (ja) カメラ
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP2006189787A (ja) 撮像装置及びそのプログラム