JP2000307171A - 磁気デバイスのピン止め層 - Google Patents

磁気デバイスのピン止め層

Info

Publication number
JP2000307171A
JP2000307171A JP2000068714A JP2000068714A JP2000307171A JP 2000307171 A JP2000307171 A JP 2000307171A JP 2000068714 A JP2000068714 A JP 2000068714A JP 2000068714 A JP2000068714 A JP 2000068714A JP 2000307171 A JP2000307171 A JP 2000307171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
compound
ferromagnetic
antiferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344712B2 (ja
Inventor
Rolf Allenspach
ロルフ・アレンスパッチ
Jean Fompeyrine
ジーン・フォンペイリン
Eric Fullerton
エリック・フラートン
Jean-Pierre Locquet
ジーン・ピエール・ロクエット
Timothy Moran
ティモシー・モラン
Maria Seo
マリア・ソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000307171A publication Critical patent/JP2000307171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344712B2 publication Critical patent/JP3344712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/653Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Fe or Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の欠点を克服し、高い動作温度で強
力なピン止め効果を起こす磁気抵抗構造を得ること。 【解決手段】 磁気デバイスは、強磁性層と直接接触す
る反強磁性層を含み、強磁性層に交換バイアスを生じ
る。従って、強磁性層は反強磁性層によりピン止めされ
る。反強磁性層は高い動作温度に適した化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気デバイス、一
般的にはピン止め層を持つデバイスに関して、特に、い
わゆる"スピン・バルブ"効果または"巨大磁気抵抗(G
MR)"効果にもとづく磁気メモリ(MRAM)や磁気
抵抗センサに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、磁気に関係する様々な用途に
適用できるが、ここでは、例えば、GMRセンサとして
の磁気抵抗センサへの応用に焦点をあてて説明する。
【0003】磁界に応じた物質の電気抵抗の変化は、磁
気抵抗と呼ばれる。磁気抵抗により、コンピュータのハ
ード・ディスク等の磁気媒体の情報を読取ることができ
る。
【0004】従来技術は、線形密度の大きい磁性面から
データを読取ることができるとされる磁気抵抗(MR)
センサまたはヘッドと呼ばれる磁気読取り変換器につい
て開示している。MRセンサは、磁性物質から作られる
読取り素子の、読取り素子により検出された磁束の強さ
と方向の関数としての抵抗変化により磁界信号を検出す
る。これら従来技術のMRセンサは、読取り素子抵抗の
成分が、磁化と素子を通る検出電流の方向のなす角度の
余弦の二乗として変化する異方性磁気抵抗(AMR)効
果によって動作する。AMR効果の詳細については、D.
A. Thompsonらによる"Memory、Storage、and Related
Applications"、IEEE Trans. Mag. MAG-11、p. 1039(1
975)を参照されたい。
【0005】最近、別の、より著しい磁気抵抗効果が報
告されている。その磁気抵抗効果では、層状の磁気セン
サの抵抗変化は、磁性層間の、非磁性層を通した、スピ
ンに依存する伝導電子の伝達と、これに伴う、層界面及
び強磁性層内での電子のスピン依存散乱によるとされ
る。この磁気抵抗効果は、"巨大磁気抵抗"(GMR)効
果、"スピン・バルブ"効果等と様々に呼ばれる。前記の
効果による磁気抵抗センサは、AMR効果を利用したセ
ンサで観測されるよりも、感度が良く、抵抗変化が大き
い。電気抵抗の読出し、つまり信号は、このようなGM
Rセンサではかなり強くなる。GMRセンサで信号が増
大すると、ハード・ディスクに記憶できる情報量を増や
せる。GMRセンサ下で強磁性層と並列に並ぶビットに
ついては、抵抗は下がり、電子はあまり散乱せず、電流
は増加する。このようなセンサでは、従来の単一ピン止
め層に代わり、薄膜を積層したピン止め強磁性層を使用
できる。
【0006】Grunbergによる米国特許第4949039
号は、磁性層の磁化の逆平行アライメントによりMR効
果を高める層状磁性構造について説明している。反強磁
性型の交換結合により、隣接した強磁性物質の層がCr
またはYの薄い中間層により分離する逆平行アライメン
トが得られるとGrunbergは説明する。
【0007】Dienyらによる米国特許第5206590
号は、結合していない2つの強磁性層間の抵抗が、2つ
の層の磁化の角度の余弦として変化することが観測され
るMRセンサを開示している。このメカニズムにより、
スピン・バルブ効果にもとづき、一定の物質の組み合わ
せについては、AMRよりも大きい磁気抵抗が生じる。
【0008】Dienyらによる米国特許第5159513
号は、前記の効果にもとづき、非磁性金属物質の薄膜層
により分けられた2つの薄い強磁性物質層を含み、強磁
性層のうち少なくとも1つはコバルトまたはコバルト合
金であるMRセンサを開示している。1つの強磁性層の
磁化は、反強磁性層との交換結合により、外部磁界が0
のとき、もう1つの強磁性層の磁化に対して垂直に保た
れる。
【0009】欧州特許出願第EP−A−0585009
は、反強磁性層と隣接する軟磁性層が協力して強磁性層
の磁化を固定またはピン止めするスピン・バルブ効果セ
ンサを開示している。軟磁性層は、強磁性層による交換
結合を高める。
【0010】先に引用した米国特許と欧州特許出願に述
べられているスピン・バルブ構造では、2つの強磁性層
のいずれかで、磁化方向を一定の向きに固定または"ピ
ン止め"する必要がある。つまり、信号のない条件下
で、他の強磁性層("自由(フリー)"層)の磁化方向が
ピン止め層の磁化方向に対して垂直(つまり90°)ま
たは逆平行(つまり180°)の向きにされる。センサ
に外部磁気信号が印加されると、非固定つまり"自由"層
の磁化方向は、ピン止め層の磁化方向に対して回転す
る。センサの出力はこの回転の量に依存する。ピン止め
層の磁化方向を維持するためには、磁化方向を固定する
手段が必要である。例えば、先に引用した従来技術の文
献に述べられているように、交換結合バイアス磁界を与
え、これによってピン止めを行うように、ピン止め強磁
性層の隣に反強磁性物質層を形成することができる。ま
た、ピン止め層用のハード・バイアスを与えるため、隣
接する硬磁性層を使用することもできる。
【0011】別の磁気デバイスとして、不揮発性メモリ
である磁気ランダム・アクセス・メモリ(MRAM)が
ある。このメモリは、基本的には、GMRセル、検出ラ
イン、ワード・ラインを含む。MRAMは、GMR効果
を利用してメモリ状態を記憶する。あるしきい値を超え
る磁界がGMRセルに印加されると、GMR物質の層の
いずれかまたは全ての層の磁気ベクトルが、ある方向か
ら逆の方向へ極めて高速に切り替えられる。GMRセル
の磁気ベクトルの方向に応じて、状態が記憶され、GM
Rセルは、磁界が印加されていなくてもこれらの状態を
維持する。GMRセルに記憶された状態は、セルの検出
ラインに検出電流を流し、磁気ベクトルのいずれかまた
は両方が切り替わるときの抵抗差(GMR比)を検出し
て読取ることができる。問題は、ほとんどのGMRセル
でGMR比が比較的小さく(10%以下等)、GMRセ
ルに記憶された状態の読取りと検出が比較的困難なこと
である。
【0012】一般に、磁気デバイスは、後に被着される
強磁性層の磁気モーメントをピン止めするため、反強磁
性層を使用することが多い。通常使用される物質はFe
Mn、NiMn、CoO、NiO、TbCoFeであ
る。交換バイアスを使用する主な利点は、デバイスの使
用期間中にバイアス磁界が誤ってリセットされたり変更
されることがないことである。反強磁性体をリセットす
るには、磁界中で反強磁性体をそのニール温度以上から
冷却する必要がある。FeMnの欠点は、この物質が金
属であり、電流を通すことである。従って、FeMnは
物質のピン止めには理想的ではない。NiOは絶縁体で
あり、ピン止め、つまり交換バイアスの強さは所望のレ
ベルほど強くないという欠点がある。
【0013】記憶するデータの負荷は劇的に増加するの
で、読み書きのプロセスは、密度を高くし、高速に行う
必要がある。そのため、データ記憶装置の動作温度は高
くなっている。現在のセンサにはいくつか欠点があり、
従って新世代には適さない。例えば、現在GMRセンサ
に使用されている反強磁性体は、NiOで、ニール温度
Nは約450K、ヘッドの動作温度は約400Kであ
る。これら2つの温度の差は小さい。動作温度がニール
温度に達すると、反強磁性物質は常磁性になるので、交
換バイアスの効果、従って強磁性層のピン止めはなくな
る。従来技術の他の欠点は、ピン止め物質、つまり反強
磁性体の交換バイアスの効率が、熱帯電や電気スパイク
により低下することである。従って、スピンによっては
その方向が変わり、交換バイアスの安定性が影響を受け
る。更に、反強磁性物質には、エージングによりそのス
ピンの向きを失うという欠点を示すものがある。また、
広く使用される金属の反強磁性体は、酸化や腐食の現象
を生じやすいという事実がある。また、交換バイアスと
して約50nmまたはそれ以上の厚い反強磁性層がよく
使用されるという欠点もある。
【0014】交換バイアスは、1軸異方性のためにM
(H)ヒステリシスのシフトにつながる。交換バイアス
を正確に制御することは、その性質上本来的に測定が困
難な界面の原子の詳細に依存するので、物質科学上困難
な課題である。対になった原子間の交換結合の大きさと
符号は、高速に変化する原子間間隔の関数である。
【0015】文献で、高いニール温度のときバルクで反
強磁性とされている物質が全て有効なわけではない。例
えば、Fe3Alは、G. RassmanとH. Wickにより、Arc
h. Eisenhuttenw.、33、115(1963)で、750Kと高
いニール温度のとき反強磁性と報告されているが、Fe
3Al化合物に近接した鉄アルミニウム膜がテストされ
たが、1軸異方性は示さなかった。他の合金はTN値が
高いと報告されているが、これらも、試験時には有効で
なかった。これらの合金には、AlCr2化合物付近の
Al−Cr合金、MnPd化合物付近のMnPd合金、
Mn約1%乃至90%のCrMn合金が含まれる。Cr
MnもMnPdも、室温でのgammaMn相が安定でな
い。
【0016】現在の技術では、1軸異方性を持たせるた
めに、優れた性質を持つ反強磁性物質を見つけることは
困難と言える。また、ニール温度TN>450Kの実用
的な反強磁性物質が求められる。
【0017】磁気抵抗センサの一部として等、現在使用
されれている磁気デバイスは、動作温度が高い新規な世
代には理想的なものではないので、このような磁気デバ
イスの構造を改良することが求められる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の欠点を克服することである。
【0019】本発明の他の目的は、高い動作温度で強力
なピン止め効果を起こす磁気抵抗構造を得ることであ
る。
【0020】本発明の他の目的は、磁気抵抗構造の性質
を最適化することである。
【0021】本発明の他の目的は、ニール温度TNの高
い磁気デバイスに別のピン止め層を提供することであ
る。
【0022】本発明の他の目的は、GMRデバイス等に
薄いピン止め層を使用できるようにすることである。
【0023】本発明の他の目的は、改良された磁気抵抗
構造を作製できるようにすることである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、特許請
求の範囲の機能等により達成される。
【0025】本発明のもとになる概念は、少なくとも反
強磁性層に関して、反強磁性層は、強磁性層に交換バイ
アスを誘起するために強磁性層に直接接触する。従っ
て、強磁性層は反強磁性層によってピン止めされ、反強
磁性層はピン止め層とも呼ばれる。反強磁性層またはピ
ン止め層は、様々な利点を示すオルトフェライトのグル
ープの化合物を含む。例えば、これらの反強磁性体は、
ニール温度TNが、化合物により、少なくとも623K
乃至740Kの範囲で、弱い強磁性モーメントを示す。
従って、前記の構造を含む磁性デバイスは、高い動作温
度環境で正常に使用できる。
【0026】このような化合物は、RFeO3という式
で表すことができる。Rは希土類元素またはイットリウ
ムである。希土類元素は置換できるので、反強磁性層の
N等の基本的な性質は、要件に応じて調整可能であ
る。この構造では、各元素を、例えばR1-x* xFeO3
等の同じ原子価の他の元素により部分的に合金化または
置換できる。R*も希土類元素で、指数xはx∈
{0,...,1}により定義される。化合物はまた、
式RFe1-xTMx3により表すことができる。Rは希
土類元素またはイットリウムで、TMはIB族乃至VI
II族の1元素等の遷移金属である。これにより、幅広
い組み合わせが可能になり、ピン止め層の性質を、要件
に応じて調整できるようになる。
【0027】化合物はまた、化合物R1-xxFeO3
バリウム、ストロンチウム、カルシウム、ポタジウム、
リチウム、ナトリウム等、他の原子価を持つ元素である
Sによりドープできる。指数xはx∈{0,...,
1}により定義される。適切なドーパントを使用するこ
とで、反強磁性層のニール温度TNを約450K乃至7
60Kの範囲で調整できることは利点である。更に、酸
素の化学量数は、yが0に近いRFeO3±yの場合のよ
うに変更できる。
【0028】反強磁性層を、例えば50nm未満等、か
なり薄くできるとき、ハード・ディスク上の磁気のビッ
トとセンサの強磁性層の間の距離を短くできるという利
点がある。一般にセンサは、ディスクにかなり近づける
ことができ、これは、密度、感度、動作速度に関してメ
リットがある。
【0029】反強磁性層が応力の影響を受けるとき、反
強磁性層の性質を調整できるという利点がある。更に、
反強磁性層の構造には歪みをもたせることができ、これ
により反強磁性層の性質を変更または調整し得る。
【0030】本発明に従った磁気デバイスは、磁気読取
りヘッドつまりGMRセンサ等の磁気記録センサ、磁気
ランダム・アクセス・メモリ(MRAM)、或いは磁気
記録媒体の一部としても使用できる。一般に本発明は、
磁化のループのシフトや調整ピン止め層が必要な分野に
使用できる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照する。いわゆ
る"スピン・バルブ"効果または"巨大磁気抵抗(GM
R)"効果にもとづく磁気抵抗センサの一部としての磁
気デバイスの基本構造について以下に詳述する。
【0032】最初に、オルトフェライトについて説明す
る。オルトフェライトは式RFeO 3で、Rは希土類ま
たはYである。オルトフェライトの構造は、歪みのある
ペロブスカイトの構造であり、空間群Pbnm、格子定
数は、LaFeO3の場合a=5.5553Å、b=
5.5663Å、c=7.8545Åである。磁気モー
メントはa軸方向を指し示し、Fe副格子の正イオンは
それぞれその6つの最近近傍と反強磁性結合する。これ
らの物質のTNは、Laの740KからLuの623K
の範囲にあり、希土類の大きさに応じて、Fe−O正八
面体のわずかな傾き(0.6度)のために弱い強磁性モ
ーメントを示す。LaFeO3の場合、磁性はFe+III
イオンによって決まる。他の化合物では、希土類イオン
(Ho、Gd、...)の磁気状態も何らかの役割を担
う。更に、これらの化合物の磁性は、高圧により強く抑
制することができる。例えば、LaFeO3は、300
K、静水圧45GPa乃至55GPaのとき、メスバウ
アー分光では非磁性相しか観測されない。
【0033】現在のGMR読取りヘッドでは、2つの強
磁性層のいずれかが、ピン止め層とも呼ばれる反強磁性
層によってピン止めされる。強磁性層と反強磁性層は相
互に被着され、反強磁性層の構造は、そのスピンを磁界
に揃えることで調整される。現在、2つの技術が拮抗し
ており、金属の反強磁性層、絶縁酸化物反強磁性層のい
ずれかが使用される。GMRセンサは、抵抗センサであ
り、反強磁性層が並列構成で接続される。従って、酸化
層を使用すると、抵抗感度は良くなるが、金属の反強磁
性層は、抵抗感度が下がるという欠点を示す。しかしそ
れでも、そのような金属反強磁性層は、粒子境界を通し
て酸化または腐食する傾向があり、従って界面面積が増
加する。また、NiO等、酸化物の反強磁性層のニール
温度TNは、現在のヘッドの動作温度に近く、従って、
動作温度が高くなっている新世代の高速センサ・ヘッド
には理想的ではない。以下のデバイスとその作製は、従
来技術の欠点を克服している。
【0034】代表的なGMRセンサ10は、3次元に展
開した層状構造が示してある。図1でGMRセンサ10
は、ガラス、セラミックス、半導体等の基板11を含
み、この上に、軟強磁性物質の第1の層12、非磁性金
属物質の第2層14、その磁化を所定位置に固定するた
め、好適には硬磁性を示す強磁性物質の第3層16及び
ピン止め層18ともいう反強磁性物質の第4層18が被
着される。本発明の好適実施例に従って、強磁性層1
2、16のいずれかまたは両方は、Co、NiCo、C
80Fe20、CoZr、CoMoNb、NiFeCo、
Fe、Ni80Fe20等のコバルト合金、または他の強磁
性物質である。スペーサ層14ともいう第2層14の非
磁性金属物質としては、Cuや、銀(Ag)、金(A
u)等の貴金属が使用できる。第3層16はピン止め層
18により固定またはピン止めされる。各層は薄膜層と
して被着される。強磁性物質の2つの層12、16は、
印加磁界がないとき磁化が互いに約90度の角度になる
ように配向される。また、第3層16の磁化は、第1の
矢印17で示す位置に固定される。第1層12の磁化
は、印加磁界がないとき、第2の矢印19で示す通りで
ある。第1層12の磁化の変化は、図1の第1層12上
の第2の矢印19の破線で示す磁界H等の印加磁界に応
じた回転による。
【0035】図1に示す実施例で、ピン止め層18は、
オルトフェライトのグループの化合物、ここではLaF
eO3を含む。このオルトフェライトは、抵抗が大き
く、ニール温度TNが約740Kの交換バイアス物質で
あり、第3層16と直接接触して被着され、周知の通り
交換結合によりバイアス磁界が生じる。図1の構造は反
転できる。その場合、図2に示すように、ピン止め層1
8が最初に被着され、層16、14、12と続く。
【0036】図2を参照する。基板11への反強磁性層
18とその後の層の実験的被着について説明する。図2
は図1の反転構造である。従って、構造が同じ層には同
じ番号が付けてある。基板11に反強磁性層18が被着
される。その上に強磁性層16、非磁性層14、次に強
磁性層12が被着される。
【0037】反強磁性層18は、STOとも呼ばれるS
rTiO3(001)基板11上に、酸素原子のビーム
下でLa単層とこれに続くFe単層の順次分子線蒸着
(MBE)により形成される。スパッタリング、レーザ
・アブレーション、有機金属CVD(MOCVD)等他
の方法も使用できる。バックグラウンド酸素圧は約3x
10-6Torr、基板温度は約720Kだった。また、
1020Kの高温でも積層が行われた。どちらの温度で
も、X線回折により、層の結晶とエピタキシが確認され
る。LaFeO3を含む反強磁性層18は厚み約20n
m、向きは[001]である。LaFeO3層18上に
3nm厚の強磁性層16(ここではFe)が被着され
る。LaFeO3/Fe18、16のこの2重層構造は
次に、反強磁性層18を調整するために380Kまで加
熱され、磁界中で冷却される。加熱、冷却、磁界の各条
件は、目的の性質や強力なピン止め効果を得るために変
更することができる。更に、反強磁性層18は、バリウ
ム、ストロンチウム、カルシウム、ポタジウム、リチウ
ム、ナトリウム等、適切なドープ物質によりドープでき
る。ニール温度TNは約450K乃至760Kの範囲で
調整でき、これは、反強磁性層と磁気デバイスを、特別
な用途と一定の温度範囲向けに作製できるという利点を
示す。LaFeO3/Fe構造の磁化が測定されてい
る。これについて図4を参照して説明する。STO(0
01)に被着された構造では、これまで最大の交換バイ
アスが得られた。ニール温度よりかなり低い温度で反強
磁性層18を調整したにもかかわらず、T=TN/2の
とき、磁化の測定値は、LaFeO3を含むわずか20
nm厚の反強磁性層18で約50 Oe(エルステッ
ド)の交換バイアスを示す。次に、非磁性層14と別の
強磁性層12をいずれかの被着法により被着できる。
【0038】図3は、STO[100]基板11に成長
させたLaFeO3層18のX線回折パターンを示す。
ピークはそれぞれ、図3に示す結晶構造の面からの反射
に対応する。Sで示す基板のピークのほか、LaFeO
3の回折ライン[00l]に関係するピークしか見え
ず、これはエピタキシャル層を示す。層のピークまわり
には、小さいピーク、いわゆる有限振動が見られ、層の
粗さは1単位セルのオーダである。ピーク位置を詳細に
分析すると、このLaFeO3層18は、立方体STO
との格子ミスマッチによる圧縮歪みを受けている。その
ためa=3.905Åで、c軸格子定数は3.954Å
と大きくなる。
【0039】図4は、STO(001)基板11上に成
長させたLaFeO3/Fe2重層18、16から得ら
れるM(H)ループとも呼ばれる代表的なヒステリシス
・ループを示す。LaFeO3層は厚み25nm、10
20Kで被着され、Fe層は厚み3nm、300Kで被
着された。測定は、LaFeO3層を380Kで調整し
た後にSQUID磁力計を使用して300Kで行われ
た。測定から予測された交換バイアスHexは50 Oe
(エルステッド)である。交換結合の像は、Feスピン
がLaFeO3層18のスピンに並列に揃っていること
を示す。これを確認するために、STO(001)基板
11上に成長させた別のLaFeO3/Fe2重層1
8、16でKerr測定が行われた。この測定のため、
厚み40nmのLaFeO3層が720Kで被着され、
反強磁性層を400Kで異なる方位角方向に沿って調整
した後、厚み8nmのFe層が370Kで被着された。
【0040】図5及び図6は、厚みの関数としての交換
バイアスを示す。交換バイアスの代表的な指標は、その
膜厚依存性である。STO(001)上に成長させたL
aFeO3/Fe構造の場合、強磁性Fe膜の厚みに対
するHexの依存性は、図5及び図6で与えられる。図5
は、[100]方向に沿って測定した結果を示し、図6
は、[110]方向に沿って測定した結果を示す。交換
バイアスのピークは、Feの特定の厚み、通常、約8n
m乃至12nmにあることが明らかである。Fe厚の増
加と共に減少することは、基本的なエネルギ条件から予
測されるが、Fe厚が小さいときの減少はまだ解明され
ていない。
【0041】図7は、磁気ランダム・アクセス記憶デバ
イス(MRAM)とも呼ばれる磁気記憶素子20を3次
元に展開した層状構造とした別の実施例を示す。記憶素
子20は、ガラス、セラミックス、半導体等の基板22
を含む。基板上に、軟強磁性物質の第1の薄膜層24、
銅等の非磁性金属導電物質の第2の薄膜層26、強磁性
物質の第3の薄膜層28が被着される。またその上に、
ピン止め層30ともいう反強磁性層30が被着される。
記憶素子20は断面が方形で、磁化容易軸は記憶素子の
縦方向に沿っている。第3の薄膜層28の磁化方向は、
第1の磁化矢印29に示すように、反強磁性層30との
交換結合等により、記憶素子20の縦方向に平行になる
よう固定される。反強磁性層30は、オルトフェライト
(ここではLaFeO3)のグループの化合物を含む。
このような構造のデバイスの利点は、高温環境に適用で
きることである。オルトフェライトはニール温度TN
高いので、このような磁気記憶素子20は、TNに近い
温度まで使用でき動作可能である。
【0042】層24の磁化は、素子20の縦方向の1軸
異方性と形状により、第2の磁化矢印33に示すよう
に、第3の薄膜層28の磁化の固定方向に対して平行ま
たは逆平行に制限される。記憶素子20の"1"状態と"
0"状態の切り替えは、素子20に横磁界と縦磁界を同
時に印加することにより行える。縦磁界は、記憶素子2
0の長手方向に直交する方向に延びる導体により得られ
る書込みライン34の縦書込み電流32により生じ、横
磁界は、素子20の長手方向に流れる横書込み/検出電
流36により生じる。横磁界を強化して安定性を高める
場合は、記憶素子の長手方向に延び、基板22と層24
に接触する絶縁層の間に置かれる別の導体を通して横書
込み/検出電流を追加できる。
【0043】電気抵抗は、第1薄膜層24の磁化が第3
薄膜層28の磁化と平行なとき最小になり、第1薄膜層
24の磁化が固定第3薄膜層28の磁化と逆平行なとき
最大になる。
【0044】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0045】(1)少なくとも反強磁性層が強磁性層と
接触し、該強磁性層に交換バイアスが生じ、該反強磁性
層はオルトフェライトのグループの化合物を含む、磁気
デバイス。 (2)前記化合物は式RFeO3で表され、Rは希土類
元素またはイットリウムである、前記(1)記載の磁気
デバイス。 (3)前記化合物は式RFeO3±yで表され、Rは希土
類元素またはイットリウム、指数yはy∈
{0,...,1}により定義される、前記(1)記載
の磁気デバイス。 (4)前記化合物は式R1-xxFeO3で表され、Sは
バリウム、ストロンチウム、カルシウム、ポタジウム、
リチウム、ナトリウム等のドーパント、指数xはx∈
{0,...,1}により定義される、前記(1)記載
の磁気デバイス。 (5)前記化合物は式R1-x* xFeO3で表され、Rは
希土類元素またはイットリウム、R*は別の希土類元素
またはイットリウム、指数xはx∈{0,...,1}
により定義される、前記(1)記載の磁気デバイス。 (6)前記化合物は式RFe1-xTMx3で表され、R
は希土類元素またはイットリウム、TMは遷移金属、指
数xはx∈{0,...,1}により定義される、前記
(1)記載の磁気デバイス。 (7)前記化合物は合金を含む、前記のいずれかに記載
の磁気デバイス。 (8)前記反強磁性層はニール温度TN>450Kであ
る、前記のいずれかに記載の磁気デバイス。 (9)前記ニール温度TNは適切なドーパントを使用す
ることで調整できる、前記(4)及び(8)に記載の磁
気デバイス。 (10)前記反強磁性層は厚みt<50nmである、前
記(1)記載の磁気デバイス。 (11)前記反強磁性層は歪みの影響を受ける、前記
(1)記載の磁気デバイス。 (12)前記反強磁性層は構造に歪みのある、前記
(1)記載の磁気デバイス。 (13)磁気記録センサ、好適にはGMRセンサを作製
するための、前記のいずれかに記載の磁気デバイスの使
用。 (14)磁気ランダム・アクセス・メモリ(MRAM)
を作製するための、前記(1)乃至(12)のいずれか
に記載の磁気抵抗デバイスの使用。 (15)基板と、該基板上に形成される層状構造を含
み、該層状構造は少なくとも第1と第3の強磁性物質の
層が第2の非磁性物質の層によって分けられ、該第3の
層の磁化方向は、第4の反強磁性物質の層の影響により
ピン止めされ、該第4の層は、オルトフェライトのグル
ープの化合物を含み、該第3層上に形成される、磁気抵
抗センサ。 (16)前記化合物は式RFeO3±yで表され、Rは希
土類元素またはイットリウム、指数yはy∈
{0,...,1}により定義される、前記(15)記
載の磁気抵抗センサ。 (17)前記化合物は式R1-xxFeO3で表され、S
はバリウム、ストロンチウム、カルシウム、ポタジウ
ム、リチウム、ナトリウム等のドーパント、指数xはx
∈{0,...,1}により定義される、前記(15)
記載の磁気抵抗センサ。 (18)前記化合物は式R1-x* xFeO3で表され、R
は希土類元素またはイットリウム、R*は別の希土類元
素またはイットリウム、指数xはx∈{0,...,
1}により定義される、前記(15)記載の磁気抵抗セ
ンサ。 (19)前記化合物は式RFe1-xTMx3で表され、
Rは希土類元素またはイットリウム、TMは遷移金属、
指数xはx∈{0,...,1}により定義される、前
記(15)記載の磁気抵抗センサ。 (20)前記化合物は合金を含む、前記(15)乃至
(19)のいずれかに記載の磁気抵抗センサ。 (21)動作温度450K以上を想定して設計される、
前記(15)記載の磁気抵抗センサ。 (22)前記反強磁性層はニール温度TNが前記センサ
の動作温度を超え、該ニール温度TNは適切なドーパン
トを使用することで調整できる、前記(15)乃至(2
1)のいずれかに記載の磁気抵抗センサ。 (23)前記反強磁性層は厚みt<50nmである、前
記(15)記載の磁気抵抗センサ。 (24)磁性層構造を形成する方法であって、・オルト
フェライトのグループの化合物を含む反強磁性層を基板
上に被着するステップと、 ・前記反強磁性層の構造を磁界中で揃えるステップと、 ・強磁性層を被着するステップと、 を含む、方法。 (25)前記反強磁性層は、分子線蒸着、スパッタリン
グ、イオン・ビーム・スパッタリング、レーザ・アブレ
ーション、有機金属CVD(MOCVD)のいずれかに
より被着される、前記(24)記載の方法。 (26)少なくとも前記1つの層または層構造が加熱さ
れる、前記(24)記載の方法。 (27)冷却ステップで少なくとも前記反強磁性層また
は層構造に1方向磁界が印加される、前記(24)記載
の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気抵抗センサの図である。
【図2】図1のセンサの反転構造を持つ磁気抵抗センサ
の図である。
【図3】LaFeO3層のX線回折パターンの図であ
る。
【図4】約50 Oeの交換バイアスを示すLaFeO3
/Fe2重層で得られるヒステリシス・ループの図であ
る。
【図5】[100]の方向に沿って測定したFe厚の関
数としての交換バイアスを示す図である。
【図6】[110]の方向に沿って測定したFe厚の関
数としての交換バイアスを示す図である。
【図7】磁気記憶デバイスの図である。簡潔化のため、
図は全て実寸によらない。
【符号の説明】
10 GMRセンサ 20 磁気ランダム・アクセス記憶デバイス(MRA
M) 34 書込みライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 41/22 H01F 41/22 41/30 41/30 (72)発明者 ジーン・フォンペイリン スイス、シィ・エイチ−8820 ウェデンス ウィル、イン・アンテレン・バームガーテ ン 31 (72)発明者 エリック・フラートン アメリカ合衆国95037、カリフォルニア州 モーガン・ヒル、クオーイル・コート 17212 (72)発明者 ジーン・ピエール・ロクエット スイス、シィ・エイチ−8800 タルウィ ル、カークボーデンストラッセ 19 (72)発明者 ティモシー・モラン アメリカ合衆国95118、カリフォルニア州 サン・ノゼ、パイン・フォレスト・プレイ ス 4824 (72)発明者 マリア・ソー スイス、シィ・エイチ−8802 キルクバー グ、ニデルバッドスタラッセ 66

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも反強磁性層が強磁性層と接触
    し、該強磁性層に交換バイアスが生じ、該反強磁性層は
    オルトフェライトのグループの化合物を含む、磁気デバ
    イス。
  2. 【請求項2】前記化合物は式RFeO3で表され、Rは
    希土類元素またはイットリウムである、請求項1記載の
    磁気デバイス。
  3. 【請求項3】前記化合物は式RFeO3±yで表され、R
    は希土類元素またはイットリウム、指数yはy∈
    {0,...,1}により定義される、請求項1記載の
    磁気デバイス。
  4. 【請求項4】前記化合物は式R1-xxFeO3で表さ
    れ、Sはバリウム、ストロンチウム、カルシウム、ポタ
    ジウム、リチウム、ナトリウム等のドーパント、指数x
    はx∈{0,...,1}により定義される、請求項1
    記載の磁気デバイス。
  5. 【請求項5】前記化合物は式R1-x* xFeO3で表さ
    れ、Rは希土類元素またはイットリウム、R*は別の希
    土類元素またはイットリウム、指数xはx∈
    {0,...,1}により定義される、請求項1記載の
    磁気デバイス。
  6. 【請求項6】前記化合物は式RFe1-xTMx3で表さ
    れ、Rは希土類元素またはイットリウム、TMは遷移金
    属、指数xはx∈{0,...,1}により定義され
    る、請求項1記載の磁気デバイス。
  7. 【請求項7】前記化合物は合金を含む、前記いずれかの
    請求項に記載の磁気デバイス。
  8. 【請求項8】前記反強磁性層はニール温度TN>450
    Kである、前記いずれかの請求項に記載の磁気デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】前記ニール温度TNは適切なドーパントを
    使用することで調整できる、請求項4及び請求項8に記
    載の磁気デバイス。
  10. 【請求項10】前記反強磁性層は厚みt<50nmであ
    る、請求項1記載の磁気デバイス。
  11. 【請求項11】前記反強磁性層は歪みの影響を受ける、
    請求項1記載の磁気デバイス。
  12. 【請求項12】前記反強磁性層は構造に歪みのある、請
    求項1記載の磁気デバイス。
  13. 【請求項13】磁気記録センサ、好適にはGMRセンサ
    を作製するための、前記いずれかの請求項に記載の磁気
    デバイスの使用。
  14. 【請求項14】磁気ランダム・アクセス・メモリ(MR
    AM)を作製するための、請求項1乃至請求項12のい
    ずれかに記載の磁気抵抗デバイスの使用。
  15. 【請求項15】基板と、該基板上に形成される層状構造
    を含み、該層状構造は少なくとも第1と第3の強磁性物
    質の層が第2の非磁性物質の層によって分けられ、該第
    3の層の磁化方向は、第4の反強磁性物質の層の影響に
    よりピン止めされ、該第4の層は、オルトフェライトの
    グループの化合物を含み、該第3層上に形成される、磁
    気抵抗センサ。
  16. 【請求項16】前記化合物は式RFeO3±yで表され、
    Rは希土類元素またはイットリウム、指数yはy∈
    {0,...,1}により定義される、請求項15記載
    の磁気抵抗センサ。
  17. 【請求項17】前記化合物は式R1-xxFeO3で表さ
    れ、Sはバリウム、ストロンチウム、カルシウム、ポタ
    ジウム、リチウム、ナトリウム等のドーパント、指数x
    はx∈{0,...,1}により定義される、請求項1
    5記載の磁気抵抗センサ。
  18. 【請求項18】前記化合物は式R1-x* xFeO3で表さ
    れ、Rは希土類元素またはイットリウム、R*は別の希
    土類元素またはイットリウム、指数xはx∈
    {0,...,1}により定義される、請求項15記載
    の磁気抵抗センサ。
  19. 【請求項19】前記化合物は式RFe1-xTMx3で表
    され、Rは希土類元素またはイットリウム、TMは遷移
    金属、指数xはx∈{0,...,1}により定義され
    る、請求項15記載の磁気抵抗センサ。
  20. 【請求項20】前記化合物は合金を含む、請求項15乃
    至請求項19のいずれかに記載の磁気抵抗センサ。
  21. 【請求項21】動作温度450K以上を想定して設計さ
    れる、請求項15記載の磁気抵抗センサ。
  22. 【請求項22】前記反強磁性層はニール温度TNが前記
    センサの動作温度を超え、該ニール温度TNは適切なド
    ーパントを使用することで調整できる、請求項15乃至
    請求項21のいずれかに記載の磁気抵抗センサ。
  23. 【請求項23】前記反強磁性層は厚みt<50nmであ
    る、請求項15記載の磁気抵抗センサ。
  24. 【請求項24】磁性層構造を形成する方法であって、 ・オルトフェライトのグループの化合物を含む反強磁性
    層を基板上に被着するステップと、 ・前記反強磁性層の構造を磁界中で揃えるステップと、 ・強磁性層を被着するステップと、 を含む、方法。
  25. 【請求項25】前記反強磁性層は、分子線蒸着、スパッ
    タリング、イオン・ビーム・スパッタリング、レーザ・
    アブレーション、有機金属CVD(MOCVD)のいず
    れかにより被着される、請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】少なくとも前記1つの層または層構造が
    加熱される、請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】冷却ステップで少なくとも前記反強磁性
    層または層構造に1方向磁界が印加される、請求項24
    記載の方法。
JP2000068714A 1999-03-19 2000-03-13 磁気デバイスのピン止め層 Expired - Fee Related JP3344712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99105662.3 1999-03-19
EP99105662A EP1039490B1 (en) 1999-03-19 1999-03-19 Pinning layer for magnetic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307171A true JP2000307171A (ja) 2000-11-02
JP3344712B2 JP3344712B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=8237818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068714A Expired - Fee Related JP3344712B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-13 磁気デバイスのピン止め層

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6631057B1 (ja)
EP (1) EP1039490B1 (ja)
JP (1) JP3344712B2 (ja)
KR (1) KR100358452B1 (ja)
DE (1) DE69932701T2 (ja)
SG (1) SG97144A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086141B2 (en) * 2001-06-25 2006-08-08 Tdk Corporation Manufacturing method of magnetoresistive effect sensor
WO2007145216A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Hitachi Maxell, Ltd. ペロブスカイト型酸化物微粒子、ペロブスカイト型酸化物担持粒子、触媒材料、酸素還元用触媒材料、燃料電池用触媒材料、燃料電池用電極
JP2008004286A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp ペロブスカイト型酸化物微粒子、ペロブスカイト型酸化物担持粒子、触媒材料、酸素還元用触媒材料、燃料電池用触媒材料、燃料電池用電極
JP2010232447A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US8223533B2 (en) 2008-09-26 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect device and magnetic memory

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466487B2 (ja) * 2005-06-27 2010-05-26 Tdk株式会社 磁気センサおよび電流センサ
US20090246602A1 (en) * 2005-09-26 2009-10-01 Yuko Sawaki Microparticle-Supported Carbon Particle, Method for Production Thereof, and Fuel Cell Electrode
US20100151362A1 (en) * 2005-09-26 2010-06-17 Yuko Sawaki Particulate carbon carrying fine particle thereon, process for production thereof, and electrodes for fuel cells
JP4875410B2 (ja) * 2006-06-13 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
DE102007032299B4 (de) * 2007-07-11 2009-04-02 Siemens Ag Sensor, insbesondere zur Magnetfeldmessung
US9099384B2 (en) 2012-02-15 2015-08-04 Drexel University Charge ordered vertical transistors
JP7204549B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-16 キオクシア株式会社 磁気装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645787A (en) 1970-01-06 1972-02-29 North American Rockwell Method of forming multiple layer structures including magnetic domains
JPS5117720A (ja) 1974-08-01 1976-02-12 Ono Ietake Enjin
US4103315A (en) * 1977-06-24 1978-07-25 International Business Machines Corporation Antiferromagnetic-ferromagnetic exchange bias films
US4621030A (en) * 1982-07-19 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
DE3820475C1 (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
JPH05234753A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 希土類オルソフェライト薄膜およびその形成方法
JPH06103536A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US5301079A (en) * 1992-11-17 1994-04-05 International Business Machines Corporation Current biased magnetoresistive spin valve sensor
JP3321615B2 (ja) 1995-09-21 2002-09-03 ティーディーケイ株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
EP0794581A4 (en) * 1995-09-21 1999-10-06 Tdk Corp MAGNETIC CONVERTER
JP2850866B2 (ja) * 1996-07-31 1999-01-27 日本電気株式会社 磁気抵抗センサ
US5612098A (en) * 1996-08-14 1997-03-18 Read-Rite Corporation Method of forming a thin film magnetic structure having ferromagnetic and antiferromagnetic layers
US5717550A (en) * 1996-11-01 1998-02-10 Read-Rite Corporation Antiferromagnetic exchange biasing using buffer layer
US5859754A (en) * 1997-04-03 1999-01-12 Read-Rite Corporation Magnetoresistive transducer having a common magnetic bias using assertive and complementary signals
JP3198265B2 (ja) * 1997-04-10 2001-08-13 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086141B2 (en) * 2001-06-25 2006-08-08 Tdk Corporation Manufacturing method of magnetoresistive effect sensor
WO2007145216A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Hitachi Maxell, Ltd. ペロブスカイト型酸化物微粒子、ペロブスカイト型酸化物担持粒子、触媒材料、酸素還元用触媒材料、燃料電池用触媒材料、燃料電池用電極
US8007691B2 (en) 2006-06-13 2011-08-30 Hitachi Maxell Energy, Ltd. Fine particle of perovskite oxide, particle having deposited perovskite oxide, catalyst material, catalyst material for oxygen reduction, catalyst material for fuel cell, and electrode for fuel cell
JP2008004286A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp ペロブスカイト型酸化物微粒子、ペロブスカイト型酸化物担持粒子、触媒材料、酸素還元用触媒材料、燃料電池用触媒材料、燃料電池用電極
US8223533B2 (en) 2008-09-26 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect device and magnetic memory
JP2010232447A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932701D1 (de) 2006-09-21
US6631057B1 (en) 2003-10-07
EP1039490B1 (en) 2006-08-09
JP3344712B2 (ja) 2002-11-18
SG97144A1 (en) 2003-07-18
EP1039490A1 (en) 2000-09-27
DE69932701T2 (de) 2007-09-13
KR100358452B1 (ko) 2002-10-25
KR20000062717A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153320A (en) Magnetic devices with laminated ferromagnetic structures formed with improved antiferromagnetically coupling films
US7116532B2 (en) Stability-enhancing underlayer for exchange-coupled magnetic structures, magnetoresistive sensors, and magnetic disk drive systems
JP2771128B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁気抵抗効果型ヘッド、メモリー素子、及び増幅素子
JP4886957B2 (ja) 改善された磁気抵抗比を有する磁気素子
US6650513B2 (en) Magnetic devices with a ferromagnetic layer having perpendicular magnetic anisotropy and an antiferromagnetic layer for perpendicularly exchange biasing the ferromagnetic layer
US6069820A (en) Spin dependent conduction device
US7276384B2 (en) Magnetic tunnel junctions with improved tunneling magneto-resistance
JP5429480B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram、及び磁気センサー
US20090097168A1 (en) Magnetic thin film, and magnetoresistance effect device and magnetic device using the same
KR20010007428A (ko) 자기저항 효과 소자, 자기저항 효과 메모리 셀, 및자기저항 효과 메모리셀에/로부터 정보기입 혹은 판독수행방법
JP3691898B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気情報読み出し方法、及び記録素子
JP3697369B2 (ja) 磁気素子、磁気メモリ装置、磁気抵抗効果ヘッド、磁気ヘッドジンバルアッセンブリ、及び磁気記録システム
JP3344712B2 (ja) 磁気デバイスのピン止め層
KR20020021089A (ko) 핀층을 가지는 거대 자기저항 센서
JP3977576B2 (ja) 磁気メモリ装置
US6504197B2 (en) Magnetic memory element and magnetic memory using the same
JP4061590B2 (ja) 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス
JP2001076479A (ja) 磁気メモリ素子
JP3520192B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気部品および電子部品
JP2003318462A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリ
JPH04280483A (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP2000306375A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ素子
JP2000299517A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees