JP2000306454A - 押釦スイッチ構造体及びその製造方法 - Google Patents

押釦スイッチ構造体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000306454A
JP2000306454A JP11069663A JP6966399A JP2000306454A JP 2000306454 A JP2000306454 A JP 2000306454A JP 11069663 A JP11069663 A JP 11069663A JP 6966399 A JP6966399 A JP 6966399A JP 2000306454 A JP2000306454 A JP 2000306454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vapor
button switch
deposited
switch structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11069663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642506B2 (ja
Inventor
Mikio Kiyozawa
幹男 清澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP06966399A priority Critical patent/JP3642506B2/ja
Publication of JP2000306454A publication Critical patent/JP2000306454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642506B2 publication Critical patent/JP3642506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/466Keypads, keytops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials
    • H01H2209/0021Materials with metallic appearance, e.g. polymers with dispersed particles to produce a metallic appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2229/00Manufacturing
    • H01H2229/044Injection moulding
    • H01H2229/047Preformed layer in mould
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/004High frequency adaptation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/008Static electricity considerations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照光式でかつメタリック色調を有し、同時に
EMI(磁界・電界)シールド機能を有し、ESD(静
電気破壊)対策が取られている押釦スイッチを安価で容
易に提供する。 【解決手段】 キートップ部である複数の突起部を有す
る押釦スイッチ構造体において、透明フィルム1の裏面
側に遮光性インキにより文字パターンが印刷されてお
り、その下方全面に導電性蒸着膜4を積層した蒸着フィ
ルム5が接着されており、更にその下方に熱硬化性樹脂
または熱可塑性樹脂からなる押釦スイッチ部材6が形成
される。また、前記の印刷が施された透明フィルム1と
蒸着フィルム5との間に、透光性着色層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、自動
車電話機等の移動体通信機器、家庭用電話機、電子手
帳、計測機器類、車載用スイッチ、リモコン、計算機あ
るいはパーソナルコンピュータのデータ入力装置やスイ
ッチ装置等に部品として用いられる押釦スイッチ構造体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話の普及に伴い、そのデザ
インや色調には様々なものが用いられるようになり、特
にメタリック色調が好評である。また、携帯電話の殆ど
が、その使用態様から、照光性(文字照光、ボタン照
光)も要求される。メタリック色調を出すには、雲母、
金属、酸化チタン等の粉体を樹脂中、塗料中、インキ中
に配合することによって行われているが、いずれもメタ
リック色調のトーンが金属に類似したものになり難い。
メタリック色調を出すために、押釦スイッチ部材のキー
トップに直接金属蒸着を施すことも試みられている。し
かし、キートップ成形後に蒸着処理を施すことからバッ
チ式処理となる上に、蒸着膜を保護するコーティングが
更に必要になるなど、コストアップに繋がる要因が多
い。更に、導電性(10 Ωcm以下)を有している
ものが操作部表面に存在すると、静電気印加試験におい
て携帯用無線機器としてパスしない(家庭用・軽工業環
境機器規格:EN50082−1/1997)という不
都合もあった。
【0003】また、無線機器において、電磁波の漏れが
周辺機器に悪影響を与えることは古くから知られてお
り、近年は人体への危険性も一部に報告されている。E
MI(磁界・電界シールド)対策のために、無線機器の
ケースに導電性を付与したり、回路基板又は基板上面の
機構部品の一部に導電性を付与することにより対応する
例もあるが、押釦スイッチ部は無防備に近い状態であっ
た。すなわち、無線機器のケースを金属等の導電部材に
するとか、ケース内面に導電性の塗料を施すものでは、
押釦スイッチ部分はシールドされない。押釦スイッチ部
材の接点部が対向する回路基板の上面、特に対向電極以
外の場所に導電部を形成するものでは、回路基板上の電
極・電気部品等が邪魔になり、ごく一部分にしかシール
ドのための導電部が形成されないため、シールド対策と
しては不充分である。携帯電話を取り巻く環境は、より
周波数の高い領域を使うようになってきており、また、
アナログからデジタルへの移行も加速している。デジタ
ル方式一つとってもPDC(800MHz〜1.5GH
z)→TDMA→CDMA・One(1.5GHz)→
CDMA・Wide band (1.5GHz以上)方式への移
行が計画されており、益々電磁波シールドの必要性は高
まりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
従来技術の欠点を解消し、照光式でかつメタリック色調
を有し、同時にEMI(磁界・電界)シールド機能を有
し、ESD(静電気破壊)対策が取られている押釦スイ
ッチ構造体を安価で容易に提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
めに、本発明は、キートップ部である複数の突起部を有
する押釦スイッチ構造体において、透明フィルムの裏面
側に遮光性インキにより文字パターンが印刷されてお
り、その下方全面に蒸着膜を施した蒸着フィルムが接着
されており、更にその下方に熱硬化性樹脂または熱可塑
性樹脂(以下、成形樹脂という)からなる押釦スイッチ
部材が形成される。また、前記の印刷が施された透明フ
ィルムと前記蒸着フィルムとの間に、透光性着色層を設
ける。この場合、前記蒸着フィルムの蒸着層の厚みが8
0〜5000Åであることが好ましい。更に、前記蒸着
フィルムの蒸着層の電気導電率が10 Ωcm以下で
あり、EMI(磁界・電界シールド)機能を有すること
が好ましい。前記蒸着フィルムの蒸着層が透明フィルム
の表面側に露出せず、蒸着層が保護されているととも
に、ESD(静電気破壊)対策が取られていることが好
ましい。本発明の押釦スイッチ構造体を製造するには、
透明フィルムの裏面側に遮光性インキにより文字パター
ンを印刷する工程、所望により更にその上に透光性着色
層を塗布する工程、その上に前記蒸着フィルムをラミネ
ートして成形フィルム原反とする工程、成形フィルム原
反の透明フィルム面側を金型凹型に載置し、成形樹脂を
充填しながら、金型凸型を用いて成形フィルム原反と押
釦スイッチ部材とを一体化成形する工程からなる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者は、照光性メタリック色
調の押釦スイッチをより安定的に、より確実に得るため
に、金属蒸着膜を透光層として利用することが効果的で
あることを見いだした。本発明は、透明フィルムに文字
パターン等を印刷すると共に、金属を蒸着したフィルム
を貼り合わせて成形フィルム原反とし、その成形フィル
ム原反を成形樹脂と共に一体化成形することを基本とし
ている。透明フィルムとしては、熱可塑性透明フィル
ム、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(E
TFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(FEP)、ポリカーボネート(P
C)等が使用できる。透明フィルムの膜厚としては、P
ETで8〜300μm、ETFEで20〜500μm、
FEPで10〜400μm、PCで30〜400μmが
適当である。膜厚がそれぞれの数値下限に満たないと、
金型より絞り加工品を離型するときに破れが生じ、型よ
り取り出しができないばかりか、成型時の形状を保持で
きない。それぞれの数値上限を超えると、形状の再現性
が乏しく、更に押釦操作時にフィルムがたわみ難い。印
刷により、押釦スイッチ構造体として必要な文字パター
ン等を形成する。また、下方に形成するメタリック色調
の不要部分を隠す役割もさせる。印刷は単色でもいい
し、所望により多色としても差し支えない。多色の場合
には、その一部は、遮光性インキではなく透光性のイン
キでもかまわない。印刷は、透明フィルムの裏側に行う
のを原則とするが、透明フィルムの表面側に文字パター
ン等を印刷しても差し支えない。この場合、印刷面を保
護する目的で、透明インキで保護層を設けることが必要
になる。
【0007】印刷インキには、一般的なプラスチック印
刷用のインキが使用できる。印刷方法としては、スクリ
ーン印刷、タンポ印刷、コータ等、通常の印刷方法がそ
のまま利用できる。蒸着ベースフィルム用のフィルム素
材としては、前記の透明フィルムに適する材料と同様の
PET、ETFE、FEP、PC等が使用できる。蒸着
ベースフィルムと前記の透明フィルムとは、同じ材料で
もよいし、異なる材料でもよい。蒸着ベースフィルムの
膜厚としては、透明フィルムの膜厚と調整するが、PE
Tで8〜50μm、ETFEで20〜50μm、FEP
で10〜75μm、PCで30〜40μmが適当であ
る。膜厚がそれぞれの数値下限に満たないと、金型より
絞り加工品を離型するときに破れが生じ、型より取り出
しができないばかりか、成型時の形状を保持できない。
それぞれの数値上限を超えると、形状の再現性が乏し
く、更に押釦操作時にフィルムがたわみ難くなる。蒸着
物質として利用できるものは、メタリック色調を有する
層を形成するものであれば特に制限はない。具体的に
は、Cr、Ni、Ti、Al、Si、Ag、Cu、Au
ならびに硫化亜鉛などが挙げられる。環境特性、信頼性
やコスト等を勘案すると、中でもCr、Ni、Ti、C
u、Alがより好ましい。蒸着操作は、PVD法(蒸着
・スパッタリング・イオンプレーティング)のいずれの
方法によってもよい。導電性蒸着膜の厚さは、80〜5
000Åであることが必要である。80Å未満では、反
射光で均一なメタリック色調が得られない。また、50
00Åを超えると、照光型携帯機器の最高バックライト
輝度である1000ルックスの元で視認できる透過光を
得ることが難しい(遮光層となる)。
【0008】また、たとえば、Cr蒸着膜裏面に透光性
の黄色印刷を施すことにより金色色調を得ることができ
る。Cr蒸着膜裏面に半透明な赤色を印刷すると銅色が
発現する。このことは、さまざまな金属光沢を有した色
調に対応できることを意味する。周波数帯域とEMI
(磁界・電界シールド)機能を有するのに必要なシール
ド部材の電気導電率との間には、以下のような関係があ
ることが知られている。 〜800MHz:10 Ω・cm以下 800MHz〜1.5GHz:10−1Ω・cm以下 1.5GHz〜2.3GHz:10−2Ω・cm以下 2.3GHz〜 :10−3Ω・cm以下
【0009】金属蒸着の成膜条件(ベースフィルム、蒸
着方式、成膜スピード、成膜温度等)によっては、金属
蒸着層の抵抗値は変わり得る。5000Å以下の膜厚で
最も抵抗値が下がる条件でいくつかの金属について蒸着
膜の電気伝導率を示すと、たとえば、Cuの2000Å
厚の膜で10−4Ωcm、Crの150Å厚の膜で10
−1Ωcm、Alの450Å厚の膜で10−3Ωcmで
あった。ESD(静電気障害)を回避するためには、表
面層の抵抗値が10 Ωcm以上であれば、すなわち
表面層が絶縁体であれば、よいと一般に考えられてい
る。印刷層を有する透明フィルムと蒸着フィルムとの接
着には、フェノール系、アクリル系等の接着剤が適当で
ある。押釦スイッチ部材を成形する材料としては、ウレ
タンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、シリコーンゴ
ム、イソプレンゴム若しくはEPDM(エチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共重合体)等の合成ゴム、天然ゴム
などの熱硬化性樹脂、又はポリエステル系、メタクリル
系、アクリル系、ポリウレタン系、ポリカーボネート系
あるいはこれらの樹脂のアロイ等の熱可塑性樹脂から任
意に選択できる。なかでも、特に、シリコーンゴムであ
ることが好ましい。一体化成形は、インジェクション成
形、プレス成形等によることができる。また、所望によ
り、成形樹脂を充填する前に、仮絞り成形をすることも
有用である。
【0010】
【実施例】[実施例1]以下、図1とともに、実施例1
を説明する。なお、図1〜4は、いずれも模式図であっ
て、各層の相対的な厚みを必ずしも反映していない。1
00μmの厚みを有するポリエチレンテレフタレート
(PET)からなる透明フィルム(1)の上に、商品
名:9100シリーズPETインキ[十条ケミカル
(株)製]の黒インキ(遮光性)を用いて、スクリーン
印刷にて、文字パターン(2a)と、ボタン以外の部分
の隠蔽性を保つべく枠状に遮光部(2b)を印刷した
後、温風循環式乾燥機にて80℃、30分の乾燥処理を
行った。この印刷面に、25μmの厚みを有するPET
フィルムからなる蒸着ベースフィルム(5)の一面に2
00Åの厚みのCrの蒸着膜(4)が蒸着され、蒸着面
にアクリル系粘着剤が塗布されている蒸着フィルム[東
京麗光(株)製]を、印刷面と蒸着膜面とを合わせて貼
り合わせ、成形用フィルム原反とした。この成形用フィ
ルム原反を、120℃に温度調節されている成形型の所
定の位置に印刷されたPETフィルムのPETフィルム
面が凹型成形型に接するように(蒸着フィルムを上側に
して)載置し、50kg/cm の圧力で、枠内部分
がキー部となるように印刷位置に合わせて仮絞り成形を
行った。
【0011】この仮絞り成形された成形用フィルム原反
の蒸着したPETフィルムの非蒸着面にシランカップリ
ング剤[商品名:KBE903、信越化学工業(株)
製]を塗布し、5分間風乾した。このシランカップリン
グ剤が塗布されたPETフィルム面上に、[商品名:K
E−9710TU、信越化学工業(株)製]のシリコー
ンゴムを載せ、あらかじめ130℃に加温されている製
品凹凸型にインサートし、100kg/cmの圧力で
1分間の条件で、成形フィルム原反と押釦スイッチ部材
(6)とを一体化成形後、型より取り出し、80℃の乾
燥機を用い1時間のアフターキュアを行った。この後、
外周を打ち抜き、銀色メタリック色調ボタン照光型の押
釦スイッチ構造体とした。この蒸着フィルムのCr蒸着
層の抵抗値を測定したところ、6.8×10−3Ωcm
(比抵抗値)であった。また、対向PCB(プリント回
路基板)にCr蒸着層の一部をPCBグランドラインに
接続した状態にて電界・磁界SE値を測定したところ、
電界SE=12dB、磁界SE=3dBであった。これ
らの値は、十分なEMI(磁界・電界)シールド機能効
果が与えられていることを示す。また、キートップ部の
表面抵抗を測定したところ、1012Ωcmオーダであ
り、絶縁性の高いものであった。また、外観検査では、
反射光時はボタン部の銀色上に黒文字が鮮やかに認識さ
れ、透過光時はボタン部の蒸着層を透過した光により文
字が鮮明に識別されるものであった。
【0012】[実施例2]以下、図2とともに、実施例
2を説明する。75μmの厚みを有するポリカーボネー
ト(PC)からなる透明フィルム(1)[商品名:マク
ロフォール、バイエル(株)製]に、商品名:1700
シリーズHITインキ[十条ケミカル(株)製]の黒イ
ンキ(遮光性)を用いて文字パターン(2a)をスクリ
ーン印刷し、実施例1と同様に乾燥し、その上に、同イ
ンキの黄色インキ(透光性)を用いて全面にベタパター
ンをスクリーン印刷・乾燥して透光性着色層(3)とし
た。この印刷面に、12μmの厚みを有するエチレン/
テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)フィルム
の一面に450Åの厚みでAlの蒸着面(4)が蒸着さ
れ、他面にアクリル系粘着剤が塗布されている蒸着ベー
スフィルム(5)(東邦化研社製)を貼り合わせ、成形
用フィルム原反とした。
【0013】この成形用フィルム原反のETFEフィル
ム面上に、商品名:KE−1990−60A/B[信越
化学工業(株)製]の付加型液状シリコーンゴムを載
せ、所定形状をした製品凹凸金型上に位置決めし、これ
を110℃、50kg/cmの圧力で1分間の条件
で、成形フィルム原反と押釦スイッチ部材(6)とを一
体化成形を行った。この後、外周を打ち抜き、照光型の
押釦スイッチ構造体とした。この蒸着フィルムのAl層
の抵抗値を測定したところ、2.0×10−1Ωcm
(比抵抗値)であった。また、対向PCB(プリント回
路基板)にAl蒸着層の一部をPCBグランドラインに
接続した状態にて電界・磁界SE値を測定したところ、
電界SE=36dB、磁界SE=14dBであった。こ
れらの値は、十分なEMI(磁界・電界)シールド機能
効果が与えられていることを示す。また、キートップ部
の表面抵抗を測定したところ、1012Ωcmオーダで
あり、絶縁性の高いものであった。また、外観検査で
は、反射光時は金色光沢を有したボタンの中央に黒文字
が発現され、照光時はこの金色ボタンからの透過光によ
り、鮮明に黒文字パターンが認識されるボタン照光型の
釦押スイッチ構造体であった。
【0014】[実施例3]以下、図3とともに、実施例
3を説明する。100μmの厚みを有するポリカーボネ
ート(PC)フィルムである透明フィルム(1)[商品
名:マクロフォール、バイエル(株)製]の上に、商品
名:1700シリーズHITインキ[十条ケミカル
(株)製]を用いて、文字パターン(2a)をスクリー
ン印刷し、実施例1と同様に乾燥した。その上に、文字
耐久性と外観の艶出しを目的として、同インキのメジウ
ムインキを用いて、スクリーン印刷にてベタ印刷(7)
を行い、80℃で1時間乾燥して、印刷ベースフィルム
とした。
【0015】これとは別に、25μmの厚みのテトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FET)フィルムに、蒸着手法を用いて蒸着ベースフ
ィルム(5)にCuの蒸着膜(4)を5000Åの厚み
に蒸着した蒸着フィルムを用意し、この蒸着フィルムを
前記PCフィルムから作製した印刷ベースフィルムの非
印刷面(印刷を施してある面の反対側の面)に積層し、
成形フィルム原反とした。この成形フィルム原反の印刷
面を120℃に加温した成形型の凹型に位置決めし、仮
絞り成形用の凸型を上方より被せて、10kg/cm
の圧力で保持時間30秒の条件で仮絞り成形を行っ
た。
【0016】この仮絞り成形したフィルムを凹型に残し
たまま、仮絞り成形用凸型を製品形状の金型に入れ替
え、成形されたフィルム上に事前に配合された付加型シ
リコーンゴム[商品名:KE−1990−60A/B、
信越化学工業(株)製]を所定量計量して載置し、11
0℃、圧力50kg/cm 、成形時間1分間の条件
で成形フィルム原反とシリコーンゴムとの一体化成形を
行った。この後、外周を打ち抜き、押釦スイッチ構造体
とした。この蒸着フィルムのCu層の抵抗値を測定した
ところ、7.5×10−3Ωcm(比抵抗値)であっ
た。
【0017】また、対向PCBにCu蒸着層の一部をP
CBグランドラインに接続した状態にて電界・磁界SE
値を測定したところ、電界SE=73dB、磁界SE=
55dBであった。これらの値は、十分なEMI(磁界
・電界)シールド機能効果が与えられていることを示
す。また、キートップ部の表面抵抗を測定したところ、
1012Ωcmオーダであり、絶縁性の高いものであっ
た。また、外観検査では、反射光時は奇麗な銅色のキー
の上に黒文字が鮮明に認識でき、照光時は蒸着面を光が
通過して黒文字が浮き出るという極めて視認性の高いボ
タン照光型の押釦スイッチであった。
【0018】[実施例4]以下、図4とともに、実施例
4を説明する。100μmの厚みを有するポリカーボネ
ート(PC)フィルムである透明フィルム(1)[商品
名:マクロフォール、バイエル(株)製]の上に、商品
名:1700シリーズHITインキ[十条ケミカル
(株)製]を用いて、文字パターン(2a)をスクリー
ン印刷し、実施例1と同様に乾燥した。その上に、文字
耐久性と外観の艶出しを目的として、同インキのメジウ
ムインキを用いて、スクリーン印刷にてベタ印刷(7)
を行い、80℃で1時間乾燥して、印刷ベースフィルム
とした。
【0019】これとは別に、25μmの厚みのテトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FET)フィルムに、蒸着手法を用いて蒸着ベースフ
ィルム(5)にCuの蒸着膜(4)を5000Åの厚み
に蒸着した蒸着フィルムを用意し、この蒸着フィルムを
前記PCフィルムから作製した印刷ベースフィルムの非
印刷面(印刷を施してある面の反対側の面)に積層し、
成形フィルム原反とした。この成形フィルム原反の印刷
面を120℃に加温した成形型の凹型に位置決めし、仮
絞り成形用の凸型を上方より被せて、10kg/cm
の圧力で保持時間30秒の条件で仮絞り成形を行っ
た。
【0020】この仮絞り成形したフィルムを凹型に残し
たまま、仮絞り成形用凸型を製品形状の金型に入れ替
え、熱可塑性樹脂のポリカーボネート樹脂[商品名:H
−4000、三菱ガス化学(株)製]を、樹脂温度29
0℃、金型温度60℃、射出圧力1000kg/cm
、成形時間40秒の条件で射出成形により一体化成形
を行った。この後、外周を打ち抜き、押釦スイッチ構造
体とした。この蒸着フィルムのCu層の抵抗値を測定し
たところ、7.5×10−3Ωcm(比抵抗値)であっ
た。
【0021】また、対向PCBにCu蒸着層の一部をP
CBグランドラインに接続した状態にて電界・磁界SE
値を測定したところ、電界SE=73dB、磁界SE=
55dBであった。これらの値は、十分なEMI(磁界
・電界)シールド機能効果が与えられていることを示
す。また、キートップ部の表面抵抗を測定したところ、
1012Ωcmオーダであり、絶縁性の高いものであっ
た。また、外観検査では、反射光時は奇麗な銅色のキー
の上に黒文字が鮮明に認識でき、照光時は蒸着面を光が
通過して黒文字が浮き出るという極めて視認性の高いボ
タン照光型の押釦スイッチであった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、反射光時には蒸着金属
の金属光沢上に印刷された文字が鮮明に認識され、透過
光時には、蒸着金属層を透過した光に印刷文字が浮き上
がって見える上に、EMI(磁界・電界)シールド機能
を有し、ESD(静電気破壊)対策が取られている押釦
スイッチ構造体がきわめて簡易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1により得られた押釦スイッチ構造体
のキートップ部の断面概念図である。
【図2】 実施例2により得られた押釦スイッチ構造体
のキートップ部の断面概念図である。
【図3】 実施例3により得られた押釦スイッチ構造体
のキートップ部の断面概念図である。
【図4】 実施例4により得られた押釦スイッチ構造体
のキートップ部の断面概念図である。
【符号の説明】
1:透明フィルム 2:印刷層(2a:文字パターン 2b:遮光部) 3:透光性着色層 4:金属蒸着膜 5:蒸着ベースフィルム 6:押釦スイッチ部材 7:印刷層(メジウム印刷層)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キートップ部である複数の突起部を有す
    る押釦スイッチ構造体において、透明フィルムの裏面側
    に遮光性インキにより文字パターンが印刷されており、
    その下方全面に導電性蒸着膜を積層した蒸着フィルムが
    接着されており、更にその下方に熱硬化性樹脂または熱
    可塑性樹脂からなる押釦スイッチ部材が形成されている
    ことを特徴とする、押釦スイッチ構造体。
  2. 【請求項2】 前記の印刷が施された透明フィルムと前
    記蒸着フィルムとの間に、透光性着色層を設けたことを
    特徴とする、請求項1に記載された押釦スイッチ構造
    体。
  3. 【請求項3】 前記蒸着フィルムの導電性蒸着層の厚み
    が80〜5000Åであることを特徴とする、請求項1
    又は請求項2に記載された押釦スイッチ構造体。
  4. 【請求項4】 前記蒸着フィルムの導電性蒸着層の電気
    導電率が10 Ωcm以下であり、EMI(磁界・電
    界)シールド機能を有することを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれかに記載された押釦スイッチ構造体。
  5. 【請求項5】 前記蒸着フィルムの導電性蒸着層が透明
    フィルムの表面側に露出せず、蒸着層が保護されている
    とともに、ESD(静電気破壊)対策が取られているこ
    とを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載された
    押釦スイッチ構造体。
  6. 【請求項6】 透明フィルムの裏面側に遮光性インキに
    より文字パターンを印刷する工程、所望により更にその
    上に透光性着色層を印刷する工程、その上に前記蒸着フ
    ィルムをラミネートして成形フィルム原反とする工程、
    成形フィルム原反の透明フィルム面側を金型凹型に載置
    し、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を充填しながら、
    金型凸型を用いて成形フィルム原反と押釦スイッチ部材
    とを一体化成形する工程からなることを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれかに記載された押釦スイッチ構造体
    の製造方法。
JP06966399A 1999-02-19 1999-03-16 押釦スイッチ構造体 Expired - Fee Related JP3642506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06966399A JP3642506B2 (ja) 1999-02-19 1999-03-16 押釦スイッチ構造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-42037 1999-02-19
JP4203799 1999-02-19
JP06966399A JP3642506B2 (ja) 1999-02-19 1999-03-16 押釦スイッチ構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306454A true JP2000306454A (ja) 2000-11-02
JP3642506B2 JP3642506B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26381689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06966399A Expired - Fee Related JP3642506B2 (ja) 1999-02-19 1999-03-16 押釦スイッチ構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642506B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184261A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd フィルムキー及びその製造方法
JP2002190226A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Polymatech Co Ltd 押釦スイッチ
KR100450342B1 (ko) * 2002-10-25 2004-10-01 에스케이텔레텍주식회사 필름으로 코팅된 키버튼
KR20050075457A (ko) * 2004-01-15 2005-07-20 브이케이 주식회사 정전기 방지 키패드
JP2005332919A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hattori Sangyo Kk デジタル機器の筐体とその製造方法
US7046136B2 (en) 2003-04-10 2006-05-16 Denso Corporation Portable transmitter having tact switches with front film
CN100339922C (zh) * 2004-03-02 2007-09-26 日本电气株式会社 可透光按键片、使用其的输入键盘和带键盘的电子设备
JP2007285093A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Tokai Rika Co Ltd 携帯機及び加飾フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184261A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd フィルムキー及びその製造方法
JP2002190226A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Polymatech Co Ltd 押釦スイッチ
JP4657445B2 (ja) * 2000-12-21 2011-03-23 ポリマテック株式会社 押釦スイッチ
KR100450342B1 (ko) * 2002-10-25 2004-10-01 에스케이텔레텍주식회사 필름으로 코팅된 키버튼
US7046136B2 (en) 2003-04-10 2006-05-16 Denso Corporation Portable transmitter having tact switches with front film
KR20050075457A (ko) * 2004-01-15 2005-07-20 브이케이 주식회사 정전기 방지 키패드
CN100339922C (zh) * 2004-03-02 2007-09-26 日本电气株式会社 可透光按键片、使用其的输入键盘和带键盘的电子设备
JP2005332919A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hattori Sangyo Kk デジタル機器の筐体とその製造方法
JP2007285093A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Tokai Rika Co Ltd 携帯機及び加飾フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642506B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102668236B (zh) 移动装置
US8080753B2 (en) Input apparatus and keyswitch
JP3589582B2 (ja) 押釦スイッチ構造体及びその製造方法
US6322875B1 (en) Transparent decoration key top and its manufacturing method
US20030034241A1 (en) Key top for pushbutton switch and method of producing the same
US8203491B2 (en) Housing, wireless communication device using the housing, and manufacturing method thereof
US6835906B2 (en) Press button switch and method of manufacturing the same
JP2004153526A (ja) 携帯機のケース
JP2000306454A (ja) 押釦スイッチ構造体及びその製造方法
CN101114732A (zh) 电子装置及其制作方法
WO2006073263A1 (en) El metal dome sheet for backlight of keypad
KR20020068063A (ko) 안테나장치 및 안테나장치를 제작하기 위한 방법
CN100527910C (zh) 发光电子元件
US20190352769A1 (en) Housing of electronic device and method for manufacturing housing
JP2007285093A (ja) 携帯機及び加飾フィルム
KR20030006478A (ko) 정전기 방전 구조를 갖는 키패드와 그 제작방법
JP2002298681A (ja) キートップ部材及びスイッチ用部材
WO2006126769A1 (en) Super-thin type keypad emitting light
JP2000260252A (ja) 押釦スイッチ構造体及びその製造方法
JP3103318B2 (ja) メタリック調表示体およびその製造方法
JP5263215B2 (ja) 成形品、電子機器及び成形品の製造方法
KR100583353B1 (ko) 전도성 고분자로 구성된 전면전극층 및 배면전극층을 포함한 무기 el 램프, 상기 무기 el 램프를 이용한 키패드 및 그의 제조방법
JPH11110103A (ja) 透光性金属めっき膜キーキャップ
KR100649646B1 (ko) El 메탈 돔 시트 및 이의 제조방법
CN210120576U (zh) 盖板、盖板组件和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3642506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees