JP2000303264A - 熱融着性複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

熱融着性複合繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000303264A
JP2000303264A JP11117383A JP11738399A JP2000303264A JP 2000303264 A JP2000303264 A JP 2000303264A JP 11117383 A JP11117383 A JP 11117383A JP 11738399 A JP11738399 A JP 11738399A JP 2000303264 A JP2000303264 A JP 2000303264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
heat
conjugate fiber
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11117383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049940B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshioka
謙一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11738399A priority Critical patent/JP4049940B2/ja
Publication of JP2000303264A publication Critical patent/JP2000303264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049940B2 publication Critical patent/JP4049940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の非晶性ポリエステル系の熱融着性複合
繊維より繊維化工程性が良好であり、かつ従来より強度
が高く、熱収縮率が低い熱融着性複合繊維を創出するこ
と。またそれにより、繊維の加工工程での取扱性が優
れ、得られる繊維製品の寸法安定性、強度が優れたもの
となる熱融着性複合繊維を高速かつ安定して得ること。 【解決手段】 A成分とB成分とからなる複合繊維であ
って、A成分が二次転移点温度(Tg)が下記式(1)
を満足し結晶性融解熱が実質的に0cal/gである非
晶性ポリマーであり、B成分が融点150℃以上の結晶
性熱可塑性ポリマーであり、かつA成分対B成分の複合
比率が30:70〜70:30でA成分が繊維表面の少
なくとも40%を形成し、さらに繊維物性が下記式
(2)、(3)、(4)を満足する熱融着性複合繊維。 式(1): Tg ≧ 70℃ 式(2): DT ≧ 4g/d 式(3): W ≦ 6% 式(4): D ≦ 8%ここで、DT:強度(g/
d)、W:沸水収縮率(%)、D:乾熱収縮率(%)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱融着性複合繊維
に関するものである。また詳しくは従来の非晶性ポリエ
ステル系の熱融着性複合繊維より繊維化工程性が良好で
あり、かつ従来より強度が高く、熱収縮率が低いことに
より、該繊維の加工工程での取扱性及び得られた繊維製
品の寸法安定性、強度が優れたものとなるポリエステル
系熱融着性複合繊維、及び該繊維を高速かつ安定して得
ることができる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2成分複合繊維において、1成分が低融
点ポリマーである熱融着性繊維としては、例えばポリエ
チレンを接着成分とするポリエチレン−ポリプロピレン
複合繊維、共重合ナイロンを接着成分とするポリプロピ
レンとの複合繊維、エチレン-ビニルアルコール共重合
体を接着成分とするポリエチレンテレフタレートとの複
合繊維、非晶性ポリエステルを接着成分とするポリエチ
レンテレフタレートとの複合繊維等多々ある。特にポリ
エステル系の熱融着性繊維は熱接着されるベースとなる
繊維がポリエステル系である場合には最も適しており、
ポリエステル繊維への用途が拡大にするに伴って、需要
は拡大されている。また、このポリエステル系熱融着複
合繊維はその主用途が不織布、詰め綿、綿状成形物等の
ランダムな繊維集合体の形状固定にあるため、短繊維が
ほとんどであるが、近年では織物、編物の交差点を固定
するものとして長繊維も発明されている。
【0003】これらポリエステル系熱融着複合繊維の接
着成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、エチレ
ングリコールまたはブチレングリコールを主成分とする
共重合ポリエステル(非晶性)が多く提案されている
が、いずれの場合もその共重合ポリエステルの二次転移
点温度は約60〜70℃と低く、従来の紡糸後に延伸を
実施する手法においては延伸温度をあまり高くすること
ができない。例えば芯成分としてポリエチレンテレフタ
レートを用い、鞘成分として上記の非晶性ポリエステル
を用いた芯鞘複合繊維を得る場合、延伸温度をこの非晶
性ポリエステルの二次転移点温度より高く設定すると、
繊維間での膠着が生じ、短繊維ではカットやカード工程
等の後工程性が著しく悪化するとともに、分散状態が不
良となり得られる製品品位が低いものとなってしまい、
長繊維の場合ではモノフィラメント状となり取扱性の悪
いものとなるため、延伸温度は非晶性ポリマーの二次転
移温度より低くせざるを得ない。そのため芯成分である
ポリエチレンテレフタレートが十分配向結晶化させるだ
けの熱処理が施されず、延伸歪が繊維内に内在し、その
結果、繊維の沸水及び乾熱収縮率が大きくなり、繊維製
品の熱的寸法安定性に欠けたものとなると共に、強度も
4g/d未満の低いものとなる。
【0004】この問題に対して、特開平6-18482
4号公報には非晶性ポリエステルの二次転移点温度を上
げるために、共重合成分として2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)スルホンのアルキレンオキサイド付加物
を用いる提案がなされている。この方法において二次転
移点温度は上昇し延伸温度は上げられるが、それでも最
高100℃であり、延伸後得られる繊維の強度は4g/
d未満であり、繊維製品の強度に劣り、本発明でいうと
ころの熱収縮率よりは大きくなって寸法安定性に問題が
ある。
【0005】また、特開昭62-184119号公報に
は熱融着性複合繊維を5000m/分以上の紡糸速度で
得、延伸熱処理を行わない方法が提案されているが、こ
の方法においても得られる繊維の強度は4g/d未満で
あり、繊維製品の強度に劣るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のごとき問題点を解決するものである。つまり、熱融着
性複合繊維に関して、従来の非晶性ポリエステル系の熱
融着性複合繊維より繊維化工程性が良好であり、かつ従
来より強度が高く、熱収縮率が低いことにより、該繊維
の加工工程での取扱性が優れ、得られた繊維製品の寸法
安定性、強度が優れたものとなるポリエステル系熱融着
性複合繊維を高速かつ安定して得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、A成分とB成
分とからなる複合繊維であって、A成分が二次転移点温
度(Tg)が下記式(1)を満足する結晶性融解熱が実
質的に0cal/gである非晶性ポリマーであり、B成
分が融点150℃以上の結晶性熱可塑性ポリマーであ
り、かつA成分対B成分の複合比率が30:70〜7
0:30でA成分が繊維表面の少なくとも40%を形成
し、さらに繊維物性が下記式(2)、(3)、(4)を
満足する熱融着性複合繊維である。 式(1): Tg ≧ 70℃ 式(2): DT ≧ 4g/d 式(3): W ≦ 6% 式(4): D ≦ 8% ここで、 DT:強度(g/d) W :沸水収縮率(%) D :乾熱収縮率(%) また本発明は、二次転移点温度(Tg)が下記式(5)
を満足し、結晶性熱融解熱が実質的に0cal/gであ
る非晶性ポリマー(A成分)と、融点150℃以上の結
晶性熱可塑性ポリマー(B成分)とを、A成分対B成分
の複合比率が30:70〜70:30でA成分が繊維表
面の少なくとも40%を形成するように複合溶融紡出
し、該紡出後A成分及びB成分のガラス転移点温度以下
に冷却し、該冷却したマルチフィラメントを集束するこ
となく引続き雰囲気温度150℃以上に加熱した加熱体
域を非接触状態で通過させ、その後3000m/分以上
の速度で引き取ることを特徴とする熱融着性複合繊維の
製造方法である。 式(5): Tg ≧ 70 ℃
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明におけるA成分を構成するポリマーは二次転移点温
度が70℃以上であることが必要である。二次転移点温
度が70℃未満である場合、ポリマー製造後の乾燥温度
をかかる温度以上の温度で実施するとポリマー間に膠着
が生じ、トラブル発生の要因となるため、かかる温度未
満の温度で長時間かけて真空乾燥しているのが実情であ
り、コスト的にも生産効率的にも好ましくない。更に、
かかる温度未満の非晶性ポリマーを用いた場合、本発明
での製糸工程でも単繊維間の膠着が起こり易く好ましく
ない。
【0009】また、本発明におけるA成分ポリマーは結
晶融解熱(△H)が実質的に0cal/gである非晶性
ポリマーであることが必要である。△Hが測定できるポ
リマーになってくると接着繊維としての品質が低下し、
特に剥離強度の低下が著しくなってくる。
【0010】本発明での△Hとは、溶融ポリマーから微
細な繊維状または薄膜フィルム小片として取りだして冷
却し、3日以上室温で放置した試料を示差走査熱量計
(DSC)にかけ、窒素中、10℃/分の速度で昇温
し、結晶領域の融解時の吸熱ピークの面積より求める値
であるが、本発明のA成分ポリマーは非晶性であるた
め、結晶領域の融解に基づく吸熱ピークは発生してこな
い。従って△Hは実質的に0cal/gである。吸熱ピ
ークが非常にブロードになり明確に吸熱ピークを判断で
きない場合は、実質的に吸熱ピークが無く、△Hは0c
al/gと判断してさしつかえない。
【0011】上記のようなA成分ポリマーとしては、イ
ソフタル酸をテレフタル酸に対して20〜60モル%共
重合させたポリエチレンテレフタレートなどが挙げられ
る。ポリエチレンテレフタレートをベースとした共重合
ポリエステルでA成分ポリマーとする場合、共重合成分
としては上記条件を満たすものであれば特に限定はされ
ず、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸またはこ
れらのエステル類やジオール化合物を共重合することで
目的とする物に合った共重合成分、共重合比率とすれば
良い。
【0012】また、A成分を構成する原料ポリマーの極
限粘度〔η〕は0.5〜0.9が好ましく、0.6〜
0.85がより好ましい。
【0013】さらにA成分には必要に応じて所定量の添
加剤、蛍光増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤などを
含有していてもよい。
【0014】B成分としては融点150℃以上の結晶性
熱可塑性ポリマーを用いることである。本発明でいう融
点150℃以上のB成分ポリマーとしては、融点150
℃以上の繊維成型性良好なポリマーであればどれでもよ
く、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレンなどが
用いられる。好ましくはエチレンテレフタレートまたは
ブチレンテレフタレートを主構成単位とするポリエステ
ルか、ナイロン12またはナイロン6またはナイロン
6,6を主成分とするポリアミドである。
【0015】ポリエステルとしては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸、フタル酸、α,β−(4−カルボキシフェノキシ)
エタン、4,4−ジカルボキシジフェニル、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸もし
くはアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸
またはこれらのエステル類と、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、1,4ブタンジオール、1,6ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サン1,4ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポ
リテトレエチレングリコールなどのジオール化合物から
合成される繊維形成性ポリエステルであり、構成単位の
80モル%以上が、特には90モル%以上がエチレンテ
レフタレート単位もしくはブチレンテレフテレート単位
であるポリエステルが好ましい。
【0016】またポリエステル中には少量の添加剤、蛍
光増白剤、安定剤あるいは紫外線吸収剤などを含有して
いてもよい。
【0017】その極限粘度[η]は強度4.0g/d以
上とするためには0.5以上が好ましい。上限は特に限
定しないが繊維化工程性を考慮すると1.0程度が好ま
しい。
【0018】また、ポリアミドとしては、ナイロン6、
ナイロン6,6、ナイロン12を主成分とするポリアミ
ドであり、少量の第3成分を含有するポリアミドでもよ
い。これらに少量の添加剤、蛍光増白剤、安定剤等を含
有していても良い。その相対粘度はポリエステル系と同
様な理由により2.0〜2.8程度が好ましい。
【0019】また、A成分ポリマーとB成分ポリマーの
複合比率はA:B=30:70〜70:30(重量比)
である必要がある。A成分の比率が30%未満になると
良好な熱融着性が得られにくくなり、A成分の比率が7
0%を超えると強度が低くなるとともに、やや曳糸性に
劣るA成分が多くなり過ぎ紡糸工程性が不良となりやす
い。特にはA:B=40:60〜60:40であること
が好ましい。
【0020】本発明における複合繊維の複合形状は熱融
着性を考慮して、A成分が繊維表面の40%以上である
ようなものが好ましく、50%以上であることがより好
ましい。単繊維の断面形状は円に限定されるものではな
く、楕円、Y型、T型、X型、△型、多角形等の異型断
面、中空断面も採用できる。図1(a)〜(k)に、本
発明熱融着複合繊維での形態を示す一例断面図を示す。
【0021】上述のA成分とB成分からなる複合繊維は
強度4g/d以上、かつ低熱収縮率、すなわち沸水収縮
率が6%以下、200℃における乾熱収縮率が8%以下
であることが必須である。
【0022】これらの強度、収縮率が本発明の範囲を満
足していない場合は、長繊維として使用する場合におい
ては製編織工程、製編織後の精練、プレセットなどの熱
工程性が悪く、また得られる編織物の寸法安定性等の品
位の悪い物となる。短繊維として使用する場合において
も得られた繊維製品の強度、寸法安定性等の品位が悪い
物となってしまう。
【0023】本発明による熱融着性複合繊維は前記の点
を含め次のような製造技術を全て満足することによって
はじめて達成可能となる。即ち、ポリマーとしては、
B成分としてポリエステルを用いるときは極限粘度
[η]を0.5〜1.0、ナイロンを用いるときには相対
粘度を2.0〜3.0とする。またA成分としては二次転
移点温度が70℃以上、結晶性融解熱が実質的に0ca
l/gである非晶性ポリマーとする。紡糸方法として
は、上記ポリマーの組み合わせの複合繊維を溶融紡出し
た後、A及びB成分のガラス転移点温度以下に冷却し、
該冷却したマルチフィラメントを集束することなく引続
き雰囲気温度150℃以上に加熱した加熱体域を非接触
状態で通過させ、その後3000m/分以上の速度で引
き取ることである。以上のような製造技術により、上述
してきたような本発明の目的とする物性(強度、熱収縮
率)のものとなるとともに、目的物性を得る工程での単
繊維間の膠着が無い熱融着性繊維を得ることが可能とな
った。
【0024】本発明の複合繊維の製造方法について詳細
に説明する。ここまで説明したA成分ポリマーとB成分
ポリマーをそれぞれ個別の押出機で溶融押し出しし、各
々紡糸ヘッドへ導入し、目的とする個々の複合形態を形
成させる紡糸口金を経由して溶融紡出する。この場合の
溶融紡出温度、溶融紡出速度などは特に制限されず、ポ
リエステル繊維を製造するのに通常用いられているのと
同様の条件下で行うことができるが、溶融紡出温度につ
いては複合繊維を構成する2成分の融点の高い方の融点
に対して20〜40℃高い温度(例えばB成分ポリマー
がポリエチレンテレフタレートの場合は一般に約280
〜300℃)にし、かつ溶融紡出速度(溶融紡出量)を
約20〜50g/紡糸孔1mm2・分程度とすると、品
質の良好な複合繊維を良好な紡糸工程で得ることができ
るので好ましい。
【0025】また、紡糸口金における紡糸孔の大きさや
数、紡糸孔の形状なども特に制限されず、目的とする複
合繊維の単繊維度、総合デニール数、断面形状などに応
じて調節することができる。一般に、紡糸孔(単孔)の
大きさを約0.018〜0.07mm2程度にしておく
のが望ましい。紡糸口金の孔周囲にノズル汚れが堆積し
て糸切れが発生する場合は、ノズル孔出口がテーパー状
に広がった形状にしたり、口金下雰囲気をスチームシー
ルして酸素を遮断する手法が好ましい。
【0026】上記によって溶融紡出した複合繊維を複合
2成分のガラス転移点の低い方のポリマーA成分のその
ガラス転移点以下の温度、好ましくはガラス転移点温度
よりも10℃以上低い温度に冷却する。この場合の冷却
方法や冷却装置としては、紡出した複合繊維をそのガラ
ス転移点温度以下に冷却できる方法や装置であればいず
れでもよく、特に制限されないが、紡糸口金の下に冷却
風吹き付け筒などの冷却風吹き付け装置を設けておい
て、紡出されてきた複合繊維に冷却風を吹き付けてガラ
ス転移点温度以下に冷却するようにするのが好ましい。
その際に冷却風の吹き付け角度などの冷却条件も特に制
限されず、口金から紡出されてきた複合繊維を揺れなど
を生じないようにしながら速やかにかつ均一にガラス転
移点温度以下にまで冷却できる条件であればいずれでも
よい。
【0027】そのうちでも、一般に冷却風の温度を約2
0〜30℃、冷却風の湿度を20〜60%、冷却風の吹
き付け速度0.4〜1.0m/秒程度として、紡出繊維
に対する冷却風の吹き付け方向を紡出方向に対して垂直
にして、紡出した複合繊維の冷却を行うのが、高品質の
複合繊維を円滑に得ることができるので好ましい。ま
た、冷却風吹き付け筒を用いて前記の条件下で冷却を行
う場合は、紡糸口金の直下にやや間隔をあけて、または
間隔をあけないで、長さ約800〜1600mm冷却風吹
き付け等を設置するのが好ましい。
【0028】次に、ガラス転移点温度以下にまで冷却し
た複合繊維を引き続いてそのまま直接加熱帯域に導入し
て延伸する。加熱帯域の温度はB成分ポリマーの種類な
どに応じて異なり得るが、一般には用いる複合2成分ポ
リマーのガラス転移点温度の高い方のそれよりも40℃
以上高い温度としておくと、均質な複合繊維が得られる
ことになる。本発明の沸水収縮率、乾熱収縮率の範囲を
満足するためには、さらに加熱帯域を高温とすることが
肝要であり、例えばA成分ポリマーとしてイソフタル酸
40モル%共重合したポリエチレンテレフタレート、B
成分としてポリエチレンテレフタレートを用いた複合繊
維の場合は加熱帯域の温度を約160℃以上とするのが
好ましい。加熱帯域の上限温度は、加熱帯域内で繊維間
の融着や糸切れ、単糸切れなどが生じないような温度で
あればよい。
【0029】本製造方法においては、紡出されたマルチ
フィラメントを集束せず、紡糸から少なくとも延伸、熱
セットまでを直結非接触状態で処理することが肝要であ
り、この非接触状態での処理により、フィラメントA成
分の△Hが0cal/gでも融着、膠着を起こすことな
く均一な熱融着性複合繊維が安定して得られるものであ
る。
【0030】加熱帯の種類や構造は、加熱帯域内を走行
する複合繊維を加熱帯域内の加熱手段などに接触せず加
熱することができ、しかも加熱帯域内を走行する糸条と
それを包囲する空気との間に抵抗を生じさせて糸条張力
を増大させて、繊維に延伸を生じさせることのできる構
造であればより好ましい。そのうちでも、加熱帯域とし
ては、筒状の加熱帯域が好ましく用いられ、特に管壁自
体がヒーターとなっている内径20〜50mm程度のパ
イプヒーターなどが好ましい。
【0031】加熱帯域の紡糸口金からの設置位置、加熱
帯域の長さなどは、複合繊維の種類、複合2成分ポリマ
ーの紡出量、複合繊維の冷却温度、複合繊維の走行速
度、加熱帯域の温度、加熱帯域の内径などに応じて調節
できるが、一般に紡糸口金直下から加熱帯域の入り口ま
での距離を0.5〜3.0m程度とし、そして加熱帯域
の長さを1.0〜2.0m程度としておくと、加熱帯域
内で複合繊維を加熱して均一に円滑に延伸することがで
きるので望ましい。
【0032】加熱帯域で延伸された複合繊維に対して、
必要に応じて油剤を付与してから、高速で引き取る。そ
の際、A成分が非晶性ポリマーであるので単繊維間で融
着を起こし易い場合があるので、状況に応じて加熱帯域
通過後の油剤付与する間で冷却風を吹き付ける等の糸条
の冷却処理を施すことが好ましい。
【0033】本発明では、上記した一連の工程からなる
延伸した複合繊維の製造工程を複合繊維の引き取り速度
を3000m/分以上にして行うことが必要であり、引
き取り速度が3500m/分以上であることが好まし
い。複合繊維の引き取り速度が3000m/分未満であ
ると、加熱帯域において複合繊維の延伸が十分に行われ
なくなり、得られる複合繊維の機械的強度が低下し、し
かも上記した一連の工程からなる本発明の方法が円滑に
行われず、特に加熱帯域における糸条の張力変動、過加
熱などが生じて、均一な延伸が行われにくくなる。
【0034】本発明では、最終的に得られる複合繊維の
単繊維繊度や総デニール数などは特に制限されず、複合
繊維の用途などに応じて適宜調節することができるが、
本発明の方法は特に単繊維繊度が0.5〜6デニール、
総デニール数が30〜300デニールの複合繊維(マル
チフィラメント糸)を製造するのに適している。短繊維
として用いる場合は、これらの糸を紡糸工程で合糸、も
しくは紡糸後に合糸し、捲縮、カット等の処理を施せば
良い。
【0035】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるもの
ではない。なお、実施例における各測定値は以下の方法
により測定されたものである。
【0036】<ポリマー溶液粘度>ポリエステルはフェ
ノールとテトラクロロエタンの等量混合溶媒を用い30
℃恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて測定し、ポリ
アミドはオルソクロルフェノールを用いて30℃下で測
定した。
【0037】<ポリマー熱特性>ディファレンシャル・
スキャニング・カロリメーター(Differential Scann
ing Calorimeter;メトラーTA3000、パーキンエ
ルマー社製)を使用し、試料10mg、昇温及び降温速
度10℃/分の条件で、窒素置換を行いながら測定し、
同じ試料でこの操作を2回繰り返して2回目の値を実測
値とした。
【0038】<強度、伸度>JIS L 1013に準じ
て測定した。
【0039】<沸水収縮率>初荷重1mg/デニール下
で試料に50cm間隔の印をつけ、ついで試料を98℃
の熱水中に5mg/デニールの荷重下30分放置し、そ
の後取り出して、1mg/デニールの荷重下で印の間隔
Lcmを測定し、次式により算出した。 沸水収縮率(%)=[(50−L)/50]×100
【0040】<乾熱収縮率>初荷重1mg/デニール下
で試料に50cm間隔の印をつけ、ついで試料を200
℃に昇温された乾熱雰囲気中に5mg/デニールの荷重
下10分放置し、その後取り出して、1mg/デニール
の荷重下で印の間隔L’cmを測定し、次式により算出
した。 乾熱収縮率(%)=[(50−L’)/50]×100
【0041】[実施例1]A成分としては固有粘度
[η]0.60のイソフル酸45モル%、ジエチレング
リコール10モル%を共重合したポリエチレンテレフタ
レート、B成分としては固有粘度[η]0.80のポリ
エチレンテレフタレートを用い、A成分ポリマーとB成
分ポリマーとを押出機により別々に溶融押し出しし、そ
の後それぞれ別々のギアポンプにて計量し、複合比率5
0:50で図1(a)の如くA成分ポリマーを鞘、B成
分ポリマーを芯とする芯鞘型断面で複合形状を形成さ
せ、計量部分の口径が0.20mm、24ホールの丸孔
ノズルから、紡糸温度290℃で溶融紡出した。紡糸口
金直下に長さ1.0mの横吹き付け型の冷却風吹き付け
装置を設置しておき、口金から紡出した複合繊維を直ち
にその冷却風吹き付け装置に導入して、温度25℃、湿
度65RH%に調整した冷却風を0.5m/秒の速度で
紡出繊維に吹き付けて、繊維を50℃以下(冷却風吹き
付け装置出口での繊維温度:40℃)にまで冷却した。
50℃以下に冷却した複合繊維を、紡糸口金直下から1
100mmの位置に設置した長さ1.0m、内径30m
m、内壁温度180℃のパイプヒーターに導入してパイ
プヒーター内で延伸した後、パイプヒーターから出てき
た繊維に、温度15℃、湿度65RH%に調節した冷却
風を5m/秒の速度で吹き付けた後、オイリングローラ
ー方式で油剤を付与し、引き続いて一対(2個)の引き
取りローラーを介して4000m/分の引き取り速度で
巻き取って、50デニール/24フィラメントの複合繊
維を製造した。製糸工程性、フィラメント間の膠着、得
られたコンジュゲート繊維の強度、沸水収縮率、乾熱収
縮率を表1に示している。得られた複合繊維を、ポリエ
チレンテレフタレート繊維75デニール/24フィラメ
ントと混合率10%で交織及び交編し、通常の方法でプ
リセット、精錬を行い、190℃で熱接着処理を行っ
た。交編織時のコンジュゲート繊維の糸切れ等の加工
性、並びに織編物製品の品位を表1に示している。製糸
工程性、加工工程性、製品品位とも良好であった。
【0042】[実施例2〜8]A成分ポリマーの共重合
成分種類、含有量、B成分ポリマーの種類、A成分とB
成分の複合比、断面形状を表1に示すような条件に変え
る以外は実施例1と同様にして複合繊維を得、織編物を
作製、製品を仕上げた。製糸工程性、加工工程性、製品
品位とも良好であった。
【0043】[比較例1]A成分ポリマーの共重合成分
種類、含有量、Tgを表1に示すような条件に変える以
外は実施例1と同様にして複合繊維の製造を試みたが、
製糸工程中で単糸同士の膠着が起こり、断糸が多発し製
糸工程性が不良であった。
【0044】[比較例2]A成分ポリマーの共重合成分
種類、含有量、Tg、ΔHを表1に示すような条件に変
える以外は実施例1と同様にして複合繊維を製造し、交
織編物を製造した。製糸工程性、加工工程性は良好であ
ったが、接着力が弱く、目ずれを起こし、製品品位が不
良であった。
【0045】[比較例3]A成分とB成分の複合比を表
1に示すような条件に変える以外は実施例1と同様にて
複合繊維の製造を試みたが、断糸が多発し工程性が不良
であった。また得られた繊維を用いて実施例1と同様に
交織製品の製造を試みたが、交織時の糸切れが多発し不
良であった。
【0046】[比較例4]A成分とB成分の複合比率を
表1に示すような条件に変える以外は実施例1と同様に
して複合繊維を製造し、交織編物を製造した。製糸工程
性、加工工程性は良好であったが、接着力が弱く、目ず
れを起こし、製品品位が不良であった。
【0047】[比較例5]紡糸工程においてパイプヒー
ターを用いず、巻き取り速度1000m/minで巻き取っ
た複合繊維を、70℃に加熱したローラーで予熱した
後、3.2倍に延伸しながら120℃に加熱したプレー
トで熱セットを行って複合繊維を製造する以外は実施例
1と同様にして複合繊維の製造を試みた。しかしなが
ら、延伸熱セット工程で単糸同士の膠着が起こり、モノ
フィラメント状態となり、取り扱い性が著しく悪いもの
となった。また、乾熱収縮率が高いため、ポリエチレン
テレフタレート繊維と収縮差が生じ、目ずれ、シボが発
生し製品品位が著しく不良であった。
【0048】[比較例6]紡糸速度を表1に示すような
条件に変える以外は実施例1と同様にして複合繊維を得
ようと試みたが断糸が多発し著しく工程性不良であっ
た。また得られた複合繊維は強度が低いため加工工程で
の糸切れが発生し、沸水収縮率、乾熱収縮率が高いため
にポリエチレンテレフタレート繊維と加工工程において
収縮差が生じ、目ずれ、シボが発生し製品品位が不良で
あった。
【0049】[比較例7]パイプヒーター温度を140
℃とする以外は実施例1と同様にして複合繊維を製造
し、交織編物を得た。沸水収縮率、乾熱収縮率が高いた
め、加工工程での収縮斑が発生し易く、また交織編相手
のポリエチレンテレフタレート繊維との収縮差により目
ずれ、シボが発生し製品品位の低いものとなった。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱融着性
複合繊維は、繊維化工程性が極めて良好であり、かつ強
度が高く、熱収縮率が低いことにより、該繊維の加工工
程での取扱い性及び得られた繊維製品の寸法安定性、強
度が優れたものとなるものである。また本発明の熱融着
性複合繊維の製法は、該繊維を高速かつ安定して製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(k)は、本発明熱融着性複合繊維の
複合形態の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
(イ) Tg≧70℃以上で結晶性融解熱が実質上0c
al/gの非晶性ポリマー (ロ) 融点150℃以上の結晶性熱可塑性ポリマー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A成分とB成分とからなる複合繊維であ
    って、A成分が二次転移点温度(Tg)が下記式(1)
    を満足し結晶性融解熱が実質的に0cal/gである非
    晶性ポリマーであり、B成分が融点150℃以上の結晶
    性熱可塑性ポリマーであり、かつA成分対B成分の複合
    比率が30:70〜70:30でA成分が繊維表面の少
    なくとも40%を形成し、さらに繊維物性が下記式
    (2)、(3)、(4)を満足する熱融着性複合繊維。 式(1): Tg ≧ 70℃ 式(2): DT ≧ 4g/d 式(3): W ≦ 6% 式(4): D ≦ 8% ここで、 DT:強度(g/d) W :沸水収縮率(%) D :乾熱収縮率(%)
  2. 【請求項2】 二次転移点温度(Tg)が下記式(5)
    を満足し、結晶性熱融解熱が実質的に0cal/gであ
    る非晶性ポリマー(A成分)と、融点150℃以上の結
    晶性熱可塑性ポリマー(B成分)とを、A成分対B成分
    の複合比率が30:70〜70:30でA成分が繊維表
    面の少なくとも40%を形成するように複合溶融紡出
    し、該紡出後A成分及びB成分のガラス転移点温度以下
    に冷却し、該冷却したマルチフィラメントを集束するこ
    となく引続き雰囲気温度150℃以上に加熱した加熱体
    域を非接触状態で通過させ、その後3000m/分以上
    の速度で引き取ることを特徴とする熱融着性複合繊維の
    製造方法。 式(5): Tg ≧ 70 ℃
JP11738399A 1999-04-26 1999-04-26 熱融着性複合繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4049940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11738399A JP4049940B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 熱融着性複合繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11738399A JP4049940B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 熱融着性複合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303264A true JP2000303264A (ja) 2000-10-31
JP4049940B2 JP4049940B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=14710302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11738399A Expired - Fee Related JP4049940B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 熱融着性複合繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042436A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 University Of Leeds Centrifugal spinning process
US9422643B2 (en) 2010-07-29 2016-08-23 Kuraray Co., Ltd. Method for producing article
CN110923847A (zh) * 2019-11-06 2020-03-27 芦山华美包纱有限公司 一种高弹热熔的复合异型纤维及其制备工艺
CN113186610A (zh) * 2020-03-07 2021-07-30 东部湾(扬州)生物新材料有限公司 一种卫材用es纤维的制备方法及es纤维

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042436A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 University Of Leeds Centrifugal spinning process
US9422643B2 (en) 2010-07-29 2016-08-23 Kuraray Co., Ltd. Method for producing article
CN110923847A (zh) * 2019-11-06 2020-03-27 芦山华美包纱有限公司 一种高弹热熔的复合异型纤维及其制备工艺
CN113186610A (zh) * 2020-03-07 2021-07-30 东部湾(扬州)生物新材料有限公司 一种卫材用es纤维的制备方法及es纤维
CN113186610B (zh) * 2020-03-07 2023-08-15 东部湾(扬州)生物新材料有限公司 一种卫材用es纤维的制备方法及es纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP4049940B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100234558A1 (en) Polylactic acid resin, textile products obtained therefrom, and processes for producing textile products
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
JP2003520303A (ja) 2成分繊維の高速紡糸方法
US20030096114A1 (en) Method of fabricating a non-hollow fiber having a regular polygonal cross-section
JP4049940B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びその製造方法
KR100502567B1 (ko) 폴리에스테르계 잠재권축성 복합섬유의 제조방법 및 그에의해 제조된 복합섬유
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JP4173072B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法および製造装置
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH1161561A (ja) 生分解性高配向未延伸糸およびその製造方法
JPS63526B2 (ja)
JP2842243B2 (ja) 溶融紡糸装置
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2003227037A (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合中空繊維
JPH1161560A (ja) 生分解性短繊維およびその製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2989365B2 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維
JPH11217731A (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法
JPS5842286B2 (ja) フアインデニ−ルポリエステル繊維及びその製造法
JP2000096417A (ja) 成形用長繊維不織布、その製造方法、同不織布を用いてなる容器形状品
JP3782558B2 (ja) 潜在捲縮複合ポリエステル繊維の製造方法
JP2020147862A (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JPH1096117A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3657418B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH08109517A (ja) 捲縮性複合ポリエステル繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees