JP2000303142A - 張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板 - Google Patents

張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板

Info

Publication number
JP2000303142A
JP2000303142A JP11315665A JP31566599A JP2000303142A JP 2000303142 A JP2000303142 A JP 2000303142A JP 11315665 A JP11315665 A JP 11315665A JP 31566599 A JP31566599 A JP 31566599A JP 2000303142 A JP2000303142 A JP 2000303142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
strain
value
formability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11315665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700500B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakajima
勝己 中島
Yuji Yamazaki
雄司 山崎
Toru Inazumi
透 稲積
Takeshi Fujita
毅 藤田
Fusahito Kitano
総人 北野
Masaya Morita
正哉 森田
Toshiaki Urabe
俊明 占部
Kenichi Mitsuzuka
賢一 三塚
Toshiyuki Hirose
俊幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31566599A priority Critical patent/JP3700500B2/ja
Publication of JP2000303142A publication Critical patent/JP2000303142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700500B2 publication Critical patent/JP3700500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、フード、ドア、フェンダー、サイ
ドパネル等自動車外板パネルの製造に適した張出し成形
性に優れた高強度冷延鋼板を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.0040〜0.01
%、Si:≦0.05%、Mn:0.1〜1.0%、
P:0.01〜0.05%、S:≦0.02%、so
l.Al:0.01〜0.1%、N:≦0.004%、
Nb:0.01〜0.14%を含有し、単軸引張り試験
による公称ひずみ1%と10%の2点法のn値が0.2
1以上であることを特徴とする引張り強さ340MPa
以上440MPa未満の張出し成形性に優れた高強度冷
延鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フード、ドア、フ
ェンダー、サイドパネル等の主に自動車外板パネル等、
張出し主体の成形が行われる高強度薄鋼板、特に、引張
強度が340MPa以上440MPa未満である高強度
薄鋼板であって、特に張出し成形性に優れた高強度冷延
鋼板およびその亜鉛系めっき鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、安全性向上による高強度化と、部
品の一体化による部品点数の削減およびプレス工程の省
略化が進められており、自動車ボデイ用鋼板に対して
は、極めて高いプレス成形性を有する高強度鋼板が求め
られている。従来、鋼板のプレス成形性は深絞り性およ
び張出し性の向上の観点から検討されてきた。
【0003】冷延鋼板の深絞り成形性に対しては、r値
を高める技術が多く開示されている。また、張出し成形
性に対しては、一般に全伸び、均一伸びと高ひずみ域の
n値、例えば均一伸びが20%以上の材料では10%と
20%の2点法のn値を高めることが重要とされてき
た。
【0004】例えば、特開平5−78784号公報に
は、Tiを添加した極低炭素鋼にMnとCrを積極的に
添加して、SiやPを制御し、引張り強さが343MP
a〜490MPa,平均r値と伸びが良好な技術が開示
されている。しかし、成形性においては、サイドパネル
等の張出し主体の成形の場合、r値と伸びのみでは十分
な成形性が得られず、特に平面ひずみ張出し成形部では
ひずみ伝播不足によりパンチ肩部で破断する問題が生じ
ていた。さらに、CrやMnについては0.9%以上添
加することから、コスト面で不利となっていた。
【0005】特開平8−92656号公報では、極低炭
素鋼板に対し、Ar3〜500℃で熱間潤滑圧延後、熱
延板再結晶処理を行い、冷間圧延、冷延板再結晶焼鈍を
行うことにより、r値を3.0以上に高める技術が開示
されている。r値を高めることは、縮みフランジ変形を
伴う深絞り性が要求される部位に対しては有効である
が、張出し主体の成形では、十分な成形性が得られない
問題があった。
【0006】また、該技術では冷間圧延前に焼鈍を行う
ことからエネルギー消費が大きいばかりでなく生産性も
低く、コスト面でも不利である。張出し性に関しては、
例えば「薄鋼板のプレス加工、(実教出版)、P161
〜」に述べられているように、材料の延性とn値の影響
が強いとされてきた。
【0007】材料の延性は一般に全伸びで評価され、ま
た、n値は高ひずみ域における2点法のn値で評価され
てきた。しかし、材料を高強度化するに伴い、軟質材と
同等の全伸びやn値を得ることは困難となる。また、高
歪域でのn値を高めても効果が現れない場合が生じてき
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フー
ド、ドア、フェンダー、サイドパネル等張出し主体の成
形において優れた耐破断性を有し、自動車外板パネル等
に用いられる340MPa以上440MPa未満の高強
度薄鋼板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な従来のプレス成形用冷延鋼板の問題を解決すべく、フ
ェンダー、サイドパネル等の張出し成形主体の部品の成
形性を支配する諸因子について詳細に検討を行い、これ
らの部品のような成形では、成形品の大部分を占めるパ
ンチ底接触部の発生ひずみ量が小さく、側壁部のパンチ
肩やダイ肩近傍にひずみが集中していることを把握し
た。
【0010】すなわち、パンチ底接触部の材料の広範囲
の発生ひずみ量を増すことで、破断危険部である側壁部
のパンチ肩やダイ肩近傍へのひずみ集中の緩和が可能で
ある。このため、従来、張出し性の評価に用いられてい
た高ひずみ域のn値ではなく、パンチ底接触部における
発生ひずみ量に相当する低ひずみ域のn値を向上するこ
とが有効であることを知見した。
【0011】また、従来のIF鋼とは異なり、Cを40
ppm以上添加した成分系で、炭窒化物生成元素として
Nbを利用したNb−IF鋼とすることで、さらに、N
b/C(原子当量比)を適正な値に管理し、鋼板のミク
ロ組織、析出物の形態を制御することで、低歪域でのn
値を著しく向上できることを、詳細な電子顕微鏡観察等
の研究により初めて見出した。本発明はこのような知見
に基づき、更に、検討を重ねた結果なされたもので、そ
の特徴とする構成は以下の通りである。
【0012】1.単軸引張り試験による公称ひずみ1%
と10%の2点法のn値が0.21以上であることを特
徴とする張出し性成形性に優れた高強度冷延鋼板。
【0013】2.質量%で、C:0.0040〜0.0
1%、Si:≦0.05%、Mn:0.1〜1.0%、
P:0.01〜0.05%、S:≦0.02%、so
l.Al:0.01〜0.1%、N:≦0.004%、
Nb:0.01〜0.14%を含有し、残部が実質的に
Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする1
記載の張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板。
【0014】3.質量%でさらに、Tiを0.05%以
下含有していることを特徴とする2に記載の張出し成形
性に優れた高強度冷延鋼板。
【0015】4.質量%でさらに、Bを0.002%以
下含有していることを特徴とする2または3に記載の張出
し成形性に優れた高強度冷延鋼板。
【0016】5.鋼板表面に亜鉛系めっき皮膜を付与し
たことを特徴とする1〜4に記載の張出し成形性に優れ
た高強度亜鉛系めっき鋼板。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明鋼板で規定する引張り特
性、成分組成について詳細に説明する。
【0018】1.引張り特性 公称ひずみ1%と10%の2点法のn値:0.21以上 図1は図2に示す実部品スケールのフロントフェンダモ
デル成形品の破断危険部位近傍の相当ひずみ分布の一例
を示すもので、破断危険部は側壁部となっているが、パ
ンチ底部の発生ひずみは0.10以下となっている。
【0019】材料の低ひずみ域の歪伝播を大きくするこ
とで、パンチ底に接する材料において広範囲でのひずみ
発生量が増加し、張出し成形性が向上する。本発明で
は、単軸引張りの公称ひずみ1%と10%の2点法のn
値を0.21以上とし、張出し成形性を著しく向上させ
る。
【0020】さらに張出し性の改善のために、望ましく
は、公称歪1%と10%の2点法のn値を0.214以上とすること
が好ましい。なお、単軸引張りはJIS5号試験によ
る。
【0021】2.成分組成範囲 C:0.0040〜0.01% Nbと形成する炭化物が素材強度およびパネル成形時に
おける低ひずみ域での歪伝播に影響を及ぼし、強度上昇
と成形性を向上させる。0.0040%未満では効果が
得られず、0.01%を超えると強度および低ひずみ域
での十分な歪伝播は得られるものの、延性が低下し、成
形性が劣化するため、0.0040〜0.01%とす
る。析出物の形態および分散状態を適正に制御し、より
優れた成形性およびより好ましい総合性能を引き出すに
は、C添加量を0.0050〜0.0080%、さらに
望ましくは0.0050〜0.0074%の範囲に規制
することが好ましい。
【0022】Si:≦0.05% Siは過剰に添加されると冷延鋼板の場合には化成処理
性が劣化し、溶融亜鉛めっき鋼板の場合にはめっき密着
性が劣化するため、0.05%以下とする。
【0023】Mn:0.1〜1.0% Mnは鋼中のSをMnSとして析出させることによって
スラブの熱間割れを防止する作用を有するため、鋼には
不可欠な元素である。またMnはめっき密着性を劣化さ
せることなく鋼を固溶強化できる元素でもあるが、過剰
な添加は降伏強度の過度の上昇による低ひずみ域でのn
値の低下を招くため、好ましくない。したがって、Sを
析出固定するために必要な0.1%以上とし、降伏強度
の上昇による低ひずみ域でのn値の低下の限界として
1.0%を上限とする。
【0024】P:0.01〜0.05% Pは鋼の強化に有効な元素であり、0.01%以上添加
する。0.05%以上添加すると亜鉛めっきの際の合金
化処理を劣化させ、めっき密着不良およびそれに起因し
たうねりによるパネル外観不良を生じるため、0.05
%未満とする。
【0025】S:≦0.02% SはMnSとして鋼中に存在し、過剰に含まれると延性
の劣化を招きプレス成形性が低下する。したがって、実
用上、成形性に不都合が生じない0.02%以下とす
る。
【0026】sol.Al:0.01〜0.1% Alは鋼中NをAlNとして析出させ、固溶Cを残さな
いようにするため、0.01%以上添加する。sol.Al
が0.01%未満では上記の効果が十分でなく、0.1
%を超えて添加した場合、固溶Alが延性低下を招くの
で、添加量を0.01〜0.1%の範囲に規制する。
【0027】N:≦0.004% NはAlNとして析出し無害化されるが、sol.Al下限量
でも全てのNをAlNとして析出させるには、0.00
4%以下にする必要がある。
【0028】Nb:0.01〜0.14% NbはCと結合して微細炭化物を形成し、素材強度およ
びパネル成形時の低ひずみ域での歪伝播に影響し、成形
性、耐面ひずみ性を向上させる。しかし、0.01%未
満では効果がなく、0.14%を超えると、降伏強度が
上昇し、低ひずみ域での十分な歪伝播が得られず、延性
が低下し、成形性が劣化するため、0.01〜0.14
%を添加する。低歪域におけるn値をより向上するに
は、Nb添加量をNb>0.035%とすることが望ま
しく、さらに成形性および総合性能を改善するには、N
b≧0.080%とすることが望ましい。但し、コスト
等を考慮した場合、上限をNb≦0.140%とするの
が好ましい。
【0029】Nbにより低歪域でn値が向上する理由
は、必ずしも明確でないが、電子顕微鏡を用いて詳細に
組織観察したところ、Nb,C量が適切に制御された場
合、結晶粒内に多量のNbCが析出し、粒界近傍に析出
物の存在しない析出物枯渇帯(以下、PFZ)が形成さ
れており、このPFZは析出物が枯渇しているため、粒
内に比べ強度が低く、低い応力レベルで塑性変形できる
ので、低歪域で高いn値が得られると推察される。さら
に、鋭意検討を進めた結果、本発明において、このよう
な望ましい析出形態を得るには、Nb/C(原子当量
比)を1.7〜2.5の範囲に規制することが好ましい
ことを見い出した。
【0030】なお、Nb添加により結晶粒が微細化され
るので、溶接性や耐二次加工脆性も改善される。また、
本発明の高強度亜鉛めっき鋼板では、Si,P量が極力
低く抑えられているので、優れた表面品質が得られる。
このように、本発明の高強度冷延鋼板は、Cr等の特殊
元素が多量に添加されておらず、また、後述するように
通常の製造プロセスで製造できるので、安価である。
【0031】本発明の効果は、上述した規程により十分
に達成されるが、さらに品質改善および耐二次加工脆性
の向上などの目的のため、Ti,Bをそれぞれ、Ti≦
0.05%、B≦0.002%の範囲で添加することが
可能である。
【0032】Ti:≦0.05% 炭窒化物を形成し、熱延板の組織を微細化することによ
り、成形性を改善する。しかしながら、0.05%を超
えて添加した場合、析出物が粗大化し、十分な効果が得
られない。より望ましくは、特に溶融亜鉛めっきの表面
性状の観点から、上限を0.02%未満とし、必要な細
粒化効果を得るために、下限を0.005%とするのが
好ましい。
【0033】B:≦0.002% 結晶粒界を強化し、耐二次加工脆性を改善するために添
加するが、0.002%を超えて添加した場合、成形性
を著しく損なうので、上限を0.002%とする。本発
明鋼は、結晶粒が微細化されており、B無添加であって
も優れた耐二次加工脆性を示すので、望ましくは成形性
の低下を極力抑えるために、B添加量を0.0001〜
0.001%の範囲に規制するのが好ましい。
【0034】つぎに本発明鋼板の製造方法について説明
する。本発明鋼板はスラブの熱間圧延,酸洗、冷間圧
延、焼鈍などの一連の工程を経て製造され、必要に応じ
てめっき処理がなされる。本発明鋼を製造する場合、外
板適性として優れた表面品質と材質の均一性を確保する
ため、熱間圧延時の仕上温度をAr3点以上とすること
が好ましい。
【0035】また、熱延プロセスはスラブ加熱後圧延す
る方法、連続鋳造後短時間の加熱処理を施してあるいは
該加熱工程を省略して直ちに圧延する方法のいずれでも
よいが、優れた外板適性を付与するためには、一次スケ
ールのみならず、熱間圧延時に生成する二次スケールに
ついても十分除去するのが好ましい。
【0036】なお、薄物製造時の仕上圧延温度確保等の
目的のために、熱間圧延中、バーヒータにより加熱を行
ってもよい。また、熱延鋼板は酸洗による脱スケール性
と材質の安定性の観点から巻取り温度を680℃以下と
するのが好ましい。また、巻取り温度の下限は、連続焼
鈍に供される場合は600℃、箱焼鈍に供される場合は
540℃とするのが好ましい。
【0037】熱延鋼板を脱スケール後冷間圧延するにあ
たり、外板として必要な深絞り性を付与するためには冷
間圧延率を50%以上とすることが好ましい。また、冷
延鋼板の焼鈍を連続焼鈍で実施する場合には、焼鈍温度
を780〜880℃とすることが好ましい。
【0038】一方、焼鈍を箱焼鈍で実施する場合、箱焼
鈍は均熱時間が長いため680℃以上の焼鈍温度で均一
な再結晶組織をえることができるが、焼鈍温度の上限は
750℃とするのが好ましい。焼鈍後の冷延鋼板は溶融
亜鉛めっきもしくは電気めっきによって亜鉛系めっきを
ほどこすことができる。さらに、めっき後に有機皮膜処
理を施してもよい。
【0039】
【実施例】(実施例1)表1に示す鋼番No.1〜10
の鋼を溶製後、連続鋳造によりスラブを製造した。この
スラブを1200℃に加熱後、仕上温度880〜940
℃、巻取り温度540〜560℃(箱焼鈍向け)、60
0〜660℃(連続焼鈍、連続焼鈍・溶融亜鉛めっき向
け)で熱間圧延して板厚2.8mmの熱延鋼板とし、酸
洗後50〜85%の冷間圧延を施した後、連続焼鈍(焼
鈍温度800〜860℃)、箱焼鈍(焼鈍温度680℃
〜740℃)また、連続焼鈍・溶融亜鉛めっき(焼鈍温
度800〜860℃)のいずれかを実施した。
【0040】連続焼鈍・溶融亜鉛めっきでは、焼鈍後4
60℃で溶融亜鉛めっき処理を行い、直ちにインライン
合金化処理炉で500℃でめっき層の合金化処理を行っ
た。また、焼鈍または焼鈍・溶融亜鉛めっき後の鋼板に
は圧下率0.7%の調質圧延を行った。これらの鋼板の
機械特性を調査した。なお、引張試験は、L方向より採
取したJIS5号引張試験片によって実施した。
【0041】また、上記の鋼板でフロントフェンダーの
プレス成形を行い破断限界クッション力を調査した。
【0042】本発明の鋼板No.1〜8は破断限界クッ
ション力が65TON以上と高く、優れた張出し性を示
した。一方、比較材No.9〜12は、低歪域でのn値
が小さく、50ton以下の低いクッション力で破断が
発生した。また、No.10,11材は、TiもしくはSi
が過剰に添加されているので、溶融亜鉛めっき後の表面
性状が劣り、不適である。
【0043】本発明例No.1〜8は、細粒でかつ、析
出物形態が最適に制御された組織を有するので、いずれ
も極めて優れた耐二次加工脆性を示す。また、本発明鋼
は、優れた成形性に加えて、良好なテーラードプランク
性、耐二次加工脆性を有し、さらに亜鉛めっき材におい
ては、非常に良好な表面性状を有することが確認され、
特に自動車外板用鋼板として極めて優れた総合性能を有
することが実証された。
【0044】
【表1】
【0045】(実施例2)図3に表2中のNo.3材
(本発明例)とNo.10材(比較例)をクッション力4
0TONの条件で、図2のフロントフェンダーモデルに
成形した場合の破断危険部近傍のひずみ分布を示す。N
o.3材ではパンチ底部での発生ひずみ量が大きく、側
壁部のひずみ発生が抑制されており破断に対し有利とな
っている。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋼板は、
自動車のフェンダー、サイドパネル等の張出し主体の成
形において優れた張出し成形性のみならず、その他優れ
た総合性能を有するので、特に自動車外板用鋼板として
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実部品スケールのフロントフェンダーモデル成
形品の破断危険部近傍の相当ひずみ分布の一例を示す図
【図2】実部品スケールのフロントフェンダーモデル成
形品を示す図
【図3】フロントフェンダモデルに成形した場合の破断
危険部近傍のひずみ分布を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲積 透 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 藤田 毅 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 北野 総人 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 森田 正哉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 占部 俊明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 三塚 賢一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 廣瀬 俊幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単軸引張り試験による公称ひずみ1%と
    10%の2点法のn値が0.21以上であることを特徴
    とする張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板。
  2. 【請求項2】 質量%で、C:0.0040〜0.01
    %、Si:≦0.05%、Mn:0.1〜1.0%、
    P:0.01〜0.05%、S:≦0.02%、so
    l.Al:0.01〜0.1%、N:≦0.004%、
    Nb:0.01〜0.14%を含有し、残部が実質的に
    Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする請
    求項1記載の張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板。
  3. 【請求項3】質量%で、さらに、Tiを0.05%以下
    含有していることを特徴とする請求項2に記載の張出し
    成形性に優れた高強度冷延鋼板
  4. 【請求項4】質量%で、さらに、Bを0.002%以下
    含有していることを特徴とする請求項2または3に記載の
    張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板
  5. 【請求項5】鋼板表面に亜鉛系めっき皮膜を付与したこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の張出し
    成形性に優れた高強度亜鉛系めっき鋼板。
JP31566599A 1999-02-15 1999-11-05 張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板 Expired - Fee Related JP3700500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566599A JP3700500B2 (ja) 1999-02-15 1999-11-05 張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3628499 1999-02-15
JP11-36284 1999-02-15
JP31566599A JP3700500B2 (ja) 1999-02-15 1999-11-05 張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303142A true JP2000303142A (ja) 2000-10-31
JP3700500B2 JP3700500B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=26375319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31566599A Expired - Fee Related JP3700500B2 (ja) 1999-02-15 1999-11-05 張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3700500B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252722B2 (en) Steel sheet
JP4635525B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR101402365B1 (ko) 시효성 및 베이킹 경화성이 우수한 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5408314B2 (ja) 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP2636762B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent deep-drawability and bake hardenability, and method for manufacturing same
EP3730636A1 (en) High-strength steel sheet having excellent processability and method for manufacturing same
EP2623622B1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet with excellent deep drawability and stretch flangeability, and process for producing same
WO2005054534A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4407449B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US9920391B2 (en) High-strength hot-rolled steel strip or sheet with excellent formability and fatigue performance and a method of manufacturing said steel strip or sheet
JP4687260B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP2001131692A (ja) 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2002003993A (ja) 高強度薄鋼板および高強度亜鉛系めっき鋼板
JP3812248B2 (ja) 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4525386B2 (ja) 形状凍結性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP3695262B2 (ja) 張出し成形性に優れた高強度薄鋼板
JP3700500B2 (ja) 張出し成形性に優れた高強度冷延鋼板
JP3508654B2 (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2000303144A (ja) 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
KR102484992B1 (ko) 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법
JP2002003994A (ja) 高強度薄鋼板および高強度亜鉛系めっき鋼板
JP3724298B2 (ja) 複合成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3491143B2 (ja) 溶接部の成形性に優れた高強度冷延鋼板
JP3534022B2 (ja) 耐面歪み性とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPH0559443A (ja) 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees