JPH0559443A - 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0559443A
JPH0559443A JP21906591A JP21906591A JPH0559443A JP H0559443 A JPH0559443 A JP H0559443A JP 21906591 A JP21906591 A JP 21906591A JP 21906591 A JP21906591 A JP 21906591A JP H0559443 A JPH0559443 A JP H0559443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
amount
cold
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21906591A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Osamu Akisue
治 秋末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21906591A priority Critical patent/JPH0559443A/ja
Publication of JPH0559443A publication Critical patent/JPH0559443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、TiとNbを複合添加した極低炭
素鋼を素材にして、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛メ
ッキ設備によって、優れた焼付硬化性を有する深絞り用
溶融亜鉛メッキ鋼板を製造する方法に関するものであ
る。 【構成】 TiとNbをC、Nに対して適正に添加する
こと、およびS量を増加して炭窒化物を制御することに
より、優れたBH性が付与され、かつ優れた成形性を有
する溶融亜鉛メッキ冷延鋼板が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高焼付硬化性(以下、
BH(Bake Hardenablity)と称する)を有する溶融亜
鉛メッキ冷延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内外板パネルには、溶
融亜鉛メッキを施した冷延鋼板が多く用いられている。
これらの鋼板に要求される材料特性には、i)優れたプ
レス成形性と、ii)BH性がある。すなわち、i)は
最近の自動車用部品の一体成形性やスタイリング性の改
善に関するものである。すなわち、これらの鋼板には最
近益々厳しい成形性が要求されており、成形性のきわめ
て優れた冷延鋼板が必要である。しかしながら、一般に
成形性が向上すると一般に材料は軟質化し、耐デント性
が劣化する。ii)のBH性は、このような問題を解決
する重要な特性であり、これによりプレス成形性を確保
しつつ、プレス後の塗装焼付工程で強度が上昇し、問題
となる耐デント性が改善される。また、地球環境問題の
観点から、車体の軽量化は燃費向上にとって重要であ
る。そのためには、成形性の優れたBH性を有するパネ
ル用高強度冷延鋼板が必要である。
【0003】優れたプレス成形性を有する鋼板(超加工
性鋼板)は、通常、高純度鋼(IF鋼)をベースにし
て、TiやNbを添加して固溶C、Nをゼロあるいは非
常に低いレベルに制御することにより製造されている。
したがって、このような超加工性鋼板においてはBH性
が消滅するのが一般的である。このようなIF鋼にBH
性を付与する技術に就いては、従来から多くの検討がな
されてきた。本発明では、深絞り性の指標であるr値と
伸びのバランスが良好と考えられるTiとNbを複合添
加した鋼板を前提としている。このような鋼板にBH性
を付与する従来の技術には基本的に次の3つの考え方が
ある。
【0004】第1は、特開昭59−31827号公報に
みられるようにTiでまずNを固定し、ストレッチャー
ストレインが発生せずかつBH性が発現できるように過
剰Cを残存させるべくNbを添加する技術である。上記
特許と関連して特開昭60−47328号公報では、こ
れにさらにBを添加し、固溶BのBH性への寄与を加
え、BH性の向上を狙っている。
【0005】第2は、特開昭61−26757号公報、
特開昭62−7822号公報によって開示されているも
のであり、ともにS量を30ppm 以下に低減することに
より、Tiの硫化物や炭化物の析出挙動を変化させるこ
とによりBH性が増加することを特徴としている。第3
は、特開昭61−276931号公報が開示するもので
あり、連続焼鈍の均熱温度を850℃〜Ac3 と高温に
して炭化物を溶解せしめ、BH性を付与することを特徴
としている。
【0006】しかしながら、これらの従来方法はそれぞ
れ次のような問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来方法では、
NはTiで、Cの一部はNbで固定するように役割分担
している。しかし、TiもNbも等量以下しか添加せ
ず、特にNbはBH性に寄与する過剰の固溶Cを残存さ
せるように添加量を少なく調整している。したがって、
熱延板にも多量の固溶Cが存在し、このような固溶Cは
冷延・焼鈍板の{lll}集合組織の発達にきわめて有
害であり、r値、すなわち深絞り性が劣化する問題があ
る。また、TiはNに対して等量以下しか添加しないの
でSを固定することはもはや不可能であり、加工性やB
H性にとって重要なTi硫化物の活用ができない。ま
た、BH性を付与するために多量のBを添加することは
品質を劣化させ、コスト上昇を招く。
【0008】第2の従来方法では、Sを30ppm 以下に
するとTi添加極低炭素鋼にBH性が付与されることを
基本に、この技術をTiとNbを添加した極低炭素鋼の
場合まで拡張している。しかし、本発明者らが詳細に検
討した結果、TiとNbを複合添加した極低炭素鋼で
は、i)S量を30ppm 以下に低減してもBH量が増加
するわけではなくむしろ減少し、かつii)BH量も充
分でないことが判明した。さらにS量を30ppm 以下に
低減することは大幅なコスト上昇をきたすという問題も
ある。
【0009】第3の従来方法では、焼鈍温度が850℃以
上と高いことが前提となっている。高温焼鈍は、加工性
を向上させたりBH性を付与するためには好ましいが、
操業技術的には板破断が生じ易く、また鋼板の平坦度も
低下するなどの問題が多く、かつエネルギーコストも高
くなる。本発明は、以上の問題点を解決して、BH特性
を付与しつつ、きわめて加工性に優れた鋼板を安定的か
つ経済的に製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、まず
きわめて優れた加工性を確保する基本的条件として、N
とSの一部を固定するのに充分なTiを添加する。この
点が既に述べたNの等量以下のTiしか添加しない第1
の方法と異なる。これによりNはまず安定してTiNと
して固定されるのみならず、かなりの量のSもTiSと
して固定される。これらの析出物は高温で形成されるた
め粗大であり、粒成長をあまり阻害しない。したがっ
て、微細なTiCやNbCが析出する場合より最終製品
の結晶粒径が大きくなり、加工性が著しく改善される。
またTiによってSが固定される結果、従来熱間脆性を
防止する目的で添加されていたMnも低減することが可
能となり、これにより一層の加工性の向上も可能にな
る。
【0011】またTiとNbを複合添加した極低炭素鋼
においては、Ti添加極低炭素鋼と異なり、むしろS量
を増加させる方がBH量を上昇させるという新知見を得
た。すなわち、Nに対し等量を超えて添加されるTi
は、S量が低い場合にはCをTiCとして固定すること
ができるので、固溶C量が低下する。一方、S量を増加
させるとNに対する等量を超える量のTiはまずSの固
定に費されるので、もはやCを固定することは不可能と
なる。したがって、CはNbによって固定されることに
なる。
【0012】このような成分状況下においては、850
℃未満の焼鈍温度でも、i)NbがCに対して等量未満
の場合には、容易に固溶Cが残存してBH性が付与され
るし、 ii)NbがCに対して等量以上添加されても、本発明
のNb添加量の範囲ならNbCの溶解度積が存在するた
め所望のBH性が得られることになる。この場合、Ti
はN、Sを比較的大きな析出物として固定し、さらにN
bでCも固定しているので、粒成長性が良好になり、き
わめて優れた加工性が得られる。当然ながら850℃未
満の操業が可能となることから高温焼鈍に付随する操業
技術面の問題やエネルギーコスト上昇に起因する経済性
の問題が解決される。
【0013】本発明は、このような思想と新知見に基づ
いて構成されたものであり、その要旨とするところは下
記のとおりである。 (1)重量で、C:0.0005〜0.0040%、S
i:0.8%以下、Mn:0.03〜1.0%、P:
0.15%以下、S:0.004〜0.015%、A
l:0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.00
60%および残部Feと不可避的不純物からなり、かつ
TiとNbを複合添加することを必須条件とし、Tiは
0.009〜0.05%で、かつTi>48/14・N
を満たす範囲で含有し、Nbは0.005〜0.02%
で、かつNb≧93/12〔C−0.0015〕を満た
す範囲内で含有する鋼を(Ar3 −100)℃以上の仕
上温度で熱間圧延した後、500〜750℃の温度で巻
取り、ついで圧下率60%以上で冷間圧延した後、ライ
ン内焼鈍炉を有する連続溶融亜鉛メッキラインで700
〜850℃の温度範囲で再結晶焼鈍を行い、冷却過程中
に亜鉛メッキを施すことを特徴とする焼付硬化性に優れ
た溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
【0014】(2)亜鉛メッキを施した後、480〜6
00℃の温度範囲で合金化処理を行うことを特徴とする
前項1記載の焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼
板の製造方法。 (3)重量で、C:0.0005〜0.0040%、S
i:0.8%以下、Mn:0.03〜1.0%、P:
0.15%以下、S:0.004〜0.015%、A
l:0.01〜0.1%、N:0.0005〜0.00
60%、B:0.0002〜0.0010%および残部
Feと不可避的不純物からなり、かつTiとNbを複合
添加することを必須条件とし、Tiは0.009〜0.
05%で、かつTi>48/14・Nを満たす範囲で含
有し、Nbは0.005〜0.02%で、かつNb≧9
3/12〔C−0.0015〕を満たす範囲内で含有す
る鋼を(Ar3 −100)℃以上の仕上温度で熱間圧延
した後、500〜750℃の温度で巻取り、ついで圧下
率60%以上で冷間圧延した後、ライン内焼鈍炉を有す
る連続溶融亜鉛メッキラインで700〜850℃の温度
範囲で再結晶焼鈍を行い、冷却過程中に亜鉛メッキを施
すことを特徴とする焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ
冷延鋼板の製造方法。
【0015】(4)亜鉛メッキを施した後、480〜6
00℃の温度範囲で合金化処理を行うことを特徴とする
前項3記載の焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼
板の製造方法。本発明によれば、1.7以上のr値と
3.0kgf/mm2 以上のBH性が得られる。
【0016】以下に、数値限定理由を述べ、本発明をさ
らに詳細に説明する。CはBH性に寄与する元素であ
り、その範囲はきわめて重要である。すなわち、C量は
0.0005〜0.0040%でなければならない。C
量を0.0005%未満に低減することは技術的にきわ
めて困難であり、かつ著しいコスト上昇を招く。C量が
0.0040%超になると、Cを固定するためのNb量
が多くなり、i)Nbの合金コストの上昇を招き、かつ
ii)微細なNbCが増加するので粒成長性が阻害さ
れ、r値の低下、伸びの劣化が著しく、超加工性鋼板の
範囲外となる。
【0017】Siは伸びの劣化を抑えて強度を上昇させ
るので高強度化のためには有効な元素であるが、0.8
%超になると、化成処理性が劣化したり、溶融亜鉛メッ
キ鋼板を製造する際にメッキ性が劣化する。したがっ
て、その量は0.8%以下とする。Si量は低いほどよ
いので下限は特定しない。Mn量は0.03〜1.0%
とする。その量が0.03%未満になると熱間脆性が生
じる。また、1.0%超になると硬質化し、加工性が劣
化する。
【0018】P量は0.15%以下とする。Pは加工性
の劣化を少なくして強度を上昇させるのに有効である
が、0.15%超になると硬質化しすぎ、かつ2次加工
脆性をひきおこすだけでなく、溶融亜鉛メッキ後の合金
化反応速度が遅くなり、生産性を著しく損なう。Sは本
発明においてきわめて重要であり、その量を0.004
〜0.015%とする。S量が0.004%未満となる
と、Nを固定しても余剰となったTiはTi硫化物を形
成する前にTi炭化物を形成する。その結果、焼鈍後に
固溶Cは残存せず、BH性も乏しくなる。また、このよ
うなTi炭化物は、Ti硫化物と比較して微細なため焼
鈍板の結晶粒径が微細となり、加工性も劣化する。一
方、S量が0.015%超となると熱間脆性が発生し、
また冷延焼鈍後の加工性も著しく劣化する。本発明の範
囲である0.004〜0.015%Sにおいては、Nを
固定しても余剰となったTiが硫化物を形成する。その
結果、CはNbに一部あるいは全部固定されることにな
る。ところで、本発明のCとNbとの成分範囲および焼
鈍条件においては、焼鈍前から固溶Cが残存あるいは焼
鈍中にNbCが再固溶して固溶Cが存在するので、BH
性が発現する。また、比較的大きいTi硫化物が存在す
るので粒成長性も良好で、本発明は加工性にも優れる。
【0019】Al量は0.01〜0.1%とする。Al
はTi、Nb添加前の溶鋼脱酸剤として加えるが、0.
01%未満ではTiやNbが酸化され、これらの歩留が
低下する。一方、0.1%超と多量に添加し過ぎるとA
2 3 介在物が増加し、材質を劣化させる。N量は
0.0005〜0.0060%とする。加工性という観
点からするとN量は少ないほど望ましいが、0.000
5%未満にするには製鋼コストが著しく上昇する。一
方、N量が0.0060%超と多量過ぎると、これを固
定するためのTiが増加し、コスト上昇を招き好ましく
ない。
【0020】本発明においては、TiとNbとの複合添
加を必須条件とするが、まずTi添加量は0.009〜
0.05%で、かつTi>48/14・Nでなければな
らない。すなわち、TiはAl脱酸後に添加され、鋼中
のNをまずTiNとして固定するが、必ず余剰Ti(=
Ti−TiasTiN)が存在するように成分調整する
必要がある。これは、S量の限定理由で述べたように余
剰TiがTi硫化物(TiSなど)を形成し、その結
果、鋼板の加工性が向上し、BH性が付与されるからで
ある。したがって、Ti>48/14・Nでなければな
らない。また、この条件が満たされてもTi添加量が
0.009%未満になるとTiNやTi硫化物を形成す
ることは困難になる。したがって、Tiは0.009%
以上にする必要がある。一方、Ti添加量が0.05%
超になるとTiNやTi硫化物は形成されるが、さらに
余剰のTiが存在することになり、これがCをTiCや
Ti4 2 2 などという形で固定するため、残存する
固溶Cはきわめてわずかになり、耐デント性を向上する
のに有効なBH性を付与することは不可能となる。ま
た、Ti量が0.05%を超えるとプレス加工時に亜鉛
メッキがはがれ易くなる。したがって、Ti添加量は
0.05%以下とする。
【0021】Nb添加量は0.005〜0.02%で、
かつNb≧93/12・〔C−0.0015〕でなけれ
ばならない。微量のNb添加により深絞り性は向上する
が、添加量が0.005%未満ではその効果はわずかで
ある。一方、Nbが0.02%超となると、延性が著し
く劣化し、かつBH性もきわめて低い値になり、耐デン
ト性が劣化する。すなわち本発明では、基本的にTiは
Nの全部とSの一部を固定することにより消費されるの
で、CはNbにより固定されることになる。ところで、
図2に本発明のC、Nbの成分範囲を示すが、この範囲
で耐デント性に有効なBH量(≧3kgf/mm2)が通常の焼
鈍温度である830℃で得られることがわかる。この場
合、既に述べたC、Nb量の範囲に加えて、Nb≧93
/12・〔C−0.0015〕とする必要がある。図2
において原子比でNb/Cが1以下の領域であればNb
が不足して固溶Cが残存し、高いBH量が得られること
は明らかである。一方、Nb/Cが1を超える領域でも
本発明のC、Nb量の範囲であれば、本発明の焼鈍温度
範囲内においてNbCの溶解度積から決定される固溶C
が存在する。これらの固溶Cが耐デント性に有効なBH
性に寄与する。また、Nb量がNb<93/12・〔C
−0.0015〕となるとBH量は増加するが、固溶C
や微細なNbCに起因して加工性が劣化する。
【0022】Bは2次加工脆性を防止する目的で必要に
応じて添加し、その添加量は0.0002〜0.001
0%とする。添加量が0.0002%未満になると2次
加工脆性の防止に効果がなく、一方0.0010%超ま
で添加し過ぎると加工性が劣化したり、スラブ割れが生
じたりする。上記化学組成を有するスラブを熱間圧延す
る。熱延の仕上温度は、冷延焼鈍後の加工性を確保する
という観点から(Ar3 −100)℃以上とする必要が
ある。また、巻取温度は500〜750℃とする。巻取
温度の下限は、深絞り性や延性を確保する目的で決定さ
れ、上限はコイル両端部での材質劣化に起因する歩留減
少を防止する観点から決定される。
【0023】冷間圧延は通常の条件でよく、焼鈍後の深
絞り性を確保する目的から、その圧下率は60%以上と
する。ライン内焼鈍の連続溶融亜鉛メッキ設備の焼鈍温
度は、700〜850℃の温度範囲とする。焼鈍温度が
700℃未満では、再結晶が不充分である。また、加工
性やBH性は焼鈍温度の上昇とともに向上するが、85
0℃超では板破断が発生したり、板の平坦度が悪化す
る。
【0024】亜鉛メッキ後の合金化処理は480〜60
0℃の温度範囲で行う。480℃未満では合金化が不充
分になり、600℃超ではΓ相が発達してプレス時にメ
ッキが剥離し易くなる。次に、本発明を実施例にて説明
する。
【0025】
【実施例】
(実施例1)C量を0〜0.0050%、Nb量を0〜
0.030%の範囲でそれぞれ変化させ、その他の元素
についてはその含有量がほぼ一定で、Si:0.01
%、Mn:0.15%、P:0.007%、S:0.0
08%、Al:0.04%、Ti:0.015%、N:
0.0018〜0.0022%の真空溶解鋼を実験室的
に板厚4mmに熱間圧延した。スラブ加熱温度は1150
℃、熱間圧延の仕上温度は910℃、巻取温度は710
℃である。酸洗後、80%の圧下率の冷間圧延を施し、
板厚0.8mmとした。図1のようなライン内焼鈍方式の
連続溶融亜鉛メッキラインの履歴を実験室的にシミュレ
ートした。さらに0.5%の圧下率の調質圧延を施し、
引張試験に供した。JIS5号引張試験片を採取し、B
H性とr値を測定した。なおBH性は、まず圧延方向に
2%の引張予歪を加え、一旦除荷し、170℃で20分
間の塗装焼付相当の熱処理を施してから、再度引張試験
を行い、このときの降伏応力の上昇量を求めることで評
価した。またr値は一般的な方法で求めた。合金化処理
なしの場合の結果を図2(a)、図3(a)に、合金化
処理を施したときの結果を図2(b)、図3(b)に示
す。これらの図から明らかなように、本発明のCおよび
Nb量の範囲内において、所望の3kgf/mm2 以上のBH
量と1.7以上のr値が合金化の有無に関わらず得られ
る。
【0026】(実施例2)S量を0.0005〜0.0
20%まで変化させ、P量を0.01%、0.07%と
2水準に変化させ、かつTiとNbを複合添加した極低
炭素鋼を実験室的に真空溶製した。S、P以外の成分
は、いずれの鋼もほぼ一定で、C:0.0022〜0.
0025%、Si:0.009〜0.011%、Mn:
0.1%、Al:0.04%、Ti:0.018%、N
b:0.01、N:0.0018〜0.0021%であ
る。この真空溶解鋼を次の条件で実験室的に熱間圧延し
た。スラブ加熱温度は1100℃、熱間圧延の仕上温度
は920℃、巻取温度は710℃である。この板厚4mm
の熱延板を酸洗し、80%の冷間圧延を施し、0.8mm
厚の冷延板とした。これに、図1のとおりの連続溶融亜
鉛メッキプロセスをシミュレートした。さらに、0.5
%の圧下率の調質圧延を施し、引張試験に供し、BHと
r値を実施例1と同様の方法で測定した。
【0027】引張試験結果を図4(0.01%P)
(a)、(b)と図5(0.07%P)(a)、(b)
に示す。これらの図から明らかなように、3kgf/mm2
上のBH性と1.7以上のr値がP量や合金化の有無に
関わらず、S量0.004〜0.015%の範囲で得ら
れることがわかる。 (実施例3)表1に示す化学成分を有する鋼を転炉にて
出鋼し、連続鋳造機にてスラブとした後1080℃に加
熱し、仕上温度が920℃、板厚が3.8mmとなるよう
な熱間圧延を行った。ラン アウト テーブルでの平均
冷却速度は40℃/secであり、その後700℃でコ
イルに巻取った。酸洗後0.7mmまで冷間圧延を行い、
続いて実機のライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛メッキラ
インに通板した。条件は図6のとおりである。その後、
0.5%の圧下率で調質圧延を行い、引張試験に供し
た。
【0028】試験結果を表2および表3にまとめる。こ
こで、引張試験はJIS5号試験片を用いて評価した。
BH性とr値の評価は実施例1、2と同様である。ま
た、2次加工性は、絞り比2.5(シャーエッジ)で絞
ったカップを−50℃に冷却し、圧壊して割れ発生状況
を観察することにより評価した。表1〜3の鋼No.A
−1〜G−1は、Pが約0.008%含まれる強度レベ
ルが30kgf/mm2 級のもので、A−2〜G−2は、Pを
約0.07%添加した強度レベルが35kgf/mm2 級の鋼
である。これらの表から明らかなように、本発明の範囲
によって製造された鋼A−1、D−1、G−1は強度レ
ベルが30kgf/mm 2 級でBH性が付与された超成形性溶
融亜鉛メッキ冷延鋼板となっており、鋼A−2、D−
2、G−2は、強度レベルが35kgf/mm2 級でBH性が
付与された加工性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ冷延鋼
板となっている。ここで鋼B−1、B−2はS量が低す
ぎてBH性が不充分である。一方、鋼C−1、C−2は
Nb量が多すぎるため、加工性、特に延性に劣り、さら
にBH性が不充分である。また、鋼E−1、E−2は、
Ti添加量が多すぎるためBH性がほとんどない。鋼F
−1、F−2においては、C、Nb量がNb≧93/1
2・[C−0.0015]を満足しないので加工性、特
にr値が低い。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の製造方法によって、i)BH性を付与した強度レベル
が30kgf/mm2 級の超成形性溶融亜鉛メッキ冷延鋼板、
およびii)BH性を付与した強度レベルが35kgf/mm
2 級の深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ冷延鋼板が得られ
る。本発明は、自動車用の難成形部品の成形を可能に
し、さらに一体成形を可能にするのみならず、対デント
性の向上にも大きな効果を発揮する。また、BH性を有
する高強度溶融亜鉛メッキ冷延鋼板を使用することによ
り自動車用パネル鋼板の板厚を減少し、車体重量を軽減
することも可能になる。したがって、本発明は燃費の向
上ひいては地球温暖化問題の対策としても貢献する。さ
らに、このような冷延鋼板がライン内焼鈍方式の連続溶
融亜鉛メッキ設備で製造可能となるため、材質の均一性
や経済性などの点においても優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続溶融亜鉛メッキのヒートサイクルを示す図
である。
【図2】溶融亜鉛メッキ冷延鋼板のBH量とC、Nb量
との関係を示す図である。
【図3】r値とC、Nb量との関係を示す図である。
【図4】Pが0.01%の場合の溶融亜鉛メッキ冷延鋼
板のBH量とr値におよぼすS量の影響を示す図であ
る。
【図5】Pが0.07%の場合の溶融亜鉛メッキ冷延鋼
板のBH量とr値におよぼすS量の影響を示す図であ
る。
【図6】連続溶融亜鉛メッキのヒートサイクルを示す図
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C22C 38/00 301 T 7217−4K 38/14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、C:0.0005〜0.004
    0%、Si:0.8%以下、Mn:0.03〜1.0
    %、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015
    %、Al:0.01〜0.1%、N:0.0005〜
    0.0060%および残部Feと不可避的不純物からな
    り、かつTiとNbを複合添加することを必須条件と
    し、Tiは0.009〜0.05%で、かつTi>48
    /14・Nを満たす範囲で含有し、Nbは0.005〜
    0.02%で、かつNb≧93/12〔C−0.001
    5〕を満たす範囲内で含有する鋼を(Ar3 −100)
    ℃以上の仕上温度で熱間圧延した後、500〜750℃
    の温度で巻取り、ついで圧下率60%以上で冷間圧延し
    た後、ライン内焼鈍炉を有する連続溶融亜鉛メッキライ
    ンで700〜850℃の温度範囲で再結晶焼鈍を行い、
    冷却過程中に亜鉛メッキを施すことを特徴とする焼付硬
    化性に優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 亜鉛メッキを施した後、480〜600
    ℃の温度範囲で合金化処理を行うことを特徴とする請求
    項1記載の焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量で、C:0.0005〜0.004
    0%、Si:0.8%以下、Mn:0.03〜1.0
    %、P:0.15%以下、S:0.004〜0.015
    %、Al:0.01〜0.1%、N:0.0005〜
    0.0060%、B:0.0002〜0.0010%お
    よび残部Feと不可避的不純物からなり、かつTiとN
    bを複合添加することを必須条件とし、Tiは0.00
    9〜0.05%で、かつTi>48/14・Nを満たす
    範囲で含有し、Nbは0.005〜0.02%で、かつ
    Nb≧93/12〔C−0.0015〕を満たす範囲内
    で含有する鋼を(Ar3 −100)℃以上の仕上温度で
    熱間圧延した後、500〜750℃の温度で巻取り、つ
    いで圧下率60%以上で冷間圧延した後、ライン内焼鈍
    炉を有する連続溶融亜鉛メッキラインで700〜850
    ℃の温度範囲で再結晶焼鈍を行い、冷却過程中に亜鉛メ
    ッキを施すことを特徴とする焼付硬化性に優れた溶融亜
    鉛メッキ冷延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 亜鉛メッキを施した後、480〜600
    ℃の温度範囲で合金化処理を行うことを特徴とする請求
    項3記載の焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
    の製造方法。
JP21906591A 1991-08-29 1991-08-29 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法 Withdrawn JPH0559443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906591A JPH0559443A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906591A JPH0559443A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559443A true JPH0559443A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16729725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21906591A Withdrawn JPH0559443A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623691B2 (en) 1999-12-22 2003-09-23 Sidmar N.V. Ultra-low carbon steel composition, the process of production of an ULC BH steel product and the product
JP2009079277A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623691B2 (en) 1999-12-22 2003-09-23 Sidmar N.V. Ultra-low carbon steel composition, the process of production of an ULC BH steel product and the product
JP2009079277A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US7252722B2 (en) Steel sheet
EP1642990A1 (en) High strength steel plate excellent in formability and method for production thereof
WO2013054464A1 (ja) 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN110629000A (zh) 屈服强度280MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JP2521553B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2012082523A (ja) 焼付硬化性に優れた高強度冷間圧延鋼板、溶融メッキ鋼板及び冷間圧延鋼板の製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000265244A (ja) 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3016636B2 (ja) 成形性の良好な高強度冷延鋼板
WO2021020439A1 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH06122939A (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH0559443A (ja) 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JP3613149B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2755014B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP3288514B2 (ja) 深絞り加工用高強度冷延鋼板の製造方法
JP2002266032A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002003994A (ja) 高強度薄鋼板および高強度亜鉛系めっき鋼板
JPH08225854A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2023549373A (ja) 成形性に優れた高強度亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JPH0657336A (ja) 高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112