JP2000303075A - コークスの製造方法 - Google Patents

コークスの製造方法

Info

Publication number
JP2000303075A
JP2000303075A JP11115967A JP11596799A JP2000303075A JP 2000303075 A JP2000303075 A JP 2000303075A JP 11115967 A JP11115967 A JP 11115967A JP 11596799 A JP11596799 A JP 11596799A JP 2000303075 A JP2000303075 A JP 2000303075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caking coal
coal
coke
particle size
slightly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11115967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669094B2 (ja
Inventor
Seiji Nomura
誠治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11596799A priority Critical patent/JP4669094B2/ja
Publication of JP2000303075A publication Critical patent/JP2000303075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669094B2 publication Critical patent/JP4669094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室式コークス炉プロセスにおいて、コークス
品質を落とすことなく、非微粘結炭の使用比率を向上さ
せる。 【解決手段】 非微粘結炭と粘結炭とを配合してコーク
ス原料炭とするコークスの製造方法において、前記非微
粘結炭を粘結炭よりも細粒化して配合することを特徴と
するコークスの製造方法であり、好ましくは非微粘結炭
の粒度を2mmアンダー80%以上、粘結炭の粒度を3
mmアンダー70%以上とすることを特徴とするコーク
スの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉用コークスの
製造において、非微粘結炭等の劣質炭を多量に使用して
コークスを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉用コークスの製造においては、コー
クスの強度を高炉で使用できるレベルに保つため、従来
より乾留時に充分軟化溶融し、かつコークス化した時に
強固なコークスを形成する「粘結炭」中心の配合がなさ
れてきた。一方で、粘結炭の埋蔵量は全石炭の中でも限
られており、かつ高価であるため、粘結性が劣るもの
の、埋蔵量が多くかつ安価な石炭(非微粘結炭)をコー
クス製造用原料炭として使用できれば、資源ソース拡大
およびコークス製造コスト低減に大きく貢献するため、
注目を集めつつある。
【0003】しかしながら、これらの非微粘結炭をコー
クス用配合炭として配合すると、コークス強度が低下す
るため、従来非微粘結炭の配合率は極めて低かった。
【0004】近年コークス業界においては、各種の石炭
乾燥プロセスを導入し、コークス炉に装入する前の石炭
の水分を低減させ、コークス炉への装入嵩密度を増加さ
せることで、非微粘結炭の増使用をはかってきた。この
プロセス導入により、非微粘結炭の使用比率は確かに向
上したが、この方法だけでは限界があり、さらに非微粘
結炭使用比率を向上させる手段が求められている。
【0005】室式コークス炉とは根本的に異なる成型コ
ークス製造プロセスでは非微粘結炭を70%使用可能で
あるが、新プロセスの建設には多大な設備投資を必要と
するため、根本的な解決策とはなっていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで重要なのは、現
在と同じ室式コークス炉プロセスにおいて、いかにして
コークス品質を落とすことなく、非微粘結炭の使用比率
を向上させるかということである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、非微粘結
炭がコークス強度を悪化させる原因の一つは、非微粘結
炭粒子と粘結炭粒子の接着不足に起因するクラックと、
非微粘結炭粒子内に生じる過大な気泡に起因するクラッ
クであることを見出した。
【0008】さらに、これらのクラックを減少させる方
法について検討した結果、非微粘結炭の粉砕を極端に強
化することで、非微粘結炭粒子と粘結炭粒子の接着性を
改善し、かつ、非微粘結炭粒子内に生じる過大な気泡を
減少させることにより、クラックを減少させることがで
き、これにより、非微粘結炭を多量配合してコークス強
度を維持することが可能であることを見出した。
【0009】すなわち本発明の要旨は、非微粘結炭と粘
結炭とを配合してコークス原料炭とするコークスの製造
方法において、前記非微粘結炭を粘結炭よりも細粒化し
て配合することを特徴とするコークスの製造方法であ
り、好ましくは非微粘結炭の粒度を2mmアンダー80
%以上、粘結炭の粒度を3mmアンダー70%以上とす
ることを特徴とするコークスの製造方法にある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】非微粘結炭の粉砕粒度を細かくすることに
より、非微粘結炭自身の膨脹性は低下する。これは、粒
子の大きさが小さくなると、石炭粒子内部から熱分解に
よって発生したタール・ガスが粒子外に抜けるまでの固
体粒子内拡散距離が短くなり、粒子から抜けやすくなる
ために、粒子を充分に膨らませることができないためで
ある。コークス強度を維持するには、粒子間が充分に接
着することが重要であるため、膨脹性が低下すること自
体はコークス強度から見ると不利である。このため、も
ともと粘結性の低い非微粘結炭については、粉砕粒度を
細かくすることについては、試みられてこなかった。
【0012】しかしながら、非微粘結炭と組合せる粘結
炭は、元来ある程度高い膨脹率を有するので、非微粘結
炭の膨脹性低下を充分に補填することが可能であり、粘
結炭のこのような特性を利用すれば、非微粘結炭の粉砕
粒度を細かくすることにより、以下の2つの効果があ
り、コークス強度は飛躍的に向上することを見出した。
【0013】まず第一に、非微粘結炭粒子内の粗大気孔
が減少することである。非微粘結炭は、粘結炭と比べる
と比較的低温から軟化溶融しはじめる。非微粘結炭が膨
張を開始する時点において、粘結炭はまだ膨張を開始し
ないので、非微粘結炭は粒子充填層内の粒間間隙に向か
って比較的自由に、拘束を受けずに膨張することができ
る。その結果、粒子内部に大きな気泡が生成してしま
う。この粗大気泡は、コークス化してもコークス内部に
残存し、コークスが衝撃を受けたときの破壊の基点であ
るクラックになる。そのため、このような粗大気泡の生
成は、なるべく避けねばならない。
【0014】粗大気泡の生成を避ける方法としては、粒
子充填層の装入密度を上げるか、粒子自身の膨脹性を低
下させるかのどちらかの方法がある。初めに述べたよう
に、石炭乾燥プロセスの導入に伴い石炭装入密度は現在
でも既に高いレベルにあり、新たな設備投資なしに装入
密度を飛躍的に向上させることは不可能である。一方
で、粒子自身の膨脹性の低下については、粉砕粒度を細
かくすることにより、達成可能である。
【0015】以上より、粉砕粒度を強化することによ
り、粗大気泡の発生が抑制されて、コークス強度低下要
因が取り除かれることがわかる。
【0016】第二に、非微粘結炭の粉砕粒度を細かくす
ることにより、均一性が増すとともに、非微粘結炭と粘
結炭の接触面積が増大して接着強度が増大するというこ
とである。粒子の比表面積は粒径に反比例することか
ら、粘結炭側の粘結性が充分であれば、非微粘結炭が細
かければ細かいほど接触面積が増大し、接着強度も増大
する。また、石炭は不均一物質であることから、なるべ
く細かい方が不均一性に起因する欠陥を低下させること
が可能である。
【0017】一般的に、コークス用原料炭の粉砕粒度は
3mmアンダー70〜80%程度であるが、粘結炭につ
いては従来通りの粉砕粒度としたとき、非微粘結炭の粉
砕粒度としては、2mmアンダー80%以上とすること
によって本発明の効果を得ることができる。2mmアン
ダーの比率は80%以上で高いほうが好ましい。また、
1mmアンダー80%以上とするとより好ましい。粒度
が粗すぎると細粒化による効果が十分に発揮できないた
めである。
【0018】一方、細粒化しすぎると非微粘結炭粒子の
膨脹性が失われることによりコークス強度が十分に向上
しない場合があるので、例えば0.3mmアンダーの微
粉はそのままの形状では配合せず、分級して塊成化する
等の処置を行うと本発明の効果をより増大することがで
きる。
【0019】例えば、コークス炉装入用原料炭の事前処
理設備として、流動床により石炭の乾燥分級を実施する
方法が知られている。非微粘結炭の−0.3mmの部分
は粘結性がかなり乏しいため、非微粘結炭を1.5mm
アンダーに全量粉砕後、乾燥分級装置により0.3mm
アンダーの部分を分級して塊成化処理等することによ
り、本発明の効果をさらに享受することが可能である。
【0020】本発明において、非微粘結炭の粒度を2m
mアンダー80%以上あるいは1mmアンダー80%以
上とする場合、粘結炭の粒度は従来通り3mmアンダー
70%以上とすることが好適である。
【0021】
【実施例】表1に、非微粘結炭の粉砕粒度を変えた場合
のコークス強度の違いについて記す。装入密度は0.8
5t/m3、非微粘結炭の全膨張率は20である。条件
1〜4における粘結炭の全膨張率は80である。通常の
コークス製造プロセスにおいては、装入炭の粉砕粒度は
およそ3mmアンダーで70〜85%程度までしか変更
していない。
【0022】表1の条件1と2は比較例であり、この結
果でわかるように、その程度の粉砕粒度変化では、コー
クス強度に大きな変化は見られない。
【0023】本発明例の条件3、4においては非微粘結
炭の粉砕粒度をかなり細かくし、1.5mmアンダー1
00%とした。非微粘結炭配合割合が条件1、2と等し
い条件3においては、コークス強度は増大することがわ
かる。また、条件1と同じコークス強度を維持するには
条件4のように非微粘結炭の配合割合を15%アップさ
せられることがわかる。
【0024】
【表1】
【0025】図1に、実際にこの発明を実プロセスに適
用する際のプロセスフローの例を示す。図に示すよう
に、粘結炭と非微粘結炭は異なる粉砕機系列のホッパー
に貯留し、非微粘結炭については粉砕後に所定粒度の篩
でふるい、篩上についてはリターンして再度粉砕機によ
り粉砕して全量所定の粉砕粒度以下になるようにするこ
とで、非微粘結炭の粉砕粒度を細かくすることが可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明により非微粘結炭
を多量配合しながらもコークス強度を維持することが可
能となり、コークス製造コストの低減およびコークス製
造用原料炭選択範囲の拡大が達成され、その経済的な効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における、本発明を実プロセスに適用す
る際のプロセスフローを示す図である。
【符号の説明】
1 非微粘結炭の貯留ホッパー 2 粘結炭の貯留ホッパー 3 非微粘結炭用の粉砕機 4 篩 5 篩上石炭をリターンするライン 6 篩下石炭を搬送するライン 7 粘結炭用の粉砕機 8 コークス炉

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非微粘結炭と粘結炭とを配合してコーク
    ス原料炭とするコークスの製造方法において、前記非微
    粘結炭を粘結炭よりも細粒化して配合することを特徴と
    するコークスの製造方法。
  2. 【請求項2】 非微粘結炭の粒度を2mmアンダー80
    %以上とすることを特徴とする請求項1に記載のコーク
    スの製造方法。
  3. 【請求項3】 粘結炭の粒度を3mmアンダー70%以
    上とすることを特徴とする請求項2に記載のコークスの
    製造方法。
JP11596799A 1999-04-23 1999-04-23 コークスの製造方法 Expired - Fee Related JP4669094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596799A JP4669094B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11596799A JP4669094B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303075A true JP2000303075A (ja) 2000-10-31
JP4669094B2 JP4669094B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=14675579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11596799A Expired - Fee Related JP4669094B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041263A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kawasaki Steel Corp 冶金用コークスの冷間強度の推定方法
JP2007112941A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Steel Corp コークスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279152A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Steel Corp コークス炉装入石炭の粉砕方法
JPH10183136A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Nippon Steel Chem Co Ltd コークス製造用原料炭の事前処理方法及びコークスの製造方法
JPH10212485A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nippon Steel Corp 高強度コークス製造方法
JPH1121561A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Nkk Corp 高炉用コークスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279152A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Steel Corp コークス炉装入石炭の粉砕方法
JPH10183136A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Nippon Steel Chem Co Ltd コークス製造用原料炭の事前処理方法及びコークスの製造方法
JPH10212485A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nippon Steel Corp 高強度コークス製造方法
JPH1121561A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Nkk Corp 高炉用コークスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041263A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kawasaki Steel Corp 冶金用コークスの冷間強度の推定方法
JP2007112941A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Steel Corp コークスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4669094B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879706B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP2013006957A (ja) コークス炉装入炭の製造方法及びコークスの製造方法
JP2004083849A (ja) 高強度コークスの製造方法
JP4486552B2 (ja) 高強度コークスの製造方法
JP2000303075A (ja) コークスの製造方法
JP2910641B2 (ja) 廃棄タイヤの処理方法
JPH11181441A (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP4899390B2 (ja) コークスの製造方法
JP2013001873A (ja) コークスの製造方法
JP2008120898A (ja) 高強度コークスの製造方法
JP2001181650A (ja) コークス炉装入用石炭の調整方法
JP2003129065A (ja) コークス炉装入用石炭の粒度調整方法
JP4625253B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP4751173B2 (ja) コークスの製造方法
JP3515831B2 (ja) コークス炉用加熱装入炭の製造方法
JP2008156661A (ja) 高炉用コークスの製造方法
JPH09279152A (ja) コークス炉装入石炭の粉砕方法
JP4776945B2 (ja) 高炉用高反応性コークスの製造方法
JP3620386B2 (ja) コークス炉装入用石炭
JP2004307557A (ja) 高強度コークスの製造方法
JP4102015B2 (ja) コークス製造用石炭の粒度調整方法
JPH10130653A (ja) コークス用原料炭の事前処理方法及びコークスの製造方法
JPH07103374B2 (ja) コークスの製造方法
JPH04106193A (ja) コークス製造用原料炭の粒度管理方法
JP2021004302A (ja) コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4669094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees