JP2000303006A - 増粘剤組成物 - Google Patents

増粘剤組成物

Info

Publication number
JP2000303006A
JP2000303006A JP11113092A JP11309299A JP2000303006A JP 2000303006 A JP2000303006 A JP 2000303006A JP 11113092 A JP11113092 A JP 11113092A JP 11309299 A JP11309299 A JP 11309299A JP 2000303006 A JP2000303006 A JP 2000303006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
parts
group
added
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378487B2 (ja
Inventor
Akihisa Ota
晶久 太田
Hirofumi Oi
裕文 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Original Assignee
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOPUKO KK, San Nopco Ltd filed Critical SANNOPUKO KK
Priority to JP11309299A priority Critical patent/JP4378487B2/ja
Publication of JP2000303006A publication Critical patent/JP2000303006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378487B2 publication Critical patent/JP4378487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】調色性に優れた増粘剤組成物並びに当該増粘剤
を配合してなる水系エマルション、水系エマルション塗
料を提供すること。 【解決手段】一般式(1)で示される化合物の1種以上
を含むことを特徴とする増粘剤組成物による。 [式中、X、Zの少なくとも一方はナフチル基、アント
リル基、ピレニル基から選ばれる基であり、Yはジイソ
シアネ−ト化合物から導かれる2価の有機残基であり、
OR、OR’、OR”は炭素数2〜4のオキシアルキレ
ン基であり、a、b、dは1〜500の整数であり、c
は1以上の整数である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は増粘剤組成物に関す
る。さらに詳しくは水系エマルション、水系エマルショ
ン塗料などに有用な増粘剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、増粘剤としては天然物、半合成品
(ヒドロキシエチルセルロ−スなど)、合成品と多くの
物が知られている。合成品の中でもポリアクリル酸系や
ポリオキシアルキレングリコ−ル誘導体など多くが知ら
れている。例えば水系エマルション塗料用にこれらの増
粘剤を用いた場合、天然物、半合成品、ポリアクリル酸
系はレベリング性が悪く、レベリング性を付与するため
にポリオキシアルキレングリコ−ル誘導体が用いられて
いる。ポリオキシアルキレングリコ−ル誘導体として
は、ウレタン変成ポリオキシアルキレングリコ−ル、エ
ステル変成ポリオキシアルキレングリコ−ル、エポキシ
変成ポリオキシアルキレングリコ−ルなど多くが知られ
ている。(特公昭52−25840号、特公平1−55
292号、特開昭58−213074、特開昭58−1
64671)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のポリオキシアル
キレングリコ−ル誘導体は、水系エマルション塗料に添
加し使用した場合、塗料の調色性を阻害するという欠点
を有するものであった。例えば、従来の増粘剤を配合し
た水系単層弾性塗料を塗布する場合、ロ−ラ−塗装、ス
プレ−塗装、ハケ塗りなどの塗装方法により塗膜の色目
が変わったり、経日による重ね塗りによって色目が変わ
るなど塗膜の美観を阻害する欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、調色性に優れ
た増粘剤組成物並びに当該増粘剤を配合してなる水系エ
マルション、水系エマルション塗料を提供することを目
的とする。
【0005】本発明者らは鋭意検討した結果、特定の構
造を有するポリエ−テル化合物が上記の目的に合致する
ことを見出し本発明に至った。すなわち、本発明の増粘
剤組成物は一般式(1)で示される化合物の1種以上を
含むことを特徴とするものである。 [式中、X、Zは、ナフチル基、アントリル基、ピレニ
ル基、炭素数6〜24の炭化水素基から選ばれる基であ
り、X、Zの少なくとも一方はナフチル基、アントリル
基、ピレニル基から選ばれる基である。Yはジイソシア
ネ−ト化合物から導かれる2価の有機残基であり、O
R、OR’、OR”は炭素数2〜4のオキシアルキレン
基であり、a、b、dは1〜500の整数であり、cは
1以上の整数である。]
【0006】また、本発明は上記の増粘剤組成物を0.
01〜10重量%配合してなる水系エマルションであ
る。
【0007】さらに、本発明は上記の増粘剤組成物を
0.01〜10重量%配合してなる水系エマルション塗
料である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)中のX、Z
は、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、炭素数6
〜24の炭化水素基から選ばれる基であり、X、Zの少
なくとも一方はナフチル基、アントリル基、ピレニル基
から選ばれる基である。X、Zの組み合わせとしては、
例えば両方がナフチル基の場合、両方がアントリル基の
場合、両方がピレニル基の場合、一方がナフチル基で他
方がアントリル基の場合、一方がナフチル基で他方がピ
レニル基の場合、一方がアントリル基で他方がピレニル
基の場合、一方がナフチル基で他方が炭素数6〜24の
炭化水素基の場合、一方がアントリル基で他方が炭素数
6〜24の炭化水素基の場合、一方がピレニル基で他方
が炭素数6〜24の炭化水素基の場合などがあげられ
る。炭素数6〜24の炭化水素基としては、例えば、飽
和炭化水素基、不飽和炭化水素基、直鎖炭化水素基、分
枝炭化水素基、脂肪族炭化水素基、環式炭化水素基、芳
香族炭化水素基などがあげられる。これらのうち好まし
くは両方がナフチル基の場合、一方がナフチル基で他方
がアントリル基の場合、一方がナフチル基で他方がピレ
ニル基の場合、一方がナフチル基で他方が炭素数6〜2
4の炭化水素基の場合である。
【0009】本発明の一般式(1)中のYはジイソシア
ネ−ト化合物から導かれる2価の有機残基であり、ジイ
ソシアネ−ト化合物としては特に限定されない。ジイソ
シアネ−ト化合物としては例えば、脂肪族系ジイソシア
ネ−ト化合物、芳香族系ジイソシアネ−ト化合物、脂環
族系ジイソシアネ−ト化合物などがあげられる。
【0010】脂肪族系ジイソシアネ−ト化合物としては
例えば、メチレンジイソシアネ−ト、ジメチレンジイソ
シアネ−ト、トリメチレンジイソシアネ−ト、テトラメ
チレンジイソシアネ−ト、ペンタメチレンジイソシアネ
−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ヘプタメチレ
ンジイソシアネ−ト、オクタメチレンジイソシアネ−
ト、ノナメチレンジイソシアネ−ト、デカメチレンジイ
ソシアネ−ト、ジプロピルエ−テルジイソシアネ−ト、
2,2−ジメチルペンタンジイソシアネ−ト、3−メト
キシヘキサンジイソシアネ−ト、2,2,4−トリメチ
ルペンタンジイソシアネ−ト、3−ブトキシヘキサンジ
イソシアネ−ト、1,4−ブチレングリコ−ルジプロピ
ルエ−テルジイソシアネ−ト、メタキシリレンジイソシ
アネ−ト、パラキシリレンジイソシアネ−ト、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネ−トなどがあげられる。
【0011】芳香族系ジイソシアネ−ト化合物としては
例えば、メタフェニレンジイソシアネ−ト、パラフェニ
レンジイソシアネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネ
−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、ジメチルベ
ンゼンジイソシアネ−ト、エチルベンゼンジイソシアネ
−ト、イソプロピルベンゼンジイソシアネ−ト、ビフェ
ニルジイソシアネ−ト、トリジンジイソシアネ−ト、
3,3’−ジメトキシビフェニルジイソシアネ−ト、ナ
フタレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネ−ト、2,2’−ジメチルジフェニルメ
タン−4,4’−ジイソシアネ−ト、3,3’−ジメト
キシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ−ト、
4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジ
イソシアネ−ト、4,4’−ジエトキシジフェニルメタ
ン−3,3’−ジイソシアネ−ト、2,2’−ジメチル
−5,5’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネ−トなどがあげられる。
【0012】脂環族系ジイソシアネ−ト化合物としては
例えば、シクロヘキシルジイソシアネ−ト、水添キシリ
レンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、
ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネ−ト
などがあげられる。
【0013】本発明の一般式(1)中のOR、OR’、
OR”は炭素数2〜4のオキシアルキレン基である。炭
素数が2未満および4を越えると増粘性が低下する。炭
素数2〜4のオキシアルキレン基としてはオキシエチレ
ン基、オキシプロピレン基およびオキシブチレン基など
があげられる。これらのうちオキシエチレン基は必須で
ある。オキシエチレン基の割合は、好ましくは全オキシ
アルキレン基の60重量%以上、さらに好ましくは全オ
キシアルキレン基の80重量%以上、特に好ましくは全
オキシアルキレン基の90重量%以上である。オキシエ
チレン基が60重量%未満では増粘性が低下する。O
R、OR’、OR”は2種以上のオキシアルキレン基を
ブロックまたはランダムに繋いだものでも良い。(O
R)a、(OR’)b、(OR”)dは同種でもよく、
異種の組み合わせでもよい。
【0014】本発明の一般式(1)中のa、b、dは各
々、OR、OR’、OR”の繰り返し単位を表わし、1
〜500の整数であり、好ましくは2〜400であり、
さらに好ましくは2〜300である。1未満および50
0を越えると増粘性が低下する。
【0015】 内の繰り返し単位を表わし、1以上の整数である。
【0016】本発明の増粘剤を合成する方法としては、
公知のウレタン化反応を用いて合成することができる。
例えばポリエ−テルモノオ−ル、ポリエ−テルジオ−ル
およびジイソシアネ−トを2〜10時間反応して合成で
きる。例えば、ポリエ−テルモノオ−ル、ポリエ−テル
ジオ−ルおよびジイソシアネ−トから合成する場合、一
括仕込みによる合成方法でもよく、またポリエ−テルジ
オ−ルとジイソシアネ−トを反応させた後ポリエ−テル
モノオ−ルと反応させ合成する方法、あるいはポリエ−
テルモノオ−ルとジイソシアネ−トを反応させた後ポリ
エ−テルジオ−ルと反応させ合成する方法でもよい。反
応により副生成物ができる場合があるが副生成物との混
合物で使用できる。
【0017】反応温度は40〜130℃であり好ましく
は70〜100℃である。40℃未満では反応が遅く時
間がかかりすぎる欠点があり、また、130℃より高い
温度では異常な副反応が起こり好ましくない。
【0018】これらの反応において、必要に応じて使用
される溶剤は活性水素を含有しないことを要し、例えば
芳香族系溶剤としてトルエン、キシレンなど、脂肪族系
溶剤として石油エ−テル、n−ヘキサンなど、脂環式系
溶剤としてシクロヘキサン、シクロヘキサノン、デカリ
ンなど、ハロゲン含有溶剤としてクロロホルム、四塩化
炭素、エチレンジクロライド、クロルベンゼンなど、エ
ステル系溶剤として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ペン
チルなど、ケトン系溶剤としてメチルエチルケトン、ジ
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどがあげられ
る。
【0019】また必要に応じてウレタン化反応に使用さ
れる触媒としては、例えばアミン系化合物としてトリエ
チルアミン、トリエチレンジアミン、ヘプタメチルジエ
チレントリアミン、N−メチルモルホリン、ベンジルト
リエチルアンモニウムハイドロオキサイドなど、金属含
有化合物として塩化第1スズ、塩化第2スズ、オクチル
酸スズ、オクチル酸鉛、ジブチルチンジラウレ−ト、ナ
フテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸カリウ
ム、三塩化アンチモンなどがあげられる。触媒添加量は
仕込み全重量に対し、0.001〜1重量%である。ま
た添加方法は通常反応初期に加えるが反応中に分割して
添加してもよい。
【0020】次に本発明の増粘剤組成物を配合してなる
水系エマルションおよび水系エマルション塗料について
説明する。
【0021】本発明の水系エマルションは、増粘剤組成
物を水系エマルションに対して0.01〜10重量%配
合したものであり、好ましくは0.05〜5重量%配合
したものである。配合量が0.01重量%未満では増粘
効果が発現せず、10重量%を越えると増粘し過ぎる。
【0022】本発明の水系エマルション塗料は、増粘剤
組成物を水系エマルション塗料に対して0.01〜10
重量%配合したものであり、好ましくは0.05〜5重
量%配合したものである。配合量が0.01重量%未満
では増粘効果が発現せず、10重量%を越えると増粘し
過ぎる。
【0023】本発明の増粘剤組成物の添加方法として
は、水系エマルション塗料および水系エマルションに直
接配合してもよく、また添加前に適当な粘度になるよう
に水あるいは溶剤で増粘剤を希釈してから配合してもよ
い。また例えばエマルション塗料に対してはグラインデ
ィングステ−ジ(混練工程)に添加してもよく、レット
ダウンステ−ジ(調整工程)に添加してもよい。
【0024】本発明の増粘剤組成物を用いることができ
る水系エマルションとしてはアクリル系樹脂エマルショ
ン、酢酸ビニル系樹脂エマルション、塩化ビニル系樹脂
エマルション、アクリルスチレン系樹脂エマルション、
シリコン樹脂エマルション、ウレタン樹脂エマルショ
ン、エポキシ樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルショ
ン、SBラテックス、SBRラテックス、ABSラテッ
クス、NBRラテックス、CRラテックスなどがあげら
れる。
【0025】本発明の増粘剤組成物を用いることができ
る水系エマルション塗料は通常水系エマルション、顔
料、水、添加剤からなる。水系エマルションとしてはア
クリル系樹脂エマルション、酢酸ビニル系樹脂エマルシ
ョン、塩化ビニル系樹脂エマルション、アクリルスチレ
ン系樹脂エマルション、シリコン樹脂エマルション、ウ
レタン樹脂エマルション、エポキシ樹脂エマルション、
フッ素樹脂エマルション、SBラテックス、SBRラテ
ックス、ABSラテックス、NBRラテックス、CRラ
テックスなどがあげられる。顔料としては炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、サチンホワイト、硫酸バリウム、タル
ク、酸化亜鉛、石膏、シリカ、フェライトなどの無機顔
料、ポリスチレン系プラスチックピグメントなどの有機
顔料があげられる。水系エマルション塗料の製造方法と
しては、ボ−ルミル、サンドグラインドミルなどを用い
て顔料を分散し(グラインディングステ−ジ)、その後
水系エマルションを配合(レットダウンステ−ジ)し製
造する。
【0026】本発明の増粘剤組成物が有用な用途として
は水系エマルションおよび水系エマルション塗料以外
に、紙、革および繊維工業に対する水系コ−ティング
剤、洗浄剤、接着剤、ワックス、磨き剤、化粧品、洗面
用化粧品、医薬品、農薬などがあげられる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。文中に部
または%とあるのは重量部または重量%の意味である。
【0028】(実施例A〜O)製造例A〜Oにより本発
明の実施例A〜Oの増粘剤組成物を得た。
【0029】(製造例A)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を420部、α−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を20モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを143部
入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で
3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。次い
で、70℃に冷却しヘキサメチレンジイソシアネ−トを
23.5部加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ
−ト含量が0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色
粘稠液状の反応生成物(実施例A)を得た。
【0030】(製造例B)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を480部、β−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を5モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを58部入
れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3
時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。次い
で、70℃に冷却しトリレンジイソシアネ−トを27.
8部加え、窒素気流下80〜85℃でイソシアネ−ト含
量が0%になるまで反応させ(2時間)、淡黄色粘稠液
状の反応生成物(実施例B)を得た。
【0031】(製造例C)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を420部、γ−アントロ−ルにエチレンオキサイ
ドを20モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを150
部入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90℃
で3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。次
いで、70℃に冷却しキシリレンジイソシアネ−トを2
6.3部加え、窒素気流下90〜95℃でイソシアネ−
ト含量が0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘
稠液状の反応生成物(実施例C)を得た。
【0032】(製造例D)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル10000(分子量10
000)を500部、ヒドロキシピレンにエチレンオキ
サイドを10モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを6
6部入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90
℃で3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。
次いで、70℃に冷却しトリレンジイソシアネ−トを1
7.4部加え、窒素気流下80〜85℃でイソシアネ−
ト含量が0%になるまで反応させ(2時間)、淡黄色粘
稠液状の反応生成物(実施例D)を得た。
【0033】(製造例E)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を480部、α−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を30モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを117
部、α−アントロ−ルにエチレンオキサイドを20モル
付加したポリエ−テルモノオ−ルを86部入れ、低圧下
(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱水
し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70℃
に冷却しヘキサメチレンジイソシアネ−トを26.9部
加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ−ト含量が
0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘稠液状の
反応生成物(実施例E)を得た。
【0034】(製造例F)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を480部、α−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を20モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを82部、
n−セチルアルコ−ルにエチレンオキサイドを50モル
付加したポリエ−テルモノオ−ルを195部入れ、低圧
下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱水
し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70℃
に冷却し水添キシリレンジイソシアネ−トを30.7部
加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ−ト含量が
0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘稠液状の
反応生成物(実施例F)を得た。
【0035】(製造例G)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を540部、β−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を5モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを33部、炭
素数15のセカンダリ−アルコ−ルにエチレンオキサイ
ドを10モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを60部
入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で
3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。次い
で、70℃に冷却しヘキサメチレンジイソシアネ−トを
30.2部加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ
−ト含量が0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色
粘稠液状の反応生成物(実施例G)を得た。
【0036】(製造例H)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル13000(分子量13
000)を650部、α−ナフト−ルにエチレンオキサ
イドを20モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを51
部、ノニルフェノ−ルにエチレンオキサイドを5モル付
加したポリエ−テルモノオ−ルを22部入れ、低圧下
(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱水
し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70℃
に冷却しトリレンジイソシアネ−トを17.4部加え、
窒素気流下80〜85℃でイソシアネ−ト含量が0%に
なるまで反応させ(2時間)、淡黄色粘稠液状の反応生
成物(実施例H)を得た。
【0037】(製造例I)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を360部、β−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を5モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを22部、ス
チレン化フェノ−ルにエチレンオキサイドを100モル
付加したポリエ−テルモノオ−ルを282部入れ、低圧
下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱水
し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70℃
に冷却しヘキサメチレンジイソシアネ−トを20.2部
加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ−ト含量が
0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘稠液状の
反応生成物(実施例I)を得た。
【0038】(製造例J)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を420部、α−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を20モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを86部、
オクタデシルアルコ−ルにエチレンオキサイドを50モ
ル付加したポリエ−テルモノオ−ルを138部入れ、低
圧下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱
水し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70
℃に冷却しキシリレンジイソシアネ−トを26.3部加
え、窒素気流下90〜95℃でイソシアネ−ト含量が0
%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘稠液状の反
応生成物(実施例J)を得た。
【0039】(製造例K)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル13000(分子量13
000)を520部、α−ナフト−ルにエチレンオキサ
イドを20モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを57
部、ノニルフェノ−ルにエチレンオキサイドを5モル付
加したポリエ−テルモノオ−ルを10.6部入れ、低圧
下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱水
し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70℃
に冷却しトリレンジイソシアネ−トを13.9部加え、
窒素気流下80〜85℃でイソシアネ−ト含量が0%に
なるまで反応させ(2時間)、淡黄色粘稠液状の反応生
成物(実施例K)を得た。
【0040】(製造例L)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を420部、β−ナフト−ルにエチレンオキサイド
を5モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを36部、ス
チレン化フェノ−ルにエチレンオキサイドを50モル付
加したポリエ−テルモノオ−ルを105部入れ、低圧下
(5〜10mmHg)にて80〜90℃で3時間脱水
し、系の水分含量を0.03%とした。次いで、70℃
に冷却しヘキサメチレンジイソシアネ−トを23.5部
加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ−ト含量が
0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘稠液状の
反応生成物(実施例L)を得た。
【0041】(製造例M)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル1000(分子量100
0)を15部、α−ナフト−ルにエチレンオキサイドを
450モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを598部
入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90℃で
3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。次い
で、70℃に冷却しヘキサメチレンジイソシアネ−トを
2.5部加え、窒素気流下85〜90℃でイソシアネ−
ト含量が0%になるまで反応させ(3時間)、淡黄色粘
稠液状の反応生成物(実施例M)を得た。
【0042】(製造例N)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドを重
量比82:18の割合でランダム共重合させた分子量6
440のポリエ−テルジオ−ルを515部、β−ナフト
−ルにエチレンオキサイドを5モル付加したポリエ−テ
ルモノオ−ルを58部入れ、低圧下(5〜10mmH
g)にて80〜90℃で3時間脱水し、系の水分含量を
0.03%とした。次いで、70℃に冷却しトリレンジ
イソシアネ−トを13.9部加え、窒素気流下80〜8
5℃でイソシアネ−ト含量が0%になるまで反応させ
(2時間)、淡黄色粘稠液状の反応生成物(実施例N)
を得た。
【0043】(製造例O)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、エチレンオキサイドとブチレンオキサイドを重量
比88:12の割合でランダム共重合させた分子量60
00のポリエ−テルジオ−ルを480部、γ−アントロ
−ルにエチレンオキサイドを20モル付加したポリエ−
テルモノオ−ルを172部入れ、低圧下(5〜10mm
Hg)にて80〜90℃で3時間脱水し、系の水分含量
を0.03%とした。次いで、70℃に冷却しキシリレ
ンジイソシアネ−トを15部加え、窒素気流下85〜9
0℃でイソシアネ−ト含量が0%になるまで反応させ
(2時間)、淡黄色粘稠液状の反応生成物(実施例O)
を得た。
【0044】(比較品P〜R)製造例P〜Rにより本発
明の比較例M〜Sの増粘剤組成物を得た。
【0045】(製造例P)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を480部、n−セチルアルコ−ルにエチレンオキ
サイドを30モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを2
50部入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜9
0℃で3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とし
た。次いで、70℃に冷却しヘキサメチレンジイソシア
ネ−トを26.9部加え、窒素気流下85〜90℃でイ
ソシアネ−ト含量が0%になるまで反応させ(3時
間)、淡黄色粘稠液状の反応生成物(比較例P)を得
た。
【0046】(製造例Q)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル20000(分子量20
000)を600部、ノニルフェノ−ルにエチレンオキ
サイドを50モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを1
45部入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜9
0℃で3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とし
た。次いで、70℃に冷却しトリレンジイソシアネ−ト
を10.4部加え、窒素気流下80〜85℃でイソシア
ネ−ト含量が0%になるまで反応させ(2時間)、淡黄
色粘稠液状の反応生成物(比較例Q)を得た。
【0047】(製造例R)温度計、窒素導入管および高
粘度用攪拌機を付した容量1000mlの4つ口フラス
コに、ポリエチレングリコ−ル6000(分子量600
0)を480部、スチレン化フェノ−ルにエチレンオキ
サイドを5モル付加したポリエ−テルモノオ−ルを18
9部入れ、低圧下(5〜10mmHg)にて80〜90
℃で3時間脱水し、系の水分含量を0.03%とした。
次いで、70℃に冷却しトリレンジイソシアネ−トを2
7.8部加え、窒素気流下80〜85℃でイソシアネ−
ト含量が0%になるまで反応させ(2時間)、淡黄色粘
稠液状の反応生成物(比較例R)を得た。
【0048】実施例A〜O、比較例P〜Rの性能を以下
の方法により評価した。結果を表1、表2および表3に
示した。
【0049】本発明の実施例A〜O、比較例P〜Rの増
粘剤40部、ブチルトリグリコ−ルエ−テル20部と水
40部を均一配合し各々の増粘剤溶液を得た。
【0050】評価例1:水系エマルション塗料での増粘
性評価 二酸化チタン〔石原産業(株)製、R−630〕250
重量部、分散剤〔サンノプコ(株)製、SNディスパ−
サント5040〕10重量部、消泡剤〔ヘンケルKGa
A製、デヒドラン1620〕0.5重量部、消泡剤〔サ
ンノプコ(株)製、SNデフォ−マ−380〕8重量
部、防腐剤〔サンノプコ(株)製、ノプコサイドSN−
215〕1重量部、水160重量部、単層弾性塗料用エ
マルション(アクリルスチレン系)530重量部、エチ
レングリコ−ル10重量部、造膜助剤〔イ−ストマンケ
ミカルカンパニ−製、テキサノ−ル〕20重量部、増粘
剤溶液15重量部なる配合の水系エマルション塗料を作
成した。その後作成塗料を25℃に温調した後、20r
pmでの粘度((株)トキメックBH型粘度計)を測定
した。
【0051】
【表1】
【0052】評価例2:水系エマルション塗料での調色
性評価 評価例1で使用した塗料100重量部、消泡剤〔サンノ
プコ(株)製、SNデフォ−マ−380〕0.5重量
部、色顔料4重量部なる配合で、卓上ホモジナイザ−に
て3000rpmで10分攪拌し均一化した。この塗料
をロ−ラ−にてスレ−ト板に塗布し、A、タッチアップ
テスト(1回塗りした塗膜が乾燥後、一部に刷毛による
上塗りを行う)B、ラビングテスト(塗膜面を指でこす
る)C、スポッティングテスト(塗膜の別の部分に塗料
を少量落とし、スレ−ト板を傾けて塗料を垂れさせる)
を行い乾燥後、1回塗りの塗膜面との色の差異を観察し
た。色顔料として黒顔料(カ−ボンブラク)、青顔料
(フタロシアニンブル−)を用いた。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明の効果は、調色性に優れた新規な
増粘剤組成物並びに当該増粘剤を配合してなる水系エマ
ルション塗料、水系エマルションを提供したことにあ
る。本発明の増粘剤を配合してなる水系エマルション塗
料を使用した場合、ロ−ラ−塗装、スプレ−塗装、ハケ
塗りなどの塗装方法により塗膜の色目が変わることがな
く、また経日による重ね塗りによって色目が変わること
がないなど塗膜の美観を阻害しないという特徴を有す
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示される化合物の1種以
    上を含むことを特徴とする増粘剤組成物。 [式中、X、Zは、ナフチル基、アントリル基、ピレニ
    ル基、炭素数6〜24の炭化水素基から選ばれる基であ
    り、X、Zの少なくとも一方はナフチル基、アントリル
    基、ピレニル基から選ばれる基である。Yはジイソシア
    ネ−ト化合物から導かれる2価の有機残基であり、O
    R、OR’、OR”は炭素数2〜4のオキシアルキレン
    基であり、a、b、dは1〜500の整数であり、cは
    1以上の整数である。]
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の増粘剤組成物を0.0
    1〜10重量%配合してなる水系エマルション。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の増粘剤組成物を0.0
    1〜10重量%配合してなる水系エマルション塗料。
JP11309299A 1999-04-21 1999-04-21 増粘剤組成物 Expired - Lifetime JP4378487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11309299A JP4378487B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 増粘剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11309299A JP4378487B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 増粘剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303006A true JP2000303006A (ja) 2000-10-31
JP4378487B2 JP4378487B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=14603289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11309299A Expired - Lifetime JP4378487B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 増粘剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013558A1 (ja) 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Paint Co., Ltd. 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2017082085A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インクカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013558A1 (ja) 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Paint Co., Ltd. 水性メタリック塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2017082085A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社リコー インク、インクの製造方法、インクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378487B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079028A (en) Polyurethane thickeners in latex compositions
US4155892A (en) Polyurethane thickeners for aqueous compositions
US5594087A (en) Polyurethane thickeners and their use for thickening aqueous systems
US4327008A (en) Urethane rheology modifiers and coating compositions containing same
ES8401511A1 (es) Procedimiento para la obtencion de medios de revestimiento a base de dispersiones acuosas de poliuretano.
EP0905157B1 (en) Polyurethane thickeners useful for clear and high gloss aqueous-based systems including paints and coatings including textile coatings, a process for providing rheological properties to clear aqueous-based systems using such thickeners and clear aqueous-based systems containing such thickeners
SE501624C2 (sv) Polyuretan, dess användning och vattenburen färg innehållande polyuretanen som förtjockare
WO2016006566A1 (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
CN109897524A (zh) 一种高附着力涂饰剂及其制备方法
CN110785447B (zh) 适合作为增稠剂的聚合物
US4337184A (en) Urethane rheology modifiers substantially free of terminal hydrophobic groups and compositions containing same
CN104592469B (zh) 阴离子型聚氨酯水分散体、其预聚物单体及制备工艺
JP2000303056A (ja) 増粘剤組成物
JP4465423B2 (ja) 増粘剤組成物
JP4314344B2 (ja) 増粘剤組成物
JP2000303006A (ja) 増粘剤組成物
CN107857869B (zh) 水性聚氨酯及其制备方法和应用
GB2090270A (en) Process of making urethane rheology modifiers
JP3936977B2 (ja) 低感温性増粘剤
JP3938427B2 (ja) 粘性調整剤
JPH11228667A (ja) 向上した耐水性および耐溶剤性を有する水性ポリウレタン分散物
JPH0971767A (ja) 粘性調整剤
JP2017122169A (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JP3783745B2 (ja) 粘性調整剤
JPH05295065A (ja) ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150