JP2000302966A - ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法

Info

Publication number
JP2000302966A
JP2000302966A JP11113056A JP11305699A JP2000302966A JP 2000302966 A JP2000302966 A JP 2000302966A JP 11113056 A JP11113056 A JP 11113056A JP 11305699 A JP11305699 A JP 11305699A JP 2000302966 A JP2000302966 A JP 2000302966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
aqueous dispersion
dispersion
aqueous
terminal carboxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11113056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000302966A5 (ja
JP4404988B2 (ja
Inventor
Hidekazu Araki
英一 荒木
Norihiro Sugihara
範洋 杉原
Keiichiro Nakao
佳一郎 中尾
Koji Manabe
浩司 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP11305699A priority Critical patent/JP4404988B2/ja
Priority to EP00919141A priority patent/EP1195410B1/en
Priority to DE60028771T priority patent/DE60028771T2/de
Priority to US10/019,810 priority patent/US6777488B1/en
Priority to PCT/JP2000/002568 priority patent/WO2000064979A1/ja
Publication of JP2000302966A publication Critical patent/JP2000302966A/ja
Publication of JP2000302966A5 publication Critical patent/JP2000302966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404988B2 publication Critical patent/JP4404988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/40Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M107/44Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/02Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/0403Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/041Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds involving a condensation reaction
    • C10M2217/0415Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds involving a condensation reaction used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • C10M2217/0425Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • C10M2217/0435Mannich bases used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • C10M2217/0443Polyamides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0453Polyureas; Polyurethanes used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • C10M2217/0465Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/01Emulsions, colloids, or micelles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子径が小さく静置安定性に優れたポリアミ
ド樹脂水性分散液を容易にかつ安価に、有機溶媒を使用
せず安全に製造する方法を提供する。 【解決手段】 末端カルボキシル基と末端アミノ基の割
合が60/40〜100/0であるポリアミド樹脂を、
末端カルボキシル基1モル当たり0.2〜3モルの割合
の塩基性物質を含む水性分散媒中に分散させることを特
徴とするポリアミド樹脂水性分散液の製造方法。該方法
を実施することにより重量平均粒子径0.1〜10μm
のポリアミド樹脂を含むポリアミド樹脂水性分散液が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂水
性分散液の製造方法に関する。さらに詳しくは、粒子径
が小さく静置安定性に優れたポリアミド樹脂水性分散液
の製造方法および該製造方法により得られたポリアミト゛
樹脂水性分散液に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂の水性分散液は、基材に
対してポリアミド樹脂のコーティング塗膜を形成するこ
とにより、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐磨耗性、気
体遮断性、接着性等を付与することができることから水
性インキ、繊維処理剤、繊維目止め剤、紙処理剤、バイ
ンダー、潤滑剤、鋼板表面処理剤、表面改質剤および芯
地接着などのホットメルト接着剤等に広く用いられてい
る。
【0003】ポリアミド樹脂は、製造プロセス上、乳化
重合により製造できないため、それを水性媒体中に分散
させたポリアミド樹脂水性分散液の製造方法について
は、従来より種々の提案がなされている。
【0004】例えば、ポリアミド樹脂を有機溶剤に溶解
し再沈殿した後、水溶媒に置換する製造方法が提案され
ている(特開昭61−223059号公報、特開昭63
−186738号公報)。しかしながら、再沈殿により
得られる粒子はその粒子径が大きいこと、また水溶媒に
置換する際に粒子が再凝集する場合が多いこと、プロセ
スが煩雑であること等の問題がある。
【0005】一方、水不溶性の有機溶剤に溶解したポリ
アミド樹脂溶液を、水性媒体中で乳化剤とともに、特殊
な乳化装置を使用して高剪断力で撹拌乳化した後、有機
溶剤を除去する、いわゆる後乳化法と呼ばれる製造方法
も提案されている。しかしながら、ポリアミド樹脂は有
機溶剤に対する溶解度が小さいため、後乳化法では非常
に生産性が低く経済的な方法とは言い難い。また、有機
溶剤を除去する際の発泡の制御等、工程が複雑となり経
済的に不利となる。さらに、製品中に有機溶剤や乳化剤
が残存したり、作業環境の悪化、環境汚染を招く恐れが
あるなど工業的に有利な方法とは言い難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、粒子径が小
さく、静置安定性に優れたポリアミド樹脂水性分散液を
容易に、しかも有機溶剤を使用せず安全にかつ安価に製
造する方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のポリアミド樹脂
を特定量の塩基性物質を含む水性分散媒中に分散させる
と、ポリアミド樹脂中の末端カルボキシル基が親水性の
塩となり、その結果、粒子径が小さく静置安定性に優れ
たポリアミド樹脂水性分散液が工業的に有利に得られる
ことを見いだし、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明のポリアミド樹脂水性分
散液の製造方法は、末端カルボキシル基と末端アミノ基
の割合が60/40〜100/0であるポリアミド樹脂
を、末端カルボキシル基1モル当たり0.2〜3モルの
割合の塩基性物質を含む水性分散媒中に分散させること
を特徴とする。
【0009】また、本発明のポリアミド樹脂水性分散液
は、末端カルボキシル基と末端アミノ基の割合が60/
40〜100/0であって、重量平均粒子径0.1〜1
0μmのポリアミド樹脂の分散粒子と、該ポリアミド樹
脂の末端カルボキシル基1モル当たり0.2〜3モルの
割合の塩基性物質と、水とを含むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリアミド樹
脂は、特に限定されるものではないが、その末端カルボ
キシル基と末端アミノ基の割合が、60/40〜100
/0の範囲であるポリアミド樹脂が好適に用いられる。
【0011】前記ポリアミド樹脂の製造方法としては、
公知の方法が用いられる。例えば、ジアミン、ジカルボ
ン酸、ω−アミノ−ω′カルボン酸の重縮合または環状
ラクタムの開環重合等の方法が挙げられる。ここで、重
縮合または開環重合の際に重合調節剤として、ジカルボ
ン酸またはモノカルボン酸を所定量用いることにより容
易に末端カルボキシル基と末端アミノ基の割合が60/
40〜100/0であるポリアミド樹脂を製造すること
ができる。
【0012】前記ポリアミド樹脂の製造に用いられるジ
アミンの具体例としては、エチレンジアミン、トリメチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミ
ノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジア
ミノノナン、1,10−ジアミノデカン、フェニレンジ
アミン、メタキシリレンジアミン等が挙げられる。
【0013】前記ポリアミド樹脂の製造に用いられるジ
カルボン酸の具体例としては、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、テトラ
デカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、フマ
ル酸、フタル酸、キシリレンジカルボン酸等が挙げられ
る。
【0014】前記ポリアミド樹脂の製造に用いられるω
−アミノ−ω′カルボン酸の具体例としては、6−アミ
ノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナ
ン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカ
ン酸等が挙げられる。
【0015】前記ポリアミド樹脂の製造に用いられる環
状ラクタムの具体例としては、ε−カプロラクタム、ω
−エナントラクタム、ω−ラウリルラクタム等が挙げら
れる。
【0016】前記重合調節剤として用いられるジカルボ
ン酸の具体例としては、前記のジカルボン酸と同様のも
の挙げられる。また、モノカルボン酸の具体例として
は、カプロン酸、ヘプタン酸、ノナン酸、ウンデカン
酸、ドデカン酸等が挙げられる。
【0017】前記の方法で得られるポリアミド樹脂の
中、特に-[NH(CH2)5CO] - 、-[NH(CH2)6NHCO(CH2)4CO]
- 、-[NH(CH2)6NHCO(CH2)8CO] - 、-[NH(CH2)10CO]- 、
-[NH(CH2)11CO]- からなる群より選ばれた少なくとも1
種を構造単位とするポリアミド樹脂が好ましく用いられ
る。
【0018】それらの具体例としては、6−ナイロン、
66−ナイロン、610−ナイロン、11−ナイロン、
12−ナイロン、6/66共重合ナイロン、6/610
共重合ナイロン、6/11共重合ナイロン、6/12共
重合ナイロン、6/66/11共重合ナイロン、6/6
6/12共重合ナイロン、6/66/11/12共重合
ナイロン、6/66/610/11/12共重合ナイロ
ンなどが挙げられる。これら重合体または共重合体は、
単独であっても2種以上の混合物であってもよい。
【0019】本発明に用いられる塩基性物質としては、
水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物やアンモニア、アミン化合物等が挙げられる。
とりわけ、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのア
ルカリ金属水酸化物が分散効果の点から好ましく用いら
れる。
【0020】前記塩基性物質の使用量は、ポリアミド樹
脂の末端カルボキシル基1モル当たり0.2〜3モル、
好ましくは0.4〜2モル、さらに好ましくは0.6〜
1.5モルである。塩基性物質の使用量が0.2モル未
満では、ポリアミド樹脂の水性分散液を得るのが困難で
あり、3モルを越える場合、得られる水性分散液が強ア
ルカリ性となり実用的でない。
【0021】前記末端カルボキシル基の量は特に限定さ
れず、ポリアミド樹脂1kg当たり50〜3000ミリ
モルの範囲が望ましく、100〜2000ミリモルの範
囲がさらに望ましい。末端カルボキシル基の多い方が、
粒子径の小さい、安定な水分散液が得られる。
【0022】本発明の製造方法においては、ポリアミド
樹脂水性分散液の物性を損なわない範囲で、前記塩基性
物質の他に、ポリアクリル酸塩、ポリスチレンスルホン
酸塩、スチレン無水マレイン酸塩、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロースなどの高分子分散剤、
アルミナゾル、シリカゾル、リン酸カルシウムなどの無
機分散剤、ロジン酸塩、脂肪酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩などのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン脂肪酸エタノールアミドなどのノニ
オン性界面活性剤、両性界面活性剤等の添加剤を併用し
ても良い。また、酸化防止剤等の各種添加剤も添加する
ことができる。
【0023】また本発明の製造方法は、水性分散媒中で
ポリアミド樹脂が軟化する温度以上、通常70 oC 以上
300 oC 以下、好ましくは90 oC 以上220 oC 以
下で行なうと良い結果が得られる。70 oC より低い温
度ではポリアミド樹脂の水性分散媒中での軟化が十分は
ないため、均一な分散ができず、また300oC より高
い温度ではポリアミド樹脂の劣化が起こり好ましくない
ためである。
【0024】さらに、ポリアミド樹脂の分散を十分に行
なうためには剪断力を加えると、より好ましい結果が得
られる。剪断力は通常、撹拌手段、例えば撹拌羽根等を
回転することにより加えられる。撹拌羽根の回転数は通
常、毎分100〜500回転で行なう。毎分100回転
より少ない回転では分散が十分に行なわれず、また50
0回転より多くてもそれに伴う効果が見られず経済的に
不利であるためである。
【0025】本発明に用いられる分散媒としての水の量
は、通常ポリアミド樹脂100重量部に対して30〜1
500重量部、好ましくは100〜500重量部の範囲
である。水の使用量が30重量部未満であると、ポリア
ミド樹脂が充分に水中に分散できず、また1500重量
部を超えて使用しても、得られるポリアミド樹脂水性分
散液の濃度が薄くなり、その使用上好ましくない。
【0026】本発明のポリアミド樹脂水性分散液の製造
方法としては、(1)分散槽中に、所定量のポリアミド
樹脂、水および塩基性物質とを一括して供給し、ポリア
ミド樹脂が水性分散媒中で軟化する温度まで、毎分10
0〜500回転で撹拌しながら加熱する。引き続き、ポ
リアミド樹脂が水性分散媒中で軟化する温度以上に保持
して、毎分100〜500回転で10〜60分程度撹拌
して水性分散液を得る方法、(2)あらかじめポリアミ
ド樹脂が水性分散媒中で軟化する温度以上に加熱され加
圧下にある分散槽中に、毎分100〜500回転で撹拌
しながら所定量の溶融させたポリアミド樹脂、水および
塩基性物質をそれぞれ圧入する。引き続き、ポリアミド
樹脂が水性分散媒中で軟化する温度以上に保持して、毎
分100〜500回転で10〜60分程度撹拌すること
により剪断力を加えて水性分散液を得る方法が挙げられ
る。
【0027】得られた水性分散液を室温まで冷却するこ
とにより、その過程で何ら凝集することなく重量平均粒
子径0.1〜10μmの微細なポリアミド樹脂水性分散
液が得られる。
【0028】前記分散槽としては、ポリアミド樹脂が水
性分散媒中で軟化する温度以上の温度に加熱できる手段
と、内容物に剪断力を与えることのできる撹拌手段を備
えた耐圧容器であれば特に限定されず、例えば、撹拌機
付き耐圧オートクレーブ等を使用すれば良い。
【0029】本発明においては、水性分散媒中で軟化し
たポリアミド樹脂は、撹拌により、剪断力を受けると共
に、本発明の塩基性物質の作用でポリアミド樹脂中の末
端カルボシキル基が親水性のアルカリ塩となる結果、水
中で安定な乳化剤の役割を果たし、重量平均粒子径が
0.1〜10μmの微細な樹脂液滴の分散液となる。
【0030】さらに、得られたポリアミド樹脂水性分散
液は半透膜等を用いる等、適当な濃縮手段を用いて任意
の濃度に調整してもよい。
【0031】本発明の第2の側面は、かくして得られた
カルボキシル基と末端アミノ基の割合が60/40〜1
00/0であって、重量平均粒子径0.1〜10μmの
ポリアミド樹脂の分散粒子と、該ポリアミド樹脂の末端
カルボキシル基1モル当たり0.2〜3モルの割合の塩
基性物質と、水とを含むポリアミド樹脂水性分散液であ
る。
【0032】また、得られたポリアミド樹脂水性分散液
をそのまま、または遠心分離や濾過により固液分離した
後、噴霧乾燥等の乾燥手段によって微粉末化し使用する
こともできる。
【0033】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何
ら限定されるものではない。
【0034】
【実施例1】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端ア
ミノ基の割合が87/13、末端カルボキシル基130
ミリモル/kg)120kg、水179.6kgおよび
水酸化ナトリウム0.4kg(10モル)とを仕込み密
閉した。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で撹拌し
ながら、ジャケット部に加熱油を循環することにより、
オートクレーブ内部を150℃まで昇温した。内温を1
50℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、内容
物を50℃まで冷却し、オートクレーブより取り出し、
本発明のポリアミド樹脂水性分散液を得た。
【0035】得られたポリアミド樹脂分散粒子の重量平
均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作
所製SALD2000)で測定したところ、重量平均粒
子径は1.2μmであり、50℃で1ヶ月放置しても凝
集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れた
ものであった。
【0036】
【実施例2】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端ア
ミノ基の割合が92/8、末端カルボキシル基165ミ
リモル/kg)120kg、水178.8kgおよび水
酸化カリウム1.2kg(21.8モル)とを仕込み密
閉した。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で撹拌し
ながら、ジャケット部に加熱油を循環することにより、
オートクレーブ内部を150℃まで昇温した。内温を1
50℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、内容
物を50℃まで冷却し、オートクレーブより取り出し、
本発明のポリアミド樹脂水性分散液を得た。
【0037】得られたポリアミド樹脂分散粒子の重量平
均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作
所製SALD2000)で測定したところ、重量平均粒
子径は0.3μmであり、50℃で1ヶ月放置しても凝
集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れた
ものであった。
【0038】
【実施例3】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/11/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と
末端アミノ基の割合が72/28、末端カルボキシル基
170ミリモル/kg)120kg、水179.2kg
および水酸化ナトリウム0.8kg(20モル)とを仕
込み密閉した。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で
撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循環することに
より、オートクレーブ内部を170℃まで昇温した。内
温を170℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した
後、内容物を50℃まで冷却し、オートクレーブより取
り出し、本発明のポリアミド樹脂水性分散液を得た。
【0039】得られたポリアミド樹脂分散粒子の重量平
均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作
所製SALD2000)で測定したところ、重量平均粒
子径は1.1μmであり、50℃で1ヶ月放置しても凝
集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れた
ものであった。
【0040】
【実施例4】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/1
2共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端アミノ基
の割合が88/12、末端カルボキシル基120ミリモ
ル/kg)120kg、水179.4kgおよび水酸化
カリウム0.6kg(10.7モル)とを仕込み密閉し
た。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で撹拌しなが
ら、ジャケット部に加熱油を循環することにより、オー
トクレーブ内部を170℃まで昇温した。内温を170
℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、内容物を
50℃まで冷却し、オートクレーブより取り出し、本発
明のポリアミド樹脂水性分散液を得た。
【0041】得られたポリアミド樹脂分散粒子の重量平
均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作
所製SALD2000)で測定したところ、重量平均粒
子径は1.8μmであり、50℃で1ヶ月放置しても凝
集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れた
ものであった。
【0042】
【実施例5】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/610/11/12共重合ナイロン(末端カルボキ
シル基と末端アミノ基の割合が66/34、末端カルボ
キシル基120ミリモル/kg)120kg、水17
9.5kgおよび水酸化ナトリウム0.5kg(12.
5モル)とを仕込み密閉した。次に、撹拌機を始動し毎
分150回転で撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を
循環することにより、オートクレーブ内部を150℃ま
で昇温した。内温を150℃に保ちながら、さらに30
分間撹拌した後、内容物を50℃まで冷却し、オートク
レーブより取り出し、本発明のポリアミド樹脂水性分散
液を得た。
【0043】得られたポリアミド樹脂分散粒子の重量平
均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作
所製SALD2000)で測定したところ、重量平均粒
子径は2.3μmであり、50℃で1ヶ月放置しても凝
集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れた
ものであった。
【0044】
【実施例6】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、12−
ナイロン(末端カルボキシル基と末端アミノ基の割合が
85/15、末端カルボキシル基90ミリモル/kg)
120kg、水179.2kgおよび水酸化ナトリウム
0.4kg(10モル)とを仕込み密閉した。次に、撹
拌機を始動し毎分150回転で撹拌しながら、ジャケッ
ト部に加熱油を循環することにより、オートクレーブ内
部を200℃まで昇温した。内温を200℃に保ちなが
ら、さらに30分間撹拌した後、内容物を50℃まで冷
却し、オートクレーブより取り出し、本発明のポリアミ
ド樹脂水性分散液を得た。
【0045】得られたポリアミド樹脂分散粒子の重量平
均粒子径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作
所製SALD2000)で測定したところ、重量平均粒
子径は3.8μmであり、50℃で1ヶ月放置しても凝
集分離や浮上分離は全く見られず、静置安定性に優れた
ものであった。
【0046】
【比較例1】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端ア
ミノ基の割合が87/13、末端カルボキシル基130
ミリモル/kg)120kgおよび水180.0kgを
仕込み密閉した。次に、撹拌機を始動し毎分150回転
で撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循環すること
により、オートクレーブ内部を150℃まで昇温した。
内温を150℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した
後、内容物を50℃まで冷却した。ポリアミド樹脂は塊
状であり、水性分散液は得られなかった。
【0047】
【比較例2】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端ア
ミノ基の割合が87/13、末端カルボキシル基130
ミリモル/kg)120kg、水179.6kgおよび
水酸化ナトリウム0.1kg(2.5モル)を仕込み密
閉した。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で撹拌し
ながら、ジャケット部に加熱油を循環することにより、
オートクレーブ内部を150℃まで昇温した。内温を1
50℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、内容
物を50℃まで冷却した。ポリアミド樹脂は凝集した状
態であり、水性分散液は得られなかった。
【0048】
【比較例3】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端ア
ミノ基の割合が18/82、末端カルボキシル基30ミ
リモル/kg)120kg、水179.6kgおよび水
酸化ナトリウム0.14kg(3.5モル)を仕込み密
閉した。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で撹拌し
ながら、ジャケット部に加熱油を循環することにより、
オートクレーブ内部を150℃まで昇温した。内温を1
50℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、内容
物を50℃まで冷却した。ポリアミド樹脂が凝集した状
態であり、水性分散液は得られなかった。
【0049】
【比較例4】直径350mmのタービン型撹拌羽根を備
えた内径700mm,高さ1500mm、内容積450
Lのジャケット付きの耐圧オートクレーブ中に、6/6
6/12共重合ナイロン(末端カルボキシル基と末端ア
ミノ基の割合が18/82、末端カルボキシル基30ミ
リモル/kg)120kg、水179.6kgおよび水
酸化ナトリウム0.4kg(10モル)を仕込み密閉し
た。次に、撹拌機を始動し毎分150回転で撹拌しなが
ら、ジャケット部に加熱油を循環することにより、オー
トクレーブ内部を150℃まで昇温した。内温を150
℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、内容物を
50℃まで冷却した。ポリアミド樹脂が凝集した状態で
あり、水性分散液は得られなかった。
【0050】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、特定のポリ
アミド樹脂を塩基性物質を含む水性分散媒中に分散させ
ることにより、該ポリアミド樹脂の末端カルボキシルを
親水性の塩とし、その結果、粒子径が小さく静置安定性
に優れたポリアミド樹脂水性分散液を容易に、しかも有
機溶剤を使用せず安全にかつ安価に製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 佳一郎 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社第2研究所内 (72)発明者 眞鍋 浩司 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社第2研究所内 Fターム(参考) 4F070 AA54 AC13 AE14 CA03 CB02 4J002 CL011 CL031 CL051 DE056 DF006 EN006 FD310 GH02 GJ01 GK02 GK04 HA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端カルボキシル基と末端アミノ基の割
    合が60/40〜100/0であるポリアミド樹脂を、
    末端カルボキシル基1モル当たり0.2〜3モルの割合
    の塩基性物質を含む水性分散媒中に分散させることを特
    徴とするポリアミド樹脂水性分散液の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリアミド樹脂が、-[NH(CH2)5CO]
    - 、-[NH(CH2)6NHCO(CH2)4CO] - 、-[NH(CH2)6NHCO(C
    H2)8CO] - 、-[NH(CH2)10CO]- 、-[NH(CH2)1 1CO]- から
    なる群より選ばれた少なくとも1種を構造単位としてい
    る、請求項1記載のポリアミド樹脂水性分散液の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記塩基性物質が、アルカリ金属水酸化
    物である、請求項1または2記載のポリアミド樹脂水性
    分散液の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリアミド樹脂の分散を70 oC 〜
    300 oC で行なう請求項1ないし3のいずれかに記載
    のポリアミド樹脂水性分散液の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリアミド樹脂の分散を剪断力を加
    えて行なう請求項1ないし4のいずれかに記載のポリア
    ミド樹脂水性分散液の製造方法。
  6. 【請求項6】 末端カルボキシル基と末端アミノ基の割
    合が60/40〜100/0であって、重量平均粒子径
    0.1μm〜10μmのポリアミド樹脂の分散粒子と、
    該ポリアミド樹脂の末端カルボキシル基1モル当たり
    0.2〜3モルの割合の塩基性物質と、水とを含むポリ
    アミド樹脂水性分散液。
JP11305699A 1999-04-21 1999-04-21 ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP4404988B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305699A JP4404988B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法
EP00919141A EP1195410B1 (en) 1999-04-21 2000-04-19 Aqueous polyamide resin dispersion and process for producing the same
DE60028771T DE60028771T2 (de) 1999-04-21 2000-04-19 Wässrige polyamidharzdispersion und verfahren zu ihrer herstellung
US10/019,810 US6777488B1 (en) 1999-04-21 2000-04-19 Aqueous polyamide resin dispersion and process for producing the same
PCT/JP2000/002568 WO2000064979A1 (fr) 1999-04-21 2000-04-19 Dispersion de resine polyamide aqueuse et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305699A JP4404988B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000302966A true JP2000302966A (ja) 2000-10-31
JP2000302966A5 JP2000302966A5 (ja) 2006-04-06
JP4404988B2 JP4404988B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=14602393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11305699A Expired - Fee Related JP4404988B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6777488B1 (ja)
EP (1) EP1195410B1 (ja)
JP (1) JP4404988B2 (ja)
DE (1) DE60028771T2 (ja)
WO (1) WO2000064979A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238880A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Unitika Ltd ポリアミド樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2013006926A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法
WO2022054735A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 住友精化株式会社 樹脂水性分散組成物及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10233344A1 (de) 2002-07-23 2004-02-12 Degussa Ag Polyamid-Wirbelsinterpulver für das Dünnschichtwirbelsintern
CN100575412C (zh) * 2002-10-17 2009-12-30 西巴特殊化学品控股有限公司 按照喷墨印刷法印刷基材的方法
DE102004058073A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polyamid-Dispersion
DE102004058072A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polyamid-Dispersion
DE102005016226A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerdispersion
DE102005039830B4 (de) * 2005-08-22 2020-12-17 Endress+Hauser SE+Co. KG Verfahren zum Verbinden von zwei Elementen mittels eines Klebers
JP5345847B2 (ja) * 2006-08-18 2013-11-20 住友精化株式会社 ポリアミド系ゴム弾性体の水性分散体およびその製造方法
WO2011056927A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Research Foundation Of The City University Of New York Method for making polyamide particles
CN104169367A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 大赛路·赢创有限公司 糊状封装剂及封装方法
WO2014014662A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Dow Global Technologies Llc Thin film composite membrane derived from tetra-functional acyl halide monomer
EP2738198A1 (en) 2012-11-29 2014-06-04 Henkel AG & Co. KGaA Enzymatic synthesis of polyamide in aqueous mini-emulsion
CN104918687A (zh) 2013-01-14 2015-09-16 陶氏环球技术有限责任公司 使用非极性溶剂的掺合物经由界面聚合制造复合聚酰胺膜
CN104918688B (zh) 2013-01-14 2016-12-14 陶氏环球技术有限责任公司 包含经取代苯甲酰胺单体的复合聚酰胺膜
JP6272905B2 (ja) * 2013-01-14 2018-01-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー トリ−ヒドロカルビルホスフェートを含む複合ポリアミド膜
US9289729B2 (en) 2013-03-16 2016-03-22 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer
WO2014179024A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from an aliphatic acyclic tertiary amine compound
WO2015084512A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane treated with dihyroxyaryl compounds and nitrous acid
JP6577468B2 (ja) 2013-12-02 2019-09-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 亜硝酸で後処理される複合ポリアミド膜
CN105848765B (zh) 2014-01-09 2020-02-14 陶氏环球技术有限责任公司 具有优选偶氮含量的复合聚酰胺膜
EP3092061B1 (en) 2014-01-09 2020-02-05 Dow Global Technologies LLC Composite polyamide membrane having high acid content and low azo content
CA2935699C (en) 2014-01-09 2022-05-31 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane having azo content and high acid content
WO2015167759A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post-treated with nitrous acid
JP6640739B2 (ja) 2014-05-14 2020-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 亜硝酸で後処理される複合ポリアミド膜
WO2017132122A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Dow Global Technologies Llc Fluid useful as coolant containing carbon nanoparticles and dispersed semi-crystalline polymer particles
US11525035B2 (en) * 2017-04-27 2022-12-13 Advansix Resins & Chemicals Llc Method and composition for improved agglomeration resistance of polyamide polymers
WO2019204227A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Lawter Inc. Polyamide dispersions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926117A (en) 1953-05-18 1960-02-23 Gen Mills Inc Paper product containing anionic polyamide resin suspensoid
DE3510689A1 (de) 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln praktisch einheitlicher korngroessen auf der basis von polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
JPS63186738A (ja) 1987-01-27 1988-08-02 Sekisui Plastics Co Ltd ナイロン粉末の製造方法
US4886844A (en) 1988-02-03 1989-12-12 Union Camp Corporation Polyamide resin dispersions and method for the manufacture thereof
US5095058A (en) 1990-06-13 1992-03-10 Union Camp Corporation Stable polyamide resin dispersions and methods for the manufacture thereof
US5407985A (en) 1991-03-25 1995-04-18 Union Camp Corporation Stable polyamide resin microdispersions
US5236996A (en) 1991-07-24 1993-08-17 Union Camp Corporation Stable polyamide resin dispersions containing piperasine and methods for the manufacture thereof
JP3379593B2 (ja) 1993-09-17 2003-02-24 住友精化株式会社 オレフィン系熱可塑性樹脂水性エマルジョンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238880A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Unitika Ltd ポリアミド樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2013006926A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法
WO2022054735A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 住友精化株式会社 樹脂水性分散組成物及びその製造方法
KR20230066371A (ko) 2020-09-11 2023-05-15 스미토모 세이카 가부시키가이샤 수지 수성 분산 조성물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1195410B1 (en) 2006-06-14
DE60028771D1 (de) 2006-07-27
EP1195410A4 (en) 2002-07-31
US6777488B1 (en) 2004-08-17
DE60028771T2 (de) 2007-05-24
JP4404988B2 (ja) 2010-01-27
EP1195410A1 (en) 2002-04-10
WO2000064979A1 (fr) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000302966A (ja) ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法
CN100451049C (zh) 基于聚酰胺的球形颗粒的制备方法
US4694063A (en) Anhydrous process for the manufacture of polyamide powder from lactam in the presence of N,N'-alkylene bis amide
US5095058A (en) Stable polyamide resin dispersions and methods for the manufacture thereof
JP2019059953A (ja) 水分散性ポリアミド粉末
KR20020016784A (ko) 고분지화 코폴리아미드, 고분지화 코폴리아미드계 조성물및 이의 수득 방법
TW200515B (ja)
JP2002080629A (ja) ポリアミド多孔質球状粒子およびその製造方法
AU661708B2 (en) Stable polyamide resin dispersions containing piperazine and methods for the manufacture thereof
US20120149265A1 (en) Particulate composition
JP4692513B2 (ja) ポリアミド多孔質粒子の製造方法
JPH0772230B2 (ja) 安定なポリアミド樹脂のマイクロ分散液、その製造方法およびマイクロ分散液から形成された透明な連続フィルム
JP2007238880A (ja) ポリアミド樹脂水性分散体およびその製造方法
US5874520A (en) Preparation of nylon salts from diamine carbamates and dicarboxylic acids
JP2006168364A (ja) 複合多孔質充填材と、その製造方法および使用
JP2004051751A (ja) ポリアミド粒子及びその製造方法
JP2000515564A (ja) 水性ポリアミド分散
CN117209753A (zh) 一种纳米级聚酰胺颗粒及其制备方法
JP4320960B2 (ja) ポリアミド繊維状粒子の製造方法
JP5536095B2 (ja) 潤滑処理された熱可塑性ポリマーを製造するための方法
JPS5855812B2 (ja) 微小カプセルの製法
JP4482190B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS604215B2 (ja) 自己水溶解性組成物
JPH01308426A (ja) 重合脂肪酸ポリアミド樹脂分散液とそれを製造する方法
JPS63165407A (ja) 高分子凝集体から夾雑物を除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees