JP2000302911A - 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子 - Google Patents

成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子

Info

Publication number
JP2000302911A
JP2000302911A JP11068365A JP6836599A JP2000302911A JP 2000302911 A JP2000302911 A JP 2000302911A JP 11068365 A JP11068365 A JP 11068365A JP 6836599 A JP6836599 A JP 6836599A JP 2000302911 A JP2000302911 A JP 2000302911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
expanded
foamed
particle
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11068365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347942B2 (ja
Inventor
Hidehiro Sasaki
秀浩 佐々木
Masakazu Sakaguchi
正和 坂口
Mitsuhiro Akiyama
光宏 秋山
Toshio Tokoro
寿男 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP06836599A priority Critical patent/JP4347942B2/ja
Publication of JP2000302911A publication Critical patent/JP2000302911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347942B2 publication Critical patent/JP4347942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】低圧の飽和水蒸気で加熱しても、従来と同等の
発泡成形体が得られる成形用ポリプロピレン系樹脂発泡
粒子を提供する。 【解決手段】融点が140℃以下の無架橋プロピレン系
ランダム共重合体を基材樹脂とする発泡粒子で、発泡粒
子を空気で加圧処理して付与した粒子内空気圧が23℃
の大気圧下で1.2kgf/cm2(G)から0.8kg
f/cm2(G)に減衰する時間が80分以上であり、下
記式で示されるCNIが3.80未満である。 但し上記(1)式中、Pw は発泡粒子1個当たりの平均
重量(mg)、Erは嵩発泡倍率(倍)、Dは気泡径
(mm)、Aは基材樹脂の密度(g/cm3)を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成型用ポリプロピレ
ン系樹脂発泡粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂発泡体は、機械的
強度、緩衝性等の特性に優れるため、包装材料、建築材
料、断熱材料等として広く利用されている。ポリプロピ
レン系樹脂発泡体を製造する方法としては、押出成型
法、型内成型法等の方法が知られている。
【0003】これらのうち、押出成型法は長尺な発泡体
を連続して得る方法として好適な方法ではあるが、この
方法によって製造できるのは板状発泡体、柱状発泡体、
或いはこれらの表面に押出方向に沿った凸条を有する形
状のもの等、押出方向と直交する断面形状が常に同一の
長尺な発泡体でしかなく、複雑な形状の発泡体を得るこ
とは困難である。一方、型内成型法は、ポリプロピレン
系樹脂発泡粒子を金型内に充填し、水蒸気加熱して発泡
粒子相互を融着せしめ、金型形状の発泡成型体を得る方
法であり、得られた成型体を金型から離型することがで
きるものであれば、金型内面の形状次第で任意の形状の
成型体を得ることができる。このため、型内成型法は種
々の形状の発泡成型体製造用に広く利用されている。
【0004】型内成型法では、金型内に充填した発泡粒
子を加熱した際に、発泡粒子が膨張して粒子相互の間隙
を埋めるとともに粒子相互が確実に融着することが必要
である。このため発泡粒子を加熱によって膨張させるこ
とができるように、金型内に充填する発泡粒子に発泡能
を付与することが必要となる。そこで発泡粒子を金型に
充填する前の体積よりも圧縮して充填することで発泡能
を付与したり、発泡粒子を金型に充填する前に空気等で
加圧処理して発泡粒子内圧を高めることにより発泡能を
付与する方法が採用されている。
【0005】上記方法のうち、内圧が高められた発泡粒
子を使用する型内成型法は、圧縮された発泡粒子を使用
する型内成型法に比べ、より高発泡倍率の発泡成型体を
得る方法として好適である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、ポリ
プロピレン系樹脂発泡体の普及に伴い、圧縮強度等の機
械的物性のより高い発泡体が求められるようになってき
ている。このような要求に応えるため、発泡粒子の基材
樹脂として、より高融点のポリプロピレン系樹脂が用い
られるようになってきた。しかしながら、再利用が可能
という点で好ましい無架橋のポリプロピレン系樹脂発泡
粒子を使用して成型する場合、樹脂の種類、発泡倍率が
同じであれば基材樹脂の融点が高い程、加熱媒体として
の成型用飽和水蒸気の圧力(スチーム温度)を高くしな
いと、発泡粒子相互の融着性に優れ、且つ粒子間の間隙
が少ない優れた成型体を得ることができない。そのた
め、高融点の無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡粒子で
は、より高い圧力の飽和水蒸気を用いて成型する必要が
あり、その結果、エネルギーコストが上昇するととも
に、成型サイクルが長くなって生産性も低下するという
問題があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
140℃以上という高融点の無架橋ポリプロピレン系ラ
ンダム共重合体を基材樹脂とする発泡粒子でありなが
ら、同融点の無架橋ポリプロピレン系樹脂を基材樹脂と
する従来の発泡粒子に比べて、より低圧の飽和水蒸気を
使用して加熱しても、従来と同等の優れた発泡成型体を
得ることができる成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の成型用ポ
リプロピレン系樹脂発泡粒子は、融点が140℃以上の
無架橋プロピレン系ランダム共重合体を基材樹脂とする
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子であって、該発泡粒子を
空気で加圧処理して付与した粒子内空気圧が、23℃の
大気圧下において1.2kgf/cm2(G) から0.8
kgf/cm2(G) に減衰する時間が80分以上である
とともに、下記(1)式で示されるCNIが3.80未
満であることを特徴とする。
【0009】
【数2】
【0010】(但し上記(1)式中、Pw は発泡粒子
1個当たりの平均重量(mg)、Erは発泡粒子の嵩発
泡倍率(倍)、Dは発泡粒子の気泡径(mm)、Aは基
材樹脂の密度(g/cm3)を示す。)
【0011】本発明の発泡粒子は、上記Pw が0.2m
g以上、1.1mg以下であるものが好ましい。また示
差走査熱量測定において得られるDSC曲線に、発泡粒
子の基材樹脂の融解熱に相当する固有ピークよりも高温
側に高温ピークが現れ、該高温ピークの熱量が10J/
g以上、15J/g未満であるものが好ましい。更に、
上記Er が40〜80倍であるものが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の発泡粒子の基材樹脂は無
架橋プロピレン系ランダム共重合体であり、プロピレン
と共重合される他のコモノマーとしては、エチレン、1
−ブテン、1−ペテン、1−ヘキセン等のプロピレン以
外のα−オレフィン等が挙げられる。上記プロピレン系
ランダム共重合体は、プロピレン−エチレンランダム共
重合体、プロピレン−ブテンランダム共重合体等の2元
共重合体であっても、プロピレン−エチレン−ブテンラ
ンダム共重合体等の3元共重合体であっても良い。共重
合体中におけるプロピレン以外のコモノマー成分の割合
は、0.05〜15重量%、特に0.1〜10重量%が
好ましい。コモノマー成分の割合が0.05重量%に満
たない場合には、発泡成型体の耐寒性等の物性が低下
し、15重量%を超えると共重合体の融点を140℃以
上とすることが困難となり、この結果、発泡成型体の耐
熱性や、圧縮強さ等の機械的物性が低下する虞れがあ
る。
【0013】本発明の発泡粒子は、基材樹脂の融点が1
40℃以上であることが必要であるが、発泡粒子を成型
する際の生産性や設備コスト等を考慮すると、プロピレ
ン系樹脂ランダム共重合体の融点は160℃以下である
ことが好ましく、特に141〜155℃であることが好
ましい。更に、発泡粒子の基材樹脂であるプロピレン系
ランダム共重合体は、発泡成型体の耐熱性及び発泡粒子
製造時の発泡効率を考慮すると、メルトフローレイトが
0.5〜12g/10分のものが好ましく、特に4〜1
0g/10分のものが好ましい。尚、メルトフローレイ
トはJIS K7210の試験条件14で測定された値
である。
【0014】本発明の発泡粒子は、前記(1)式で示さ
れるCNIの値が3.80未満のものである。(1)式
において、発泡粒子1個当たりの平均重量:Pw は、
無作為に選んだ発泡粒子10個の総重量を測定し、その
総重量を発泡粒子の個数(即ち、10)で除して求めた
値である。また発泡粒子の気泡径:Dは発泡粒子内に存
在する気泡の平均径である。具体的には、無作為に選ん
だ発泡粒子を略中心部で切断し、その切断面を顕微鏡に
写し出した画面上又は顕微鏡写真上にて、任意の気泡壁
から別の任意の気泡壁までの任意の長さ:Lの直線上に
存在する気泡数:Nを数え、下記(2)式により各発泡
粒子の平均気泡径:D´を求める。但し、該直線の始点
は任意の気泡壁とし、終点は別の任意の気泡壁とし、始
点と終点との間には少なくとも10個の気泡が存在する
ようにする。
【0015】
【数3】 D´=1.62×(L÷N) ・・・・(2)
【0016】以上の操作を計3個の発泡粒子に対して行
い、発泡粒子3個分の平均気泡径:D´を相加平均する
ことにより発泡粒子の気泡径:Dを算出する。
【0017】上記(1)式における発泡粒子の嵩発泡倍
率:Erは後述の測定に基づく発泡粒子の見掛け発泡倍
率に1.6を乗じた値が便宜上採用される。また基材樹
脂の密度:Aは本発明では便宜上、0.9g/cm3
する。
【0018】本発明の発泡粒子は、上記CNIの値が
3.80未満であるとともに発泡粒子を空気で加圧処理
して付与した粒子内空気圧が、23℃の大気圧下におい
て1.2kgf/cm2(G)から0.8kgf/cm2(G)
(圧力の単位:kgf/cm2の後の“(G)”は、ゲージ
圧を意味する。)に減衰する時間(以下、単に内圧減衰
時間と呼ぶ。)が80分以上のものである。発泡粒子の
内圧減衰時間を測定するためには、まず発泡粒子を空気
で加圧処理して発泡粒子内に空気を浸透させて高い内圧
を付与し、付与した内圧が1.2kgf/cm2(G)から
0.8kgf/cm2(G)まで減衰する時間を測定する。
具体的には以下の方法により測定される。
【0019】まず、発泡粒子は通過させないが空気は自
由に通過できるサイズの針穴を多数穿設した70mm×
100mm程度のポリエチレン製袋の中に複数個の発泡
粒子を収容する。次に、この発泡粒子入り袋を23℃に
保持しながら密閉容器内にて空気で加圧することにより
2〜3kgf/cm2(G)の空気内圧を発泡粒子に付与す
る。ついで、その袋を密閉容器内から23℃の大気圧下
の恒温室に取り出し、直ちに秤に乗せて重量を読み取る
(最初に重量を読み取った時間を基準時間とする。)。
その袋を秤に乗せたままとし、基準時間から2時間後ま
では5分おきに重量を読み取り、基準時間から2時間後
より基準時間から48時間後までは30分おきに重量を
読み取る。発泡粒子内の加圧空気は時間の経過とともに
気泡膜を透過して外部に抜け出すため発泡粒子の重量は
それに伴って減少し、基準時間から48時間後では平衡
に達しているため実質的にその重量は安定している。上
記48時間後の重量測定を終えてから直ちに同恒温室内
にて袋から発泡粒子の全てを取り出して袋の重量を読み
取る。上記のいずれにおいても重量は0.0001gま
で読み取るものとする。得られたデータより発泡粒子重
量(g)を縦軸とし、時間(分)を横軸にして発泡粒子
重量−時間曲線を作成する。尚、縦軸の発泡粒子重量
は、発泡粒子入り袋の重量からポリエチレン製袋の重量
を差し引いた値である。
【0020】得られた発泡粒子重量−時間曲線より、発
泡粒子の空気内圧が1.2kgf/cm2(G)に相当する
粒子重量となった時間:t1.2(分)から、空気内圧が
0.8kgf/cm2(G)に相当する重量となるまでの時
間:t0.8(分)を読み取る。このようにして得られた
0.8(分)−t1.2(分)が、本発明で言う「内圧減衰
時間」である。尚、発泡粒子の空気内圧:P(kgf/
cm2(G))は、下記(3)式より算出される。
【0021】
【数4】 P=(W÷M)×R×T×Q÷V ・・・・(3)
【0022】上記(3)式は気体の状態式を変形したも
のであり、(3)式中の各記号は以下の通りである。
【0023】Wは増加空気重量(g)であり、各時間に
おける発泡粒子重量と基準時間から48時間後の発泡粒
子重量:S(g)との差を意味する。Mは空気の分子量
であり、ここでは28.8(g)の定数を採用する。R
は気体定数であり、ここでは0.082(atm・l/
K・mol)の定数を採用する。Tは絶対温度を意味
し、23℃の雰囲気が採用されいてるので、ここでは2
96(°K)の定数である。Qは圧力をatm単位から
kgf/cm2単位に換算するための係数であり、ここ
では1.0332(kgf/cm2/atm)を採用す
る。Vは発泡粒子の見掛け体積から発泡粒子中に占める
基材樹脂の体積を差し引いた体積(l)を意味する。
尚、上記基準時間から48時間後に袋から取り出された
発泡粒子の全量を直ちに23℃の水100cm3が収容
されたメスシリンダー内の水に水没させたときの目盛り
から、発泡粒子の体積:Y(cm3)を算出し、これを
リットル(l)単位に換算してこれを発泡粒子の見掛け
体積(l)とする。また発泡粒子中に占める基材樹脂の
体積は、上記体積:Y(cm3)を発泡粒子の見掛け発
泡倍率(倍)で除してその値をリットル(l)単位に換
算することで求められる。発泡粒子の見掛け発泡倍率
は、基材樹脂密度:A(0.9g/cm3)を発泡粒子
の見掛け密度(g/cm3)で除すことにより求められ
る。また発泡粒子の見掛け密度(g/cm3)は上記発
泡粒子重量:S(g)を体積:Y(cm3)で除すこと
により求められる。
【0024】尚、以上の測定においては、発泡粒子重
量:Sが0.5000〜10.0000gで、且つ体
積:Yが50〜90cm3となる量の複数個の発泡粒子
が使用される。
【0025】上記内圧減衰時間が80分未満の発泡粒子
は、発泡粒子を金型内等で成型して得た、成型直後の発
泡成型体に生じる収縮を回復するのに長い時間を要した
り、或いは収縮が回復しないものが含まれる割合が高く
なり、成型体の不良率が高くなる。このような観点か
ら、上記内圧減衰時間は、85分以上であることが好ま
しく、特に90分以上であることが好ましい。
【0026】上記CNI値が3.80以上になると成型
時に必要な成型用飽和水蒸気の圧力が高くなってしま
い、本発明の目的が達成できない。尚、CNI値を3.
60以下にすれば、成型時に必要な成型用飽和水蒸気の
圧力をより低下させることが可能となるため好ましい
が、CNI値があまり小さくなりすぎると、機械的圧縮
等により発泡粒子が連続気泡状態になり易く、また養生
後の成型体表面に皺が入り易くなる、等の問題が起こり
得るので、CNIの下限値は2.00とすることが好ま
しい。従って、CNIの値は3.60〜2.00である
ことが好ましい。尚、上記CNIの値は、発泡粒子1個
当たりに含まれる気泡数が多くなるほど大きな値を示
し、その気泡数が少なくなるほど小さな値を示すことに
なる。
【0027】発泡粒子は小さいものの方が成型時の飽和
水蒸気圧を小さくできる利点があり、一方、発泡粒子が
小さすぎると発泡効率が悪くなるため、発泡粒子の1個
当たりの平均重量は0.1〜4.0mg、特に0.2〜
1.1mgであることが好ましい。発泡粒子1個当たり
の平均重量が4.0mgを超える場合、成型時に高い圧
力の飽和水蒸気が必要となり、また得られた発泡成型体
の断熱性が低下したり機械的な圧縮を受けると気泡が破
泡しやすくなる等の虞れがある。
【0028】また本発明の発泡粒子は、発泡粒子の示差
走査熱量測定において得られるDSC曲線に、発泡粒子
の基材樹脂の融解熱に相当する固有ピークよりも高温側
に高温ピークが現れ、該高温ピークの熱量が10J/g
以上、15J/g未満であるものが好ましい。高温ピー
クの熱量が10J/g未満の場合、発泡成型体の圧縮強
度、エネルギー吸収量等が低下する一方、成型後に加熱
養生しても成型体に生じた収縮が回復されにくい傾向に
あり、また高温ピークの融解熱量が15J/g以上の場
合には、発泡粒子を成型する際の内圧付与のための処理
時間が長く必要となる虞れがある。本発明において上記
高温ピークの熱量が、特に11〜14J/gのものが好
ましい。
【0029】上記高温ピークの熱量とは、発泡粒子2〜
4mgを、示差走査熱量計によって室温から220℃ま
で10℃/分で昇温した時に得られるDSC曲線(図1
に示す。)に現れる、基材樹脂に固有の固有ピークaが
現れる温度よりも高温側に現れる高温ピークbの熱量
で、該高温ピークbの面積に相当するものであり、例え
ば次のようにして求めることができる。即ち、まずDS
C曲線上の80℃に相当する点αと、発泡粒子の融解終
了温度TE に相当するDSC曲線上の点βとを結ぶ直線
(α−β)を引く。次に固有ピークaと高温ピークbと
の間の谷部に当たるDSC曲線上の点γからグラフの縦
軸と平行な直線を引き、前記直線(α−β)と交わる点
をδとする。高温ピークbの面積は、DSC曲線の高温
ピークbの部分の曲線と、線分(δ−β)と、線分(γ
−δ)とによって囲まれる部分(図1において斜線を付
した部分)の面積である。
【0030】この高温ピークbは、上記のようにして測
定した第1回目のDSC曲線には現れるが、第1回目の
DSC曲線を得た後、220℃から10℃/分で一旦、
40℃付近まで降温し、再び10℃/分で220℃まで
昇温した時に得られる第2回目のDSC曲線には現れ
ず、第2回目のDSC曲線には基材樹脂に固有の固有ピ
ークaのみが現れる。
【0031】本発明の発泡粒子は、通常、3〜100倍
の嵩発泡倍率を有する。発泡粒子の嵩発泡倍率が低いも
のからは、低発泡の成型体しか得ることができないが、
発泡粒子の嵩発泡倍率が高いものからは、低発泡の成型
体も高発泡の成型体も容易に得ることができる。このよ
うな観点から、本発明の発泡粒子の嵩発泡倍率は30倍
以上が好ましく、40倍以上がより好ましい。一方、発
泡粒子の嵩発泡倍率があまりにも高くなりすぎると気泡
が破泡しやすくなるので、嵩発泡倍率は90倍以下とす
ることが好ましく、80倍以下とすることがより好まし
い。尚、目的とする成型体の発泡倍率がさほど高くな
く、且つ得ようとする成型体の発泡倍率が狭い範囲に限
られるような場合には、発泡粒子の嵩発泡倍率は必ずし
も30倍以上である必要はない。
【0032】本発明の発泡粒子の製造には、例えばプロ
ピレン系樹脂粒子を発泡剤と共に密閉容器内で水等の分
散媒に分散させ、加熱して樹脂粒子を軟化させるととも
に樹脂粒子に発泡剤を含浸させた後、樹脂粒子の軟化温
度以上の温度で容器内より低圧下に樹脂粒子を放出して
発泡させる、公知の発泡方法を適用することができる。
この際、予め樹脂粒子1個当たりの平均重量と目的とす
る発泡粒子の嵩発泡倍率を決めれば、後は発泡粒子の気
泡径を調節することでCNI値が3.80未満の発泡粒
子を製造することができる。発泡粒子の気泡径の調節
は、主として無機粉体等の気泡調節剤の使用によって行
われるが、発泡温度や発泡剤の種類及び使用量等でも気
泡径が変化する。よって、目的の気泡径を得るには予備
実験をして条件を設定する必要がある。また、得られる
発泡粒子に対して、上記内圧減衰時間が80分以上とな
る性質を付与するには、発泡粒子のDSC曲線における
高温ピークの熱量が8J/g以上、好ましくは10J/
g以上となるような条件で発泡粒子を製造すれば良い。
上記高温ピークを有する発泡粒子は、上記公知の発泡方
法において樹脂粒子を密閉容器内で分散媒に分散させて
加熱する際に、樹脂粒子の融解終了温度:Te以上に昇
温することなく、樹脂粒子の〔融点:Tm−15℃〕以
上、融解終了温度:Te未満の範囲内の任意の温度:T
aで止めて、その温度:Taで十分な時間(好ましくは
10〜60分程度)保持し、その後、〔融点:Tm−5
℃〕〜〔融解終了温度:Te+5℃〕の範囲の任意の温
度:Tbに調節し、その温度:Tbで止めて、必要であ
れば当該温度で更に十分な時間(好ましくは10〜60
分程度)保持してから、樹脂粒子を容器内から放出して
発泡させる方法により得ることができる。
【0033】また発泡粒子の上記高温ピークの熱量の大
小は、主として、発泡粒子を製造する際の樹脂粒子に対
する上記温度:Taと該温度:Taにおける保持時間、
及び上記温度:Tbと該温度:Tbにおける保持時間並
びに昇温速度に依存する。発泡粒子の上記高温ピークの
熱量は、温度:Ta又はTbが上記温度範囲内において
低い程、保持時間が長い程、更に昇温速度が遅い程、大
きくなる傾向を示す。通常、昇温速度は0.5〜5℃/
分が採用される。これらの点を考慮して予備実験を繰り
返せば、所望の高温ピーク熱量を示す発泡粒子の製造条
件は容易に知ることができる。
【0034】尚、以上で説明した温度範囲は、発泡剤と
して無機ガス系発泡剤を使用した場合の適切な温度範囲
である。従って、発泡剤が有機揮発性発泡剤に変更され
た場合には、その種類や使用量に応じてその適切な温度
範囲は上記温度範囲よりもそれぞれ低温側にシフトする
ことになる。
【0035】また上記融点:Tmとは、樹脂粒子2〜4
mgを試料として用いて前述の如き発泡粒子のDSC曲
線を得るのと同様の方法で樹脂粒子に対して示差走査熱
量測定を行い、これによって得られた2回目のDSC曲
線(その一例を図2に示す。)に現れる固有ピークaの
頂点の温度であり、融解終了温度:Teとは、該固有ピ
ークaの裾が高温側でベースライン(α−β)の位置に
戻ったときの温度を言う。
【0036】上記方法において用いる発泡剤としては、
有機揮発性発泡剤や無機ガス系発泡剤、或いはこれらの
混合物等を用いることができる。揮発性発泡剤としては
プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素類、シクロブタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族
炭化水素類、クロロフロロメタン、トリフロロメタン、
1,1−ジフロロエタン、1,2,2,2−テトラフロ
ロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチ
レンクロライド等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ、
これらは2種以上を混合して用いることができる。また
無機ガス系発泡剤としては、窒素、二酸化炭素、アルゴ
ン、空気等が挙げられ、これらは2種以上を混合して用
いることができる。揮発性発泡剤と無機ガス系発泡剤と
を混合して用いる場合、上記した揮発性発泡剤と無機ガ
ス系発泡剤より任意に選択した化合物を組み合わせて用
いることができる。上記発泡剤のうち、特にオゾン層破
壊の虞れがなく、安価な無機ガス系発泡剤が好ましく、
なかでも窒素、空気、二酸化炭素が好ましい。
【0037】発泡剤の使用量は、得ようとする発泡粒子
の発泡倍率に応じ、また基材樹脂の種類、発泡剤の種類
等を考慮して決定するが、通常、樹脂100重量部当た
り、揮発性発泡剤で5〜50重量部、無機ガス系発泡剤
で0.5〜30重量部程度を用いることが好ましい。
【0038】発泡粒子製造に際して樹脂粒子を分散させ
る分散媒としては、上記した水に限らず、樹脂粒子を溶
解させない溶媒であれば使用することができる。水以外
の分散媒としては、例えばエチレングリコール、グリセ
リン、メタノール、エタノール等が挙げられるが、通常
は水を用いることが好ましい。また樹脂粒子を分散媒に
分散させるに際し、必要に応じて分散剤を分散媒に添加
することができる。分散剤としては、微粒状の酸化アル
ミニウム、酸化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、塩基
性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、マイカ、クレ
ー等が挙げられる。これら分散剤は通常、樹脂粒子10
0重量部当たりに対し、0.2〜2重量部程度使用され
る。
【0039】樹脂粒子としては、前記したプロピレン系
ランダム共重合体よりなるものが用いられるが、本発明
の所期の効果を損なわない範囲内において、プロピレン
系ランダム共重合体に、他のプロピレン系樹脂(例えば
プロピレン系ブロック共重合体等)や、高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレ
ン系樹脂、或いはポリスチレン、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体等のスチレン系樹脂、他の樹脂を配合して
用いることができる。
【0040】また上記樹脂の他に、エチレン−プロピレ
ンゴム、エチレン−1−ブテンゴム、プロピレン−1−
ブテンゴム、スチレン−ブタジエンゴムやその水添物、
イソプレンゴム、ネオプレンゴム、ニトリルゴム、或い
はスチレン−ブタジエンブロック共重合体エラストマー
やその水添物等のエラストマーを添加することもでき
る。上記プロピレン系ランダム共重合体以外の樹脂やエ
ラストマー等を配合する場合、これらプロピレン系ラン
ダム共重合体以外の樹脂やエラストマーの添加量は、合
計で10重量%程度以下となるようにすることが好まし
い。
【0041】更にまた樹脂粒子中には、各種添加剤を添
加することができる。このような添加剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、金
属不活性剤、顔料、染料、結晶核剤、或いはホウ酸亜
鉛、タルク、炭酸カルシウム、ホウ砂、水酸化アルミニ
ウム等の無機粉体等が挙げられる。これらの添加剤は合
計で樹脂粒子100重量部当たり、20重量部以下、特
に5重量部以下添加することが好ましい。
【0042】尚、上記した方法によって得られたポリプ
ロピレン系樹脂発泡粒子は、大気圧下で熟成した後、加
圧空気下で加圧処理して内圧を付与し、その後、水蒸気
や熱風を用いて加熱する(この工程を以下、二段発泡と
言う。)ことによって、より高発泡倍率の発泡粒子とす
ることが可能である。
【0043】発泡成型体は、発泡粒子を必要に応じて気
泡内圧を高めてから、加熱及び冷却が可能であって且つ
開閉し密閉できる型内に充填し、水蒸気圧1.5〜6.
0kgf/cm2(G)のスチームを供給して型内で発泡粒
子同士を加熱して膨張させて融着させ、次いで冷却して
型内から取り出すバッチ式成型法を採用して製造するこ
とができる。また、発泡成型体は発泡粒子を、必要に応
じて気泡内圧を高めてから、通路内の上下に沿って連続
的に移動するベルト間に連続的に供給し、水蒸気加熱領
域を通過する際に発泡粒子同士を膨張融着させ、その後
冷却領域を通過させて冷却し、次いで得られた成型体を
通路内から取り出し、適宜長さに順次切断する連続式成
型法(例えば特開平9−104026号、特開平9−1
04027号及び特開平10−180888号等に記載
される成型方法)により製造することもできる。尚、発
泡粒子の気泡内圧を高めるには、密閉容器に発泡粒子を
入れ、該容器内に加圧空気を供給した状態で適当な時間
放置して発泡粒子内に加圧空気を浸透させればよい。
【0044】以上のようにして製造される発泡成型体
は、ASTM−D2856−70の手順Cに基づく連続
気泡率が40%以下であることが好ましく、30%以下
であることがより好ましく、25%以下であることが最
も好ましい。連続気泡率が小さい成型体ほど、機械的強
度に優れる。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1〜3、比較例1〜3 プロピレン−エチレンランダム共重合体(融点146
℃、エチレン成分2.3重量%、JIS K7210の
条件14で測定されたメルトフローレイト10g/10
分)100重量部当たりに対し、表1に示す量のホウ酸
亜鉛(富田製薬株式会社製のホウ酸亜鉛2335)を押
出機内で添加して両者を押出機内で溶融混練し、ストラ
ンド状に押出して急冷した後、ペレタイザーにて切断
し、ミニペレット(樹脂粒子)を製造した。
【0046】続いて、オートクレーブ内に上記ミニペレ
ット100重量部、分散媒として水300重量部、分散
剤としてカオリン0.3重量部、界面活性剤としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.006重量部、
及び発泡剤として表1に示す量の二酸化炭素(ドライア
イス)を充填して密閉した後、オートクレーブ内容物を
攪拌しつつ、2℃/分の昇温速度で表1に示す温度(T
a)まで加熱し、同温度温度(Ta)で表1に示す時間
保持し、次いで1℃/分の昇温速度で表1に示す温度
(Tb)まで加熱し、同温度(Tb)で表1に示す時間
保持した後、オートクレーブ底部に取り付けられたバル
ブを開放し、オートクレーブ内容物を大気圧下に放出し
て発泡粒子(一段発泡粒子)を得た。尚、この際、オー
トクレーブ内に高圧の空気を導入しつつ放出を行った。
得られた一段発泡粒子を常温、大気圧下で24時間放置
した後、嵩発泡倍率を測定し、次いで常温の加圧空気を
使用して表1に示す空気内圧を発泡粒子に付与した後、
0.6kgf/cm2(G) の飽和水蒸気を吹きつけて高
発泡の発泡粒子(二段発泡粒子)を得た。得られた二段
発泡粒子を、常温、大気圧下で24時間放置してから該
二段発泡粒子の平均重量(mg)、嵩発泡倍率(倍)、
高温ピークの融解熱量(J/g)、平均気泡径(mm)
及び内圧減衰時間(分)を測定した。更に、これらのデ
ータに基づいてCNI値を計算により求めた。これらの
結果を表2に示す。
【0047】続いて、二段発泡粒子に対し、常温の加圧
空気を使用して1.2kgf/cm 2(G) の空気内圧を
発泡粒子に付与した後、直ちに300mm×300mm
×60mmの内寸法を持つ金型に充填し、次いで本加熱
時の飽和水蒸気よりも0.8〜0.4kgf/cm2(G)
低い圧力の飽和水蒸気を使用して予備加熱した後、表
2に示す圧力の飽和水蒸気(表2中では「最低飽和水蒸
気圧」と表示)を型内に導入して本加熱を行った。得ら
れた成型体は、大気圧下、60℃で24時間養生した。
尚、「最低飽和水蒸気圧」とは、外観が良好(成型体表
面のボイドが少ない)で、収縮が小さく(金型内容積1
00%に対する養生後の成型体の体積が90%以上であ
る)、且つ発泡粒子間の融着度合いの高い(得られた成
型体より厚さ10mm×幅30mm×長さ100mmと
なるように切断して得られた試験片を、引張試験機にて
500mm/分の速度で引張って破断させて破断面を観
察し、このときの破断面の材料破壊の割合が60%以
上)成型体を得るのに必要な最低飽和水蒸気圧を意味す
る。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】 ※1:内圧減衰時間は、空気で内圧を付与した発泡粒子
の内圧が、23℃の大気圧下において、1.2kgf/
cm2(G) から0.8kgf/cm2(G) まで低下するま
での時間である。
【0050】実施例4 実施例2と同じ操作を繰り返して一段発泡粒子を製造し
た。得られた一段発泡粒子を常温、大気圧下で24時間
放置してから該一段発泡粒子の平均重量(mg)、嵩発
泡倍率(倍)、高温ピークの融解熱量(J/g)、平均
気泡径(mm)及び内圧減衰時間(分)を測定した。更
に、これらのデータに基づいてCNI値を計算により求
めた。これらの結果を表2に示す。
【0051】続いて、その一段発泡粒子に対し、常温の
加圧空気を使用して0.8kgf/cm2(G) の空気内
圧を付与した後、直ちに300mm×300mm×60
mmの内寸法を持つ金型に充填し、次いで本加熱時の飽
和水蒸気よりも0.8〜0.4kgf/cm2(G) 低い
圧力の飽和水蒸気を使用して予備加熱した後、表2に示
す「最低飽和水蒸気圧」を型内に導入して本加熱を行っ
た。得られた成型体は、大気圧下、60℃で24時間養
生した。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明の発泡粒子
は、140℃以上という高融点の無架橋プロピレン系ラ
ンダム共重合体を基材樹脂とする発泡粒子であるため、
機械的物性に優れた発泡成型体を得ることができる。し
かも、本発明の発泡粒子は基材樹脂の融点が高いにもか
かわらず、従来の同融点の無架橋プロピレン系ランダム
共重合体を基材とする発泡粒子に比べ、低い圧力の水蒸
気によって加熱しても発泡粒子間の融着性に優れ、粒子
間の空隙の少ない、又は空隙のない外観良好な発泡成型
体を得ることができる。更に本発明の発泡粒子は低圧水
蒸気による成型が可能であるから、従来の同融点の無架
橋プロピレン系樹脂発泡粒子に比べ、発泡粒子の成型用
水蒸気にかかるエネルギーコストの低減化を図ることが
でき、また成型サイクルも短くすることができるため生
産性の向上を図ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
の、第1回目のDSC曲線のチャートの一例を示す図で
ある。
【図2】ポリプロピレン系樹脂粒子の第2回目のDSC
曲線のチャートの一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 光宏 栃木県宇都宮市砥上町332−36 セジュー ルわかば203 (72)発明者 所 寿男 栃木県宇都宮市砥上町東原282−1 ブラ ンシュール砥上103号室 Fターム(参考) 4F074 AA24A BA31 BA32 BA33 BA35 BA36 BA37 BA40 BA44 BA45 BA53 CA22 CA26 CC04Y CC22X CC32Y CC34Z CC36Z CC46 DA02 DA03 DA32 DA33 4J002 BB121 BB141 BB151 DA006 DE016 EA016 EA026 EB026 EB066 FD326

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が140℃以上の無架橋プロピレン
    系ランダム共重合体を基材樹脂とするポリプロピレン系
    樹脂発泡粒子であって、該発泡粒子を空気で加圧処理し
    て付与した粒子内空気圧が、23℃の大気圧下において
    1.2kgf/cm2(G) から0.8kgf/cm2(G)
    に減衰する時間が80分以上であるとともに、下記
    (1)式で示されるCNIが3.80未満であることを
    特徴とする成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。 【数1】 但し上記(1)式中、Pw は発泡粒子1個当たりの平均
    重量(mg)、Er は発泡粒子の嵩発泡倍率(倍)、D
    は発泡粒子の気泡径(mm)、Aは基材樹脂の密度(g
    /cm3)を示す。
  2. 【請求項2】 Pw が0.2mg以上、1.1mg以下
    である請求項1記載の成型用ポリプロピレン系樹脂発泡
    粒子。
  3. 【請求項3】 示差走査熱量測定において得られるDS
    C曲線に、発泡粒子の基材樹脂の融解熱に相当する固有
    ピークよりも高温側に高温ピークが現れ、該高温ピーク
    の熱量が10J/g以上、15J/g未満であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の成型用ポリプロピレン
    系樹脂発泡粒子。
  4. 【請求項4】 Er が40〜80倍である請求項1〜3
    のいずれかに記載の成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒
    子。
JP06836599A 1998-03-23 1999-03-15 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子 Expired - Fee Related JP4347942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06836599A JP4347942B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-15 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9394698 1998-03-23
JP11-35805 1999-02-15
JP10-93946 1999-02-15
JP3580599 1999-02-15
JP06836599A JP4347942B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-15 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302911A true JP2000302911A (ja) 2000-10-31
JP4347942B2 JP4347942B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=27288880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06836599A Expired - Fee Related JP4347942B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-15 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347942B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007781A (ja) * 2001-05-23 2006-01-12 A San Chemicals Co Ltd 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体
JP2008308668A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2009191086A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2017179281A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007781A (ja) * 2001-05-23 2006-01-12 A San Chemicals Co Ltd 低融点の非架橋ポリプロピレン樹脂のペレット型発泡体の製造方法及びその方法により製造されたペレット型発泡体
JP2008308668A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2009191086A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2017179281A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、および、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347942B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077875A (en) Foamed and expanded beads of polypropylene resin for molding
JP4276489B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
KR20050021912A (ko) 폴리올레핀 수지 발포체용 조성물, 폴리올레핀 수지발포체, 및 이의 제조방법
JP2016028883A (ja) 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法
JPWO2009047998A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP4157206B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
TW202244151A (zh) 發泡粒子及其製造方法
JP5630591B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP2004529231A (ja) 改良された弾性率ならびに溶融強度を備えたエチレンポリマーのブレンドおよびこれらのブレンドから製造した物品
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP4157399B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP2003236918A (ja) 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
JPH07503269A (ja) 無機発泡剤を用いて発泡した寸法安定性のあるポリプロピレン発泡体
JP2022096231A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
US6166096A (en) Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom
JP7252859B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP5591965B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP2000302911A (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
US6607682B1 (en) Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
JP7225038B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2000129028A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2003313353A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2001151928A (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP3461583B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP5295730B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees