JP2000302617A - 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法 - Google Patents

抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000302617A
JP2000302617A JP11112078A JP11207899A JP2000302617A JP 2000302617 A JP2000302617 A JP 2000302617A JP 11112078 A JP11112078 A JP 11112078A JP 11207899 A JP11207899 A JP 11207899A JP 2000302617 A JP2000302617 A JP 2000302617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
silver
ions
solution
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11112078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576519B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yokogawa
善之 横川
Tetsuya Kameyama
哲也 亀山
Terubumi Okada
光史 岡田
Masahiko Okuyama
雅彦 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11207899A priority Critical patent/JP4576519B2/ja
Publication of JP2000302617A publication Critical patent/JP2000302617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576519B2 publication Critical patent/JP4576519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細菌、ウィルス、動植物細胞等を吸着し易
く、且つ優れた抗菌性を有する抗菌性粉末、抗菌性積層
体及びそれらの製造方法を提供する。 【解決手段】 銀イオン及びカルシウムイオンを含み、
銀及びカルシウムの化合物を生成させない溶液と、リン
酸イオンを含みカルシウムイオンを含まないpH8以上
の溶液を混合して得られる粉末を、飽和濃度乃至過飽和
濃度の水酸アパタイト成分を含む溶液に浸漬し、抗菌性
粉末を得る。また、基体を、銀イオン及びカルシウムイ
オンを含み、銀及びカルシウムの化合物を生成させない
溶液に浸漬した後、リン酸イオンを含み、カルシウムイ
オンを含まないpH8以上の溶液に浸漬し、その後、飽
和濃度乃至過飽和濃度の水酸アパタイト成分を含有する
溶液に浸漬して抗菌性積層体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体或いは液体中
の細菌、ウィルス、動植物細胞等を吸着し、捕捉して、
死滅させる作用を有する抗菌性粉末及び抗菌性積層体並
びにそれらの製造方法に関する。更に詳しくは、細菌、
ウィルス、動植物細胞等を吸着する性能に優れ、且つ銀
化合物等の抗菌性が効率的に、且つ十分に発揮される抗
菌性粉末及び抗菌性積層体、並びにそれらを容易に、且
つ安定して製造する方法に関する。これらの抗菌性粉末
は有機樹脂等と混合されて抗菌性材料として利用され、
また抗菌性積層体は各種の医療材料、濾過材、及び医療
用具等として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、銀、銅及び亜鉛等の金属、並
びにこれらの塩及びイオン等が優れた抗菌性を有するこ
とが知られており、これらの金属等と水酸アパタイトと
を組み合わせた抗菌性粉末も知られている。例えば、
(1)抗菌性を有する金属イオンを含有する溶液に水酸
アパタイトを添加し、金属イオンを水酸アパタイトのカ
ルシウムイオンとイオン交換させる方法、(2)水酸ア
パタイトの優れた吸着性能を利用して、金属イオン等を
物理的に担持させる方法、(3)水酸アパタイトと金属
等との共沈物を得、この共沈物を焼成し、粉砕する方法
(特開平4−163308号公報及び特開平4−142
349号公報等)等が提案されている。
【0003】しかし、(1)では、カルシウムイオンと
金属イオンのイオン半径の差により水酸アパタイトの結
晶構造が歪んだり破壊されたりするため、水酸アパタイ
トそのものが変質し吸着性能等が低下する。また、
(2)では、担持された金属等が比較的脱落し易く、長
期に渡って使用することができない。更に、(3)で
は、焼成により金属等を安定化させることができるが、
この焼結体を均質な粉末にするのは容易なことではな
い。
【0004】この他、金属等を抗菌剤として利用した抗
菌性材料として、特公昭63−54013号公報には、
ゼオライトに金属イオンを担持させ、更にこれを有機ポ
リマーに担持させたものが記載されている。しかし、こ
の抗菌性材料では特定のゼオライトを使用する必要があ
り、しかも金属等の担持量にも制限があり、また、この
ゼオライトを有機ポリマーに多量に担持させることも困
難である。
【0005】更に、このゼオライトよりも多くの金属イ
オンを担持させることができ、且つその担持量の調整が
容易である水酸アパタイトを担体として利用する技術
が、特開平3−137298号公報、特開平4−142
349号公報及び特開平4−163308号公報等にお
いて開示されている。しかし、それらの技術では、金属
等を担持させた水酸アパタイト粉末が樹脂等に配合され
ているため、樹脂等の内部に含有されている、或いはそ
の一部が樹脂等によって覆われている水酸アパタイト粉
末に担持されている金属等は抗菌性に寄与せず、表面に
存在する金属等のみが抗菌剤として機能する。従って、
十分な抗菌性を得るためには多量の粉末を配合する必要
があり、樹脂等の本来の物性が低下する傾向にある。ま
た、表面に存在する水酸アパタイト粉末は脱落し易いと
いった問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するものであり、細菌、ウイルス及び動植物細胞
等を吸着し、捕捉する性能が高く、優れた抗菌性を有
し、且つその抗菌性が長期に渡って維持され、各種の用
途において有用な抗菌性粉末及び抗菌性積層体を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、これら優れた抗
菌性を有し、多くの用途において使用することができる
抗菌性粉末及び抗菌性積層体を容易に、且つ安定して得
ることができる製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明の抗菌性粉末
は、核と、該核の表面に形成される外層とを備え、該核
は第1銀化合物を含み、該外層は、第2銀化合物、金属
銀及び水酸アパタイトからなることを特徴とする。
【0008】上記「核」はリン酸銀等の上記「第1銀化
合物」を含み、その他、リン酸三カルシウム、水酸アパ
タイト前駆体及び水酸アパタイト等のリン酸カルシウム
化合物を含有している。この核の平均粒径は0.1〜5
μm、特に0.5〜2μm程度である。この第1銀化合
物の種類は特に限定されないが、核の生成工程において
リン酸イオンを含む溶液が使用されるため、リン酸銀等
が含まれることになる。
【0009】上記「外層」は、塩化銀等の上記「第2銀
化合物」を含む上記「水酸アパタイト」により構成され
ている。この外層の平均厚さは、0.05〜1μm、特
に0.1〜0.5μmであることが好ましい。第2銀化
合物は、核に含まれる第1銀化合物のうちの一部が、外
層を形成させる工程において反応し、生成するものであ
る。この工程において塩素イオンを含む溶液を使用した
場合は、第2銀化合物は塩化銀となる。また、第2銀化
合物は、通常、経時的に還元され、金属銀が生成する。
【0010】この外層に含まれる第2銀化合物及びこの
第2銀化合物から生成する金属銀の含有量の合計は特に
限定されないが、外層を100重量部とした場合に、1
0〜90重量部、特に20〜80重量部、更には30〜
70重量部であることが好ましい。第2銀化合物及び金
属銀の含有量の合計がこの範囲であれば、十分な抗菌性
を有する粉末とすることができる。また、抗菌性粉末に
含まれる第1銀化合物、第2銀化合物及び金属銀の含有
量の合計も特に限定されず、抗菌性粉末を100重量部
とした場合に、10〜90重量部、特に20〜80重量
部、更には30〜70重量部であることが好ましい。こ
れらの含有量の合計がこの範囲であれば十分な抗菌性を
有する粉末とすることができる。
【0011】第2発明の抗菌性粉末の製造方法は、少な
くとも銀イオン及びカルシウムイオンを含み、且つ該銀
イオン及び該カルシウムイオンと反応し沈殿を生ずるイ
オンを実質的に含まない第1溶液と、少なくともリン酸
イオンを含み、且つカルシウムイオンを含まないpH8
以上の第2溶液とを混合し、その後、この混合溶液中に
生成するリン酸銀とリン酸カルシウム化合物とを含む粉
末を、飽和濃度乃至過飽和濃度の水酸アパタイト成分を
含む第3溶液と接触させることを特徴とする。
【0012】この第2発明では、第1溶液と第2溶液と
を混合することにより、第1発明における核が形成され
る。また、リン酸銀等を含む粉末と第3溶液とを接触さ
せることにより、第1発明における外層が形成される。
【0013】上記「第1溶液」は上記「銀イオン」及び
上記「カルシウムイオン」を含んでおり、硝酸イオン、
水酸イオン等の他のイオンを含んでいてもよい。この第
1溶液は、硝酸銀、過塩素酸銀、硝酸カルシウム、過塩
素酸カルシウム等を、水に溶解させることにより調製す
ることができる。但し、この第1溶液には、塩素イオ
ン、硫酸イオン及び炭酸イオン等のように、銀イオン又
はカルシウムイオンと反応し沈殿を生ずるイオン等が実
質的に含まれていてはならない。これらのイオン等が第
1溶液に含まれている場合は、難溶性乃至不溶性の沈殿
等が生成し、核を形成するために十分な銀イオン及びカ
ルシウムイオンを含む溶液とすることができないからで
あるが、核の形成に影響を及ぼさない程度の極めて僅か
な量であれば含まれていてもよい。
【0014】この第1溶液に含まれる銀イオンのカルシ
ウムイオンに対するモル比は、0.01〜50、特に
0.1〜10、更には0.5〜5であることが好まし
い。このモル比が0.01未満であると、第1銀化合物
が十分に生成せず、優れた抗菌性を有する粉末とするこ
とができず、好ましくない。一方、このモル比が50を
超えると、第1銀化合物が過剰に生成し、リン酸カルシ
ウム化合物の生成が不十分となるため好ましくない。
【0015】上記「第2溶液」は、上記「リン酸イオ
ン」を含み、カルシウムイオンを実質的に含まず、「p
Hが8以上」の溶液であり、硝酸イオン、硫酸イオン等
を含んでいてもよい。この第2溶液は、K2HPO4
(NH4)2HPO4等を水に溶解させることにより調製
することができる。但し、この第2溶液には、カルシウ
ムイオン、銀イオンなどのリン酸イオンと反応し沈殿を
生ずるイオンなどが実質的に含まれていてはならない。
これらのイオン等が第2溶液に含まれている場合は、難
溶性乃至不溶性の沈殿等が生成し、核を形成するために
十分な銀イオン及びカルシウムイオンを含む溶液とする
ことができないからであるが、核の形成に影響を及ぼさ
ない程度の極めて僅かな量であれば含まれていてもよ
い。
【0016】この第2溶液に含まれるリン酸イオンは、
1〜1000ミリモル/リットル、特に10〜100ミ
リモル/リットル、更には30〜70ミリモル/リット
ルであることが好ましく、この範囲の含有量であれば、
リン酸銀及びリン酸カルシウム化合物が十分に生成す
る。
【0017】また、第2溶液のpHは8.5以上、特に
9以上であることが好ましい。このように比較的高いp
Hを有する第2溶液であれば、リン酸銀及びリン酸カル
シウム化合物を十分に生成させることができる。尚、こ
の第1溶液と第2溶液は、いずれか一方の溶液を撹拌し
ながら、他方の溶液を適当な滴下速度で滴下し、穏やか
に混合することが好ましい。
【0018】上記「第3溶液」には、「飽和濃度」乃至
「過飽和濃度」の上記「水酸アパタイト成分」が含まれ
ている。この飽和濃度とは、水酸アパタイトが溶解し得
る最高の平衡濃度を意味し、過飽和濃度とは、この飽和
濃度を超えて更に濃度を高めた場合に溶液中に沈殿が均
一に生じ始める濃度を意味する。
【0019】この第3溶液と粉末とを「接触」させる時
間は1〜200時間、特に5〜100時間、更には10
〜50時間とすることが好ましい。この範囲の接触時間
であれば、十分な吸着性及び抗菌性を有する外層が形成
される。また、第3溶液と粉末とを接触させる方法は特
に限定されないが、粉末を第3溶液に浸漬する方法が、
簡便であり、且つ第3溶液と粉末とを確実に接触させる
ことができるため好ましい。尚、第3溶液において水酸
アパタイトが成長する際に、炭酸イオンを取り込んで一
部が炭酸アパタイトとなることもあるが、本発明におい
ては何ら問題となることはない。
【0020】また、この第3溶液には、第3発明のよう
に塩素イオンが含まれていることが好ましい。第1発明
における第1銀化合物であるリン酸銀等と、第3溶液と
を接触させた場合、塩素イオンを含む第3溶液を使用す
れば、この銀イオンは、より結合し易い塩素イオンと反
応し、塩化銀が形成され、特に優れた抗菌性を有する粉
末とすることができる。この塩素イオンの含有量は1〜
500ミリモル/リットル、特に10〜400ミリモル
/リットル、更には50〜300ミリモル/リットルで
あることが好ましい。この含有量が1ミリモル/リット
ル未満である場合は、塩化銀が十分に形成されず、好ま
しくない。
【0021】第4発明の抗菌性積層体は、基体、該基体
の表面に形成される第1皮膜及び該第1皮膜の表面に形
成される第2皮膜を備え、該第1皮膜は第1銀化合物を
含み、該第2皮膜は、第2銀化合物を含む水酸アパタイ
トからなることを特徴とする。
【0022】上記「基体」としては、合成樹脂等からな
る各種の成形体を使用することができる。また、織布、
不織布、編物及びフェルト等の天然繊維及び合成繊維等
からなる布地、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウ
レタン等の各種の樹脂からなる発泡体、ポリエチレン、
ポリプロピレン等の樹脂からなる多孔質フィルム及び多
孔質中空糸膜等を用いることもできる。これら透過孔を
有する基体、或いは少なくとも表面に凹部を有する基体
を使用すれば、各種の濾過材等として有用な抗菌性積層
体とすることができる。
【0023】尚、基体の表面は親水性であることが好ま
しく、表面が疎水性であると第1、第2及び第3溶液が
濡れ難く、リン酸カルシウム化合物及び水酸アパタイト
等が十分に生成しないことがある。そのため、表面が疎
水性である基体を用いる場合は、表面に親水基を導入す
る、或いは表面を予め粗化しておく等の方法によって親
水性を高めることが好ましい。
【0024】上記「第1皮膜」には、リン酸銀等の第1
銀化合物が含まれており、その他、リン酸三カルシウ
ム、水酸アパタイト前駆体及び水酸アパタイト等のリン
酸カルシウム化合物が含まれている。この第1皮膜の厚
さは0.01〜1μm、特に0.05〜0.1μm程度
である。
【0025】上記「第2皮膜」は、塩化銀等の第2銀化
合物を含む水酸アパタイトにより構成されている。第2
銀化合物が第1銀化合物から生成するものであること、
塩素イオンを含む溶液を用いた場合は、この第2銀化合
物が塩化銀であること、及び塩化銀等の第2銀化合物の
一部が経時的に還元され、金属銀が生成することは第1
発明の場合と同様である。
【0026】第1皮膜と第2被膜の合計厚さは、第5発
明のように、0.1〜30μmであり、この合計厚さ
は、特に1〜25μm、更には5〜20μmであること
が好ましい。合計厚さが0.1μm未満では、十分な抗
菌性を有する積層体とすることができず、30μmを超
える場合は、第1及び第2皮膜が基体の表面から脱落し
易くなるため好ましくない。
【0027】また、第2皮膜に含まれる第2銀化合物及
び金属銀の含有量の合計は特に限定されず、この第2皮
膜を100重量部とした場合に、10〜90重量部、特
に20〜80重量部、更には30〜70重量部であるこ
とが好ましい。第2銀化合物及び金属銀の含有量の合計
がこの範囲であれば十分な抗菌性を有する積層体とする
ことができる。更に、この抗菌性積層体に含まれる第1
銀化合物、第2銀化合物及び金属銀の含有量の合計も特
に限定されず、抗菌性積層体を100重量部とした場合
に、10〜90重量部、特に20〜80重量部、更には
30〜70重量部であることが好ましい。これらの含有
量の合計がこの範囲であれば十分な抗菌性を有する積層
体とすることができる。
【0028】第6発明の抗菌性積層体の製造方法は、基
体を、少なくとも銀イオン及びカルシウムイオンを含
み、且つ該銀イオン及び該カルシウムイオンと反応し沈
殿を生ずるイオンを実質的に含まない第1溶液に接触さ
せた後、この基体を乾燥させ、その後、乾燥された基体
を、少なくともリン酸イオンを含み、且つカルシウムイ
オンを含まないpH8以上の第2溶液と接触させ、次い
で、この基体を、飽和濃度乃至過飽和濃度の水酸アパタ
イト成分を含む第3溶液と接触させることを特徴とす
る。
【0029】この第6発明では、基体を、第1溶液と第
2溶液に接触させることにより、第4発明における第1
皮膜が形成される。また、その表面にリン酸銀等を含む
第1皮膜が形成された基体と第3溶液とを接触させるこ
とにより、第4発明における第2皮膜が形成される。
【0030】この第6発明において、第1溶液、第2溶
液及び第3溶液としては、第2発明におけると同様のも
のを使用することができる。また、第7発明のように、
第3溶液に塩素イオンが含まれていることが好ましい。
更に、基体を第1及び第2溶液と接触させる方法として
は、これら溶液に基体を攪拌等をせずに穏やかに浸漬す
る方法が好ましい。基体と第2溶液との接触時、基体の
表面に付着している硝酸カルシウム、硝酸銀等からオン
が生成し、溶液中に拡散しようとするが、基体表面では
局所的にこれらのイオンの濃度が高くなり過飽和状態と
なっているため、第2溶液に含まれるリン酸イオンと反
応してリン酸銀等の第1銀化合物及びリン酸カルシウム
化合物が析出する。攪拌等の操作をした場合は、この局
所的な過飽和状態が失われ、第1銀化合物及びリン酸カ
ルシウム化合物が析出し難くなり、好ましくない。
【0031】
【作用】本発明の抗菌性粉末及び抗菌性積層体は、ゼオ
ライト又は水酸アパタイト等に銀化合物を担持させた従
来のものとは異なり、粉末及び積層体に水酸アパタイト
結晶とともに銀化合物及び金属銀が含まれており、且つ
これら銀化合物等と水酸アパタイト結晶とが均一に分散
し、混在しているものと考えられる。そのため、銀化合
物を担持させた従来のものと比べ、細菌等を吸着し易
く、且つ優れた抗菌性を有する。また、水酸アパアタイ
ト結晶とともに銀化合物等が均一に分散されているた
め、粒径の小さい粉末、或いは極く薄い皮膜であって
も、優れた抗菌性が得られる。更に、担持されている場
合とは異なり、銀化合物等が容易に脱落することがな
い。また、抗菌性の粉末とすることもでき、抗菌性の皮
膜を有する積層体とすることもできるため、医療材料、
濾過材及び医療用具等、各種の用途において有用であ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例によって更
に詳しく説明する。 実施例1 抗菌性粉末の製造 硝酸銀25ミリモル/リットル及び硝酸カルシウム50
ミリモル/リットルを含む第1水溶液に、リン酸水素二
カリウム50ミリモル/リットルを含み、pHが8.9
である第2水溶液を滴下し、銀化合物とリン酸カルシウ
ム化合物との共沈物を含有する懸濁液を得た。この懸濁
液を孔径0.2μmのフィルタによって濾過し、核とな
る粉末を得た。この粉末を乳鉢で十分に微細化した後、
その0.04gを表1の組成を有する水溶液2000ミ
リリットルに浸漬し、36.5℃の恒温槽に7日間静置
した。その後、再び孔径0.2μmのフィルタによって
濾過し、得られた粉末を十分に水洗し、60℃の恒温槽
によって乾燥した。
【0033】
【表1】
【0034】抗菌性粉末のX線回折 において得られた抗菌性粉末のX線回折を測定した。
図1は、そのチャートである。このチャートより塩化銀
及び水酸アパタイトが含まれていることが分かる。
【0035】実施例2 抗菌性皮膜を有する不織布の製造(十分な硝酸銀を含
有する第1溶液を使用した場合) セルロース繊維からなる不織布0.04gを、硝酸銀5
0ミリモル/リットル及び硝酸カルシウム50ミリモル
/リットルを含有する第1水溶液に1時間浸漬した後、
この水溶液より引き上げ、60℃の恒温槽において乾燥
させた。その後、リン酸水素二カリウム50ミリモル/
リットルを含み、pHが8.9である第2水溶液に1時
間浸漬し、この水溶液より引き上げ、水洗した後、60
℃の恒温槽において乾燥させた。次いで、表1の組成を
有する水溶液150ミリリットルに浸漬し、36.5℃
の恒温槽に7日間静置した後、この水溶液から引き上
げ、水洗し、60℃の恒温槽において乾燥させた。
【0036】不織布に形成された皮膜のX線回折 において得られた抗菌性不織布に形成された皮膜のX
線回折を測定した。図2は、そのチャートである。この
チャートより皮膜には塩化銀、金属銀及び水酸アパタイ
トが含まれていることが分かる。
【0037】抗菌性不織布の大腸菌に対する抗菌性の
評価 において得られた抗菌性不織布0.05gを、初期菌
数1.3×106個の大腸菌を含む培養液に浸漬し、3
5℃で18時間保持した。比較のため、同様の培養液に
セルロース繊維0.05gを浸漬し、同じ条件で保持し
た。所定の時間が経過した後、両培養液の生存菌数を測
定したところ、抗菌性不織布を浸漬した培養液の生存菌
数は20個以下であった。一方、セルロース繊維を浸漬
した培養液の生存菌数は2.0×108個に増加してい
た。この結果から抗菌性不織布は大腸菌に対して十分な
抗菌性を有していることが分かる。
【0038】抗菌性不織布の黄色ブドウ球菌に対する
抗菌性の評価 において得られた抗菌性不織布0.05gを、初期菌
数6.1×105個の黄色ブドウ球菌を含む培養液に浸
漬し、35℃で18時間保持した。比較のため、同様の
培養液にセルロース繊維0.05gを浸漬し、同じ条件
で保持した。所定の時間が経過した後、両培養液の生存
菌数を測定したところ、抗菌性不織布を浸漬した培養液
の生存菌数は20個以下であった。一方、セルロース繊
維を浸漬した培養液の生存菌数は2.0×107個に増
加していた。この結果から抗菌性不織布は黄色ブドウ球
菌に対して十分な抗菌性を有していることが分かる。
【0039】実施例3 抗菌性不織布の製造(硝酸銀が少量である第1溶液を
使用した場合) 硝酸銀25ミリモル/リットル及び硝酸カルシウム50
ミリモル/リットルを含む第1水溶液を使用した他は実
施例2と同様にして抗菌性不織布を製造した。
【0040】抗菌性不織布の大腸菌に対する抗菌性評
価 実施例2のと同様にしてにおいて得られた抗菌性不
織布の大腸菌に対する抗菌性を評価したところ、培養液
の生存菌数は20個以下であった。この結果から銀化合
物の含有量が少量であっても、この抗菌性不織布は十分
な抗菌性を有していることが分かる。
【0041】抗菌性不織布の黄色ブドウ球菌に対する
抗菌性評価 実施例2のと同様にしてにおいて得られた抗菌性不
織布の黄色ブドウ球菌に対する抗菌性を評価したとこ
ろ、培養液の生存菌数は20個以下であった。この結果
から銀化合物の含有量が少量であっても、この抗菌性不
織布は十分な抗菌性を有していることが分かる。
【0042】比較例1 皮膜を有する不織布の製造(硝酸銀を含有していない
第1溶液を使用した場合) 硝酸カルシウム50ミリモル/リットルのみを含む第1
溶液を使用した他は実施例2と同様にして皮膜を有する
不織布を製造した。
【0043】皮膜を有する不織布のの大腸菌に対する
抗菌性評価 実施例2のと同様にしてにおいて得られた皮膜を有
する不織布の大腸菌に対する抗菌性を評価したところ、
培養液の生存菌数は1.7×108個に増加していた。
この結果から銀化合物を含んでいない場合は、大腸菌に
対してまったく抗菌性を有さないことが分かる。
【0044】皮膜を有する不織布の黄色ブドウ球菌に
対する抗菌性評価 実施例2のと同様にしてにおいて得られた皮膜を有
する不織布の黄色ブドウ球菌に対する抗菌性を評価した
ところ、培養液の生存菌数は2.0×107個に増加し
ていた。この結果から銀化合物を含んでいない場合は、
黄色ブドウ球菌に対してもまったく抗菌性を有していな
いことが分かる。
【0045】比較例2 抗菌性織布の製造(銀化合物が担持された水酸アパタ
イトを含む繊維からなる織布を用いた場合) 1リットルの蒸留水に、水酸アパタイト粉末100gと
硝酸銀3.2gとを添加し、攪拌し、濾過した後、乾燥
させて水酸アパタイトに銀を担持させた抗菌性アパタイ
ト粉末を得た。その後、10重量%のメチルアクリレー
ト構成単位、1重量%のアクリル酸スルホン酸ソーダ構
成単位及び89重量%のアクリロニトリル構成単位から
なる共重合体の25重量%ジメチルホルムアミド溶液
に、共重合体100重量部に対して5重量部の銀が担持
された水酸アパタイト粉末を配合し、混合した。次い
で、常法に従って湿式紡糸し、アクリル系繊維を得、こ
のアクリル系繊維からなる抗菌性織布を製造した。
【0046】抗菌性織布の大腸菌に対する抗菌性評価 において得られた抗菌性織布0.05gを使用し、実
施例2のと同様にして大腸菌に対する抗菌性を評価し
たところ、培養液の生存菌数は3.4×102個に減少
していたが、この結果は実施例2及び3の結果に比べて
大きく劣っている。このような差異は、銀を有していて
も、この銀がどのような状態で担持、或いは含有されて
いるかによって生ずるものであり、本発明の方法によれ
ば、より優れた抗菌性を有する抗菌性粉末及び抗菌性積
層体が得られることが分かる。
【0047】尚、本発明においては、上記の具体的な実
施例に記載されたものに限られず、目的、用途に応じて
本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができ
る。例えば、実施例に記載された抗菌性粉末及び抗菌性
積層体は、緑膿菌等、大腸菌及び黄色ブドウ球菌以外の
細菌或いはカンジダ、黒麹カビ等のカビ等に対しても有
効である。
【0048】
【発明の効果】第1発明によれば、優れた抗菌性を有
し、各種の用途において利用することができる抗菌性粉
末を得ることができる。また、第4発明によれば、その
表面に、優れた抗菌性が長期に渡って維持される抗菌性
皮膜が形成された積層体とすることができ、医療用具、
濾過材等として有用な抗菌性積層体を得ることができ
る。更に、第2及び第6発明によれば、それぞれ第1発
明の抗菌性粉末、或いは第4発明の抗菌性積層体を、容
易に、且つ安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の抗菌性粉末のX線回折チャートであ
る。
【図2】実施例2の抗菌性積層体のX線回折チャートで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 11/71 D06M 11/08 (72)発明者 亀山 哲也 名古屋市守山区小幡北山2761番1394 (72)発明者 岡田 光史 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 (72)発明者 奥山 雅彦 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 HA01 HA04 HA19 HA23 MA01 MA04 MA43 NA03 NA05 ZB35 4H011 AA02 BA01 BB18 BC18 DA02 DA04 DA08 4L031 BA05 BA11 BA18 DA00 DA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核と、該核の表面に形成される外層とを
    備え、該核は第1銀化合物を含み、該外層は、第2銀化
    合物を含む水酸アパタイトからなることを特徴とする抗
    菌性粉末。
  2. 【請求項2】 少なくとも銀イオン及びカルシウムイオ
    ンを含み、且つ該銀イオン及び該カルシウムイオンと反
    応し沈殿を生ずるイオンを実質的に含まない第1溶液
    と、少なくともリン酸イオンを含み、且つカルシウムイ
    オンを実質的に含まないpH8以上の第2溶液とを混合
    し、その後、この混合溶液中に生成するリン酸銀及びリ
    ン酸カルシウム化合物を含む粉末を、飽和濃度乃至過飽
    和濃度の水酸アパタイト成分を含む第3溶液と接触させ
    ることを特徴とする抗菌性粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第3溶液に塩素イオンが含まれてい
    る請求項2記載の抗菌性粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 基体、該基体の表面に形成される第1皮
    膜及び該第1皮膜の表面に形成される第2皮膜を備え、
    該第1皮膜は第1銀化合物を含み、該第2皮膜は、第2
    銀化合物を含む水酸アパタイトからなることを特徴とす
    る抗菌性積層体。
  5. 【請求項5】 上記第1皮膜及び上記第2皮膜の合計厚
    さが0.1〜30μmである請求項4記載の抗菌性積層
    体。
  6. 【請求項6】 基体を、少なくとも銀イオン及びカルシ
    ウムイオンを含み、且つ該銀イオン及び該カルシウムイ
    オンと反応し沈殿を生ずるイオンを実質的に含まない第
    1溶液に接触させた後、この基体を乾燥させ、その後、
    乾燥された基体を、少なくともリン酸イオンを含み、且
    つカルシウムイオンを実質的に含まないpH8以上の第
    2溶液と接触させ、次いで、この基体を、飽和濃度乃至
    過飽和濃度の水酸アパタイト成分を含む第3溶液と接触
    させることを特徴とする抗菌性積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第3溶液に塩素イオンが含まれてい
    る請求項6記載の抗菌性積層体の製造方法。
JP11207899A 1999-04-20 1999-04-20 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP4576519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207899A JP4576519B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207899A JP4576519B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302617A true JP2000302617A (ja) 2000-10-31
JP4576519B2 JP4576519B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=14577537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207899A Expired - Lifetime JP4576519B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513331A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ブッヘル・アーゲー・ランゲンタール 流体の殺菌及び保存

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080560A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Agency Of Ind Science & Technol 抗菌性繊維類及び抗菌性フィルタ材並びにそれらの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080560A (ja) * 1998-09-08 2000-03-21 Agency Of Ind Science & Technol 抗菌性繊維類及び抗菌性フィルタ材並びにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513331A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ブッヘル・アーゲー・ランゲンタール 流体の殺菌及び保存
US8951574B2 (en) 2006-12-22 2015-02-10 Bucher Ag Langenthal Sterilisation and conservation of liquids

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576519B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102547A (en) Anti-fouling semi-permeable membrane system
US6929884B2 (en) Method for manufacture of films containing insoluble solids embedded in cellulose-based films
US20080207076A1 (en) Textiles Containing at Least One Layer of Polymeric Nanofibres and Method of Production of the Layer of Polymeric Nanofibres From the Polymer Solution Through Electrostatic Spinning
JPS5928972A (ja) 血液浄化用吸着体及びその製造方法
US20090130181A1 (en) Antibacterial Surface Treatments Based on Silver Cluster Deposition
EP0911297B1 (en) Water treatment composition and method of making
JP3777388B2 (ja) 抗菌性繊維、抗菌性布地及び抗菌性フィルタ材並びにそれらの製造方法
JP2016147799A (ja) ハイドロキシアパタイト粒子を含む基材の製造方法
BR112019019940A2 (pt) nanocompósitos porosos
JP3650696B2 (ja) 抗菌性繊維類の製造方法及び抗菌性フィルタ材の製造方法
JP4576519B2 (ja) 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法
JP3777387B2 (ja) 抗菌性繊維、抗菌性布地、及び抗菌性フィルタ材並びにそれらの製造方法
JPH09228241A (ja) 抗菌・抗黴繊維とその製造方法
JP4457223B2 (ja) 複合材及びその製造方法
EP1309516B1 (en) Method for manufacturing ceramic balls for water treatment
JPH10507873A (ja) 電気エネルギーの化学的源泉のための電極の製造方法
JP4300497B2 (ja) 水酸アパタイト皮膜の製造方法
JP4457224B2 (ja) 複合材及びその製造方法
JP3367152B2 (ja) 水酸化コバルトを被覆した水酸化ニッケル粉末の製造方法
JPH05106199A (ja) 抗菌性繊維
JP2017127798A (ja) ハイドロキシアパタイト粒子が付着した基材及びその製造方法
JP4484631B2 (ja) アパタイト複合体の製造方法。
JPH0578218A (ja) 抗菌・防錆組成物とその混合物
JP4077115B2 (ja) フィルタ材及びその製造方法
JP7294370B2 (ja) ハイドロキシアパタイト粒子分散液、その製造方法及びハイドロキシアパタイト付着基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term