JP4457223B2 - 複合材及びその製造方法 - Google Patents

複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4457223B2
JP4457223B2 JP2000078988A JP2000078988A JP4457223B2 JP 4457223 B2 JP4457223 B2 JP 4457223B2 JP 2000078988 A JP2000078988 A JP 2000078988A JP 2000078988 A JP2000078988 A JP 2000078988A JP 4457223 B2 JP4457223 B2 JP 4457223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
fluorine
aqueous solution
ions
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000078988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261314A (ja
Inventor
善之 横川
哲也 亀山
光史 岡田
雅彦 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000078988A priority Critical patent/JP4457223B2/ja
Publication of JP2001261314A publication Critical patent/JP2001261314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457223B2 publication Critical patent/JP4457223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合材及びその製造方法に関する。更に詳しくは、気体或いは液体中の細菌、ウィルス、動植物細胞及び悪臭成分等を吸着し、除去することができる複合材及びその製造方法に関する。本発明の複合材は、空気清浄用フィルタ、マスク用フィルタ等、各種のフィルタなどとして有用である。
【0002】
【従来の技術】
従前より、活性炭、ゼオライト、粘土等の多孔性物質などが固体物質捕捉用フィルタとして知られており、特に、活性炭及びゼオライトは悪臭成分等の特定の気体を吸着する物質としても多用されている。また、水酸アパタイト等のリン酸カルシウム系化合物が細菌及びウィルス等、並びに悪臭成分などを吸着する性質を利用したリン酸カルシウム系フィルタ(特開昭61−235752号公報)も知られている。
【0003】
更に、繊維、紙等の有機高分子基材の表面にリン酸カルシウム系粒子を結合剤を使用して担持させたもの(特開平3−207414号公報、特開平5−115572号公報及び特開平6−106012号公報)、或いは予め繊維パルプ及びリン酸カルシウム系粒子と結合剤とを混合し、抄紙して複合フィルタとしたものも知られている。また、生体内の骨形成反応を模倣し、結合剤を使用しないで基材の表面に水酸アパタイト皮膜を形成したフィルタ材も開示されている(特開平10−099622号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リン酸カルシウム系粒子を高分子基材に担持したもの、及び抄紙により形成される複合フィルタでは、結合剤によりリン酸カルシウム系粒子の一部が被覆されてしまい本来の吸着性能が損なわれる傾向にある。更に、結合剤を用いずに形成された水酸アパタイト皮膜を有する上記のフィルタ材では、水酸アパタイト結晶が細かいため、水に溶解することがある等の理由により、ウィルス等に対する吸着性能が十分に発揮されないことがある。
【0005】
そこで、本発明者等は、水酸アパタイトの特定の結晶面を成長させた板状の水酸アパタイト結晶からなる皮膜を有するフィルタ材を開発し、先に出願した。このフィルタ材では、水酸アパタイト結晶が従来のものに比べて大きいため、水に対する溶解性が低下し、吸着性能の向上が見られた。しかし、長期に渡って高湿度雰囲気に晒された場合、或いは水中で使用された場合など、使用環境等によっては必ずしも十分な吸着性能が維持されないことがある。
【0006】
本発明は、フッ素を含む板状の水酸アパタイト結晶の集合体と、これらの結晶の間に形成される空隙とを有する複合材及びその製造方法を提供することを目的とする。空隙は皮膜の表面に開口しており、この複合材は、細菌、ウィルス、動植物細胞及び悪臭成分等に対する優れた吸着性能を有する。また、高湿度雰囲気、或いは水中における水酸アパタイト結晶の水への溶解が抑えられ、高い吸着性能が長期に渡って維持される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1発明の複合材は、基材と、該基材の表面に形成される皮膜とを備える複合材であって、該皮膜は、板状のフッ素含有水酸アパタイト結晶の集合体と、該フッ素含有水酸アパタイト結晶の間に形成され、該皮膜の表面に開口する空隙とを有することを特徴とする。
【0008】
上記「板状のフッ素含有水酸アパタイト結晶」(以下、「HAp結晶」と略記する。)は、それぞれランダムな方向を有し、これらのHAp結晶の間に上記「空隙」が形成される。また、少なくとも一部のHAp結晶は相互に連接していてもよい。そして、各々の空隙は上記「皮膜」の表面に開口しており、細菌、ウィルス、動植物細胞及び悪臭成分等が効率よく吸着され、除去される。尚、これらの空隙の少なくとも一部は相互に連通していてもよい。更に、皮膜は、HAp結晶の間に形成される閉鎖孔を有していてもよい。
【0009】
上記「板状」とは、針状或いは球状等の形状ではなく、ほぼ平板な形状であり、その最大厚さの、平面方向の最小長さに対する比が0.5以下、特に0.05〜0.3、更には0.02〜0.1であることを意味する。そして、このHAp結晶の表裏面には、突起、或いは凹部等があってもよく、略平坦であればよい。更に、全面が平坦であっても、湾曲していてもよく、一部が平坦であり、他の部分が湾曲していてもよい。
【0010】
HAp結晶の厚さは、第2発明のように、0.03〜0.5μmであることが好ましい。この厚さは、特に0.07〜0.5μm、更には0.1〜0.5μmであることがより好ましい。この結晶の厚さが0.03μm未満であると、その部分での結晶の強度が小さくなり、破損し易くなる。一方、厚さが0.5μmを越える場合は、結晶間に形成される空隙が減少し、細菌、ウィルス、動植物細胞及び悪臭成分等を吸着する作用が低下する。
【0011】
また、HAp結晶の表裏面における平面方向の長さは、第3発明のように、0.25〜10μmであることが好ましい。この表裏面は種々の平面形状を有し、平面方向の最大長さ、最小長さ及び面積も異なるが、その最小長さは0.25〜10μm、特に0.3〜8μm、更には0.5〜5μmであることが好ましい。一方、最大長さは0.5〜10μm、特に0.6〜8μm、更には1〜5μmであることが好ましい。
【0012】
HAp結晶の平板な面の間に形成される空隙は、針状及び球状等の結晶により形成される空隙に比べて十分な広さ及び深さを有している。そのため、細菌等の比較的大きなものも効率よく吸着することができる。一方、悪臭成分等の比較的小さな分子を吸着する際には、より多くの吸着点が存在することが好ましい。そのためには、より表面積の大きいHAp結晶とする必要があり、表裏面の平面方向における最小長さの最大長さに対する比は、0.3以上、特に0.5以上であることが好ましい。
【0013】
尚、HAp結晶の厚さが0.03〜0.5μmであり、且つ表裏面の平面方向における最小長さが1〜10μmであり、最大長さが2〜10μmであることが好ましい。更に、厚さが0.07〜0.5μmであり、且つ最小長さが1〜8μmであり、最大長さが2〜8μmであることがより好ましく、厚さが0.1〜0.5μmであり、且つ最小長さが1〜5μmであり、最大長さが2〜5μmであることが特に好ましい。
【0014】
HAp結晶に含有されるフッ素は、第4発明のように、0.001〜0.15質量%であることが好ましい。このようにフッ素を含有させることにより水への溶解を十分に抑えることができる。例えば、複合材を中性付近の水と所定時間接触させた際のHAp結晶からのカルシウムの溶出量は、フッ素を含有しないHAp結晶の場合と比べて30〜40%程度少なくすることができる。そのため、この複合材は、高湿度雰囲気、或いは水中において長期に渡って使用することができる。フッ素の含有量が0.001質量%未満であると、水への溶解を十分に抑えることができない。一方、この含有量が0.15質量%を越える場合は、結晶形態が変化し、板状であるゆえに得られる優れた吸着性能が低下する。
【0015】
皮膜の厚さは、第5発明のように0.25〜30μmであることが好ましい。この厚さは0.5〜25μm、特に1〜20μmであることがより好ましい。皮膜の厚さが0.25μm未満であると、細菌、ウィルス、動植物細胞及び悪臭成分等を吸着する作用が不十分となり、特に、高湿度雰囲気等における長期間の使用も困難になる。一方、この厚さが30μmを越える場合は、皮膜が基材の表面から剥離し易くなる。
【0016】
上記「基材」は、穴、溝及び貫通孔等を有していることが好ましく、これらの貫通孔が連通していることがより好ましい。このような基材としては、第6発明のように、繊維が挙げられる。また、第7発明のように、織物、不織布、編物、フェルト、樹脂発泡体、多孔質フィルム又は多孔質中空糸膜が挙げられる。織物、不織布、編物、フェルトとしては各種の天然繊維及び合成繊維からなるものを使用することができる。樹脂発泡体としては、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリウレタン等からなるものを使用することができ、多孔質フィルム及び多孔質中空糸膜としては、ポリエチレン及びポリプロピレン等の樹脂からなるものを使用することができる。これらの基材は、複合材の目的、用途等に応じて適宜のものを選んで使用することができる。
【0017】
穴、溝、特に貫通孔を有する基材を備える複合材であれば、細菌等を含む気体或いは液体の流通、透過が容易となり、優れた吸着性能を有するフィルタ材とすることができる。更に、HAp結晶の間に形成される空隙が基材の穴、溝、貫通孔と連通しておれば、気体或いは液体の流通、透過はより容易となり、特に優れた吸着性能を有するフィルタ材とすることができる。
【0018】
また、これらの基材は親水性であることが好ましい。基材が疎水性である場合は、基材と水との親和性に劣り、水酸アパタイト結晶が成長するサイトが均一に形成されず、結晶の速やかな成長も損なわれる。そのため、疎水性の基材には、親水基を導入することが好ましく、或いは基材の表面を予め粗面化しておくことが好ましい。
【0019】
第8発明の複合材の製造方法は、カルシウムイオンを含み、リン酸イオンを含まない第1水溶液に基材を浸漬し、該第1水溶液から該基材を取り出して乾燥し、その後、この基材を、リン酸イオンを含み、カルシウムイオンを含まないpH8以上の第2水溶液に浸漬し、該第2水溶液から該基材を取り出し、次いで、この基材を、フッ素イオン濃度が0.005〜0.025mMであり、マグネシウムイオン及び炭酸イオンを含まず、且つ実質的に飽和乃至過飽和濃度の水酸アパタイト成分が溶解している第3水溶液に浸漬し、上記基材の表面にHAp結晶を生成させることを特徴とする。
【0020】
第8発明において、上記「第1水溶液」は「リン酸イオン」を、上記「第2水溶液」は「カルシウムイオン」を実質的に含まない。第1及び第2水溶液の少なくとも一方が、リン酸イオンとカルシウムイオンとを含む場合は、リン酸カルシウム化合物が生成し、沈殿する。そのため、これらの水溶液において水酸アパアタイト結晶を生成させるためのリン酸イオン及びカルシウムイオンの濃度が維持されず、結晶が生成しない。
【0021】
第2水溶液のpHは「8以上」であり、8.5以上、特に9以上のアルカリ性領域に調整することが好ましい。このように、基材近傍をリン酸カルシウム化合物が析出し易い塩基性にすることにより、基材の表面に中性付近で析出するリン酸カルシウム化合物をより多く析出させることができる。それによって、HAp結晶の集合体、或いはこの結晶と、その前駆体とが混在する集合体を、効率よく生成させることができる。
【0022】
上記「第3水溶液」では、フッ素イオンの濃度により、HAp結晶の水への溶解性を調整することができる。即ち、フッ素イオンの濃度が高くなるとともに、HAp結晶の水への溶解性が低下し、高湿度雰囲気、或いは水中において長期に渡って使用し得る複合材とすることができる。
【0023】
この第3水溶液は、マグネシウムイオン及び炭酸イオンを実質的に含まない。マグネシウムイオンが含有される場合は、水酸アパタイトの結晶性が低下する。また、炭酸イオンが含有される場合は、水酸アパタイトの結晶性が低下したり、生成する結晶の寸法が小さくなる。尚、第8発明では、これら2種類のイオンを溶液に含有させる必要がないため、溶液を容易に調製することができる。
【0024】
このように、特定の3種類の水溶液を用い、所定の操作により水酸アパタイト結晶を生成させた場合は、特定の結晶面の成長を促進することができるため、結晶の形状は板状となる。更に、これらの結晶を、基材の表面と20〜90°の角度のランダムな方向へと成長させることができ、結晶の間に多くの空隙を容易に形成することができる。尚、基材を第2水溶液から取り出した後、乾燥することが好ましい。この乾燥によりHAp結晶の核が基材に強固に固着される。また、基材を第2水溶液から取り出した後に水洗により基材表面の過剰のリン酸イオンを除去することが好ましい。この水洗により、第3水溶液に浸漬した際の沈殿生成を防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
(1)第1水溶液への不織布の浸漬
純水に塩化カルシウムを50mMの濃度となるように溶解し、第1水溶液を調製した。この水溶液に重量0.1gの100%セルロースからなる不織布(旭化成株式会社製、商品名「ベンリーゼ」、目付量;13.5g/m2、厚み;0.05mm、以下、単に「不織布」という。)を浸漬した。浸漬時間は60分とした。その後、この不織布を表面に水溶液が付着したまま60℃に調温された恒温槽に入れて乾燥させた。
【0026】
(2)第2水溶液への不織布の浸漬
乾燥後の不織布を、第二リン酸カリウムの濃度が50mMであり、pHが約8.9になるように調整された第2水溶液に浸漬した。浸漬時間は60分とした。次いで、不織布をこの水溶液から引き上げ、水で洗浄した後、60℃に調温された恒温槽に入れて乾燥させた。
【0027】
(3)第3水溶液への不織布の浸漬
乾燥後の不織布を、更に、表1に示す各イオン組成及び濃度であり、塩酸とトリスヒドロキシアミノメタンによりpHが7.4になるように調整された500mlの第3水溶液に浸漬した。浸漬時間は7日間とし、温度は恒温槽にて36.5℃に保持し、HAp結晶を析出させた。その後、不織布をこの水溶液から引き上げ、水で洗浄した後、60℃に調温された恒温槽に入れて乾燥させた。
【0028】
【表1】
Figure 0004457223
【0029】
このようにして得られた不織布を形成する繊維の表面にはHAp結晶が析出しており、結晶中のフッ素含有量をイオンクロマトグラフィーにより定量したところ0.001質量%であった。また、約0.2gの不織布を、pH5、6及び7のトリス緩衝液1リットルにそれぞれ24時間攪拌しながら浸漬し、浸漬後の不織布の質量変化(下記の式により算出した。)及び緩衝液に溶出したカルシウムイオンの濃度(イオンクロマトグラフィーにより定量した。)を評価した。その結果、pH5、6及び7の緩衝液のそれぞれで、不織布の質量減少率は80%、70%及び35%であり、カルシウムイオン濃度は25μg/リットル、23μg/リットル及び11μg/リットルであった。
質量減少率(%)=[(浸漬前質量−浸漬後質量)/浸漬前質量]×100
【0030】
この不織布を走査型電子顕微鏡により5000倍にて観察し、撮影した写真を図1に示す。これによれば、多くのHAp結晶の平面方向が不織布の繊維表面に対して45〜90゜の角度を有し、結晶間には皮膜の表面に開口する多数の空隙が形成されていることが分かる。これは、細菌、ウィルス等の吸着性能が高いことを示唆するものである。尚、この写真より読みとったHAp結晶の厚さは約0.1μm、平面方向の最大長さは3〜5μm、最小長さは1〜2μmであった。
【0031】
実施例2
第3水溶液のイオン組成及び各イオンの濃度を表2のようにした他は、実施例1と同様にして繊維表面にHAp結晶の集合体を備える皮膜が形成された不織布を作製した。
【0032】
【表2】
Figure 0004457223
【0033】
得られた不織布について、実施例1と同様にして結晶中のフッ素含有量を定量したところ0.15質量%であった。また、実施例1と同様にして不織布の質量変化及び緩衝液に溶出したカルシウムイオンの濃度を評価した。その結果、pH5、6及び7の緩衝液のそれぞれで、不織布の質量減少率は58%、50%及び25%であり、カルシウムイオン濃度は21μg/リットル、17μg/リットル及び9μg/リットルであった。
【0034】
比較例1
第3水溶液のイオン組成を表3のようにフッ素イオンを含まないものとした他は、実施例1と同様にして繊維表面にHAp結晶の集合体を備える皮膜が形成された不織布を作製した。
【0035】
【表3】
Figure 0004457223
【0036】
得られた不織布について、実施例1と同様にして結晶中のフッ素含有量を定量したがフッ素は含まれていなかった。また、実施例1と同様にして不織布の質量変化及び緩衝液に溶出したカルシウムイオンの濃度を評価した。その結果、pH5、6及び7の緩衝液のそれぞれで、不織布の質量減少率は97%、86%及び40%であり、カルシウムイオン濃度は30μg/リットル、26μg/リットル及び24μg/リットルであった。
【0037】
このように水酸アパタイト結晶にフッ素が含有されていない場合は、中性付近のトリス緩衝液に溶解し易くなり、この複合材をフィルタ材等として高湿度雰囲気、或いは水中等で使用した際に、その吸着性能が十分に維持されないことが推察される。
【0038】
尚、本発明においては、上記の具体的な実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、第1乃至第3水溶液の組成及び基材の種類等は、得られる複合材の吸着性能等に実質的に影響を及ぼさない範囲で変更することができる。また、硫酸イオン、マグネシウムイオン及び炭酸イオンは、不可避不純物程度は含まれていてもよい。
【0039】
【発明の効果】
第1発明によれば、繊維等の表面に、フッ素を含む板状の水酸アパタイト結晶の集合体と、これらの結晶の間に形成される空隙とを備える皮膜が形成された複合材が得られる。空隙は皮膜の表面に開口しており、この複合材は、細菌、ウィルス、動植物細胞及び悪臭成分等の吸着性能に優れる。また、第2乃至第7発明によれば、より優れた吸着性能を有する複合材とすることができる。更に、第8発明によれば、第1乃至第7発明の複合材を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において作製した皮膜を備える不織布を走査型電子顕微鏡により観察し、撮影した倍率5000倍の写真である。

Claims (8)

  1. 基材と、該基材の表面に形成される皮膜とを備える複合材であって、該皮膜は、板状のフッ素含有水酸アパタイト結晶の集合体と、該フッ素含有水酸アパタイト結晶の間に形成され、該皮膜の表面に開口する空隙とを有することを特徴とする複合材。
  2. 上記フッ素含有水酸アパタイト結晶の厚さが0.03〜0.5μmである請求項1記載の複合材。
  3. 上記フッ素含有水酸アパタイト結晶の表裏面における平面方向の長さが0.25〜10μmである請求項1又は2記載の複合材。
  4. 上記フッ素含有水酸アパタイト結晶が0.001〜0.15質量%のフッ素を含有する請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の複合材。
  5. 上記皮膜の厚さが0.25〜30μmである請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の複合材。
  6. 上記基材が繊維である請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の複合材。
  7. 上記基材が織物、不織布、編物、フェルト、樹脂発泡体、多孔質フィルム又は多孔質中空糸膜である請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の複合材。
  8. カルシウムイオンを含み、リン酸イオンを含まない第1水溶液に基材を浸漬し、該第1水溶液から該基材を取り出して乾燥し、その後、この基材を、リン酸イオンを含み、カルシウムイオンを含まないpH8以上の第2水溶液に浸漬し、該第2水溶液から該基材を取り出し、次いで、この基材を、フッ素イオン濃度が0.005〜0.025mMであり、マグネシウムイオン及び炭酸イオンを含まず、且つ実質的に飽和乃至過飽和濃度の水酸アパタイト成分が溶解している第3水溶液に浸漬し、上記基材の表面に板状のフッ素含有水酸アパタイト結晶を生成させることを特徴とする複合材の製造方法。
JP2000078988A 2000-03-21 2000-03-21 複合材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4457223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078988A JP4457223B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 複合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078988A JP4457223B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261314A JP2001261314A (ja) 2001-09-26
JP4457223B2 true JP4457223B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18596313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078988A Expired - Lifetime JP4457223B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 複合材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105008612A (zh) * 2012-12-28 2015-10-28 日本宝翎株式会社 功能性无纺布及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856673A1 (fr) * 2003-06-30 2004-12-31 Rhodia Chimie Sa Particules de phosphate de calcium et son procede de preparation
WO2007003968A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Cambridge Enterprise Limited Novel morphological form of divalent metal ion phosphates
CN114712937A (zh) * 2022-03-17 2022-07-08 固安县济科铁路机车配件有限公司 空调新风可杀菌及病毒的空气滤芯用材料及方法和滤芯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105008612A (zh) * 2012-12-28 2015-10-28 日本宝翎株式会社 功能性无纺布及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261314A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355968B (en) Nanosilver porous material and fabricating method
JP2011504414A (ja) 抗菌性多孔質基材並びにそれを作製及び使用する方法
JP4457223B2 (ja) 複合材及びその製造方法
JP3777388B2 (ja) 抗菌性繊維、抗菌性布地及び抗菌性フィルタ材並びにそれらの製造方法
Zhu et al. Biomimetic sulfated silk nanofibrils for constructing rapid mid-molecule toxins removal nanochannels
JP3650696B2 (ja) 抗菌性繊維類の製造方法及び抗菌性フィルタ材の製造方法
JP4457224B2 (ja) 複合材及びその製造方法
JPH07163640A (ja) 抗菌・脱臭フィルター
JPH05245349A (ja) 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法
US8030361B2 (en) Cell culture carrier implantable in vivo
KR20010078245A (ko) 중공사막 및 그의 제조 방법
CN113996188B (zh) 一种可降解Janus膜材料及其制备方法与应用
JPH10140472A (ja) 抗菌性繊維類及び抗菌性フィルタ材並びにそれらの製造方法
JP4077115B2 (ja) フィルタ材及びその製造方法
US6692760B2 (en) Polymeric material for artificial bone
Jiang et al. Preparation and characterization of hydroxyapatite/bacterial cellulose nanocomposite scaffolds for bone tissue engineering
JP2017127798A (ja) ハイドロキシアパタイト粒子が付着した基材及びその製造方法
JPH10165809A (ja) 抗菌性吸着材
JP4300497B2 (ja) 水酸アパタイト皮膜の製造方法
Rodgers Common ultrastructural features in human calculi
JP3697432B2 (ja) 濾過材及びその製造方法
JP4359363B2 (ja) 水酸アパタイト皮膜の製造方法
JP2000302617A (ja) 抗菌性粉末及び抗菌性積層体並びにそれらの製造方法
JP4484631B2 (ja) アパタイト複合体の製造方法。
JPH05168878A (ja) 抗菌性液体分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term