JPH05245349A - 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法 - Google Patents

抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05245349A
JPH05245349A JP28979791A JP28979791A JPH05245349A JP H05245349 A JPH05245349 A JP H05245349A JP 28979791 A JP28979791 A JP 28979791A JP 28979791 A JP28979791 A JP 28979791A JP H05245349 A JPH05245349 A JP H05245349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separation membrane
bacteria
silver
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28979791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumori Nagura
克守 名倉
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP28979791A priority Critical patent/JPH05245349A/ja
Publication of JPH05245349A publication Critical patent/JPH05245349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分離膜内部に銀型ゼオライト微粒子を均一分
散して存在させることにより、半透膜表面の、菌や黴な
どの繁殖を抑制し、半透膜の水中での保存性を良好に保
って、阻止率や透過流速の保持率を高く維持する。 【構成】 銀型ゼオライト微粒子をまずN−メチル−2
−ビロリドン等の有機溶液に分散させ、次にスルホン化
ポリスルホンなどの荷電性分子を含んだ高分子重合体を
溶解させ均一組成物とし、脱泡したのち膜状に成形し水
中で凝固させる。膜は平膜、中空糸膜などに成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として水系液体分離
膜の表面における微生物の繁殖を抑制し、かつ汚れにく
い抗菌性液体分離膜及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液体分離膜は水で湿潤され保存または水
に浸漬された状態で使用されるため、細菌やカビの発生
により処理液が菌汚染して腐敗したり、異臭の原因にな
ったりする。とくに純水の取り出し側は、純水であるが
ゆえに細菌や黴が増殖しやすい。そして、膜表面に細菌
や黴が付着すると、透過流速、阻止率といった分離性能
を低下させる。保存中における細菌や黴の増殖を防ぐ方
法としてはホルマリン水や過酸化水素水などの薬品で湿
潤する方法がとられる。このように薬品による分離膜の
抗菌処理方法は防菌効果は大きいが、保存期間が長くな
るとしばしば薬品が消耗または飛散し、菌や黴が発生す
る。また膜を用いて水や排水などを処理してたり停止し
たりすることを繰り返す場合は、抗菌効果が失われ易
く、頻繁に薬品処理を行わなければならず、操作が繁雑
となる。
【0003】他方、処理工程中においても膜面での抗菌
効果のある方法としては、例えば特許第1210559
号に示されているようにアクリル酸銀を含有する重合体
を膜素材(セルロースエステル)に混ぜた半透膜があ
る。
【0004】また別の公知例としては、多孔質中空糸の
内部に銀などの金属を保持したゼオライト存在させ抗
菌、防カビ能を発揮させる提案がある(特開平3−15
4622号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
許第1210559号に示されている膜に、アクリル酸
銀を含む重合体を混入する方法は、抗菌効果はある程度
持続するが、銀がイオン交換作用で脱落し効果は失われ
る。またこれらの親水性の強い重合体は膜を形成する素
材との相溶性に乏しく本来の膜の分離性を持続すること
は難しいという問題があった。特開平3−154622
号号公報に提案されている多孔質中空糸の製造手段は、
ポリマーにゼオライトを混合するため、濃度が高くなっ
て均一分散しにくいという問題があった。
【0006】そして上記の分離膜は一般的に疎水性の高
分子重合体からできているものが多く、細菌やカビによ
る汚染や処理水中の汚染物質などによる汚染があった場
合、膜の阻止率、透過流速といった透過性能の低下の割
合が大きく、洗浄を行っても性能の回復が少ないといっ
た不具合があった。
【0007】一方、荷電膜と呼ばれる分離膜は、分子中
に荷電基を持った高分子重合体を、それ単位もしくは荷
電を持たない高分子重合体と混合したりして膜状に形成
し、あるいは支持膜と呼ばれる半透膜上に薄く形成させ
たものである。これらの膜は物質の大きさによる分離以
外に、荷電イオンの状態の違いによる物質の分離が可能
であり、また一般的に荷電膜は親水性が高く、細菌やカ
ビによる汚染や処理水中の汚染物質などによる膜の阻止
率、透過流速などの透過性能の低下の割合が少ないとい
った特徴を持ってはいたが、根本的に細菌やカビの発生
を抑制するものではなかった。
【0008】本発明は、従来の液体分離膜における上記
した問題を解決するためのものであって、長期間にわた
る水中での保存によっても、高い抗菌性を保持し、なお
かつ処理水中の汚染物質などによる汚染や万一、細菌や
カビによる汚染やがあった場合にも膜の阻止率、透過流
速といった透過性能を保持する抗菌性液体分離膜を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の抗菌性を有する液体分離膜は、荷電性分子
を含んだ高分子重合体からなる液体分離膜であって、該
分離膜内部には銀型ゼオライト微粒子が少なくとも0.
01重量%、好ましくは0.01〜50重量%均一分散
して存在していることを特徴とする。
【0010】次に本発明の製造方法は、銀型ゼオライト
微粒子をまず有機溶液に分散させ、次に荷電性分子を含
んだ高分子重合体を溶解させ均一組成物とし、次に膜状
に成形し凝固させることを特徴とする。
【0011】
【作用】前記した本発明の構成によれば、分離膜内部に
は銀型ゼオライト微粒子が少なくとも0.01重量%均
一分散して存在しているので、半透膜表面の生菌の減少
率が大きく、細菌、黴、微生物などの繁殖を抑制する効
果を有するために、半透膜の水中での保存性すなわち膜
表面での異臭の発生や菌体汚染あるいは菌体生産物によ
る汚染がなく、阻止率や透過流速の保持率が高く維持さ
れる。また半透膜の保存液を使用せずに長期間の保存が
可能となる。加えて万一細菌やカビの発生や別の原因に
よる膜汚染が発生しても荷電基による効果で膜表面が汚
れにくく、また電荷の状態の違いによる物質の分離も可
能となる。前記において、分離膜内部には銀型ゼオライ
ト微粒子が0.01〜50重量%均一分散して存在して
いることが好ましい。
【0012】また本発明の製造方法によれば、銀型ゼオ
ライト微粒子をまず有機溶液に分散させるので、粘度の
低い状態でゼオライト微粒子を溶液に均一分散させ、次
に荷電性分子を含んだ高分子重合体を溶解させ均一組成
物とし、次に膜状に成形し凝固させるので、内部に均一
に微分散下状態で分離膜を形成できる。この結果、ピン
ホール等の欠点のない分離膜とすることができる。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。本発明の抗菌性液体分離膜は銀型ゼオライト微
粒子を含有した分離膜で、分離膜素材が荷電性高分子を
含んだ高分子重合体からなる。本発明の適用できる分離
膜としては逆浸透(RO)、限外濾過(UF)及び精密
濾過(MF)の何れでもよい。
【0014】本発明の分離膜の製法は高分子重合体溶液
(ドープ)を塗布または紡糸して、湿式凝固させる相転
換法が一般的であり、本発明においても適用される。そ
して特徴的なことは、銀型ゼオライト微粒子をまず有機
溶液に分散させ、次に荷電性分子を含んだ高分子重合体
を溶解させ均一組成物とし、次に膜状に成形し凝固させ
ることである。ドープ中に銀型ゼオライト微粒子を高分
子重合体100重量部当り0.01〜50重量部を添加
し均一に分散、必要により濾過、脱気した後、従来法と
同様な方法で製膜するのが好ましい。またゼオライト粒
子中に銀を3重量%程度担持させるのが好ましい。
【0015】本発明に適用できる分離膜素材の荷電基を
持った高分子重合体としては、一例として(化1〜2)
に示す−SO3 X(Xは水素又は1価の金属イオン)で
表されるような基を含むスルホン酸重合体や、(化3)
で表されるような基を含むアンモニウム重合体(R1
3 は水素または炭素数1〜6のアルキル基)を挙げる
ことができる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】上記以外にもカルボン酸基、酸又は塩の性
質を持つサルフェート基、スルファミン酸基のような陰
イオン性基、アミン塩及びホスホニウム又はスルホニウ
ム基を有する化合物のような陽イオン性基を持った重合
体が挙げられる。そしてこれら単体で分離膜素材とする
か、もしくは酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリアクリロニトリル、及びその共重合体、
ポリエチレン−ビニルアルコール共重合体等の荷電性の
少ない高分子重合体にブレンドして用いることができ
る。もちろんこれら以外の分離膜にも有効である。
【0020】本発明に用いる銀型ゼオライトは、合成ゼ
オライト及び天然ゼオライトのいずれの銀型であっても
よい。合成ゼオライトとしては、例えばA型、X型、Y
型等を挙げることができ、天然ゼオライトとしては、例
えばアナルシン、チャバサイト、クリノプチロライト、
エリオナイト、フォージヤサイト、モルデナイト、フィ
リップサイト等を挙げることができる。これらの銀型ゼ
オライトは予めよく乾燥した後、ドープに配合する溶液
に分散後、高分子重合体あるいは添加剤を溶解する。銀
型ゼオライトの平均粒子直径は膜に均一に分散し、分離
膜の分離性能を低下させないためにできるだけ細かいこ
とが望ましく、平均粒子直径は20μm以下が好まし
く、とくに2μm以下が望ましい。
【0021】また、上記のように予め銀型とされている
ゼオライトに代えて、他の塩型のものを分散させた分離
膜を製造した後、分離膜中のゼオライトをイオン交換に
よって銀型としてもよい。
【0022】ドープの溶媒は膜素材を溶解するもので、
水と任意の割合で混合するものであれば特に制限はない
が一例として、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトンのような非プロト
ン性極性溶剤をあげることができる。
【0023】ドープ中の高分子重合体濃度は10〜40
重量%、好ましくは14〜29重量%である。濃度が低
すぎると粘土が低くなりすぎて、例えば支持体への塗布
や中空状態での押しだしが容易でなく、逆に濃度が高す
ぎると粘土が高くなりドープの流動性が低くなりすぎ
て、同様に支持体への塗布や中空状態での押しだしが容
易でなくなるからである。
【0024】また、高分子重合体中の荷電性高分子と荷
電性のない又は少ない高分子の比は任意でよく、荷電性
高分子:荷電性のない又は少ない高分子の比は100:
0〜0.1:100の範囲である。しかし、荷電性高分
子が少なすぎる場合は、荷電の状態の違いによる物質の
分離や細菌やカビによる汚染や処理水中の汚染物質など
による膜の透過性能の低下の割合が少ないといった特徴
がみられなくなる。
【0025】膜の半透性をコントロールするための添加
剤としては硝酸リチウム、塩化リチウムのような無機塩
やホルムアミド、エチレングリコール、ポリエチレング
リコールのような親水性有機化合物が使用できる。添加
剤の量は多すぎると製膜前にドープを凝固させてしまう
し、少なすぎると半透性コントロールの効果がなくな
る。従って通常ドープ中の高分子重合体100重量部に
対し、1重量部〜200重量部好ましくは5重量部〜1
50重量部で使用する。
【0026】半透膜の形状は特に制限されず、平膜、管
状膜、中空糸膜など任意のものでよい。膜に支持体が必
要な場合、ガラスや金属板、織布、不織布などを使用す
ることができる。所望の形状にドープをキャスティング
した後、水もしくは塩などの水溶液中に浸漬してポリマ
ーを凝固させ半透膜を得る。
【0027】以下に具体的実施例を挙げるが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 ポリスルホン(ICI社製P1−700)をNosha
yらの方法(J.Applide Poliymer
Sci.20,1885(1976)に従ってスルホン
化した。即ちポリスルホン60gを1,2−ジクロルエ
タン300mlに溶解してポリスルホン溶液を調整し
た。別に活栓付き三角フラスコにリン酸トルエチル1
1.5ml(0.07モル)と1,2−ジクロルエタン
83mlをいれ、氷浴による冷却下、攪拌しながら三酸
化イオウ6ml(0.16モル)を加えて、三酸化イオ
ウ溶液を調整した。攪拌機、2つの滴下ろうと及び塩化
カルシウム管を備えたフラスコに1,2−ジクロルエタ
ン120mlを入れ、攪拌しながら一方の滴下ろうとか
ら上記ポリスルホン溶液を、他方の滴下ろうとから上記
三酸化イオウ溶液をゆっくり滴下し、室温にて2時間攪
拌した。その後、イソプロピルアルコール、次に純水で
洗浄した後、90℃で13時間乾燥し、スルホン化ポリ
スルホンを得た。
【0028】銀型ゼオライト(平均粒径1μm、銀3重
量%含む)を120℃で3時間乾燥した。ガラスフラス
コにN−メチル−2−ピロリドン802gを入れ、攪拌
しながら銀型ゼオライト18gを加え分散させた。これ
を80℃に昇温した後、スルホン化ポリスルホン10g
とアムコ社製ポリスルホンP3500、170gを加え
て、約8時間攪拌し溶解させた。このドープを一晩製置
し脱泡した。このドープを不織布上に150μmの厚み
に塗布し、直ちに水中に浸漬して凝固させた。
【0029】得られた膜を回分式テストセルに取り付
け、平均分子量20、000ポリエチレングリコールの
0.5%水溶液を用い、圧力2kg/cm2で透過試験
した。阻止率は82%、純水の透過流速は11m3 /m
2 dayであった。
【0030】実施例2 実施例1において、アムコ社製ポリスルホンP3500
をポリエーテルスルホン(ICI社製300)に代えた
以外は、実施例1と同様にして分離膜を得た。この膜の
ポリエチレングリコールの阻止率は80%、純水の透過
流束は12m32 dayであった。
【0031】実施例3 実施例1、2で得た半透膜の菌及びカビに対する抗菌力
をテストした。ブドウ球菌及び大腸菌に対する抗菌力は
AATCC TEST METHOD 100−198
1に準じて試験した。結果を表1に示した。結果は表1
に示すように高い生菌の減少率が得られた。ただし、減
少率は次式により計算した。 [(接種直後の生菌数−6時間後の生菌数)/接種直後
の生菌数]×100 (%) また、黒麹カビに対する抗菌力はカビ抵抗性試験JIS 2
2911繊維製品湿式法に準じて行ったところ、接種した部
分に菌糸の発育は認められなかった。
【0032】
【表1】
【0033】比較例1 スルホン化ポリエ−テルスルホンを用いない以外は、実
施例1と同様にして分離膜を得た。
【0034】実施例4 実施例1、比較例1で得た半透膜を活性汚泥中に浸漬
し、純水透過流束の変化を調べた。結果は表2に示すよ
うに、本発明の半透膜は長期の排水浸漬によっても純水
透過流束の変化は少なかった。比較例1の半透膜は膜汚
染のため純水透過流束の低下が著かった。
【0035】
【表2】
【0036】以上説明した通り、本発明の実施例によれ
ば、銀型ゼオライト微粒子をまずN−メチル−2−ビロ
リドン等の有機溶液に分散させ、次にポリスルホン系ポ
リマーなどの荷電性分子を含んだ高分子重合体を溶解さ
せ均一組成物とし、脱泡したのち膜状に成形し水中で凝
固させる。膜は平膜、中空糸膜などに成形できる。そし
て、分離膜内部に銀型ゼオライト微粒子を均一分散して
存在させることにより、半透膜表面の、菌や黴などの繁
殖を抑制し、半透膜の水中での保存性を良好に保って、
阻止率や透過流速の保持率を高く維持することができ
る。
【0037】
【発明の効果】本発明の銀型ゼオライトを含有した半透
膜は半透膜表面の生菌の減少率が大きく、微生物の繁殖
を抑制する効果を有するために、半透膜の水中での保存
性すなわち膜表面での異臭の発生や菌体汚染あるいは菌
体生産物による汚染を防止でき、阻止率や透過流速の保
持率が高く維持される。また半透膜の保存液を使用せず
に長期間の保存が可能であるた。加えて万一細菌やカビ
の発生や別の原因による膜汚染が発生しても荷電基によ
る効果で膜表面が汚れにくく、また電荷の状態の違いに
よる物質の分離も可能であるという特別な効果を達成で
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電性分子を含んだ高分子重合体からな
    る液体分離膜であって、該分離膜内部には銀型ゼオライ
    ト微粒子が少なくとも0.01重量%均一分散して存在
    していることを特徴とする抗菌性液体分離膜。
  2. 【請求項2】 銀型ゼオライト微粒子をまず有機溶液に
    分散させ、次に荷電性分子を含んだ高分子重合体を溶解
    させ均一組成物とし、次に膜状に成形し凝固させること
    を特徴とする抗菌性を有する液体分離膜の製造方法。
JP28979791A 1991-11-06 1991-11-06 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法 Pending JPH05245349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28979791A JPH05245349A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28979791A JPH05245349A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245349A true JPH05245349A (ja) 1993-09-24

Family

ID=17747895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28979791A Pending JPH05245349A (ja) 1991-11-06 1991-11-06 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05245349A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1866064A2 (en) * 2005-03-09 2007-12-19 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
KR100846395B1 (ko) * 2003-02-18 2008-07-15 주식회사 코오롱 항균 중공사막 및 그의 제조방법
JP2009045595A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜及びこれを用いた膜分離方法
WO2009047154A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Polymers Crc Limited Antimicrobial membranes
JP2010089081A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Nitto Denko Corp 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント
KR101035511B1 (ko) * 2008-12-31 2011-05-20 (주)일신종합환경 은나노 입자 및 피이비에이엑스 고분자를 이용한 저파울링 친수성 수처리 분리막 제조 방법
US8029857B2 (en) 2006-10-27 2011-10-04 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
KR101240954B1 (ko) * 2010-07-30 2013-03-11 웅진케미칼 주식회사 폴리술폰계 분리막 및 그 제조방법
US8672142B2 (en) 2007-07-12 2014-03-18 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane
US9597642B2 (en) 2010-11-10 2017-03-21 Lg Nanoh2O, Inc. Hybrid TFC RO membranes with non-metallic additives
US9737859B2 (en) 2016-01-11 2017-08-22 Lg Nanoh2O, Inc. Process for improved water flux through a TFC membrane
US9861940B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Lg Baboh2O, Inc. Additives for salt rejection enhancement of a membrane
US10155203B2 (en) 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846395B1 (ko) * 2003-02-18 2008-07-15 주식회사 코오롱 항균 중공사막 및 그의 제조방법
JP2008535648A (ja) * 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
EP1866064A2 (en) * 2005-03-09 2007-12-19 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
EP1866064A4 (en) * 2005-03-09 2009-08-19 Univ California NANOCOMPOSITE MEMBRANES AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
US10618013B2 (en) 2005-03-09 2020-04-14 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
US8029857B2 (en) 2006-10-27 2011-10-04 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
US8672142B2 (en) 2007-07-12 2014-03-18 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane
JP2009045595A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜及びこれを用いた膜分離方法
WO2009047154A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Polymers Crc Limited Antimicrobial membranes
JP2011500306A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 ポリマーズ シーアールシー リミテッド 抗菌性膜
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
US9744499B2 (en) 2008-04-15 2017-08-29 Lg Nanoh2O, Inc. Hybrid nanoparticle TFC membranes
JP2010089081A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Nitto Denko Corp 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント
KR101035511B1 (ko) * 2008-12-31 2011-05-20 (주)일신종합환경 은나노 입자 및 피이비에이엑스 고분자를 이용한 저파울링 친수성 수처리 분리막 제조 방법
KR101240954B1 (ko) * 2010-07-30 2013-03-11 웅진케미칼 주식회사 폴리술폰계 분리막 및 그 제조방법
US9597642B2 (en) 2010-11-10 2017-03-21 Lg Nanoh2O, Inc. Hybrid TFC RO membranes with non-metallic additives
US9861940B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Lg Baboh2O, Inc. Additives for salt rejection enhancement of a membrane
US9737859B2 (en) 2016-01-11 2017-08-22 Lg Nanoh2O, Inc. Process for improved water flux through a TFC membrane
US10155203B2 (en) 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Modification of PES membrane with Ag–SiO2: Reduction of biofouling and improvement of filtration performance
CN109847586B (zh) 高通量反渗透膜及其制备方法和用途
Prince et al. Synthesis and characterization of PEG-Ag immobilized PES hollow fiber ultrafiltration membranes with long lasting antifouling properties
Li et al. In situ formation of Ag nanoparticles in PVDF ultrafiltration membrane to mitigate organic and bacterial fouling
CA2530805C (en) Membranes containing poly(vinyl methyl ether) and hydrophilisation of membranes using poly(vinyl methyl ether)
JPH05245349A (ja) 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法
EP2531282B1 (de) Verfahren zur herstellung poröser siliconformkörper
JP2011500306A (ja) 抗菌性膜
DE102008041477A1 (de) Poröse Membranen aus Organopolysiloxan Copolymeren
CN103055726B (zh) 一种低压高通量纳滤膜的制备方法
GB2199786A (en) Polymeric micro-porous membranes and their production
CN110449046A (zh) 一种mof改性抗污染复合反渗透膜及其制备方法
Ibrahim et al. Development of polyvinylidene fluoride (PVDF)-ZIF-8 membrane for wastewater treatment
JP2018520847A (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP2010082573A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
Moradihamedani Recent developments in membrane technology for the elimination of ammonia from wastewater: A review
CN116328565A (zh) 复合纳滤膜的制备方法和由此制备的复合纳滤膜
EP0363364B1 (en) Preparation of porous aramide membranes
US20220226783A1 (en) Additive manufacturing of self-assembled polymer films
EP3500357B1 (en) Method for the production of positively charged membranes
JP2008238040A (ja) 多孔質膜
Putri et al. Preparation of Polyvinyl Chloride/ZnO Composite Ultrafiltration Membrane for Peat Water Treatment
DE102012202792A1 (de) Verfahren zur Aufbereitung von Wasser mittels Membrandestillation
CN117753226A (zh) 一种ZIFs界面原位组装复合膜及其制备方法与应用
CN115814620A (zh) 负载有POMs的PES复合超滤膜及其制备方法和应用