JP2000301981A - 感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置 - Google Patents

感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置

Info

Publication number
JP2000301981A
JP2000301981A JP11115618A JP11561899A JP2000301981A JP 2000301981 A JP2000301981 A JP 2000301981A JP 11115618 A JP11115618 A JP 11115618A JP 11561899 A JP11561899 A JP 11561899A JP 2000301981 A JP2000301981 A JP 2000301981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact
counter electrode
pressure
sensitive sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115618A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ito
浩二 伊藤
Kazuya Tanaka
和也 田中
Setsu Takuma
摂 宅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11115618A priority Critical patent/JP2000301981A/ja
Publication of JP2000301981A publication Critical patent/JP2000301981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より安価な構造により入力された荷重の大き
さに基づいた出力値を出力できるようにする。 【解決手段】 複数の接触部位34b,34c,34d
を備えた第1の電極34と、第1の電極34と所定の間
隔をもって非電気的導通状態で配置され接触部位34
b,34c,34dと接触可能な表面を備えた所定の抵
抗値を示す対向電極36とを有し、荷重の入力により第
1の電極34の接触部位34b,34c,34dが対向
電極36の前記表面と順次接触することで第1の電極3
4と対向電極36とが電気的導通状態となるよう構成
し、入力された荷重の増減に応じて表面と接触する接触
部位34b,34c,34dの数が増減して第1の電極
34と対向電極36との電気的導通の量を段階的に増減
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感圧センサ及び感
圧センサを用いた着座検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の感圧センサとしては、特
公平2−49027号公報に示されるものが知られてい
る。
【0003】これは、互いに非電気的導通状態で配置さ
れた第1及び第2の電極と、第1の電極と所定の間隔を
もって非電気的導通状態で配置され第1及び第2の電極
と接触する表面を備えた半導電性層とを有するものであ
る。半導電性層は、バインダ樹脂に微粒子状の硫化モリ
ブデンを含有してなるものであって、微粒子状の硫化モ
リブデンにより表面に多数の微小突起を形成し、この微
小突起で第1及び第2の電極との多数の表面接点を与え
ている。そして、荷重の入力により第1及び第2の電極
が半導電性層の表面と接触することで第1及び第2の電
極と半導電性層とが電気的導通状態となって第1の電極
と第2の電極とを半導電性層を介して電気的導通状態に
接続するよう構成している。又、第1の電極と第2の電
極との電気的導通の量は、半導電性層の表面の微小突起
により与えられる多数の表面接点の第1及び第2の電極
との接触の量に依存しており、この結果、入力された荷
重の増減により半導電性層の表面接点の接触の量が増減
することで電気的導通の量が可変的に増減させられ、結
果、入力された荷重の大きさに基づいた出力値が出力さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
装置であると、第1及び第2の電極の電気的導通の量
は、半導電性層の微小突起により多数の表面接点を与え
ることで、入力された荷重に応じて可変させているの
で、特別な構成の半導電性層が必要であり、コスト的に
不利なものである。又、半導電性層の微小突起は、バイ
ンダ樹脂に含有される微粒子状の硫化モリブデンにより
形成しているので、入力された荷重に応じて第1及び第
2の電気的導通の量を所望の値で可変するには、硫化モ
リブデンの大きさや配置までも高い精度で設計・製造し
なければならず、よりコスト的に不利なものとなる。
【0005】故に、本発明は、より安価な構造により入
力された荷重の大きさに基づいた出力値を出力できるよ
うにすることを、その技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた第1の技術的手段は、複
数の接触部位を備えた第1の電極と、該第1の電極と所
定の間隔をもって非電気的導通状態で配置され前記接触
部位と接触可能な表面を備えた所定の抵抗値を示す対向
電極とを有し、荷重の入力により前記第1の電極の前記
接触部位が前記対向電極の表面と順次接触することで前
記第1の電極と前記対向電極とが電気的導通状態となる
よう構成し、入力された前記荷重の増減に応じて前記表
面と接触する前記接触部位の数が増減して前記第1の電
極と前記対向電極との電気的導通の量を段階的に増減さ
せる、ことである。
【0007】この第1の技術的手段によれば、荷重の入
力があると、対向電極の表面に対して第1の電極の接触
部位が入力された荷重の大きさに応じて段階的に接触す
る。これにより、入力された荷重の大きさに基づいた出
力値が出力され得る。
【0008】上記技術的課題を解決するために本発明に
おいて講じた第2の技術的手段は、複数の接触部位を備
え互いに非電気的導通状態で配置された第1及び第2の
電極と、該第1及び第2の電極と所定の間隔をもって非
電気的導通状態で配置され前記接触部位と接触可能な表
面を備えた所定の抵抗値を示す対向電極とを有し、荷重
の入力により前記第1及び第2の電極の前記接触部位が
前記対向電極の前記表面と順次接触することで前記第1
及び第2の電極と前記対向電極とが電気的導通状態とな
って前記第1の電極と前記第2の電極とを前記対向電極
を介して電気的導通状態に接続するよう構成し、入力さ
れた前記荷重の増減に応じて前記表面と接触する前記接
触部位の数が増減して前記第1の電極と前記第2の電極
との電気的導通の量を段階的に増減させる、ことであ
る。
【0009】この第2の技術的手段によれば、荷重の入
力があると、対向電極の表面に対して第1及び第2の接
触部位が入力された荷重の大きさに応じて段階的に接触
する。入力された荷重の大きさに基づいた出力値が出力
され得る。
【0010】より好ましくは、前記対向電極は、バイン
ダ樹脂にカーボン微粒子を含有してなる高抵抗カーボン
樹脂層であって、前記電気的導通の量は、前記表面に接
触する接触部位の数の増減に応じて前記高抵抗カーボン
樹脂層の抵抗値が段階的に増減することで段階的に増減
する、と良い。
【0011】より好ましくは、前記感圧センサを、車両
シートに内蔵され少なくとも前記第1の電極が形成され
た一方のベースフィルム、前記対向電極が形成された他
方のベースフィルム及び前記一方のベースフィルムと前
記他方のベースフィルムとの間に配設され前記第1の電
極と前記対向電極とを所定の間隔をもって対向させるス
ペーサを有し常時は非電気的導通状態であって且つ荷重
の入力により前記第1の電極の前記接触部位と前記対向
電極の前記表面とが順次接触することで段階的に電気的
導通状態となるよう構成し、前記感圧センサに電気的に
接続され入力された荷重に応じた前記感圧センサの電気
的導通の量に基づいて前記車両シートへの乗員の着座を
判定する判定回路を備える、と良い。
【0012】
【発明の実施の形態】図1ないし図3に示されるよう
に、着座検知装置1は、車両シート2のシートクッショ
ン21内に配設される感圧センサ3と車両室内の適宜個
所に配設された判定回路4とから構成されている。感圧
センサ3は、シートクッション21の着座面21aの略
全域に渡る程度の大きさで全体として格子形状を呈した
ものであって、シートクッション21の構成部品である
パッド21b上にシートクッション21の着座面21a
の略全域に渡るように配置されて両面テープ等で貼着さ
れており、さらに、シートクッション21の構成部品で
ある表皮21cによりパッド21bとともに外部から見
えないように被覆されている。
【0013】図4ないし図6に示されるように、感圧セ
ンサ3は、一対のベースフィルム31,32及びスペー
サ33から構成されている。ベースフィルム31,32
及びスペーサ33は、それぞれ、ポリエチレンナフタレ
ートやポリエチレンテレフタレート等の非常に薄い樹脂
製の膜体であって、平面示で同一の格子形状を呈してい
る。ベースフィルム31,32及びスペーサ33は、一
方のベースフィルム31の内面31aと他方のベースフ
ィルム32の内面32aとがスペーサ33を挟んで対向
するように上から一方のベースフィルム31、スペーサ
33、他方のベースフィルム32の順で積層されてお
り、スペーサ33は、その一面で一方のベースフィルム
31の内面31aに接着材等で接着されており、他面で
他方のベースフィルム32の内面32aに接着材等で接
着されている。又、一方のベースフィルム31の外面3
1bは、シートクッション21の表皮21cと接し、他
方のベースフィルム32の外面32bは、シートクッシ
ョン21のパッド21bに貼着される。このように、感
圧センサ3は、非常に薄い樹脂製の膜体を積層して構成
しているので、自由に屈曲してシートクッション21の
着座面21aの形状に沿うことができ、車両シート2に
着座する乗員が異物感を感じる恐れを低減できる。
【0014】ベースフィルム31の内面31aには、第
1,第2の電極34,35が印刷等により形成されてい
る。第1,第2の電極34,35は、それぞれ、所定の
間隔をもって互いに平行に延びる帯状の本体部位34
a,35aよりなる。又、第1の電極34は、その本体
部位34aから第2の電極35の本体部位35aに向か
って延び且つ互いに平行な3つの接触部位34b,34
c,34dを備えており、第2の電極35は、その本体
部位35bから第1の電極34に向かって延び且つ所定
の間隔をもって互いに平行な3つの接触部位35b,3
5c,35dを備えている。接触部位34b,34c,
34dと接触部位35b,35c,35dとは、その先
端で所定の間隔を持って互いに対向し、接触部位34c
と接触部位34dとの間の間隔は、接触部位34bと接
触部位34cとの間の間隔より広くなっており、接触部
位35cと接触部位35dとの間隔も接触部位35bと
接触部位35cとの間隔よりも広くなっている。
【0015】ベースフィルム32の内面32aには、対
向電極36が印刷等により形成されている。対向電極3
6は、第1及び第2の電極34,35の接触部位34
b,34c,35d,35b,35c,35dと対向す
るよう配置されており、接触部位34b,35bと対向
する対向部位36a、接触部位34c,35cと対向す
る対向部位36b及び接触部位34d,35dと対向す
る対向部位36cに互いに所定の間隔をもって独立する
よう3分割されている。
【0016】スペーサ33には、その一面及び他面に貫
通する貫通穴33aが形成されている。又、スペーサ3
3には、通路33bが形成されており、この通路33b
により隣合う貫通穴33aを連結している。第1及び第
2の電極34,35の接触部位34a,34b,34
c,35a,35b,35c及び対向電極36の対向部
位36a,36b,36cは、スペーサ33の貫通穴3
3a内に位置しており、接触部位4a,34b,34
c,35a,35b,35cと対向部位36a,36
b,36cとは、常時は、ベースフィルム31,32の
弾性でスペーサ33の厚さに相当する所定の間隔をもっ
て接触可能に対向している。
【0017】第1及び第2の電極34,35は、酸化や
腐食等の防止のためにカーボンペーストで被覆された銀
ペースト層よりなるもので、対向電極36は、バインダ
樹脂にカーボン微粒子を含有してなる高抵抗カーボン樹
脂層よりなる。
【0018】判定回路4は、CPU41よりなり、第1
の電極34の本体部位34a及び第2の電極35の本体
部位35aが電気的に接続されており、CPU41は、
第1の電極34と第2の電極35との間の抵抗値を監視
している。
【0019】次に作動について説明する。
【0020】図6は、感圧センサ3の通常状態を示す。
この状態において、車両シート2に乗員が着座すると、
ベースフィルム31がその弾性に抗してベースフィルム
32に対してたわみ、第1の電極34及び第2の電極3
5の接触部位34b,34c,34d,35b,35
c,35dが貫通穴内に埋没する。この時、乗員の体重
が軽い等、入力荷重が小さいと、ベースフィルム31の
たわみが小さく、図7に示すように、第1電極及び第2
電極34,35の接触部位34c,35cが対向電極3
6の対向部位36bの表面と接触する。これにより、第
1の電極34と第2の電極35とが対向電極36を介し
て電気的に導通する。この時の電気的導通の量は、接触
部位34c,35cと対向部位36bとの接触に依存し
ている。又、乗員の体重が重い等、入力荷重が前述より
増加すると、ベースフィルム31のたわみが大きくな
り、図8に示すように、第1電極及び第2電極34,3
5の接触部位34b,34c,35b,35cが対向電
極36の対向部位36a,36bの表面と接触する。こ
れにより、第1の電極34と第2の電極35とが対向電
極36を介して電気的に導通する。この時の電気的導通
の量は、接触部位34b,34c,35b,35cと対
向部位36a,36bとの接触に依存している。
【0021】更に、乗員の体重がより重い等、入力荷重
が前述より更に増加すると、ベースフィルム31のたわ
みがより大きくなり、図9に示すように、第1電極及び
第2電極34,35の接触部位34b,34c,34
d,35b,35c,35dが対向電極36の対向部位
36a,36b,36cの表面と接触する。これによ
り、第1の電極34と第2の電極35とが対向電極36
を介して電気的に導通する。この時の電気的導通の量
は、接触部位34b,34c,34d,35b,35
c,35dと対向部位36a,36b,36cとの接触
に依存している。
【0022】このように、入力荷重の増減に応じて第1
及び第2の電極34,35の対向電極36に対する接触
の数が段階的に増減して第1の電極34と第2の電極3
5との間の電気的導通の量が増減するので、図10に示
されるように、第1の電極34と第2の電極35との間
の抵抗値が入力荷重の増減に応じて段階的に増減する。
判定回路4のCPU41は、第1の電極34と第2の電
極35との間の抵抗値を監視しているので、これによ
り、車両シート2に着座する乗員の体重を区分・判別し
て乗員の着座を判定する。尚、入力荷重に応じた第1及
び第2の電極34,35の対向電極36に対する接触の
数の増減は、隣合う接触部位34b,34c,34d,
35b,35c,35dの距離やベースフイルム31,
32の弾性、スペーサ33の厚さ等のチューニングで適
宜設定できる。
【0023】尚、スペーサ33の貫通穴33aは、シー
トクッション21の着座面21aの略全域の適宜個所に
複数個配置されており、第1及び第2の電極34,35
の接触部位34b,34c,34d,35b,35c,
35d及び対向電極36も、貫通穴33に対応して複数
個配置されている。
【0024】図11a、図11b及び図11cに示され
るように、第1の電極34の接触部位34b,34cを
本体部位34aと平行に所定の間隔を持って配置し且つ
その一端で本体部位34に連結して櫛状に形成すると共
に、第2の電極35の接触部位35b,35cを本体部
位35aと平行に所定の間隔を持って配置し且つその一
端で本体部位34に連結して櫛状に形成し、接触部位3
4b,34c,35b,35cを交互に配置しても良
い。尚、対向電極36は、本体部位34a及び接触部位
35bと対向する対向部位36a、接触部位34b,3
5cと対向する対向部位36b及び接触部位34c及び
本体部位35aと対向する対向部位36cに互いに所定
の間隔をもって独立するよう3分割されている。
【0025】図12a、図12b及び図12cに示され
るように、第1の電極34の接触部位34b,34cを
本体部位34aと平行に所定の間隔を持って配置し且つ
その両端で本体部位34に連結して形成すると共に、第
2の電極35の接触部位35b,35cを本体部位35
aと平行に所定の間隔を持って配置し且つその両端で本
体部位34に連結して櫛状に形成し、接触部位34b,
34c,35b,35cを交互に配置しても良い。尚、
対向電極36は、接触部位34b,34c,35b,3
5cと対向するように円形形状を呈している。
【0026】図13a、図13b及び図13cに示され
るように、第1及び第2の電極34,35の接触部位3
4e,35eを本体部位34a,34b上に設けると共
に、地赤穂電極36を接触部位34e,35eと対向す
る対向部位36a,36b,36c,36dに互いに所
定の間隔をもって独立するよう4分割しても良い。
【0027】尚、以上説明した本実施の形態において
は、感圧センサ3は、第1の電極34、第2の電極35
及び対向電極36を備えた構造としているが、第2の電
極35を廃止して第1の電極34及び対向電極36を備
えた構造としても良い。この場合、対向電極36を判定
回路4のCPU41に電気的に接続し、CPU41は、
第1の電極34と対向電極36との間の抵抗値を監視す
る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、荷重の入力により第1
の電極の接触部位が対向電極の表面と順次接触するよう
構成したので、荷重の入力があると、対向電極の表面に
対して第1の電極の接触部位が入力された荷重の大きさ
に応じて段階的に接触し、入力された荷重の大きさに基
づいた出力値を出力することができる。これにより、従
来に比べてより安価な構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感圧センサを用いた着座検知装置
を搭載した車両シートの斜視図である。
【図2】発明に係る感圧センサを用いた着座検知装置を
搭載した車両シートの正面図である。
【図3】図1のC−C線断面図である。
【図4】本発明に係る感圧センサの正面図である。
【図5】図3のA−A線断面図である。
【図6】図3のB−B線断面図である。
【図7】本発明に係る感圧センサの作動を示す図6に相
当する断面図である。
【図8】本発明に係る感圧センサの作動を示す図6に相
当する断面図である。
【図9】本発明に係る感圧センサの作動を示す図6に相
当する断面図である。
【図10】本発明に係る感圧センサの作動を示す特性線
図である。
【図11】本発明に係る感圧センサの第1の変形例を示
す図である。
【図12】本発明に係る感圧センサの第2の変形例を示
す図である。
【図13】本発明に係る感圧センサの第3の変形例を示
す図である。
【符号の説明】
1 着座検知装置 2 車両シート 3 感圧センサ 4 判定回路 31,32 ベースフィルム 33 スペーサ 34 第1の電極 35 第2の電極 36 対向電極 34b,34c,34d,35b,35c,35d 接
触部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F051 AA01 AB06 AC01 AC07 3B084 JA06 JC01 3B088 QA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接触部位を備えた第1の電極と、
    該第1の電極と所定の間隔をもって非電気的導通状態で
    配置され前記接触部位と接触可能な表面を備えた所定の
    抵抗値を示す対向電極とを有し、荷重の入力により前記
    第1の電極の前記接触部位が前記対向電極の前記表面と
    順次接触することで前記第1の電極と前記対向電極とが
    電気的導通状態となるよう構成し、入力された前記荷重
    の増減に応じて前記表面と接触する前記接触部位の数が
    増減して前記第1の電極と前記対向電極との電気的導通
    の量を段階的に増減させることを特徴とした感圧セン
    サ。
  2. 【請求項2】 複数の接触部位を備え互いに非電気的導
    通状態で配置された第1及び第2の電極と、該第1及び
    第2の電極と所定の間隔をもって非電気的導通状態で配
    置され前記接触部位と接触可能な表面を備えた所定の抵
    抗値を示す対向電極とを有し、荷重の入力により前記第
    1及び第2の電極の前記接触部位が前記対向電極の前記
    表面と順次接触することで前記第1及び第2の電極と前
    記対向電極とが電気的導通状態となって前記第1の電極
    と前記第2の電極とを前記対向電極を介して電気的導通
    状態に接続するよう構成し、入力された前記荷重の増減
    に応じて前記表面と接触する前記接触部位の数が増減し
    て前記第1の電極と前記第2の電極との電気的導通の量
    を段階的に増減させることを特徴とした感圧センサ。
  3. 【請求項3】 前記対向電極は、バインダ樹脂にカーボ
    ン微粒子を含有してなる高抵抗カーボン樹脂層であっ
    て、前記電気的導通の量は、前記表面に接触する接触部
    位の数の増減に応じて前記高抵抗カーボン樹脂層の抵抗
    値が段階的に増減することで段階的に増減する、請求項
    1及び請求項2記載の感圧センサ。
  4. 【請求項4】 前記感圧センサを、車両シートに内蔵さ
    れ少なくとも前記第1の電極が形成された一方のベース
    フィルム、前記対向電極が形成された他方のベースフィ
    ルム及び前記一方のベースフィルムと前記他方のベース
    フィルムとの間に配設され前記第1の電極と前記対向電
    極とを所定の間隔をもって対向させるスペーサを有し常
    時は非電気的導通状態であって且つ荷重の入力により前
    記第1の電極の前記接触部位と前記対向電極の前記表面
    とが順次接触することで段階的に電気的導通状態となる
    よう構成し、前記感圧センサに電気的に接続され入力さ
    れた前記荷重に応じた前記感圧センサの電気的導通の量
    に基づいて前記車両シートへの乗員の着座を判定する判
    定回路を備える、請求項1及び請求項2記載の感圧セン
    サを用いた着座検知装置。
JP11115618A 1999-04-23 1999-04-23 感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置 Pending JP2000301981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115618A JP2000301981A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115618A JP2000301981A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301981A true JP2000301981A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14667123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115618A Pending JP2000301981A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131155A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Denso Corp 感圧抵抗センサ
JP2003090773A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Polymatech Co Ltd 感圧センサーおよび感圧センサーの押圧力検知方法
JP2007114123A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aisin Seiki Co Ltd 荷重検出センサ、ヘッドレストおよび着座シート
JP5567735B1 (ja) * 2013-12-03 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
KR101501992B1 (ko) * 2014-04-21 2015-03-19 주식회사 시트텍 의자의 등받이와 발받침의 절첩장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131155A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Denso Corp 感圧抵抗センサ
JP2003090773A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Polymatech Co Ltd 感圧センサーおよび感圧センサーの押圧力検知方法
JP2007114123A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aisin Seiki Co Ltd 荷重検出センサ、ヘッドレストおよび着座シート
JP4611173B2 (ja) * 2005-10-21 2011-01-12 アイシン精機株式会社 荷重検出センサ、ヘッドレストおよび着座シート
JP5567735B1 (ja) * 2013-12-03 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
JP2015105945A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社フジクラ 入力装置
KR101501992B1 (ko) * 2014-04-21 2015-03-19 주식회사 시트텍 의자의 등받이와 발받침의 절첩장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626046B2 (en) Pressure-sensitive resistor sensor having electrodes with reduced contact resistance deviation
US8701816B2 (en) Occupant detection sensor including a bent portion and a stress absorbing portion and method of manufacturing the same
JP2909961B2 (ja) 着座検知装置
US8274358B2 (en) Multidirectional input member and electrical device having same
JP2019002712A (ja) 静電センサ
JP2018203061A (ja) ステアリングホイール用乗員情報検出センサ
WO2007135927A1 (ja) 感圧センサ
JP2018169315A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2000301981A (ja) 感圧センサ及び該感圧センサを用いた着座検知装置
US7161460B2 (en) Switching element provided with a foil construction
CN108981555B (zh) 方向盘用乘坐者信息检测传感器
US7698961B2 (en) Tactile instrument
US8143907B2 (en) Capacitive occupant sensor
US5629488A (en) Force sensor and method of making same
CN111051146B (zh) 乘员检测系统、感测垫和电开关
JP2001343296A (ja) 感圧センサ及びこれを用いた着座検出装置
US10330813B2 (en) Occupant detection system
JPH0426134B2 (ja)
JP3979818B2 (ja) 位置センサ
WO2022196289A1 (ja) 感圧センサ
JP2001021423A (ja) フィルムセンサ
JP2001067980A (ja) メンブレンスイッチ及びこれを用いたオン荷重検出装置
JPH04286928A (ja) 圧力分布測定装置
JP2002240611A (ja) 着座検知装置
WO2022137566A1 (ja) ベルト型センサ、検出装置、監視システム、および推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080317

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411