JP2000300125A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2000300125A
JP2000300125A JP2000039187A JP2000039187A JP2000300125A JP 2000300125 A JP2000300125 A JP 2000300125A JP 2000039187 A JP2000039187 A JP 2000039187A JP 2000039187 A JP2000039187 A JP 2000039187A JP 2000300125 A JP2000300125 A JP 2000300125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
main body
fishing rod
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367812B2 (ja
Inventor
Atsushi Saeki
淳 佐伯
Yasunori Hosoya
靖典 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000039187A priority Critical patent/JP4367812B2/ja
Publication of JP2000300125A publication Critical patent/JP2000300125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367812B2 publication Critical patent/JP4367812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間身体に竿体を押し当てながら容易に釣
り操作を行うことができ、破損しにくい釣竿を提供す
る. 【解決手段】 この穂先側に複数の竿体が連結される元
竿1と、元竿1の竿元側に配置されリールを脱着自在に
装着可能なリールシート2と、リールシート2の穂先側
の元竿1の周面に配置されるグリップ3と、元竿1の竿
元側端部に形成された扁平部6とを有している。扁平部
6は、リールシート2のリール装着方向から押しつぶし
たような形状の本体部11と、本体部11の左右側面か
ら竿元側側面にかけて連続して形成された溝部15と、
溝部15に配置されるゴム部材16とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りに用いる釣
竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の釣竿、特に、鯛竿などには、竿体
と、竿体の竿元側に配置されリールを装着するためのリ
ールシートと、竿体の竿元側端部に形成された扁平部と
を有したものがある。竿体のリールシートのリール装着
方向の径方向を上下方向とすると、この扁平部は、上下
方向から押しつぶされて扁平化され、他の部分より左右
方向にやや突出して形成されている。
【0003】このような従来の釣竿では、竿体の竿元側
端部を竿受けに固定して用いる場合には扁平部を竿受け
に配置して固定する。ここで、扁平部は所定の形状に形
成されているので、竿受けに竿体を容易に固定できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の釣竿の扁平
部は、竿受けに固定しやすいように、木材,金属,プラ
スチック等の比較的硬質の部材によって形成されてい
る。しかし、釣竿の扁平部は、竿受けに固定するために
用いられる他に、釣人がこの扁平部を自らの身体に押し
当てて固定しながら釣りを行うために用いられる場合が
ある。ここで、長時間扁平部を身体に押し当てて釣りを
行うのは、扁平部と身体との接触部分が痛くなり困難に
成る恐れがある。
【0005】また、竿体の竿元側に形成される扁平部
は、岩場等において岩等の障害物に接触する可能性も高
く損傷しやすい。本発明の課題は、長時間身体に竿体を
押し当てながら容易に釣り操作を行うことができ、ま
た、破損しにくい釣竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる釣竿は、
魚釣りに用いる釣竿であって、竿体と、竿体の竿元側周
面に設けられリールを脱着自在に装着可能なリールシー
トと、竿体の竿元側端部に形成され、竿体の竿元側端部
に形成されリールシートのリール装着方向から押しつぶ
したような形状の本体部と本体部側面に装着された保護
部材とを有する扁平部とを備えている。
【0007】この場合には、釣人は、リールシートのリ
ール装着方向(以下、上下方向という)から押しつぶさ
れたように形成された本体部を、例えば、腹部や足の付
け根等に押し当てて十分に固定して釣りを行う。ここ
で、本体部の側面には保護部材が配置されており、釣人
の身体に直接接触する部分を覆っているので長時間身体
に本体部を押しつけていても痛くない。また、この扁平
部を竿受け等に固定する際にも竿受け及び釣竿を互いに
傷付けてしまうこともない。さらに、保護部材が竿体の
竿元側端部の側面部分を覆っているので、岩場等で岩等
の障害物に接触した際の損傷を防止できる。
【0008】発明2にかかる釣竿は、発明1の釣竿であ
って、扁平部の本体部側面には溝部が形成されており、
保護部材は溝部にはめ込まれて固定されている。この場
合には、保護部材が溝部にはめ込まれているので、保護
部材が本体部から外れにくく耐久性がさらに向上する。
さらに、保護部材を容易に本体部側面に配置可能であり
製造も容易になる。
【0009】発明3にかかる釣竿は、発明2の釣竿であ
って、溝部は本体部の左右側面及び竿元側側面に連続し
て形成されている。この場合には、溝部が左右側面及び
竿元側端面に連続して形成されており、この溝部に連続
して保護部材が配置されているので、扁平部の側面を十
分に保護できる。
【0010】発明4にかかる釣竿は、発明2の釣竿であ
って、溝部は複数設けられており、保護部材は複数の溝
部にそれぞれはめ込まれて固定されている。この場合に
は、複数の溝部に複数の保護部材が配置されており、扁
平部の側面を十分に保護できる。発明5にかかる釣竿
は、発明1の釣竿であって、扁平部の本体部の竿元側側
面には竿体の長手方向に形成された孔部が形成されてお
り、保護部材は孔部にはめ込まれて固定されている。
【0011】この場合には、特に痛みやすくまた身体に
直接押しつける部分である扁平部の竿元側側面を保護部
材が十分に保護する。発明6にかかる釣竿は、発明5の
釣竿であって、保護部材は孔部に脱着自在に固定されて
いる。この場合には、用途に応じて保護部材を脱着して
釣竿を用いることが可能である。
【0012】発明7にかかる釣竿は、発明5または6に
かかる釣竿であって、保護部材は周方向に形成された固
定溝を有している。この場合には、固定溝が保護部材の
孔部への固定力を向上させ安定させる。発明8にかかる
釣竿は、発明1〜7の釣竿であって、保護部材は弾性部
材である。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本
発明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すよう
に、穂先側に複数の竿体が連結される元竿1と、元竿1
の竿元側に配置されリール(図示せず)を脱着自在に装
着可能なリールシート2と、リールシート2の穂先側の
元竿1の周面に配置されるグリップ3と、元竿1の竿元
側端部に形成された扁平部6とを有している。
【0014】元竿1及びその穂先側に連結される複数の
竿体は、それぞれ炭素繊維またはガラス繊維等の強化繊
維に合成樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻
回し焼成して得られた先細り筒状部材である。元竿1の
穂先側にはリールからの釣糸を元竿1内に挿入する釣糸
導入孔4が形成されており、リールからの釣糸は釣糸導
入孔4から元竿1内に挿入され、順次穂先側の竿体内を
通過して穂先側先端に形成されるトップガイド5から外
部に導出される。
【0015】リールシート2は、図1に示すように、元
竿1の外周に装着された本体部20と、移動シート部2
1とを有している。本体部20は、内部に元竿1が貫通
して装着される合成樹脂または金属からなる変形筒状部
材である。本体部20は、リールの脚部の一端を係止す
るための固定フード23と、脚部を載置するための載置
部24とが形成されている。一方、移動シート部21は
元竿1の外周に形成されたねじ部(図示せず)に螺合し
ながら軸方向に移動可能であり、固定フード23に対向
して配置されリールの脚部の他端を覆いながら係止可能
である。
【0016】扁平部6は、図2及び図3に詳しく示すよ
うに、リールシート2の形成された部分の固定フード2
3及び載置部24が形成された部分の径方向(以下、上
下方向という)から押しつぶしたような形状の本体部1
1と、本体部11の左右側面から竿元側側面にかけて連
続して形成された溝部15と、溝部15に配置されるゴ
ム部材(保護部材)16とを有している。
【0017】本体部11は、木材,金属,硬質プラスチ
ック等から形成される部材であって、上下方向に押しつ
ぶされ左右方向に元竿1より幅広に形成されている。竿
元側ほど上下方向の厚さが徐々に薄くなるように形成さ
れており、上面(リールシート2の固定フード23及び
載置部24が形成された側の面)の軸方向中央付近に左
右方向にわたって凹部13が形成されている。そして、
この凹部13の中央付近には貫通孔14が上下方向に貫
通している。この貫通孔14は、例えば、杭などを貫通
させて地面などに釣竿を十分に固定するために用いるこ
とも可能である。また、本体部11は元竿1の竿元側端
部に穂先側の一部が挿入されており、金属製の筒状部材
12によって元竿1に十分に固定されている。
【0018】図4に示すように、ゴム部材16はシリコ
ンゴムやウレタンゴム等の弾性ゴムからなるコの字型部
材である。本体部11の左右側面及び竿元側側面には連
続して形成された溝部15にはめ込まれるようにして配
置され、例えば、接着剤等によって接着固定されてい
る。このゴム部材16は本体部11の側面より外方に突
出するように形成されている。
【0019】このように構成された釣竿では、釣人は、
上下方向から押しつぶされたように形成された扁平部6
の本体部11を、例えば、例えば、腹部や足の付け根等
に押し当てて十分に固定して釣りを行う。ここで、本体
部11の左右側面及び竿元側側面には保護部材16が配
置され、釣人の身体に直接接触する部分を覆っているの
で長時間身体に本体部11を押しつけていても痛くな
い。この結果、長時間にわたって安定した状態で釣竿を
支持可能である。なお、保護部材16は本体部11の溝
部15にはめ込まれるようにして固定されており、耐久
性に優れると共に配置しやすく製造が容易である。
【0020】また、この扁平部6を竿受け等に固定する
際にも竿受け及び釣竿を互いに傷付けてしまうこともな
い。さらに、保護部材16が竿体の竿元側端部の側面部
分を覆っているので、岩場等で岩等の障害物に接触した
際の損傷を防止できる。特に、保護部材16が本体部1
1の左右側面及び竿元側側面を連続して覆っているの
で、本体部11の側面を十分に保護できる。
【0021】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の第
2実施形態を採用した釣竿は、第1実施形態と同様に、
穂先側に複数の竿体が連結される元竿1と、元竿1の竿
元側に配置されリール(図示せず)を脱着自在に装着可
能なリールシート2と、リールシート2の穂先側の元竿
1の周面に配置されるグリップ3と、元竿1の竿元側端
部に形成された扁平部26とを有している。
【0022】図5に示すように、扁平部26は、上下方
向というから押しつぶしたような形状の本体部31と、
本体部31の左右側面から竿元側側面にかけて連続して
上下方向に並列して形成された2つの溝部35と、溝部
35に配置されるゴム部材(保護部材)36とを有して
いる。本体部31は、木材,金属,硬質プラスチック等
から形成される部材であって、上下方向に押しつぶされ
左右方向に元竿1より幅広に形成されている。竿元側ほ
ど上下方向の厚さが徐々に薄くなるように形成されてお
り、上面の軸方向中央付近に左右方向にわたって凹部3
3が形成されている。そして、この凹部33の中央付近
には貫通孔34が上下方向に貫通している。
【0023】なお、その他の構成は第1実施形態と同様
であり、説明を省略する。このように構成された釣竿で
は、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。 [第3実施形態]以下、本発明の第3実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。本発明の第3実施形態
を採用した釣竿は、第1実施形態と同様に、穂先側に複
数の竿体が連結される元竿1と、元竿1の竿元側に配置
されリール(図示せず)を脱着自在に装着可能なリール
シート2と、リールシート2の穂先側の元竿1の周面に
配置されるグリップ3と、元竿1の竿元側端部に連結さ
れた扁平部46とを有している。
【0024】図6及び図7に示すように、扁平部46
は、上下方向というから押しつぶしたような形状の本体
部51と、本体部51の竿元側側面から上下平面にかけ
て連続して配置され左右方向に並列して形成された3つ
の溝部55と、溝部55に配置される合成樹脂製の保護
部材56とを有している。本体部51は、木材,金属,
硬質プラスチック等から形成される部材であって、上下
方向に押しつぶされ左右方向に元竿1より幅広に形成さ
れている。竿元側ほど上下方向の厚さが徐々に薄くなる
ように形成されており、上面の軸方向中央付近に左右方
向にわたって凹部53が形成されている。そして、この
凹部53の中央付近には貫通孔54が上下方向に貫通し
ている。
【0025】なお、その他の構成は第1実施形態と同様
であり、説明を省略する。このように構成された釣竿で
は、釣人は、扁平部46の本体部51を、例えば、例え
ば、腹部や足の付け根等に押し当てて十分に固定して釣
りを行う。ここで、本体部51の竿元側側面には複数の
保護部材56が配置され、釣人の身体に直接接触する部
分を覆っているので本体部51を押しつけていても本体
部51が滑りにくい。この結果、長時間にわたって安定
した状態で釣竿を支持可能である。なお、保護部材56
は本体部51の溝部55にはめ込まれるようにして固定
されており、耐久性に優れると共に配置しやすく製造が
容易である。
【0026】また、この扁平部46を竿受け等に固定す
る際にも竿受け及び釣竿を互いに傷付けてしまうことも
ない。さらに、保護部材56が竿体の竿元側端部の側面
部分を覆っているので、岩場等で岩等の障害物に接触し
た際の損傷を防止できる。[第4実施形態]以下、本発
明の第4実施形態について、図面を参照しつつ説明す
る。
【0027】本発明の第4実施形態を採用した釣竿は、
第1実施形態と同様に、穂先側に複数の竿体が連結され
る元竿1と、元竿1の竿元側に配置されリール(図示せ
ず)を脱着自在に装着可能なリールシート2と、リール
シート2の穂先側の元竿1の周面に配置されるグリップ
3と、元竿1の竿元側端部に連結された扁平部66とを
有している。
【0028】図8及び図9に示すように、扁平部66
は、上下方向というから押しつぶしたような形状の本体
部71と、本体部71の竿元側側面に左右方向に間隔を
隔てて並列して竿体1の長手方向に形成された3つの孔
部75と、孔部75に挿入され固定された合成樹脂製の
保護部材76とを有している。本体部71は、木材,金
属,硬質プラスチック等から形成される部材であって、
上下方向に押しつぶされ左右方向に元竿1より幅広に形
成されている。竿元側ほど上下方向の厚さが徐々に薄く
なるように形成されており、上面の軸方向中央付近に左
右方向にわたって凹部73が形成されている。そして、
この凹部73の中央付近には貫通孔74が上下方向に貫
通している。また、本体部71の竿元側側面は縁部が面
取りされており、この竿元側側面に3つの孔部75が形
成されている。
【0029】保護部材76は、図10に詳しく示すよう
に、NBR等の比較的硬質の合成樹脂から形成されたバレ
ット状の部材である。この保護部材76は、側周面に周
方向全体にわたって形成された係止溝76aを有すると共
に、底面側から長手方向に長手方向中央付近まで孔76b
が削作して設けられている。そして、底面側より本体部
71の孔部75に挿入され接着剤等で固定されている。
【0030】このように構成された釣竿では、釣人は、
扁平部66の本体部71を、例えば、例えば、腹部や足
の付け根等に押し当てて十分に固定して釣りを行う。こ
こで、本体部71の竿元側側面には複数の保護部材76
が配置され、釣人の身体に直接接触する部分を覆ってい
るので本体部71を押しつけていても滑りにくい。ま
た、地面等に釣竿を打ち付けて固定する際にも扁平部7
1の竿元側側面を地面等に擦って損傷するのを防止可能
であり、その際の横滑りも防止し得る。
【0031】[他の実施形態] (a)本発明は中通し竿,外通し竿のいずれにも適応可
能であり、また、振出形式,並継形式のいずれにも適応
可能である。 (b)保護部材は、扁平部の左右側面または竿元側側面
のいずれかのみに設けてもよい。また、プラスチック等
の合成樹脂やコルク材などによって保護部材を構成して
もよい。 (c)扁平部の形状は上記実施形態に限定されるもので
はない。例えば、左右方向から押しつぶされたような本
体部を有するものでもよい。 (d)上記実施形態では、扁平部は竿体と別体として形
成して竿体に固定しているが、竿体の竿元側端部自体を
扁平部として用いてもよい。 (e)第4実施形態において、孔部75内周面にねじ山
を形成すると共に保護部材76側周面にもねじ山を形成
し、保護部材76を脱着自在に形成してもよい。
【0032】この場合には、損傷した保護部材76を必
要に応じて任意に交換可能にもなる。
【0033】
【発明の効果】本発明にかかる釣竿によれば、長時間に
わたって竿体の竿元側端部の扁平部を支持可能であり、
また、扁平部を損傷しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体
図。
【図2】図1の扁平部6の上面図(a)と側面図
(b)。
【図3】図1の扁平部6の竿元側側面図。
【図4】保護部材を示した図。
【図5】本発明の第2実施形態を採用した釣竿の扁平部
26の上面図(a)と側面図(b)。
【図6】本発明の第3実施形態を採用した釣竿の扁平部
46の上面図(a)と側面図(b)。
【図7】図6の扁平部46の竿元側側面図。
【図8】本発明の第3実施形態を採用した釣竿の扁平部
66の上面図(a)と側面図(b)。
【図9】図8の扁平部46の竿元側側面図。
【図10】図8の保護部材76を示した図。
【符号の説明】
1 元竿 2 リールシート 6,26,46,66 扁平部 11,31,51,71 本体部 12 筒状部材 13,33,53,73 凹部 14,34,54,74 貫通孔 15,35,55,75 溝部 16,36,56,76 保護部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿であって、 竿体と、 前記竿体の竿元側周面に設けられリールを脱着自在に装
    着可能なリールシートと、 前記竿体の竿元側端部に形成され、前記リールシートの
    リール装着方向から押しつぶしたような形状の本体部と
    前記本体部側面に装着された保護部材とを有する扁平部
    とを備えた釣竿。
  2. 【請求項2】前記扁平部の本体部側面には溝部が形成さ
    れており、前記保護部材は前記溝部にはめ込まれて固定
    されている、請求項1に記載の釣竿。
  3. 【請求項3】前記溝部は前記本体部の左右側面及び竿元
    側側面に連続して形成されている、請求項2に記載の釣
    竿。
  4. 【請求項4】前記溝部は複数設けられており、前記保護
    部材は前記複数の溝部にそれぞれはめ込まれて固定され
    ている、請求項2に記載の釣竿。
  5. 【請求項5】前記扁平部の本体部の竿元側側面には竿体
    の長手方向に形成された孔部が形成されており、前記保
    護部材は前記孔部にはめ込まれて固定されている、請求
    項1に記載の釣竿。
  6. 【請求項6】前記保護部材は前記孔部に脱着自在に固定
    されている、請求項5に記載の釣竿。
  7. 【請求項7】前記保護部材は周方向に形成された固定溝
    を有している、請求項5または6に記載の釣竿。
  8. 【請求項8】前記保護部材は弾性部材である、請求項1
    〜7のいずれかに記載の釣竿。
JP2000039187A 1999-02-18 2000-02-17 釣竿 Expired - Fee Related JP4367812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039187A JP4367812B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 釣竿

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-39811 1999-02-18
JP3981199 1999-02-18
JP2000039187A JP4367812B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300125A true JP2000300125A (ja) 2000-10-31
JP4367812B2 JP4367812B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26379217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039187A Expired - Fee Related JP4367812B2 (ja) 1999-02-18 2000-02-17 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223223A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Daiwa Seiko Inc 玉網
US7313886B2 (en) * 2005-07-19 2008-01-01 Brown Bill D Fishing rod securing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223223A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Daiwa Seiko Inc 玉網
US7313886B2 (en) * 2005-07-19 2008-01-01 Brown Bill D Fishing rod securing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367812B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283849B1 (ko) 면도기 손잡이 조립체
JPH0366913A (ja) ボールジョイント
US20220061422A1 (en) Face shield
JP2008029297A (ja) リール脚固定装置
JP2000300125A (ja) 釣 竿
JP2006289063A (ja) 靴底材及び釣用靴
JP2009054510A (ja) 連結コネクタ
JP2000032882A (ja) 釣り竿のリールシート
JP4131557B2 (ja) 釣竿
JPH11342057A (ja) 磁石付き枕
CN113994939B (zh) 卷线器座
JPH10201876A (ja) ダンベル
JP2004024162A (ja) 釣竿
JP4036403B2 (ja) 釣竿
JP2005198588A (ja) リールシート
JP2009240250A (ja) 釣竿
JP5460655B2 (ja) ヘルメットの顔面保護具用アタッチメント
JP4730801B2 (ja) リールシート
JP4299653B2 (ja) 釣用撒餌杓
JPH0246892Y2 (ja)
JP2003274815A (ja) 釣 竿
JP2007195488A (ja) 釣竿
JP2008188066A (ja) 釣り用靴
JP3011778U (ja) スキーストック
JP2007202528A (ja) 釣り用のクッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4367812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees