JP2000296810A - 野菜類の袋詰め装置 - Google Patents

野菜類の袋詰め装置

Info

Publication number
JP2000296810A
JP2000296810A JP11102745A JP10274599A JP2000296810A JP 2000296810 A JP2000296810 A JP 2000296810A JP 11102745 A JP11102745 A JP 11102745A JP 10274599 A JP10274599 A JP 10274599A JP 2000296810 A JP2000296810 A JP 2000296810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
vegetables
guide
sliding portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393618B2 (ja
Inventor
Akio Kubota
明雄 窪田
Fuminobu Nishimura
文伸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Co Ltd filed Critical Taiyo Co Ltd
Priority to JP10274599A priority Critical patent/JP4393618B2/ja
Publication of JP2000296810A publication Critical patent/JP2000296810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393618B2 publication Critical patent/JP4393618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほうれん草とか春菊等の扱いの困難な葉菜類
を中心とした野菜類をビニール等の袋体内に効率良く袋
詰めするための袋詰め装置を得ることを目的とする。 【解決手段】 野菜類を摺動部を介して袋体に収納し、
該野菜類を収納した袋体を搬出手段を介して外部に搬出
する野菜類の袋詰め装置において、野菜類の投入ガイド
27と抜取りガイド28を有する摺動部20を傾斜させ
て配置し、摺動部20を袋体に進入させて野菜類を袋体
に収納した後、抜取りガイド28を残して投入ガイド2
7を引き抜き、その後に抜取りガイド28を引き抜く野
菜類の袋詰め装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ほうれん草とか春
菊等の扱いの困難な葉菜類を中心とした野菜類をビニー
ル等の袋体内に効率良く袋詰めするための袋詰め装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からほうれん草とか春菊等の野菜類
は、単にテープ等によって束ねられて八百屋とかスーパ
ーマーケットの店頭に並べられるケースもあるが、近時
は衛生上からの観点及び購入者が手に触れたり運搬時に
相互に接触することによる商品の傷つきを防止し、か
つ、包装により商品の体裁を高める等の目的から、これ
ら野菜類をビニール等の袋体内に収納して販売に供され
ているのが通例である。
【0003】通常これらの野菜類は、量とか形態が不定
形であるため、ビニール等の袋体内に収納するための自
動包装機は広く普及しておらず、作業者の手操作によっ
て束ねた一定量の野菜類を袋体内に詰め込んでから店頭
販売に供しているのが一般的である。
【0004】自動包装機の例として、特開平8−404
13号公報には、対向して平行に配設されて相対的に接
離動可能に設けられた第1,第2の押圧部材の間に供給
される袋体の開口縁の両端部から、袋体の表裏に対応し
て設けられ、第1,第2の押圧部材の接近時に袋体の開
口縁を粘着部材により粘着するとともに、袋体の粘着位
置よりも内方の部位を開放自在に保持する保持部材を具
備した包装機の構造例が記載されている。更に特開平1
0−181710号公報には、装置本体の上板部に形成
された開口部に下方に向けて垂下、集合する状態で上端
部が固定され、ガイド表面に帯状のガイド部材を備え、
このガイド部材の下部に袋体を添えて、開口部から投入
された野菜をガイド部材によりガイドして袋体内に収納
するようにした野菜の袋詰め装置例が記載されている。
【0005】特開平8−301218号公報には、袋容
器から空袋を1枚ずつ取り出す袋取出機構と、取り出し
た空袋の袋口を開口する袋開口機構と、開口状態を保持
する袋保持機構を備え、この袋保持機構を空袋の開口縁
上方に配置した複数の保持杆を下方へ可逆的に回動させ
て「く」字状に屈曲させ、保持杆の先端を袋内面に強く
接当して保持するようにした野菜包装機が記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、束ね
た一定量の野菜類を作業者の手操作によってビニール等
の袋体内に詰め込む作業は、野菜を紙に一度巻き、開い
た袋に収納して紙だけを抜き取り野菜を中に収納する方
法で、袋詰めした後に袋体を上下に揺動させたり叩いた
りして野菜類を袋体の底まで入れて整列させるという煩
雑で熟練を要する作業が必要となり、作業能率を高める
ことが困難であるという難点がある。
【0007】また、特開平8−40413号公報及び特
開平10−181710号公報に記載された野菜の袋詰
め装置では、袋体の表裏に対応して設けられた第1,第
2の押圧部材の接近時に袋体の開口縁を粘着部材により
粘着し、この袋体の粘着位置よりも内方の部位を開放自
在に保持しており、かつ、ガイド部材の下部に袋体を添
えて投入された野菜をガイド部材によりガイドして袋内
に収納するようにしているが、この方法では袋体の奥ま
で摺動部が入らないため、野菜類を袋体内の底まで詰め
ることができない。更に袋体内に野菜類を大量に詰める
場合には、ガイドが変形しないので詰めにくいという難
点がある外、ガイド部材によって野菜類を傷付けてしま
うという問題点が生じる。
【0008】特に従来の自動包装機は、一般に装置の上
面から野菜類を投入しているため、作業者が目視により
野菜類の先端を揃えたり、袋詰め状態を常時確認するこ
とができず、又、野菜類の投入口が高いため作業者に無
理な姿勢が要求される等の問題の外、作業時に袋体の開
口ミスとか該袋体が折れるように変形する現象が発生し
て、作業を円滑に遂行することができないという問題点
がある。
【0009】特に開口部が下向きの場合には、搬送中に
袋体の開口部から野菜類がはみ出したり、詰め込んだ野
菜類が崩れてしまう等の問題点がある。
【0010】そこで本発明はこのような従来の袋詰め装
置が有している各種の課題を解消して、熟練を要するこ
となく野菜類を袋体内の底まで完全に詰めることができ
る上、作業者が常時野菜類の流れを目視により確認して
袋詰め作業を遂行することによって作業ミスをなくし、
しかも見映えを向上させて商品価値を高めることができ
る野菜類の袋詰め装置を得ることを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、野菜類を摺動部を介して袋体に収納し、該
野菜類を収納した袋体を搬出手段を介して外部に搬出す
る野菜類の袋詰め装置において、摺動部への野菜類の投
入を容易とするために摺動部を傾斜させて配置した野菜
類の袋詰め装置、及び野菜類の投入ガイドと抜取りガイ
ドを有する摺動部を傾斜させて配置し、摺動部を袋体に
進入させて野菜類を袋体に収納した後、抜取りガイドを
残して投入ガイドを引き抜き、その後に抜取りガイドを
引き抜く野菜類の袋詰め装置を提供する。
【0012】また、架台の一方側に袋体が収納された袋
箱を配置するとともに、架台の他方側に袋詰めする野菜
類を挿入する摺動部と、供給される袋体を開口する開口
アーム及び袋体の開口状態を保持する保持爪を具備する
投入部を形成し、袋箱と投入部との中間部に吸引ノズル
が配備された袋取りアームを設けて、該吸引ノズルによ
り袋箱内に収納された袋体を吸引して投入部まで送り込
み、摺動部を開口アームによって開口された袋体内に進
入させて野菜類を袋体に収納するように構成した野菜類
の袋詰め装置を提供する。
【0013】更に、架台の一方側に袋体が収納された袋
箱を配置するとともに、架台の他方側に投入ガイドと抜
取りガイドを有して袋詰めする野菜類が挿入される摺動
部と、供給される袋体を開口するとともに開口状態を保
持するための第1の保持爪が配備された開口アームと、
袋体の開口状態を保持するための第2の保持爪が配備さ
れたクランクアームとからなる投入部と、袋体を外方に
搬送する搬出手段を設けて、袋箱と投入部との中間部に
配置した袋取りアームの吸引ノズルにより袋箱内に収納
された袋体を吸引して投入部まで送り込み、開口状態が
保持された袋体内に摺動部を進入させて投入ガイドに挿
入された野菜類を袋体に収納し、抜取りガイドを残して
投入ガイドを引き抜き、更に抜取りガイドを引き抜いて
から第2の保持爪の係止を解いて開口アームにより袋体
を移動させ、袋体を搬出手段上に落下させて架台の外方
に搬送する野菜類の袋詰め装置を提供する。
【0014】そして、摺動部の投入ガイド内に野菜類を
挿入した状態にセットしてから該摺動部を袋体内に進入
させるようにし、或いは摺動部を袋体内に進入させた
後、袋体内の摺動部の投入ガイド上に野菜類を挿入する
ようにしてある。更に摺動部は、長手方向に沿う両側部
が斜め上方に折曲されたガイド板と、このガイド板の内
方に配置された拡開自在な投入ガイドと、投入ガイドの
内面にあって該投入ガイドに対して摺動可能な抜取りガ
イドとにより構成し、摺動部を投入部にまで移動させる
駆動プレートを設けるとともに、該摺動部の抜取りガイ
ドとガイド板を連繋するピンに、縮小する方向に付勢さ
れたスプリング付きのストッパを連結し、かつ、駆動プ
レートの上面に回転自在に接するコロを設け、該コロの
軸に上記ストッパと係脱自在なフックの一端部を枢支
し、駆動プレートの上面適宜位置にコロの回転に伴って
フックとストッパの係止状態を解除するカムを突設した
構成としてある。
【0015】かかる野菜類の袋詰め装置によれば、袋箱
内に多数枚のビニール等の袋体を積層して収納し、モー
タの起動に伴って袋取りアームの吸引ノズルが袋体を吸
引して投入部側に送り込み、次に上方から開口アームの
吸引ノズルが袋体に当接してこれを吸引することによっ
て袋体に開口部が生じる。この開口部の下方から第2の
保持爪が接近するのと同時に開口部の上方から第1の保
持爪が接近して、両保持爪の係止作用によって袋体の開
口部が上下に広げられて維持される。なお、袋体の移動
時に架台の正面側内部上方に配置された送風機を稼働す
ることによって袋体に風が当たり、この風の作用によっ
て袋体の変形が防止される。
【0016】このように袋体の口を広げてから駆動モー
タの起動に伴って摺動部の駆動プレートが投入部方向に
移動し、投入ガイド内に挿入された野菜類ごと該摺動部
が袋体内に進入した後に、或いは摺動部が袋体内に進入
後に投入ガイドに野菜類を挿入した後に、摺動部を袋体
の開口部から上方に引き抜くと、ストッパがフックの上
端近傍に係止された状態が維持されており、先ず投入ガ
イドのみが引き抜かれて、抜取りガイドと野菜類は袋体
内に残される。更に摺動部の上方への引き抜き動作を継
続することによりコロが駆動プレート上のカムに乗り上
げてストッパとフックの係止状態が解除され、スプリン
グの縮小作用によって抜取りガイドが引き抜かれ、袋体
内には野菜類だけが残されることとなる。
【0017】そして袋体から第2の保持爪の係止状態が
解除され、開口アームの回動によって袋体は第1の保持
爪のみによって係止されたまま上方に移動し、更に袋体
と第1の保持爪の係止状態が解かれて袋体が搬出手段上
に落下して外部に搬送され、野菜収納箱等に整列して収
納される。野菜類を投入する摺動部から搬出手段までの
流れは略直線状であり、野菜類を収納する際の袋体の開
口部が斜め上方に向いているため、作業者が常時野菜類
の流れを目視可能であり、野菜類が収納される状況を確
認しながら袋詰め作業を遂行できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明にかかる野菜類の袋詰
め装置の具体的な実施形態を説明する。図1は本装置を
全体的に示す側面図、図2は同平面図であり、Aは装置
の正面側、Bは同裏面側を示している。図中の1は枠材
等で構成された中空部を有する架台であり、この架台1
の正面A側に形成された開口縁部1aの内部一方側に
は、図2に示したようにビニール等の袋体が収納された
袋箱2が配置され、開口縁部1aの内部他方側に野菜類
の投入部3が形成されている。従って袋箱2と投入部3
とは正面側A方向からみて水平方向に並置されている。
【0019】袋箱2と投入部3との中間部には回転軸4
が配置され、この回転軸4の正面A側端部近傍に、該回
転軸4に対して直角方向に延長する袋取りアーム5が設
けられている。5a,5aは袋取りアーム5の適宜位置
に配備された吸引ノズルであり、パイプを用いて図外の
真空源と連繋されている。6は回転軸4を回転駆動する
ためのモータである。従って回転軸4の回転に伴って袋
取りアーム5の吸引ノズル5a,5aが袋箱2内に収納
された袋体を吸引してから投入部3まで略180°回転
するように構成されている。
【0020】8は袋体の口を開くための開口アームであ
り、この開口アーム8の基部8aは架台1の内方底面に
配置された基台7上に固定された支持ブラケット7aに
対して軸体8bにより軸支されている。該開口アーム8
の正面A側には図外の真空源と連繋された袋体の吸引ノ
ズル9,9が配備されている。10はクランクアームで
あり、前記支持ブラケット7aにクランクアーム10の
基部10aが軸支されている。11は開口アーム8とク
ランクアーム10の駆動用モータ、12は同駆動杆、1
8は袋体の支持板である。
【0021】開口アーム8の正面A側に支持体16が配
置されていて、該支持体16に第1の保持爪17が配備
されている。また、クランクアーム10の正面A側端部
近傍には長孔10bが形成されており、この長孔10b
に嵌合する軸体13aにより回動可能に取付けられた駆
動杆13に支持体14が固定され、該支持体14に第2
の保持爪15,15が駆動杆13の回転に伴って回動可
能に配備されている。
【0022】20は架台1の正面A側の前面に配置され
た野菜類の摺動部であり、投入部3に向けて下方に傾斜
して配置されており、この摺動部20は連結部材21に
より駆動プレート22に連結されている。該駆動プレー
ト22の下面にはラック23が配設されており、該ラッ
ク23が架台1の内部前方に配置されたピニオン24に
噛合されている。25はピニオン24の駆動モータであ
る。
【0023】図3は摺動部20の構成を示す平面図であ
る。即ち、26はガイド板であって該ガイド板26の長
手方向に沿う両側部26a,26aが斜め上方に折曲さ
れており、このガイド板26の内方に野菜類を包み込む
形状の投入ガイド27が拡開自在に配置されている。更
に投入ガイド27の内面には、該投入ガイド27に対し
て摺動可能な抜取りガイド28が配置されている。ガイ
ド板26と投入ガイド27の中央部には部分的に長孔2
7aが形成されている。図3のC−C線に沿う断面図で
ある図4に示したように、ガイド板26と投入ガイド2
7に対して抜取りガイド28が前記長孔27aに沿って
摺動可能にピン19を用いて連繋されている。図5は投
入ガイド27内にほうれん草等の野菜類60を挿入した
状態を示している。よって、この摺動部20は図1,図
2に示すように投入部3に向けて下方に傾斜して配置さ
れている。
【0024】29は基台7の上方位置に配設された野菜
類の搬出手段であり、この搬出手段29は架台1の裏面
B側に形成された開口縁部1bとの間に所定の空間部を
保持して外部にまで導出されている。この搬出手段29
の姿勢は略水平とするか、もしくは搬送方向に向けて傾
斜を設けて配設されている。30は架台1の正面A側内
部上方に配置された送風機である。
【0025】図6は袋箱2の構成を示す斜視図、図7は
同平面図であり、底板31の周囲に袋体を正常に保持す
る側壁32,32及びガイド片32aが設けられ、底板
31の上面に複数個の凸部33,33が相互に離反して
設けられている。図7のD−D線に沿う断面図である図
8に示したように、袋箱2内に多数枚のビニール等の袋
体50を積層した状態に収納した際に、凸部33,33
によって袋体50が波形に変形した状態になる。
【0026】図9は摺動部20の駆動機構を示す要部断
面図であり、抜取りガイド28とガイド板26を連繋す
るピン19に略「く」字状に成形されたストッパ34が
連結されており、このストッパ34と連結部材21間に
スプリング35が縮小された状態として配設されてい
る。また、駆動プレート22の上面にコロ36が回転自
在に接しており、このコロ36の軸36aにフック37
の一端部が枢支されている。このフック37は架台1側
に突設された支持ブラケット38に支軸37aにより軸
支されている。更に駆動プレート22の上面中間部の適
宜位置に山形のカム39が突設されている。
【0027】以下に本発明にかかる野菜類の袋詰め装置
の動作態様を説明する。先ず図2に示す袋箱2内に多数
枚のビニール等の袋体50を積層して収納し、モータ6
の起動に伴って回転軸4が回転して袋取りアーム5が投
入部3側から袋箱2方向に略180°反転移動して、図
10に示したように袋取りアーム5の吸引ノズル5a,
5aが袋体50の表面に当接する。この際に袋箱2の底
板31の上面に固定されている複数個の凸部33,33
によって袋体50が波形に変形しており、吸引ノズル5
a,5aは袋体50の「へこみ」の位置に当接して確実
に吸引することができる。
【0028】そしてパイプ40に連繋された図外の真空
源の駆動に伴って、図11,図12に示したように袋体
50が袋箱2から1枚ずつ吸引され、モータ6の駆動に
より袋体50が投入部3側に送り込まれる。この動作時
に、図13に示したように架台1の正面A側内部上方に
配置された送風機30を稼働することによって移動中の
袋体50に風が当たり、この風の作用によって袋体50
が折れるように変形することが防止される。
【0029】袋体50の投入部3側への移動が終了する
と、前記駆動用モータ11の駆動に伴って図14に示し
たように上方から開口アーム8が降下して、該開口アー
ム8の吸引ノズル9,9が袋体50に当接する。そして
パイプ41に連繋された図外の真空源の駆動に伴って吸
引ノズル9,9が袋体50を吸引し、これにより図15
に示したように袋体50の口が開いて開口部50aが生
じる。
【0030】次に図16に示したように、開口部50a
の上方から第1の保持爪17が接近するのと同時に開口
部50aの下方から第2の保持爪15,15が接近し
て、図17に示したように第1の保持爪17と第2の保
持爪15,15との係止作用によって袋体50の開口部
50aが上に広げられ、その開口状態が維持される。こ
の第1の保持爪17と第2の保持爪15,15は図16
に示すように相互にその形状を異にし、摺動部20が進
入しても開口部50aを維持できるように袋体50に強
固に係止している。なお、第1の保持爪17及び第2の
保持爪15,15の形状そのものは開口部50aを維持
するために袋体50に強固に係止することができる形状
であればその形状に限定はない。また、摺動部20の進
入が容易なように開口部50aを大きく開口できるもの
が適当である。
【0031】図18は袋体50が開口アーム8と支持板
18間で該袋体50の開口部50aが上下に広げられて
維持されている状態を示す側面図であり、開口アーム8
の支持体16に配備された第1の保持爪17が袋体50
の上方から内側に向けて折り曲げられて開口部50aの
上方から袋体50を係止する一方、第2の保持爪15,
15はクランクアーム10の長孔10bに嵌合する軸体
13aにより回動可能に取付けられた駆動杆13の回動
によって袋体50の内側に向けて折り曲げられて開口部
50aの下方から袋体50を係止する。そして開口アー
ム8の上方への回動に伴って袋体50の開口部50aが
広げられたままの状態が第1,第2の保持爪17,15
によって維持されている。
【0032】図18に示したように摺動部20の投入ガ
イド27内に袋詰めすべき野菜類60を挿入した状態に
セットし、駆動モータ25を起動すると、その回転駆動
力がピニオン24からラック23に伝達され、駆動プレ
ート22が投入部3方向に移動する。これに伴って図1
9に示したように投入ガイド27内に野菜類60を挿入
した状態にセットされた摺動部20が袋体50内に進入
する。かかる構成により、作業者は架台1の開口縁部1
aから外部に露出している投入ガイド27内に野菜類6
0を挿入する作業だけでよく、袋詰め装置内で開口した
袋体50内に手を挿入する必要がないため、袋詰め装置
で手を挟んだりする畏れが全くなく、高齢者や初心者で
あっても安心して使用することができる。
【0033】前記の図9は摺動部20が袋体50の開口
部50a内に完全に進入した状態を示しており、抜取り
ガイド28とガイド板26を連繋するピン19に連結さ
れたストッパ34がフック37の上端近傍に係止されて
いる。なお、スプリング35は縮小された状態に保たれ
ている。
【0034】尚、上記の説明では摺動部20の投入ガイ
ド27内に野菜類60を挿入した状態にセットしてから
該摺動部20を袋体50内に進入させているが、摺動部
20のみを袋体50内に進入させた後に手操作によって
野菜類60を摺動部20内の投入ガイド27に挿入する
動作態様を採ることもできる。
【0035】次に図20に示したように、摺動部20が
袋体50の開口部50aから上方に引き抜かれる。この
時にストッパ34がフック37の上端近傍に係止された
状態が維持されており、駆動プレート22上でのコロ3
6の回転に伴ってスプリング35は伸長する。従ってガ
イド板26と投入ガイド27のみが上方に引き抜かれ、
ストッパ34にピン19で連結された抜取りガイド28
と野菜類60は袋体50内に残される。
【0036】更に摺動部20の上方への引き抜き動作が
継続すると、図21に示したようにコロ36が駆動プレ
ート22上に突設された山形のカム39に乗り上げるた
め、フック37が支軸37aを回動中心として図示上で
反時計方向に回動して、ストッパ34とフック37の係
止状態が解除され、伸長したスプリング35の縮小作用
によってストッパ34に連繋された抜取りガイド28が
上方に引き抜かれ、袋体50内には野菜類60だけが残
される。
【0037】そして図22に示したように野菜類60が
収納された袋体50から第2の保持爪15の係止状態が
解除され、次に開口アーム8の回動によって袋体50は
第1の保持爪17のみによって係止されたまま上方に吊
り上げられ、更に図23に示したように袋体50と第1
の保持爪17の係止状態が解かれて、該袋体50が開口
部50aを正面A側に向けた姿勢を保って搬出手段29
上に落下して外部に搬送され、図外の野菜収納箱等に整
列状態を保持して収納される。尚、袋体50の整列状態
を最良に保持するため、搬出手段29の高さとか傾斜角
度等を適宜に調整することが必要である。
【0038】そして元の状態に復帰した摺動部20の投
入ガイド27内に他の野菜類60を挿入した状態にセッ
トすることによって以下同じ操作が繰り返され、野菜類
60の袋詰め作業が順次遂行される。
【0039】以上説明した動作態様において、野菜類6
0を投入する摺動部20から搬出手段29までの流れが
略直線状であり、かつ、野菜類60を収納する際の袋体
50の開口部50aが斜め上方に向いているため、作業
者が常時野菜類60の流れを目視できるとともに、該野
菜類60が袋体50の開口部50a内に確実に収納され
る状況を確認しながら整列状態を保持した袋詰め作業を
遂行できることが本発明装置の特徴となっている。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる野菜類の袋詰め装置によれば、従来の手操作により
束ねた野菜類を袋体内に詰め込むという熟練を要する作
業が不要となり、作業能率を格段に高めることができ
る。更に従来の自動包装機とは異なって野菜類を投入す
る摺動部から搬出手段までの流れが直線的であり、袋体
の開口部が斜め上方に向いているため、作業者が常時野
菜類の流れを目視により確認するとともに袋体内に底詰
めできるため作業の円滑化をはかりながら確実に袋詰め
作業を遂行することができる。
【0041】特に開口アームの吸引ノズルによって袋体
に生じた開口部は、第1及び第2の保持爪の係止作用に
よって上に広げられて維持されるため、袋体の開口ミス
は発生せず、この開口アームの保持爪によって袋体が一
旦上方に吊り上げられてから搬出手段上に落下して外部
に搬送されるため、袋体の姿勢は一定となって搬送中に
袋体の開口部からの野菜類のはみ出しとか崩れる等の不
測の事態は発生せず、袋体の整列状態を最良に保持する
ことができる。
【0042】上方に配置された送風機の稼働に伴って移
動時の袋体の変形等の現象を防止することができる。ま
た、袋箱の底板上面に相互に離反する複数個の凸部を設
けたことにより、積層状態に収納された袋体が波形に変
形するため、袋取りアームの吸引ノズルが袋体の「へこ
み」の位置に当接して確実に吸引することができる。
【0043】摺動部自体の構成としてガイド板及びガイ
ド板の内方に配置された投入ガイドと、この投入ガイド
の内面で摺動可能な抜取りガイドを設けたことにより、
開口状態が保持された袋体内に摺動部を進入させて投入
ガイドに挿入された野菜類を袋体に収納した後の摺動部
の抜取り時には、一旦抜取りガイドと野菜類とが袋体内
に残され、次に抜取りガイドが引き抜かれて袋体内には
野菜類だけが残るという動作態様が得られるので、野菜
類と袋体の貼り付き現象とか野菜類の傷付き現象はなく
なり、しかも袋体の奥まで摺動部が入ることによって容
易に野菜類を袋体内の底まで確実に詰めることができ
る。
【0044】また、摺動部の投入ガイド内に野菜類を挿
入した状態にセットしてから該摺動部を袋体内に進入さ
せる構成を採用すれば作業者は架台の開口縁部から外部
に露出している投入ガイド内に野菜類を挿入する作業だ
けでよく、袋詰め装置内で開口した袋体内に手を挿入す
る必要がないため、袋詰め装置で手を挟んだりする畏れ
が全くなく、高齢者や初心者であっても安心して使用す
ることができる。
【0045】従って本発明によれば、作業者の熟練を要
することなく野菜類を袋体内の底まで完全に詰めること
ができる上、作業者が常時野菜類の流れを目視により確
認して袋詰め作業を遂行することによって作業ミスをな
くし、しかも袋詰め能率を高めるとともに袋体の整列状
態を最良とした野菜類の袋詰め装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる野菜類の袋詰め装置を全体的に
示す側面図。
【図2】同本装置を全体的に示す平面図。
【図3】摺動部の構成を示す平面図。
【図4】図3のC−C線に沿う断面図。
【図5】摺動部に野菜類を挿入した状態を示す平面図。
【図6】袋箱の構成を示す斜視図。
【図7】袋箱の構成を示す平面図。
【図8】図7のD−D線に沿う断面図。
【図9】摺動部の駆動機構を示す要部断面図。
【図10】本発明の動作態様を示す概要図。
【図11】本発明の動作態様を示す概要図。
【図12】本発明の動作態様を示す概要図。
【図13】本発明の動作態様を示す概要図。
【図14】本発明の動作態様を示す概要図。
【図15】本発明の動作態様を示す概要図。
【図16】本発明の動作態様を示す概要図。
【図17】本発明の動作態様を示す概要図。
【図18】袋体の開口部が広げられて維持されている状
態を示す側面図。
【図19】摺動部が袋体内に進入した状態を示す側面
図。
【図20】摺動部の動作態様を示す要部断面図。
【図21】摺動部の他の動作態様を示す要部断面図。
【図22】袋体が吊り上げられている状態を示す側面
図。
【図23】袋体が整列搬送されている状態を示す側面
図。
【符号の説明】
1…架台 1a…開口縁部 2…袋箱 3…投入部 4…回転軸 5…袋取りアーム 5a,9…吸引ノズル 6…モータ 8…開口アーム 10…クランクアーム 14…支持体 15…第2の保持爪 17…第1の保持爪 20…摺動部 21…連結部材 22…駆動プレート 23…ラック 24…ピニオン 26…ガイド板 27…投入ガイド 28…抜取りガイド 29…搬出手段 30…送風機 31…底板 32…側壁 33…凸部 34…ストッパ 35…スプリング 36…コロ 37…フック 38…支持ブラケット 39…カム 50…袋体 60…野菜類 整理番号 P2940
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E028 AA05 BA06 CA05 HA01 3E030 AA04 BA02 BB02 BC04 CA02 CB01 CC02 EA02 EB04 GA01 3E055 AA07 BA01 CA02 CB02 CB05 CB06 CB08 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野菜類を摺動部を介して袋体に収納し、
    該野菜類を収納した袋体を搬出手段を介して外部に搬出
    する野菜類の袋詰め装置において、 摺動部への野菜類の投入を容易とするために摺動部を傾
    斜させて配置したことを特徴とする野菜類の袋詰め装
    置。
  2. 【請求項2】 野菜類を摺動部を介して袋体に収納し、
    該野菜類を収納した袋体を搬出手段を介して外部に搬出
    する野菜類の袋詰め装置において、 野菜類の投入ガイドと抜取りガイドを有する摺動部を傾
    斜させて配置し、摺動部を袋体に進入させて野菜類を袋
    体に収納した後、抜取りガイドを残して投入ガイドを引
    き抜き、その後に抜取りガイドを引き抜くことを特徴と
    する野菜類の袋詰め装置。
  3. 【請求項3】 架台の一方側に袋体が収納された袋箱を
    配置するとともに、架台の他方側に袋詰めする野菜類を
    挿入する摺動部と、供給される袋体を開口する開口アー
    ム及び袋体の開口状態を保持する保持爪を具備する投入
    部を形成し、袋箱と投入部との中間部に吸引ノズルが配
    備された袋取りアームを設けて、該吸引ノズルにより袋
    箱内に収納された袋体を吸引して投入部まで送り込み、
    摺動部を開口アームによって開口された袋体内に進入さ
    せて野菜類を袋体に収納するように構成したことを特徴
    とする野菜類の袋詰め装置。
  4. 【請求項4】 架台の一方側に袋体が収納された袋箱を
    配置するとともに、架台の他方側に投入ガイドと抜取り
    ガイドを有して袋詰めする野菜類が挿入される摺動部
    と、供給される袋体を開口するとともに開口状態を保持
    するための第1の保持爪が配備された開口アームと、袋
    体の開口状態を保持するための第2の保持爪が配備され
    たクランクアームとからなる投入部と、袋体を外方に搬
    送する搬出手段を設けて、袋箱と投入部との中間部に配
    置した袋取りアームの吸引ノズルにより袋箱内に収納さ
    れた袋体を吸引して投入部まで送り込み、開口状態が保
    持された袋体内に摺動部を進入させて投入ガイドに挿入
    された野菜類を袋体に収納し、抜取りガイドを残して投
    入ガイドを引き抜き、更に抜取りガイドを引き抜いてか
    ら第2の保持爪の係止を解いて開口アームにより袋体を
    移動させ、袋体を搬出手段上に落下させて架台の外方に
    搬送するように構成したことを特徴とする野菜類の袋詰
    め装置。
  5. 【請求項5】 摺動部の投入ガイド内に野菜類を挿入し
    た状態にセットしてから該摺動部を袋体内に進入させる
    請求項2,3又は4に記載の野菜類の袋詰め装置。
  6. 【請求項6】 摺動部を袋体内に進入させた後、袋体内
    の摺動部の投入ガイド上に野菜類を挿入する請求項2,
    3又は4に記載の野菜類の袋詰め装置。
  7. 【請求項7】 摺動部は、長手方向に沿う両側部が斜め
    上方に折曲されたガイド板と、このガイド板の内方に配
    置された拡開自在な投入ガイドと、投入ガイドの内面に
    あって該投入ガイドに対して摺動可能な抜取りガイドと
    により構成した請求項1,2,3,4,5又は6に記載
    の野菜類の袋詰め装置。
JP10274599A 1999-04-09 1999-04-09 野菜類の袋詰め装置 Expired - Fee Related JP4393618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274599A JP4393618B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 野菜類の袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274599A JP4393618B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 野菜類の袋詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296810A true JP2000296810A (ja) 2000-10-24
JP4393618B2 JP4393618B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=14335775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274599A Expired - Fee Related JP4393618B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 野菜類の袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393618B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143629A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyo Jidoki Co Ltd 被包装物充填装置
JP2016043980A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社古川製作所 被包装物の投入装置
CN108812075A (zh) * 2018-08-25 2018-11-16 杭州富阳佳畅机械有限公司 一种菌料装袋封口一体化装置
JP2019094113A (ja) * 2017-11-25 2019-06-20 花王株式会社 開袋装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495356B2 (ja) * 2016-03-14 2019-04-03 アテナ工業株式会社 電子レンジ加熱食品用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143629A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyo Jidoki Co Ltd 被包装物充填装置
JP2016043980A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社古川製作所 被包装物の投入装置
JP2019094113A (ja) * 2017-11-25 2019-06-20 花王株式会社 開袋装置
JP7087355B2 (ja) 2017-11-25 2022-06-21 花王株式会社 開袋装置
CN108812075A (zh) * 2018-08-25 2018-11-16 杭州富阳佳畅机械有限公司 一种菌料装袋封口一体化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393618B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709068B2 (en) Bagging assembly
RU2054364C1 (ru) Устройство для навешивания мешков для засыпки сыпучих продуктов с поштучным захватом мешков
US9352867B2 (en) Bagging assembly
JPS5924922B2 (ja) 包装機械
JPH1081301A (ja) 穀粒等の自動袋詰め装置
JPS6042081B2 (ja) 缶端部を自動的に計数し、かつ分離する方法と装置
US4541226A (en) Packaging method and apparatus
EP0361128B1 (en) Unpacking and feeding device for packing container blanks
JP2000296810A (ja) 野菜類の袋詰め装置
JPH0999903A (ja) 衣料品の袋詰め方法及び袋詰め装置
JP2872627B2 (ja) 野菜の袋詰め装置
JP3470076B2 (ja) 充填包装装置
US5172537A (en) Bag opening means for bagging machine
US4653963A (en) Transport apparatus for flat articles
US4310037A (en) Apparatus for mounting valve bags to filling spouts of filling machines
US11345500B1 (en) Bag loading machine and method of packaging items
JP4121606B2 (ja) 注射剤袋詰め装置
WO1988010226A1 (en) Apparatus for automatically stacking piles of paper
JPH03124514A (ja) 自動袋詰め装置
JP3853337B2 (ja) 袋とラベルの供給装置
US2622953A (en) Dispenser for nested bags
JPS5852168Y2 (ja) 自動カ−トン機におけるサツク供給装置
JP3965596B2 (ja) 野菜類の袋詰め機
JP4329952B2 (ja) 缶蓋体の自動袋詰め装置
JP3280007B2 (ja) 商品自動包装用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees