JP2000296405A - 複合材製ドリル - Google Patents

複合材製ドリル

Info

Publication number
JP2000296405A
JP2000296405A JP11105556A JP10555699A JP2000296405A JP 2000296405 A JP2000296405 A JP 2000296405A JP 11105556 A JP11105556 A JP 11105556A JP 10555699 A JP10555699 A JP 10555699A JP 2000296405 A JP2000296405 A JP 2000296405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
metal component
composite material
metal
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11105556A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kuwabara
光雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11105556A priority Critical patent/JP2000296405A/ja
Publication of JP2000296405A publication Critical patent/JP2000296405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面が硬く耐摩耗性を有する一方、内部が高靱
性を有する複合材製ドリルを提供することを可能にす
る。 【解決手段】ドリル10を構成する刃部12は、刃先先
端16から複数の切刃18を有している。この刃部12
のドリル内部に金属リッチな金属部20が設けられ、ド
リル表面にセラミックスリッチなセラミックス部22が
設けられ、これらの間にドリル内部からドリル表面に向
かうに従って金属成分の割合が漸減する傾斜部24が形
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックス成分
と金属成分とを含む複合材で構成される複合材製ドリル
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種の機械加工分野において、
ドリルを用いた穿孔加工が行われている。この種の加工
作業中には、ドリルに対して種々の応力が作用してい
る。例えば、切削材に押し付け力を付与する際の圧縮応
力、食い付き部や切削部に作用する引っ張り応力、さら
に加工を行う部分と加工に使用されない部分との間の引
っ張り応力等が挙げられる。このため、ドリルによる切
削加工が、実際上、不安定となり易く、刃先チッピング
や欠損、折損、あるいは、加工穴の寸法精度の低下が惹
起されるおそれがあり、高硬度、高強度および高靱性を
有するドリルが要求されている。そこで、通常、ドリル
の材質として、高速度鋼や超硬等が広く採用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高速度
鋼は、高強度および高靱性を有するものの、耐摩耗性や
圧縮強度および剛性に問題がある一方、超硬は、高剛
性、高硬度および高圧縮強度を有するものの、靱性に問
題がある。言い換えれば、剛性や耐摩耗性を向上させよ
うとすると靱性や強度が劣化する一方、強度や靱性を向
上させようとすると剛性や硬度が低下してしまい、特に
高速加工および高負荷に耐え得るドリルを製作すること
は、現実的には極めて困難なものとなっている。
【0004】その際、超硬材や高速度鋼に硬質被膜コー
ティング等の表面処理を施す工夫がなされているが、ド
リル刃先の精度が低下するとともに、高負荷応力下や高
温下では被膜の剥がれ等が惹起してしまい、実用に供す
ることができなかった。
【0005】そこで、実際に切削加工を行うドリル表層
近傍が高硬度でかつ耐摩耗性を有するとともに、ドリル
内部が高強度を有するドリルの開発を検討したところ、
本出願人による特許第2593354号や特開平8−1
27807号公報等に開示されている「セラミックス粉
末と金属成分とを含む傾斜機能を有する複合材」を応用
することを見い出した。
【0006】すなわち、本発明は、表面が高硬度で内部
に向かうに従って靱性や強度等の物性が向上する傾斜機
能を有する複合材製ドリルを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る複合材製ド
リルでは、セラミックス成分と金属成分とを含む複合材
で構成されるとともに、ドリル内部からドリル表面に向
かうに従って、前記複合材中の前記金属成分の割合が漸
減している。ここで、複合材中の金属成分の割合と硬
度、強度および靱性とには相関があり、金属成分の割合
が少なくなってセラミックス成分の割合が多くなると、
硬度、耐摩耗性および剛性等が向上するものの脆くなっ
てしまう。一方、この脆さを改善するために、金属成分
の割合を多くすると、強度および靱性は向上するもの
の、剛性および耐摩耗性が低下してしまう。
【0008】そこで、実際に加工を行うドリル表面側を
高硬度で耐摩耗性を有する物性とし、内部を高靱性で高
強度を有する物性とするとともに、前記表面側と前記内
部側との間の組成や物性が緩やかに変化するようにすれ
ば、応力集中がなく、所望の耐摩耗性を備えつつ、寸法
精度の高い鋭利な刃先を有するドリルを得ることができ
る。
【0009】このため、ドリル表面近傍のセラミックス
粒子は、内部に比べて粒成長を促して粗大化しつつ内部
に向かうに従って小さくなり、金属成分がこの粒成長に
伴う粒子組成再配列により内部に集積される。従って、
実際に加工を行うドリル表面部分の組成がセラミックス
リッチで高耐摩耗性を有し、ドリル内部が金属リッチで
高強度および高靱性を有するとともに、ドリル内部にお
ける応力集中を有効に減少させることが可能になる。
【0010】また、実際に切削を行うドリル表面近傍を
セラミックスリッチとし、粒子を粗大化しているため
に、切削加工時にこのドリル表面近傍に発生する熱の伝
達および拡散性が向上する。従って、熱に伴うマイクロ
クラックの発生を防止して、これにより生ずるチッピン
グや構成刃先を改善したため、切削性能が大きく向上す
ることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る複合材製ドリル10の一部断面側面図であり、図
2は、前記ドリル10の縦断面正面図である。
【0012】ドリル10は、ツイストドリルを構成して
おり、刃部12とシャンク部14とを一体的に備えてい
る。刃部12には、刃先先端16から複数、例えば、2
つの切刃18が所定のねじれ角を有して軸方向(矢印A
方向)に設けられている。ドリル10は、セラミックス
成分と金属成分とを含む複合材で構成されており、ドリ
ル内部に金属リッチな金属部20が設けられるととも
に、ドリル表面にはセラミックスリッチなセラミックス
部22が設けられる。金属部20とセラミックス部22
との間には、ドリル内部からドリル表面に向かうに従っ
て金属成分の割合が漸減する傾斜部24が設けられてい
る。
【0013】金属成分は、周期表のVIII族元素の鉄
(Fe)、ニッケル(Ni)またはコバルト(Co)の
中から選ばれる少なくとも一種以上であり、必要に応じ
てクロム(Cr)、バナジウム(V)、マンガン(M
n)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)等
が混入される。複合材中の金属成分の割合は、3wt%
〜15wt%、より好ましくは、5wt%〜10wt%
の範囲内に設定される。
【0014】金属成分が3wt%未満では、金属量が少
なくなり過ぎてドリル10が脆くなり、現実的に使用す
ることができないものとなってしまう。金属成分が3w
t%以上であると、ドリル10の表面側の金属成分の割
合を1wt%以下とすることができ、ドリル内部には相
対的に8wt%程度の金属成分を集積することが可能に
なり、実用に供することができる。なお、素材を焼結し
た後、刃付け等の加工を施してドリル10を製造する際
には、その刃先強度をも考慮する必要があり、金属成分
の割合を5wt%以上にすることが望ましい。
【0015】ここで、セラミックス粒子として2μm前
後の粉末原料を用いた場合、ドリル表面近傍の粒子は、
添加される粒子成長剤や焼結温度、時間および雰囲気等
により変化し、例えば、3倍〜30倍程度に成長する。
ドリル10において、切刃18の強度が要求される際に
は、3倍〜6倍程度まで成長させる一方、主に耐摩耗性
が要求される際には、10倍〜20倍程度まで成長させ
る。このとき、ドリル10の表面近傍の金属成分の割合
は1wt%〜5wt%程度であり、このドリル10の内
部の金属成分の割合は成長度合いや傾斜部24の厚み等
により変化し、例えば、表面近傍で5wt%の場合、内
部で8wt%〜13wt%程度乃至はそれ以上となる。
【0016】金属成分の割合は、上限が15wt%、よ
り好ましくは10wt%に設定される。例えば、ブロー
チ盤等における加工や深穴加工では、ガンドリルや長尺
なドリル10が用いられ、高剛性と高強度が要求される
とともに、特に、大きな引っ張り強度が要求される。こ
の場合、含有する金属成分の量を増加して折損等を回避
しようとする際、金属成分の割合が15wt%以上にな
ると、耐摩耗性が劣化するおそれがある。
【0017】また、金属成分の割合が15wt%に設定
され、表面近傍で金属成分が5wt%程度のドリル10
において、HRA93程度の硬度を確保しようとした場
合、前記ドリル10の直径が25mm程度の大きさであ
れば、ドリル中央部の金属成分が20wt%以上程度と
なって、高速度鋼に近い靱性を有して機能的には十分で
ある。
【0018】なお、直径が10mm〜20mm程度のド
リル10において、上記のようにドリル中央部の金属成
分の量を20wt%以上程度にするためには、複合材中
の前記金属成分の割合を10wt%に設定すればよく、
これ以上の割合で金属成分を添加しても強度や靱性に寄
与することがなく、ドリル10全体の剛性が低下してし
まう。
【0019】ドリル10の傾斜部24の厚さは、数10
0μm、好ましくは0.3mm以上に設定される。ドリ
ル10では、金属成分の量と熱伝導および粒子の大きさ
と熱伝導に相関があり、発生する熱応力が熱伝達の勾配
になるため、傾斜部24の厚さが変化することにより熱
応力そのものが変化する。傾斜部24の厚さが数μm〜
数10μmでは、発生する熱応力や加工時の応力の緩和
量が小さく、金属成分の割合を好適にコントロールした
としても所望の効果を得ることができない。
【0020】一方、傾斜部24の厚さを大きく設定する
ことが考えられるが、ドリル10が大径なものとなって
しまう。実用上のドリル10の直径が25mm程度以下
であるため、傾斜部24の厚さの上限を10mmに設定
する。
【0021】ドリル10を構成する複合材中のセラミッ
クス成分は、炭化タングステン(WC)、炭化チタン
(TiC)、炭化2モリブデン(Mo2 C)、炭化タン
タル(TaC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化クロム
(Cr3 2 )または炭化バナジウム(VC)の中から
選択される少なくとも一種以上を主体とするものであ
り、必要に応じて窒化物、硼化物あるいは炭窒化物の種
々のものをその一部に添加してもよい。
【0022】セラミックス量は、85wt%≦WC+T
iC+Mo2 C+TaC+NbC+Cr3 2 +VC≦
97wt%に設定される。これらのセラミックス成分
は、ドリル10による切削時に実際に切削を行う切刃1
8を構成しており、耐熱性、耐摩耗性および耐蝕性等の
性質を備えている。セラミックス量が97wt%を超え
ると、金属成分の量が少なくなりすぎ、耐摩耗性は十分
であるものの、強度および靱性が低くなって実用に供す
ることが難しい。
【0023】一方、セラミックス成分が85wt%未満
では、金属成分が多くなりすぎ、ドリル10のドレス後
の使用等においては、耐摩耗性が著しく劣化する場合が
ある。ドリル10の表面硬度は、HRA88以上であ
る。この値未満では、ドリル10の切刃18に金属成分
の露出割合が多くなり、被削材との摩擦係数(μ)が高
くなって発熱の増大を招き、前記被削材の加工表面が粗
くなるとともに、前記ドリル10の切刃18自体の損耗
が大きくなってしまう。
【0024】このように、第1の実施形態に係るドリル
10では、高速度鋼に比べて物性的にも有利であり、加
工精度および加工面が有効に向上することになる。しか
も、ドリル10の交換頻度が少なくなり、長期間にわた
って良好に使用することが可能になる。また、ドリル1
0では、粒成長剤を適宜選択することにより、例えば、
金属成分としてニッケルが使用される場合、前記ドリル
10の表面硬度がHRA94、さらにHRA98にな
り、硬質セラミックス被膜コーティングを施した以上の
値が得られる。
【0025】図3は、本発明の第2の実施形態に係る複
合材製ドリル(油穴付ドリル)10aの一部断面側面図
であり、図4は、本発明の第3の実施形態に係る複合材
製ドリル10bの一部断面側面図である。なお、第1の
実施形態に係るドリル10と同一の構成要素には同一の
参照数字に符号aおよびbを付して、その詳細な説明は
省略する。
【0026】ドリル10a、10bでは、ドリル内部に
金属部20a、20bを有するとともに、ドリル表面に
セラミックス部22a、22bを設け、これらの間に傾
斜部24a、24bが構成されている。従って、高速度
鋼や超硬で構成されるドリルに比べ、高速加工が容易に
遂行される等、第1の実施形態に係るドリル10と同様
の効果が得られる。実施例1 実施例1では、平均結晶粒径が2.2μmの炭化タング
ステン(WC)粉末を89wt%、平均粒径が2μmの
炭化ニオブ(NbC)粉末を2wt%、平均粒径が2.
4μmの炭化タンタル(TaC)粉末を1wt%、およ
び、コバルト(Co)粉末を8wt%の割合で、有機溶
媒を媒液としてボールミルを用いて72時間十分に混合
した。この混合物を液分が9%になるように調製した
後、成形用バインダの影響を回避するためにバインダレ
スで、金型内静水圧加圧成形法により100MPaの成
形圧力にて外接円がφ25mm×150mmの成形体を
成形した。
【0027】成形後、窒素ガスを流通させながら50P
aで成形体に残存するヘキサンを除去した後、900℃
で30×60秒間の仮焼成を行い、成形体の含浸時にお
ける崩壊を防止した。さらに、仮焼成体の均質性を向上
させるため、焼成後にφ15mmになるように切削加工
が施された。次いで、10%濃度のNi塩水溶液中に仮
焼成体を浸漬し、その後、130℃の排気型熱風乾燥炉
で乾燥処理を施し、仮焼成体内におけるNi濃度の傾斜
化を図った。
【0028】一方、上記の基礎物性において、Ni濃度
を同一としながら、コバルト量を炭化タングステン量の
制御によって増減させ、仮焼成体をNi塩水溶液中に浸
漬するとともに、粉体中に埋設して乾燥させることによ
り均質体を得た。
【0029】これらを十分乾燥させた後、窒素流通下で
50Pa、1400℃の温度で1時間保持して焼結処理
を施した。その際、基礎物性として、焼結体の表面から
の距離と硬度および靱性との関係が図5に示されてい
る。
【0030】ここで、傾斜機能領域は約7mmであり、
表面の高硬度均質層の厚さは約0.3mmであり、硬度
はHRA93であった。図5に示す市販材の同等製品で
は、硬度がHRA90.5程度であり、この市販材に比
べて、実施例1の硬度が非常に高い値となった。また、
靱性は、同一試験条件下の測定において市販品の7MP
am1/2 に比べ、内部がその2倍近い値となった。
【0031】さらに、実施例1で得られた焼結体の断面
を顕微鏡を用いて観察し、その粒子の大きさを測定した
ところ、図6に示す結果が得られた。これにより、焼結
体の表面近傍の粒子は、内部に比べて3〜4倍程度の大
きさに成長していることが判った。
【0032】図7は、均質体組成としたときのコバルト
量と強度の関係を、粒成長剤の含浸の有無により比較し
たものである。これによれば、含浸操作を行うことによ
り、含浸物がセラミックス粒子の成長を促進するととも
に、バインダの役割を担うコバルトと密接に結合し、強
度の改善が見られた。すなわち、セラミックス粒子と金
属とが従来以上に密接に結合し、強度の改善効果が高く
なった。これにより、実施例1で得られた焼結体の各性
質は、超硬を凌ぐものであり、ドリルとしての性能が飛
躍的に向上するという効果が得られる。実施例2 実施例2では、実施例1に従って成形された焼結体を用
いて、図8に示すドリル40が製造された。このドリル
40は、直刃型の形状を有している。具体的には、実施
例1と同様の組成の複合材を用いて成形体を成形し、こ
の成形体を仮焼成した後、仮加工しておき、10%濃度
のNi塩水溶液に浸漬し、乾燥後に同一条件で焼成処理
を施した。焼成処理後、刃付け加工等を行ってドリル4
0を製作した。比較工具として、市販の超微粒子超硬材
を同一加工条件および同一刃付け条件にて製作し、アル
ミ加工ラインでそれぞれの性能を比較する実験を行っ
た。被削材は、高シリコン含有のアルミニウム合金AD
C12相当材であった。
【0033】そのテスト結果が、図9に示されている。
市販超硬材では、耐摩耗性および強度等が高いにもかか
わらず、5000穴を経過した時点で既に構成刃先の形
成が見られ、10000穴ではチッピングにより刃先の
欠け等も確認された。そして、この時点で加工された穴
精度は相当に劣化しており、その後は摩耗によって刃先
に欠けが発生してしまった。これに対して、ドリル40
では、ドリル内部からドリル表面に向けて金属成分が漸
減しており、構成刃先の形成も見られず、しかも加工さ
れた穴精度も良好であるという結果が得られた。
【0034】図9に示すように、VB(逃げ面摩耗幅)
摩耗量は市販超硬材の1/2となるが、実際の加工ライ
ンでは、市販超硬材の摩耗量に至るまでに100000
穴以上となり、3倍以上の耐用性が得られた。これによ
り、生産ラインの連続性が向上し、高速加工や超高速加
工にも適するという利点が得られる。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る複合材製ドリルでは、ドリ
ル内部からドリル表面に向かうに従って、複合材中の金
属成分の割合が漸減するため、実際に加工を行う切刃部
分が高硬度でかつ耐摩耗性を有する一方、ドリル内部が
高靱性かつ高強度を有するとともに、この間の組成や物
性が緩やかに変化する。これにより、高速加工に適する
とともに、耐用性が大幅に向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る複合材製ドリル
の一部断面側面図である。
【図2】前記ドリルの縦断面正面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る複合材製ドリル
の一部断面側面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る複合材製ドリル
の一部断面側面図である。
【図5】ドリル表面からの硬度と靱性の関係説明図であ
る。
【図6】ニッケル添加による炭化タングステン粒子の成
長状態の説明図である。
【図7】コバルト量と強度の関係説明図である。
【図8】試供ドリルの側面説明図である。
【図9】実加工ラインテストの結果説明図である。
【符号の説明】
10、10a、10b、40…ドリル 12…刃部 14…シャンク部 16…刃先先端 18…切刃 20、20a、20b…金属部 22、22a、22b…セラミックス部 24、24a、24b…傾斜部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス成分と金属成分とを含む複合
    材で構成されるとともに、 ドリル内部からドリル表面に向かうに従って、前記複合
    材中の前記金属成分の割合が漸減することを特徴とする
    複合材製ドリル。
  2. 【請求項2】請求項1記載のドリルにおいて、前記金属
    成分の割合が漸減する傾斜部の厚さが、0.3mm〜1
    0mmの範囲内に設定されることを特徴とする複合材製
    ドリル。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のドリルにおいて、
    前記複合材中の前記金属成分は、周期表のVIII族の
    Fe、NiまたはCoの中から選択される少なくとも一
    種以上の金属成分であり、 前記複合材中の前記セラミックス成分は、WC、Ti
    C、Mo2 C、TaC、NbC、Cr3 2 またはVC
    の中から選択される少なくとも一種以上のセラミックス
    成分であり、かつ、セラミックス量が、 85wt%≦WC+TiC+Mo2 C+TaC+NbC
    +Cr3 2+VC≦97wt% に設定されることを特徴とする複合材製ドリル。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載のド
    リルにおいて、前記ドリル表面の硬度がHRA88以上
    であることを特徴とする複合材製ドリル。
JP11105556A 1999-04-13 1999-04-13 複合材製ドリル Withdrawn JP2000296405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105556A JP2000296405A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 複合材製ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105556A JP2000296405A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 複合材製ドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296405A true JP2000296405A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14410838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105556A Withdrawn JP2000296405A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 複合材製ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000296405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090490B1 (ko) 2003-03-27 2011-12-06 가부시키가이샤 탕가로이 경사 조성 소결 합금 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090490B1 (ko) 2003-03-27 2011-12-06 가부시키가이샤 탕가로이 경사 조성 소결 합금 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196646B2 (ja) 超硬合金体及び方法
US7537726B2 (en) Method of producing a hard metal component with a graduated structure
CZ2003767A3 (cs) Vložka řezného nástroje opatřená povlakem a způsob výroby vložky
JP2008522027A (ja) 勾配形成元素としてバナジウムを用いた焼結超硬合金
US7544410B2 (en) Hard metal or cermet body and method for producing the same
KR20090130075A (ko) 공구
JP2001504550A (ja) ダイヤモンド被覆された部材の製造方法
JPH02254131A (ja) 窒素含有サーメット及びその製造方法並びに被覆窒素含有サーメット
JP5157056B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体、並びにそれらからなる焼入鋼用切削工具
GB2361935A (en) Cermets with low coefficient of thermal expansion
JP3861056B2 (ja) 加工用刃具の製造方法
JP2000296405A (ja) 複合材製ドリル
JP2000296410A (ja) 複合材製エンドミル
KR20230157351A (ko) 절삭 공구
JP4242716B2 (ja) 傾斜複合材の製造方法
JP2000296411A (ja) 複合材製リーマ
JP2000301279A (ja) 複合材製鍛造金型
JP2000345214A (ja) 複合材製タップ
JP3691290B2 (ja) 複合材製コーティング部材
JP2000296412A (ja) 複合材製ホブ
JP2000296401A (ja) 複合材製バイト
KR102450430B1 (ko) 절삭공구용 초경합금
JP2002167608A (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
KR100497850B1 (ko) 고인성과 내마모성을 겸비한 탄화텅스텐(wc)계 소결합금및 이를 이용한 절삭공구
JP3677374B2 (ja) 切削加工用サーメット工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070131