JP2000295355A - 音声蓄積装置及び、これを用いた音声蓄積システム - Google Patents

音声蓄積装置及び、これを用いた音声蓄積システム

Info

Publication number
JP2000295355A
JP2000295355A JP9989699A JP9989699A JP2000295355A JP 2000295355 A JP2000295355 A JP 2000295355A JP 9989699 A JP9989699 A JP 9989699A JP 9989699 A JP9989699 A JP 9989699A JP 2000295355 A JP2000295355 A JP 2000295355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
message
voice
transfer destination
contract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9989699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073113B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yoshimura
俊彦 吉村
Akiyoshi Kanazawa
昭義 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9989699A priority Critical patent/JP4073113B2/ja
Publication of JP2000295355A publication Critical patent/JP2000295355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073113B2 publication Critical patent/JP4073113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 契約端末のユーザーによるメッセージ発信端
末への発信操作が煩わしい。 【解決手段】 メッセージ発信端末7及び音声蓄積装置
4間の通信接続中にメッセージ発信端末の発信者番号を
検出する発信者番号検出部42、この発信者番号を、メ
ッセージメモリ43に記憶中の音声メッセージと対応づ
けて記憶する発信者番号メモリ44を有する音声蓄積装
置4と、通信制御部53による契約端末6及び音声蓄積
装置間の通信接続中に発信要求信号を検出すると、音声
メッセージに関わるメッセージ発信端末に対応した発信
者番号を発信者番号メモリから読み出す読出制御部5
4、この発信者番号に基づいて発信動作を実行する発信
制御部55、この発信動作に応じてメッセージ発信端末
からの応答がないと応答判別部57にて判別されると、
このメッセージ発信端末に対応する発信者番号を契約端
末に伝送する発信者番号伝送部58を有する交換機5と
で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばメッセージ
発信端末からの音声メッセージを記憶する音声蓄積装置
と、この音声蓄積装置を収容接続し、さらには公衆網と
接続する交換機を有するボイスメールシステム等にあげ
られる音声蓄積システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような音声蓄積システムとし
ては特開平3−53748号公報に記載されたものが知
られている。
【0003】このような音声蓄積システムによれば、メ
ッセージ発信端末からの複数の音声メッセージを記憶す
る音声蓄積装置と、この音声蓄積装置を収容接続し、さ
らには公衆網と接続する交換機とを有し、この音声蓄積
装置は、メッセージ発信端末からの着信を検出すると、
音声メッセージの他に、メッセージ発信端末からの発信
要求操作に応じて、このメッセージ発信端末の発信者番
号を記憶するようにしたものである。
【0004】この音声蓄積装置においては、音声メッセ
ージの他に、メッセージ発信端末の発信者番号を記憶し
ているので、この音声蓄積システムの契約端末から音声
蓄積装置に着信があると、この音声蓄積装置に記憶中の
音声メッセージを音声出力した後、契約端末からの特殊
操作に応じて、この音声メッセージに関わる発信者番号
に基づいてメッセージ発信端末への発信動作を実行す
る。
【0005】つまり、この従来の音声蓄積システムによ
れば、契約端末のユーザーが音声メッセージを残したメ
ッセージ発信端末の電話番号を認識してダイヤル操作を
行わなくても、特殊操作に応じて、この音声メッセージ
を残したメッセージ発信端末に発信動作を行うことがで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の音声蓄積システムによれば、契約端末のユーザーに
よる特殊操作に応じてメッセージ発信端末への発信動作
を行うようにしたが、この発信対象のメッセージ発信端
末が応答しない場合、ある程度の時間を見計らってか
ら、契約端末のユーザー自らが、改めてダイヤル操作を
することでメッセージ発信端末に発信動作を行わなけれ
ばならないといった第1の問題点があった。
【0007】また、上記従来の音声蓄積システムによれ
ば、上述したように時間を見計らって契約端末のユーザ
ー自らが、発信対象のメッセージ発信端末に発信動作を
行うようにしたが、それでもメッセージ発信端末のユー
ザーが不在の場合も多々あり、契約端末のユーザーにと
って煩わしさが残るといった第2の問題点があった。
【0008】本発明における第1の発明は、上記第1の
問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的と
するところは、交換機側の発信動作によるメッセージ発
信端末からの応答がなかった場合であっても、契約端末
のユーザーによる簡単な操作でメッセージ発信端末への
発信動作を行うことができる音声蓄積システム及び、そ
の音声蓄積装置を提供することにある。
【0009】また、本発明における上記第2の発明は、
上記第2の問題点に鑑みてなされたものであり、その第
2の目的とするところは、メッセージ発信端末のユーザ
ーが当該メッセージ発信端末近傍にいなくても、契約端
末のユーザーは確実にメッセージ発信端末のユーザーに
連絡をとることができる音声蓄積システム及び、その音
声蓄積装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために本発明における第1の発明の音声蓄積システム
は、メッセージメモリに記憶中の音声メッセージと対応
づけて、この音声メッセージに関わるメッセージ発信端
末に対応する発信者番号を記憶する発信者番号メモリを
有する音声蓄積装置と、契約端末及び音声蓄積装置間の
通信接続中に契約端末からの発信要求信号を検出する
と、この契約端末への音声メッセージに関わるメッセー
ジ発信端末に対応した発信者番号を発信者番号メモリか
ら読み出す読出制御部、この発信者番号に基づいてメッ
セージ発信端末に発信動作を実行する発信制御部、この
発信動作に応じてメッセージ発信端末からの応答動作が
あるか否かを判別する応答判別部及び、この応答判別部
にて応答動作がないと判別されると、このメッセージ発
信端末に対応する発信者番号を契約端末に伝送する発信
者番号伝送部を有する交換機とを有するようにしたもの
である。
【0011】従って、第1の発明によれば、交換機側の
発信動作によるメッセージ発信端末からの応答がなかっ
た場合であっても、契約端末のユーザーによる簡単な操
作でメッセージ発信端末への発信動作を行うことができ
る。
【0012】上記第2の目的を達成するために本発明に
おける第2の発明の音声蓄積システムは、メッセージメ
モリに記憶中の音声メッセージと対応づけて、この音声
メッセージに関わるメッセージ発信端末に対応する発信
者番号の他に、転送先番号を記憶する発信者番号メモリ
を有する音声蓄積装置と、契約端末及び音声蓄積装置間
の通信接続中に契約端末からの発信要求信号を検出する
と、この契約端末への音声メッセージに関わるメッセー
ジ発信端末に対応した発信者番号を発信者番号メモリか
ら読み出す読出制御部、この発信者番号に基づいてメッ
セージ発信端末に発信動作を実行する発信制御部、この
発信動作に応じてメッセージ発信端末からの応答動作が
あるか否かを判別する応答判別部及び、このメッセージ
発信端末からの応答動作がないと判別されると、このメ
ッセージ発信端末に関わる転送先番号が発信者番号メモ
リに記憶されているか否かを判定する転送先有無判定部
を有する交換機とを有し、この交換機は、前記転送先有
無判定部にて転送先番号が発信者番号メモリ内にあると
判定されると、前記読出制御部にてメッセージ発信端末
に関わる転送先番号を読み出し、この転送先番号に基づ
いて転送先端末への発信動作を実行するようにしたもの
である。
【0013】従って、第2の発明によれば、メッセージ
発信端末のユーザーが当該メッセージ発信端末近傍にい
なくても、契約端末のユーザーは、確実にメッセージ発
信端末のユーザーに連絡をとることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における請求項1記載の音
声蓄積システムは、メッセージ発信端末から契約端末へ
の音声メッセージを記憶すると共に、前記契約端末から
の要求に基づき、前記契約端末に関わる音声メッセージ
を読み出し、この音声メッセージを前記契約端末に伝送
する音声蓄積装置と、前記メッセージ発信端末、前記契
約端末及び前記音声蓄積装置間の通信接続を制御する交
換機とを有した音声蓄積システムであって、前記音声蓄
積装置は、前記交換機を介して、前記メッセージ発信端
末及び前記音声蓄積装置間が通信接続されると、前記メ
ッセージ発信端末からの発信者番号を検出する発信者番
号検出部と、前記メッセージ発信端末及び前記音声蓄積
装置間が通信接続されると、前記メッセージ発信端末か
らの音声メッセージを記憶するメッセージメモリと、前
記発信者番号検出部にて検出された前記メッセージ発信
端末の発信者番号を、前記メッセージメモリに記憶中の
音声メッセージと対応づけて記憶する発信者番号メモリ
とを有し、前記交換機は、前記契約端末及び前記音声蓄
積装置間の通信接続中に、前記契約端末からの発信要求
信号を検出すると、前記契約端末への音声メッセージに
関わるメッセージ発信端末に対応した発信者番号を発信
者番号メモリから読み出す読出制御部と、この読出制御
部にて読み出された発信者番号に基づいて、前記メッセ
ージ発信端末への発信動作を実行する発信制御部と、こ
の発信制御部からの発信動作に応じて、前記メッセージ
発信端末からの応答動作があるか否かを判別する応答判
別部と、この応答判別部にて応答動作がないと判別され
ると、前記メッセージ発信端末に対応する発信者番号を
前記契約端末に伝送する発信者番号伝送部とを有するこ
とを特徴とする。
【0015】従って、本発明における請求項1記載の音
声蓄積システムによれば、交換機による自動発信動作に
対するメッセージ発信端末からの応答動作がないと判別
されると、このメッセージ発信端末に対応する発信者番
号を契約端末に伝送するようにした。
【0016】本発明における請求項2記載の音声蓄積シ
ステムは、メッセージ発信端末から契約端末への音声メ
ッセージを記憶すると共に、前記契約端末からの要求に
基づき、前記契約端末に関わる音声メッセージを読み出
し、この音声メッセージを前記契約端末に伝送する音声
蓄積装置と、前記メッセージ発信端末、前記契約端末及
び前記音声蓄積装置間の通信接続を制御する交換機とを
有した音声蓄積システムであって、前記音声蓄積装置
は、前記交換機を介して、前記メッセージ発信端末及び
前記音声蓄積装置間が通信接続されると、前記メッセー
ジ発信端末からの発信者番号を検出する発信者番号検出
部と、前記メッセージ発信端末及び前記音声蓄積装置間
が通信接続されると、前記メッセージ発信端末からの音
声メッセージを記憶するメッセージメモリと、前記発信
者番号検出部にて検出された前記メッセージ発信端末の
発信者番号及び、このメッセージ発信端末に関わる転送
先番号を、前記メッセージメモリに記憶中の音声メッセ
ージと対応づけて記憶する発信者番号メモリとを有し、
前記交換機は、前記契約端末及び前記音声蓄積装置間の
通信接続中に、前記契約端末からの発信要求信号を検出
すると、前記契約端末への音声メッセージに関わるメッ
セージ発信端末に対応した発信者番号を発信者番号メモ
リから読み出す読出制御部と、この読出制御部にて読み
出された発信者番号に基づいて、前記メッセージ発信端
末への発信動作を実行する発信制御部と、この発信制御
部からの発信動作に応じて、前記メッセージ発信端末か
らの応答動作があるか否かを判別する応答判別部と、こ
の応答判別部にて、前記メッセージ発信端末からの応答
動作がないと判別されると、このメッセージ発信端末に
関わる転送先番号が前記発信者番号メモリ内に記憶され
ているか否かを判定し、この発信者番号メモリ内に前記
メッセージ発信端末に関わる転送先番号があると判定さ
れると、この転送先番号に基づいて転送先端末への発信
動作を前記発信制御部に実行させる転送先有無判別部と
を有することを特徴とする。
【0017】従って、本発明における請求項2記載の音
声蓄積システムによれば、メッセージ発信端末の発信者
番号の他に、このメッセージ発信端末に関わる転送先番
号をも発信者番号メモリに記憶しておき、この発信者番
号に基づいた発信動作に対して、メッセージ発信端末か
らの応答動作がないと判別されると、このメッセージ発
信端末に関わる転送先番号が記憶されているか否かを判
定し、転送先番号が記憶されていると判定されると、こ
の転送先番号に基づいて発信動作を実行するようにし
た。
【0018】また、本発明における請求項3記載の音声
蓄積システムは、上記請求項2記載の構成に加えて、交
換機は、転送先有無判定部にて発信者番号メモリ内に転
送先番号がないと判定されると、このメッセージ発信端
末に関わる発信者番号を契約端末に伝送する発信者番号
伝送部を有することを特徴とする。
【0019】従って、本発明における請求項3記載の音
声蓄積システムによれば、転送先有無判定部にて発信者
番号メモリ内に転送先番号がないと判定されると、この
メッセージ発信端末に関わる発信者番号を契約端末に伝
送するようにした。
【0020】本発明における請求項4記載の音声蓄積シ
ステムは、上記請求項3記載の構成に加えて、発信者番
号伝送部が、発信制御部にて転送先番号に基づいて転送
先端末への発信動作を実行し、応答判別部にて、この転
送先端末からの応答動作がないと判別されると、この転
送先端末に関わるメッセージ発信端末の発信者番号又は
転送先番号、若しくは発信者番号及び転送先番号を契約
端末に伝送することを特徴とする。
【0021】従って、本発明における請求項4記載の音
声蓄積システムによれば、発信制御部にて、転送先番号
に基づく転送先端末への発信動作を実行し、応答判別部
にて、この転送先端末からの応答動作がないと判別され
ると、この転送先端末に関わるメッセージ発信端末の発
信者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送
先番号を契約端末に伝送するようにした。
【0022】また、本発明における請求項5記載の音声
蓄積システムは、上記請求項2乃至4記載の構成に加え
て、交換機が、応答判別部にて転送先端末からの応答動
作があると判別されると、この応答動作に関わる転送先
端末と契約端末とを通信接続すると共に、これら契約端
末及び転送先端末間の通信接続が切断されると、この契
約端末と音声蓄積装置とを再び通信接続することを特徴
とする。
【0023】従って、本発明における請求項5記載の音
声蓄積システムによれば、転送先端末の発信動作に対す
る応答動作によって接続された契約端末及び転送先端末
間の通信接続が切断されると、交換機を介して契約端末
と音声蓄積装置とを再び通信接続するようにした。
【0024】本発明における請求項6記載の音声蓄積シ
ステムは、上記請求項1乃至5記載の構成に加えて、交
換機が、応答判別部にてメッセージ発信端末からの応答
動作があると判別されると、この応答動作に関わるメッ
セージ発信端末と契約端末とを通信接続すると共に、こ
れら契約端末及びメッセージ発信端末間の通信接続が切
断されると、この契約端末と音声蓄積装置とを再び通信
接続することを特徴とする。
【0025】従って、本発明における請求項6記載の音
声蓄積システムによれば、メッセージ発信端末への発信
動作に対する応答動作によって接続された契約端末及び
メッセージ発信端末間の通信接続が切断されると、交換
機を介して、契約端末と音声蓄積装置とを再び通信接続
するようにした。
【0026】本発明における請求項7記載の音声蓄積シ
ステムは、上記請求項5又は6記載の構成に加えて、交
換機が、応答判別部にて応答動作ありと判別されたメッ
セージ発信端末及び契約端末間の通信接続を切断した
後、この契約端末と音声蓄積装置とを再び通信接続し、
この音声蓄積装置は、前記切断された、契約端末及びメ
ッセージ発信端末間の通信接続に関わる発信動作直前ま
で、この契約端末に伝送された音声メッセージの次の音
声メッセージを、この通信接続中の契約端末に伝送する
ことを特徴とする。
【0027】従って、本発明における請求項7記載の音
声蓄積システムによれば、契約端末及びメッセージ発信
端末間の通信接続切断後に、この契約端末と音声蓄積装
置とを再度通信接続すると、この契約端末及びメッセー
ジ発信端末間の前回の通信接続に関わる発信動作直前ま
で伝送された音声メッセージの次の音声メッセージを伝
送するようにした。
【0028】また、本発明における請求項8記載の音声
蓄積システムは、上記請求項5乃至7記載の構成に加え
て、交換機が、応答判別部にて応答動作ありと判別され
た転送先端末及び契約端末間の通信接続を切断した後、
この契約端末と音声蓄積装置とを再び通信接続し、この
音声蓄積装置は、前記切断された、契約端末及び転送先
端末間の通信接続に関わる発信動作直前まで契約端末に
伝送された音声メッセージの次の音声メッセージを、こ
の通信接続中の契約端末に伝送することを特徴とする。
【0029】従って、本発明における請求項8記載の音
声蓄積システムによれば、転送先番号に対応する転送先
端末及び契約端末間の通信接続切断後に、この契約端末
と音声蓄積装置とを再度通信接続すると、この契約端末
及び転送先端末間の前回の通信接続に関わる発信動作直
前まで伝送された音声メッセージの次の音声メッセージ
を伝送するようにした。
【0030】本発明における請求項9記載の音声蓄積シ
ステムは、上記請求項1乃至8記載の構成に加えて、契
約端末は、発信者番号伝送部からの発信者番号又は転送
先番号、若しくは、これら発信者番号及び転送先番号を
記憶する端末側メモリと、この端末側メモリに記憶中の
発信者番号又は転送先番号、若しくは、これら発信者番
号及び転送先番号を表示する表示部と、所定操作に応じ
て、この表示部にて表示中の発信者番号又は転送先番号
に基づいて発信動作を実行する端末側制御部とを有する
ことを特徴とする。
【0031】従って、本発明における請求項9記載の音
声蓄積システムによれば、発信者番号伝送部からの発信
者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送先
番号を契約端末の端末側メモリに記憶し、この端末側メ
モリに記憶中の発信者番号又は転送先番号、若しくは発
信者番号及び転送先番号を表示部に表示し、所定操作に
応じて、この表示部にて表示中の発信者番号又は転送先
番号に基づいて発信動作を実行するようにした。
【0032】本発明における請求項10記載の音声蓄積
システムは、上記請求項1乃至9記載の構成に加えて、
発信者番号伝送部が、応答判別部にて応答動作が無いと
判別されると、このメッセージ発信端末に関わる発信者
番号又は転送先番号、若しくは、これら発信者番号及び
転送先番号の他に、応答不可信号を契約端末に伝送する
エラー通知部を有することを特徴とする。
【0033】従って、本発明における請求項10記載の
音声蓄積システムによれば、応答判別部にて応答動作が
無いと判別されると、このメッセージ発信端末に関わる
発信者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転
送先番号の他に、応答不可信号を契約端末に伝送するよ
うにした。
【0034】本発明における請求項11記載の音声蓄積
システムは、上記請求項10記載の構成に加えて、契約
端末が、エラー通知部にて伝送された応答不可信号に基
づいてエラー通知を表示部に表示させることを特徴とす
る。
【0035】従って、本発明における請求項11記載の
音声蓄積システムによれば、この端末側メモリに記憶中
の発信者番号及び転送先番号の他に、前記発信者番号伝
送部からの応答不可信号に基づいてエラー通知を表示部
に表示するようにした。
【0036】また、本発明における請求項12記載の音
声蓄積システムは、上記請求項1乃至11記載の構成に
加えて、読出制御部が、交換機にて契約端末と音声蓄積
装置との通信接続中に、この契約端末からの全発番伝送
要求信号を検出すると、この契約端末に関わる全ての音
声メッセージに対応するメッセージ発信端末の発信者番
号又は転送先番号を発信者番号メモリから読み出し、発
信者番号伝送部は、前記読出制御部にて読み出された、
全ての発信者番号又は転送先番号、若しくは、これら発信
者番号及び転送先番号を前記通信接続中の契約端末に伝
送することを特徴とする。
【0037】従って、本発明における請求項12記載の
音声蓄積システムによれば、契約端末と音声蓄積装置と
の通信接続中に契約端末からの全発番伝送要求信号を検
出すると、この契約端末に関わる全ての音声メッセージ
に対応するメッセージ発信端末の発信者番号又は転送先
番号、若しくは発信者番号及び転送先番号を発信者番号
メモリから読み出し、これら発信者番号又は転送先番
号、若しくは発信者番号及び転送先番号を契約端末に伝
送するようにした。
【0038】本発明における請求項13記載の音声蓄積
装置は、複数の端末を収容する交換機と通信接続する音
声蓄積装置であって、前記複数の端末の内、メッセージ
発信端末からの音声メッセージを記憶するメッセージメ
モリと、このメッセージ発信端末の発信者番号を、前記
音声メッセージと対応づけて記憶する発信者番号メモリ
と、前記複数の端末の内、契約端末からの通信接続を検
出すると、この契約端末に関わる音声メッセージをメッ
セージメモリから読み出し、前記契約端末からの発信要
求信号を検出すると、この音声メッセージに関わるメッ
セージ発信端末の発信者番号を読み出し、この発信者番
号に基づくメッセージ発信端末への発信動作を前記交換
機に要求する蓄積側制御部と、このメッセージ発信端末
への発信動作に対する、このメッセージ発信端末からの
応答動作が得られなかったことを示す応答不可信号を前
記交換機から受信する受信部とを有し、前記蓄積側制御
部は、この受信部にて応答不可信号を受信すると、この
メッセージ発信端末に関わる発信者番号を前記契約端末
に伝送する伝送動作を前記交換機に要求することを特徴
とする。
【0039】従って、本発明における請求項13記載の
音声蓄積装置によれば、このメッセージ発信端末への発
信動作に対する、このメッセージ発信端末からの応答動
作が得られなかったことを示す応答不可信号を交換機か
ら受信すると、このメッセージ発信端末に関わる発信者
番号を契約端末に伝送する伝送動作を交換機に要求する
ようにした。
【0040】本発明における請求項14記載の音声蓄積
装置は、上記請求項13記載の構成に加えて、発信者番
号メモリが、メッセージ発信端末に関わる発信者番号の
他に、このメッセージ発信端末に関わる転送先番号を記
憶しておき、蓄積側制御部は、受信部にて応答不可信号
を前記交換機から受信すると、このメッセージ発信端末
に関わる転送先番号が前記発信者番号メモリに記憶され
ているか否かを判定し、この転送先番号があると判定さ
れると、この転送先番号に基づいて、この転送先端末へ
の発信動作を前記交換機に要求する転送先番号有無判別
部を有することを特徴とする。
【0041】従って、本発明における請求項14記載の
音声蓄積装置によれば、応答不可信号を交換機から受信
すると、このメッセージ発信端末に関わる転送先番号が
発信者番号メモリに記憶されているか否かを判定し、転
送先番号があると判定されると、この転送先番号を発信
者番号メモリから読み出し、この転送先番号に基づいて
転送先端末への発信動作を交換機に要求するようにし
た。
【0042】本発明における請求項15記載の音声蓄積
装置は、上記請求項13又は14記載の構成に加えて、
蓄積側制御部は、契約端末との通信接続中に、この契約
端末からの全発番伝送要求信号を検出すると、この契約
端末に関わる全ての音声メッセージに対応するメッセー
ジ発信端末の発信者番号又は転送先番号、若しくは発信
者番号及び転送先番号を発信者番号メモリから読み出
し、これら発信者番号又は転送先番号、若しくは発信者
番号及び転送先番号を前記契約端末に伝送する伝送動作
を前記交換機に要求することを特徴とする。
【0043】従って、本発明における請求項15記載の
音声蓄積装置によれば、契約端末との通信接続中に、こ
の契約端末からの全発番伝送要求信号を検出すると、こ
の契約端末に関わる全ての音声メッセージに対応するメ
ッセージ発信端末の発信者番号又は転送先番号、若しく
は発信者番号及び転送先番号を発信者番号メモリから読
み出し、これら発信者番号又は転送先番号、若しくは発
信者番号及び転送先番号を伝送する伝送動作を交換機に
要求するようにした。
【0044】(第1の実施の形態)以下、図面に基づい
て本発明における第1の実施の形態を示す音声蓄積シス
テムについて説明する。図1は第1の実施の形態に示す
音声蓄積システム内部の概略構成を示すブロック図であ
る。
【0045】図1に示す音声蓄積システム1は、公衆網
2と接続し、内線端末3及び音声蓄積装置4を収容接続
する交換機5と、前記公衆網2と通信接続する外線端末
としての契約端末6及びメッセージ発信端末7とを有
し、前記契約端末6は、前記音声蓄積装置4のプロバイ
ダとメッセージ録音に関わる契約をした端末であり、前
記メッセージ発信端末7は、前記契約端末6への音声メ
ッセージを音声蓄積装置4に記憶する側の端末であり、
一般的な通信端末である。
【0046】前記音声蓄積装置4は、前記交換機5との
通信接続を行う蓄積側通信部41と、この音声蓄積装置
4と通信接続した場合に、例えばISDNの発信者番号
サービスを利用して発信端末の発信者番号を検出する発
信者番号検出部42と、契約端末6毎に、メッセージ発
信端末7からの音声メッセージを記憶するメッセージメ
モリ43と、このメッセージメモリ43に記憶中の音声
メッセージに関わるメッセージ発信端末7に対応する発
信者番号を記憶する発信者番号メモリ44と、この音声
蓄積装置4全体を制御する蓄積側制御部45とを有して
いる。
【0047】前記交換機5は、これら公衆網2、音声蓄
積装置4及び内線端末3間の通信接続を行う交換機側通
信部51と、この交換機5全体を制御する交換機側制御
部52とを有している。
【0048】図2は同交換機側制御部52内部の概略構
成を示すブロック図である。
【0049】図2に示す交換機側制御部52は、メッセ
ージ発信端末7及び契約端末6を収容する公衆網2、及
び音声蓄積装置4間の通信接続を制御する通信制御部5
3と、前記音声蓄積装置4内の発信者番号メモリ44に
記憶中の発信者番号を読出制御する読出制御部54と、
この読出制御部54にて読み出された発信者番号に基づ
いて、この発信者番号に対応するメッセージ発信端末7
への発信動作を実行する発信制御部55と、この発信制
御部55からの発信動作に応じてメッセージ発信端末7
からの応答動作があるか否かを判別する応答判別部56
と、この応答判別部56にて応答動作がないと判別され
ると、メッセージ発信端末7からの応答動作がなかった
ことを示す応答不可信号を生成するエラー通知部57
と、この応答不可信号と併せて、この応答不可に関わる
メッセージ発信端末7に対応する発信者番号を契約端末
6に伝送する発信者番号伝送部58と、この交換機5に
収容接続する内線端末3を制御する内線端末制御部59
とを有している。
【0050】前記契約端末6は、公衆網2との通信接続
を行う端末側通信部61と、ダイヤル操作等の様々な指
令を入力する操作部62と、音声蓄積装置4から伝送さ
れた音声メッセージに関わるメッセージ発信端末7の発
信者番号等を記憶する端末側メモリ63と、様々な情報
を表示する表示部64と、この契約端末6全体を制御す
る端末制御部65とを有している。
【0051】では、本実施の形態に示す音声蓄積システ
ム1の動作について説明する。図3は音声蓄積システム
1のメッセージ蓄積処理における処理動作を示すフロー
図である。
【0052】このメッセージ蓄積処理とは、メッセージ
発信端末7から契約端末6への音声メッセージを音声蓄
積装置4のメッセージメモリ43に記憶する処理であ
る。
【0053】図3に示すメッセージ蓄積処理において交
換機5の交換機側制御部52は、通信制御部53を介し
てメッセージ発信端末7から音声蓄積装置4への着信を
検出したか否かを判定する(ステップS11)。
【0054】この通信制御部53は、メッセージ発信端
末7から音声蓄積装置4への着信を検出すると、音声蓄
積装置4及びメッセージ発信端末7間を通信接続する。
【0055】音声蓄積装置4の蓄積側制御部45は、こ
のメッセージ発信端末7との通信接続に応じて、ISD
N等の発信者番号サービスを通じて、発信者番号検出部
42により、メッセージ発信端末7の発信者番号を検出
し(ステップS12)、この発信者番号を音声蓄積装置
4の発信者番号メモリ44に記憶する(ステップS1
3)。
【0056】さらに、音声蓄積装置4の蓄積側制御部4
5は、メッセージ発信端末7から契約端末6への音声メ
ッセージを受けて(ステップS14)、この音声メッセ
ージをメッセージメモリ43に記憶し(ステップS1
5)、この処理動作を終了する。
【0057】このメッセージ蓄積処理によれば、メッセ
ージ発信端末7からの音声メッセージを音声蓄積装置4
のメッセージメモリ43に記憶するに際して、このメッ
セージメモリ43に記憶中の音声メッセージと対応づけ
て、この音声メッセージに関わるメッセージ発信端末7
に対応する発信者番号を発信者番号メモリ44に記憶す
るようにしている。
【0058】次に図4に示す契約端末アクセス処理につ
いて説明する。
【0059】図4に示す契約端末アクセス処理とは、音
声蓄積装置4に記憶中の契約端末6に関わる音声メッセ
ージ及び発信者番号による契約端末6への伝送動作及
び、この発信者番号に基づくメッセージ発信端末7への
発信動作を実行する処理である。
【0060】図4に示す契約端末アクセス処理は、交換
機5の通信制御部53を介して、契約端末6からの着信
を検出すると(ステップS21)、音声蓄積装置4と契
約端末6とを通信接続する。
【0061】この音声蓄積装置4の蓄積側制御部45
は、メッセージメモリ43内に、この契約端末6への音
声メッセージが記憶されている否かを判定する(ステッ
プS22)。この契約端末6への音声メッセージが記憶
されているのであれば、この音声メッセージをメッセー
ジメモリ43から読み出し、この音声メッセージを契約
端末6に伝送出力し(ステップS23)、この音声メッ
セージの伝送出力が完了したか否かを判定する(ステッ
プS24)。この音声メッセージの伝送出力が完了した
のであれば、さらに未受聴の音声メッセージがあるか否
かを判定する(ステップS25)。
【0062】尚、このステップS25にて未受聴の音声
メッセージがあるか否かを判断するのは、この音声蓄積
システム1では各音声メッセージ毎に伝送出力され、契
約端末6の受聴操作に応じて順次音声メッセージを伝送
出力させるようにしているからである。
【0063】前記蓄積側制御部45は、ステップS25
にて未受聴の音声メッセージがあると判定されると、次
の音声メッセージの伝送出力を促す、契約端末6からの
受聴操作に相当する受聴要求信号を検出したか否かを判
定する(ステップS26)。この音声メッセージの伝送
出力を促す受聴操作を検出したのでなければ、現在受聴
中の音声メッセージに関わるメッセージ発信端末7への
発信動作を促す、契約端末6からの発信用特殊操作に相
当する発信要求信号を検出したか否かを判定する(ステ
ップS27)。
【0064】前記交換機5の交換機側制御部52は、こ
の蓄積側制御部45を介して、契約端末6からの発信要
求信号を検出したのであれば、前記読出制御部54を介
して、この受聴中の音声メッセージに対応するメッセー
ジ発信端末7の発信者番号を発信者番号メモリ44から
読み出し(ステップS28)、この発信者番号に基づい
て、前記発信制御部55を介して発信動作を実行する
(ステップS29)。
【0065】さらに、この交換機側制御部52の応答判
別部56は、このメッセージ発信端末7への発信動作に
応じて、このメッセージ発信端末7からの応答動作を検
出したか否かを判定する(ステップS30)。このメッ
セージ発信端末7からの応答動作を検出したのであれ
ば、このメッセージ発信端末7及び交換機5間の通信接
続を実現し、前記通信制御部53を介してメッセージ発
信端末7及び契約端末6間の通信接続を実行する(ステ
ップS31)。
【0066】このようにメッセージ発信端末7及び契約
端末6間の通信接続が実現されると、メッセージ発信端
末7及び契約端末6間で通話が開始される(ステップS
32)。
【0067】さらに、通信制御部53は、これらメッセ
ージ発信端末7及び契約端末6間の通話が切断されると
(ステップS33)、これら契約端末6と音声蓄積装置
4とを再接続し(ステップS34)、図中のM1、すな
わち、さらなる未受聴の音声メッセージがあるか否かを
検出するステップS25に移行する。
【0068】また、ステップS24にて音声メッセージ
の伝送出力が完了したのでなければ、ステップS26に
移行する。このステップS26にて次の音声メッセージ
を受聴する受聴要求信号を検出したのであれば、次の音
声メッセージを伝送出力するべくステップS23に移行
する。
【0069】つまり、ステップS24及びステップS2
6の処理動作は、音声メッセージが伝送出力中であって
も、現在受聴中の音声メッセージの全内容を最後まで受
聴することなく、次の音声メッセージを受聴することが
でき、さらにはステップS27の処理を加えることで、
現在受聴中の音声メッセージを最後まで受聴することな
く、現在受聴中の音声メッセージに対応するメッセージ
発信端末7に対して発信動作を行うことができるもので
ある。
【0070】また、ステップS27にて契約端末6から
の発信要求信号を検出したのでなければ、この音声メッ
セージの契約端末6に対する伝送出力が完了したか否か
を判定する(ステップS35)。この音声メッセージの
契約端末6に対する伝送出力が完了したのであれば、図
中のM1に移行する。
【0071】ステップS25にて音声蓄積装置4のメッ
セージメモリ43内に未受聴の音声メッセージがなけれ
ば、この契約端末6に対応する、全ての音声メッセージ
の伝送出力を完了したことを通知する全メッセージ完了
通知を契約端末6に伝送して(ステップS36)、この
契約端末アクセス処理を終了する。
【0072】ステップS21にて契約端末6からの着信
を検出したのでなければ、又はステップS23にて音声
蓄積装置4のメッセージメモリ43内に契約端末6に対
応する音声メッセージが記憶されていなければ、この処
理動作を終了する。
【0073】また、ステップS30にて発信制御部55
の発信動作によるメッセージ発信端末7からの応答動作
を検出したのでなければ、前記エラー通知部57にて応
答不可信号を生成し(ステップS37)、この応答不可
信号と併せて、前記読出制御部54にて読み出されたメ
ッセージ発信端末7に対応する発信者番号を、前記発信
者番号伝送部58を介して契約端末6に伝送し(ステッ
プS38)、図中のM1に移行する。
【0074】また、契約端末6は、ステップS38にて
伝送された発信者番号及び応答不可信号を端末側通信部
61で受信し、この発信者番号を端末側メモリ63に記
憶すると共に、この応答不可信号に応じて応答不可を示
すエラー通知及び、この応答不可に関わるメッセージ発
信端末7の発信者番号を表示部64に表示する。
【0075】さらに、この契約端末6のユーザーは、こ
の表示部64に表示中の発信者番号に対して、何回でも
ワンタッチ操作で発信動作を行うことができる。
【0076】従って、第1の実施の形態によれば、図4
のステップS30及び38の一連の処理動作に示すよう
に、交換機55の応答判別部56にて発信制御部55の
自動発信によるメッセージ発信端末7からの応答動作が
ないと判別されると、このメッセージ発信端末7に対応
する発信者番号を契約端末6に伝送するようにしたの
で、この伝送された発信者番号に基づいて、契約端末6
のユーザーは、メッセージ発信端末7の電話番号を認識
していなくても、何回でもメッセージ発信端末7への発
信動作を行うことができるため、その発信操作性を著し
く良好にすることができる。
【0077】また、同実施の形態によれば、図4のステ
ップS31、32、33及び34の一連の処理動作に示
すように、メッセージ発信端末7の発信動作に対する応
答動作によって接続された契約端末6及びメッセージ発
信端末7間の通信接続が切断されると、交換機5の通信
制御部53を介して契約端末6と音声蓄積装置4とを再
び通信接続するようにしたので、複数の音声メッセージ
が音声蓄積装置4に記憶中の場合、契約端末6のユーザ
ーは、例えば記憶中の未受聴音声メッセージを受聴した
り、記憶中の他の音声メッセージに関わるメッセージ発
信端末7への発信動作を実行するために、その都度、自
ら音声蓄積装置4へのダイヤル操作を行わなくても、個
々の音声メッセージに関わるメッセージ発信端末7への
発信動作を順次実行しながら、個々の音声メッセージの
内容を順次受聴することができる。
【0078】同実施の形態によれば、図4のステップS
34、25及び26の一連の処理動作に示すように、契
約端末6及びメッセージ発信端末7間の通信接続切断後
に、この契約端末6と音声蓄積装置4とが再び通信接続
されると、この契約端末6及びメッセージ発信端末7間
の前回の通信接続に関わる発信動作直前まで伝送された
音声メッセージの次の音声メッセージを伝送するように
したので、契約端末6のユーザーは、再度、音声蓄積装
置4へのダイヤル操作を行わなくても、記憶中の各音声
メッセージの全内容を順次受聴することができる。
【0079】また、同実施の形態によれば、発信者番号
伝送部58から契約端末6に伝送された発信者番号を契
約端末6の端末側メモリ63に記憶し、この端末側メモ
リ63に記憶中の発信者番号を表示部64に表示し、ワ
ンタッチ操作で、この表示部64にて表示中の発信者番
号に基づいて発信動作を実行できるようにしたので、契
約端末6のユーザーは、メッセージ発信端末7の電話番
号を認識していなくても、簡単な操作でメッセージ発信
端末7に発信動作を行うことができる。
【0080】また、同実施の形態によれば、応答判別部
56にて応答動作が無いと判別されると、このメッセー
ジ発信端末7に関わる発信者番号と併せて応答不可信号
を契約端末6に伝送し、この伝送された応答不可信号に
基づいて契約端末6の表示部64に応答不可を示すエラ
ー通知を表示するようにしたので、契約端末6のユーザ
ーは、メッセージ発信端末7が応答しなかったことを表
示画面上で見ることで、その応答不可を視覚的に認識す
ることができる。
【0081】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態に示す音声蓄積システムについて説明する。尚、上記
第1の実施の形態に示す音声蓄積システムと重複する構
成については、同一符号を付すことで、その構成及び動
作の説明については省略する。図5は第2の実施の形態
における交換機側制御部52内部の概略構成を示すブロ
ック図である。
【0082】第2の実施の形態に示す音声蓄積システム
は、音声蓄積装置4の発信者番号メモリ44内に、音声
メッセージのメッセージ発信端末7に対応する発信者番
号だけでなく、このメッセージ発信端末7に関わる転送
先番号をも記憶しておくことで、メッセージ発信端末7
の発信者番号に基づく発信動作後に、メッセージ発信端
末7からの応答がなかった場合には、このメッセージ発
信端末に関わる転送先番号に基づいて発信動作を実行す
るというものである。
【0083】図5に示す交換機側制御部52の内部構成
は、図2に示すものとほぼ同一であるが、音声蓄積装置
4の発信者番号メモリ44内に該当する転送先番号が記
憶されているか否かを判定する転送先有無判定部60を
設けている点で、図2に示す交換機側制御部52とは異
なる。
【0084】また、音声蓄積装置4においては、メッセ
ージ発信端末7からの着信を受けると、例えばISDN
の発信者番号サービスによって発信者番号を検出し、こ
の検出された発信者番号を音声メッセージと対応づけて
発信者番号メモリ44内に記憶するものであるが、さら
に、メッセージ発信端末7のユーザーが転送先番号も通
知したい場合には、その転送先番号をダイヤル操作する
ことで、この転送先番号を発信者番号又は音声メッセー
ジとを対応づけて発信者番号メモリ44に記憶するよう
にしている。
【0085】では、この第2の実施の形態におけるメッ
セージ蓄積処理について説明する。図6は第2の実施の
形態におけるメッセージ蓄積処理の処理動作を示すフロ
ー図である。
【0086】図6に示すメッセージ蓄積処理において
は、図3に示すステップS11〜15までの一連の処理
動作は同一であり、このステップS15にて音声蓄積装
置4の蓄積側制御部45が、通信接続中のメッセージ発
信端末7から音声メッセージを受け、この音声メッセー
ジをメッセージメモリ43に記憶し、その後、メッセー
ジ発信端末7からの転送先番号の入力があったか否かを
判定する(ステップS71)。
【0087】このメッセージ発信端末7からの転送先番
号の入力があれば、この転送先番号を発信者番号メモリ
44に記憶中の、当該メッセージ発信端末7の発信者番
号に対応づけて記憶し(ステップS72)、このメッセ
ージ蓄積処理を終了する。
【0088】このようなメッセージ蓄積処理によって、
音声蓄積装置4の発信者番号メモリ44内に音声メッセ
ージの発信元であるメッセージ発信端末7の発信者番号
の他に、メッセージ発信端末7からの任意操作(転送先
番号入力操作)に応じて、転送先番号をも記憶すること
になる。
【0089】次に第2の実施の形態における契約端末ア
クセス処理について説明する。図7は第2の実施の形態
における契約端末アクセス処理を示すフロー図である。
【0090】図7に示す契約端末アクセス処理において
は、図4に示すステップS21乃至ステップS36まで
の一連の処理動作と同一であり、その異なるところは、
ステップS30にてメッセージ発信端末7からの応答動
作がないと判定されると、図4に示す契約端末アクセス
処理の場合にはステップS37に移行するのに対して、
第2の実施の形態における契約端末アクセス処理の場合
には、次に説明するように、図7に示すM2に移行する
ようにした点にある。
【0091】図7に示す契約端末アクセス処理において
は、図4に示すステップS30において応答判別部56
でメッセージ発信端末7からの応答動作がないと判定さ
れると、転送先番号有無判定部60にて音声蓄積装置4
の発信者番号メモリ44内に、このメッセージ発信端末
7に対応する発信者番号の他に、転送先番号が記憶され
ているか否かを判定する(ステップS41)。
【0092】この転送先番号が記憶されているのであれ
ば、前記読出制御部54を介して、この転送先番号を発
信者番号メモリ44から読み出し(ステップS42)、
この読み出された転送先番号に基づいて発信制御部55
による発信動作を実行し(ステップS43)、この発信
動作に関わる転送先端末からの応答動作があったか否か
を判定する(ステップS44)。
【0093】この転送先端末が応答したのであれば、通
信制御部53にて、これら交換機5及び転送先端末間の
通信接続を実現し、さらには契約端末6と転送先端末と
を通信接続して(ステップS45)、図4に示すM3に
移行する。
【0094】また、ステップS41にて転送先番号が発
信者番号メモリ44内に記憶されていなければ、エラー
通知部57にてメッセージ発信端末7からの応答動作が
ないことを示す応答不可信号を生成し(ステップS4
6)、この応答不可信号と併せて、この応答不可に関わ
るメッセージ発信端末7に対応する発信者番号を、発信
者番号伝送部58で契約端末6に伝送し(ステップS4
7)、図4に示すM4に移行する。
【0095】また、ステップS44にて転送先端末から
の応答動作がなければ、エラー通知部57にて転送先端
末からの応答動作がないことを示す応答不可信号を生成
し(ステップS48)、この応答不可信号と併せて、こ
の応答不可に関わるメッセージ発信端末7に対応する発
信者番号及び、その転送先番号を、発信者番号伝送部5
8で契約端末6に伝送し(ステップS49)、図4に示
すM4に移行する。
【0096】従って、第2の実施の形態によれば、メッ
セージ発信端末7の発信者番号の他に、このメッセージ
発信端末7に関わる転送先番号を発信者番号メモリ44
に記憶しておき、この発信者番号に基づいたメッセージ
発信端末7への発信動作に対して、メッセージ発信端末
7からの応答動作がないと判別されると、図7に示すス
テップS41乃至45の一連の処理動作に示すように、
このメッセージ発信端末7に関わる転送先番号が発信者
番号メモリ44内に記憶されているか否かを判定し、転
送先番号が記憶されていると判定されると、この転送先
番号に基づいて発信動作を実行するようにしたので、メ
ッセージ発信端末7のユーザーがメッセージ発信端末7
近傍にいなくても、その転送先端末に発信動作を行うこ
とで、契約端末6のユーザーは、メッセージ発信端末7
のユーザーに対して確実に連絡をとることができる。
【0097】また、同実施の形態によれば、図7に示す
ステップS41、46及び47の一連の処理動作に示す
ように、転送先有無判定部60にて発信者番号メモリ4
4内に転送先番号がないと判定されると、このメッセー
ジ発信端末7に関わる発信者番号を契約端末6に伝送す
るようにしたので、この伝送された発信者番号に基づい
て、契約端末6のユーザーは、メッセージ発信端末7の
電話番号を認識していなくても、何回でもメッセージ発
信端末7への発信動作を行うことができるため、その発
信操作性を良好にすることができる。
【0098】同実施の形態によれば、発信制御部55に
て転送先番号に基づく転送先端末への発信動作を実行
し、ステップS44、48及び49の一連の処理動作に
示すように、応答判別部56にて、この転送先端末から
の応答動作がないと判別されると、この転送先端末に関
わるメッセージ発信端末7の発信者番号又は転送先番
号、若しくは発信者番号及び転送先番号を契約端末6に
伝送するようにしたので、契約端末6のユーザーは、メ
ッセージ発信端末7の電話番号や転送先番号を認識して
いなくても、何回でもメッセージ発信端末7や転送先端
末への発信動作を行うことができるため、その発信操作
性を著しく良好にすることができ、更には、確実にメッ
セージ発信端末7のユーザーに連絡をとることができ
る。
【0099】同実施の形態によれば、転送先端末からの
応答動作によって接続された契約端末6及び転送先端末
間の通信接続が切断されると、交換機5の通信制御部5
3を介して契約端末6と音声蓄積装置4とを再び通信接
続するようにしたので、複数の音声メッセージが音声蓄
積装置4に記憶中の場合、契約端末6のユーザーは、例
えば記憶中の未受聴の音声メッセージを受聴したり、記
憶中の他の音声メッセージに関わる転送先端末又はメッ
セージ発信端末7への発信動作を実行するために、その
都度、自ら音声蓄積装置4へのダイヤル操作を行わなく
ても、個々の音声メッセージに関わるメッセージ発信端
末7又は転送先端末への発信動作を順次実行しながら、
個々の音声メッセージの内容を順次受聴することができ
る。
【0100】同実施の形態によれば、メッセージ発信端
末7から応答動作によって接続された契約端末6及びメ
ッセージ発信端末7間の通信接続が切断されると、交換
機5の通信制御部53を介して契約端末6と音声蓄積装
置4とを再び通信接続するようにしたので、複数の音声
メッセージが音声蓄積装置4に記憶中の場合、契約端末
6のユーザーは、例えば記憶中の未受聴の音声メッセー
ジを受聴したり、記憶中の他の音声メッセージに関わる
転送先端末又はメッセージ発信端末7への発信動作を実
行するために、その都度、自ら音声蓄積装置4へのダイ
ヤル操作を行わなくても、個々の音声メッセージに関わ
る転送先端末又はメッセージ発信端末7への発信動作を
順次実行しながら、個々の音声メッセージの内容を順次
受聴することができる。
【0101】同実施の形態によれば、契約端末6及びメ
ッセージ発信端末7間の通信接続切断後に、この契約端
末6と音声蓄積装置4と再度通信接続すると、この契約
端末6及びメッセージ発信端末7間の前回の通信接続に
関わる発信動作直前まで伝送された音声メッセージの次
の音声メッセージを伝送するようにしたので、契約端末
6のユーザーは、記憶中の各音声メッセージの全内容を
順次受聴することができる。
【0102】同実施の形態によれば、転送先端末及び契
約端末6間の通信接続切断後に、この契約端末6と音声
蓄積装置4とを再度通信接続すると、この契約端末6及
び転送先端末間の前回の通信接続に関わる発信動作直前
まで伝送された音声メッセージの次の音声メッセージを
伝送するようにしたので、契約端末6のユーザーは、記
憶中の各音声メッセージの全内容を順次受聴することが
できる。
【0103】同実施の形態によれば、発信者番号伝送部
58にて伝送された発信者番号又は転送先番号、若しく
は発信者番号及び転送先番号を、契約端末6の端末側メ
モリ63に記憶し、この端末側メモリ63に記憶中の発
信者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送
先番号を表示部64に表示し、ワンタッチ操作に応じ
て、この表示部64にて表示中の発信者番号又は転送先
番号に基づいて発信動作を実行するようにしたので、契
約端末6のユーザーは、メッセージ発信端末7の電話番
号や転送先番号を認識していなくても、簡単な操作でメ
ッセージ発信端末7又は転送先端末に発信動作を行うこ
とができる。
【0104】同実施の形態によれば、応答判別部56に
て応答動作が無いと判別されると、このメッセージ発信
端末7に関わる発信者番号及び/又は転送先番号と併せ
て、応答不可信号を契約端末6に伝送し、この応答不可
信号に基づいて、エラー通知を契約端末6の表示部64
に表示するようにしたので、契約端末6のユーザーは、
メッセージ発信端末7が応答しなかったことを表示画面
上で見ることで、応答不可を視覚的に認識することがで
きる。
【0105】尚、上記第2の実施の形態においては、交
換機5の交換機側制御部52内にある転送先判別部60
にて音声蓄積装置4の発信者番号メモリ44内に該当す
る転送先番号があるか否かを判別するようにしたが、こ
の転送先判別部60の代わりに、この転送先判別部と同
等の機能を有する転送先番号判別部を音声蓄積装置4内
に設けるようにしても良く、この場合には、この転送先
番号判別部にて該当する転送先番号があると判定される
と、この転送先番号を発信者番号メモリ44から読み出
し、この転送先番号に基づいて転送先端末への発信動作
を交換機5に要求すれば良い。
【0106】(第3の実施の形態)では、次に第3の実
施の形態に示す音声蓄積システムについて説明する。
【0107】第1及び第2の実施の形態における契約端
末アクセス処理においては、受聴中の音声メッセージに
関わるメッセージ発信端末7又は転送先端末に対して発
信動作を行い、このメッセージ発信端末7又は転送先端
末からの応答がない場合には発信者番号又は転送先番号
を契約端末6に伝送するようにしたが、これに対して、
第3の実施の形態における契約端末アクセス処理におい
ては、音声メッセージを逐次受聴しなくても、契約端末
6からの全発番伝送用特殊操作に応じて、この音声メッ
セージに関わるメッセージ発信端末7に対応する発信者
番号及び転送先番号を契約端末6に伝送するようにした
ものである。
【0108】では、このような第3実施の形態における
契約端末アクセス処理について説明する。図8は第3実
施の形態における契約端末アクセス処理の処理動作を示
すフロー図である。
【0109】図8に示す契約端末アクセス処理におい
て、通信制御部53にて契約端末6からの着信を検出し
たか否かを判定する(ステップS61)。契約端末6か
らの着信を検出すると、前記音声蓄積装置4のメッセー
ジメモリ43内に契約端末6への音声メッセージが記憶
されているか否かを判定する(ステップS62)。
【0110】契約端末6への音声メッセージが記憶され
ていると判定されると、契約端末6から、この契約端末
6への音声メッセージに関わる発信者番号及び転送先番
号を全て契約端末6に伝送するように促す、契約端末6
からの全発番伝送用特殊操作に相当する全発番伝送要求
信号が検出されたか否かを判定する(ステップS6
3)。
【0111】この全発番伝送要求信号を検出したのであ
れば、読出制御部54にて契約端末6への全音声メッセ
ージに関わる発信者番号及び転送先番号を読み出し(ス
テップS64)、これら全音声メッセージに関わる発信
者番号及び転送先番号を契約端末6に伝送して(ステッ
プS65)、契約端末6の端末側メモリ64に発信者番
号及び転送先番号を記憶し、この契約端末6の表示部6
5に、これら発信者番号及び転送先番号を画面表示させ
(ステップS66)、この音声蓄積装置4のメッセージ
メモリ43に記憶中の音声メッセージを伝送出力させる
ための、契約端末6からの受聴要求信号が検出されたか
否かを判定する(ステップS67)。
【0112】ステップS61にて契約端末6からの着信
を検出したのでなければ、又はステップS62にて音声
メッセージメモリ43に該当音声メッセージが記憶され
ていないと判断されたのであれば、この処理動作を終了
する。
【0113】また、ステップS63にて全発番伝送要求
信号を検出したのでなければ、図4に示すM4に移行す
る。
【0114】尚、契約端末6のユーザーは、契約端末6
の表示部65に表示中の発信者番号及び転送先番号をス
クロール表示し、この中から発信対象の電話番号を選択
して発信動作を行うものである。
【0115】従って、第3の実施の形態によれば、契約
端末6と音声蓄積装置4との通信接続後、この契約端末
6からの全発番伝送要求信号を検出すると、この契約端
末6に関わる全ての音声メッセージに対応するメッセー
ジ発信端末7の発信者番号又は転送先番号、若しくは発
信者番号及び転送先番号を発信者番号メモリ44から読
み出し、これら発信者番号又は転送先番号、若しくは発
信者番号及び転送先番号を契約端末6に伝送するように
したので、契約端末6のユーザーは、全ての音声メッセ
ージを逐次受聴しなくても全ての音声メッセージに関わ
る発信者番号及び転送先番号を得ることができる。
【0116】尚、上記実施の形態においては、全ての音
声メッセージに関わる発信者番号及び転送先番号を契約
端末6に伝送するようにしたが、契約端末6側の設定操
作で発信者番号又は転送先番号のどちらか一方を伝送す
るようにしても良い。
【0117】また、上記実施の形態においては、全発番
伝送用特殊操作、発信用特殊操作及び受聴操作等の様々
な契約端末6側の操作部62で操作を行うようにしてお
り、これら操作を行うための固有キーを操作部62に設
けるようにしても良いが、操作部62にある既存のキー
の二重押し等で、これらの操作を割当てるようにしても
良く、この場合には新たなキースペースを確保する必要
が無いということで利点がある。
【0118】また、上記実施の形態においては、メッセ
ージ発信端末7及び契約端末6のいずれも外線端末とし
て説明したが、いずれか一方が内線端末又は、両方が内
線端末であっても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0119】
【発明の効果】上記のように構成された本発明における
請求項1記載の音声蓄積システムによれば、交換機によ
る自動発信動作に対するメッセージ発信端末からの応答
動作がないと判別されると、このメッセージ発信端末に
対応する発信者番号を契約端末に伝送するようにしたの
で、この伝送された発信者番号に基づいて、契約端末の
ユーザーは、メッセージ発信端末の電話番号を認識して
いなくても、何回でもメッセージ発信端末への発信動作
を行うことができるため、その発信操作性を良好にする
ことができる。
【0120】本発明における請求項2記載の音声蓄積シ
ステムによれば、メッセージ発信端末の発信者番号の他
に、このメッセージ発信端末に関わる転送先番号をも発
信者番号メモリに記憶しておき、この発信者番号に基づ
いた発信動作に対して、メッセージ発信端末からの応答
動作がないと判別されると、このメッセージ発信端末に
関わる転送先番号が記憶されているか否かを判定し、転
送先番号が記憶されていると判定されると、この転送先
番号に基づいて発信動作を実行するようにしたので、メ
ッセージ発信端末のユーザーがメッセージ発信端末近傍
にいなくても、その転送先端末に発信動作を行うこと
で、契約端末のユーザーは、確実に連絡をとることがで
きる。
【0121】本発明における請求項3記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項2記載の効果に加えて、転
送先有無判定部にて発信者番号メモリ内に転送先番号が
ないと判定されると、このメッセージ発信端末に関わる
発信者番号を契約端末に伝送するようにしたので、この
伝送された発信者番号に基づいて、契約端末のユーザー
は、メッセージ発信端末の電話番号を認識していなくて
も、何回でもメッセージ発信端末への発信動作を行うこ
とができるため、その発信操作性を良好にすることがで
きる。
【0122】本発明における請求項4記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項2又は3記載の効果に加え
て、発信制御部にて、転送先番号に基づく転送先端末へ
の発信動作を実行し、応答判別部にて、この転送先端末
からの応答動作がないと判別されると、この転送先端末
に関わるメッセージ発信端末の発信者番号又は転送先番
号、若しくは発信者番号及び転送先番号を契約端末に伝
送するようにしたので、契約端末のユーザーは、メッセ
ージ発信端末に関わる発信者番号又は転送先番号を認識
していなくても、このメッセージ発信端末又は、その転
送先端末に発信動作を何回でも実行することができる。
【0123】本発明における請求項5記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項2乃至4記載の効果に加え
て、転送先端末の発信動作に対する応答動作によって接
続された契約端末及び転送先端末間の通信接続が切断さ
れると、交換機を介して契約端末と音声蓄積装置とを再
び通信接続するようにしたので、複数の音声メッセージ
が音声蓄積装置に記憶中の場合、契約端末のユーザー
は、例えば記憶中の未受聴の音声メッセージを受聴した
り、記憶中の他の音声メッセージに関わる転送先端末又
はメッセージ発信端末への発信動作を実行するために、
その都度、自ら音声蓄積装置への通信接続操作、即ち音
声蓄積装置へのダイヤル操作を行わなくても、個々の音
声メッセージに関わる転送先端末への発信動作を順次実
行しながら、個々の音声メッセージの内容を順次受聴す
ることができる。
【0124】本発明における請求項6記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項1乃至5記載の効果に加え
て、メッセージ発信端末への発信動作に対する応答動作
によって接続された契約端末及びメッセージ発信端末間
の通信接続が切断されると、交換機を介して、契約端末
と音声蓄積装置とを再び通信接続するようにしたので、
複数の音声メッセージが音声蓄積装置に記憶中の場合、
契約端末のユーザーは、例えば記憶中の未受聴の音声メ
ッセージを受聴したり、記憶中の他の音声メッセージに
関わるメッセージ発信端末への発信動作を実行するため
に、その都度、自ら音声蓄積装置への通信接続操作、即
ち音声蓄積装置へのダイヤル操作を行わなくても、個々
の音声メッセージに関わるメッセージ発信端末又は転送
先端末への発信動作を順次実行しながら、個々の音声メ
ッセージの内容を順次受聴することができる。
【0125】本発明における請求項7記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項5又は6記載の効果に加え
て、契約端末及びメッセージ発信端末間の通信接続切断
後に、この契約端末と音声蓄積装置とを再度通信接続す
ると、この契約端末及びメッセージ発信端末間の前回の
通信接続に関わる発信動作直前まで伝送された音声メッ
セージの次の音声メッセージを伝送するようにしたの
で、契約端末のユーザーは、記憶中の各音声メッセージ
の全内容を順次受聴することができる。
【0126】本発明における請求項8記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項5乃至7記載の効果に加え
て、転送先番号に対応する転送先端末及び契約端末間の
通信接続切断後に、この契約端末と音声蓄積装置とを再
度通信接続すると、この契約端末及び転送先端末間の前
回の通信接続に関わる発信動作直前まで伝送された音声
メッセージの次の音声メッセージを伝送するようにした
ので、契約端末のユーザーは、記憶中の各音声メッセー
ジの全内容を順次受聴することができる。
【0127】本発明における請求項9記載の音声蓄積シ
ステムによれば、上記請求項1乃至8記載の効果に加え
て、発信者番号伝送部からの発信者番号又は転送先番
号、若しくは発信者番号及び転送先番号を契約端末の端
末側メモリに記憶し、この端末側メモリに記憶中の発信
者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送先
番号を表示部に表示し、所定操作に応じて、この表示部
にて表示中の発信者番号又は転送先番号に基づいて発信
動作を実行するようにしたので、契約端末のユーザー
は、メッセージ発信端末の電話番号又は転送先番号を認
識していなくても、簡単な操作でメッセージ発信端末又
は転送先端末に発信動作を行うことができる。
【0128】本発明における請求項10記載の音声蓄積
システムによれば、上記請求項1乃至9記載の効果に加
えて、応答判別部にて応答動作が無いと判別されると、
このメッセージ発信端末に関わる発信者番号又は転送先
番号、若しくは発信者番号及び転送先番号の他に、応答
不可信号を契約端末に伝送するようにしたので、契約端
末のユーザーは、この応答不可信号に基づいてメッセー
ジ発信端末又は転送先端末が応答しなかったことを認識
することができる。
【0129】本発明における請求項11記載の音声蓄積
システムによれば、上記請求項10記載の効果に加え
て、この端末側メモリに記憶中の発信者番号及び転送先
番号の他に、前記発信者番号伝送部からの応答不可信号
に基づいてエラー通知を表示部に表示するようにしたの
で、契約端末のユーザーは、メッセージ発信端末又は転
送先端末が応答しなかったことを視覚的に認識すること
ができる。
【0130】また、本発明における請求項12記載の音
声蓄積システムによれば、上記請求項1乃至11記載の
効果に加えて、契約端末と音声蓄積装置との通信接続中
に契約端末からの全発番伝送要求信号を検出すると、こ
の契約端末に関わる全ての音声メッセージに対応するメ
ッセージ発信端末の発信者番号又は転送先番号、若しく
は発信者番号及び転送先番号を発信者番号メモリから読
み出し、これら発信者番号又は転送先番号、若しくは発
信者番号及び転送先番号を契約端末に伝送するようにし
たので、契約端末のユーザーは、全ての音声メッセージ
を受聴しなくても、この契約端末への全ての音声メッセ
ージに関わる発信者番号及び/又は転送先番号を得るこ
とができる。
【0131】本発明における請求項13記載の音声蓄積
装置によれば、このメッセージ発信端末への発信動作に
対する、このメッセージ発信端末からの応答動作が得ら
れなかったことを示す応答不可信号を交換機から受信す
ると、このメッセージ発信端末に関わる発信者番号を契
約端末に伝送する伝送動作を交換機に要求するようにし
たので、契約端末のユーザーは、メッセージ発信端末の
電話番号を認識していなくても、伝送されたメッセージ
発信端末の発信者番号に基づいて何回でもメッセージ発
信端末への発信動作を行うことができるため、その発信
操作性を良好にすることができる。
【0132】本発明における請求項14記載の音声蓄積
装置によれば、上記請求項13記載の効果に加えて、応
答不可信号を交換機から受信すると、このメッセージ発
信端末に関わる転送先番号が発信者番号メモリに記憶さ
れているか否かを判定し、転送先番号があると判定され
ると、この転送先番号を発信者番号メモリから読み出
し、この転送先番号に基づいて転送先端末への発信動作
を交換機に要求するようにしたので、この交換機による
発信動作を実行することで、契約端末のユーザーは、メ
ッセージ発信端末のユーザーがメッセージ発信端末近傍
にいなくても、その転送先端末に発信動作を行うことで
確実に連絡をとることができる。
【0133】本発明における請求項15記載の音声蓄積
装置によれば、上記請求項13又は14記載の効果に加
えて、契約端末との通信接続中に、この契約端末からの
全発番伝送要求信号を検出すると、この契約端末に関わ
る全ての音声メッセージに対応するメッセージ発信端末
の発信者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び
転送先番号を発信者番号メモリから読み出し、これら発
信者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送
先番号を伝送する伝送動作を交換機に要求するようにし
たので、この交換機が伝送動作を実行することで、契約
端末のユーザーは、音声メッセージを受聴しなくても、
全ての音声メッセージに関わる発信者番号又は転送先番
号、若しくは発信者番号及び転送先番号を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施の形態を示す音声蓄
積システム内部の概略構成を示すブロック図
【図2】第1の実施の形態における交換機内にある交換
機側制御部内部の概略構成を示すブロック図
【図3】第1の実施の形態におけるメッセージ蓄積処理
の処理動作を示すフロー図
【図4】第1の実施の形態における契約端末アクセス処
理の処理動作を示すフロー図
【図5】第2の実施の形態における交換機側制御部内部
の概略構成を示すブロック図
【図6】第2の実施の形態におけるメッセージ蓄積処理
の処理動作を示すフロー図
【図7】第2の実施の形態における契約端末アクセス処
理の処理動作を示すフロー図
【図8】第3の実施の形態における契約端末アクセス処
理の処理動作を示すフロー図
【符号の説明】
1 音声蓄積システム 4 音声蓄積装置 5 交換機 6 契約端末 7 メッセージ発信端末 42 発信者番号検出部 43 メッセージメモリ 44 発信者番号メモリ 45 蓄積側制御部 52 交換機側制御部 53 通信制御部 54 読出制御部 55 発信制御部 56 応答判別部 57 エラー通知部 58 発信者番号伝送部 60 転送先有無判定部 63 端末側メモリ 64 表示部 65 端末側制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA00 AF01 AF08 GA00 GA02 GA07 HA00 HA03 HA04 5K024 AA02 AA14 AA72 BB04 BB05 CC01 DD01 DD02 FF03 FF06 GG00 GG12 GG13 5K036 AA01 AA02 BB01 DD01 DD32 DD39 DD46 EE01 EE11 JJ01 JJ03 JJ12

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージ発信端末から契約端末への音
    声メッセージを記憶すると共に、前記契約端末からの要
    求に基づき、前記契約端末に関わる音声メッセージを読
    み出し、この音声メッセージを前記契約端末に伝送する
    音声蓄積装置と、前記メッセージ発信端末、前記契約端
    末及び前記音声蓄積装置間の通信接続を制御する交換機
    とを有した音声蓄積システムであって、 前記音声蓄積装置は、 前記交換機を介して、前記メッセージ発信端末及び前記
    音声蓄積装置間が通信接続されると、前記メッセージ発
    信端末からの発信者番号を検出する発信者番号検出部
    と、 前記メッセージ発信端末及び前記音声蓄積装置間が通信
    接続されると、前記メッセージ発信端末からの音声メッ
    セージを記憶するメッセージメモリと、 前記発信者番号検出部にて検出された前記メッセージ発
    信端末の発信者番号を、前記メッセージメモリに記憶中
    の音声メッセージと対応づけて記憶する発信者番号メモ
    リとを有し、 前記交換機は、 前記契約端末及び前記音声蓄積装置間の通信接続中に、
    前記契約端末からの発信要求信号を検出すると、前記契
    約端末への音声メッセージに関わるメッセージ発信端末
    に対応した発信者番号を発信者番号メモリから読み出す
    読出制御部と、 この読出制御部にて読み出された発信者番号に基づい
    て、前記メッセージ発信端末への発信動作を実行する発
    信制御部と、 この発信制御部からの発信動作に応じて、前記メッセー
    ジ発信端末からの応答動作があるか否かを判別する応答
    判別部と、 この応答判別部にて応答動作がないと判別されると、前
    記メッセージ発信端末に対応する発信者番号を前記契約
    端末に伝送する発信者番号伝送部とを有することを特徴
    とする音声蓄積システム。
  2. 【請求項2】 メッセージ発信端末から契約端末への音
    声メッセージを記憶すると共に、前記契約端末からの要
    求に基づき、前記契約端末に関わる音声メッセージを読
    み出し、この音声メッセージを前記契約端末に伝送する
    音声蓄積装置と、前記メッセージ発信端末、前記契約端
    末及び前記音声蓄積装置間の通信接続を制御する交換機
    とを有した音声蓄積システムであって、 前記音声蓄積装置は、 前記交換機を介して、前記メッセージ発信端末及び前記
    音声蓄積装置間が通信接続されると、前記メッセージ発
    信端末からの発信者番号を検出する発信者番号検出部
    と、 前記メッセージ発信端末及び前記音声蓄積装置間が通信
    接続されると、前記メッセージ発信端末からの音声メッ
    セージを記憶するメッセージメモリと、 前記発信者番号検出部にて検出された前記メッセージ発
    信端末の発信者番号及び、このメッセージ発信端末に関
    わる転送先番号を、前記メッセージメモリに記憶中の音
    声メッセージと対応づけて記憶する発信者番号メモリと
    を有し、 前記交換機は、 前記契約端末及び前記音声蓄積装置間の通信接続中に、
    前記契約端末からの発信要求信号を検出すると、前記契
    約端末への音声メッセージに関わるメッセージ発信端末
    に対応した発信者番号を発信者番号メモリから読み出す
    読出制御部と、 この読出制御部にて読み出された発信者番号に基づい
    て、前記メッセージ発信端末への発信動作を実行する発
    信制御部と、 この発信制御部からの発信動作に応じて、前記メッセー
    ジ発信端末からの応答動作があるか否かを判別する応答
    判別部と、 この応答判別部にて、前記メッセージ発信端末からの応
    答動作がないと判別されると、このメッセージ発信端末
    に関わる転送先番号が前記発信者番号メモリ内に記憶さ
    れているか否かを判定し、この発信者番号メモリ内に前
    記メッセージ発信端末に関わる転送先番号があると判定
    されると、この転送先番号に基づいて転送先端末への発
    信動作を前記発信制御部に実行させる転送先有無判別部
    とを有することを特徴とする音声蓄積システム。
  3. 【請求項3】 交換機は、 転送先有無判定部にて発信者番号メモリ内に転送先番号
    がないと判定されると、このメッセージ発信端末に関わ
    る発信者番号を契約端末に伝送する発信者番号伝送部を
    有することを特徴とする請求項2記載の音声蓄積システ
    ム。
  4. 【請求項4】 発信者番号伝送部は、 発信制御部にて転送先番号に基づいて転送先端末への発
    信動作を実行し、応答判別部にて、この転送先端末から
    の応答動作がないと判別されると、この転送先端末に関
    わるメッセージ発信端末の発信者番号又は転送先番号、
    若しくは発信者番号及び転送先番号を契約端末に伝送す
    ることを特徴とする請求項3記載の音声蓄積システム。
  5. 【請求項5】 交換機は、 応答判別部にて転送先端末からの応答動作があると判別
    されると、この応答動作に関わる転送先端末と契約端末
    とを通信接続すると共に、これら契約端末及び転送先端
    末間の通信接続が切断されると、この契約端末と音声蓄
    積装置とを再び通信接続することを特徴とする請求項2
    乃至4記載の音声蓄積システム。
  6. 【請求項6】 交換機は、 応答判別部にてメッセージ発信端末からの応答動作があ
    ると判別されると、この応答動作に関わるメッセージ発
    信端末と契約端末とを通信接続すると共に、これら契約
    端末及びメッセージ発信端末間の通信接続が切断される
    と、この契約端末と音声蓄積装置とを再び通信接続する
    ことを特徴とする請求項1乃至5記載の音声蓄積システ
    ム。
  7. 【請求項7】 交換機は、 応答判別部にて応答動作ありと判別されたメッセージ発
    信端末及び契約端末間の通信接続を切断した後、この契
    約端末と音声蓄積装置とを再び通信接続し、 この音声蓄積装置は、 前記切断された、契約端末及びメッセージ発信端末間の
    通信接続に関わる発信動作直前まで、この契約端末に伝
    送された音声メッセージの次の音声メッセージを、この
    通信接続中の契約端末に伝送することを特徴とする請求
    項5又は6記載の音声蓄積システム。
  8. 【請求項8】 交換機は、 応答判別部にて応答動作ありと判別された転送先端末及
    び契約端末間の通信接続を切断した後、この契約端末と
    音声蓄積装置とを再び通信接続し、 この音声蓄積装置は、 前記切断された、契約端末及び転送先端末間の通信接続
    に関わる発信動作直前まで契約端末に伝送された音声メ
    ッセージの次の音声メッセージを、この通信接続中の契
    約端末に伝送することを特徴とする請求項5乃至7記載
    の音声蓄積システム。
  9. 【請求項9】 契約端末は、 発信者番号伝送部からの発信者番号又は転送先番号、若
    しくは、これら発信者番号及び転送先番号を記憶する端
    末側メモリと、 この端末側メモリに記憶中の発信者番号又は転送先番
    号、若しくは、これら発信者番号及び転送先番号を表示
    する表示部と、 所定操作に応じて、この表示部にて表示中の発信者番号
    又は転送先番号に基づいて発信動作を実行する端末側制
    御部とを有することを特徴とする請求項1乃至8記載の
    音声蓄積システム。
  10. 【請求項10】 発信者番号伝送部は、 応答判別部にて応答動作が無いと判別されると、このメ
    ッセージ発信端末に関わる発信者番号又は転送先番号、
    若しくは、これら発信者番号及び転送先番号の他に、応
    答不可信号を契約端末に伝送するエラー通知部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至9記載の音声蓄積システ
    ム。
  11. 【請求項11】 契約端末は、 エラー通知部にて伝送された応答不可信号に基づいてエ
    ラー通知を表示部に表示させることを特徴とする請求項
    10記載の音声蓄積システム。
  12. 【請求項12】 読出制御部は、 交換機にて契約端末と音声蓄積装置との通信接続中に、
    この契約端末からの全発番伝送要求信号を検出すると、
    この契約端末に関わる全ての音声メッセージに対応する
    メッセージ発信端末の発信者番号又は転送先番号を発信
    者番号メモリから読み出し、 発信者番号伝送部は、 前記読出制御部にて読み出された、全ての発信者番号又
    は転送先番号、若しくは、これら発信者番号及び転送先
    番号を前記通信接続中の契約端末に伝送することを特徴
    とする請求項1乃至11記載の音声蓄積システム。
  13. 【請求項13】 複数の端末を収容する交換機と通信接
    続する音声蓄積装置であって、 前記複数の端末の内、メッセージ発信端末からの音声メ
    ッセージを記憶するメッセージメモリと、 このメッセージ発信端末の発信者番号を、前記音声メッ
    セージと対応づけて記憶する発信者番号メモリと、 前記複数の端末の内、契約端末からの通信接続を検出す
    ると、この契約端末に関わる音声メッセージをメッセー
    ジメモリから読み出し、前記契約端末からの発信要求信
    号を検出すると、この音声メッセージに関わるメッセー
    ジ発信端末の発信者番号を読み出し、この発信者番号に
    基づくメッセージ発信端末への発信動作を前記交換機に
    要求する蓄積側制御部と、 このメッセージ発信端末への発信動作に対する、このメ
    ッセージ発信端末からの応答動作が得られなかったこと
    を示す応答不可信号を前記交換機から受信する受信部と
    を有し、 前記蓄積側制御部は、 この受信部にて応答不可信号を受信すると、このメッセ
    ージ発信端末に関わる発信者番号を前記契約端末に伝送
    する伝送動作を前記交換機に要求することを特徴とする
    音声蓄積装置。
  14. 【請求項14】 発信者番号メモリは、 メッセージ発信端末に関わる発信者番号の他に、このメ
    ッセージ発信端末に関わる転送先番号を記憶しておき、 蓄積側制御部は、 受信部にて応答不可信号を前記交換機から受信すると、
    このメッセージ発信端末に関わる転送先番号が前記発信
    者番号メモリに記憶されているか否かを判定し、この転
    送先番号があると判定されると、この転送先番号に基づ
    いて、この転送先端末への発信動作を前記交換機に要求
    する転送先番号有無判別部を有することを特徴とする請
    求項13記載の音声蓄積装置。
  15. 【請求項15】 蓄積側制御部は、 契約端末との通信接続中に、この契約端末からの全発番
    伝送要求信号を検出すると、この契約端末に関わる全て
    の音声メッセージに対応するメッセージ発信端末の発信
    者番号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送先
    番号を発信者番号メモリから読み出し、これら発信者番
    号又は転送先番号、若しくは発信者番号及び転送先番号
    を前記契約端末に伝送する伝送動作を前記交換機に要求
    することを特徴とする請求項13及び14記載の音声蓄
    積装置。
JP9989699A 1999-04-07 1999-04-07 音声蓄積システム Expired - Fee Related JP4073113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989699A JP4073113B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 音声蓄積システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989699A JP4073113B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 音声蓄積システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295355A true JP2000295355A (ja) 2000-10-20
JP4073113B2 JP4073113B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=14259543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9989699A Expired - Fee Related JP4073113B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 音声蓄積システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073113B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073113B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269692B1 (ko) 데이타 통신 중 착신호 응답 및 수신음성 확인방법
US7372955B1 (en) System and method for accessing a wireless network from a handset connected to a public wiring network
EP0900504B1 (en) Connecting telephones, faxmachines and computers in an intelligent network
KR19990060612A (ko) 종합통신망 전화기에서 특정 발신자에게 음성메시지 자동 송출방법
JP2000295355A (ja) 音声蓄積装置及び、これを用いた音声蓄積システム
KR100237643B1 (ko) 키폰시스템의 호출자 데이타 확인방법
JP3175880B2 (ja) メール送信可能な電話端末装置
JP3410073B2 (ja) 電話交換装置及び発信者番号情報の送出方法
JP3137062B2 (ja) 個別着信システム
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
KR100545650B1 (ko) 사설교환기시스템의 메시지 스크린장치 및 그 제어방법
JP3564377B2 (ja) 電子メール着信通知方式および方法、並びにターミナルアダプタ
KR20000060132A (ko) 자동응답 시스템에서 수신된 메시지의 전송방법
KR100939714B1 (ko) 자동응답 메시지의 이 메일 전송방법
KR100238526B1 (ko) 음성우편장치에서 호출자 식별정보를 이용하여 메세지 송신자표시방법
KR20030033323A (ko) 통신 단말기에서의 예약 통화 방법
JP4062152B2 (ja) 携帯電話装置
JP3445350B2 (ja) 電話装置
KR20050095251A (ko) 이동통신 단말기의 음성통화 중 멀티미디어 데이터 송수신방법
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JP2001045138A (ja) 電子交換機
KR20010096275A (ko) 인터넷 폰의 음성 메일 서비스 방법
JP2001203797A (ja) 無線電話装置及び留守番応答方法
JP2000151836A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4073113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees