JP2000295084A - 半導体装置およびその構成方法 - Google Patents

半導体装置およびその構成方法

Info

Publication number
JP2000295084A
JP2000295084A JP11328832A JP32883299A JP2000295084A JP 2000295084 A JP2000295084 A JP 2000295084A JP 11328832 A JP11328832 A JP 11328832A JP 32883299 A JP32883299 A JP 32883299A JP 2000295084 A JP2000295084 A JP 2000295084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
semiconductor device
circuit
replica
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11328832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114291B2 (ja
Inventor
Takehiro Seki
毅裕 関
Katsunori Senoo
克徳 妹尾
Tetsuo Kondo
哲生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32883299A priority Critical patent/JP4114291B2/ja
Priority to US09/484,240 priority patent/US6414527B1/en
Publication of JP2000295084A publication Critical patent/JP2000295084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114291B2 publication Critical patent/JP4114291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性が高くフレキシブルに効率良くレプリカ
回路を構成可能な半導体装置およびその方法を提供す
る。 【解決手段】半導体回路11においてクリティカルパス
として選定されたパス構成と等価な回路としてレプリカ
回路12を構成し、レプリカ回路12のたとえば出力側
と位相比較器13との間に調整可能な遅延素子12Aを
設け、たとえばチップを製造した後に、遅延素子12A
の遅延値を、レプリカ回路12を含むレプリカシステム
が、半導体回路(LSI)11のクリティカルパス遅延
にマージンを持って確実に動作する値に調整可能に構成
する。これにより、過大なマージン設定を防ぐことがで
き、また予想よりマージンが小さい場合にこれを増やす
ことで誤動作を防ぐことも可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体回路のクリ
ティカルパス遅延をモニターするためのレプリカ回路を
有する半導体装置およびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体回路では、低電力化のため
に、電源電圧VDDを下げる方法が一般的に取られてい
る。これは、半導体回路(LSI)の消費電力のAC成
分は電源電圧の2乗に比例するため、LSIの低電力化
には電源電圧を下げることがもっとも効果的であるから
である。
【0003】このような観点から、近年、LSIの動作
周波数やプロセスばらつき等に対して電源電圧をダイナ
ミックに制御し、常に最低電圧を供給する方法が報告さ
れている。
【0004】このような方法を採用した制御回路では、
LSIのクリティカルパスと同じ電源電圧−遅延特性を
持ったレプリカ回路を設計し、そのレプリカ回路の遅延
が動作周波数の1周期以上にならないように電源電圧を
制御する。
【0005】そして、通常、図23に示すように、レプ
リカ回路1にチップのクリティカルパスよりいくらかの
遅延素子2をマージンとして追加し、動作を保証するた
め、クリティカルパスの遅延よりも大きい遅延を得てい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の装置では、固定の遅延マージンを作り込んでし
まうことことから、設計時と実デバイスのずれや必要な
マージンを保証するために、より過大なマージン値を設
定しなければならなくなる。また、予想よりマージンが
小さく誤動作する可能性もある。
【0007】また、レプリカやマージン遅延部を単純に
トランジスタゲートだけで遅延値に合わせて構成した場
合は、実デバイスに含まれる配線抵抗Rおよび配線容量
Cに基づくRC遅延のように、図24に示すようなトラ
ンジスタとは異なる遅延特性の影響で電圧や温度による
遅延の変化でチップのクリティカルパスとトラッキング
が取れなくなる可能性もある。従来のように遅延素子を
作りこんでしまった場合は、チップ製造後に調整ができ
ず、遅延値に不具合があった場合は設計変更により作り
直す必要があった。また、RC遅延やメモリ遅延は一般
にカスタム設計化され、レプリカ系のユニット設計に通
常の自動配置配線等の設計手法が使えず、効率が悪くな
るという問題があった。
【0008】そこで、より信頼性が高くフレキシブルに
効率良く設計可能なレプリカ系の回路構成が必要とされ
ていた。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、信頼性が高くフレキシブルに効
率良くレプリカ回路を構成可能な半導体装置およびその
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、伝送パスを有する半導体回路と、上記半
導体回路のクリティカルパスの遅延時間をモニターする
レプリカ回路とを有する半導体装置であって、上記レプ
リカ回路の入力側と出力側との間の少なくともいずれか
に配置され、遅延値が調整可能な遅延素子を有する。
【0011】また、本発明の半導体装置は、伝送パスを
有する半導体回路と、上記半導体回路の上記クリティカ
ルパスとして採用された伝送パスと等価な電源電圧−遅
延特性をもった回路により構成され、基準信号を伝播し
て上記半導体回路のクリティカルパスをモニターするレ
プリカ回路と、上記レプリカ回路の入力側と出力側との
間の少なくともいずれかに配置され、遅延量が調整可能
な遅延素子と、上記レプリカ回路のモニター結果に基づ
いた値の電源電圧を生成して、上記半導体回路および上
記レプリカ回路に供給する電圧制御回路とを有する。
【0012】また、本発明は、伝送パスを有する半導体
回路と、上記半導体回路のクリティカルパスの遅延時間
をモニターするレプリカ回路とを有する半導体装置であ
って、上記レプリカ回路が、遅延値が調整可能な遅延素
子を有する。
【0013】また、本発明は、伝送パスを有する半導体
回路と、基準信号を伝播して上記半導体回路のクリティ
カルパスの遅延時間をモニターするレプリカ回路とを有
する半導体装置であって、上記レプリカ回路が、遅延素
子を含む複数のレプリカ部と、選択信号を受けて上記複
数のレプリカ部を、上記基準信号の入力に対して並列ま
たは直列に接続する接続選択手段と、上記複数のレプリ
カ部の出力からより遅延量の大きい遅延素子の出力信号
をモニター用信号として選択する選択手段と有する。
【0014】また、本発明の半導体装置は、伝送パスを
有する半導体回路と、上記半導体回路の上記クリティカ
ルパスとして採用された伝送パスと等価な電源電圧−遅
延特性を有し、遅延値が調整可能な遅延素子により構成
され、基準信号を伝播して上記半導体回路のクリティカ
ルパスをモニターするレプリカ回路と、上記レプリカ回
路のモニター結果に基づいた値の電源電圧を生成して、
上記半導体回路および上記レプリカ回路に供給する電圧
制御回路とを有する。
【0015】また、本発明の半導体装置は、伝送パスを
有する半導体回路と、上記半導体回路の上記クリティカ
ルパスとして採用された伝送パスと等価な電源電圧−遅
延特性を有し、遅延素子を含む複数のレプリカ部と、選
択信号を受けて上記複数のレプリカ部を、上記基準信号
の入力に対して並列または直列に接続する接続選択手段
と、上記複数のレプリカ部の出力からより遅延量の大き
い遅延素子の出力信号をモニター用信号として選択する
選択手段とを有し、基準信号を伝播して上記半導体回路
のクリティカルパスをモニターするレプリカ回路と、上
記レプリカ回路のモニター結果に基づいた値の電源電圧
を生成して、上記半導体回路および上記レプリカ回路に
供給する電圧制御回路とを有する。
【0016】また、本発明では、上記遅延素子は、異な
る遅延特性を有する遅延要素を含み、設定により遅延値
が調整可能である。また、上記遅延要素の異なる遅延特
性は、トランジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよ
び配線容量Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅
延特性である。
【0017】また、本発明では、レジスタと、上記調整
可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの設定デー
タに基づいて調整する手段とを有する。
【0018】また、本発明では、上記接続選択手段は、
上記複数のレプリカ部を、上記レジスタへの設定データ
に基づいて並列または直列に接続する。
【0019】また、本発明では、外部信号の入力端子
と、上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子
に入力された外部信号に基づいて調整する手段とを有す
る。
【0020】また、本発明では、上記接続選択手段は、
上記複数のレプリカ部を、入力端子に入力された外部信
号に基づいて並列または直列に接続する。
【0021】また、本発明では、上記異なる遅延特性を
有する遅延要素がスタンダードセル化され、上記調整可
能な遅延素子、または、レプリカ回路、またはその両方
がそれら遅延要素のスタンダードセルで配置されて構成
されている。
【0022】また、本発明は、伝送パスを有する半導体
回路と、上記半導体回路のクリティカルパスの遅延時間
をモニターするレプリカ回路とを有する半導体装置の構
成方法であって、遅延値が調整可能な遅延素子を、上記
レプリカ回路の入力側と出力側との間の当該レプリカ回
路内を含む少なくともいずれかに配置し、製造後に、上
記遅延素子の遅延値を、上記半導体回路のクリティカル
パス遅延にマージンをもって動作する値に調整する。
【0023】また、本発明は、伝送パスを有する半導体
回路と、上記半導体回路のクリティカルパスの遅延時間
をモニターするレプリカ回路とを有する半導体装置の構
成方法であって、上記レプリカ回路を、遅延値が調整可
能な遅延素子により形成し、製造後に、上記遅延素子の
遅延値を、上記半導体回路のクリティカルパス遅延にマ
ージンをもって動作する値に調整する。
【0024】また、本発明は、伝送パスを有する半導体
回路と、上記半導体回路のクリティカルパスの遅延時間
をモニターするレプリカ回路とを有する半導体装置の構
成方法であって、上記レプリカ回路を、複数の遅延素子
の接続形態を変更可能に形成し、製造後に、上記複数の
遅延素子を並列または直列に接続して、上記レプリカ回
路の遅延値を、上記半導体回路のクリティカルパス遅延
にマージンをもって動作する値に調整する。
【0025】また、本発明では、上記遅延素子を遅延値
が調整可能に形成し、製造後に、上記遅延素子の遅延値
を設定する。
【0026】本発明によれば、レプリカ回路は、半導体
回路においてクリティカルパスとして選定されたパスと
等価な遅延特性の回路として構成され、レプリカ回路の
入力側と出力側との間のいずれかに調整可能な遅延素子
が設けられる。そして、たとえばチップを製造した後
に、レジスタあるいは外部信号に基づいて、遅延素子の
遅延値が、レプリカ回路を含むレプリカシステムが、半
導体回路(LSI)のクリティカルパス遅延にマージン
を持って確実に動作する値に調整される。
【0027】また、本発明によれば、レプリカ回路は、
たとえば半導体回路においてクリティカルパスとして選
定されたパスと等価な遅延特性を有し、少なく一つの調
整可能な遅延素子により構成される。そして、たとえば
チップを製造した後に、レジスタあるいは外部信号に基
づいて、遅延素子の遅延値が、レプリカ回路を含むレプ
リカシステムが、半導体回路(LSI)のクリティカル
パス遅延にマージンを持って確実に動作する値に調整さ
れる。
【0028】また、本発明によれば、基準信号がレプリ
カ回路を伝播され、電圧制御回路において、元の基準信
号と遅延素子を含むレプリカ回路の出力信号との位相が
比較され、レプリカ回路の出力信号が元の基準信号によ
り1周期以上遅れている場合には電圧値が大きくなり、
1周期以上進んでいる場合には電圧値が小さくなるよう
に制御されて、電源電圧が半導体回路およびレプリカ回
路に供給される。
【0029】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体装
置の第1の実施形態を示すブロック図である。本半導体
装置は、レプリカ回路を、半導体回路の電源電圧VDD
ダイナミックに変更し、常に最低動作電圧を供給するよ
うに制御する電源電圧制御系回路に適用した例を示す図
である。
【0030】本半導体装置10は、半導体回路(LS
I)11、レプリカ回路12、調整可能な遅延素子12
A、位相比較器13、チャージポンプ14、およびDC
−DCコンバータ15により構成されている。そして、
位相比較器13、チャージポンプ14、およびDC−D
Cコンバータ15により電圧制御回路が構成される。
【0031】半導体回路11は、DC−DCコンバータ
15により電源電圧VDDが供給され、たとえば図2に示
すように、複数の伝送パスを有する同期系回路であっ
て、信号送信側のフリップフロップ(FF)111−
1,111−2,111−3、受信側のフリップフロッ
プ112−1,112−2,112−3、送信側と受信
側のフリップフロップを接続する主伝送経路(伝送パ
ス)113,114,115、分岐パス113−1、1
15−1、所定のしきい値電圧を有する伝送素子として
のゲート素子116−1〜116−11により構成され
ている。
【0032】主伝送パス113は、信号送信側フリップ
フロップ111−1の出力と受信側フリップフロップ1
12−1の入力との間に接続されている。そして、主伝
送パス113の分岐点113aから分岐パス113−1
が分岐され、この分岐パス113−1がゲート素子11
6−6の一方の入力端子に接続されている。そして、フ
リップフロップ111−1の出力と分岐点113aとの
間の主伝送パス113にゲート素子116−1,116
−2が配置され、分岐点113aと受信側フリップフロ
ップ112−1の入力との間の主伝送パス113にゲー
ト素子116−3が配置されている。
【0033】主伝送パス114は、信号送信側フリップ
フロップ111−2の出力と受信側フリップフロップ1
12−2の入力との間に接続されている。そして、フリ
ップフロップ111−2の出力と受信側フリップフロッ
プ112−2の入力との間の主伝送パス114にゲート
素子116−4〜116−9が配置されている。具体的
には、ゲート素子116−5の一方の入力がゲート素子
116−4の出力に接続され、ゲート素子116−5の
出力がゲート素子116−6の他方の入力に接続され、
ゲート素子116−6の出力側にゲート素子116−7
〜116−9が接続されている。
【0034】主伝送パス115は、信号送信側フリップ
フロップ111−3の出力と受信側フリップフロップ1
12−3の入力との間に接続されている。そして、主伝
送パス115の分岐点115aから分岐パス115−1
が分岐され、この分岐パス115−1がゲート素子11
6−5の他方の入力端子に接続されている。そして、フ
リップフロップ111−3の出力と分岐点115aとの
間の主伝送パス115にゲート素子116−10,11
6−11が配置されている。
【0035】なお、ゲート素子116−1〜116−1
1は、たとえば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、す
なわちMIS( Metal Insulator Semiconductor)系回路
を用いて構成されている。
【0036】図1の同期系半導体回路11では、遅延値
が最大の遅延パス(クリティカルパス)は、フリップフ
ロップ111−3→主伝送パス115→ゲート素子11
6−10,116−11→分岐パス115−1→ゲート
素子116−5→主伝送パス114→ゲート素子116
−6〜116−9→フリップフロップ112−2の伝送
パスである。したがって、原則的には、このパスを構成
する素子、パスを基準にレプリカ回路12が構成され
る。
【0037】レプリカ回路12は、半導体回路11で、
上述したようにクリティカルパスとして選定されたパス
構成と等価な電源電圧−遅延特性をもつ回路として構成
されており、DC−DCコンバータ15による電源電圧
DDの供給を受けて動作し、所定周期の基準信号SIN
を入力してゲート処理等して伝播させる。レプリカ回路
12は、図2の場合を例にとると、上述したように、フ
リップフロップ111−3→主伝送パス115→ゲート
素子116−10,116−11→分岐パス115−1
→ゲート素子116−5→主伝送パス114→ゲート素
子116−6〜116−9→フリップフロップ112−
2と等価な回路で構成される。
【0038】そして、本第1の実施形態では、レプリカ
回路12の出力側に、遅延量が調整可能な遅延素子12
Aが接続されている。この調整可能な遅延素子12A
は、その遅延値は、調整信号SADJを受けてレプリカ
回路12を含むレプリカシステムが、半導体回路(LS
I)11のクリティカルパス遅延にマージンを持って確
実に動作する値に調整され、この遅延値をもってレプリ
カ回路12の出力信号を伝播させ、伝播後の信号を遅延
信号S12Aとして位相比較器13に出力する。
【0039】なお、図1の例では調整可能な遅延素子1
2Aの配置位置は、レプリカ回路12の出力側に配置し
ているが、このレプリカ回路12と遅延素子12Aとの
位置関係は、これに限定されるものではなく、たとえば
レプリカ回路12の入力側あるいはレプリカ回路12中
に位置していても勿論よい。
【0040】図3は、調整可能な遅延素子の構成例を示
す回路図である。この遅延素子12Aは、図3に示すよ
うに、遅延ゲートGT1〜GT4、およびセレクタ12
1により構成されている。セレクタ121には、遅延ゲ
ートGT1〜GT4の各出力端子が接続されており、供
給される調整信号SADJによって、遅延量が異なるゲ
ートの出力信号を選択する。これにより、必要なマージ
ン遅延値に調整することができる。そして、セレクタ1
21は、選択した遅延ゲート出力を遅延信号S12Aと
して出力する。
【0041】また、この調整可能な遅延素子12Aは、
たとえばチップを製造した後に所定の方法で調整信号S
ADJが供給され、所望の値に設定される。この調整信
号SADJは、たとえば図4または図5に示すように構
成により供給可能である。
【0042】図4に示す構成は、レジスタ122を用い
た例である。すなわち、レジスタ122に対して、たと
えば外部からDMAで直接アクセスして、あるいは内部
の何らかの制御回路から選択すべき遅延値(ゲート出
力)データを設定して調整信号SADJとして与える構
成例である。
【0043】また、図5に示す構成は、セレクタ121
を、外部ピン(外部信号の入力端子)124,125,
126への信号設定によりデコーダ123を介して制御
する例である。なお、本発明が、デコーダ123がない
ケースも含むことは明白である。またこれら構成例に限
定されるものではないことは勿論である。
【0044】位相比較器13は、基準信号SINと遅延
素子12Aの出力遅延信号S12Aとの位相を比較し、
遅延信号S12Aが基準信号SINより1周期以上遅れ
ている場合にはアップ信号UPを生成し、1周期以上進
んでいる場合にはダウン信号DNを生成してチャージポ
ンプ14に出力する。
【0045】チャージポンプ14は、位相比較器13に
よりアップ信号UPを受けた場合には、DC−DCコン
バータ15による電源電圧VDDを大きくし、ダウン信号
DNを受けた場合にはDC−DCコンバータ15による
電源電圧VDDを小さくするように指示する信号S14を
DC−DCコンバータ15に出力する。
【0046】DC−DCコンバータ15は、チャージポ
ンプ14の出力信号S14を受けて、この信号S14が
指示するように電源電圧VDDの値を調整して、半導体回
路11およびレプリカ回路12に供給する。
【0047】次に、上記構成による動作を説明する。レ
プリカ回路12は、半導体回路11においてクリティカ
ルパスとして選定されたパス構成と等価な遅延特性の回
路として構成され、レプリカ回路12のたとえば出力側
と位相比較器13との間に調整可能な遅延素子12Aが
設けられる。そして、たとえばチップを製造した後に、
レジスタ122あるいはデコーダ123を通して調整信
号SADJが遅延素子12Aを構成するセレクタ121
に与えられる。これにより、遅延素子12Aの遅延値
は、調整信号SADJを受けてレプリカ回路12を含む
レプリカシステムが、半導体回路(LSI)11のクリ
ティカルパス遅延にマージンを持って確実に動作する値
に調整される。
【0048】このように、遅延値が調整された半導体装
置においては、レプリカ回路12に所定周期の基準信号
SINが入力される。そして、基準信号SINはレプリ
カ回路12で、ゲート処理等を受けて所定時間遅延さ
れ、さらに遅延値が調整された遅延素子12Aで設定量
だけ遅延されて遅延信号S12Aとして位相比較器13
に出力される。
【0049】位相比較器13では、基準信号SINと遅
延素子12Aの出力遅延信号S12Aとが入力され、両
信号の位相が比較される。比較の結果、遅延信号S12
Aが基準信号SINより1周期以上遅れている場合には
アップ信号UPが生成されてチャージポンプ回路14に
出力される。一方、遅延信号S12Aが基準信号SIN
より1周期以上進んでいる場合にはダウン信号DNが生
成されてチャージポンプ14に出力される。
【0050】チャージポンプ14においては、位相比較
器13によりアップ信号UPを受けた場合には、DC−
DCコンバータ15による電源電圧VDDを大きくして、
処理速度が速くなるように(遅延が小さくなるように)
指示する信号S14が生成されてDC−DCコンバータ
15に出力される。一方、位相比較器13によりダウン
信号DNを受けた場合には、DC−DCコンバータ15
による電源電圧VDDを小さくして、処理速度が遅くなる
ように(遅延が大きくなるように)指示する信号S14
が生成され、DC−DCコンバータ15に出力される。
【0051】そして、DC−DCコンバータ15におい
て、チャージポンプ14の出力信号S14にを受けて、
この信号S14が指示するように電源電圧VDDの値が調
整されて、半導体回路11およびレプリカ回路12に供
給される。
【0052】以上説明したように、本第1の実施形態に
よれば、半導体回路11においてクリティカルパスとし
て選定されたパス構成と等価な遅延特性の回路としてレ
プリカ回路12を構成し、レプリカ回路12のたとえば
出力側と位相比較器13との間に調整可能な遅延素子1
2Aを設け、たとえばチップを製造した後に、遅延素子
12Aの遅延値を、レプリカ回路12を含むレプリカシ
ステムが、半導体回路(LSI)11のクリティカルパ
ス遅延にマージンを持って確実に動作する値に調整可能
に構成したので、過大なマージン設定を防ぐことがで
き、また予想よりマージンが小さい場合にこれを増やす
ことで誤動作を防ぐことも可能になる。
【0053】また、調整可能な遅延素子12Aの遅延値
を、レジスタや外部ピンの設定により変更できるように
することにより、チップ製造後に遅延値やマージンを調
整することができるようになるという利点がある。
【0054】なお、上述した説明では、調整可能な遅延
素子12Aを、図3に示すように、遅延ゲートGT1〜
GT4、およびセレクタ121により構成した例とした
が、遅延素子の構成はこれに限定されるものではなく、
種々の態様が可能である。
【0055】たとえば、図6に示すように、調整可能な
遅延素子12Aを、トランジスタゲート遅延やRC遅延
やメモリ遅延等の異なる遅延特性を有する遅延要素によ
り構成することも可能である。図6において、12Bが
トランジスタゲート遅延と同じ遅延特性を持った調整可
能な遅延要素を示し、12Cが同じくRC遅延特性を持
った調整可能な遅延要素を示し、12Dがメモリの遅延
特性を持った調整可能な遅延要素を示している。
【0056】図7は、異なる遅延特性の遅延要素で構成
した遅延素子の具体的な構成例を示す回路図である。
【0057】図7に示すように、トランジスタゲート遅
延と同じ遅延特性を持った調整可能な遅延要素12B
は、直列に接続された遅延ゲートGTB1〜GTB3、
およびセレクタ121Bにより構成されている。セレク
タ121Bには、遅延ゲートGTB1〜GTB3の各出
力端子およびレプリカ回路12の出力端子が接続されて
おり、供給される調整信号SADJBによって、遅延量
が異なるゲートの出力信号を選択する。なお、トランジ
スタゲート遅延特性を持つ遅延ゲートGTB1〜GTB
3は、たとえば図8に示すように、2つのインバータI
NV1,INV2を直列に接続してなるバッファにより
構成される。
【0058】RC遅延特性を持った調整可能な遅延要素
12Cは、直列に接続された遅延ゲートGTC1〜GT
C3、およびセレクタ121Cにより構成されている。
セレクタ121Cには、遅延ゲートGTC1〜GTC3
の各出力端子、遅延要素12Bの遅延ゲートGTB3の
出力端子、およびセレクタ121Bを介してレプリカ回
路12の出力端子が接続されており、供給される調整信
号SADJCによって、遅延量が異なるゲートの出力信
号を選択する。なお、RC遅延特性を持つ遅延ゲートG
TC1〜GTC3は、たとえば図9に示すように、いわ
ゆるRCユニットにより構成される。
【0059】メモリの遅延特性を持った調整可能な遅延
要素12Dは、並列に接続された遅延ゲートGTD1〜
GTD3、およびセレクタ121Dにより構成されてい
る。セレクタ121Dには、遅延ゲートGTD1〜GT
D3の各出力端子、および遅延要素12Cのセレクタ1
21Cの出力端子が接続されており、供給される調整信
号SADJDによって、遅延量が異なるゲートの出力信
号を選択する。
【0060】なお、メモリの遅延特性を持つ遅延ゲート
GTD1〜GTD3は、たとえば図10に示すように、
いわゆるビット線の放電特性をエミュレートするユニッ
トを用い、負荷の値を変えたものを選択できるように構
成される。基本的には、遅延ゲートGTD1は、図10
(A)に示すように、電源電圧VDDと接地ラインとの間
に接続したpチャネルMOS(PMOS)トランジスタ
PT1およびnチャネルMOS(NMOS)トランジス
タNT1、インバータINV3、並びにNMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン同士を接続してなる負荷容量
LC1により構成される。そして、図10(B)に示す
ように、負荷容量を1つ増やして遅延ゲートGTD2が
構成され、図10(C)に示すように、負荷容量をさら
に1つ増やして遅延ゲートGTD3が構成される。
【0061】このような構成を有する遅延素子は、各セ
レクタ121B,121C,121Dへの調整信号SA
DJB,SADJC,SADJDにより遅延量が選択的
に組み合わされて、実デバイスのクリティカルパスに対
する遅延調整やマージン調整が行われる。
【0062】このように、遅延素子を遅延特性の異なる
遅延要素で構成し、これらにより遅延値・特性を調整す
ることで電圧や温度の変化によりトラッキングが取れず
不良になることを防ぐことができる利点がある。
【0063】なお、各遅延要素の構成は、上述した構成
に限定されてるものではなく、また、遅延要素は、トラ
ンジスタゲート遅延、RC遅延、およびメモリ遅延の3
種類に限るものではなく、トランジスタ遅延も様々な回
路構成のものが適用できる。
【0064】また、図11に示すように、上述した異な
る遅延特性の遅延素子をスタンダードセル化することも
可能である。図11において、SCBがスタンダードセ
ルブロックを示している。また、たとえばRC遅延ユニ
ットRCUは、所定パターンにより構成され、これらを
複数用いて構成することで所望のRC遅延を得られる。
このように、クリティカルパスや遅延特性の異なる遅延
ユニットをスタンダードセル化して使用することで、通
常のCADにより自動配置配線を利用して遅延ユニット
の設計が可能になり、ひいては設計の効率化を図れる利
点がある。
【0065】第2実施形態 図12は、本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体
装置の第2の実施形態を示すブロック図である。本第2
の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る
半導体装置と同様に、レプリカ回路を、半導体回路の電
源電圧VDDをダイナミックに変更し、常に最低動作電圧
を供給するように制御する電源電圧制御系回路に適用し
た例を示す図である。
【0066】本第2の実施形態が上述した第1の実施形
態と異なる点は、調整可能な遅延素子を、レプリカ回路
の外部(第1の実施形態ではレプリカ回路の出力側)に
別個に配置する代わりに、レプリカ回路16を、調整可
能な遅延素子160により構成し、設定によって遅延要
素の組み合わせを任意に変更可能にし、その組み合わせ
によって所望の遅延特性を実現できるように構成したこ
とにある。
【0067】具体的には、図12に示すように、本第2
の実施形態に係るレプリカ回路16は、直列に接続され
た遅延要素としての複数のゲート遅延素子161−1〜
161−n、およびセレクタ162を含む調整可能の遅
延素子160により構成し、所望の遅延値となるゲート
遅延素子段数をセレクタ162で選択するように構成さ
れている。
【0068】ゲート遅延素子161−1〜161−n
は、たとえば図8に示すように、2つのインバータIN
V1,INV2を直列に接続してなるバッファ、あるい
はNANDゲートやNORゲート、あるいは複合ゲート
等により構成することが可能である。また、セレクタ1
62には、基準信号SINの入力ライン、各ゲート遅延
素子161−1〜161−nの出力ノードが接続されて
いる。
【0069】また、この調整可能な遅延素子160によ
り構成されたレプリカ回路16には、たとえばチップを
製造した後に所定の方法で調整信号SADJEが供給さ
れ、所望の値に設定される。この調整信号SADJE
は、たとえば図13または図14に示すように構成によ
り供給可能である。
【0070】図13に示す構成は、レジスタ163を用
いた例である。すなわち、レジスタ163に対して、た
とえば外部からDMAで直接アクセスして、あるいは内
部の何らかの制御回路から選択すべき遅延値(ゲート出
力)データを設定して調整信号SADJEとして与える
構成例である。
【0071】また、図14に示す構成は、セレクタ16
1を、外部ピン(外部信号の入力端子)164,16
5,166への信号設定によりデコーダ167を介して
制御する例である。なお、本発明が、デコーダ167が
ないケースも含むことは明白である。またこれら構成例
に限定されるものではないことは勿論である。
【0072】この半導体装置10Aにおいては、レプリ
カ回路16は、調整可能な遅延素子により構成される。
そして、たとえばチップを製造した後に、レジスタ16
3あるいはデコーダ167を通して調整信号SADJE
がレプリカ回路16を構成するセレクタ162に供給さ
れる。これにより、レプリカ回路16を含むレプリカシ
ステムが、半導体回路(LSI)11のクリティカルパ
ス遅延にマージンを持って確実に動作する値に調整され
る。
【0073】このように、遅延値が調整された半導体装
置10Aにおいては、レプリカ回路16に所定周期の基
準信号SINが入力される。そして、基準信号SINは
レプリカ回路16で、ゲート処理等を受けて所定時間遅
延され、さらに遅延値が調整された設定量だけ遅延され
て遅延信号S16として位相比較器13に出力される。
【0074】位相比較器13では、基準信号SINとレ
プリカ回路16の出力遅延信号S16とが入力され、両
信号の位相が比較される。比較の結果、遅延信号S16
が基準信号SINより1周期以上遅れている場合にはア
ップ信号UPが生成されてチャージポンプ回路14に出
力される。一方、遅延信号S16が基準信号SINより
1周期以上進んでいる場合にはダウン信号DNが生成さ
れてチャージポンプ14に出力される。
【0075】チャージポンプ14においては、位相比較
器13によりアップ信号UPを受けた場合には、DC−
DCコンバータ15による電源電圧VDDを大きくして、
処理速度が速くなるように(遅延が小さくなるように)
指示する信号S14が生成されてDC−DCコンバータ
15に出力される。一方、位相比較器13によりダウン
信号DNを受けた場合には、DC−DCコンバータ15
による電源電圧VDDを小さくして、処理速度が遅くなる
ように(遅延が大きくなるように)指示する信号S14
が生成され、DC−DCコンバータ15に出力される。
【0076】そして、DC−DCコンバータ15におい
て、チャージポンプ14の出力信号S14にを受けて、
この信号S14が指示するように電源電圧VDDの値が調
整されて、半導体回路11およびレプリカ回路16に供
給される。
【0077】以上説明したように、本第2の実施形態に
よれば、レプリカ回路16を、調整可能な遅延素子によ
り構成し、たとえばチップを製造した後に、レプリカ回
路16を構成する遅延素子の遅延値を、レプリカ回路1
6を含むレプリカシステムが、半導体回路(LSI)1
1のクリティカルパス遅延にマージンを持って確実に動
作する値に調整可能に構成したので、過大なマージン設
定を防ぐことができ、また予想よりマージンが小さい場
合にこれを増やすことで誤動作を防ぐことも可能にな
る。また、汎用的に使用可能なレプリカ回路を構成する
ことができ、また半導体回路11のの動作電圧マージン
の設定を柔軟に行うことが可能となる。
【0078】また、レプリカ回路16を構成する調整可
能な遅延素子の遅延値を、レジスタや外部ピンの設定に
より変更できるようにすることにより、チップ製造後に
遅延値やマージンを調整することができるようになると
いう利点がある。
【0079】第3実施形態 図15は、本発明に係る半導体装置の第3の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0080】本第3の実施形態に係るレプリカ回路が上
述した第2の実施形態に係るレプリカ回路と異なる点
は、調整可能な遅延素子160の後段に、さらに調整可
能な遅延素子170を縦続接続したことにある。
【0081】遅延素子170は、直列に接続された要素
素子としての複数のRC遅延素子171−1〜171−
n、およびセレクタ172を有し、所望の遅延値となる
RC遅延素子段数をセレクタ172で選択するように構
成されている。
【0082】RC遅延素子171−1〜171−nは、
たとえばアルミニウム配線等により構成される。また、
セレクタ172には、前段の遅延素子160のセレクタ
162の出力、および各RC遅延素子171−1〜17
1−nの接続ノードが接続されている。
【0083】図16は、ゲート遅延とRC遅延の比率と
電圧遅延特性の関係を示す図である。図16において、
で示す曲線はRC成分が小さい場合の電圧遅延特性を
示し、で示す曲線はRC成分がの場合より大きい場
合(RC成分が中程度の場合)の電圧遅延特性を示し、
で示す曲線はRC成分がの場合より大きい場合の電
圧遅延特性を示している。図16に示すように、ゲート
遅延とRC遅延の比率を変化させることによって所望の
電圧- 遅延特性を得ることができる。そこで、本第3の
実施形態の係るレプリカ回路16Aにおいて、所望の遅
延値でかつ所望のゲート遅延/RC遅延比率となるゲー
ト遅延素子段数およびRC遅延素子段数が、たとえばレ
ジスタやデコーダを介した制御によりセレクタ162お
よび172でそれぞれ選択される。
【0084】本第3の実施形態によれば、上述した第2
の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0085】なお、本第3の実施形態では、ゲート遅延
素子チェーンの後段にRC遅延素子チェーンを接続した
構成例を示しているが、本発明はこの位置関係に限定さ
れるものではなく、RC遅延素子チェーンの後段にゲー
ト遅延素子チェーンを接続しても本発明の範囲にあるこ
とはいうまでもない。
【0086】第4実施形態 図17は、本発明に係る半導体装置の第4の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0087】本第4の実施形態に係るレプリカ回路が上
述した第3の実施形態に係るレプリカ回路と異なる点
は、調整可能な遅延素子17の後段に、さらに調整可能
な遅延素子180を縦続接続したことにある。
【0088】遅延素子180は、並列に接続された要素
素子としての複数の負荷の値が異なるメモリ遅延素子1
81−1〜181−3、およびセレクタ182を有し、
所望の遅延値となるメモリ遅延素子をセレクタ182で
選択するように構成されている。
【0089】メモリ遅延素子181−1〜181−n
は、たとえば図10に示すように、ビット線の放電特性
をエミュレートするユニットを用い、負荷の値を変えた
ものを選択できるように構成される。また、セレクタ1
82には、前段の遅延素子170のセレクタ172の出
力、および各メモリ遅延素子181−1〜181−nの
出力ノードが接続されている。
【0090】本第4の実施形態によれば、上述した第3
の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0091】なお、第4の実施形態においても、ゲート
遅延素子チェーン、RC遅延素子チェーン、メモリ遅延
素子の位置関係はこれ限定されるものではない。
【0092】第5実施形態 図18は、本発明に係る半導体装置の第5の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0093】本第5の実施形態に係るレプリカ回路が上
述した第3の実施形態に係るレプリカ回路と異なる点
は、縦続接続された遅延要素としてのゲート遅延素子お
よびRC遅延素子からなる2つのレプリカ部16A−
1,16A−2を、接続選択手段としてのセレクタ19
1を介し基準信号SINの入力に対して並列または縦続
接続させ、かつ2つのレプリカ部16A−1,16A−
2の出力を選択手段としてにANDゲート192を介し
てレプリカ出力S16Cを得るように構成したことにあ
る。選択手段としてのANDゲート192は、複数のレ
プリカ部の出力からより遅延量の大きい遅延素子の出力
信号をモニター用信号である遅延信号S16Cとして選
択し出力する。
【0094】また、レプリカ部16A−1,16A−2
は、独立にゲート遅延素子段数、RC延素子段数を設定
できる。
【0095】このような構成において、セレクタ191
でレプリカ入力である基準信号SINを選択した場合、
2つのレプリカ部16A−1,16A−2は並列に動作
する。このように並列に動作させるには、以下の場合に
適している。すなわち、半導体回路(LSI)11本体
のクリティカルパスが動作電圧によって入れ替わるよう
な場合、LSIの電圧−遅延特性に不連続点が発生す
る。このような場合、1つのレプリカではLSIの電圧
−遅延特性に対して最適なトラッキングを取ることが難
しくなる。そこで、2つ用意したレプリカ部16A−
1,16A−2をそれぞれのクリティカルパスに合わせ
こむことで、レプリカの電圧−遅延特性をLSI本体の
特性に対して最適に合わせこむことが可能となる。
【0096】また、セレクタ191でレプリカ部16A
−1の出力信号S16A−1を選択した場合、2つのレ
プリカ部16A−1,16A−2は直列(縦続)接続さ
れ、1つのレプリカとして動作する。このように直列に
接続して1つのレプリカとして動作させるには、以下の
場合に適している。すなわち、LSI本体のクリティカ
ルパスが、ゲート+長い配線+ゲート+長い配線のよう
な構成の場合(たとえば長い配線に対してリピータバッ
ファが挿入された場合など)、2つのレプリカを直列に
接続し、それぞれのレプリカでゲート遅延素子段数とR
C遅延素子段数を独立の設定することで、レプリカをよ
りLSI本体のクリティカルパスの構成に近づけること
が可能となる。また、ゲート遅延成分およびRC遅延成
分の設定範囲を2倍に広げることも可能となる。
【0097】以上のように、本第5の実施形態によれ
ば、上述した第3の実施形態の効果に加えて、LSI本
体のクリティカルパスの構成により近づけることが可能
になるという効果を得ることができる。
【0098】なお、図18では、第3の実施形態に係る
図15に示すレプリカ回路を2つ用いた場合を例に説明
したが、第4の実施形態に係る図17に示すレプリカを
適用しても同様の効果が得られることは言うまでもな
い。
【0099】第6実施形態 図19は、本発明に係る半導体装置の第6の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0100】本第6の実施形態に係るレプリカ回路が上
述した第5の実施形態に係るレプリカ回路と異なる点
は、縦続接続された遅延要素としてのゲート遅延素子お
よびRC遅延素子からなるレプリカ部を、m(m≧3)
個用い、これらレプリカ部16A−1〜16A−mを、
セレクタ191−1〜191−m-1 を介し、基準信号S
INの入力に対して並列または直列(縦続)接続させ
て、並列動作および/または直列動作させ、かつm個の
レプリカ部16A−1,16A−2の出力を選択手段と
してのm入力ANDゲート193を介してレプリカ出力
である遅延信号S16Dを得るように構成したことにあ
る。
【0101】本第6の実施形態によれば、上述した第5
の実施形態の効果と同様の効果を得ることができること
はもとより、ゲート+長い配線+ゲート+長い配線+…
といったレプリカを複数構成し、それらを並列動作させ
て不連続点を持った特性にも対応することが可能とな
る。
【0102】なお、図19では、第3の実施形態に係る
図15に示すレプリカ回路をm個用いた場合を例に説明
したが、第4の実施形態に係る図17に示すレプリカを
適用しても同様の効果が得られることは言うまでもな
い。
【0103】第7実施形態 図20は、本発明に係る半導体装置の第7の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【0104】本第7の実施形態では、調整可能なレプリ
カ回路群はチップを製造した後に、所望の値に設定する
ことができる具体的な構成例を示している。図20は、
レジスタを用いて調整可能なレプリカ回路群の遅延値を
変更できるようにした構成例を示す回路図である。この
回路では、上述した第2〜第6の実施形態において示し
たように、遅延素子の段数や接続方法がセレクタで選択
されるが、これをレジスタ194で設定する。このレジ
スタ194に設定した情報を各レプリカ部16A−1〜
16A−mに対応して設けたデコーダ195−1〜19
5−mでデコードしてセレクタに供給する。レジスタ1
94は、たとえば外部からDMAで直接アクセスされて
もよいし、内部の何らかの制御回路から設定を行っても
良い。
【0105】なお、レプリカ回路の遅延値の設定は、図
20に示すようにレジスタを使用せず、たとえば図5お
よび図15に示すように、外部ピンの信号設定によって
制御することも可能である。
【0106】第8実施形態 図21は、本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体
装置の第8の実施形態を示すブロック図である。
【0107】本第8の実施形態が上述した第2から第7
の実施形態と異なる点は、アップ信号およびダウン信号
を出力する位相比較器およびこれらのアップ信号および
ダウン信号に応じた信号を出力するチャージポンプを用
いる代わりに、基準信号SINと遅延素子12Aの出力
遅延信号S12Aとの位相を比較し、その差分に相当す
るデジタルの位相差情報信号S20を出力する位相差検
出回路20、位相差情報信号S20を受けて累算すると
ともに、電源電圧VDDの調整を指示するNビットの信号
S21を出力する累算器21、およびNビット信号S2
1をデジタル信号からアナログ信号S22に変換してD
C−DCコンバータ15に供給するNビットDA(デジ
タル−アナログ)コンバータ22を設けたことにある。
【0108】なお、レプリカ回路16の構成としては、
たとえば図12、図15、図17、図18、図19、図
20に示すものを適用可能である。また、図21のよう
に位相差検出回路20、累算器21、およびDAコンバ
ータ22を用いた構成は、図1に示す第1の実施形態の
ように、レプリカ回路12の外部に遅延素子12Aを配
置する構成にも適用可能である。
【0109】本第8の実施形態によれば、上述した各実
施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0110】第9実施形態 図22は、本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体
装置の第9の実施形態を示すブロック図である。
【0111】本第9の実施形態が上述した第8の実施形
態と異なる点は、累算器21を用いる代わりに、プロセ
ッサ23を用いたことにある。この場合、たとえばプロ
グラムにより任意の値に設定される設定値と位相差情報
信号S20の差を、電源電圧VDDの調整を指示するNビ
ットの信号S23として出力する。
【0112】本第9の実施形態によれば、上述した各実
施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
調整可能な遅延素子を備えることにより過大なマージン
設定を防ぐことができ、また予想よりマージンが小さい
場合にこれを増やすことで誤動作を防ぐことも可能にな
る。
【0114】また、本発明によれば、遅延素子の組み合
わせによって遅延値を任意に設定可能なレプリカ回路を
備えることにより、汎用的に使用可能なレプリカ回路を
構成することができ、また同時に半導体回路の動作電圧
マージンの設定を柔軟に行うことが可能となる。
【0115】また、遅延調整素子を遅延特性の異なる遅
延要素で構成したので、これらにより遅延値・特性を調
整することで電圧や温度の変化によりトラッキングが取
れず不良になることを防ぐことができる。
【0116】また、調整可能な遅延素子をレジスタや入
力端子への外部信号の入力により変更できるようにする
ことにより、チップ製造後に遅延値やマージンを調整す
ることができるようになる。
【0117】また、遅延特性の異なる遅延素子をスタン
ダードセルとして用意してそれらでレプリカや遅延調整
ユニットをスタンダードセルで配置、構成することで、
設計の効率化が図れる利点がある。
【0118】また、レプリカ部を複数用意し、それらを
並列動作または直列動作または並列/ 直列併用動作を選
択できることによって、半導体回路本体のクリティカル
パスの構成により近づけることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体装
置の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る半導体回路の構成例を示す回路図
である。
【図3】本発明に係る調整可能な遅延素子の構成例を示
す回路図である。
【図4】第1の実施形態に係る調整可能な遅延素子を構
成するセレクタに調整信号を供給する構成例を示す回路
図である。
【図5】第1の実施形態に係る調整可能な遅延素子を構
成するセレクタに調整信号を供給する他の構成例を示す
回路図である。
【図6】本発明に係る調整可能な遅延素子を、トランジ
スタゲート遅延やRC遅延やメモリ遅延等の異なる遅延
特性を有する遅延要素により構成した場合の概念図であ
る。
【図7】トランジスタゲート遅延特性を持つ遅延ゲート
の構成例を示す回路図である。
【図8】メモリの遅延特性を持つ遅延ゲートの構成例を
示す回路図である。
【図9】RC遅延特性を持つ遅延ゲートの構成例を示す
回路図である。
【図10】異なる遅延特性の遅延要素で構成した遅延素
子の具体的な構成例を示す回路図である。
【図11】異なる遅延特性の遅延素子をスタンダードセ
ル化した例を説明するための図である。
【図12】本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体
装置の第2の実施形態を示すブロック図である。
【図13】第2の実施形態に係る調整可能な遅延素子を
構成するセレクタに調整信号を供給する構成例を示す回
路図である。
【図14】第2の実施形態に係る調整可能な遅延素子を
構成するセレクタに調整信号を供給する他の構成例を示
す回路図である。
【図15】本発明に係る半導体装置の第3の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【図16】ゲート遅延とRC遅延の比率と電圧遅延特性
の関係を示す図である。
【図17】本発明に係る半導体装置の第4の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【図18】本発明に係る半導体装置の第5の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【図19】本発明に係る半導体装置の第6の実施形態を
説明するための図であって、当該半導体装置を構成する
レプリカ回路の他の構成例を示す回路図である。
【図20】本発明に係る半導体装置の第7の実施形態を
説明するための図であって、レジスタを用いて調整可能
なレプリカ回路群の遅延値を変更できるようにした構成
例を示す回路図である。
【図21】本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体
装置の第8の実施形態を示すブロック図である。
【図22】本発明に係るレプリカ回路を採用した半導体
装置の第9の実施形態を示すブロック図である。
【図23】固定の遅延マージン用遅延素子を接続したレ
プリカ系回路を示す図である。
【図24】トランジスタ遅延とRC遅延の電圧依存性を
示す図である。
【符号の説明】
10,10A,10B,10C…半導体装置、11…半
導体回路、12,16,16A〜16E…レプリカ回
路、12A…調整可能な遅延素子、12B…トランジス
タゲート遅延特性を持った調整可能な遅延要素、12C
…RC遅延特性を持った調整可能な遅延要素、12D…
メモリの遅延特性を持った調整可能な遅延要素、13…
位相比較器、14…チャージポンプ、15…DC−DC
コンバータ、16A−1〜16A−m…レプリカ部、2
0…位相差検出検出回路、21…累算器、22…Nビッ
トDAコンバータ、23…プロセッサ、111−1〜1
11−3…信号送信側フリップフロップ、112−2〜
112−3…受信側フリップフロップ、113,11
4,115…主伝送パス、113−1,115−1…分
岐パス、16−1〜16−11…ゲート素子、121,
121B,121C,121D…セレクタ、160,1
70,180…調整可能な遅延素子、191−1〜19
1−m…セレクタ(接続選択手段)、192,193…
ANDゲート(選択手段)、GT1〜GT4…遅延ゲー
ト、GTB1〜GTB3…トランジスタゲート遅延特性
を持つ遅延ゲート、GTC1〜GTC3…RC遅延特性
を持つ遅延ゲート、GTD1〜GTD3…メモリの遅延
特性を持つ遅延ゲート。

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送パスを有する半導体回路と、上記半
    導体回路のクリティカルパスの遅延時間をモニターする
    レプリカ回路とを有する半導体装置であって、 上記レプリカ回路の入力側と出力側との間の少なくとも
    いずれかに配置され、遅延値が調整可能な遅延素子を有
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記調整可能な遅延素子が、異なる遅延
    特性を有する遅延要素を含む請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 上記遅延要素の異なる遅延特性は、トラ
    ンジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよび配線容量
    Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅延特性であ
    る請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項1
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項2
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項2記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記異なる遅延特性を有する遅延要素が
    スタンダードセル化され、上記調整可能な遅延素子、ま
    たは、レプリカ回路、またはその両方がそれら遅延要素
    のスタンダードセルで配置されて構成されている請求項
    2記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記異なる遅延特性を有する遅延要素が
    スタンダードセル化され、上記調整可能な遅延素子、ま
    たは、レプリカ回路、またはその両方がそれら遅延要素
    のスタンダードセルで配置されて構成されている請求項
    5記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上記異なる遅延特性を有する遅延要素
    がスタンダードセル化され、上記調整可能な遅延素子、
    または、レプリカ回路、またはその両方がそれら遅延要
    素のスタンダードセルで配置されて構成されている請求
    項7記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 伝送パスを有する半導体回路と、 上記半導体回路の上記クリティカルパスとして採用され
    た伝送パスと等価な電源電圧−遅延特性をもった回路に
    より構成され、基準信号を伝播して上記半導体回路のク
    リティカルパスをモニターするレプリカ回路と、 上記レプリカ回路の入力側と出力側との間の少なくとも
    いずれかに配置され、遅延値が調整可能な遅延素子と、 上記レプリカ回路のモニター結果に基づいた値の電源電
    圧を生成して、上記半導体回路および上記レプリカ回路
    に供給する電圧制御回路とを有する半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記調整可能な遅延素子が、異なる遅
    延特性を有する遅延要素を含む請求項11記載の半導体
    装置。
  13. 【請求項13】 上記遅延要素の異なる遅延特性は、ト
    ランジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよび配線容
    量Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅延特性で
    ある請求項12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項1
    1記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項1
    2記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項11記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項12記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 上記異なる遅延特性を有する遅延要素
    がスタンダードセル化され、上記調整可能な遅延素子、
    または、レプリカ回路、またはその両方がそれら遅延要
    素のスタンダードセルで配置されて構成されている請求
    項12記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 上記異なる遅延特性を有する遅延要素
    がスタンダードセル化され、上記調整可能な遅延素子、
    または、レプリカ回路、またはその両方がそれら遅延要
    素のスタンダードセルで配置されて構成されている請求
    項15記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 上記異なる遅延特性を有する遅延要素
    がスタンダードセル化され、上記調整可能な遅延素子、
    または、レプリカ回路、またはその両方がそれら遅延要
    素のスタンダードセルで配置されて構成されている請求
    項17記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 伝送パスを有する半導体回路と、上記
    半導体回路のクリティカルパスの遅延時間をモニターす
    るレプリカ回路とを有する半導体装置であって、 上記レプリカ回路が、遅延値が調整可能な遅延素子を有
    する半導体装置。
  22. 【請求項22】 上記調整可能な遅延素子が、異なる遅
    延特性を有する遅延要素を含む請求項21記載の半導体
    装置。
  23. 【請求項23】 上記遅延要素の異なる遅延特性は、ト
    ランジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよび配線容
    量Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅延特性で
    ある請求項21記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項2
    1記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項2
    2記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項21記載の半導体装置。
  27. 【請求項27】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項22記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 伝送パスを有する半導体回路と、基準
    信号を伝播して上記半導体回路のクリティカルパスの遅
    延時間をモニターするレプリカ回路とを有する半導体装
    置であって、 上記レプリカ回路が、遅延素子を含む複数のレプリカ部
    と、 選択信号を受けて上記複数のレプリカ部を、上記基準信
    号の入力に対して並列または直列に接続する接続選択手
    段と、 上記複数のレプリカ部の出力からより遅延量の大きい遅
    延素子の出力信号をモニター用信号として選択する選択
    手段と有する半導体装置。
  29. 【請求項29】 上記遅延素子は、異なる遅延特性を有
    する遅延要素を含み、設定により遅延値が調整可能であ
    る請求項28記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】 上記遅延要素の異なる遅延特性は、ト
    ランジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよび配線容
    量Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅延特性で
    ある請求項29記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 レジスタを有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記レ
    ジスタへの設定データに基づいて並列または直列に接続
    するを有する請求項28記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】 レジスタを有し、上記接続選択手段
    は、上記複数のレプリカ部を、上記レジスタへの設定デ
    ータに基づいて並列または直列に接続するを有する請求
    項29記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項2
    9記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とをさらに有する請
    求項32記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】 外部信号の入力端子を有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記入
    力端子に入力された外部信号に基づいて並列または直列
    に接続するを有する請求項28記載の半導体装置。
  36. 【請求項36】 外部信号の入力端子を有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記入
    力端子に入力された外部信号に基づいて並列または直列
    に接続するを有する請求項29記載の半導体装置。
  37. 【請求項37】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項29記載の半導体装置。
  38. 【請求項38】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とをさらに有
    する請求項36記載の半導体装置。
  39. 【請求項39】 伝送パスを有する半導体回路と、 上記半導体回路の上記クリティカルパスとして採用され
    た伝送パスと等価な電源電圧−遅延特性を有し、遅延値
    が調整可能な遅延素子により構成され、基準信号を伝播
    して上記半導体回路のクリティカルパスをモニターする
    レプリカ回路と、上記レプリカ回路のモニター結果に基
    づいた値の電源電圧を生成して、上記半導体回路および
    上記レプリカ回路に供給する電圧制御回路とを有する半
    導体装置。
  40. 【請求項40】 上記調整可能な遅延素子が、異なる遅
    延特性を有する遅延要素を含む請求項39記載の半導体
    装置。
  41. 【請求項41】 上記遅延要素の異なる遅延特性は、ト
    ランジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよび配線容
    量Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅延特性で
    ある請求項40記載の半導体装置。
  42. 【請求項42】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項3
    9記載の半導体装置。
  43. 【請求項43】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項4
    0記載の半導体装置。
  44. 【請求項44】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項39記載の半導体装置。
  45. 【請求項45】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項40記載の半導体装置。
  46. 【請求項46】 伝送パスを有する半導体回路と、 上記半導体回路の上記クリティカルパスとして採用され
    た伝送パスと等価な電源電圧−遅延特性を有し、遅延素
    子を含む複数のレプリカ部と、選択信号を受けて上記複
    数のレプリカ部を、上記基準信号の入力に対して並列ま
    たは直列に接続する接続選択手段と、上記複数のレプリ
    カ部の出力からより遅延量の大きい遅延素子の出力信号
    をモニター用信号として選択する選択手段とを有し、基
    準信号を伝播して上記半導体回路のクリティカルパスを
    モニターするレプリカ回路と、 上記レプリカ回路のモニター結果に基づいた値の電源電
    圧を生成して、上記半導体回路および上記レプリカ回路
    に供給する電圧制御回路とを有する半導体装置。
  47. 【請求項47】 上記遅延素子は、異なる遅延特性を有
    する遅延要素を含み、設定により遅延値が調整可能であ
    る請求項46記載の半導体装置。
  48. 【請求項48】 上記遅延要素の異なる遅延特性は、ト
    ランジスタゲートの遅延特性、配線抵抗Rおよび配線容
    量Cに基づくRC遅延特性、およびメモリの遅延特性で
    ある請求項47記載の半導体装置。
  49. 【請求項49】 レジスタを有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記レ
    ジスタへの設定データに基づいて並列または直列に接続
    するを有する請求項46記載の半導体装置。
  50. 【請求項50】 レジスタを有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記レ
    ジスタへの設定データに基づいて並列または直列に接続
    するを有する請求項47記載の半導体装置。
  51. 【請求項51】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とを有する請求項4
    7記載の半導体装置。
  52. 【請求項52】 レジスタと、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記レジスタへの
    設定データに基づいて調整する手段とをさらに有する請
    求項50記載の半導体装置。
  53. 【請求項53】 外部信号の入力端子を有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記入
    力端子に入力された外部信号に基づいて並列または直列
    に接続するを有する請求項46記載の半導体装置。
  54. 【請求項54】 外部信号の入力端子を有し、 上記接続選択手段は、上記複数のレプリカ部を、上記入
    力端子に入力された外部信号に基づいて並列または直列
    に接続するを有する請求項47記載の半導体装置。
  55. 【請求項55】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とを有する請
    求項47記載の半導体装置。
  56. 【請求項56】 外部信号の入力端子と、 上記調整可能な遅延素子の遅延値を、上記入力端子に入
    力された外部信号に基づいて調整する手段とをさらに有
    する請求項54記載の半導体装置。
  57. 【請求項57】 伝送パスを有する半導体回路と、上記
    半導体回路のクリティカルパスの遅延時間をモニターす
    るレプリカ回路とを有する半導体装置の構成方法であっ
    て、 遅延値が調整可能な遅延素子を、上記レプリカ回路の入
    力側と出力側との間の当該レプリカ回路内を含む少なく
    ともいずれかに配置し、 製造後に、上記遅延素子の遅延値を、上記半導体回路の
    クリティカルパス遅延にマージンをもって動作する値に
    調整する半導体装置の構成方法。
  58. 【請求項58】 伝送パスを有する半導体回路と、上記
    半導体回路のクリティカルパスの遅延時間をモニターす
    るレプリカ回路とを有する半導体装置の構成方法であっ
    て、 上記レプリカ回路を、遅延値が調整可能な遅延素子によ
    り形成し、 製造後に、上記遅延素子の遅延値を、上記半導体回路の
    クリティカルパス遅延にマージンをもって動作する値に
    調整する半導体装置の構成方法。
  59. 【請求項59】 伝送パスを有する半導体回路と、上記
    半導体回路のクリティカルパスの遅延時間をモニターす
    るレプリカ回路とを有する半導体装置の構成方法であっ
    て、 上記レプリカ回路を、複数の遅延素子の接続形態を変更
    可能に形成し、 製造後に、上記複数の遅延素子を並列または直列に接続
    して、上記レプリカ回路の遅延値を、上記半導体回路の
    クリティカルパス遅延にマージンをもって動作する値に
    調整する半導体装置の構成方法。
  60. 【請求項60】 上記遅延素子を遅延値が調整可能に形
    成し、 製造後に、上記遅延素子の遅延値を設定する請求項59
    記載の半導体装置の構成方法。
JP32883299A 1999-01-20 1999-11-18 半導体装置およびその構成方法 Expired - Lifetime JP4114291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32883299A JP4114291B2 (ja) 1999-01-20 1999-11-18 半導体装置およびその構成方法
US09/484,240 US6414527B1 (en) 1999-01-20 2000-01-18 Semiconductor device replica circuit for monitoring critical path and construction method of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238199 1999-01-20
JP11-12381 1999-01-20
JP32883299A JP4114291B2 (ja) 1999-01-20 1999-11-18 半導体装置およびその構成方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060165A Division JP4894790B2 (ja) 1999-01-20 2008-03-10 半導体装置
JP2008060166A Division JP4544317B2 (ja) 1999-01-20 2008-03-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295084A true JP2000295084A (ja) 2000-10-20
JP4114291B2 JP4114291B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=26347991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32883299A Expired - Lifetime JP4114291B2 (ja) 1999-01-20 1999-11-18 半導体装置およびその構成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414527B1 (ja)
JP (1) JP4114291B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071445A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Sony Corporation Power supply control device, semiconductor device and method of driving semiconductor device
JP2004303882A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp 半導体装置
JP2010534890A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 命令利用に基づいた、適応電圧スケーリングのための方法と装置
JP2013102443A (ja) * 2007-09-13 2013-05-23 Qualcomm Inc 省面積及び省電力のスタンダードセル方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894790B2 (ja) * 1999-01-20 2012-03-14 ソニー株式会社 半導体装置
EP1164454A4 (en) * 1999-12-22 2003-06-11 Sony Corp ELECTRICAL SUPPLY CIRCUIT AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME
US7061292B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-13 The Regents Of The University Of Colorado Adaptive voltage regulator for powered digital devices
JP4070492B2 (ja) * 2002-04-01 2008-04-02 富士通株式会社 ばらつき補正機能付き回路
US20050046458A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Schroeder Charles G. Digital delay elements constructed in a programmable logic device
KR100526353B1 (ko) * 2003-09-02 2005-11-08 삼성전자주식회사 위상 비교 방법 및 이를 수행하기 위한 위상 비교기
US20050225376A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Ati Technologies, Inc. Adaptive supply voltage body bias apparatus and method thereof
JP4603903B2 (ja) * 2005-02-17 2010-12-22 株式会社アドバンテスト 負荷変動補償回路、電子デバイス、試験装置、及びタイミング発生回路
US7301378B2 (en) * 2005-02-22 2007-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for determining optimal power and frequency metrics of an integrated circuit
US7167035B2 (en) * 2005-02-22 2007-01-23 Freescale Semiconductor, Inc. Delay circuitry and method therefor
US7164998B2 (en) * 2005-02-22 2007-01-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method for determining programmable coefficients to replicate frequency and supply voltage correlation in an integrated circuit
JP4542978B2 (ja) * 2005-10-27 2010-09-15 パナソニック株式会社 電源電圧制御装置
US7319358B2 (en) * 2005-12-29 2008-01-15 Ati Technologies Inc. Method and apparatus for generating an adaptive power supply voltage
WO2008020524A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-21 Advantest Corporation Circuit de compensation de variation de charge, dispositif électronique, appareil de test, circuit de génération de séquencement et procédé de compensation de variation de charge
US7467366B2 (en) * 2006-09-26 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for generating a timing path software monitor for identifying a critical timing path in hardware devices coupled between components
CN101617398B (zh) * 2007-02-14 2011-05-11 日本电气株式会社 半导体集成电路器件
KR100937939B1 (ko) * 2008-04-24 2010-01-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 생성회로
JP2011066317A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sony Corp 半導体装置
GB201003030D0 (en) * 2010-02-23 2010-04-07 Icera Inc Digital frequency locked loop
KR101297413B1 (ko) * 2012-02-24 2013-08-19 고려대학교 산학협력단 적응형 클럭 생성 장치 및 방법
US8810304B2 (en) * 2012-09-28 2014-08-19 Intel Corporation Adaptive power gating and regulation
US9602083B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Nvidia Corporation Clock generation circuit that tracks critical path across process, voltage and temperature variation
US10103719B2 (en) 2013-07-22 2018-10-16 Nvidia Corporation Integrated voltage regulator with in-built process, temperature and aging compensation
JP6372202B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-15 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、および通信システム
US9405871B1 (en) * 2014-12-05 2016-08-02 Xilinx, Inc. Determination of path delays in circuit designs
CN109379077A (zh) * 2015-03-25 2019-02-22 华为技术有限公司 一种锁相环中的时间数字转换器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922141A (en) * 1986-10-07 1990-05-01 Western Digital Corporation Phase-locked loop delay line
US5585754A (en) * 1993-04-02 1996-12-17 Nec Corporation Integrated digital circuit
US5537069A (en) * 1995-03-30 1996-07-16 Intel Corporation Apparatus and method for selecting a tap range in a digital delay line
US5900752A (en) * 1997-01-24 1999-05-04 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for deskewing variable supply signal paths
JP3173420B2 (ja) * 1997-04-25 2001-06-04 日本電気株式会社 同期式遅延回路
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071445A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Sony Corporation Power supply control device, semiconductor device and method of driving semiconductor device
US6924679B2 (en) 2000-03-17 2005-08-02 Sony Corporation Power supply control device, semiconductor device and method of driving semiconductor device
JP2004303882A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp 半導体装置
JP4501352B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-14 ソニー株式会社 半導体装置
JP2010534890A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 命令利用に基づいた、適応電圧スケーリングのための方法と装置
US8725488B2 (en) 2007-07-26 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive voltage scaling based on instruction usage
JP2013102443A (ja) * 2007-09-13 2013-05-23 Qualcomm Inc 省面積及び省電力のスタンダードセル方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6414527B1 (en) 2002-07-02
JP4114291B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000295084A (ja) 半導体装置およびその構成方法
US5777501A (en) Digital delay line for a reduced jitter digital delay lock loop
US8499230B2 (en) Critical path monitor for an integrated circuit and method of operation thereof
US8427213B2 (en) Robust time borrowing pulse latches
US6665219B2 (en) Method of reducing standby current during power down mode
US6188339B1 (en) Differential multiplexer and differential logic circuit
US8290109B2 (en) Circuit, system and method for multiplexing signals with reduced jitter
US4939389A (en) VLSI performance compensation for off-chip drivers and clock generation
US7525356B2 (en) Low-power, programmable multi-stage delay cell
US20130285725A1 (en) Duty cycle distortion correction circuitry
US6356132B1 (en) Programmable delay cell
US6769044B2 (en) Input/output interface and semiconductor integrated circuit having input/output interface
US6006348A (en) Flip flop circuit for scan test with two latch circuits
KR100594317B1 (ko) 소비전력이 적은 쉬프트 레지스터 및 상기 쉬프트레지스터의 동작방법
US7120214B2 (en) Synchronous signal transfer and processing device
US6693460B2 (en) Scan flip-flop and semiconductor integrated circuit device
JP4544317B2 (ja) 半導体装置
US6938223B2 (en) Logic circuit having a functionally redundant transistor network
US6678846B1 (en) Semiconductor integrated circuit with a scan path circuit
JP2006287163A (ja) 半導体集積回路
US7603579B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor integrated circuit device for relaying a reference clock from one hard macro to another
US8947138B2 (en) Phase adjustment circuit and interface circuit
US6788110B2 (en) Clock signal feeding circuit
US5818275A (en) Clock signal generating circuit
JP3156781B2 (ja) 遅延時間調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4114291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term